JPH0454180A - 2―アルコキシピラジン4―オキシド誘導体の製造法 - Google Patents

2―アルコキシピラジン4―オキシド誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0454180A
JPH0454180A JP16357390A JP16357390A JPH0454180A JP H0454180 A JPH0454180 A JP H0454180A JP 16357390 A JP16357390 A JP 16357390A JP 16357390 A JP16357390 A JP 16357390A JP H0454180 A JPH0454180 A JP H0454180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
methyl
oxide
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16357390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645618B2 (ja
Inventor
Katsuhide Matoba
的場 勝英
Shigekazu Fujita
繁和 藤田
Junichi Namikawa
南川 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP16357390A priority Critical patent/JPH0645618B2/ja
Publication of JPH0454180A publication Critical patent/JPH0454180A/ja
Publication of JPH0645618B2 publication Critical patent/JPH0645618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2−アルコキシピラジン 4−オキシド誘導
体の新規な製造法に関する。
発明の開示 本発明によれば、一般式 (式中R6は水素原子、低級アルキル基、フェニル低級
アルキル基、低級アルカノイル基、低級アルコキシカル
ボニル基、フェニル低級アルコキシカルボニル基、カル
ボキシ基、ベンゾイル基又はフェニル環上に低級アルキ
ル基を有することのあるフェニルスルホニル基H を示す。−A−は単結合、基−CH +1 基−C−又は低級アルキレン基を示す。R5は水素原子
、シアノ基、フェニル低級アルコキシ基、カルボキシ基
、フェニル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、水酸基又はハロゲン原子を
示し、lは1又は2を示す。)を示す。R2は水素原子
、低級アルキル基、水酸基又は低級アルコキシ基を示す
。R3は水素原子、オキソ基、ハロゲン原子、低級アル
コキシ基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキル基
、ベンゾイルオキシ基、低級アルコキシカルボニルオキ
シ基、低級アルキル基及びフェニル基よりなる群から選
ばれた基の1〜3個を有するシリルオキシ基、フェニル
環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキル基、ニ
トロ基、アミノ基及び低級アルコキシ基よりなる群から
選ばれた基を有することのあるフェニル低級アルコキシ
基又は水酸基を示す。
R4は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、フェニ
ル環上に置換基として水酸基及びフェニル低級アルコキ
シ基よりなる群から選ばれた基を有することのあるフェ
ニル低級アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキ
ル低級アルキル基、インドリル低級アルキル基又は低級
アルケニレン基を示す。R7は低級アルキル基を示す。
ピラジン骨格の1.2位結合は一重結合又は二重結合を
示す。〕で表わされる2−アルコキシピラジン 4−オ
キシド誘導体は、一般式 〔式中、R1、R2、R3、R4及びピラジン骨格の1
,2位結合は前記に同じ。〕 で表わされる2−ヒドロキシピラジン 4−オキシド誘
導体をアルキル化することにより製造される。
上記一般式(1)及び(2)で表わされる化合物は、例
えばモルモットマクロファージから刺激によって放出さ
れるスーパーオキサイド(02−)に対する阻害効果、
馬杉腎炎に対する抗蛋白尿作用等を有しており、上記ス
ーパーオキサイドラジカルの関与する疾患や症例、例え
ばリウマチ等の自己免疫疾患、動脈硬化症、虚血性心疾
患、虚血性脳障害、肝不全、腎不全等に対する予防及び
治療剤として、また腎炎の予防及び治療剤として各種臨
床分野で有用である。
上記一般式(1)及び(2)において示される各基は、
より具体的にはそれぞれ次の通りである。
低級アルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン
、トリメチレン、テトラメチレン、2−メチルトリメチ
レン、2,2−ジメチルトリメチレン、1−メチルトリ
メチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、ペンタメ
チレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキレン基を例示できる。
低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、terl−ブチル、ペン
チル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキル基を例示できる。
フェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、2
−フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニル
プロピル、4−フェニルブチル、1゜1−ジメチル−2
−フェニルエチル、5−フェニルペンチル、6−フェニ
ルヘキシル、2−メチル−3−フェニルプロピル基等の
アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基であるフェニルアルキル基を例示できる。
低級アルカノイル基としては、例えばホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノ
イル、terl−ブチルカルボニル、ヘキサノイル基等
の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を例
示できる。
低級アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
ler+−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボ
ニル、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数1〜6の
直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニル基を例示できる
フェニル低級アルコキシカルボニル基としては、例えば
ベンジルオキシカルボニル、2−フェニルエトキシカル
ボニル、1−フェニルエトキシカルボニル、3−フェニ
ルプロポキシカルボニル、4−フェニルブトキシカルボ
ニル、1,1−ジメチル−2−フェニルエトキシカルボ
ニル、5−フェニルペンチルオキシカルボニル、6−フ
ェニルへキシルオキシカルボニル、2−メチル−3−フ
ェニルプロポキシカルボニル基等のアルコキシ部分が炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフェ
ニルアルコキシカルボニル基を例示できる。
フェニル環上に低級アルキル基を有することのあるフェ
ニルスルホニル基としては、例えば4−メチルフェニル
スルホニル、3−エチルフェニルスルホニル、2−プロ
ピルフェニルスルホニル、4−n−ブチルフェニルスル
ホニル、3−ペンチルフェニルスルホニル、2−ヘキシ
ルフェニルスルホニル等のフェニル環上に炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を有することのあるフェ
ニルスルホニル基を例示できる。
低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシN tert
−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を例示でき
る。
低級アルカノイルオキシ基としては、例えばホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリル
オキシ、イソブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、t
ert−ブチルカルボニルオキシ、ヘキサノイルオキシ
基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオ
キシ基を例示できる。
フェニル低級アルコキシ基としては、例えばフェニルメ
トキシ、2−フェニルエトキシ、1−フェニルエトキシ
、3−フェニルプロポキシ、4フエニルブトキシ、1,
1−ジメチル−2−フェニルエトキシ、4−フェニルペ
ンチルオキシ、6−フエニルヘキジルオキシ、2−メチ
ル−3−フェニルプロポキシ基等のアルコキシ部分が炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるフェ
ニルアルコキシ基を例示できる。
低級アルケニレン基としては、例えばビニレン、2−プ
ロペニレン、2−ブテニレン、2−ペンテニレン、3−
ペンテニレン、1−メチル−2−ブテニレン、2−ヘキ
セニレン、4−ヘキセニレン基等の炭素数2〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルケニレン基を例示できる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、沃
素原子、フッ素原子を例示できる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、シクロオクチル基等の炭素数3〜8のシクロ
アルキル基を例示できる。
シクロアルキル低級アルキル基としては、例えばシクロ
プロピルメチル、2−シクロブチルエチル、■−シクロ
ペンチルエチル、3−シクロへキシルプロピル、4−シ
クロへブチルブチル、6シクロオクチルヘキシル、5−
シクロプロピルペンチル、1,1−ジメチル−2−シク
ロプロピルエチル、2−メチル−3−シクロへキシルプ
ロピル、シクロヘキシルメチル基等のアルキル部分が炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である炭素数
3〜8のシクロアルキルアルキル基を例示できる。
インドリル低級アルキル基としては、例えば(3−イン
ドリル)メチル、(1−インドリル)メチル、2− (
2−インドリル)エチル、1〜(4−インドリル)エチ
ル、3−(5−インドリル)プロピル、4−’(6−イ
ンドリル)ブチル、6−(7−インドリル)ヘキシル、
5−(3−インドリル)ペンチル、1,1−ジメチル−
2(2−インドリル)エチル、2−メチル−3−(3−
インドリル)プロピル基等のアルキル部分の炭素数が1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるインドリルア
ルキル基を例示できる。
フェニル環上に水酸基及びフェニル低級アルコキシ基よ
りなる群から選ばれた基を有することのあるフェニル低
級アルキル基としては、前記例示の無置換のフェニル低
級アルキル基に加えて、例えば4−ヒドロキシベンジル
、2− (3−ヒドロキシフェニル)エチル、1−(2
−ヒドロキシフェニル)エチル、3− (2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)プロピル、4− (3,4−ジヒド
ロキシフェニル)ブチル、1.1−ジメチル−1−(2
゜3.4−4リヒドロキシフエニル)エチル、5(4−
ヒドロキシフェニル)ペンチル、6− (3−ヒドロキ
シフェニル)ヘキシル、2−メチル3−(2−ヒドロキ
シフェニル)プロピル、4ベンジルオキシベンジル、2
− [3−[(2−フェニルエトキシ)フェニル]エチ
ル、1− [2[(1−フェニルエトキシ)フェニル]
エチル、3−(2,4−ジベンジルオキシフェニル)プ
ロピル、4− (3,4−ジベンジルオキシフェニル)
ブチル、1,1−ジメチル−2−(2,3,4トリベン
ジルオキシフエニル)エチル、5− [4−(3−フェ
ニルプロポキシ)フェニルペンチル、6− [3−(4
−フェニルブトキシ)フェニルエトキシル、2−メチル
−3−[2−(5−フェニルペンチル)フェニルコプロ
ピル、4− (6−フェニルへキシルオキシ)ベンジル
基等のフェニル環上に置換基として水酸基及びアルコキ
シ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基
であるフェニルアルコキシ基を1〜3個有しており且つ
アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基であるフェニルアルキル基を例示できる。
フェニル環上に置換基としてノ10ゲン原子、低級アル
キル基、ニトロ基、アミノ基及び低級アルコキシ基なる
群より選ばれた基を有することのあるフェニル低級アル
コキシ基しては、例えば、ベンジルオキシ、2−フェニ
ルエトキシ、■−フェニルエトキシ、3−フェニルプロ
ポキシ、4−フェニルブトキシ、1,1−ジメチル−2
−フェニルエトキシ、5−フェニルペンチルオキシ、6
−フエニルヘキジルオキシ、2−メチル−3−フェニル
プロポキシ、2−クロロベンジルオキシ、2−(3−ク
ロロフェニル)エトキシ、1− (4−クロロフェニル
)エトキシ、3−(2−フルオロフェニル)プロポキシ
、4− (3−フルオロフェニル)ブトキシ、1,1−
ジメチル−2−(4−フルオロフェニル)エトキシ、5
− (2−ブロモフェニル)ペンチルオキシ、6− (
3−ブロモフェニル)へキシルオキシ、2−メチル−3
−(4−ブロモフェニル)プロポキシ、3−ヨードベン
ジルオキシ、2−(4−ヨードフェニル)エトキシ、1
−(3,5−ジクロロフェニル)エトキシ、2−(3,
4−ジクロロフェニル)エトキシ、3−(2,6−ジク
ロロフェニル)プロポキシ、4(3,4−ジクロロフェ
ニル)ブトキシ、1゜1−ジメチル−2−(3,4−ジ
フルオロフェニル)エトキシ、5−(3,5−ジブロム
フェニル)ペンチルオキシ、6−(3,4,5−トリク
ロルフェニル)へキシルオキシ、4−メチルベンジルオ
キシ、2− (2−メチルフェニル)エトキシ、1−(
3−メチルフェニル)エトキシ、3−(3−エチルフェ
ニル)プロポキシ、4− (2−エチルフェニル)ブト
キシ、5− (4−エチルフェニル)ペンチルオキシ、
6−(3−イソプロピルフェニル)へキシルオキシ、2
−メチル−3−(4−へキシルフェニル)プロポキシ、
2− (3,4−ジメチルフェニル)エトキシ、2− 
(2,5−ジメチルフェニル)エトキシ、2− (3,
4,5−トリメチルフェニル)エトキシ、4−メトキシ
ベンジルオキシ、3.4−ジメトキシベンジルオキシ、
3.4.5−)ジメトキシベンジルオキシ、1−(3−
メトキシフェニル)エトキシ、2(2−メトキシフェニ
ル)エトキシ、3−(2−エトキシフェニル)プロポキ
シ、4− (4−エトキシフェニル)ブトキシ、5− 
(3−エトキシフェニル)ペンチルオキシ、6− (4
−イソプロポキシフェニル)へキシルオキシ、1,1−
ジメチル−2−(4−へキシルオキシフェニル)エトキ
シ、2−メチル−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
プロポキシ、2− (3,4−ジメトキシフェニル)エ
トキシ、2− (3,4−ジェトキシフェニル)エトキ
シ、2− (3,4,5−1リメトキシフエニル)エト
キシ、1− (2,5−ジメトキシフェニル)エトキシ
、(2−クロロ−4−メトキシ)ベンジルオキシ、2−
アミノベンジルオキシ、1−(3−アミノフェニル)エ
トキシ、1−(4−アミノフェニル)プロポキシ、1−
 (2゜3−ジアミノフェニル)ブトキシ、1− (2
,3゜4−トリアミノフェニル)ペンチルオキシ、■−
(2,4−ジアミノフェニル)へキシルオキシ、2−ニ
トロベンジルオキシ、1−(3−ニトロフェニル)エト
キシ、1−(4−ニトロフェニル)プロポキシ、1− 
(2,4−ジニトロフェニル)ブトキシ、1− (2,
4,6−)ジニトロフェニル)ペンチルオキシ、1− 
(2−クロロ−4−二トロフェニル)へキシルオキシ、
(3−メチル4−アミノ)ベンジルオキシ基等のフェニ
ル環上に置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基、ニトロ基、アミノ基及び炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基なる群より
選ばれた基を1〜3個有することのあるアルコキシ部分
の炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であ
るフェニルアルコキシ基を例示できる。
低級アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばメ
トキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、
プロポキシカルボニルオキシ、イソプロポキシカルボニ
ルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ、1erl−ブト
キシカルボニルオキシ、ペンチルオキシカルボニルオキ
シ、ヘキシルオキシカルボニルオキシ基等の炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシカルボニルオキシ基を
例示できる。
低級アルキル基及びフェニル基なる群より選ばれた基を
1〜3個有するシリルオキシ基としては、トリメチルシ
リルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリプロピルシ
リルオキシ、トリブチルシリルオキシ、1ert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ、tert−ブチルジフェニル
シリルオキシ、トリペンチルシリルオキシ、トリへキシ
ルシリルオキシ、ジメチルエチルシリルオキシ基等のア
ルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基であるトリアルキルシリルオキシ基を例示できる。
本発明において、出発原料として用いられる一般式(2
)で表わされる2−ヒドロキシピラジン4−オキシド誘
導体は、種々の方法により製造され得るが、例えば下記
に示す方法に従い容易に製造される。
〔反応式−1〕 R6 (2a) 〔式中1.、R2、R4、R5及びR6は前記に同じ。
Xはハロゲン原子を示す。R8は低級アルキル基又はフ
ェニル環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、ニトロ基及びシアノ基よりなる
群から選ばれた基を有することのあるフェニル低級アル
キル基を示す。B′は単結合又は−低級アルキレン基を
示す。R9は水酸基、フェニル環上に置換基としてハロ
ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ
基及びアミノ基よりなる群から選ばれた基を有すること
のあるフェニル低級アルコキシ基、テトラヒドロピラニ
ルオキシ基、低級アルキル基及びフェニル基よりなる群
から選ばれた基を1〜3個有するシリルオキシ基又は低
級アルコキシ低級アルコキシ基を示す。〕ここでフェニ
ル環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、ニトロ基及びアミノ基よりなる群か
ら選ばれた基を有することのあるフェニル低級アルコキ
シ基としては、ベンジルオキシ、2−フェニルエトキシ
、1−フェニルエトキシ、3−フェニルプロポキシ、4
フエニルブトキシ、1,1−ジメチル−2−フェニルエ
トキシ、5−フェニルペンチルオキシ、6−フエニルヘ
キジルオキシ、2−メチル−3−フェニルプロポキシ、
2−クロロベンジルオキシ、2−(3−クロロフェニル
)エトキシ、1−(4−クロロフェニル)エトキシ、3
− (2−フルオロフェニル)プロポキシ、’4−(3
−フルオロフェニル)ブトキシ、1,1−ジメチル−2
−(4−フルオロフェニル)エトキシ、5−(2−ブロ
モフェニル)ペンチルオキシ、6− (3−ブロモフェ
ニル)へキシルオキシ、2−メチル−3(4−ブロモフ
ェニル)プロポキシ、3−ヨードベンジルオキシ、2−
 (4−ヨードフェニル)エトキシ、1−(3,5−ジ
クロロフェニル)エトキシ、2− (3,4−ジクロロ
フェニル)エトキシ、3− (2,6−ジクロロフェニ
ル)プロポキシ、4− (3,4−ジクロロフェニル)
ブトキシ、1.1−ジメチル−2−(3,4−ジフルオ
ロフェニル)エトキシ、5−(3,5−ジブロムフェニ
ル)ペンチルオキシ、6− (3,4,54リクロルフ
エニル)へキシルオキシ、4−メチルベンジルオキシ、
2−(2−メチルフェニル)エトキシ、1−(3−メチ
ルフェニル)エトキシ、3−(3−エチルフェニル)プ
ロポキシ、4− (2−エチルフェニル)ブトキシ、5
− (4−エチルフェニル)ペンチルオキシ、6− (
3−イソプロピルフェニル)へキシルオキシ、2−メチ
ル−3−(4−ヘキシルフェニル)プロポキシ、2(3
,4−ジメチルフェニル)エトキシ、2(2,5−ジメ
チルフェニル)エトキシ、2−(3,4,5−)ジメチ
ルフェニル)エトキシ、4−メトキシベンジルオキシ、
3.4−ジメトキシベンジルオキシ、3.4.5−トリ
メトキシベシリルオキシ、1−(3−メトキシフェニル
)エトキシ、2− (2−メトキシフェニル)エトキシ
、3−(2−エトキシフェニル)プロポキシ、4(4−
エトキシフェニル)ブトキシ、5− (3−エトキシフ
ェニル)ペンチルオキシ、6−(4イソプロポキシフエ
ニル)へキシルオキシ、1゜1−ジメチル−2−(4−
へキシルオキシフェニル)エトキシ、2−メチル−3−
(3,4−ジメトキシフェニル)プロポキシ、2−(3
,4−ジメトキシフェニル)エトキシ、2(3,49エ
トキシフエニル)エトキシ、2− (3,4,5−トリ
メトキシフェニル)エトキシ、1− (2゜5−ジメト
キシフェニル)エトキシ、(2−クロロ−4−メトキシ
)ベンジルオキシ、2−アミノベンジルオキシ、1−(
3−アミノフェニル)エトキシ、1−(4−アミノフェ
ニル)プロポキシ、1−(2,3−ジアミノフェニル)
ブトキシ、1(2,3,4−)リアミノフェニル)ペン
チルオキシ、1−(2,4−ジアミノフェニル)へキシ
ルオキシ、2−ニトロベンジルオキシ、■(3−ニトロ
フェニル)エトキシ、1−(4−ニトロフェニル)プロ
ポキシ、1− (2,4−ジニトロフェニル)ブトキシ
、1− (2,4,6−トリニトロフエニル)ペンチル
オキシ、1−(2クロロ−4−二トロフェニル)へキシ
ルオキシ、(3−メチル−4−アミノ)ベンジルオキシ
、トリチルオキシ、ジフェニルメトキシ基等のフェニル
環上に置換基としてハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基、ニトロ基、アミノ基及び炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基なる群より選
ばれた基を1〜3個有することのあるアルコキシ部分の
炭素数が1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であり
、該フェニル基が1〜3個置換したフェニルアルコキシ
基を例示できる。これらの中では特にベンジルオキシ、
1−フェニルエトキシ、1−(4−クロロフェニル)エ
トキシ、1− (3,5−ジクロロフェニル)エトキシ
、1−(3−メチルフェニル)エトキシ、■−(3−メ
トキシフェニル)エトキシ、1(2,5−ジメトキシフ
ェニル)エトキシ、トリチルオキシ、ジフェニルメトキ
シ基等のアルキル部分の1位に上記置換又は未置換のフ
ェニル基が1〜3個置換したフェニル低級アルコキシ基
が好ましい。
低級アルキル基及びフェニル基なる群より選ばれた基を
1〜3個有するシリルオキシ基としては、トリメチルシ
リルオキシ、トリエチルシリルオキシ、トリプロピルシ
リルオキシ、トリブチルシリルオキシ、tart−ブチ
ルジメチルシリルオキシ、1erj−ブチルジフェニル
シリルオキシ、トリペンチルシリルオキシ、トリへキシ
ルシリルオキシ、ジメチルエチルシリルオキシ基等のア
ルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基であるトリアルキルシリルオキシ基を例示できる。
低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、例えばメト
キシメトキシ、2−メトキシエトキシ、■−エトキシエ
トキシ、3−プロポキシプロポキシ、4−ブトキシブト
キシ、5−ペンチルオキシペンチルオキシ、6−へキシ
ルオキシへキシルオキシ、1,1−ジメチル−2−メト
キシエトキシ、2−メチル−3−メトキシプロポキシ基
等のアルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシ基であるアルコキシアルコキシ基を例示でき
る。この中で特にメトキシメトキシ、1−エトキシエト
キシ基等の1−低級アルコキシ低級アルコキシ基が好ま
しい。
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、ニトロ基及びシアノ基なる群
より選ばれた基を有することのあるフェニル低級アルキ
ル基としては、ベンジル、2−フェニルエチル、1−フ
ェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブ
チル、1.1−ジメチル−2−フェニルエチル、5−フ
ェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、2−メチル−
3−フェニルプロピル、2−クロロベンジル、2(3−
クロロフェニル)エチル、1−(4−クロロフェニル)
エチル、3−(2−フルオロフェニル)プロピル、4−
 (3−フルオロフェニル)ブチル、1,1−ジメチル
−2−(4−フルオロフェニル)エチル、5−(2−ブ
ロモフェニル)ペンチル、6−(3−ブロモフェニル)
ヘキシル、2−メチル−3−(4−ブロモフェニル)プ
ロピル、3−ヨードベンジル、2−(4−ヨードフェニ
ル)エチル、1−(3,5−ジクロロフェニル)エチル
、2− (3,4−シ’70ロフェニル)エチル、3−
 (2,6−ジクロロフェニル)プロピル、4− (3
,4−ジクロロフェニル)ブチル、■。
1−ジメチル−2−(3,4−ジフルオロフェニル)エ
チル、5− (3,5−ジブロムフェニル)ペンチル、
6− (3,4,54リクロルフエニル)ヘキシル、4
−メチルベンジル、2−(2メチルフエニル)エチル、
1−(3−メチルフェニル)エチル、3− (3−エチ
ルフェニル)プロピル、4−(2−エチルフェニル)ブ
チル、5(4−エチルフェニル)ペンチル、6− (3
−イソプロピルフェニル)ヘキシル、2−メチル−3−
(4−へキシルフェニル)プロピル、2−(3゜4−ジ
メチルフェニル)エチル、1−(2,5ジメチルフエニ
ル)エチル、2− (3,4,5−トリメチルフェニル
)エチル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシ
ベンジル、3,4.5−トリメトキシベンジル、1−(
3−メトキシフェニル)エチル、2− (2−メトキシ
フェニル)エチル、3−(2−エトキシフェニル)プロ
ピル、4−(4−エトキシフェニル)ブチル、5−(3
−エトキシフェニル)ペンチル、6− (4−イソプロ
ポキシフェニル)ヘキシル、1.1−ジメチル−2−(
4−へキシルオキシフェニル)エチル、2−メチル−3
−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピル、2−(3
,4−ジメトキシフェニル)エチル、l−(3,4−ジ
ェトキシフェニル)エチル、l−(3,4,5−)ジメ
トキシフェニル)エチル、1− (2,5−ジメトキシ
フェニル)エチル、(2−クロロ−4−メトキシ)ベン
ジル、2−アミノベンジル、1−(3−シアノフェニル
)エチル、1−(4−シアノフェニル)プロピル、1−
(2,3−ジシアノフェニル)ブチル、1−(2,3,
4−1リシアノフエニル)ペンチル、1−(2,4−ジ
シアノフェニル)ヘキシル、2ニトロベンジル、1−(
3−ニトロフェニル)エチル、1−(4−ニトロフェニ
ル)プロピル、1−(2,4−ジニトロフェニル)ブチ
ル、1−(2,4,6−4リニトロフエニル)ペンチル
、1−(2−クロロ−4−二トロフェニル)ヘキシル、
(3−メチル−4−シアノ)ベンジル、トリチル、ジフ
ェニルメチル基等のフェニル環上に置換基としてハロゲ
ン原子、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、
ニトロ基、シアノ基及び炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルコキシ基なる群より選ばれた基を1〜3個有する
ことのあるアルキル部分の炭素数が1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキル基であり、該フェニル基か1〜3個置換
したフェニルアルキル基を例示できる。これらの中では
特にベンジル、1−フェニルエチル、1(4−クロロフ
ェニル)エチル、1−(3,5−ジクロロフェニル)エ
チル、1−(3−メチルフェニル)エチル、1−(3−
メトキシフェニル)エチル、1− (2,5−ジメトキ
シフェニル)エチル、トリチル、ジフェニルメチル基等
のアルキル部分の1位に上記置換又は未置換のフェニル
基が1〜3個置換したフェニル低級アルキル基が好まし
い。
化合物(3)と化合物(6)との反応及び化合物(3)
と化合物(4)との反応は、通常のアミド結合生成反応
に従って実施される。アミド結合生成反応は、公知の各
種方法、例えば(イ)混合酸無水物法、例えばカルボン
酸(6)又は化合物(4)にハロカルボン酸アルキルエ
ステルを反応させて混合酸無水物とし、これにアミン(
3)を反応させる方法: (ロ)活性エステル法、例え
ばカルボン酸(6)又は(4)をp−ニトロフェニルエ
ステル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル等の活性エステ
ルとし、これにアミン(3)を反応させる方法; (ハ
)カルボジイミド法、即ちカルボン酸(6)又は(4)
にアミン(3)をジシクロへキシルカルボジイミド、カ
ルボニルジイミダゾール等の活性化剤の存在下に縮合さ
せる方法; (ニ)その他の方法、例えばカルボン酸(
6)又は(4)を無水酢酸等の脱水剤により、カルボン
酸無水物とし、これにアミン(3)を反応させる方法、
カルボン酸(6)又は(4)と低級アルコールとのエス
テルにアミン(3)を高圧高温下に反応させる方法、カ
ルボン酸(6)又は(4)の酸ハロゲン化物、即ちカル
ボン酸ハライドにアミン(3)を反応させる方法等によ
り実施することができる。またカルボン酸(6)又は(
4)をトリフェニルホスフィンやジエチルク口口ホスフ
ァ−ト等のリン化合物で活性化し、これにアミン(3)
を反応させる方法、さらにカルボン酸(6)又は(4)
をホスゲン又はクロロ蟻酸トリクロロメチルエステル等
によりN−カルボキシアミノ酸無水物とした後、これと
アミン(3)とを反応させる方法等によることもできる
。また更にカルボン酸(6)又は(4)をトリメチルシ
リルエトキシアセチレン等のアセチレン化合物で活性化
し、これにアミン(3)を反応させる方法等によること
もできる。
上記(イ)に示す混合酸無水物法において、使用される
混合酸無水物は通常のショツテン−バウマン反応により
得られ、これを通常単離することなくアミン(3)と反
応させることにより一般式(7)又は(5)の化合物が
製造される。ショツテン−バウマン反応は塩基性化合物
の存在下に行なわれる。用いられる塩基性化合物として
は、ショツテン−バウマン反応に慣用の化合物が用いら
れ、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリ
ジン、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4−
ジメチルアミノピリジン、1.5−ジアザビシクロ(4
,3,0〕ノネン−5(DBN)1.8−ジアザビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU) 、1.4
−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO
)等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等を例
示できる。該反応は、約−20〜100℃、好ましくは
0〜50℃において約5分〜10時間、好ましくは5分
〜2時間程度で行なわれる。得られた混合酸無水物とア
ミン(3)との反応は、約20〜150℃、好ましくは
10〜50℃において約5分〜10時間、好ましくは約
5分〜1時間程度を要して行なわれる。また上記混合酸
無水物は、一般にこの種混合酸無水物法に慣用の溶媒、
具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジメトキシエタン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸
エチル等のエステル類、1,1,3.3−テトラメチル
ウレア、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロト
ン性極性溶媒等の適当な溶媒若しくは混合溶媒中又は非
存在下で行なわれる。尚、上記混合酸無水物の製造にお
いて使用されるハロカルボン酸アルキルエステルとして
は、クロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸
エチル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等を
例示できる。
ハロカルボン酸アルキルエステルは通常アミン(3)に
対し少なくとも等モル量、好ましくは約1〜1.5倍モ
ル量用いられる。またカルボン酸(6)又は(4)の使
用量は、通常アミン(3)に対して少なくとも等モル量
、好ましくは約1〜1.5倍モルとするのが好ましい。
上記(ロ)に示す活性エステル法は、例えばN−ヒドロ
キシコハク酸イミドエステルを用いる場合を例にとれば
、反応に影響を与えない適当な溶媒中塩基性化合物の存
在下又は非存在下に行なわれる。また該反応の反応系内
にはジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジイ
ミダゾール、1−エチル−3−(3’ −ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド等の縮合剤を添加してもよ
い。
ここで塩基性化合物としては、前記ショツテン−バウマ
ン反応に用いられる塩基性化合物をいずれも使用可能で
あり、それらに加えて酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリ
ウム、ギ酸ナトリウム、酢酸カリウム、安息香酸リチウ
ム、酢酸セシウム等のカルボン酸アルカリ金属塩、フッ
化カリウム、フッ化セシウム等のハロゲン化アルカリ金
属塩等をも使用可能である。また溶媒としては、具体的
には塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン
、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル
類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N、  
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒
等又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。反応は、0〜
150℃、好ましくは10〜100℃で、5〜30時間
で終了する。アミン(3)とN−ヒドロキシコハク酸イ
ミドエステルとの使用割合は、化合物(6)又は(4)
に対して通常少なくとも等モル、好ましくは等モル−2
倍モルとするのが望ましい。。
またアミン(3)とカルボン酸(6)又は(4)とを、
トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン−2
,2′−ジピリジルジスルフィド、ジエチルクロロホス
ファート、ジフェニルホスフィニルクロリド、フェニル
 N−フェニルホスホラミドクロリデート、シアノリン
酸ジエチル、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル
)ホスフィニッククロリド等のリン化合物の縮合剤の存
在下に反応させることによっても、化合物(5)又は(
7)を得ることができる。
ここで使用される塩基性化合物としては、公知のものを
広く使用でき、例えば前記ショツテンバウマン反応に用
いられる塩基性化合物の他に水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等を挙げることができる。溶媒としては、前記
混合酸無水物法に用いられる溶媒の他、例えばピリジン
、アセトン、アセトニトリル等又は上記溶媒の二種以上
の混合溶媒等を挙げることができる。
該反応は、通常−20〜150℃程度、好ましくは0〜
100℃付近にて行なわれ、一般に5分〜30時間程度
にて反応は終了する。縮合剤及びカルボン酸(6)又は
(4)の使用量は、アミン(3)に対して、それぞれ、
少なくとも等モル程度、好ましくは等モル−2倍モル程
度とするのがよい。
またアミン(3)とカルボン酸(6)又は(4)とを縮
合剤の存在下に反応させることによっても化合物(5)
又は(7)を得ることができる。該反応は、適当な溶媒
中、触媒の存在下又は非存在下に行なわれる。ここで使
用される溶媒としては、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
類、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等を例示で
きる。
使用される触媒としては、ジメチルアミノピリジン、4
−ピペリジノピリジン等の有機塩基、ピリジニウムトシ
ラート等の塩、カンファースルホン酸、酸化水銀等を例
示できる。縮合剤としては、例えばトリメチルシリルエ
トキシアセチレン等のアセチレン化合物が挙げられる。
縮合剤は、アミン(3)に対して通常等モル〜10倍モ
ル量、好ましくは2〜6倍モル量用いるのがよい。また
カルボン酸(6)又は(4)は、アミン(3)に対して
通常少なくとも等モル程度、好ましくは等モル−2倍モ
ル程度用いるのがよい。該反応は、通常O〜150℃程
度、好ましくは室温〜100°C付近にて行なわれ、一
般に1〜10時間程度にて反応は終了する。
化合物(5)を化合物(8)に導く反応は、R9がフェ
ニル低級アルコキシ基である場合には、化合物(5)を
還元することにより行なわれる。
この還元反応は、例えば適当な溶媒中触媒の存在下、接
触水素添加することにより行なうことができる。使用さ
れる溶媒としては、例えば水、酢酸、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツール等のアルコール類、ヘキサン
、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸メ
チル等のエステル類、ジメチルホルムアミド等の非プロ
トン性極性溶媒又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
また使用される触媒としては、例えばパラジウム、パラ
ジウム−黒、パラジウム−炭素、白金、酸化白金、亜ク
ロム酸銅、ラネーニッケル等が挙げられる。触媒の使用
量は、化合物(5)に対して一般に0.02〜1倍量程
度とするのかよい。反応温度は、通常−20〜100℃
付近、好ましくは0〜80℃付近、水素圧は通常1〜1
0気圧とするのがよく、該反応は一般に0.5〜20時
間程時間路了する。
またR9がテトラヒドロピラニルオキシ基又はトリ低級
アルキルシリルオキシ基である場合、化合物(5)を化
合物(8)に導く反応は、化合物(5)を加水分解する
ことにより行なわれる。この加水分解は、適当な溶媒中
又は無溶媒下で、酸の存在下で行なわれる。溶媒として
は、反応に影響を与えないものをいずれも使用でき、例
えば水、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化
炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、蟻酸、酢酸等の
脂肪酸、これらの混合溶媒等を挙げることができる。酸
としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸、蟻
酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、芳香族スルホン酸等の有
機酸等を挙げることができる。酸の使用量は、特に制限
されず広い範囲から適宜選択できるか、通常化合物(5
)に対して1〜10モル程度、好ましくは1〜2モル程
度とするのかよい。該反応は、通常0〜200℃程度、
好ましくは室温〜150℃程度にて好適に進行し、通常
0. 5〜15時間程度で反応は終了する。またR9が
トリ低級アルキルシリルオキシ基の場合は、テトラ−n
−プチルアンモニウムフルオリド、弗化水素、弗化セシ
ウム等の弗素化合物を用いて、反応を行なってもよい。
またR9が低級アルコキシ低級アルコキシ基である場合
、化合物(5)を化合物(8)に導く反応は、化合物(
5)を、臭化水素酸、塩酸等の鉱酸又はp−トルエンス
ルホン酸等の有機酸と水、メタノール、エタノール、イ
ソプロパツール等の溶媒との混合物中で0〜150℃、
好ましくは室温〜120℃の温度条件下で処理するか、
又は加水分解することにより行なわれる。後者の加水分
解は、適当な溶媒中酸の存在下に行なわれる。溶媒とし
ては、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパ
ツール等の低級アルコール類、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、アセトニト
リル等の極性溶媒、これらの混合溶媒等を挙げることが
できる。酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸等
の鉱酸類、蟻酸、酢酸等の脂肪酸、三弗化硼素、塩化ア
ルミニウム、三臭化硼素等のルイス酸、沃化ナトリウム
、沃化カリウム等の沃化物、上記ルイス酸と沃化物の混
合物等を挙げることができる。該反応は、通常0〜15
0℃、好ましくは室温〜100℃にて好適に進行し、一
般に0.5〜15時間程時間路了する。
化合物(8)を化合物(9)に導く反応は、塩基性化合
物の存在下、化合物(8)を加水分解することにより行
なわれる。ここで使用される塩基性化合物としては、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化バリウム等を例示できる。斯かる塩
基性化合物は、化合物(8)に対して通常1〜15モル
程度、好ましくは1〜10モル程度とするのがよい。ま
た使用される溶媒としては、水、メタノール、エタノー
ル、イソプロパツール等のアルコール類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド等やこれらの混合溶媒等を例
示できる。上記反応は、通常O〜200℃程度、好まし
くは室温〜150℃程度にて好適に進行し、一般に0.
5〜15時間程時間路結する。
化合物(8)のR8がフェニル低級アルキル基の場合は
、前記化合物(5)を化合物(8)に導く還元反応と同
様の条件下に、化合物(8)を還元することによっても
、化合物(9)に導くことができる。
上記の方法においては、まず上記で得られる化合物(9
)又は(8)を環化して化合物(2a)とする。
この環化反応には、前記反応式−1における化合物(3
)と化合物(4)との反応と同様の反応条件が採用でき
る。特に、トリフェニルホスフィン−2,2′−ジピリ
ジルジスルフィド等のリン化合物又はトリメチルシリル
エトキシアセチレン等のアセチレン化合物を用いる方法
や前記(ロ)のN−ヒドロキシコハク酸イミドエステル
、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステル等の活性
エステルを用いる方法が好ましく、ここで使用される塩
基性化合物としては、カルボン酸アルカリ金属塩、ハロ
ゲン化アルカリ金属塩等が特に好ましい。
また化合物(9)は、DBU、DBN、ジイソプロピル
エチルアミン等の有機アミン、ナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属塩等と塩を形成させることで、化合物(
9)の純度及び安定性を増加させ得るので、これが次の
反応に供する際に有利である。
〔反応式−2〕 H (2b) 〔式中R2、R3、R4、R5、R6l及びピラジン環
の1.2位の結合は前記に同じ。〕化合物(2b)から
化合物(2c)を得る反応は、酸化剤の存在下溶媒中に
て行なわれる。酸化剤としては、例えばDDQ、二酸化
セレン等のセレン化合物、セリウムアンモニウムナイト
レイト等のセリウム化合物等を、また溶媒としては、例
えばTHF1ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテ
ル類等を夫々挙げることができる。反応は、通常0〜1
−00℃程度、好ましくは室温〜70℃程度の温度下に
行なわれ、通常1〜7時間程度で終了する。
〔反応式−3〕 (2d) 〔式中R2、R3、R4、R5l及びピラジン環の1,
2位の結合は前記に同じ。Bは低級アルキレン基を示す
。Xlは水素原子、リチウム、カリウム等のアルカリ金
属、MgX3  (X3はハロゲン原子を示す) 、5
nR9(R9は低級アルキル基を示す)又はZnX2 
(X3は前記に同じ)を示す。x2はハロゲン原子、低
級アルカンスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオ
キシ基又はアラルキルスルホニルオキシ基を示す。〕 ここで低級アルカンスルホニルオキシ基としては、具体
的にはメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキ
シ、イソプロパンスルホニルオキシ、プロパンスルホニ
ルオキシ、ブタンスルホニルオキシ、Ierl−ブタン
スルホニルオキシ、ペンタンスルホニルオキシ、ヘキサ
ンスルホニルオキシ基等を例示でき、また了り−ルスル
ホニルオキシ基としては、具体的にはフェニルスルホニ
ルオキシ、4−メチルフェニルスルホニルオキシ、2−
メチルフェニルスルホニルオキシ、4−ニトロフェニル
スルホニルオキシ、4−メトキシフェニルスルホニルオ
キシ、3−クロルフェニルスルホニルオキシ、α−ナフ
チルフェニルスルホニルオキシ基等の置換もしくは未置
換のアリールスルホニルオキシ基を例示でき、またアラ
ルキルスルホニルオキシ基としては、具体的にはベンジ
ルスルホニルオキシ、2−フェニルエチルスルホニルオ
キシ、4−フェニルブチルスルホニルオキシ、4−メチ
ルベンジルスルホニルオキシ、2−メチルベンジルスル
ホニルオキシ、4−ニトロベンジルスルホニルオキシ、
4−メトキシベンジルスルホニルオキシ、3−クロルベ
ンジルスルホニルオキシ、α−ナフチルメチルスルホニ
ルオキシ基等の置換もしくは未置換のアラルキルスルホ
ニルオキシ基を例示できる。更に、Xlの内で好ましい
ものとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属、ZnX2等を例示できる。
上記反応は、通常適当な溶媒中で実施できる。
ここで使用される溶媒としては、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、
ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等又
は之等の混合溶媒等を挙げることができる。該反応は通
常30〜150℃程度、好ましくは0〜100°C付近
にて、10分〜50時間程度で終了する。化合物(10
)の使用量は、化合物(11)に対して少なくとも等モ
ル量、好ましくは等モル−5倍モル量とするのがよい。
〔反応式−4〕 〔式中R2、R3、R4、X2 B及びピラジン環の1
.2位の結合は前記に同じ。〕 上上記反応−4において X2が低級アルカンスルホニ
ルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基又はアラルキ
ルスルホニルオキシ基を示す化合物(11)は、化合物
(12)と一般式%式%(13) 〔式中RIOは低級アルカンスルホニル基、アリールス
ルホニル基又はアラルキルスルホニル基を示す。X3は
前記に同じ。〕 で表わされる化合物とを反応させることにより製造され
る。
一般式(12)の化合物と一般式(13)の化合物との
反応は、一般に適当な不活性溶媒中、塩基性化合物の存
在下又は不存在下にて行なわれる。
用いられる不活性溶媒としては、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、
ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸、酢酸エチ
ル、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド等を挙げることができる。また塩基性化合物としては
、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩、水酸化す) I
Jウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、水素化ナト
リウム、カリウム、ナトリウム、ナトリウムアミド、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属ア
ルコラード、ピリジン、エチル−ジイソプロピルアミン
、ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、1.5
−ジアザビシクロ(4,3,O)ノネン−5(DBN)
、1.8−ジアザビシクロ[5,4,0〕ウンデセン−
7(DBU) 、1.4−ジアザビシクロ〔2゜2.2
〕オクタン(DABCO)等の有機塩基等を挙げること
ができる。一般式(12)の化合物と一般式(13)の
化合物との使用割合としては、特に限定がなく広い範囲
で適宜選択すればよいが、前者に対して後者を通常少な
くとも等モル量程度、好ましくは等モル−1,5倍モル
量程度用いるのがよい。該反応は一般に一78〜100
℃程度、好ましくは一30〜70℃程度にて行なわれ、
通常30分〜30時間程度で反応は終了する。
またX2がハロゲン原子を示す化合物(11)は X2
が低級アルカンスルホニルオキシ基、アリールスルホニ
ルオキシ基又はアラルキルスルホニルオキシ基である化
合物(11)に、テトラ−n−ブチルアンモニウムアイ
オダイド、テトラn−ブチルアンモニウムブロマイド等
のテトラアルキルアンモニウムハライド等、ヨウ化ナト
リウム等のアルカリ金属ハロゲン化物又はアルカリ金属
ハロゲン化物と18−クラウン−6等の相関移動性触媒
等のハロゲン化剤を、適当な溶媒中にて反応させること
によっても得ることができる。
ここで使用される溶媒としては、前記化合物(12)と
化合物(13)との反応で用いた溶媒をいずれも例示す
ることができる。該ハロゲン化剤の使用量としては、出
発原料に対して少なくとも等モル、好ましくは等モル−
2倍モル量程度とするのがよい。該反応は、通常0〜1
00℃、好ましくは0〜70℃付近にて行なわれ、一般
に10分〜5時間程度にて終了する。
上記において、出発原料であるピラジン誘導体(12)
は、例えば以下に示す方法により製造することができる
〔反応式−5〕 (12a) 〔式中R2、R3、R4及びピラジン環の1,2位の結
合は前記に同じ。R1+は低級アルキル基、低級アルカ
ノイル基、サクシニミル基、低級アルコキシカルボニル
基、置換基としてチオ基を有することのあるチアゾリジ
ニル基、置換基として低級アルキル基を有するメチレン
イミニウム基又は基−3R+2(R+2はピリジル基、
チアゾリジニル基、低級アルキル基、シクロアルキル基
、フェニル基又はフェニル低級アルキル基)を示す。〕 化合物(14)を化合物(15)に導く反応は、通常の
加水分解反応に従い行なわれる。この加水分解反応は、
より具体的には例えば硫酸、塩酸、硝酸等の鉱酸、酢酸
、芳香族スルホン酸等の有機酸等の存在下に、又は炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化バリウム等の塩基性化合物の存在下に
、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類、ジオキサン、エチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル類、酢酸等の溶媒又はそれらの混
合溶媒中にて行なうことができる。該反応は通常0〜2
00℃程度、好ましくは室温〜150℃付近にて進行し
、一般に0.5〜15時間程度にて終了する。
化合物(14)及び化合物(15)の還元反応には、水
素化還元剤を用いる還元法が好適に利用される。ここで
利用される水素化還元剤としては、例えば水素化アルミ
ニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ジイ
ソブチルアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウ
ム、水素化ホウ素カルシウム等が挙げられ、その使用量
は、通常化合物(14)又は化合物(15)に対して少
なくとも等モル量、好ましくは等モル−5倍モル量程度
とするのがよい。
使用される溶媒としては、例えば水、メタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル
、ジグライム等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、アセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド等又はこれらの混合溶
媒等を例示できる。該反応は、通常−60〜70℃程度
、好ましくは一30〜50℃程度にて行なわれ、約10
分〜20時開路度で完結する。尚、還元剤として水素化
アルミニウムリチウムやジボランを用いた場合には、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグライム等の
無水の溶媒を用いるのがよい。また水素化ジイソブチル
アルミニウムを用いた場合は、上記のエーテル系溶媒の
他、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類を用いることもできる。
〔反応式−6〕 (2e) (12a) (2f) 〔式中R2、R3、R4、R5l及びピラジン環の1,
2位の結合は前記に同じ。〕 化合物(12a)を化合物(16)に導く反応は、適当
な溶媒中、酸化剤の存在下に行なわれる。
ここで使用される溶媒としては、例えば水、ギ酸、酢酸
、トリフルオロ酢酸等の有機酸、メタノール、エタノー
ル等のアルコール類、クロロホルム、ジクロロメタン等
のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド又は之等の混合溶媒等
を例示できる。
使用される酸化剤としては、例えばピリジニウムクロロ
クロメート、ピリジニウムジクロロクロメート等のピリ
ジニウムクロム酸塩類、ジメチルスルホキシド−オキザ
リルクロリド、重クロム酸、重クロム酸ナトリウム、重
クロム酸カリウム等の重クロム酸塩類、過マンガン酸、
過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム等の過
マンガン酸塩類等を例示できる。酸化剤は、通常出発原
料に対して少なくとも等モル量、好ましくは等モル−2
倍モル量程度使用するのがよい。上記反応は、通常0〜
100℃程度、好ましくは0〜70℃程度にて行なわれ
、1〜7時間程度で終了する。
化合物(16)と化合物(17)との反応は、一般に不
活性溶媒中、塩基性化合物の存在下にて行なわれる。用
いられる不活性溶媒としては、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール等の低級アルコール類、酢酸、酢酸エチ
ル、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル・リン酸トリア
ミド等を挙げることができる。また塩基性化合物として
は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリラム等の炭酸塩、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物、水素化ナトリ
ウム、カリウム、ナトリウム、ナトリウムアミド、ナト
リウムメチラート、ナトリウムエチラート等の金属アル
コラード、ピリジン、エチル−ジイソプロピルアミン、
ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、1.5−
ジアザビシクロ[4,3,O〕ノネン−5(DBN) 
、1.8−ジアザビシクロ(5,4,O)ウンデセン−
7(DBU) 、1゜4−ジアザビシクロ(2,2,2
)オクタン(DABCO)等の有機塩基等を挙げること
ができる。一般式(16)の化合物と一般式(17)の
化合物との使用割合としては、特に限定がなく広い範囲
で適宜決定すればよいが、通常前者に対して後者を少な
くとも等モル量程度、好ましくは等モル−5倍モル量程
度とするのがよい。該反応は、通常0〜200℃程度、
好ましくは0〜170℃程度で行なわれ、一般に30分
〜30時間開路で終了する。
化合物(2e)の酸化反応は、前述した化合物(12a
)を化合物(16)に導く反応と同様の条件下に行なわ
れる。尚、該反応においては酸化剤として上記の他にD
DQを使用することもできる。
化合物(2f)の還元反応には、水素化還元剤を用いる
還元法が好適に利用される。ここで用いられる水素化還
元剤としては、例えば水素化硼素ナトリウム、水素化硼
素リチウム、テトラブチルアンモニウムボロハイドライ
ド、水素化硼素カルシウム等を例示できる。之等の使用
量は原料化合物に対して少なくとも等モル量程度、好ま
しくは等モル量〜15倍モル量程度の範囲から選択され
る。この還元反応は、通常適当な溶媒、例えば水、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級
アルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
、ジイソプロピルエーテル、ジグライム等のエーテル類
や之等の混合溶媒中にて行なわれ、通常−60〜150
℃程度、好ましくは一30〜100°C付近にて、一般
に約10分〜5時開路度にて終了する。
上記で得られた化合物(2)のアルキル化反応は、適当
な溶媒中アルキル化剤の存在下に行われる。ここで使用
される溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、
プロパツール等の低級アルコール類、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル等のエーテル類、ジクロロメタン
、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類
、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等のエステル類やこれらの混合溶媒等を
挙げることができる。またアルキル化剤としては、例え
ば一般式 %式%(18) c式中R12はフェニル環上に置換基として低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子及び
低級アルキル基を有することのあるアミノ基なる群より
選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニル基を示
す。R+3は低級アルキル基を示す。〕 で表わされるトリアゼン誘導体を挙げることかできる。
ここでR+2で示されるフェニル環上に置換基として低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン
原子及び低級アルキル基を有することのあるアミノ基な
る群より選ばれた基を1〜3個有することのあるフェニ
ル基としては、例えばフェニル、2−クロロフェニル、
3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオ
ロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェ
ニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−
ブロモフェニル、2−ヨードフェニル、3−ヨードフェ
ニル、4−ヨードフェニル、3゜5−ジ’70ロフエニ
fiy、3. 4−シクロロフェニル、2.6−ジクロ
ロフェニル、3.4−ジフルオロフェニル、3,5−ジ
ブロモフェニル、3゜4.5−)ジクロロフェニル、2
−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフ
ェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4
エチルフエニル、2−イソプロピルフェニル、2゜6−
ジメチルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4−へ
キシルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、2,5−
ジメチルフェニル、3.4.5トリメチルフエニル、2
−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メト
キシフェニル、2−エトキシフェニル、3−エトキシフ
ェニル、4−エトキシフェニル、4−イソプロポキシフ
ェニル、4−へキシルオキシフェニル、2,4−ジメト
キシフェニル、3,6−ジメトキシフェニル、3.4−
ジメトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3
.4.5−トリメトキシフェニル、2−クロロ−4−メ
トキシフェニル、2−メチル−4−メトキシフェニル、
2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロ
フェニル、2゜4−ジニトロフェニル、2,4.6−ト
lJニトロフエニル、2−クロロ−4−二トロフェニル
、2−メチル−4−クロロフェニル、2−アミノフェニ
ル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、2.3
−ジアミノフェニル、2,3.4−1リアミノフエニル
、2−メチルアミノフェニル、3−エチルアミノフェニ
ル、4−プロピルアミノフェニル、2−イソプロピルア
ミノフェニル、3−ブチルアミノフェニル、4−ter
t−ブチルアミノフェニル、2−ペンチルアミノフェニ
ル、3−ヘキシルアミノフェニル、4−ジメチルアミノ
フェニル、2−ジエチルアミノフェニル、3−ジプロピ
ルアミノフェニル、4−ジブチルアミノフェニル、2−
ジエチルアミノフェニル、3−ジエチルアミノフェニル
、4−(N−メチル−N−エチルアミノ)フェニル、2
−(N−エチル−N−プロピルアミノ)フェニル、3−
(N−メチル−Nブチルアミノ)フェニル、4−(N−
メチル−N−へキシルアミノ)フェニル基等のフェニル
環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基、ニトロ基、ハロゲン原子及び炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有することのあるアミ
ノ基なる群より選ばれた基を1〜3個有することのある
フェニル基が挙げられる。この中でも、2−メトキシフ
ェニル、4クロロ−2−メチルフェニル、2−メチルフ
ェニル、4−メチルフェニル、4−クロロフェニル基等
が特に好ましい。
斯かるアルキル化剤の使用量としては、一般式(2)の
化合物に対して少なくとも等モル、好ましくは等モル−
2倍モル量程度とするのがよい。
上記反応は、通常−20〜100℃、好ましくは=20
〜50℃付近にて好適に進行し、一般に1〜20時間程
度開路反応は終了する。
本発明の上記アルキル化剤を用いてアルキル化反応を行
なうと、簡便な操作により選択性よく、ピラジン骨格の
5位の位置に、工業的規模にて好収率、高純度で目的化
合物を得ることができる。
このようにして得られる各々の目的化合物は、通常の分
離手段により容易に反応混合物から単離精製することが
できる。斯かる分離手段としては、例えば溶媒抽出法、
希釈法、再結晶法、カラムクロマトグラフィー、プレパ
ラティブ薄層クロマトグラフィー等を例示できる。
実施例 以下に参考例及び実施例を掲げる。
参考例I L−トリプトファンメチルエステル塩酸塩6kgをトリ
エチルアミン3280yA’と共にジメチルホルムアミ
ド48g中に加え、30分撹拌する。次いで10℃以下
で、■−ヒドロキシベンゾトリアゾール3035g及び
2−オキソイソカプロン酸オキシム3760gを投入す
る。更に1時間撹拌後、ジシクロへキシルカルボジイミ
ド5345gのジメチルホルムアミド121溶液を10
℃以下で滴下する。滴下後間温度で1時間、更に室温に
て、3時間撹拌する。反応混合物に飽和重曹水601及
び酢酸エチル601を加え、有機層を分取、不溶物を消
去した後、硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を留去
し得られた残渣をメタノールより再結晶して、7750
gのN−(α−ヒドロキシイミノ)−イソカプロイル−
L−トリプロファンメチルエステルを得る。
m9116〜118°C H−NMR(CDCA’3 )δ: 0.89 (6H,d、J=6.8Hz)、1.9〜2
.1 (LH,m)、 2.51 (2H,d、J=7.2Hz)、3.28 
(2H,d、J=5.6Hz)、3、 65  (3H
,s) 、 4、 9〜5.0  (LH,m)、 6、 92  (IH,d、  J=2. 2Hz) 
 、7、 06〜7. 20  (2H,m)  、7
、 27〜7. 55  (2H,m)  、8、12
  (IH,br、  s) 、8、 29  (18
,br、  s)参考例2 N−(α−ヒドロキシイミノ)−イソカプロイル−L−
)リプトファン メチルエステル7530gをメタノー
ル531に溶解し、水酸化ナトリウム1125gの水5
31溶液を10℃以下で加え室温で2時間、50〜60
℃で1時間撹拌する。メタノールを留去し、塩酸で酸性
とし、析出した結晶をか取、酢酸エチル−ジクロロメタ
ンより再結晶して、5810gのN−(α−ヒドロキシ
イミノ)−イソカプロイル−L−トリプトファンを得る
mp97〜98℃ ’ H−N M R(D M S O−d e )  
6 :0.78  (6H,d、J=6.8Hz)、1
.8〜2.0  (LH,m)、 2.32  (2H,d、J=7.4Hz)、3.21
  (2H,d、J=6.2Hz)、4.5〜4.6 
 (IH,m)、 6.90〜7.06  (3H,m)、7.30 (I
H,d、J=7.8Hz)、7.46 (LH,d、J
=7.2Hz)、7.62  (IH,d、J=7.8
Hz)、10.8 (LH,d、J=IHz)、1−L
  6  (IH,s)、 12.7〜13.0 (IH,br、s)参考例3 (68,2)−1−アセチル−3−(1−ベンジルオキ
シカルボニルインドール−3−イル)−メチリデン−6
−イソブチルピペラジン−2,5−ジオン(化合物A)
の合成 N−ベンジルオキシカルボニル−インドール−3−カル
バルデヒド(4,5g)の無水THF溶液(100zl
)に、−78℃で撹拌下にn−BuLiの1.6モルn
−へ牛サン溶液(12,7zAりを滴下した。次いで、
同温度で更に30分撹拌した後、(33)−1,4−ジ
アセチル−3−イソブチル−2,5−ジケトピペラジン
(5,0g)の無水THF溶液(30zA’)を滴下し
た。滴下終了後、30分かけて一60℃にまで昇温した
後、水を加えて、CH2Cl2で抽出した。これを飽和
食塩水で洗浄し、M g S Oaで乾燥し、溶媒留去
後の黄色油状物9gをベンゼン100y/に溶解し、D
 B U 211を加えて、室温で10分撹拌した。
溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(n−へキサン:酢酸エチル=3:1)で精製
し、目的物(5,5g、66%)を得た。淡黄色プリズ
ム晶。mp95〜97℃参考例4 (68,Z)−3−(1−ベンジルオキシカルボニルイ
ンドール−3−イル)−メチリデン−6イソブチルピペ
ラジンー2.5−ジオン(化合物B)の合成 化合物A (4,0g)のメタノール溶液(400y/
)に、IN塩酸8011を加えて2時間還流した。水冷
後、粗結晶(3,3g、91%)を消散した。無色針状
晶。mp255〜257℃(酢酸エチル−n−ヘキサン
より再結晶)。
参考例5 (3S、Z)−6−(1−ベンジルオキシカルボニルイ
ンドール−3−イル)−メチリデン−3−イソブチル−
5−メトキシ−1,2,3,6テトラヒドロ(IH)ピ
ラジン−2−オン(化合物C) 化合物B (9,5g)を乾燥CH2CA’2(500
zII)に懸濁させ、CH30Tf(12,5y/)を
加、え、36時間撹拌下に還流(浴温:50〜60℃)
した。放冷後、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=5:1→3:1→CH2CA’2:メタノール=3 
: 1)で分離精製し、化合物C(7,0g、71%)
及びそのジメチル体である化合物D (0,3g、3%
)を得た。また出発原料である化合物Bを1.8g (
18%)回収した。
化合物(C)の物性 無色針状晶。mp129〜131℃(酢酸エチル−n−
ヘキサン)。
3−(1−ベンジルオキシカルボニルインドール−3−
イル)−メチル−6−イソブチルー2゜5−ジメトキシ
ピラジン(化合物D)の物性無色針状晶(酢酸エチル−
n−ヘキサンより再結晶)。
’H−NMR(250MH2,CDCA’3 )  δ
:0、 91  (6H,d、  J=6. 5Hz)
  、2、 03〜2. 23  (IH,m) 、2
、 54  (2H,d、  J=7Hz)、3、 8
1  (3H,s)、 3、 91  (3H,s)、 4、 07  (2H,s)、 5、 43  (2H,s)、 7、19〜7. 50  (7H,m)、7、 52 
 (IH,s)、 7、 74  (IH,d、  J=8Hz)、8、 
15  (LH,br、d、  J=8Hz)参考例6 6−(1−ベンジルオキシカルボニルインドール−3−
イル)−メチル−3−イソブチル−4メトキシ−1,2
−ジヒドロ(IH)ピラジン−2−オン(化合物E)の
合成 化合物C(4,5g)をTHF200y/に溶解し、D
BUIO滴を加えて、室温で3時間撹拌した。溶媒を減
圧留去後、残渣をCH2Cl2に溶かして、IN−)1
cl、飽和食塩水、飽和N a HCO3水溶液、飽和
食塩水の順に洗い、M g S Oa乾燥。溶媒留去後
の粗結晶(E)を酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶
し、4.0g(89%)、無色プリズム晶七して得た。
mp149〜151℃。
参考例7 6−(インドール−3−イル)−メチル−3−イソブチ
ル−4−メトキシ−1,2−ジヒドロ(IH)ピラジン
−2−オン(化合物F)の合成化合物E (0,62g
)をジオキサン20dに溶解し、10%Pd−C(0,
20g)を加えて、H2ガス雰囲気下、常温常圧で1時
間撹拌した。
触媒を消去後、炉液を1時間還流した。溶媒を減圧留去
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル−4:1)で精製し、目的物Fを
0.34g (79%)得た。
酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶。無色針状晶。m
9172〜173℃。
参考例8 N−(α−ヒドロキシイミノ)−イソカプロイル−L−
)リプトファン500g及びN−ヒドロキシコハク酸イ
ミド191gをジオキサン7.51中に溶解し、ジシク
ロへキシルカルボジイミド374gのジオキサン2.5
1溶液を20℃以下で滴下する。1時間撹拌後、生じた
ジシクロヘキシル尿素を消去する。得られたが液に酢酸
ナトリウム124gを加え、室温で2〜3時間反応させ
る。反応液に水を投入し、析出晶をか取、充分水洗した
後、ジメチルホルムアミドに溶解して、等モルの1,8
−ジアザビシクロ[5,4,01ウンデセン−7(DB
U)を加えて、析出する結晶をか取、ジクロロメタンに
洗浄して、351gの5−ヒドロキシ−6−(インドー
ル−3−イル)メチル−3〜イソブチル−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド DBU塩を得
る。
m9160〜170°C(分解) ’ HN M R(CD 30 D / CD Cl 
3=1/1)δ: 0.92 (6H,d、J=8Hz)、1、 6〜1.
 85 (6H,br、  s)、1、 9〜2. 0
5 (2H,m)、2、 28 (IH,m)、 2、 6〜2. 7 (2H,m)、 2.77 (2H,d、J=9Hz)、3、  :3−
3. 4 (2H,m)、3、 4〜3. 55 (4
H,m)、4、 18 (2H,s)、 6、 98〜7. 2 (2H,m)、7、 18 (
IH,s)、 7.39 (LH,d、J=10Hz)、7.60 (
LH,d、J=10Hz)適当な出発原料を用い、参考
例8と同様にして下記化合物を得た。
o5−ヒドロキシ−6−(インドール−3−イル)メチ
ル−3−イソブチル−1,2−ジヒドロピラジン−2−
オン 4−オキシド 淡褐色粉末 ’ H−NMR(200MHz、 CDCl 3−CD
30D=1 : 1)δ: 0.92 (6H,d、J=6.5Hz)2、 15−
2. 39 (IH,m)2.76 (2H,d、J=
7Hz) 4.13 (2H,s) 6.99 (IH,t、J=7.5Hz)7.11 (
IH,t、J=7.5Hz)7.14 (IH,s) 7.36 (IH,d、J=7.5Hz)7.61 (
IH,d、J=7.5Hz)03− ferl−ブトキ
シカルボニルオキシ−6−ヒドロキシ−5−(インドー
ル−3−イル)メチル−2−イソブチルピラジン 1−
オキシド淡褐色固体 ’ H−NMR(500MH7,CDCl3 )δ:0
、 85 (6H,d、  J=6. 5I−1z)1
.56 (9H,s) 2、 10−2. 25 (IH,m)2.70 (2
H,d、J=7Hz) 4、 19 (2H,s) 6、 93−7. 18 (4H,m)7.72 (I
H,d、J=7.5Hz)8.11 (IH,brs) IRν     (CHC/3)  コ 1755、a
x 1605.1535.1500.1255.1155.
1130cn+−’ o6  [(1−ter+−ブトキシカルボニル)イン
ドール−3−イルコメチル−5−ヒドロキシ3−イソブ
チル−1,2−ジヒドロビラジン2−オン 4−オキシ
ド 黄色固体 ’  H−N M R(500M Hz 、  CD 
CA’ 3−CD3 0D=10  :  1)  δ
 :0.83  (6H,d、  J=6Hz)1、 
65  (9H,s) 2.05−2. 17  (IH,m)2.70  (
2H,d、  J−7,5Hz)4、 07  (2H
,s) 7、 11  (IH,t、  J=8Hz)7、 2
6  (IH,t、  J =8Hz)7.51  (
IH,s) 7、 57  (IH,d、  J=8Hz)8.06
  (IH,d、J=8Hz)o3−ベンジルオキシ−
5[(1−1crt−ブトキシカルボニル)インドール
−3−イルコメチル−6−ヒドロキシ−2−イソブチル
ピラジン1−オキシド 淡黄色固体 ’ H−NMR(500MHz、CDC/3 )6 :
0.89 (6H,d、J=6Hz) 1.64 (9H,s) 2.15−2.26 (IH,m) 2.82 (2H,d、J=7Hz) 4.24 (2H,s) 4.92 (IH,brs) 5、 19 (2H,s) 7、 15−7. 40 (7H,m)7.71 (I
H,d、J=7Hz) 8.06 (LH,d、J=8Hz) IRv    (CHCA’3)  :1720cm@
l1ax o3−シクロヘキシルメチル−5−ヒドロキシ−6−(
インドール−3−イル)−メチル−1゜2−ジヒドロピ
ラジン−2−オン 4−オキシド 黄色粉末 ’  H−NMR(250MHz 、DMSO−da 
)δ : 0.95−1.25  (5H,m)、1、 46−1
.90  (6H,m)、2、 64  (2H,d、
  J=7Hz )、4、 01  (2H,s) 、 6、 96  (IH,t、  J=7.5Hz )、
7、 06  (IH,t、  J=7.0Hz )、
7、 19  (LH,d、  J=2.5H! )、
7.34  (IH,d、J=8.OH2)、7.60
  (IH,d、J=7.5Ht )、10、 88 
 (IH,5) Q5−ヒドロキシ−6−(インドール−3−イル)メチ
ル−3−メチル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
 4−オキシド 黄色粉末 ’ H−NMR(250MHz 、DMSO−66)δ
: 2、 23  (3H,s) 、 4、 01  (2H,s) 、 6.96  (IH,t、  J=7. 5Hz ) 
、7、 07  (IH,t、  J=7. 5Hx 
 )  、7、 19  (IH,s)  、 7、 34  (IH,d、  J=8H2)  、7
、 61  (IH,d、  J=7. 5H2) 、
10、 88  (LH,5) a3−see−ブチル−5−ヒドロキシ−6−(インド
ール−3−イル)−メチル−1,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド黄色粉末 ’ H−NMR(250MHz 、DMSO−d6)δ
: 0.76 (3H,t、  J=7. 50x )、1
、 25 (3H,d、  J=7Hx )、1.54
 1.73 (IH,m)、 1.70−2.02 (IH−、m)、3.41−3.
55  (IH,m)、4. 01  (2H,s) 
 、 6.97  (IH,t、J=7Hx )、7.07 
 (LH,t、J=7Hz )、7.19  (IH,
d、J=2.5Hz )、7.34  (IH,d、J
=8.OH2)、7.60  (LH,d、J=8Hx
 )、10.88  (LH,5) o3−ベンジル−5−ヒドロキシ−6−(インドール−
3−イル)−メチル−1,2−ジヒドロピラジン−2−
オン 4−オキシド 黄色粉末 ’ H−NMR(250MHz 、DMSO−da )
δ: 4.02 (2H,s)、 4.07 (2H,s)、 6.96 (IH,t、J=7,5H2)、7.07 
(IH,t、J=7.5H! )、7.16−7.30
 (6H,m)、 7.34 (LH,d、J=8.011Z)、7.60
 (IH,d、J=7.5Hz )、10.87  (
LH,5) o5−ヒドロキシ−6−(インドール−3−イル)メチ
ル−3−(2−フェニル)−エチル−1゜2−ジヒドロ
ピラジン−2−オン 4−オキシド 黄色粉末 ’ H−NMR(250MHx 、DMSO−da)δ
: 2.77−2.90 (2H,m)、 2.96−3.10 (2H,m)、 4.02 (2H,s)、 6.97 (IH,t、J=78x )、7.07 (
LH,t、J=7Hx )、7.14−7.32 (6
H,m)、 7.34 (IH,d、J=8Hx )、7.60  
(IH,d、J=7.5Hz )、10、 88  (
18,5) 03.6−ジ(インドール−3−イル)−メチル5−ヒ
ドロキシ−1,2−ジヒドロピラジン2−オン 4−オ
キシド 黄色粉末 ’ H−NMR(250MHz 、 DMS 0−da
 )δ: 3.99 (2H,s)、 4.15 (2H,s)、 6.94 (2H,t、J=7゜5H2)、7.01−
7.10 (2H,m)、 7.14−7.21 (2H,m)、 7.37−7.46 (2H,m)、 7.57 (IH,d、J=7.5H! )、7.73
 (IH,d、J=7.5Hx )、10.86 (2
H,5) 03− (4−ベンジルオキシ)−ベンジル−5−ヒド
ロキシ−6−(インドール−3−イル)メチル−1,2
−ジヒドロピラジン−2−オン4−オキシド 黄色粉末 ’ H−NMR(250MHz 、DMSO−da)δ
: 3.99 (2H,s)、 4.00 (2H,s)、 5.04 (28,s)、 6.95 (IH,t、J=7Hx )、6.98 (
2H,d、J=8.5H2)、7、 05 (IH,t
、  J=7Hx )、7.15−7.25 (3H,
m)、 7.30−7.50 (6H,m)、 7.60 (IH,d、J=7.5Hz )、10.8
5 (LH,5) o3−シクロへキシル−5−ヒドロキシ−6(インドー
ル−3−イル)−メチル−1,2ジヒドロピラジン−2
−オン 4−オキシド’ H−NMR(250MHx 
、 DMS 0−da )δ: 0、 95−1. 40 (3H,m)、1、 40−
1. 86 (5H,m)、1.95−2.20 (2
H,m)、 3、 23−3. 48 (IH,m)、4.00 (
2H,s)、 6、 97 (LH,t、  J=7. 5H! )、
7、 07 (IH,t、  J=7. 5Hり、7、
 20 (IH,d、  J=2. 0H! )、7.
34 (IH,d、J=7.5Hx)、7.63 (L
H,d、J=7.5H2)、10.88 (IH,5) o5−ヒドロキシ−6−(インドール−3−イル)−メ
チルー3−イソブチル−1,2−ジヒドロピラジン−2
−オン 4−オキシド 黄色粉末 H−NMR(250MHx 、DMSO−da)δ : 1、 28  (6H,d、  J=7Hz ) 、3
、 57−3. 77  (IH,m)、4、 00 
 (2H,s) 、 6.98  (LH,t、  J=7.5■f )、7
、 08 0H,t、  J=8Hり 、7.20  
(IH,d、  J=2Hx )、7.35  (IH
,d、  J=8H2)、7、 64  (IH,d、
  J=7. 5Hz )o3−1crt−ブチルジメ
チルシリルオキシ−2シクロヘキシルメチル−6−ヒド
ロキシ−5(インドール−3−イル)−メチルピラジン
1−オキシド 褐色油状物 ’ H−NMR(250MHx 、CDCA’3 )δ
:0.10 (6H,s)、 0、 91 (9H,s)、 1、 1−2. 0  (IIH,m)  、2、 7
2  (2H,d、  J=7H2)、4、 00  
(2H,s) 、 6、 88−7. 27  (4H,m)  、7、 
44  (IH,d、  J=8Hx  ) 、7、 
58  (LH,brs) ’3−terl−ブチルジメチルシリルオキシ−2゜5
−ジ(インドール−3−イル)−メチル−6ヒドロキシ
ビラジン 1−オキシド 褐色油状物 H−NMR(250MHx 、CDCA’3 )δ:0
、 13 (6H,s)、 0、 84 (9H,s)、 4.01 (4H,brs)、 6.80−7.20 (IOH,m)、7.66 (2
H,brs) 05−ヒドロキシ−6−[1−(インドール−3−イル
)−エチル]−3−イソブチルー1,2−ジヒドロピラ
ジン−2−オン 4−オキシド淡黄色針状晶 m9165〜167°C ’ H−NMR(250MHx 、  CDCIt 3
 )δ:0.98 (3H,d、J=6.51(2)、
0、  99   (3H,d、    J=6.  
5H!   )   、1、 77 (3H,d、  
J=7. 5Hx )、2.17−2.38 (IH,
m)、 2.83 (2H,d、J=7.5H2)、4.76 
(LH,q、J=7.5H! )、7.09 (IH,
t、J−7,58x )、7.20 (II、t、J=
7.5Hz)、7、 33 (LH,d、  J=2H
z )、7.36 (LH,d、J=8Hx )、7.
53 (IH,d、J=8Hx )、8.13 (LH
,5) o5−ヒドロキシ−6−[2−(インドール−3−イル
)−エチル]−3−イソブチル−1,2−ジヒドロピラ
ジンー2−オン 4−オキシド黄色粉末 ’ H−NMR(250MHx 、DMSO−d6)δ
: 0.90 (6H,d、J=7Hx )、2.13 (
IH,sep!、J=7H! )、2.65 (2H,
d、J=7H2)、2.8−3.1 (4H,m)、 3.97 (IH,t、J=7H! )、7.07 (
LH,t、J=7Hx )、7.13 (LH,d、J
=2H! )、7.34 (IH,d、J=7Hx )
、7.52 (IH,d、J=7Hx )、10.80
 (IH,br) 実施例1 6−(インドール−3−イル)メチル−°5−メトキシ
ー3−イソブチルー1,2−ジヒドロピラジン−2−オ
ン 4−オキシドのDMF錯体の合成6−(インドール
−3−イル)メチル−5−ヒドロキシ−3−イソブチル
−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド
1gをジクロロメタンC40zl)−メタノール(2,
vA’)に懸濁し、次いで1−メチル−3−(2−メト
キシフェニル)トリアゼン0.79gを加え、室温にて
2〜5時間攪拌する。反応後、混合物を5%塩酸、飽和
重層水、次いで水にて各数回洗浄し、芒硝にて乾燥する
。溶媒を留去して得られた残渣をジメチルホルムアミド
(DMF)−酢酸エチル混液に溶解し、放置することに
より、上記目的化合物0.47gを得る。
mp、230°C(分解) ’ H−NMR(200MH2XCDCA’3−CD3
0D=1 : 1)δ: 0.95 (6H,d、J=6.8Hz)2.12−2
.32 (IH,m) 2.76 (2H,d、J=7.2Hz )、2.89
.3.00,3.89 (各3H,s)、4、 08 
 (2H,s) 7、 02−7. 20  (3H,m)7.40  
(IH,d、  J=8Hz )、7.60  (IH
,d、  J=7.6Hz ) 、7、 97  (I
H,brs) 、 10、 3  (IH,brs) 上記で得られた上記目的化合物のDMF錯体をエタノー
ルで再結晶することにより、上記目的化合物0.34g
を得た。
淡黄色プリズム晶 mp、225℃ 実施例2 6−(インドール−3−イル)メチル−3−イソブチル
−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
 4−オキシドDMF錯体の合成1−メチル−3−(2
−メトキシフェニル)トリアゼン0.79gの代りに下
記第1表に示す各種トリアゼン誘導体を用いる以外は実
施例1と同様にして上記目的化合物を第1表に示す収率
で得る。
第  1 表 メチル−6−メドキシピラジン 1−オキシ適当な出発
原料を用い、実施例1及び2と同様にして下記の化合物
を得る。
O3−クロロ−5−(インドール−3−イル)メチル−
2−イソブチル−6−メドキシピラジン 1−オキシド 無色針状晶(エタノールより再結晶) mp 137〜139°C O3−クロロ−2−イソブチル−5−[(1−メトキシ
カルボニル)−インドール−3−イル]ド 無色針状晶(メタノールより再結晶) mp  146〜147°C O3−クロロ−5−(2−クロロインドール−3−イル
)−メチル−2−イソブチル−6−メドキシピラジン 
1−オキシド 淡褐色油状物 ’H−NMR(200MHx 、  CDC/ 3 )
δ:0、 97 (6H,d、  J=6. 5H2)
、2、 14〜2. 40 (LH,m)、2、 90
 (2H,d、  J=7Hx )、3、 88 (3
H,s)、 4.21 (2H,s)、 7.10 (IH,dt、J=6.5H!。
2H! )、 7.17 (LH,dt、J=6.5Hz。
1.5H2)、 7、 25  (LH,dd、  J=6. 5H2゜
2Hり  、 7、63  (IH,dd、  J=6. 5Hz 。
1.5Hz) 、 8、 28  (IH,brs  ) O6−(インドール−3−イル)−メチル−3イソブチ
ル−5−メトキシ−1−メチル−1゜2−ジヒドロピラ
ジン−2−オン 4−オキシド 黄色粉末 ’H−NMR(250MHx 、CDCA’3 )δ:
0、 98 (6H,d、  J=6. 5l−1x 
)、2.21〜2.41 (IH,m)、 2、 90 (2H,d、  J =7. 5Hz )
、3、 43 (3H,s)、 3、 99 (3H,s)、 4、 21 (2H,s)、 6、 85 (IH,d、  J=2. 5H2)、7
、 17  (IH,t、  J=8H2)、7、 2
5  (LH,t、  J=882 ) 、7、 41
  (LH,d、  J=8H2)、7、 62  (
LH,d、  J=8Hx  ) 、8、 65  (
LH,brs  ) 03−(インドール−3−イル)−メチル−6イソブチ
ルー2.5−ジメトキシピラジン 1−オキシド 無色針状晶(酢酸エチル−n−へキサンより再結晶)、
mp 177〜179℃ ’H−NMR(250MHx 、  CDCA’ 3 
)δ:0.91 (6H,d、J=6.5Hz )、2
.10〜2.30 (LH,m)、 2.74 (2H,d、J=7.5Hz )、3.94
 (3H,s)、 3.95 (3H,s)、 4.18 (2H,s)、 7.10〜7.25 (3H,m)、 7、 35  (LH,d、  J=7. 582  
) 、7. 85  (LH,d、  J=7. 50
!  )  、8、 06  (LH,brs  ) o3−ベンジルオキシ−5−(3−インドリルメチル)
〜2−イソブチル−6−メドキシピラジン 1−オキシ
ド mp139.6〜141.9°C 白色プリズム状(ジエチルエーテル−n−ヘキサンより
再結晶) o3−ベンジルオキシ−5−(3−インドリルメチル)
−2−イソブチル−6−メトキシピラジン 1−オキシ
ド mp139.6〜141.9°C 白色プリズム状 o3−ベンジルオキシ−5−(3−インドリルメチル)
−2−イソブチル−6−メトキシピラジン 1−オキシ
ド mp139.6〜141.9℃ 白色プリズム状 03−(2−クロロベンジルオキシ’)−5−(3イン
ドリルメチル)−2−イソブチル−6メトキシピラジン
 1−オキシド 淡黄色油状 NMR(CD CI 3 )δ; 0.92 (6H,d、J=6.5Hz)、2、 22
 (IH,m)、 2.80 (2H,d、J=7.0Hz)、4、 18
 (2H,s) 、5. 49 (2H,s)、7.0
7〜7.76 (8H,m)、 7、 78 (LH,d、  J=8. 01(z)、
8.19 (IH,brs) o3−1erl−ブトキシカルボニルオキシ−5=(イ
ンドール−3−イル)メチル−2−イソブチル−6−メ
トキシピラジン 1−オキシド淡褐色固体 H−NMR(250MH2,CDCA’3 )δ:0、
 94  (6H,d、  J=6. 5Hz)1、 
55  (9H,s) 2、 10−2. 33  (LH,m)2、 71 
 (2H,d、  J=7Hz)3、 89  (3H
,s) 4、 23  (2H,s) 7.08  (LH,d、  J=2.5Hz)7、 
10−7. 23  (2H,m)7、 33  (I
H,d、  J=9Hz)7、 73  (IH,d、
  J=7. 5Hz)8、 12  (IH,brs
) IRv    (CHC/3):1770cm’ma! 03−ベンジルオキシ−5−[(1−ter4−ブトキ
シカルボニル)インドール−3−イルコメチル−2−イ
ソブチル−6−メドキシピラジン1−オキシド 淡褐色固体 富 H−NMR(500MHz、  CDC/3  )
  δ :d、  J=6.5Hz) S) 27  (LH,m) d、    J=7.   5Hz) S) S) S) t、  J=8Hz) 52  (6H,m) S) d、  J=8Hz) d、  J=8Hz) 92C6H。
66(9H。
17−2゜ 79(2H。
99(3H。
10(2H。
31(2H。
21(IH。
26−7゜ 48(IH。
66(LH。
10(IH。
IRv    (CHCA’3): 1725cm−’
ax o3−ベンジルオキシ−5−[(1−メトキシカルボニ
ル)インドール−3−イルコメチル−2−イソブチル−
6−メトキシピラジン 1−オキシド ’ HNMR(500MHz、  CDCI 3 ) 
 δ:(6H1 (9H9 2゜ (2H9 (3H9 (3H9 (2H9 (2H9 (IH9 (5H9 (IH2 (IHl (IH9 (IH9 d、  J=7Hz) S) 27  (LH,m) d、  J=7.5Hz) S) S) S) S) t、  J =8Hz) S) t、  J=8Hz) S) d、  J=8Hz) d、  J=8Hz) IRv    (CH(、/3):1730cm’a1 03−ベンジルオキシ−5−(インドール−3−イル)
メチル−2−イソブチル−6−メドキシピラジン 1−
オキシド 白色固体 mp  140〜142°C ’ H−NMR(250MH2,CDC/3 )δ“0
.92 (6H,d、J=6.5Hz)2゜12−2.
 32 (IH,m) 2.78 (2H,d、J=7Hz) 3、 93 (3H,s) 4、 18 (2H,s) 5、 37 (2H,s) 7.05 (IH,d、J=2Hz) 7.13 (IH,t、J=8Hz) 7.19 (IH,t、J=8Hz) 7.35 (5H,s) 7.36 (IH,d、J=8Hz) 7.76 (IH,d、J=8Hz) 8.06 (IH,brs) MSスペクトル; m/z:418(13%)、417(M”31%) 、
401  (22%)、400(51%) 、358 
 (10%)、193  (100%) o3−ベンジルオキシ−5−(インドール−3イル)−
メチル−2−イソブチル−6−メドキシピラジン 1−
オキシド 無色プリズム状晶 mp139.6〜141.9°C(ジエチルエーテル−
n−ヘキサンより再結晶) 03−エチル−6−(インドール−3−イル)−メチル
ー5−メトキシー1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
 4−オキシド 黄色プリズム状(メタノールより再結晶)mp202〜
204°C(分解) ’ HNMR(250MHx 、DMSOd6)δ: 1.03 (3H,t、J=7.5H2)、2、 71
 (2H,q、  J=7. 5H2)、3.80  
(3H,s)、 3、 93  (2H,s)、 7、Of  (LH,t、J=7.5Hz )、7.0
9 (LH,t、J=7.51−1! )、7.28 
 (IH,d、J=2H7)、7.36  (IH,d
、J=8Hz )、7.61  (LH,d、J=7.
5Hx )、10.97  (IH,s)、 12.00  (IH,brs) 06−(インドール−3−イル)−メチル−5メトキシ
−3−メチル−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 
4−オキシド 淡黄色プリズム状品(メタノールより再結晶)H−NM
R(250MHz 、DMSO−d6)δ : 2、 16 (3H,s)、 3、 79 (3H,s)、 3、 93 (2H,s)、 7.00  (IH,t、  J=7.5Hz )、7
.  09   (IH,t、   J=7.  50
x   )   、7、 27  (LH,s)  、 7、 36  (IH,d、  J=8Hx )、7、
  60   (IH,d、   J=7.  5H2
)  、10.97  (IF(、s)、 11.97  (IH,brs) o 3−5ee−ブチル−6−(インドール−3−イル
)−メチル−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド 淡黄色プリズム状晶(メタノールより再結晶)mp21
8.5〜219.5℃(分解)’ H−NMR(250
MHz 、DMSO−d6)δ : 0.75 (3H,t、J=7.5H! )、1、 2
1 (3H,d、  J=7.  OHx )、1.5
3−1.73 (LH,m)、 1.80−2.01 (IH,m)、 3、 45−3. 62  (LH,m)  、3、 
79  (3H,s)  、 3、 92  (2H,s)  、 7、 00  (LH,t、  J=7. 5Hx  
)  、7、 09  (18,t、  J−7,5H
z  )  、7、 28  (IH,s) 、 7、 36  (IH,d、  J=7. 5Hz )
  、7、 61  (IH,d、  J=7. 5H
x )  、10、 98  (IH,s)  、 11、 90  (IH,brs) 03−ベンジル−6−(インドール−3−イル)メチル
−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン
 4−オキシド 淡黄色プリズム状晶(メタノールより再結晶)mp22
2〜222.5°C(分解) ’ H−NMR(250MH2、DMSO−d6 )δ
 : 3.78 (3H,s)、 3.95  (2B、  s)、 4.03  (2H,s)、 7.00  (LH,t、Jニア、5Hz)、7.09
  (LH,t、J=7.5l−12)、7、 15−
7.35  (6H,m)、7.36  (IH,d、
J=8Hx )、7.60  (IH,d、J=8Hx
 )、10.99  (IH,s)、 12、 12  (IH,brs) o6−(インドール−3−イル)−メチル−5−メトキ
シ−3−(2−フェニル)−エチル−1゜2−ジヒドロ
ピラジン−2−オン 4−オキシド 淡黄色プリズム状晶(メタノールより再結晶)mp 2
31. 5〜232°C(分解)’ H−NMR(25
0MHx、、DMSO−d6)δ : 2.74−2.88 (2H,m)、 2、 90−3. 08  (2H,m)、3、 79
  (3H,s)  、 3、 94  (2H,s)、 7.02  (IH,t、  J=7Hz )、7、 
10  (IH,t、  J=7Hz ) 、7、 1
4−7. 32  (6H,m)  、7、 37  
(LH,d、  J=8Hx  ) 、7、 60  
(LH,d、  J=7. 5Hz  )  、11、
 00  (LH,s)  、 12、 03  (IH,brs) o3−シクロヘキシルメチル−6−(インドール−3−
イル)メチル−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジ
ン−2−オン 4−オキシド黄色プリズム状晶 mp200.5〜201°C(分解) ’ H−NMR(250MH2、DMSO−d6 )δ
: 0、 90−1. 30 (5H,m)、1、 45−
1. 71  (5H,m)  、1. 71−1. 
90  (LH,m)  、2、 63  (2H,d
、  J=7Hz  )  、3、 79  (3H,
s)  、 3、 93  (2H,s)  、 7、 00  (LH,t、  J=7. 5H2) 
 、7、 10  (LH,t、  J=7. 5H2
) 、7、 28  (IH,d、  J=2. 0H
z  )  、7、 37  (IH,d、  J =
8. 0Hz  )  、7、 60  (IH,d、
  J=7. 5Hx)  、10、 97  (LH
,s) 、 11、 95  (LH,brs) 03.6−ジ(インドール−3−イル)−メチル−5−
メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−
オキシド ’ H−NMR(250MH! 、DMSO−da )
δ: 3、 78 (3H,s)、 3、 92  (2H,s)  、 4、 10  (2H,s)  、 6、 90−7. 15  (4H,m)  、7、 
15−7. 40  (6H,m) 、7、 57  
(LH,d、  J=7. 5H2) 、7.74  
(IH,d、  J=7. 5Hz )、10、 85
  (IH,s) 、 10、 97  (1’H,s) 、 11.98  (2H,brs) 03−シクロへキシル−6−(インドール−3イル)−
メチル−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2
−オン 4−オキシド’ HNMR(250MHx 、
 DMS Ods )δ: 0.98−1.90 (8H,m)、 2.03−2.30 (2H,m)、 3.30−3.60 (LH,m)、 3.80 (3H,s)、 3、 90  (2H,s)  、 7、 01  (IH,t、  J=7. 5Hx  
)  、’L  09  (LH,t、  J=7. 
5H2)  、7、 30  (IH,s) 、 7、 36  (LH,d、  J=7. 5Hx  
)  、7、 62  (LH,d、  J=7、5H
り  、11、 00  (IH,s)  、 11、 93  (IH,brs) o3− (4−ベンジルオキシ)−ベンジル−6(イン
ドール−3−イル)−メチル−5−メトキシ−1,2−
ジヒドロピラジン−2−オン4−オキシド 黄色粉末状 ’ H−NMR(250MHz 、CDCl3 )δ:
4.01 (3H,s)、 4.05 (2H,s)、 4.11 (2H,s)、 4.99 (2H,s)、 6、  83   (2H,d、   J=8.  5
Hz   )  、6、 97  (LH,t、  J
=8Hx  )  、7、 09  (LH,t、  
J=8Hx  )  、7、 07−7、 47  (
9H,m)  、7、 60  (LH,d、  J=
8. 5Ht  )  、8、 03  (LH,br
s) TR(KBr)  :  1680cm”元素分析(C
2a N2 s N304として)HN 理論値(%) :  71.93  5.39  8.
99実測値(%)  :  71.43  5.01 
 9.2203− (4−ヒドロキシ)−ベンジル−6
−(インドール−3−イル)〜メチルー5−メトキシー
1.2−ジヒドロピラジン−2−オン 4−オキシド 淡黄色粉末状 ’ HNMR(250MHx 、 DMS O−da 
)δ: 3、 73  (3H,s) 、 3. 87  (2H,s) 、 3、 89  (2H,s)  、 6、 59  (2H,d、  J=8. 5Hx  
) 、6、 96  (LH,t、  J=8Hx  
) 、7、 05  (IH,t、  J=8H2)、
7、 06  (2H,d、  J=8.5H2)、7
、 22  (LH,d、  J=2. 5H! ) 
、7.32  (IH,d、  J=8H! )、7.
57  (IH,d、  J=8Hz )、9、 22
  (LH,brs)、 10、 93  (IH,brs) IR(KBr)  :  1680cm→元素分析(C
2+ H+ 9 N304として)HN 理論値(%)  :  66.83  5.07 11
.13実測値(%)=66.53  5.39 10.
9105−エトキシ−6−(インドール−3−イル)メ
チル−3−イソブチル−1,2−ジヒドロピラジン−2
−オン 4−オキシド 黄色プリズム状晶(メタノールより再結晶)m9192
〜193°C 06−[1−(インドール−3−イル)−エチル]3−
イソブチルー5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド無色針状晶(エタノールより
再結晶) mp238〜240°C 06−[2−(インドール−3−イル)−エチルJ3−
イソブチルー5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド黄色粉末 mp222〜224°C o3−ベンジルオキシ−5−[(5−フルオロ)−イン
ドール−3−イル]−メチルー2−゛イソブチル−6−
メドキシピラジン 1−オキシド無色針状晶(ジエチル
エーテル−〇−ヘキサンより再結晶) mp140〜141℃ 03−ベンジルオキシ−5−[(5−クロロ)インドー
ル−3−イル]−メチルー2−イソブチル−6−メドキ
シピラジン 1−オキシド無色プリズム状晶(ジエチル
エーテル−n−ヘキサンより再結晶) mp135〜135.5℃ 03−ベンジルオキシ−5−[(5−ブロモ)−インド
ール−3−イルコータチル−2−イソブチル−6−メド
キシピラジン 1−オキシド無色針状晶(ジエチルエー
テル−n−ヘキサンより再結晶) mp124〜125℃ o3−ベンジルオキシ−2−イソブチル−6−メドキシ
ー5−[(2−メチル)−インドール3−イル]−メチ
ルピラジン 1−オキシド淡黄色プリズム状晶(エタノ
ールより再結晶)mp164. 5〜165.5℃ 03−ベンジルオキシ−2−イソブチル−6−メドキシ
ー5−[(5−メチル)−インドール3−イル]−メチ
ルピラジン 1−オキシド無色針状晶(ジエチルニーテ
ルルn−ヘキサンより再結晶) m9128〜129°C o3−ベンジルオキシ−2−イソブチル−6−メドキシ
ー5−[(7−メチル)−インドール−3−イル]−メ
チルピラジン 1−オキシド無色針状晶(ジエチルエー
テル−n−ヘキサンより再結晶) mp121.5〜123.5℃ 03−ベンジルオキシ−2−イソブチル−6−メドキシ
ー5−[(2−フェニル)−インドール3−イル]−メ
チルピラジン 1−オキシド淡黄色プリズム状晶(エタ
ノールより再結晶)mp180〜182°C 03−ベンジルオキシ−2〜イソブチル−6−メドキシ
ー5−[(5−メトキシ)−インドール3−イル]−メ
チルピラジン 1−−オキシド無色針状晶(塩化メチレ
ン−n−ヘキサンより再結晶) m9118〜119°C O3−ベンジルオキシ−5−[(2−ベンジルオキシ)
−インドール−3−イル]−メチルー2−イソブチル−
6−メドキシピラジン 1−オキシド 無色針状晶(塩化メチレン−n−ヘキサンより再結晶) mp93〜94.5°C O3−ベンジルオキシ−2−イソブチル−6−メドキシ
ー5−[(5−メトキシ−2−メチル)−インドールー
3−イル]−メチルピラジン1−オキシド 無色針状晶(塩化メチレン−n−ヘキサンより再結晶) mp137〜138.5°C O3−ヘンシルオキシ−5−[(5,6−ジメトキシ)
−インドール−3−イルゴーメチル−2イソブチル−6
−メドキシピラジン 1−オキシド 淡黄色針状晶(酢酸エチルより再結晶)m9151〜1
53°C O3−ベンジルオキシ−5−[(4−エトキシカルホニ
ル)−インドール−3−イル」−メチル−2−イソブチ
ル−6−メドキシピラジン 1オキシド 白色粉末(塩化メチレン−n−ヘキサンより再結晶) mp142〜142.5°C 06−[(5−フルオロ)−インドール−3−イル]−
メチルー3−イソブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4オキシド 淡黄色プリズム状部(エタノールより再結晶)mp20
9〜210°C 06−[(5−クロロ)−インドール−3−イル]−メ
チルー3−イソブチル−5−メトキシ−1゜2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4−オキシド 淡黄色プリズム状部(エタノールより再結晶)mp20
0〜203.5℃ 06−[(5−ブロモ)−インドール−3−イル]−メ
チルー3−イソブチル−5−メトキシ−1゜2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4−オキシド 淡黄色プリズム状部(エタノールより再結晶)mp19
9.5〜203.5°C O3−イソブチル−5−メトキシ−6−[(2メチル)
−インドール−3−イル]−メチル1.2−ジヒドロピ
ラジン−2−オン 4−オキシド 淡黄色プリズム状部(エタノールより再結晶)mp21
8〜219.5°C O3−イソブチル−5−メトキシ−6−[(5メチル)
−インドール−3−イルコーメチル1.2−ジヒドロピ
ラジン−2−オン 4−オキシド 淡黄色プリズム状部(エタノールより再結晶)mp19
5.5〜197°C O3−イソブチル−5−メトキシ−6−[(7メチル)
−インドール−3−イル]−メチル1.2−ジヒドロピ
ラジン−2−オン 4−オキシド 淡黄色プリズム状部(エタノールより再結晶)m920
0〜201°C O3−イソブチル−5−メトキシ−6−[(2フエニル
)−インドール−3−イル]−メチルー1,2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4オキシド 淡黄色針状晶(エタノールより再結晶)m p 194
〜195.5℃ o3−イソブチルー5−メトキシ−6−[(5メトキシ
)−インドール−3−イル]−メチル=1,2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4オキシド 淡黄色針状晶(エタノールより再結晶)mp209〜2
10℃ 06−[(5−ヒドロキシ)−インドール−3イル]−
メチル−3−イソブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド 無色針状晶(エタノールより再結晶) mp207.5〜208℃ 03−イソブチル−5−メトキシ−6−[(5メトキシ
−2−メチル)−インドール−3−イル]−メチルー1
,2−ジヒドロピラジン−2オン 4−オキシド 淡黄色粉末状(エタノールより再結晶)mp190〜1
91°C ○6−[(5,6−ジメトキシ)−インドール3−イル
]−メチルー3−イソブチル−5−メトキシ−1,2−
ジヒドロピラジン−2−オン4−オキシド 淡黄色プリズム状部(エタノールより再結晶)mp20
4℃(分解) o6−[(4−エトキシカルボニル)−インドール−3
−イル]−メチルー3−イソブチルー5メトキシ−1,
2−ジヒドロピラジン−2オン 4−オキシド 淡黄色針状晶(塩化メチレン−ジエチルエーテルより再
結晶) mp147.5〜149°C ○6−[(4−カルボキシ)−インドール−3イル]−
メチル−3−イソブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシド 淡黄色粉末(塩化メチレン−n−ヘキサンより再結晶) mp160.5〜163.5℃ o3−ベンジルオキシ−5−(インドール−1イル)−
メチル−2−イソブチル−6−メドキシピラジン 1−
オキシド 無色油状物 ’ H−NMR(250MH! 、  CD CA’ 
3 )δ:0.91 (6H,d、J=7Hx )、2
、 18 (LH,5ept、  J=7H! )、2
.77 (2H,d、J=7Hx )、3、 90 (
3H,s)、 5、 28 (2H,s)、 5、 31 (2H,s)、 6、 53 (IH,d、  J=3Hx )、7.1
0 (IH,t、J=7H! )、7、 18  (L
H,t、  J=7Hz  )  、7、 23  (
IH,d、  J=3Hz ) 、7、 31  (5
H,m)  、 7.48  (LH,d、  J=7Hx )、7、 
62  (LH,d、  J=7Hz  )o3−ベン
ジルオキシ−5−[(5−シアノ)−インドール−1−
イル]−メチルー2−イソブチル−6−メドキシピラジ
ン 1−オキシド無色針状晶(ジエチルエーテル−n−
ヘキサンより再結晶) m997〜99°C o3−ベンジルオキシ−2−イソブチル−6−メドキシ
ー5−(オキシインドール−3−イル)−メチルピラジ
ン 1−オキシド 白色粉末 ’ H−NMR(250MHx 、CDCl5)δ:0
.90 (3H,d、J=7H2)、0.91 (3H
,d、J=7H2)、2、 21  (LH,5epl
、  J=7H2)、2. 79  (2H,d、  
J=7Hz  )  、3、 32  (LH,dd、
  J=16Hx、7Hz ) 、3、 53  (L
H,dd、  J=16Hz、5Hx )、3、 97
  (3H,s)、 4、 00  (LH,brt、  J=6H2)、5
、 18  (2H,ABq、  J−13H2)、6
、 78  (LH,d、  J=7H2) 、6.8
6  (LH,t、  J=7Hz )、6、 91 
 (LH,d、  J=7Hx ) 、7、 16  
(LH,t、  J=7Hz ) 、7、 33  (
5H,m)  、 7、 59  (IH,brs) O6−[(5−シアノ)−インドール−1−イルコーン
チル−3〜イソブチル−5−メトキシ−1゜2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4−オキシド 無色針状晶(エタノールより再結晶) mp205〜207°C 06−(インドール−1−イル)−メチル−3イソブチ
ル−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−2−オ
ン 4−オキシド 淡黄色針状晶(エタノールより再結晶)mp179.5
〜180.5°C O3−イソブチル−5−メトキシ−6−(オキシインド
ール−3−イル)−メチル−1,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド白色粉末(エタノールより再
結晶) mp200〜201.5℃ 03−ベンジルオキシ−5−(インドール−3イル)−
メチル−2−イソブチル−6−イソプロボキシピラジン
 1−オキシド 無色プリズム状部(ジエチルエーテル−n−ヘキサンよ
り再結晶) m9106〜107°C O3−ベンジルオキシ−6−n−ブトキシ−5−(イン
ドール−3−イル)−メチル−2−イソブチルピラジン
 1−オキシド 淡黄色油状物 ’ HNMR(250MHx 、CDC/ 3)δ:0
.93 (6H,d、J=7Hz )、1.01 (3
H,t、J=7H7)、1.54 (2H,sex 、
J=7Hz )、1.88 (2H,qui 、J=7
Hx )、2、 23 (IH,5epf、  J=7
Hx )、2.79 (2H,d、J=7H2)、4.
37 (2H,t、J=7Hx )、4.45 (2H
,s)、 5.37 (2H,s)、 7、 3−7. 5 (5H,m) 06−(インドール−3−イル)−メチル−3イソブチ
ル−5−イソプロポキシ−1,2−ジヒドロピラジン−
2−オン 4−オキシド淡黄色プリズム状晶(エタノー
ルより再結晶)m9182〜183°C 05−n−ブトキシ−6−(インドール−3−イル)−
メチル−3−イソブチル−1,,2−ジヒドロピラジン
−2−オン 4−オキシド淡黄色針状晶(エタノールよ
り再結晶)m9185〜187°C O3−ベンジルオキシ−5−[1−ヒドロキシ−1−(
インドール−3−イル)]−]メチルー2=イソブチル
−6−メドキシピラジン1−オキシド 無色針状晶(エタノールより再結晶) ml) 161゜5〜163.5℃ O3−ベンジルオキシ−5−(インドール−3イル)−
カルボニル−2−イソブチル−6−メドキシピラジン 
1−オキシド 淡黄色針状晶(塩化メチレン−ジエチルエーテルより再
結晶) mp166.5〜167.5℃ O6−(インドール−3−イル)−カルボニル−3−イ
ソブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒドロピラジン−
2−オン 4−オキシド・エタノール付加物 黄色針状晶(エタノールより再結晶) mp176〜178.5°C O6−[1−ヒドロキシ−1−(インドール−3−イル
)コータチル−3−イソブチル−5−メトキシ−1,2
−ジヒドロピラジン−2−オン4−オキシド 淡黄色油状物 ’ H−NMR(250MHz 、 CDCA’3 )
 6 :0、 81 (3H,d、  J=7Hz )
、0.82 (3H,d、J=7H2)、2、 07 
(IH,5epf、  J=7H2)、2、 59 (
2H,d、  J=7Hz )、3、 64 (3H,
s)、 6、 19 (IH,s)、 6、 93  (IH,d、  J=7Hx  )  
、7、 06  (IH,t、  J=7Hx  ) 
 、7、 16 (LH,t、  Jニア82)、7、
 28  (LH,d、  J=78x  )  、7
、 62  (LH,d、  J=78x )  、8
、 68  (LH,brs) 03−アセトキシ−5−(インドール−3−イル)−メ
チル−2−イソブチル−6−メドキシピラジン 1−オ
キシド 無色針状晶(ジエチルエーテル−n−ヘキサンより再結
晶) m9105〜106℃ O3−ベンジルオキシ−2−イソブチル−5−[(1−
メチル)−インドール−3−イル]−メチル−6−メド
キシピラジン 1−オキシド無色針状晶(酢酸エチル−
n−ヘキサンより再結晶) mp83〜84.5°C O3−[(1−ベンジル)−インドール−3−イル]−
メチルー3−ベンジルオキシ−2−イソブチル−6−メ
ドキシピラジン 1−オキシド黄色油状物 ’ HNMR(250MH2、CDCA’3 )δ:0
、 92 (6H,d、  J=6. 5H! )、2
、 12−2. 31 (IH,m)、2、 78 (
2H,d、  J=7H2)、3、 88 (3H,s
)、 4、 17 (2H,s)、 5、 26 (2H,s)、 5、 35 (2H,s)、 6、 98 (IH,s)、 7、 05−7. 13 (3H,m)、7.17 (
IH,dl、J=7.5Hz、IHz)、7、 23−
7.40 (9H,m)、7、 76 (IH,d、 
 J=7. 5H! )03−ベンジルオキシ−5−[
(1−エチル)−インドール−3−イル]−メチルー2
−イソブチル−6−メドキシピラジン 1−オキシド黄
色油状物 ’ H−NMR(250MHz 、CDCA’3 )6
 :0.92 (6H,d、J−6,5Hz )、1、
 42 (3H,t、  J=1. 5I−1z )、
2.11−2.30 (IH,m)、 2.78 (2H,d、J=7Hz )、3゜93 (
3H,s)、 4.11 (2H,Q、J=7.5H2)、4.16 
(2H,s)、 5、 3.8 (2H,s)、 6.97 (LH,s)、 7.08 (LH,dt、J=7.58x、IHz)、
7.20 (IH,dt、J=7.5Hx、IHz)、
7.30−7.43 (6H,m)、 7.75 (IH,d、J=7.582 )O3−ベン
ジルオキシ−2−イソブチル−5−[(1−イソブチル
)−インドール−3−イル]−メチル−6−メトキシピ
ラジン 1−オキシド 黄色油状物 ’ H−NMR(250MHx 、CDC/ 3)δ:
0.90 (6H,d、J=6.5Hz)、0.92 
(6H,d、J=6.5H2)、2.07−2.30 
(2H,m)、 2.78 (2H,d、J=7H! )、3.84 (
2H,d、J=7.5H! )、3.93 (3H,s
)、 4.16 (2H,s)、 5.37 (2H,s)、 6.94 (IH,s)、 7.07 (IH,t、J=7H! )、7.18 (
LH,t、J=7Hx )、7.29 (LH,d、J
=7.5H! )、7.32−7.43 (5H,m)
、 7、 75  (LH,d、  J=7.5Hz )0
5−[(1−アセチル)−インドール−3−イル]−メ
チルー3−ベンジルオキシ−2−イソブチル−6−メト
キシピラジン 1−オキシド淡黄色油状物 ’ H−NMR(250MHx 、 CD CII 3
 )δ:0、 92 (6H,d、  J=6. 5H
x )、2、 13−2. 31 (LH,m)、2、
 57 (3H,s)、 2、 80 (2H,d、  J=7Hx )、4.0
0 (2H,s)、 4、 11 (2H,s)、 5、 31 (2H,s)、 7、 13−7. 33 (7H,m)、7、 36 
(IH,t、  J=7. 58! )、7、 66 
(IH,d、  J=7. 5H! )、8、 42 
(LH,d、  J=7. 5H! )o3−イソブチ
ル−6−[(1−メチル)−インドール−3−イル]−
メチルー5−メトキシ1.2−ジヒドロピラジン−2−
オン 4−オキシド 淡黄色針状晶(エタノールより再結晶)mp186〜1
87℃ o6−[(1−ベンジル)−インドール−3−イルコー
タチル−3−イソブチル−5−メトキシ1.2−ジヒド
ロピラジン−2−オン 4−オキシドの合成 無色針状晶(エタノールより再結晶) mp195〜196℃ o6− [(1−エチル)−インドール−3−イル]−
メチルー3−イソブチル−5−メトキシ−1゜2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4−オキシドの合成 無色針状晶(エタノールより再結晶) mp165〜166℃ 03−イソブチル−6−[(1−イソブチル)インドー
ル−3−イル]−メチルー5−メトキシ−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4オキシドの合成 無色針状晶(エタノールより再結晶) m p 152〜153°C o6−[(1−アセチル)−インドール−3−イル]−
メチルー3−イソブチル−5−メトキシ−1,2−ジヒ
ドロピラジン−2−オン 4オキシドの合成 淡黄色プリズム状部(エタノールより再結晶)mp21
9〜220℃ o3− [(1−tert−ブトキシカルボニル)−イ
ンドール−3−イル]−メチル−6−イツブチルー2−
メトキシピラジン 1−オキシド’ HNMR(250
MHz 、CDC13)δ:0.94 (6H,d、J
=6.5H! )、1.65 (9H,s)、 2.03−2.20 (IH,m)、 2.54  (2H,d、J−=7Hz )、3.98
  (3H,s)、 4、 20  (2H,s) 、 7.2−7.3  (2H,m)、 7.43  (LH,s)、 7.66  (IH,d、J=7.5H2)、7.83
  (IH,S)、 8.12  (IH,brd、J=7.5H! )o3
− [(1−tert−ブトキシカルボニル)−インド
ール−3−イル]−メチル−6−イツブチルー2−メト
キン−5−メチルピラジン 1オキシド ’ H−NMR(250MH2、CDCA’3)δ:0
.97 (6H,d、J=6.5Hz)、1、 65 
(9H,s)、 2、 17−2. 37 (IH,m)、2、 52 
(3H,S)、 2、 78 (2H,d、  J=7Hx )、3、 
97  (3H,s) 、 4、 16  (2H,s)  、 7、 2−7. 3  (2H,m)  、7、 45
  (LH,s) 、 7、 69  (LH,d、  J=7)lx ) 、
8、 10  (LH,brd、  J=8. 5H2
)o3   [(1−1crt−ブトキシカルボニル)
−インドール−3−イルヨーメチル−5−イソブチル−
2−メトキシ−6−メチルピラジン 1−オキシド ’ H−NMR(250MHx 、  CDCj? 3
 )δ:0、 97 (6H,d、  J=6. 5H
z )、L  65 (9H,s)、 2、 06−2. 23 (IH,m)、2、 44 
(3H,s)、 2、 67 (2H,d、  J=7Hz )、3、 
97 (3H,s)、 4.18 (2H,s)、 7、 2−7. 3  (2H,m)、7、 42  
(LH,s) 、 7.69  (IH,d、  J=7Hx )、8.4
0  (IH,brd、J=8H2)o3−(インドー
ル−3−イル)−メチル−6−イソブチル−2−メトキ
シピラジン 1−オキシド 褐色粉末(ジエチルエーテル−ジイソプロピルエーテル
より再結晶) m9126〜130°C ’ H−NMR(250MH! 、CDCA’3 )δ
:0.95 (6H,d、J=6.5HX )、2.0
3−2.23 (LH,m)、 2.53 (2H,d、J=7H! )、3.90 (
3H,s)、 4.28 (2H,s)、 7.1−7.2 (3H,m)、 7.34 (IH,d、J=8Hx )、7、 73 
 (IH,d、  J=81−1x ) 、7、 80
  (LH,s) 、 8、 10  (IH,brs) 03−(インドール−3−イル)−メチル−6イソブチ
ルー2〜メトキシ−5−メチルピラジン 1−オキシド 褐色粉末(ジイソプロピルエーテル−n−ヘキサンより
再結晶) mp148°C(分解) o3−(インドール−3−イル)−メチル−5イソブチ
ル−2−メトキシ−6−メチルピラジン 1−オキシド 淡褐色プリズム状部(ジイソプロピルエーテル−n−ヘ
キサンより再結晶) mp107〜108°C (以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は基▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^6は水素原子、低級アルキル基、フェニル低
    級アルキル基、低級アルカノイル基、低級アルコキシカ
    ルボニル基、フェニル低級アルコキシカルボニル基、カ
    ルボキシ基、ベンゾイル基又はフェニル環上に低級アル
    キル基を有することのあるフェニルスルホニル基を示す
    。−A−は単結合、基▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 基▲数式、化学式、表等があります▼又は低級アルキレ
    ン基を示す。R^5は水素原子、シアノ基、フェニル低
    級アルコキシ基、カルボキシ基、フェニル基、低級アル
    コキシカルボニル基、低級アルキル基、低級アルコキシ
    基、水酸基又はハロゲン原子を示し、lは1又は2を示
    す。)を示す。R^2は水素原子、低級アルキル基、水
    酸基又は低級アルコキシ基を示す。R^3は水素原子、
    オキソ基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アル
    カノイルオキシ基、低級アルキル基、ベンゾイルオキシ
    基、低級アルコキシカルボニルオキシ基、低級アルキル
    基及びフェニル基よりなる群から選ばれた基の1〜3個
    を有するシリルオキシ基、フェニル環上に置換基として
    ハロゲン原子、低級アルキル基、ニトロ基、アミノ基及
    び低級アルコキシ基よりなる群から選ばれた基を有する
    ことのあるフェニル低級アルコキシ基又は水酸基を示す
    。 R^4は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、フェ
    ニル環上に置換基として水酸基及びフェニル低級アルコ
    キシ基よりなる群から選ばれた基を有することのあるフ
    ェニル低級アルキル基、シクロアルキル基、シクロアル
    キル低級アルキル基、インドリル低級アルキル基又は低
    級アルケニレン基を示す。ピラジン骨格の1、2位結合
    は一重結合又は二重結合を示す。〕 で表わされる2−ヒドロキシピラジン4−オキシド誘導
    体をアルキル化して一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びピラジン
    骨格の1、2位結合は前記に同じ。R^7は低級アルキ
    ル基を示す。〕 で表わされる2−アルコキシピラジン4−オキシド誘導
    体を得ることを特徴とする2−アルコキシピラジン4−
    オキシド誘導体の製造法。
JP16357390A 1990-06-20 1990-06-20 2―アルコキシピラジン4―オキシド誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0645618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357390A JPH0645618B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 2―アルコキシピラジン4―オキシド誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357390A JPH0645618B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 2―アルコキシピラジン4―オキシド誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454180A true JPH0454180A (ja) 1992-02-21
JPH0645618B2 JPH0645618B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15776482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16357390A Expired - Lifetime JPH0645618B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 2―アルコキシピラジン4―オキシド誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157481A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Nf−1616−904物質の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157481A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Nf−1616−904物質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645618B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600644B2 (ja) チアゾリルベンゾフラン誘導体
JP3165401B2 (ja) アミノメチレンで置換した非芳香族複素環式化合物及びサブスタンスpのアンタゴニストとしての使用
KR100295128B1 (ko) 인돌로일구아니딘유도체
CA2101521A1 (en) 5-heteroyl indole derivatives
HU198698B (en) Process for producing tetrazol derivatives
IE59140B1 (en) Heterocyclic amide derivatives
JP4704353B2 (ja) 5−ht4受容体アゴニスト活性を有するキノリンカルボン酸化合物
JP2005509626A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ−13阻害剤としてのアルキニル化縮合環ピリミジン化合物
JP2007505075A (ja) キノリン化合物およびそれを含む医薬組成物
EP0337767B1 (en) Cyclic amides
JP2740250B2 (ja) ヘテラ―脂肪族カルボクサミド誘導体、その製造方法、該化合物の中間体および該化合物を含有するロイコトリエン拮抗作用を有する薬学的組成物
US20060142319A1 (en) Pyridyl-substituted spiro-hydantoin crystalline forms and process
US7186727B2 (en) Pyridyl-substituted spiro-hydantoin compounds and use thereof
JPH0454180A (ja) 2―アルコキシピラジン4―オキシド誘導体の製造法
TWI756418B (zh) 2-([1,2,3]三唑-2-基)-苯甲酸衍生物之製備
TW200831481A (en) Derivatives of 5-alkyloxy-indolin-2-one, their preparation and their applications in therapeutics
WO2007049813A1 (ja) ベンゾ[b]チオフェン誘導体およびその製造方法
KR870001019B1 (ko) 치환된 1-피리딜옥시-3-인돌일알킬아미노-2-프로판올의 제조방법
Bilek et al. Cyclocondensation Reactions of Heterocyclic Carbonyl Compounds VII‡ Synthesis of some substituted benzo-[1, 2, 4] triazino [2, 3-a] benzimidazoles
TWI809489B (zh) 用於製備(s)-5-胺基-3-(4-((5-氟-2-甲氧基苯甲醯胺基)甲基)苯基)-1-(1,1,1-三氟丙烷-2-基)-1h-吡唑-4-甲醯胺之方法及中間體
JPH03173883A (ja) インドール誘導体
JP2523383B2 (ja) Nf―1616―904物質の製造法
JPH06145150A (ja) イミダゾール誘導体
JPH064625B2 (ja) 置換イソキノリン誘導体および抗潰瘍剤
JP2001097953A (ja) トリベンゾアゼピン化合物およびその製造方法