JPH06145150A - イミダゾール誘導体 - Google Patents

イミダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH06145150A
JPH06145150A JP4298664A JP29866492A JPH06145150A JP H06145150 A JPH06145150 A JP H06145150A JP 4298664 A JP4298664 A JP 4298664A JP 29866492 A JP29866492 A JP 29866492A JP H06145150 A JPH06145150 A JP H06145150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
solvent
added
reference example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4298664A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Machii
大祐 町井
Shigeki Fujiwara
繁喜 藤原
Yasuo Onoda
靖夫 小野田
Haruki Takai
春樹 高井
Tomoyuki Sano
智之 佐野
Tomoko Ishikawa
智子 石川
Shiho Takahara
志穂 高原
Koji Yamada
耕二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP4298664A priority Critical patent/JPH06145150A/ja
Publication of JPH06145150A publication Critical patent/JPH06145150A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(I) 〔式中、R及びRは水素、ハロゲン、低級アルキル
又は低級アルコキシ、Xは−(CH−CO
,−(CH−CNなど、Rは水素又は低
級アルキル、Yは酸素原子、−NR−又は−S(O)
、Rは水素、低級アルキルなど、mは0〜2の整
数、Pは0,1、Rは低級アルキル又はシクロアルキ
ル、R及びRは水素、ハロゲンなどを示す〕で表さ
れるイミダゾール誘導体またはその薬理的に許容される
塩。 【効果】 上記化合物はアンジオテンシンII受容体拮抗
作用を示し、高血圧症、うっ血性心不全、腎不全及び緑
内症等の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンジオテンシンII
(以下、AIIという)受容体拮抗作用を示し、高血圧
症、うっ血性心不全、腎不全及び緑内症等の治療に有用
なイミダゾール誘導体またはその薬理的に許容される塩
に関する。
【0002】
【従来の技術】ペプチド系昇圧ホルモンの一種であるA
IIの受容体拮抗剤として、イミダゾール誘導体が結合
した、フェニル、ビフェニル、インドール、ベンゾチオ
フェン等の化合物が特開昭63−23868号公報、特
開平3−223281号公報、特開平3−271288
号公報、EP−0450566A、EP−046837
2A、J.Med.Chem.,34,2525(19
91);同,34,3105(1991)、Bioor
g.Med.Chem.Lett.,,711(19
91)、CA−2052125A、EP−050126
9Aに開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、AI
I受容体拮抗作用を有する新規イミダゾール誘導体また
はその薬理的に許容される塩を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、式
(I)
【0005】
【化8】
【0006】[式中、R1 及びR2 は同一または異なっ
て、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキ
シであり、Xは−(CH2p −CO23 (式中、p
は0または1であり、R3 は水素または低級アルキルで
ある)、−(CH2p −CN(式中、pは前記と同義
である)、−(CH2p −CONR45 (式中、p
は前記と同義であり、R4 及びR5 は同一または異なっ
て、水素、低級アルキルまたは
【0007】
【化9】
【0008】である)または
【0009】
【化10】
【0010】(式中、lは0または1であり、Lは水素
またはトリチルである)であり、Yは酸素原子、
【0011】
【化11】
【0012】(式中、R6 は水素、低級アルキル、低級
アルケニル、アラルキルまたはアリールスルホニルであ
る)または、
【0013】
【化12】
【0014】(式中、mは0〜2の整数である)を表
し、R7 は低級アルキルまたはシクロアルキルであり、
8 及びR9 は同一または異なって、水素、ハロゲン、
【0015】
【化13】
【0016】(式中、nは0〜5の整数であり、R10
水素または低級アルキルである)またはR8 とR9 が一
緒になって
【0017】
【化14】
【0018】(式中、R11及びR12は同一または異なっ
て、水素または低級アルキルであり、Wは=CH−また
は=N−を表す)を表す]で表されるイミダゾール誘導
体またはその薬理的に許容される塩を提供することがで
きる。式(I)の各基の定義において、低級アルキルま
たは低級アルコキシのアルキル部分は、直鎖または分岐
状の炭素数1〜6の例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert
-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル等を、ま
た、シクロアルキルは、炭素数3〜8の例えばシクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロオクチル等を、また低級アルケニルは、直鎖
または分岐状の炭素数2〜6の例えばビニル、アリル、
メタリル、プレニル、ペンテニル、ヘキセニル等を、ま
たアラルキルは、フェニルまたは置換フェニルで置換さ
れた炭素数1〜6の低級アルキル、炭素数2〜6の低級
アルケニル、例えば、ベンジル、アニシル、クロロベン
ジル、フェネチル、シンナミル等を、またアリールスル
ホニルは、フェニルまたは置換されたフェニルスルホニ
ルの、例えば、ベンゼンスルホニル、p−トシル、p−
クロロベンゼンスルホニル等を包含する。ハロゲンとし
ては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子があげられ
る。化合物(I)の薬理学的に許容される塩は、塩酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機塩、酢酸塩、マ
レイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩、カルシュウム塩等の金属塩、
アンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩、モルホ
リン塩等の付加塩があげられる。
【0019】次に化合物(I)の製造法について説明す
る。化合物(I)は次の反応工程に従い得ることができ
る。
【0020】
【化15】
【0021】(式中、Vは塩素、臭素、またはヨウ素を
表し、R1 ,R2 ,R7 ,R8 ,R9,Xおよび−Y−
は前記と同義である。) 化合物(I)は、化合物(III)をメタノール、エタ
ノールなどの低級アルコール、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、トルエンまたはキシレンなどの
溶媒中、1〜2当量のナトリウムメトキシドあるいは水
素化ナトリウムなどの塩基の存在下で0.5〜5時間処
理した後、化合物(II)と0〜100℃で1〜72時
間反応させることにより得られる。
【0022】また化合物(I)においてXが−(C
2p−CO2Hである化合物(Ia)はエステル体
(Ib)より次の反応工程に従い得ることができる。
【0023】
【化16】
【0024】(式中、R3aはR3 の定義中の低級アルキ
ルを意味し、R1 ,R2 ,R7 ,R8,R9 ,−Y−お
よびpは前記と同義である。) 化合物(Ib)を適当な加水分解法、例えばメタノー
ル、エタノール等低級アルコール単独または水との混合
溶媒中、当量〜過剰の水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化リチウムなどのアルカリ存在下、室温〜溶媒
の沸点で1〜24時間反応させることにより化合物(I
a)を得る。
【0025】化合物(I)においてXが、
【0026】
【化17】
【0027】(式中、pは前記と同義である。)である
化合物(Ic)は、トリチル体(Id)より次の反応工
程に従い得ることができる。
【0028】
【化18】
【0029】(式中、R1 ,R2 ,R7 ,R8 ,R9
−Y−およびpは前記と同義である。) 化合物(Id)を適当な加水分解法、例えばメタノー
ル、エタノールなどの低級アルコール類またはジオキサ
ンなどのエーテル類単独または水との混合溶媒中、当量
〜過剰の塩酸、硫酸などの酸の存在下、または当量〜過
剰の水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ムなどのアルカリ存在下、室温〜溶媒の沸点で1〜24
時間反応させることにより化合物(Ic)を得る。
【0030】化合物(I)においてXが−(CH2p
CONR45である化合物(Ie)はカルボン酸体(I
a)より次の反応工程に従い得ることができる。
【0031】
【化19】
【0032】(式中、R1,R2,R4,R5,R7,R8,R9,−
Y−およびpは前記と同義である。) 化合物(Ia)を、クロロホルム、ジクロロメタン等の
ハロゲン化炭化水素溶媒中、ないしは、ベンゼン、トル
エン等の芳香族系溶媒中、または、エーテル系溶媒中、
もしくは無溶媒で、塩化チオニル、オキシ塩化リン等の
酸ハロゲン化物を、0℃〜溶媒の沸点で1〜24時間作
用させることにより酸ハロゲン化物を得、これを上述の
溶媒中、必要ならトリエチルアミン等の塩基の存在下、
室温〜溶媒の沸点で適当なアミン、例えばアミノテトラ
ゾールなどと1〜24時間反応させることにより化合物
(Ie)を得る。
【0033】化合物(I)においてXが、
【0034】
【化20】
【0035】である化合物(Ig)は、カルボン酸体
(Ia)より、Xが−CH2CONH2である化合物(I
h)、−CH2CNである化合物(Ii)を経て、また
は化合物(Ib)でpが0の化合物(Iba)より化合
物(Ii)を経て次の反応工程に従い得ることができ
る。
【0036】
【化21】
【0037】(式中、R1,R2,R3a, R7,R8,R9 およ
び−Y−は前記と同義である。) 化合物(Ia)をジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル系溶媒中、クロルぎ酸エチ
ル/トリエチルアミンを用いた混合酸無水物法条件に付
し混合酸無水物を生成させる。得られた混合酸無水物を
単離することなくジアゾメタン/ジエチルエーテル溶液
で処理しジアゾケトンを得る。このジアゾケトンを単離
後、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶
媒を用いるかもしくは無溶媒で、酸化銀、硝酸銀等の銀
塩存在下アンモニア水(28〜30%)を室温〜溶媒の
沸点で反応させることによって化合物(Ih)を得る。
化合物(Ih)をジメチルホルムアミド、ピリジン等の
適当な溶媒に溶解させるか、もしくは無溶媒で塩化チオ
ニル、無水酢酸等の脱水剤と0℃〜溶媒の沸点で作用さ
せることにより化合物(Ii)を得る。
【0038】一方、化合物(Iba)をジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒中、水素化
アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム等の適当
な還元剤を用いてエステルの還元を行い一級アルコール
を得、この一級アルコールを適当な溶媒中例えば、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒中、または塩化
メチレン等のハロアルカン系溶媒、もしくは無溶媒でハ
ロゲン化剤、例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン等を
用いてハロゲン化を行いハロゲン化物とし、その後ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒド
ロフラン等の溶媒中シアン化ナトリウム、シアン化カリ
ウム、シアン化銅等のシアノ化剤と反応させることによ
り化合物(Ii)を得ることができる。
【0039】化合物(Ii)を適当なアジド化剤例えば
過剰量の塩化アンモニウム存在下、当量〜過剰のアジ化
ナトリウムでジメチルホルムアミド等の溶媒中50〜1
50℃、1〜7日間反応させることにより、または過剰
の塩化n−トリブチルすず存在下、当量〜過剰のアジ化
ナトリウムでトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素を
溶媒として50℃〜溶媒の沸点で5〜20時間反応させ
ることによりテトラゾール体に導くことができる。続い
て本化合物をクロロトリフェニルメタンでクロロホル
ム、塩化メチレン、ないしはテトラヒドロフラン等のエ
ーテル系溶媒中、ピリジン、トリエチルアミン等の塩基
存在下、あるいは、塩基を溶媒として用いて0℃から溶
媒の沸点以下の温度でトリチル化することにより化合物
(Ig)を得る。
【0040】化合物(I)においてYが、−NH−であ
る化合物(Ixa)は、スルホンアミド体(Ixb)よ
り次の反応工程に従い得ることができる。
【0041】
【化22】
【0042】(式中、ArはR6 の定義中のアリールス
ルホニルのアリール部分を意味し、R 1,R2,R7,R8,R
9 およびXは前記と同義である。) 化合物(Ixb)を、化合物(Ib)から化合物(I
a)を合成する方法に準じて加水分解するか、ナトリウ
ムメトキシドのような低級アルコキシドなどの塩基を用
い、低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等を溶
媒とし、室温〜溶媒の沸点で加水分解するか、または、
炭酸カリウムなどの無機塩基を用い、低級アルコール、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等の溶媒中、必要なら水を添
加して、室温〜溶媒の沸点で加水分解することにより
(Ixa)を得る。
【0043】化合物(I)においてYが、−NR6a
(式中、R6aはR6 の定義中の低級アルキル、低級アル
ケニル、またはアラルキルを意味する。)である化合物
(Ixc)は、化合物(Ixa)より次の反応工程に従
い得ることができる。
【0044】
【化23】
【0045】(式中、V,R1,R2,R6a , 7,R8,R9
およびXは前記と同義である。) 化合物(Ixa)を低級アルコール、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等の溶媒中、適当な塩基、例えば水素化ナトリ
ウムなどの金属水素化物の存在下、0℃〜溶媒の沸点で
ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アラルキル、ハロゲン
化アルケニルと反応させることにより化合物(Ixc)
を得る。
【0046】なお、原料化合物のうち化合物(III)
は特開昭63-23868号公報および特開平3-95181号公報記
載の方法あるいはこれらに準じる方法により得ることが
できる。次に原料化合物(II)の製造法について説明
する。 方法1:化合物(II)において、−Y−が−N(SO
2Ar)−(式中、Arは前記と同義である。)である
化合物(IIaa)の製造法
【0047】
【化24】
【0048】[式中、XaはXの定義中の−CNまたは
−CO23a(式中、R3aは前記と同義である。)を意
味し、Ar,V,R1およびR2は前記と同義である。] 化合物(IIaa)は化合物(1)より上記反応工程に
従い合成することができる。化合物(1)を適当な溶媒
中有機塩基存在下、もしくは有機塩基を溶媒として用
い、ベンゼンスルホニルクロリド等のアリールスルホニ
ルクロリドと室温〜溶媒の沸点で反応させることにより
化合物(2)を得る。続いて化合物(2)に適当な金属
水素化物、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムを
ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル系溶媒、あるいは、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、0℃〜溶媒の沸
点で作用させ、続いて適当なα−ハロゲノ酢酸エステ
ル、例えばブロモ酢酸メチルまたはα−ハロゲノアセト
ニトリル、例えばブロモアセトニトリルを0℃〜溶媒の
沸点で作用させることにより化合物(3)を得る。化合
物(3)は、ジオキサン、エーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル系溶媒、あるいはジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシドや、メタノール、エタノー
ル、第3ブチルアルコール等の低級アルコール系溶媒中
で、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、またはナト
リウムメトキシドなどの金属アルコキシドを、0℃〜溶
媒の沸点で作用させた後、適当な脱水剤、例えば、適当
な鉱酸ないしは塩化チオニル/ピリジン、メタンスルホ
ニルクロリド/ジアザビシクロウンデセン(DBU)等
を適当な溶媒中で、例えば低級アルコール中、またはハ
ロメタン系、エーテル系、芳香族炭化水素等の溶媒中
で、0℃〜溶媒の沸点で作用させることにより化合物
(4)を得るか、または化合物(3)に塩化メチレンな
どのハロメタン系溶媒中、DBUなどの有機塩基を室温
〜溶媒の沸点で作用させることにより、化合物(4)を
得る。化合物(4)は、ラジカル的なハロゲン化反応に
供することにより、即ち、四塩化炭素、クロロホルムな
どのハロメタン系溶媒ないしは芳香族炭化水素中、N−
ブロモコハク酸イミド等のハロゲン化剤を室温〜溶媒の
沸点で、必要ならアゾビスイソブチロニトリルや過酸化
ベンゾイルの様なラジカル開始剤を加えながら反応させ
ることにより化合物(IIaa)を得る。 方法2:化合物(II)において、−Y−が−O−であ
る化合物(IIab)の製造法
【0049】
【化25】
【0050】(式中、Xa , V,R1 およびR2 は前記
と同義である。) 化合物(IIab)は化合物(5)より上記反応工程に
従い合成することができる。化合物(5)より、方法1
に記載した化合物(2)から化合物(4)を合成する方
法に準じて化合物(6)を得る。さらに化合物(6)よ
り、方法1に記載した化合物(4)から化合物(IIa
a)を合成する方法に準じて化合物(IIab)を得
る。 方法3:化合物(II)において、−Y−が−S−であ
る化合物(IIac)の製造法
【0051】
【化26】
【0052】(式中、Xa,V,R1およびR2は前記と
同義である。) 化合物(IIac)は化合物(7)より上記反応工程に
従い合成することができる。化合物(7)を、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテルなどの不活性溶媒中、乾
燥窒素、乾燥アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で3当
量のp−トルイル金属塩、例えば、p−トルイルマグネ
シウムブロミドや、p−トルイルリチウムなどと、0℃
〜溶媒の沸点で反応させ化合物(8)を副生成物との混
合物として得、この化合物(8)を含む混合物に、さら
に炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下、
低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等を溶媒と
して、適当なα−ハロゲノ酢酸エステル、例えばブロモ
酢酸メチル、またはα−ハロゲノアセトニトリル、例え
ばブロモアセトニトリルを室温〜溶媒の沸点で作用させ
ることにより化合物(9)を得る。さらに化合物(9)
より、方法1に記載した化合物(4)から化合物(II
aa)を合成する方法に準じて化合物(IIac)を得
る。 方法4:化合物(II)において、−Y−が−O−であ
る化合物(IIad)の製造法
【0053】
【化27】
【0054】(式中、Xa, V,R1,R2およびR3a
前記と同義である。) 化合物(IIad)は化合物(10)より上記反応工程
に従い合成することができる。化合物(10)を無水酢
酸、ピリジン等の脱水剤と室温〜溶媒の沸点で反応させ
ラクトン化をおこし、得られたラクトン体をエタノー
ル、トルエンまたは酢酸等の溶媒中、ピペリジン、酢酸
アンモニウム等の適当な縮合剤の共存下p−トルアルデ
ヒドと室温〜溶媒の沸点で縮合させ化合物(11)を得
る。化合物(11)はメタノール、エタノール等のアル
コール系溶媒中、室温〜溶媒の沸点で飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液、または水酸化ナトリウム水溶液等の塩基を作
用させ、続いてトルエン、キシレン等の溶媒中、室温〜
溶媒の沸点でジクロロジシアノキノン(DDQ)等の酸
化剤を用いて酸化することにより化合物(12)を得
る。化合物(12)より通常のエステル化条件により、
即ち、塩化チオニル、オキシ塩化リン、五塩化リン等の
ハロゲン化剤を、室温〜100℃で作用させ酸ハロゲン
化物とした後、低級アルコール例えばメタノール、エタ
ノール等と室温〜そのアルコールの沸点で反応させるこ
とにより、または低級アルコール中適当な酸、塩酸、硝
酸、硫酸等の鉱酸類、もしくは適当な有機酸を添加して
室温〜溶媒の沸点で反応させることにより、化合物(1
3)を得る。一方、化合物(12)から得られた酸ハロ
ゲン化物に、アンモニア水(28−30%)を室温〜溶
媒の沸点で反応させてアミド体を得、このアミド体に、
適当な脱水剤、例えば塩化チオニル、無水酢酸などを室
温〜100℃で作用させることにより化合物(14)を
得る。さらに化合物(13)あるいは(14)より、方
法1に記載した化合物(4)から化合物(IIaa)を
合成する方法に準じて化合物(IIad)を得る。 方法5:化合物(II)において、Xが
【0055】
【化28】
【0056】である化合物(IIb)の製造法
【0057】
【化29】
【0058】(式中、Ar,V,R1,R2および−Y−
は前記と同義である。) 化合物(IIb)は化合物(15)より上記反応工程に
従い合成することができる。方法1〜4で得られる化合
物(15)を適当なアジド化剤、例えば塩化アンモニウ
ムの存在下当量〜過剰のナトリウムアジドとジメチルホ
ルムアミド等の溶媒中50℃〜150 ℃、 1〜7 日間反応さ
せることにより、または過剰量の塩化n−トリブチルす
ず存在下、1当量から過剰量のアジ化ナトリウムでトル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素を溶媒として50℃
〜溶媒の沸点で5〜20時間反応させることによりテト
ラゾール体に導くことができる。次に、このテトラゾー
ル体とトリチルクロリドを不活性溶媒中、例えばクロロ
ホルム、塩化メチレン等の溶媒中触媒量〜過剰のピリジ
ンあるいはトリエチルアミン等の塩基の存在下、あるい
は溶媒を兼ねて 0℃〜室温で 1〜24時間反応させること
によりトリチル体(16)を得ることができる。
【0059】一方、とくに−Y−が−N(SO2Ar)
−(式中、Arは前記と同義である。)である化合物
(15)からは、炭酸カリウムなどの無機塩基を用い、
低級アルコール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の溶媒
中、必要なら水を添加して、室温〜溶媒の沸点でスルホ
ンアミドを加水分解した後、上記に準じてアジド化、ト
リチル化し、続いて、得られたトリチル保護されたテト
ラゾール体を、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒
中、水素化ナトリウム等の塩基存在下、ベンゼンスルホ
ニルクロリド等のアリールスルホニルクロリドと0℃〜
溶媒の沸点で再びスルホンアミド化することにより、化
合物(16)を得る。化合物(16)より、方法1に記
載した化合物(4)から化合物(IIaa) を合成す
る方法に準じて化合物(IIb)を得る。 方法6:化合物(II)において、Xが
【0060】
【化30】
【0061】である化合物(IIc)の製造法
【0062】
【化31】
【0063】(式中、V,R1,R2,R3aおよび−Y−
は前記と同義である。) 化合物(IIc)は化合物(17)より上記反応工程に
従い合成することができる。方法1〜4で得られた化合
物(17)は、四塩化炭素、クロロホルム等の不活性溶
媒中2当量〜過剰のハロゲン化剤例えばN−クロロコハ
ク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドと触媒量〜過剰
のラジカル開始剤例えばアゾビスイソブチロニトリル、
過酸化ベンゾイルの存在下に、室温〜溶媒の沸点で1〜
24時間反応させることによりジハロゲン体(18)が
得られる。化合物(18)は適当な加水分解法、例えば
硝酸銀で、例えばアセトン等の適当な溶媒中、必要なら
ば水を加えて室温〜溶媒の沸点で処理しアルデヒド体と
し、続いてアルデヒド体をプロパンジチオールと、例え
ば三フッ化ほう素エーテル錯体等の適当な酸触媒下で反
応させることにより化合物(19)を得る。化合物(1
9)は適当な還元方法、例えばテトラヒドロフラン等の
エーテル系の無水溶媒中水素化アルミニウムリチウム等
を用いることによりアルコール体とした後、適当なハロ
ゲン化法、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、あ
るいはエーテル系溶媒中、または無溶媒で、例えば三臭
化リン、塩化チオニル等のハロゲン化剤と、0℃〜溶媒
の沸点で10分〜24時間反応させることによりハロゲ
ン体へと導ける。続いて、得られたハロゲン体を、ジメ
チルスルホキシド等の溶媒中、シアン化ナトリウム等の
適当なシアノ化剤と、0℃〜溶媒の沸点で反応させるこ
とによりニトリル体(20)を得る。このようにして得
られた化合物(20)より、方法5に記載した化合物
(15)から化合物(16)を得る方法に準じてテトラ
ゾール体(21)を得る。次に化合物(21)より適当
な加水分解法、例えばアセトン中必要ならば水を加え、
過剰量のN−ブロモコハク酸イミドを作用させることに
よりアルデヒド体へと導くことができ、続いてこのアル
デヒド体を適当な還元法、例えばエタノール等の低級ア
ルコール中、水素化ホウ素ナトリウム等を用いて還元
し、生成するアルコール体を適当なハロゲン化法、例え
ば、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等の不活
性溶媒中、当量〜過剰のトリフェニルホスフィン等を用
い室温〜溶媒の沸点で1〜24時間反応させることによ
り化合物(IIc)を得る。 方法7:化合物(II)において、Yが−SO2−であ
る化合物(IIxe)の製造法
【0064】
【化32】
【0065】(式中、V,R1,R2およびXは前記と同
義である。) 化合物(IIxe)は化合物(22)より上記反応工程
に従い合成することができる。方法3、5または6で得
られた化合物(22)は、適当な酸化法を用いることに
より、例えばクロロホルム、塩化メチレン等の溶媒中、
m−クロロ過安息香酸等の過酸を0℃〜溶媒の沸点で、
または酢酸、無水酢酸等の溶媒中、過酸化水素水等の過
酸化物を室温〜溶媒の沸点で0.5時間〜24時間作用
させることにより化合物(23)を得る。化合物(2
3)より、方法1に記載した化合物(4)から化合物
(IIaa) を合成する方法に準じて化合物(IIx
e)を得る。
【0066】上述した製法における中間体および目的化
合物は、有機合成化学で常用される精製法、例えば濾
過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグ
ラフィー等に付して単離精製することができる。また、
中間体においては特に精製することなく次の反応に供す
ることも可能である。化合物(I)の塩を取得したいと
き、化合物(I)が塩の形で得られるときはそのまま精
製すればよく、また、遊離の形で得られるときは化合物
(I)を適当な溶媒中、酸または塩基を加えて、単離、
精製すればよい。
【0067】また、化合物(I)及びその薬理学的に許
容される塩は、水あるいは各種溶媒との付加物の形で存
在することもあるが、これらの付加物も本発明に包含さ
れる。次に、本発明により得られる化合物(I)の代表
例を第1−1表〜第1−5表に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】実験例1 ウシ副腎皮質を用いた受容体結
合実験 ウシ副腎皮質の組織を細断した後、0.25Mしょ糖液
[NaHCO3,エチレンジアミン四酢酸(EDT
A),ロイペプシン、ペプスタチンA、フェニルメタン
スルホニルフルオリド含有]に懸濁し、ホモジナイズし
た。ホモジネートを3,000rpmで10分遠心し、
上清を9,000rpmで遠心した。更に上清を30,
000rpmで60分遠心した後、沈澱をNaHCO3
−EDTA液で懸濁し30,000rpmで60分遠心
した。得られた沈澱をリン酸緩衝液(pH7.4)に懸
濁し、これをAII受容体源として拮抗試験に用いた。
【0074】試験化合物または溶媒に、上記調製したA
II受容体液250μl,50mMTris緩衝液(p
H7.4)[ウシ血清アルブミン(BSA)0.2%含
有]250μl、125I−AII(2.5×10-10M)
20μlを加え、混合物を室温で2時間放置した。次い
で混合物をガラス繊維フィルタ−(GF/Bワットマ
ン)で濾過し、フィルタ−をテストチュ−ブに入れてγ
−カウンタ−を用いて放射能を計測した。125I−AI
Iの全特異的結合の50%阻害をしめす試験化合物の阻
害濃度(IC50)を算出し、その結果を第2表に示し
た。
【0075】
【表6】
【0076】化合物(I)もしくはその薬理的に許容さ
れる塩は、例えば錠剤、カプセル剤、注射剤、点滴剤、
坐剤等の通常適用される剤形に調製して経口的にあるい
は筋肉内注射、静脈内注射、動脈内注射、点滴もしくは
直腸内投与のような非経口的投与で投与することができ
る。それらの経口的または非経口的に投与する剤形の製
剤化には通常知られた方法が適用され、例えば、各種の
賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、懸濁化剤、等張化
剤、乳化剤等を含有してもよい。
【0077】使用する製剤用担体としては、例えば、
水、注射用蒸留水、生理食塩水、グルコース、白糖、マ
ンニット、ラクトース、でん粉、セルロース、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、アルギン酸、タルク、クエン酸ナト
リウム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウム、尿素、シリコーン樹脂、ソルビ
タン脂肪酸エステル、グリセリン酸エステル等があげら
れる。
【0078】投与量は、投与形態、患者の年齢、体重、
症状等により異なるが、例えば通常経口で0.05〜5
g/60kg/日が適当であり、点滴の場合は、0.0
1〜5mg/kg/分で1日当り経口投与量の限度を越
えない範囲とするのが好ましい。以下に、実施例と参考
例をもって本発明の態様を説明する。
【0079】
【実施例】
【0080】実施例1 1−[4−(1−ベンゼンスルホニル−2−メトキシカ
ルボニルインドール−3−イル)ベンジル]−2−プロ
ピルベンゾイミダゾール(化合物1) 参考例4で得られた4−(1−ベンゼンスルホニル−2
−メトキシカルボニルインドール−3−イル)ベンジル
ブロミド(9.0g,18.6mmol)、2−プロピ
ルベンゾイミダゾール(3.57g,22.3mmo
l)、および炭酸ナトリウム(2.36g,22.3m
mol)をジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し
90℃で5時間加熱した。反応溶液を水にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄した
後、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去する
ことにより粗生成物(12.0g)を得た。これをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタ
ノール=100/1、酢酸エチル/ヘキサン=1/1)
で2回精製した後メタノールで結晶化させ、3.15g
(30%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.8-8.2(m, 3H), 7.0-7.7(m, 14H),
5.38(s, 2H), 3.86(s, 3H), 2.85(t, 2H, J=7 Hz), 1.8
8(sext, 2H, J=7 Hz), 1.02(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 1738, 1511, 1449, 1366, 1254, 1178,
1088, 1013, 751, 687 cm-1. mp 117.5-118.6 ℃
【0081】実施例2 1−[4−(2−メトキシカルボニルインドール−3−
イル)ベンジル]−2−プロピルベンゾイミダゾール
(化合物2) 実施例1で得られた1−[4−(1−ベンゼンスルホニ
ル−2−メトキシカルボニルインドール−3−イル)ベ
ンジル]−2−プロピルベンゾイミダゾール(500m
g,0.89mmol)のメタノール(50ml)溶液
にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、80
0mg,2.1mmol)を加え30分加熱還流した。
これに塩化アンモニウムの粉末を加え反応系内を中和し
た後、溶媒を減圧下留去した。残渣に水を加え酢酸エチ
ルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後溶媒を減圧下留去して粗生成物(3
70mg)を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1−3/2)で
精製した後ジエチルエーテルで結晶化させ、270mg
(72%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 9.03(s, 1H), 7.0-7.9(m, 12H), 5.4
0(s, 2H), 3.80(s, 3H),2.88(t, 2H, J=7 Hz), 1.88(se
xt, 2H, J=7 Hz), 1.03(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 1702, 1503, 1450, 1414, 1330, 1259,
1202, 1144, 745 cm-1. mp 213.1-214.7 ℃
【0082】実施例3 1−[4−(2−カルボキシインドール−3−イル)ベ
ンジル]−2−プロピルベンゾイミダゾール(化合物
3) 実施例1で得られた1−[4−(1−ベンゼンスルホニ
ル−2−メトキシカルボニルインドール−3−イル)ベ
ンジル]−2−プロピルベンゾイミダゾール(3.15
g,5.6mmol)の水(10ml)エタノール(1
0ml)溶液に水酸化リチウム(0.70g,16.8
mmol)を加え加熱還流した。3時間後、反応溶液を
冷却した後溶媒を減圧下留去した。熱水で残渣を溶解し
不溶物を熱時濾去した。濾液を冷却後2規定塩酸水でp
H7に調整することにより生じた粗生成物を濾収した。
これを乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製した後
メタノールで結晶化させ1.1g(48%収率)の標記
化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 11.73(s, 1H), 6.9-7.8(m, 12H),
5.54(s, 2H), 2.87(t, 2H, J=7 Hz), 1.78(sext, 2H, J
=7 Hz), 0.97(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 3268, 1654, 1548, 1504, 1463, 1328,
742 cm-1. mp 267.7-282.3 ℃
【0083】実施例4 3−[4−(1−ベンゼンスルホニル−2−メトキシカ
ルボニルインドール−3−イル)ベンジル]−2−エチ
ル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]
ピリジン(化合物4) ナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液,180
mg,1.13mmol)のメタノール(2ml)溶液
に0℃で2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン(180mg,1.03mm
ol)を加え0℃下30分攪拌した。反応溶液を減圧に
しメタノールを留去した後、ジメチルホルムアミド(2
ml)を加えた。ここに参考例4で得られた4−(1−
ベンゼンスルホニル−2−メトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)ベンジルブロミド(500mg)のジメ
チルホルムアミド(1ml)溶液を室温下滴下した。
2.5時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を
加え反応を停止し、さらに水を加えて析出する沈澱を濾
収することにより粗生成物を得た。これをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/
1)で精製した後酢酸エチルで結晶化させ200mg
(34%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.9-8.2(m, 3H), 7.2-7.7(m, 10H),
6.93(s, 1H), 5.53(s, 2H), 3.86(s, 3H), 2.83(q, 2H,
J=7 Hz), 2.64(s, 3H), 2.60(s, 3H), 1.32(t,3H, J=7
Hz). IR(KBr tab.): 1724, 1607, 1513, 1448, 1433, 1370,
1306, 1258, 1180, 1089, 1016, 749, 686, 629 cm-1. mp 216.8-219.1 ℃
【0084】実施例5 2−エチル−3−[4−(2−メトキシカルボニルイン
ドール−3−イル)ベンジル]−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物5) 実施例2と同様にして、実施例4で得られた3−[4−
(1−ベンゼンスルホニル−2−メトキシカルボニルイ
ンドール−3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7
−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(1.0g,1.73mmol)より639mg(84
%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 9.06(br s, 1H), 7.3-7.7(m, 5H),
7.0-7.3(m, 3H), 6.91(s,1H), 5.54(s, 2H), 3.78(s, 3
H), 2.88(q, 2H, J=7.7 Hz), 2.65(s, 3H), 2.62(s, 3
H), 1.34(t, 3H, J=7.7 Hz). IR(KBr tab.): 1671, 1505, 1445, 1386, 1336, 1255,
1205, 755 cm-1. mp 194.3-195.7 ℃
【0085】実施例6 3−[4−(2−カルボキシインドール−3−イル)ベ
ンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物6) 実施例3と同様にして、実施例4で得られた3−[4−
(1−ベンゼンスルホニル−2−メトキシカルボニルイ
ンドール−3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7
−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(170mg,0.294mmol)より100mg
(80%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 11.80(s, 1H), 7.4-7.5(m, 4H),
7.27(t, 1H, J=7 Hz), 7.19(d, 2H, J=8 Hz), 7.04(t,
1H, J=7 Hz), 6.96(s, 1H), 5.52(s, 2H), 2.85(q, 2H,
J=7 Hz), 2.53(s, 6H), 1.27(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 3288, 1660, 1613, 1549, 1463, 1321,
1244, 859 cm-1. mp 295.2-297.2 ℃
【0086】実施例7 3−[4−(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)フェ
ニル]インドール−2−カルボン酸 カリウム塩(化合
物7) 実施例6で得られた3−[4−(2−カルボキシインド
ール−3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジ
メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(21
0mg,0.49mmol)のジメチルホルムアミド
(10ml)、メタノール(10ml)溶液に、カリウ
ム第三ブトキシド(55mg,0.49mmol)を加
えよく攪拌し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を
酢酸エチルで洗浄することにより70mg(25%収
率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 11.83(s, 1H), 7.4-7.6(m, 4H),
7.30(t, 1H, J=7.4 Hz),7.22(d, 2H, J=7.9 Hz), 7.08
(t, 1H, J=7.4 Hz), 7.00(s, 1H), 5.56(s, 2H),2.89
(q, 2H, J=7.4 Hz), 2.57(s, 6H), 1.31(t, 3H, J=7.4
Hz). IR(KBr tab.): 3300, 1670, 1614, 1507, 1326, 1245,
745 cm-1. mp 276.5-278.4 ℃
【0087】実施例8 3−[4−(2−カルボキシインドール−3−イル)ベ
ンジル]−2−シクロプロピル−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物8) 実施例4と同様にして、参考例4で得られた4−(1−
ベンゼンスルホニル−2−メトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)ベンジルブロミド(225mg,0.4
6mmol)と2−シクロプロピル−5,7−ジメチル
−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(100m
g,0.53mmol)より117mg(41%収率)
の3−[4−(1−ベンゼンスルホニル−2−メトキシ
カルボニルインドール−3−イル)ベンジル]−2−シ
クロプロピル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジンを得、続いて実施例3と同様に
加水分解して72mg(87%収率)の標記化合物を得
た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 11.54(s, 1H), 7.4-7.7(m, 4H),
7.1-7.4(m, 3H), 6.98(t,1H, J=7.4 Hz), 6.90(s, 1H),
5.59(s, 2H), 2.49(s, 3H), 2.44(s, 3H), 2.1-2.4(m,
1H), 1.03(brs, 4H). IR(KBr tab.): 3400, 1682, 1612, 1506, 1386, 1333,
744 cm-1. mp 228.8-230.0 ℃
【0088】実施例9 2−エチル−3−[4−(2−メトキシカルボニル−1
−メチルインドール−3−イル)ベンジル]−5,7−
ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化
合物9) 実施例5で得られた2−エチル−3−[4−(2−メト
キシカルボニルインドール−3−イル)ベンジル]−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン(100mg,0.23mmol)のジメチルホル
ムアミド(10ml)溶液に0℃で水素化ナトリウム
(20mg,60% in oil,0.48mmol)を加
え30分攪拌した後、さらにヨウ化メチル(0.15m
l,0.23mmol)を加え1時間攪拌した。ここに
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出
した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して得られる残渣
をヘキサン/エタノールで洗浄することにより80mg
(78%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.0-7.6(m, 8H), 6.91(s, 1H), 5.54
(s, 2H), 4.05(s, 3H),3.66(s, 3H), 2.87(q, 2H, J=7.
7 Hz), 2.65(s, 3H), 2.62(s, 3H), 1.33(t, 3H, J=7.7
Hz). IR(KBr tab.): 1764, 1610, 1440, 1370, 1262, 743 cm
-1. mp 152.5-153.8 ℃
【0089】実施例10 3−[4−(2−カルボキシ−1−メチルインドール−
3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル
−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物1
0) 実施例3と同様にして、実施例9で得られた2−エチル
−3−[4−(2−メトキシカルボニル−1−メチルイ
ンドール−3−イル)ベンジル]−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(48mg,
0.095mmol)を加水分解して23mg(50%
収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.0-7.5(m, 8H), 6.95(s, 1H), 5.
50(s, 2H), 3.95(s, 3H), 2.85(q, 2H, J=7.5 Hz), 2.5
2(s, 6H), 1.26(t, 3H, J=7.5 Hz). IR(KBr tab.): 3400, 1685, 1612, 1466, 1238, 742 cm
-1. mp 232.6-234.0 ℃
【0090】実施例11 3−[4−(1−アリル−2−メトキシカルボニルイン
ドール−3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−
ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化
合物11) 実施例9と同様にして、実施例5で得られた2−エチル
−3−[4−(2−メトキシカルボニルインドール−3
−イル)ベンジル]−5,7−ジメチル−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン(100mg,0.23mm
ol)と臭化アリル(0.02ml,0.23mmo
l)より72mg(66%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.0-7.6(m, 8H), 6.90(s, 1H), 5.8-
6.1(s, 1H), 5.54(s, 2H), 5.19(s, 2H), 4.8-5.2(m, 2
H), 3.64(s, 3H), 2.86(q, 2H, J=7.5 Hz), 2.66(s, 3
H), 2.62(s, 3H), 1.33(t, 3H, J=7.5 Hz). IR(KBr tab.): 1704, 1609, 1456, 1274, 1246, 752 cm
-1. mp 231.7-233.7 ℃
【0091】実施例12 3−[4−(1−アリル−2−カルボキシインドール−
3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル
−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物1
2) 実施例3と同様にして、実施例11で得られた3−[4
−(1−アリル−2−メトキシカルボニルインドール−
3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル
−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(40mg,
0.08mmol)より29mg(75%収率)の標記
化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.0-7.6(m, 8H), 6.95(s, 1H), 5.
7-6.1(m, 1H), 5.49(s,2H), 4.8-5.2(m, 3H), 2.85(q,
2H, J=7.5 Hz), 2.52(s, 6H), 1.27(t, 3H, J=7.5 Hz). IR(KBr tab.): 3400, 1690, 1611, 1459, 1386, 744 cm
-1. mp 231.7-233.7 ℃
【0092】実施例13 3−[4−(1−ベンジル−2−カルボキシインドール
−3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物1
3) 実施例9と同様にして、実施例5で得られた2−エチル
−3−[4−(2−メトキシカルボニルインドール−3
−イル)ベンジル]−5,7−ジメチル−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン(100mg,0.23mm
ol)と臭化ベンジル(0.3ml,0.23mmo
l)より139mgの3−[4−(1−ベンジル−2−
メトキシカルボニルインドール−3−イル)ベンジル]
−2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジンを油状物質として得た。この化
合物より、実施例3と同様にして95mg(2工程通算
81%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.0-7.7(m, 13H), 6.96(s, 1H),
5.82(s, 2H), 5.52(s, 2H), 2.86(q, 2H, J=7.5 Hz),
2.53(s, 6H), 1.26(t, 3H, J=7.5 Hz). IR(KBr tab.): 3400, 1688, 1454, 1238, 732 cm-1. mp 272.6-272.8 ℃
【0093】実施例14 3−[4−(1−ベンゼンスルホニル−2−シアノイン
ドール−3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−
ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化
合物14) 実施例4と同様にして、参考例7で得られた4−(1−
ベンゼンスルホニル−2−シアノインドール−3−イ
ル)ベンジルブロミド(1.0g,2.22mmol)
と2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン(390mg,2.22mmo
l)より520mg(43%収率)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 8.30(d, 1H, J=8 Hz), 8.07(br.d, 2
H, J=8 Hz), 7.4-7.7(m,6H), 7.2-7.4(m, 4H), 6.90(s,
1H), 5.52(s, 2H), 2.81(q, 2H, J=7 Hz), 2.65(s, 3
H), 2.60(s, 3H), 1.34(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 2184, 1609, 1506, 1449, 1379, 1240,
1176, 1090, 750 cm-1. mp 254.4-256.1 ℃
【0094】実施例15 3−[4−(2−シアノインドール−3−イル)ベンジ
ル]−2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン(化合物15) 実施例14で得られた3−[4−(1−ベンゼンスルホ
ニル−2−シアノインドール−3−イル)ベンジル]−
2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,
5−b]ピリジン(380mg,0,696mmol)
と炭酸カリウム(384mg,2.78mmol)にジ
オキサン(5ml)、水(5ml)を加え10時間加熱
還流した。溶媒を減圧下留去した後、水を加え酢酸エチ
ルで抽出し、飽和重曹水と飽和食塩水で有機層を洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して
粗生成物(290mg)を得た。これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/
1)で精製した後ジエチルエーテルで結晶化させ、12
2mg(49%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 10.01(s, 1H), 7.78(d, 1H, J=8 H
z), 7.60(d, 2H, J=8 Hz),7.3-7.5(m, 2H), 7.22(br.d,
1H, J=8 Hz), 7.17(d, 1H, J=8 Hz), 6.95(s, 1H), 5.
52(s, 2H), 2.87(q, 2H, J=7 Hz), 2.65(s, 3H), 2.63
(s, 3H), 1.36(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 2178, 1616, 1516, 1428, 1386, 1264,
744 cm-1. mp 232.9-233.4 ℃
【0095】実施例16 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[2−(1
H−テトラゾール−5−イル)インドール−3−イル]
ベンジル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(化合物16) 実施例4と同様にして、参考例24で得られた4−[1
−ベンゼンスルホニル−2−(1−トリチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)インドール−3−イル]ベンジ
ルブロミド(2.1g,2.85mmol)と2−エチ
ル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]
ピリジン(550mg,3.14mmol)より760
mg(32%収率)の3−{4−[1−ベンゼンスルホ
ニル−2−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−
イル)インドール−3−イル]ベンジル}−2−エチル
−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジンを得た。
【0096】この化合物(270mg,0.325mm
ol)を直ちに1,4−ジオキサン(50ml)に溶解
し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加え
5時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去した後、残渣を
1規定水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、水層をエーテ
ルで洗浄した。水層のpHを5に調整しクロロホルムで
抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下留去して得られた残
渣を酢酸エチルより結晶化させ115mg(79%収
率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 12.08(s, 1H), 7.61(d, 1H, J=7.5
Hz), 7.54(d, 1H, J=7.5 Hz), 7.43(d, 2H, J=7.9 H
z), 7.29(t, 1H, J=7.5 Hz), 7.22(d, 2H, J=7.9 Hz),
7.12(t, 1H, J=7.5 Hz), 6.99(s, 1H), 5.54(s, 2H),
2.88(q, 2H, J=7.4 Hz), 2.55(s, 6H), 1.30(t, 3H, J=
7.4 Hz). IR(KBr tab.): 1733, 1610, 1440, 1370, 1262, 743 cm
-1. mp 273 ℃(分解)
【0097】実施例17 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[2−(1
H−テトラゾール−5−イルメチル)インドール−3−
イル]ベンジル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン(化合物17) 実施例4と同様にして、参考例33で得られた4−[1
−ベンゼンスルホニル−2−(1−トリチル−1H−テ
トラゾール−5−イルメチル)インドール−3−イル]
ベンジルクロリド(147mg,0.21mmol)と
2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,
5−b]ピリジン(47mg,0.27mol)より7
4mg(41%収率)の3−{4−[1−ベンゼンスル
ホニル−2−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5
−イルメチル)インドール−3−イル]ベンジル}−2
−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5
−b]ピリジンを得た。この化合物(97mg,0.1
1mmol)より実施例16と同様にして加水分解し
4.1mg(8%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 9.98(s, 1H), 7.0-7.6(m, 9H), 5.58
(s, 2H), 4.51(s, 2H),3.01(q, 2H, J=7.5 Hz), 2.70
(s, 3H), 2.66(s, 3H), 1.34(t, 3H, J=7.5 Hz). IR(KBr tab.): 1611, 1508, 1457, 1385, 746 cm-1. mp 155 ℃(分解)
【0098】実施例18 2−エチル−3−[4−(2−メトキシカルボニルベン
ゾ[b]フラン−3−イル)ベンジル]−5,7−ジメ
チル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物
18) 実施例4と同様にして、参考例9で得られた4−(2−
メトキシカルボニルベンゾ[b]フラン−3−イル)ベ
ンジルブロミド(500mg,1.45mmol)と2
−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5
−b]ピリジン(250mg,1.45mmol)より
241mg(38%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.61(d, 1H, J=7 Hz), 7.45-7.6(m,
4H), 7.2-7.4(m, 3H), 6.94(s, 1H), 5.56(s, 2H), 3.8
7(s, 3H), 2.89(q, 2H, J=7 Hz), 2.67(s, 3H),2.62(s,
3H), 1.36(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 1729, 1594, 1514, 1439, 1378, 1297,
1269, 1224, 1145, 1109, 750 cm-1. mp 158.3-159.3 ℃
【0099】実施例19 3−[4−(2−カルボキシベンゾ[b]フラン−3−
イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物19) 実施例3と同様にして、実施例18で得られた2−エチ
ル−3−[4−(2−メトキシカルボニルベンゾ[b]
フラン−3−イル)ベンジル]−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(141mg,
0.32mmol)より63mg(46%収率)の標記
化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.73(d, 1H, J=8 Hz), 7.5-7.6(m,
4H), 7.34(t, 1H, J=7Hz), 7.23(d, 2H, J=8 Hz), 6.9
6(s, 1H), 5.54(s, 2H), 2.84(q, 2H, J=7 Hz),2.52(s,
6H), 1.26(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 3410, 1707, 1617, 1515, 1452, 1397,
1261, 1161, 978, 754 cm-1. mp 264.5-266.0 ℃
【0100】実施例20 3−[4−(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)フェ
ニル]ベンゾ[b]フラン−2−カルボン酸カリウム塩
(化合物20) 実施例7と同様にして、実施例19で得られた3−[4
−(2−カルボキシベンゾ[b]フラン−3−イル)ベ
ンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン(360mg,0.85m
mol)より401mg(定量的)の標記化合物を得
た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.4-7.7(m, 4H), 7.1-7.4(m, 4H),
6.94(s, 1H), 5.50(s,2H), 2.85(q, 2H, J=7.4 Hz),
2.53(s, 6H), 1.29(t, 3H, J=7.4 Hz). IR(KBr tab.): 3400, 1600, 1384, 1329, 975, 745 cm
-1. mp 230 ℃
【0101】実施例21 3−[4−(2−シアノベンゾ[b]フラン−3−イ
ル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−3H
−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物21) 実施例4と同様にして、参考例11で得られた4−(2
−シアノベンゾ[b]フラン−3−イル)ベンジルブロ
ミド(400mg,1.28mmol)と2−エチル−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン(247mg,1.41mmol)より140mg
(20%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.76(d, 1H, J=7.4 Hz), 7.67(d, 2
H, J=7.9 Hz), 7.5-7.7(m, 2H), 7.38(t, 1H, J=7.9 H
z), 7.31(d, 2H, J=7.9 Hz), 6.93(s, 1H), 5.55(s, 2
H), 2.86(q, 2H, J=7.9 Hz), 2.66(s, 3H), 2.61(s, 3
H), 1.36(t, 3H, J=7.9 H z). IR(KBr tab.): 2224, 1609, 1448, 1376, 979, 799, 78
2 cm-1. mp 163.2-163.8 ℃
【0102】実施例22 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[2−(1
H−テトラゾール−5−イル)ベンゾ[b]フラン−3
−イル]ベンジル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジン(化合物22) 実施例4と同様にして、参考例26で得られた4−[2
−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ベ
ンゾ[b]フラン−3−イル]ベンジルブロミド(1.
0g,1.67mmol)と2−エチル−5,7−ジメ
チル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(322
mg,1.84mmol)より600mg(52%収
率)の2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[2
−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ベ
ンゾ[b]フラン−3−イル]ベンジル}−3H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジンを得た。この化合物(84
mg,0.121mmol)を直ちに1,4−ジオキサ
ン(10ml)に溶解し、2規定塩酸(10ml)を加
え60℃で3時間加熱攪拌した。溶媒を減圧下留去した
後、残渣を2規定水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、水
層をエーテルで洗浄した。水層のpHを5に調整し食塩
を加えて塩析した沈澱をクロロホルムで抽出した。得ら
れた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下留
去してエーテル/ヘキサンで結晶化させ20mg(37
%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.66(d, 2H, J=7.9 Hz), 7.65(d,
1H, J=7.4 Hz), 7.56(d,1H, J=7.4 Hz), 7.35(t, 1H, J
=7.4 Hz), 7.26(t, 1H, J=7.4 Hz), 7.18(d, 2H, J=7.9
Hz), 6.95(s, 1H), 5.51(s, 2H), 2.90(q, 2H, J=7.4
Hz), 2.52(s, 6H), 1.33(t, 3H, J=7.4 Hz). IR(KBr tab.): 1615, 1448, 1393, 1270, 967, 746 cm
-1. mp 264 ℃
【0103】実施例23 3−[4−(2−カルバモイルメチルベンゾ[b]フラ
ン−3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメ
チル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物
23) 実施例19で得られた3−[4−(2−カルボキシベン
ゾ[b]フラン−3−イル)ベンジル]−2−エチル−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン(0.1g,0.235mmol)をテトラヒドロ
フラン(1.5ml)に懸濁させ内温−15℃に冷却し
た。トリエチルアミン(60μl,0.44mmo
l)、クロロぎ酸エチル(50μl,0.484mmo
l)を添加し混合酸無水物を系内で生成させた(溶液A
として−10℃で保存する)。ジアゾメタン/エーテル
溶液(30ml,約0.6M)を氷冷し、そこに溶液A
をすこしづつ滴下した。−10℃で1時間攪拌後、室温
で3時間攪拌し混合酸無水物を完全に反応させた。反応
終了後、酢酸を反応液に加え未反応のジアゾメタンを分
解した。溶液を濃縮した後、1,4−ジオキサン(3m
l)、アンモニア水(5ml)を加え酸化銀触媒量を添
加し60℃〜70℃で4時間攪拌した。反応液を濃縮
後、水とクロロホルムを加え抽出した。有機層を無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた
油状物質をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/
メタノール=50/1)で精製し標記化合物88mg
(85%収率)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.1-7.7(m, 8H), 6.90(s, 1H), 5.4-
6.0(b, 2H), 5.50(s, 2H), 3.75(s, 2H), 2.85(q, 2H,
J=7 Hz), 2.63(s, 3H), 2.60(s, 3H), 1.35(t, 3H, J=
7Hz). IR(KBr tab.): 1680, 1610, 1515, 1455, 745 cm-1. mp 207-209 ℃
【0104】実施例24 3−[4−(2−シアノメチルベンゾ[b]フラン−3
−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物24) 実施例23で得られた3−[4−(2−カルバモイルメ
チルベンゾ[b]フラン−3−イル)ベンジル]−2−
エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン(0.162g,0.37mmol)をジ
メチルホルムアミド(4ml)に溶解し氷冷した(アル
ゴン雰囲気下)。塩化チオニル(1ml)を滴下し同温
で15分間攪拌した。反応終了後、氷と固体の炭酸水素
ナトリウムを加え中和した後、酢酸エチルで抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮
することにより結晶として標記化合物149mg(96
%収率)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.0-7.7(m, 8H), 6.90(s, 1H), 5.55
(s, 2H), 3.90(s, 2H),2.90(q, 2H, J=7 Hz), 2.65(s,
3H), 2.60(s, 3H), 1.38(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 2925, 2250, 1605, 1450, 750 cm-1. mp 133-136 ℃
【0105】実施例25 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[2−(1
H−テトラゾール−5−イルメチル)ベンゾ[b]フラ
ン−3−イル]ベンジル}−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン(化合物25) 実施例24で得られた3−[4−(2−シアノメチルベ
ンゾ[b]フラン−3−イル)ベンジル]−2−エチル
−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジン(149mg,0.332mmol)をトルエン
(1ml)に懸濁させ塩化トリブチルすず(0.264
ml,0.98mmol)、アジ化ナトリウム(70m
g,1.0mmol)を加えアルゴン雰囲気下120℃
で3時間攪拌した。反応終了後溶液を氷冷し10規定水
酸化ナトリウム溶液を4滴加えクロロトリフェニルメタ
ン(139mg,0.5mmol)によりトリチル化を
行った。反応終了後酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた
油状物質をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/
メタノール=50/1)で精製しトリチル基で保護され
た標記化合物0.145g(59%収率)を得た。得ら
れたトリチル保護体(0.120g,0.16mmo
l)を実施例22の後半と同様に加水分解して28mg
(37%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 6.9-7.6(m, 9H), 5.50(s, 2H), 4.45
(s, 2H), 2.85(q, 2H, J=7 Hz), 2.65(s, 3H), 2.60(s,
3H), 1.30(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 3400, 1610, 1455, 980, 750 cm-1. mp 148 ℃(分解)
【0106】実施例26 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−{2−[N
−(1H−テトラゾール−5−イル)アミノカルボニ
ル]ベンゾ[b]フラン−3−イル}ベンジル}−3H
−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物26) 実施例19で得られた3−[4−(2−カルボキシベン
ゾ[b]フラン−3−イル)ベンジル]−2−エチル−
5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ
ジン(50mg,0.118mmol)の塩化メチレン
(1ml)溶液に室温でピリジン(38μl,0.47
2mmol)および塩化チオニル(26μl,0.35
4mmol)を加え1時間攪拌した後溶媒を減圧下留去
した。残渣を塩化メチレン(1ml)に溶解し、トリエ
チルアミン(82μl,0.59mmol)と5−アミ
ノ−1H−テトラゾール・1水和物(24mg,0.2
36mmol)を加え3時間攪拌した。反応溶液に水を
加えて析出する沈澱を濾収し、クロロホルムで洗浄する
ことにより11mg(19%収率)の標記化合物を得
た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 16.01(brs, 1H), 12.66(s, 1H),
7.75(d, 1H, J=7.9 Hz),7.5-7.7(m, 4H), 7.40(t, 1H,
J=7.4 Hz), 7.27(d, 2H, J=7.9 Hz), 6.98(s, 1H), 5.5
5(s, 2H), 2.86(q, 2H, J=7.5 Hz), 2.52(s, 3H), 2.49
(s, 3H), 1.29(t,3H , J=7.5 Hz). IR(KBr tab.): 3400, 3200, 1679, 1613, 1584, 1379,
1263, 746 cm-1. mp 269.0-270.2 ℃
【0107】実施例27 2−エチル−3−[4−(2−メトキシカルボニルベン
ゾ[b]チオフェン−3−イル)ベンジル]−5,7−
ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化
合物27) 実施例4と同様にして、参考例13で得られた4−(2
−メトキシカルボニルベンゾ[b]チオフェン−3−イ
ル)ベンジルブロミド(1.0g,2.77mmol)
と2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン(485mg,2.77mmo
l)より230mg(18%収率)の標記化合物を得
た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.87(d, 1H, J=9 Hz), 7.4-7.5(m, 2
H), 7.2-7.4(m, 5H), 6.95(s, 1H), 5.58(s, 2H), 3.77
(s, 3H), 2.93(q, 2H, J=7 Hz), 2.68(s, 3H), 2.63(s,
3H), 1.37(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 1731, 1612, 1504, 1429, 1397, 1276,
1240, 757 cm-1. mp 153.1-153.5 ℃
【0108】実施例28 3−[4−(2−カルボキシベンゾ[b]チオフェン−
3−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル
−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物2
8) 実施例3と同様にして、実施例27で得られた2−エチ
ル−3−[4−(2−メトキシカルボニルベンゾ[b]
チオフェン−3−イル)ベンジル]−5,7−ジメチル
−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(150m
g,0.329mmol)より134mg(92%収
率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 8.07(d, 1H, J=8 Hz), 7.2-7.6(m,
7H), 6.95(s, 1H), 5.54(s, 2H), 2.83(q, 2H, J=7 H
z), 2.52(s, 6H), 1.24(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 3400, 1692, 1617, 1506, 1468, 1382,
1350, 1250, 766, 737 cm-1. mp >300 ℃
【0109】実施例29 3−[4−(2−カルボキシベンゾ[b]チオフェン−
3−イル)ベンジル]−2−シクロプロピル−5,7−
ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化
合物29) 実施例4と同様にして、参考例13で得られた4−(2
−メトキシカルボニルベンゾ[b]チオフェン−3−イ
ル)ベンジルブロミド(134mg,0.37mmo
l)と2−シクロプロピル−5,7−ジメチル−3H−
イミダゾ[4,5−b]ピリジン(80mg,0.43
mmol)より62mg(33%収率)の2−シクロプ
ロピル−3−[4−(2−メトキシカルボニルベンゾ
[b]チオフェン−3−イル)ベンジル]−5,7−ジ
メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを得、
続いて実施例3と同様に加水分解して18mg(32%
収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 8.09(d, 1H, J=8.4 Hz), 7.5-7.6
(m, 1H), 7.3-7.5(m, 6H), 6.97(s, 1H), 5.74(s, 2H),
2.54(s, 3H), 2.49(s, 3H), 2.2-2.4(m, 1H), 1.0-1.2
(m, 4H). IR(KBr tab.): 3400, 1695, 1635, 1385, 1269, 763 cm
-1. mp >280 ℃
【0110】実施例30 3−[4−(2−シアノベンゾ[b]チオフェン−3−
イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物30) 実施例4と同様にして、参考例15で得られた4−(2
−シアノベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ベンジル
ブロミド(200mg,0.609mmol)と2−エ
チル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン(107mg,0.609mmol)より
92mg(36%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.89(d, 1H, J=7.9 Hz), 7.78(d, 1
H, J=7.9 Hz), 7.56(d, 2H, J=8.4 Hz), 7.4-7.6(m, 2
H), 7.33(d, 2H, J=8.4 Hz), 6.95(s, 1H), 5.58(s, 2
H), 2.91(q, 2H, J=7.4 Hz), 2.68(s, 3H), 2.63(s, 3
H), 1.38(t, 3H, J=7.4 Hz). IR(KBr tab.): 2214, 1612, 1425, 799, 771, 739 c
m-1. mp 177.8-178.5 ℃
【0111】実施例31 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[2−(1
H−テトラゾール−5−イル)ベンゾ[b]チオフェン
−3−イル]ベンジル}−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン(化合物31) 実施例4と同様にして、参考例28で得られた4−[2
−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ベ
ンゾ[b]チオフェン−3−イル]ベンジルブロミド
(700mg,1.14mmol)と2−エチル−5,
7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
(220mg,1.26mmol)より354mg(4
4%収率)の2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4
−[2−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル]ベンジル}−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを得た。直ちに
実施例22の後半と同様にして、この化合物(354m
g,0.50mmol)より183mg(79%収率)
の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 8.13(d, 1H, J=7.9 Hz), 7.4-7.6
(m, 3H), 7.35(d, 2H, J=7.9 Hz), 7.24(d, 2H, J=7.9
Hz), 6.99(s, 1H), 5.56(s, 2H), 2.86(q, 2H, J=7.4 H
z), 2.52(s, 6H), 1.25(t, 3H, J=7.4 Hz). IR(KBr tab.): 1610, 1455, 1415, 1384, 762, 733 cm
-1. mp 247℃(分解)
【0112】実施例32 3−[4−(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)フェ
ニル]−2−メトキシカルボニルベンゾ[b]チオフェ
ン 1,1−ジオキシド(化合物32) 実施例4と同様にして、参考例35で得られた3−(4
−ブロモメチルフェニル)−2−メトキシカルボニルベ
ンゾ[b]チオフェン 1,1−ジオキシド(0.8
g,2.03mmol)と2−エチル−5,7−ジメチ
ル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(356m
g,2.03mmol)より132mg(13%収率)
の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.84(d, 1H, J=7.4 Hz), 7.69(t, 1
H, J=7.4 Hz), 7.56(t, 1H, J=7.4 Hz), 7.34(d, 2H, J
=8.4 Hz), 7.32(d, 2H, J=8.4 Hz), 7.20(d, 1H,J=7.4
Hz), 6.95(s, 1H), 5.57(s, 2H), 3.86(s, 3H), 2.89
(q, 2H, J=7.4 Hz),2.67(s, 3H), 2.62(s, 3H), 1.37
(t, 3H, J=7.4 Hz).
【0113】実施例33 3−[4−(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)フェ
ニル]−2−カルボキシベンゾ[b]チオフェン 1,
1−ジオキシド(化合物33) 実施例3と同様にして、実施例32で得られた3−[4
−(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)フェニル]
−2−メトキシカルボニルベンゾ[b]チオフェン
1,1−ジオキシド(70mg,0.14mmol)よ
り17mg(27%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 8.09(d, 1H, J=7.4 Hz), 7.88(t,
1H, J=7.4 Hz), 7.79(t,1H, J=7.4 Hz), 7.57(d, 2H, J
=7.9 Hz), 7.3-7.4(m, 3H), 7.06(s, 1H), 5.66(s, 2
H), 2.91(q, 2H, J=7.4 Hz), 2.61(s, 6H), 1.33(t, 3
H, J=7.4 Hz).
【0114】実施例34 3−[4−(2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)フェ
ニル]−2−シアノベンゾ[b]チオフェン1,1−ジ
オキシド(化合物34) 実施例4と同様にして、参考例37で得られた3−(4
−ブロモメチルフェニル)−2−シアノベンゾ[b]チ
オフェン 1,1−ジオキシド(50mg,0.139
mmol)と2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン(24mg,0.139
mmol)より16mg(26%収率)の標記化合物を
得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.86(d, 1H, J=7.4 Hz), 7.76(t, 1
H, J=7.4 Hz), 7.67(t,1H, J=7.4 Hz), 7.57(d, 2H, J=
8.2 Hz), 7.52(d, 1H, J=7.4 Hz), 7.39(d, 2H,J=8.2 H
z), 6.97(s, 1H), 5.60(s, 2H), 2.8-3.0(m, 2H), 2.68
(s, 3H), 2.62(s, 3H), 1.39(t, 3H, J=7.4 Hz).
【0115】実施例35 2−エチル−3−[4−(3−メトキシカルボニルベン
ゾ[b]フラン−2−イル)ベンジル]−5,7−ジメ
チル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物
35) 第1段階 参考例4と同様にして、参考例18で得られた3−メト
キシカルボニル−2−p−トルイルベンゾ[b]フラン
(0.207g,0.78mmol)を臭素化し、4−
(3−メトキシカルボニルベンゾ[b]フラン−2−イ
ル)ベンジルブロミドを含む粗生成物0.334gを得
た。
【0116】第2段階 2−エチル−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,
5−b]ピリジン(0.5g,2.86mmol)をジ
メチルホルムアミド(12ml)に溶解し水素化ナトリ
ウム(0.120g,60%in oil,2.86m
mol)を室温で加えた。発泡がおさまった後、第1段
階で得られた4−(3−メトキシカルボニルベンゾ
[b]フラン−2−イル)ベンジルブロミド(0.9
g,2.6mmol)のジメチルホルムアミド(5m
l)溶液をすこしづつ滴下した。室温で3時間攪拌した
後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクロロホルムで
目的物を抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた
油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル/ヘキサン=4/1)で精製し標記化合物0.4
44g(39%収率)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.75-8.1(m, 3H), 7.0-7.6(m, 9H),
6.90(s, 1H), 5.50(s, 2H), 3.90(s, 3H), 2.80(q, 2H,
J=7 Hz), 2.63(s, 3H), 2.57(s, 3H), 1.35(t,3H, J=7
Hz).
【0117】実施例36 3−[4−(3−カルボキシベンゾ[b]フラン−2−
イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物36) 実施例3と同様にして、実施例35で得られた2−エチ
ル−3−[4−(3−メトキシカルボキシベンゾ[b]
フラン−2−イル)ベンジル]−5,7−ジメチル−3
H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.22g,
0.5mmol)より標記化合物200mg(95%収
率)を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.75-8.1(m, 1H), 7.92(d, 2H, J
=7 Hz), 7.45-7.8(m, 1H), 7.1-7.55(m, 2H), 7.25(d,
2H, J=7 Hz), 6.95(s, 1H), 5.55(s, 2H), 2.82(q, 2H,
J=7 Hz), 2.50(s, 6H), 1.25(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 3400, 1700, 1450, 1190, 750 cm-1. mp 259-262 ℃
【0118】実施例37 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[3−(1
H−テトラゾール−5−イル)ベンゾ[b]フラン−2
−イル]ベンジル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジン(化合物37) 第1段階 参考例4と同様にして、参考例29で得られた2−(p
−トルイル)−3−(1−トリチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ベンゾフラン(0.31g,0.6mm
ol)より4−[3−(1−トリチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ベンゾ[b]フラン−2−イル]ベン
ジルブロミドを含む粗生成物0.4gを得た。
【0119】第2段階 実施例35の第2段階と同様にして、第1段階で得られ
た4−[3−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5
−イル)ベンゾ[b]フラン−2−イル]ベンジルブロ
ミド(0.4g)と、2−エチル−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.115
g,0.66mmol)より2−エチル−5,7−ジメ
チル−3−{4−[3−(1−トリチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ベンゾ[b]フラン−2−イル]ベ
ンジル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを
0.196g(47%収率)得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.90(d, 2H, J=7 Hz), 6.8-7.5(m, 2
1H), 6.90(s, 1H), 5.45(s, 2H), 2.75(q, 2H, J=7 H
z), 2.60(s, 3H), 2.65(s, 3H), 1.25(t, 3H, J=7Hz). 第3段階 実施例22の後半と同様にして、第2段階で得られた2
−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[3−(1−
トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ベンゾ
[b]フラン−2−イル]ベンジル}−3H−イミダゾ
[4,5−b]ピリジン(0.19g,0.27mmo
l)を加水分解し標記化合物0.03g(25%収率)
を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.55-8.05(m, 4H), 7.05-7.55(m,
4H), 6.95(s, 1H), 5.52(s, 2H), 2.81(q, 2H, J=7 H
z), 2.50(s, 6H), 1.25(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 1605, 1450, 1265, 1020, 750 cm-1. mp 236-237℃
【0120】実施例38 3−[4−(3−シアノメチルベンゾ[b]フラン−2
−イル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(化合物38) 実施例35で得られた2−エチル−3−[4−(3−メ
トキシカルボニルベンゾ[b]フラン−2−イル)ベン
ジル]−5,7−ジメチル−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン(0.29g,0.66mmol)をテト
ラヒドロフラン(5ml)に溶解した溶液を氷冷下、水
素化アルミニウムリチウム(54mg,1.4mmo
l)をテトラヒドロフラン(5ml)に懸濁させた溶液
に滴下した。同温で10分攪拌後、水を加え酢酸エチル
で目的物を抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られ
た油状のアルコール体(0.312g)を1,2−ジク
ロロエタン(5ml)に溶解し塩化チオニル(5ml)
を加え氷冷下30分攪拌した。反応終了後濃縮し水を加
え酢酸エチルで目的物を抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮
した。得られた油状の塩化物(0.38g)をジメチル
スルホキシド(2ml)に溶解しシアン化ナトリウム
(0.162g)を加え室温で30分攪拌した。反応終
了後濃縮し水を加え酢酸エチルで目的物を抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウム上で乾
燥し、減圧下濃縮した。得られた油状物質をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1
/1)で精製し標記化合物0.20g(72%収率)を
得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.5-7.8(m, 1H), 7.65(d, 2H, J=7 H
z), 7.2-7.6(m, 5H), 6.90(s, 1H), 5.50(s, 2H), 3.85
(s, 2H), 2.80(q, 2H, J=7 Hz), 2.65(s, 3H), 2.60(s,
3H), 1.35(t, 3H, J=7 Hz). IR(KBr tab.): 2920, 2250, 1610, 1510, 1450 cm-1. mp 146-149 ℃
【0121】実施例39 2−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[3−(1
H−テトラゾール−5−イルメチル)ベンゾ[b]フラ
ン−2−イル]ベンジル}−3H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジン(化合物39) 第1段階 実施例25と同様にして、実施例38で得られた3−
[4−(3−シアノメチルベンゾ[b]フラン−2−イ
ル)ベンジル]−2−エチル−5,7−ジメチル−3H
−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(0.136g,
0.32mmol)をアジド化し、続いてトリチル化し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム/メタノール=50/1)で精製し2−エチル−
5,7−ジメチル−3−{4−[3−(1−トリチル−
1H−テトラゾール−5−イルメチル)ベンゾ[b]フ
ラン−2−イル]ベンジル}−3H−イミダゾ[4,5
−b]ピリジンを0.201g(83%収率)得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.85(d, 2H, J=7 Hz), 6.85-7.8(m,
22H), 6.90(s, 1H), 5.50(s, 2H), 4.40(s, 2H), 2.82
(q, 2H, J=7 Hz), 2.65(s, 3H), 2.60(s, 3H), 1.30(t,
3H, J=7 Hz). 第2段階 実施例22の後半と同様にして、第1段階で得られた2
−エチル−5,7−ジメチル−3−{4−[3−(1−
トリチル−1H−テトラゾール−5−イルメチル)ベン
ゾ[b]フラン−2−イル]ベンジル}−3H−イミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン(0.19g,0.27mm
ol)より標記化合物を18mg(15%収率)得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.75(d, 2H, J=7 Hz), 7.1-7.8(m,
6H), 6.95(s, 1H), 5.53(s, 2H), 4.55(s, 2H), 2.82
(q, 2H, J=7 Hz), 2.53(s, 6H), 1.25(t, 3H, J=7Hz). IR(KBr tab.): 3430, 1605, 1450, 1265, 740 cm-1. mp 238-240 ℃
【0122】参考例1 N−(2−p−トルオイルフェニル)ベンゼンスルホン
アミド 2−アミノ−4’−メチルベンゾフェノン(30g,1
42mmol)のピリジン(250ml)の溶液に、ベ
ンゼンスルホニルクロリド(19.9ml,156mm
ol)を0℃で滴下した後、反応溶液を室温で2時間攪
拌した。溶媒を減圧下留去して得られた残渣を水で洗浄
し、濾収し乾燥して49.9g(定量的)の標記化合物
を得た。この化合物を酢酸エチル/ヘキサンより再結晶
した。1 H-NMR(CDCl3)δ: 10.16(brs, 1H), 7.6-7.9(m, 3H),
7.0-7.6(m, 10H), 2.43(s, 3H). IR(KBr tab.): 1628, 1601, 1394, 1304, 1262, 1159,
769, 727 cm-1. mp 96.5-97.5 ℃
【0123】参考例2 N−メトキシカルボニルメチル−N−(2−p−トルオ
イルフェニル)ベンゼンスルホンアミド 水素化ナトリウム(60% in oil,1.37g,3
4.4mmol)のジメチルホルムアミド(10ml)
懸濁溶液に、参考例1で得られたN−(2−p−トルオ
イル)フェニルベンゼンスルホンアミド(11.0g,
31.3mmol)のジメチルホルムアミド(20m
l)溶液を0℃で滴下した。0℃でさらに0.5時間攪
拌した後、ブロモ酢酸メチル(3.37ml,34.4
mmol)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液を
室温下滴下した。8時間後2規定塩酸を加え酢酸エチル
で抽出した後、有機層を水、飽和重曹水、飽和食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去
した。得られた結晶をメタノールで洗浄し、濾収し乾燥
して10.1g(76%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.0-7.8(m, 13H), 4.75(s, 2H), 3.7
0(s, 3H), 2.43(s, 3H). IR(KBr tab.): 1749, 1653, 1347, 1164, 870, 739, 59
0 cm-1. mp 135.3-137.0℃
【0124】参考例3 1−ベンゼンスルホニル−2−メトキシカルボニル−3
−p−トルイルインドール 参考例2で得られたN−メトキシカルボニルメチル−N
−(2−p−トルオイルフェニル)ベンゼンスルホンア
ミド(10.1g,24.0mmol)のメタノール
(200ml)懸濁溶液に、ナトリウムメトキシド(2
8%メタノール溶液,5.5g,28.8mmol)を
室温下滴下した。1.5時間後2規定塩酸で中和後、溶
媒を減圧下留去した。残渣に水を加えクロロホルムによ
り抽出した後、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し
た。得られた残渣は直ちにトルエン(40ml)に溶解
し、ピリジン(3.9ml,48.0mmol)を加え
さらに塩化チオニル(2ml,26.4mmol)を0
℃で加えた。反応溶液を1時間攪拌後、飽和重曹水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して
9.2g(72%、参考例2からの通算収率)の標記化
合物を淡黄色結晶として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.9-8.3(m, 3H), 7.2-7.7(m, 10H),
3.90(s, 3H), 2.39(s, 3H). IR(KBr tab.): 1721, 1449, 1434, 1367, 1256, 1200,
1016, 833 cm-1. mp 130.5-130.8 ℃
【0125】参考例4 4−(1−ベンゼンスルホニル−2−メトキシカルボニ
ルインドール−3−イル)ベンジルブロミド 参考例3で得られた1−ベンゼンスルホニル−2−メト
キシカルボニル−3−p−トルイルインドール(6.1
g,15.0mmol)の四塩化炭素(50ml)溶液
を加熱還流し、N−ブロモコハク酸イミド(4.0g,
22.5mmol)を加え、さらにアゾビスイソブチロ
ニトリルを適宜触媒量加えた。数時間加熱還流後、溶媒
を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム)により精製して標記化合物を
6.8g(93%収率)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 8.1-8.3(m, 3H), 7.3-7.8(m, 10H),
4.60(s, 2H), 3.94(s, 3H).
【0126】参考例5 N−シアノメチル−N−(2−p−トルオイルフェニ
ル)ベンゼンスルホンアミド 参考例2と同様にして、参考例1で得られたN−(2−
p−トルオイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド(2
4g,68.3mmol)とブロモアセトニトリル
(7.1ml,102mmol)より15.1g(57
%収率)の標記化合物を淡褐色結晶として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.2-7.8(m, 13H), 4.83(s, 2H), 2.4
3(s, 3H). IR(KBr tab.): 1652, 1446, 1272, 1168, 1093, 853 cm
-1. mp 123.8-124.1 ℃
【0127】参考例6 1−ベンゼンスルホニル−2−シアノ−3−p−トルイ
ルインドール 参考例5で得られたN−シアノメチル−N−(2−p−
トルオイルフェニル)ベンゼンスルホンアミド(10
g,25.6mmol)の塩化メチレン(50ml)溶
液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウ
ンデセン(3.82ml,25.6mmol)を加え室
温下2時間攪拌した。反応溶液に2規定塩酸を加えクロ
ロホルムで抽出した後、さらに2規定塩酸、飽和重曹
水、飽和食塩水で有機層を洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧下留去して粗結晶を得た。これを酢
酸エチルから再結晶して5.1g(53%収率)の標記
化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 8.26(d, 1H, J=8.4 Hz), 8.03(dd, 2
H, J=7.8, 2.4 Hz), 7.2-7.8(m, 10H), 2.39(s, 3H). IR(KBr tab.): 2228, 1450, 1374, 1245, 1184, 1092,
1045, 755 cm-1. mp 187.6-189.0 ℃
【0128】参考例7 4−(1−ベンゼンスルホニル−2−シアノインドール
−3−イル)ベンジルブロミド 参考例4と同様にして、参考例6で得られた1−ベンゼ
ンスルホニル−2−シアノ−3−p−トルイルインドー
ル(2.5g,6.7mmol)より標記化合物を3.
1g(定量的)得た。1 H-NMR(CDCl3-CCl4)δ: 8.28(d, 1H, J=9.0 Hz), 8.0-
8.2(m, 2H), 7.3-7.7(m,10H), 4.49(s, 2H).
【0129】参考例8 2−メトキシカルボニル−3−p−トルイルベンゾ
[b]フラン 2−ヒドロキシ−4’−フェニルベンゾフェノン(5.
8g,27.1mmol)のジメチルホルムアミド(6
0ml)溶液を70℃に加熱し、水素化ナトリウム(6
0% in oil,1.29g,32.5mmol)を少し
づつ加えた。これにブロモ酢酸メチル(5.4ml,5
4.2mmol)を加え、70℃で1時間攪拌後、水素
化ナトリウム(60% in oil,1.29g,32.5
mmol)をさらに少しづつ加えた。70℃でさらに3
時間攪拌後、反応溶液を2規定塩酸にあけ酢酸エチルで
抽出し、有機層を水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去して
粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/19)で精製して
4.3g(41%収率)の標記化合物を油状物質として
得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.1-7.7(m, 8H), 3.90(s, 3H), 2.43
(s, 3H). IR(NaCl neat): 1727, 1585, 1511, 1437, 1295, 1141,
748 cm-1.
【0130】参考例9 4−(2−メトキシカルボニルベンゾ[b]フラン−3
−イル)ベンジルブロミド 参考例4と同様にして、参考例8で得られた2−メトキ
シカルボニル−3−p−トルイルベンゾ[b]フラン
(2.85g,10.7mmol)より標記化合物を
3.2g(86%収率)得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.3-7.8(m, 8H), 4.57(s, 2H), 3.89
(s, 3H).
【0131】参考例10 2−シアノ−3−p−トルイルベンゾ[b]フラン 第1段階 2−ヒドロキシ−4’−フェニルベンゾフェノン(1
2.8g,60.5mmol)のジメチルホルムアミド
(120ml)溶液に0℃で水素化ナトリウム(60%
in oil,2.5g,63.5mmol)を少しづつ加
えた。反応溶液を70℃に加熱した後、ブロモアセトニ
トリル(8.37ml,120.9mmol)を滴下し
70℃で30分攪拌した。溶媒を減圧下留去した後、2
規定塩酸水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重
曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を減圧下留去して油状の粗生成物を得た。これ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/
ヘキサン=1/4)で精製して11.1g(73%収
率)の2−シアノメトキシ−4’−メチルベンゾフェノ
ンを油状物質として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.72(d, 2H, J=7.8 Hz), 7.0-7.6(m,
6H), 4.74(s, 2H), 2.46(s,3H). IR(NaCl neat): 1658, 1604, 1451, 1301, 1219, 929,
756 cm-1. 第2段階 第1段階で得られた2−シアノメトキシ−4’−メチル
ベンゾフェノン(11.1g,44.1mmol)のテ
トラヒドロフラン(100ml)溶液に、カリウム第三
ブトキシド(5.95g,52.9mmol)を0℃で
滴下した。10分後2規定塩酸水で反応を停止し酢酸エ
チルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られ
た残渣は直ちにトルエン(80ml)に溶解し、ピリジ
ン(7.2ml,88.2mmol)を加えさらに塩化
チオニル(3.6ml,48.5mmol)を0℃で加
えた。反応溶液を10分間攪拌後、2規定塩酸水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を2規定塩酸水、飽
和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を減圧下留去して得られた結晶をヘキサンで
洗浄し乾燥して6.9g(67%収率)の標記化合物を
得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.3-7.9(m, 8H), 2.46(s, 3H). IR(KBr tab.): 2220, 1614, 1512, 1444, 1339, 1248,
1199, 1190, 981, 829,748 cm-1. mp 133.3-134.1 ℃
【0132】参考例11 4−(2−シアノベンゾ[b]フラン−3−イル)ベン
ジルブロミド 参考例4と同様にして、参考例10で得られた2−シア
ノ−3−p−トルイルベンゾ[b]フラン(1.0g,
4.29mmol)より標記化合物を1.4g(定量
的)得た。1 H-NMR(CDCl3-CCl4)δ: 7.2-7.9(m, 8H), 4.47(s, 2H).
【0133】参考例12 2−メトキシカルボニル−3−p−トルイルベンゾ
[b]チオフェン チオサリチル酸(4.62g,30mmol)のテトラ
ヒドロフラン(50ml)溶液をアルゴン気流下0℃に
冷却し、p−トルイルマグネシウムブロミド(1.0M
ジエチルエーテル溶液,93ml,93mmol)を滴
下した。反応溶液を室温で7時間攪拌後、2規定塩酸に
て反応を停止し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重
曹水、水で洗浄した後1規定水酸化ナトリウム水溶液で
抽出した。抽出した水層を2規定塩酸でpH1まで戻し
た後酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重曹水、飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下
留去して、2−p−トルオイルチオフェノールと2−メ
ルカプト−4’,4’’−ジメチルトリフェニルメタノ
ールの混合物を5.6g得た。この混合物を直ちにメタ
ノール(50ml)に溶解し、炭酸カリウム(3.5
g,25.5mmol)を加え、さらにブロモ酢酸メチ
ル(2.5ml,25.5mmol)を加え室温下で2
時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を減圧下濃縮し、
水を加えて酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩
水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下留去
して粗生成物を6.4g得た。これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/9)
で精製して、2.4g(27%収率、2工程通算)の標
記化合物を白色結晶として得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.86(dd, 1H, J=7 Hz, 2 Hz), 7.2-
7.7(m, 7H), 3.78(s, 3H), 2.43(s, 3H). IR(KBr tab.): 1722, 1536, 1501, 1275, 1231, 1171,
1059, 759 cm-1. mp 103.8-105.5 ℃
【0134】参考例13 4−(2−メトキシカルボニルベンゾ[b]チオフェン
−3−イル)ベンジルブロミド 参考例4と同様にして、参考例12で得られた2−メト
キシカルボニル−3−p−トルイルベンゾ[b]チオフ
ェン(1.0g,3.5mmol)より標記化合物を
1.4g(定量的)得た。1 H-NMR(CDCl3-CCl4)δ: 7.3-8.0(m, 8H), 4.57(s, 2H),
3.78(s, 3H).
【0135】参考例14 2−シアノ−3−p−トルイルベンゾ[b]チオフェン 参考例12と同様にして、チオサリチル酸(10.0
g,64.9mmol)、p−トルイルマグネシウムブ
ロミド(1.0Mジエチルエーテル溶液,195ml,
195mmol)より2−p−トルオイルチオフェノー
ルと2−メルカプト−4’,4’’−ジメチルトリフェ
ニルメタノールの混合物を17.7g得た。さらにこの
混合物とブロモアセトニトリル(4.5ml,64.9
mmol)より2.9g(18%収率、2工程通算)の
標記化合物を白色結晶として得た。 1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.88(d, 1H, J=7.9 Hz), 7.57(d, 1
H, J=8.4 Hz), 7.48(t, 1H, J=6.9 Hz), 7.34(t, 1H, J
=6.9 Hz), 7.30(s, 4H), 3.79(s, 3H), 2.45(s, 3H). IR(KBr tab.): 2214, 1495, 1429, 1351, 813, 730 cm
-1. mp 129.5-130.4 ℃
【0136】参考例15 4−(2−シアノベンゾ[b]チオフェン−3−イル)
ベンジルブロミド 参考例4と同様にして、参考例14で得られた2−シア
ノ−3−p−トルイルベンゾ[b]チオフェン(320
mg,1.28mmol)より標記化合物を440mg
(定量的)得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.3-7.6(m, 8H), 4.55(s, 2H).
【0137】参考例16 3−(4−メチルベンジリデン)−2−オキソ−2,3
−ジヒドロベンゾ[b]フラン 2−ヒドロキシフェニル酢酸(6.53g,43mmo
l)を無水酢酸(40ml)に溶解し100℃で1時間
攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧下留去し2−オキソ
−2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン8.19gを得
た。得られた2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ
[b]フラン(4.18g,31mmol)、p−トル
アルデヒド(3.74g,31mmol)をエタノール
(70ml)中ピペリジン(2.5ml)を触媒として
縮合させた。2時間加熱還流後溶液を濃縮しシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1
/10−1/8)で精製し標記化合物2.42g(33
%収率)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 8.10(d, 1H, J=7 Hz), 7.7-7.9(m, 2
H), 7.45-7.7(m, 2H), 6.85-7.45(m, 4H), 2.45(s, 3
H). IR(KBr tab.): 1760, 1635, 1600, 1460 cm-1. mp 70-72 ℃
【0138】参考例17 3−カルボキシル−2−p−トルイルベンゾ[b]フラ
ン 参考例16で得られた3−(4−メチルベンジリデン)
−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ[b]フラン
(1.96g,8.3mmol)をエタノール(100
ml)に懸濁し飽和炭酸ナトリウム水溶液(100m
l)を加え加熱した。反応終了後、溶液を濃縮し2規定
塩酸で中和し酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸
マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮し1.62gの残
渣を得た。得られた残渣(2.74g,10.8mmo
l)をトルエン(150ml)に懸濁し、2,3−ジク
ロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(5.48
g)を加え110℃で2時間攪拌した。反応終了後、水
を加え酢酸エチルで目的物を抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下
濃縮した。得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム)で精製し標記化合物2.
00g(74%収率)を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.8-8.1(m, 4H), 7.5-7.8(m, 1H),
7.2-7.5(m, 3H), 2.40(s, 3H). IR(KBr tab.): 3050, 1680, 1500, 1450, 1260 cm-1. mp 210-211 ℃
【0139】参考例18 3−メトキシカルボニル−2−p−トルイルベンゾ
[b]フラン 参考例17で得られた3−カルボキシル−2−p−トル
イルベンゾ[b]フラン(0.23g,0.91mmo
l)を塩化チオニル(5ml)に溶かし50℃で2時間
攪拌した。反応終了後濃縮することにより結晶を得た。
この結晶にメタノール(5ml)を加え50℃で2時間
攪拌した。反応終了後濃縮しシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム)で精製し油状の標記化合物
0.207g(86%収率)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.8-8.1(m, 1H), 7.90(d, 2H,J=7 H
z), 7.15-7.55(m, 3H), 7.28(d, 2H, J=7 Hz), 3.91(s,
3H), 2.41(s, 3H). IR(KBr tab.): 2950, 1720, 1450, 1225 cm-1.
【0140】参考例19 3−シアノ−2−p−トルイルベンゾ[b]フラン 参考例17で得られた3−カルボキシル−2−p−トル
イルベンゾ[b]フラン(2.00g,7.9mmo
l)を1,2−ジクロロエタン(40ml)に懸濁し塩
化チオニル(23ml)と共に70℃で20分間攪拌す
る。その後濃縮し固体物質Aを得た。氷冷下アンモニア
水(100ml,30%)を激しく攪拌し、そこへ固体
Aをすこしづつ加えた。Aをすべて加えた後室温へ昇温
し20分攪拌した。反応終了後水を加え酢酸エチルで目
的物を抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸
マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮すると1.43g
の固体Bが得られた。得られたB(1.43g)を塩化
チオニル(50ml)に溶解し2時間加熱還流した。反
応終了後氷と飽和重曹水を加え酢酸エチルで目的物を抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた油状物質を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)
で精製し標記化合物0.94g(51%収率)を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 7.97(d, 2H, J=7 Hz), 7.5-7.9(m,
2H), 7.2-7.6(m, 4H),2.40(s, 3H). IR(KBr tab.): 2210, 1610, 1450 cm-1. mp 100-102 ℃
【0141】参考例20 2−シアノ−3−p−トルイルインドール 参考例6で得られた1−ベンゼンスルホニル−2−シア
ノ−3−p−トルイルインドール(3.4g,9.1m
mol)のジオキサン(10ml)−水(10ml)溶
液に炭酸カリウム(2.5g,18.3mmol)を加
え、8時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去した後、水
を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し
て粗生成物5gを得た。これをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製
して1.64g(77%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 9.05(brs, 1H), 7.80(brd, 1H, J=7.
5 Hz), 7.59(d, 2H, J=7.5 Hz), 7.0-7.5(m, 5H), 2.39
(s, 3H). IR(KBr tab.): 2220, 1545, 1500, 1335, 1235, 815, 7
40 cm-1. mp 159.3-160.0 ℃
【0142】参考例21 2−(1H−テトラゾール−5−イル)−3−p−トル
イルインドール 参考例20で得られた2−シアノ−3−p−トルイルイ
ンドール(3.1g,13.2mmol)、アジ化ナト
リウム(8.6g,132mmol)、塩化アンモニウ
ム(7.1g,132mmol)のジメチルホルムアミ
ド(20ml)懸濁溶液をアルゴン気流下110℃で加
熱攪拌した。60時間後、沈澱物を濾去し溶媒を減圧下
留去した。残渣を1規定水酸化ナトリウム水溶液に溶解
しクロロホルムで洗浄後、溶液をpH1にしてクロロホ
ルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して3.2g
(88%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(DMSO-d6)δ: 12.00(s, 1H), 7.5-7.7(m, 2H),
7.0-7.5(m, 6H), 2.36(s,3H). IR(KBr tab.): 1605, 1340, 1257, 1149, 745 cm-1. mp 244.9-246.4 ℃
【0143】参考例22 3−p−トルイル−2−(1−トリチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)インドール 参考例21で得られた2−(1H−テトラゾール−5−
イル)−3−p−トルイルインドール(3.6g,1
3.1mmol)の塩化メチレン(30ml)懸濁溶液
に、トリエチルアミン(2.7ml,19.6mmo
l)とクロロトリフェニルメタン(5.46g,19.
6mmol)を加え、室温で1日攪拌した。反応溶液に
水を加えクロロホルムで抽出し、有機層を2規定塩酸
水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して粗結晶7gを得た。
これを酢酸エチルで洗浄し濾収乾燥して4.2g(62
%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 9.42(s, 1H), 7.68(br d, 1H, J=7.5
Hz), 7.0-7.6(m, 22H),2.44(s, 3H). IR(KBr tab.): 1592, 1486, 1445, 1325, 747, 699 cm
-1. mp 150 ℃(分解)
【0144】参考例23 1−ベンゼンスルホニル−3−p−トルイル−2−(1
−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)インドー
ル 参考例22で得られた3−p−トルイル−2−(1−ト
リチル−1H−テトラゾール−5−イル)インドール
(3.5g,6.76mmol)のテトラヒドロフラン
(15ml)懸濁溶液に、水素化ナトリウム(60% i
n oil,404mg,10.1mmol)を加え室温で
10分攪拌後、ベンゼンスルホニルクロリド(1.29
ml,10.1mmol)を加えさらに攪拌し、反応の
終了を確認した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応
系を中和した。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層
を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を減圧下留去して得られた残渣を、酢酸エチル−ヘキサ
ンより再結晶して3.8g(82%収率)の標記化合物
を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 8.17(d, 1H, J=8.7 Hz), 7.94(dd, 2
H, J=7.5, 2.1 Hz), 7.0-7.6(m, 25H), 2.38(s, 3H). IR(KBr tab.): 1602, 1445, 1382, 1195, 1089, 748, 6
99 cm-1. mp 172.9-174.8 ℃
【0145】参考例24 4−[1−ベンゼンスルホニル−2−(1−トリチル−
1H−テトラゾール−5−イル)インドール−3−イ
ル]ベンジルブロミド 参考例4と同様にして、参考例23で得られた1−ベン
ゼンスルホニル−3−p−トルイル−2−(1−トリチ
ル−1H−テトラゾール−5−イル)インドール(2.
0g,3.04mmol)より標記化合物を3.2g
(定量的)得た。 1 H-NMR(CDCl3-CCl4)δ: 8.18(d, 1H, J=8.7 Hz), 7.95
(br d, 2H, J=7.5 Hz), 7.0-7.6(m, 25H), 4.47(s, 2
H).
【0146】参考例25 3−p−トルイル−2−(1−トリチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ベンゾ[b]フラン 参考例21と同様にして、参考例10で得られた2−シ
アノ−3−p−トルイルベンゾ[b]フラン(2.0
g,8.57mmol)より2.44g(定量的)の2
−(1H−テトラゾール−5−イル)−3−p−トルイ
ルベンゾ[b]フランを得た。
【0147】この化合物(2.0g,7.24mmo
l)を参考例22と同様にしてトリチル化し3.47g
(92%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.0-7.7(m, 23H), 2.42(s, 3H). IR(KBr tab.): 1632, 1494, 1444, 1163, 1016, 830, 7
47, 701 cm-1. mp 179.9-183.2 ℃
【0148】参考例26 4−[2−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−
イル)ベンゾ[b]フラン−3−イル]ベンジルブロミ
ド 参考例4と同様にして、参考例25で得られた3−p−
トルイル−2−(1−トリチル−1H−テトラゾール−
5−イル)ベンゾ[b]フラン(2.0g,3.86m
mol)より標記化合物を2.3g(定量的)得た。1 H-NMR(CDCl3-CCl4)δ: 7.0-7.7(m, 23H), 4.53(s, 2
H).
【0149】参考例27 3−p−トルイル−2−(1−トリチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ベンゾ[b]チオフェン 参考例21と同様にして、参考例14で得られた2−シ
アノ−3−p−トルイルベンゾ[b]チオフェン(1.
4g,5.6mmol)より1.73g(99%収率)
の2−(1H−テトラゾール−5−イル)−3−p−ト
ルイルベンゾ[b]チオフェンを得た。
【0150】この化合物(1.63g,5.58mmo
l)を参考例22と同様にしてトリチル化し1.7g
(57%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.8-8.0(m, 1H), 7.4-7.7(m, 2H),
6.9-7.4(m, 20H), 2.39(s, 3H). IR(KBr tab.): 1581, 1494, 1446, 1331, 1188, 1026,
902, 810, 748, 698 cm- 1. mp 153.5-154.2 ℃
【0151】参考例28 4−[2−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−
イル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル]ベンジルブ
ロミド 参考例4と同様にして、参考例27で得られた3−p−
トルイル−2−(1−トリチル−1H−テトラゾール−
5−イル)ベンゾ[b]チオフェン(1.0g,1.8
7mmol)より標記化合物を1.3g(定量的)得
た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.7-7.9(m, 1H), 6.8-7.6(m, 22H),
4.47(s, 2H).
【0152】参考例29 2−p−トルイル−3−(1−トリチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ベンゾフラン 実施例25と同様にして、参考例19で得られた3−シ
アノ−2−p−トルイルベンゾフラン(0.679g,
2.9mmol)をアジド化し、続いて参考例22と同
様にトリチル化することにより標記化合物0.391g
(26%収率)を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.8-8.15(m, 1H), 7.95(d, 2H, J=7
Hz), 6.8-7.7(m, 20H),2.40(s, 3H). IR(KBr tab.): 1715, 1590, 1490, 1450, 1190 cm-1. mp 102-105 ℃
【0153】参考例30 1−ベンゼンスルホニル−3−[4−(1,3−ジチア
ン−2−イル)フェニル]−2−メトキシカルボニルイ
ンドール 第1段階 参考例3で得られた1−ベンゼンスルホニル−2−メト
キシカルボニル−3−p−トルイルインドール(8.0
g,19.7mmol)の四塩化炭素(100ml)溶
液をアルゴン雰囲気下で加熱還流した。ここに、N−ブ
ロモコハク酸イミド(8.8g,49.3mmol)を
加え、さらに、過酸化ベンゾイル(475mg,1.9
mmol)を加え加熱還流した。6時間後さらに過酸化
ベンゾイル(475mg,1.9mmol)を加え2時
間加熱還流した後、N−ブロモコハク酸イミド(1.8
g,9.8mmol)と過酸化ベンゾイル(475m
g,1.9mmol)を再度加え加熱還流を続けること
により反応を完結させた。反応溶液を冷却後沈澱を濾過
し、溶媒を減圧下留去して1−ベンゼンスルホニル−3
−(4−ジブロモメチルフェニル)−2−メトキシカル
ボニルインドールをコハク酸イミドを含む粗生成物とし
て16.3g得た。
【0154】第2段階 第1段階で得られた粗生成物(16.3g)をエタノー
ル(180ml)に懸濁させ、そこに沈澱が溶けるだけ
のテトラヒドロフランを加え加熱還流した。反応溶液に
硝酸銀(14.8g,87.0mmol)の水(25m
l)溶液を加え30分加熱還流した。さらに硝酸銀
(2.47g,14.5mmol)を加え60分加熱還
流後、反応溶液を熱時濾過し、溶媒を減圧下留去した。
得られた残渣に水を加えクロロホルムで抽出し、得られ
た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下留去
して14.5gの粗生成物を得た。これをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/
15−1/5)で精製し5.83g(71%収率、2段
階通算)の1−ベンゼンスルホニル−3−(4−ホルミ
ルフェニル)−2−メトキシカルボニルインドールを得
た。
【0155】第3段階 第2段階で得られた1−ベンゼンスルホニル−3−(4
−ホルミルフェニル)−2−メトキシカルボニルインド
ール(5.83g,13.9mmol)の塩化メチレン
(150ml)溶液に、1,3−プロパンジチオール
(1.68ml,16.7mmol)を加え0℃に冷却
し、三フッ化ホウ素エーテル錯体を5滴加え室温で1.
5時間攪拌した。反応溶液に飽和重曹水を加えた後、塩
化メチレンで抽出して得られた有機層を1規定水酸化ナ
トリウム水溶液、飽和重曹水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し溶媒を減圧下留去して、7.2g(定量的)
の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.9-8.2(m, 3H), 7.1-7.7(m, 10H),
5.22(s, 1H), 3.88(s, 3H), 2.7-3.3(m, 4H), 1.8-2.3
(m, 2H).
【0156】参考例31 1−ベンゼンスルホニル−2−シアノメチル−3−[4
−(1,3−ジチアン−2−イル)フェニル]インドー
ル 第1段階 水素化アルミニウムリチウム(1.52g,40.0m
mol)のジエチルエーテル懸濁溶液に0℃で、参考例
30で得られた1−ベンゼンスルホニル−3−[4−
(1,3−ジチアン−2−イル)フェニル]−2−メト
キシカルボニルインドール(6.79g,13.3mm
ol)のトルエン(100ml)溶液を滴下した。0℃
で10分間攪拌後、水(1.52ml)、5規定水酸化
ナトリウム水溶液(1.52ml)、水(4.56m
l)を順次加え攪拌し、硫酸マグネシウムを加え沈澱を
濾過した後溶媒を減圧下留去して6.7g(定量的)の
1−ベンゼンスルホニル−3−[4−(1,3−ジチア
ン−2−イル)フェニル]−2−ヒドロキシメチルイン
ドールを粗生成物として得た。
【0157】第2段階 第1段階で得られた1−ベンゼンスルホニル−3−[4
−(1,3−ジチアン−2−イル)フェニル]−2−ヒ
ドロキシメチルインドール(6.4g,13.3mmo
l)のトルエン(30ml)溶液に0℃で三臭化リン
(1.49ml,15.9mmol)を滴下し、30分
攪拌した。反応溶液に飽和重曹水を加えた後酢酸エチル
で抽出し、得られた有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で
洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下留去して
5.4g(75%収率)の1−ベンゼンスルホニル−2
−ブロモメチル−3−[4−(1,3−ジチアン−2−
イル)フェニル]インドールを得た。
【0158】第3段階 第2段階で得られた1−ベンゼンスルホニル−2−ブロ
モメチル−3−[4−(1,3−ジチアン−2−イル)
フェニル]インドール(5.4g,9.9mmol)の
ジメチルスルホキシド(50ml)溶液にシアン化ナト
リウム(2.4g,49.6mmol)を加え15分攪
拌した。反応溶液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出
し、得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し溶媒を減圧下留去して5.0gの粗
生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製して3.
2g(54%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.8-8.2(m, 3H), 7.1-7.7(m, 10H),
5.24(s, 1H), 4.13(brs,2H), 2.7-3.3(m, 4H), 1.8-2.3
(m, 2H). IR(NaCl neat): 2160, 1760, 1735, 1540, 1480, 1400,
1205 cm-1.
【0159】参考例32 1−ベンゼンスルホニル−3−[4−(1,3−ジチア
ン−2−イル)フェニル]−2−(1−トリチル−1H
−テトラゾール−5−イルメチル)インドール 第1段階 参考例21と同様にして、参考例31で得られた1−ベ
ンゼンスルホニル−2−シアノメチル−3−[4−
(1,3−ジチアン−2−イル)フェニル]インドール
(2.85g,5.81mmol)より3.85gの1
−ベンゼンスルホニル−3−[4−(1,3−ジチアン
−2−イル)フェニル]−2−(1H−テトラゾール−
5−イルメチル)インドールを粗生成物として得た。
【0160】第2段階 参考例22と同様にして、第1段階で得られた未精製の
1−ベンゼンスルホニル−3−[4−(1,3−ジチア
ン−2−イル)フェニル]−2−(1H−テトラゾール
−5−イルメチル)インドール(1.79g,3.37
mmol)より612mg(29%収率、2工程通算)
の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.9-8.1(m, 1H), 7.5-7.8(m, 2H),
6.9-7.5(m, 25H), 5.17(s, 1H), 4.58(s, 2H), 2.8-3.2
(m, 4H), 1.8-2.3(m, 2H).
【0161】参考例33 4−[1−ベンゼンスルホニル−2−(1−トリチル−
1H−テトラゾール−5−イルメチル)インドール−3
−イル]ベンジルクロリド 第1段階 N−ブロモコハク酸イミド(1.12g,6.3mmo
l)のアセトン(9ml)−テトラヒドロフラン(9m
l)−水(2ml)溶液を−30℃に冷却し、参考例3
2で得られた1−ベンゼンスルホニル−3−[4−
(1,3−ジチアン−2−イル)フェニル]−2−(1
−トリチル−1H−テトラゾール−5−イルメチル)イ
ンドール(612mg,0.79mmol)のアセトン
(5ml)−テトラヒドロフラン(5ml)懸濁溶液を
加え−30℃で1.5時間攪拌した。反応溶液に飽和亜
硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、溶媒を減圧下留去し
た。残渣に水を加え酢酸エチルで抽出し、得られた有機
層を水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し
溶媒を減圧下留去して617mgの1−ベンゼンスルホ
ニル−3−(4−ホルミルフェニル)−2−(1−トリ
チル−1H−テトラゾール−5−イルメチル)インドー
ルを粗生成物として得た。
【0162】第2段階 第1段階で得られた未精製の1−ベンゼンスルホニル−
3−(4−ホルミルフェニル)−2−(1−トリチル−
1H−テトラゾール−5−イルメチル)インドール(6
04mg,0.88mmol)のテトラヒドロフラン
(5ml)−エタノール(1ml)溶液を−30℃に冷
却しさらにテトラヒドロフランを溶液が均一になるまで
加えた。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(50m
g,1.32mmol)を加え−30℃から−5℃で2
時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和重
曹水で溶液を中和した。反応溶液を酢酸エチルで中和し
た後、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をジ
エチルエーテル、エタノールで洗浄することにより47
4mg(87%収率、2工程通算)の1−ベンゼンスル
ホニル−3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2−
(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イルメチ
ル)インドールを得た。
【0163】第3段階 トリフェニルホスフィン(115mg,0.44mmo
l)の四塩化炭素(2ml)溶液を加熱還流し、第2段
階で得られた1−ベンゼンスルホニル−3−(4−ヒド
ロキシメチルフェニル)−2−(1−トリチル−1H−
テトラゾール−5−イルメチル)インドール(200m
g,0.29mmol)を加え2.5時間加熱還流し
た。溶媒を減圧下留去して得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/
3)で精製し147mg(71%収率)の標記化合物を
得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 8.05(brd, 1H, J=7.5 Hz), 7.73(br
d, 2H, J=8.4 Hz), 7.0-7.4(m, 25H), 4.59(brs, 4H).
【0164】参考例34 2−メトキシカルボニル−3−p−トルイルベンゾ
[b]チオフェン 1,1−ジオキシド 参考例12で得られた2−メトキシカルボニル−3−p
−トルイルベンゾ[b]チオフェン(1.0g,3.5
4mmol)の1,2−ジクロロエタン(10ml)溶
液に、m−クロロ過安息香酸(2.6g,純度 >70
%,10.6mmol)を加え80℃で0.5時間攪拌
した。飽和亜硫酸ソーダ水溶液を加えクロロホルムで抽
出した。有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下留去して粗生成物
を得た。これをエタノールより再結晶して0.9g(8
1%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.2-7.9(m, 8H), 3.86(s, 3H), 2.43
(s, 3H). IR(KBr tab.): 1720, 1595, 1565, 1310, 1235, 1155,
590 cm-1.
【0165】参考例35 3−(4−ブロモメチルフェニル)−2−メトキシカル
ボニルベンゾ[b]チオフェン 1,1−ジオキシド 参考例4と同様にして、参考例34で得られた2−メト
キシカルボニル−3−p−トルイルベンゾ[b]チオフ
ェン 1,1−ジオキシド(0.55g,1.75mm
ol)より標記化合物を0.8g(定量的)得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.2-7.9(m, 8H), 4.55(s, 2H), 3.86
(s, 3H).
【0166】参考例36 2−シアノ−3−p−トルイルベンゾ[b]チオフェン
1,1−ジオキシド参考例14で得られた2−シアノ
−3−p−トルイルベンゾ[b]チオフェン(0.5
g,2.0mmol)の無水酢酸(5ml)溶液に、3
0%過酸化水素水(5ml)と酢酸(5ml)の混合溶
液を加え1時間加熱還流した。反応溶液を冷却後、水を
加えて生じる沈澱を濾収して減圧下乾燥し0.4g(7
1%収率)の標記化合物を得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.3-7.9(m, 8H), 2.47(s, 3H). IR(KBr tab.): 2210, 1600, 1545, 1310, 1155, 600, 5
65 cm-1.
【0167】参考例37 3−(4−ブロモメチルフェニル)−2−シアノベンゾ
[b]チオフェン 1,1−ジオキシド 参考例4と同様にして、参考例36で得られた2−シア
ノ−3−p−トルイルベンゾ[b]チオフェン 1,1
−ジオキシド(0.30g,1.07mmol)より標
記化合物を0.39g(定量的)得た。1 H-NMR(CDCl3)δ: 7.3-8.0(m, 8H), 4.53(s, 2H).
【0168】
【発明の効果】本発明によれば、高血圧症、うっ血性心
不全、腎不全及び緑内症の治療に有効なAII受容体拮
抗剤である式(I)で表されるイミダゾール誘導体及び
その薬理的に許容される塩を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 235/08 403/10 235 8829−4C 403/14 8829−4C 405/10 235 8829−4C 405/14 8829−4C 409/10 235 8829−4C 409/14 8829−4C 471/04 107 Z 8829−4C (72)発明者 石川 智子 静岡県駿東郡長泉町下土狩1198−1 (72)発明者 高原 志穂 神奈川県川崎市幸区鹿島田958 (72)発明者 山田 耕二 静岡県裾野市佐野1309の3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、R1 及びR2 は同一または異なって、水素、ハ
    ロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり、X
    は−(CH2p −CO23 (式中、pは0または1
    であり、R3 は水素または低級アルキルである)、−
    (CH2p −CN(式中、pは前記と同義である)、
    −(CH2p −CONR45 (式中、pは前記と同
    義であり、R4 及びR5 は同一または異なって、水素、
    低級アルキルまたは 【化2】 である)または 【化3】 (式中、lは0または1であり、Lは水素またはトリチ
    ルである)であり、Yは酸素原子、 【化4】 (式中、R6 は水素、低級アルキル、低級アルケニル、
    アラルキルまたはアリールスルホニルである)または、 【化5】 (式中、mは0〜2の整数である)を表し、R7 は低級
    アルキルまたはシクロアルキルであり、R8 及びR9
    同一または異なって、水素、ハロゲン、 【化6】 (式中、nは0〜5の整数であり、R10は水素または低
    級アルキルである)またはR8 とR9 が一緒になって 【化7】 (式中、R11及びR12は同一または異なって、水素また
    は低級アルキルであり、Wは=CH−または=N−を表
    す)を表す]で表されるイミダゾール誘導体またはその
    薬理的に許容される塩。
JP4298664A 1992-11-09 1992-11-09 イミダゾール誘導体 Withdrawn JPH06145150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298664A JPH06145150A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 イミダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298664A JPH06145150A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 イミダゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145150A true JPH06145150A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17862672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298664A Withdrawn JPH06145150A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 イミダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030895A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Smithkline Beecham Corporation SUBSTITUTED INDOLES, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING SUCH INDOLES AND THEIR USE AS PPAR-η BINDING AGENTS
CN105330630A (zh) * 2015-10-13 2016-02-17 上海交通大学 苯并呋喃类化合物及其制备方法和应用
WO2020002611A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Phenex-Fxr Gmbh Novel lxr modulators with bicyclic core moiety
US11439622B2 (en) 2015-11-30 2022-09-13 Oxford University Innovation Limited Inhibitors of metallo-beta-lactamases

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030895A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 Smithkline Beecham Corporation SUBSTITUTED INDOLES, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING SUCH INDOLES AND THEIR USE AS PPAR-η BINDING AGENTS
US6787651B2 (en) 2000-10-10 2004-09-07 Smithkline Beecham Corporation Substituted indoles, pharmaceutical compounds containing such indoles and their use as PPAR-γ binding agents
CN105330630A (zh) * 2015-10-13 2016-02-17 上海交通大学 苯并呋喃类化合物及其制备方法和应用
US11439622B2 (en) 2015-11-30 2022-09-13 Oxford University Innovation Limited Inhibitors of metallo-beta-lactamases
WO2020002611A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Phenex-Fxr Gmbh Novel lxr modulators with bicyclic core moiety
US11618747B2 (en) 2018-06-28 2023-04-04 Orsobio, Inc. LXR modulators with bicyclic core moiety
US11970484B2 (en) 2018-06-28 2024-04-30 Orsobio, Inc. LXR modulators with bicyclic core moiety

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0179619B1 (en) Heterocyclic amides
US5389641A (en) Fused heterocyclic compounds, having angiotensin II antagonistic activity
JP2923742B2 (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
ES2325045T3 (es) Nuevos derivados de pirazol heterociclilmetil sustituidos y su uso en el tratamiento de enfermedades cardiovasculares.
PL173303B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych związków heterocyklicznych
JPH0717637B2 (ja) 置換チオフェン又はフランを組みこんだアンギオテンシンii拮抗薬
HU211630A9 (en) Thiazolylbenzofuran derivatives and pharmaceutical composition comprising the same
JPH04243877A (ja) チオキソ複素環式化合物、その製造方法、ロイコトリエンが介在する疾患および症状の治療において使用するためのこの化合物を有する医薬品
NZ332640A (en) Optionally fused phenyl methyl substituted indole derivatives useful as endothelin receptor antagonists
NZ223194A (en) 1,2-dihydro-3h-indazol-3-one derivatives and 5-lipoxygenase-inhibiting compositions
WO1999042442A1 (fr) Derives d'aminoguanidine hydrazone, procedes de production, et medicaments a base de ces derives
HU220225B (hu) Triazolo-pirimidin-származékok és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények, valamint eljárás előállításukra
US5500427A (en) Cyclic compounds and their use
JP3120857B2 (ja) 新規な縮合複素環化合物とこれを用いた抗喘息剤
JPWO2004024694A1 (ja) 4−置換アリール−5−ヒドロキシイソキノリノン誘導体
JPH06211843A (ja) ベンゾフラン誘導体
US6162808A (en) Compounds
JPH05140161A (ja) 窒素誘導体
JPH06145150A (ja) イミダゾール誘導体
AU3895693A (en) Imidazole, triazole and tetrazole derivatives
JPH0692939A (ja) イミダゾール誘導体
EP1899328B1 (en) A process for the preparation of losartan derivatives by chlorination and reduction of the respective 1h-imidazole-5-carbaldehydes
JP2790065B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその製法
KR900002243B1 (ko) 3-(피페리디닐)-1h-인다졸, 이의 제조방법 및 이들 화합물을 함유하는 약제학적 조성물
JPH08325265A (ja) チアゾリルベンゾフラン誘導体の製造方法、および該製造方法に用いられる化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201