JPH0717637B2 - 置換チオフェン又はフランを組みこんだアンギオテンシンii拮抗薬 - Google Patents

置換チオフェン又はフランを組みこんだアンギオテンシンii拮抗薬

Info

Publication number
JPH0717637B2
JPH0717637B2 JP4117904A JP11790492A JPH0717637B2 JP H0717637 B2 JPH0717637 B2 JP H0717637B2 JP 4117904 A JP4117904 A JP 4117904A JP 11790492 A JP11790492 A JP 11790492A JP H0717637 B2 JPH0717637 B2 JP H0717637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
phenyl
methyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4117904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140154A (ja
Inventor
イー.アレン エリック
ケヴィン ナンシー
エー.リヴェロ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH05140154A publication Critical patent/JPH05140154A/ja
Publication of JPH0717637B2 publication Critical patent/JPH0717637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】レニン−アンギオテンシン系(RAS)は
正常血圧の調節に中心的な役割を担っており高血圧症の
発病と持続並びに欝血性心不全に臨界的に関係している
と思われている。アンギオテンシンII(AII)であ
るオクタペプチドホルモンは肺、腎及び多くの他の臓器
の血管内皮に局在するアンギオテンシン変換酵素(AC
E)によるアンギオテンシンIの分解中に主として血中
に生産され、RASの最終産物である。AIIは細胞膜
に存在する特異受容体と相互作用することによってその
作用を示す強力な動脈血管収縮物質である。RASを調
節する可能な方法の1つがアンギオテンシンII受容体
拮抗である。このホルモンの作用を阻害する数種のAI
Iのペプチド類縁体が既知であるがそれらの実験及び臨
床応用は、それらの有する部分的アゴニスト活性や経口
吸収ができないことから限られたものとなっている
〔M.アントナッチオ、Clin. Exp. Hypertens. A
4、27〜46頁(1982年);D.H.Pストリー
テン及びG.H.アンダーソン、Jr.「高血圧ハンドブ
ック、抗高血圧薬の臨床薬理」A.E.ドイル編、第5
巻、246〜271頁、エルセビアサイエンスパブリッ
シャー、アムステルダム、オランダ、1984年(M.
Antonaccio. Clin. Exp. Hypertens. A4、27〜
46頁(1982);D.H.P.Streeten and G.
H.Anderson、Jr.−Handbook of Hypertension.
Clinical Pharmacology of Antihyper Tensive D
rugs ed. A.E.Doyle, Vol.5、pp246〜27
1、ElsevierScience Publisher:Amsterdam,The
Netherlands、1984)〕。
【0002】最近数種の非ペプチド化合物がAII拮抗
薬として記載されている。このような化合物の具体例は
米国特許第4,207,324号、同第4,340,5
98号、同第4,576,958号、同第4,582,
847及び同第4,880,804号、欧州特許出願第
028,834号、同第245,637号、同第25
3,310号、同第291,969号、同第323,8
41号及び同第324,377号及びA.T.チュー(C
hiu)等〔Eur. J. Pharm. Exp. Therap.第15
7巻13〜21頁(1988年)〕及びP.C.ウォン
グ(Wong)等〔J.Pharm. Exp. Therap. 第24
7巻1〜7頁(1988年)ハイパーテンション第13
巻、489〜497頁(1989年)〕による論文に開
示されている。
【0003】米国特許の全部と欧州特許出願第028,
834号及び同第253,310号及び2件の論文は一
般的に低級アルキル橋を介して置換フェニルに結合する
置換イミダゾール化合物を開示している。欧州特許出願
第245,637号は4,5,6,7−テトラヒドロ−
2H−イミダゾ〔4,5−〕−ピリジン−6−カルボ
ン酸及びその類縁体の誘導体を血圧降下剤として開示し
ている。
【0004】本発明の化合物は、いずれの米国特許、欧
州特許出願あるいは文献によっても開示されていないも
のである。アンギオテンシンII拮抗剤に焦点をあてた
デュポンの特許(EP0253,310およびEP03
24,377号)に置換イミダゾールが開示されてお
り、アンギオテンシンII拮抗剤として有用な置換ベン
ズイミダゾール含有化合物が米国特許4,880,80
4号および欧州特許出願392,317号に開示されて
いる。アンギオテンシンII拮抗剤として有用な置換イ
ミダゾピリジン含有化合物が欧州特許出願第399,7
31号、412,848号、415886号および米国
特許出願第516,286号(1990年5月4日出
願)に開示されている。
【0005】式Iの化合物は、アンギオテンシンII拮
抗薬であり血圧上昇及び欝血性心不全の治療において有
用である。加えてこれら新規な化合物を単一治療活性成
分として、または利尿剤や他の抗高血圧剤と組み合わせ
て含有する医薬組成物をも開示するものである。組み合
わせる抗高血圧剤としてはβブロッカー、アンギオテン
シン変換酵素阻害剤、カルシウムチャネルブロッカーあ
るいはこれらの組み合せを含む。さらに高血圧、欝血性
心不全及び高眼圧の治療方法も開示するものである。
【0006】本発明の化合物は中枢神経系(CNS)活
性を有する。これらはアルツハイマー病、記憶喪失及び
老年痴呆を含む認識障害の治療に有用である。これらの
化合物はまた抗不安及び抗うつ特性を有するので不安及
び緊張の軽減及び抑うつ又は不機嫌性精神症状を伴う患
者の治療に有用である。以下本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明は、式
【化13】 〔式中: R1は: (a)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル
又は(C2−C6)アルキニル(これらは、いずれも i) アリール(下記R1(b)において定義される)、 ii) (C3−C7)シクロアルキル、 iii) Cl、Br、I、F、 iv) OH、 v) NH2、 vi) NH(C1−C4)アルキル、 vii) N〔(C1−C4)アルキル〕2、 viii)NHSO22、 ix) CF3、 x) COOR2、又は xi) SO2NHR2a から選ばれる置換基によって置換されていてもよ
い。)、 (b)アリール(アリールとは、 i) Cl、Br、I、F、 ii) (C1−C4)アルキル、 iii) (C1−C4)アルコキシ、 iv) NO2、 v) CF3、 vi) SO2NR2a2a、 vii) (C1−C4)アルキルチオ、 viii)ヒドロキシ、 ix) アミノ x) (C3−C7)シクロアルキル、又は xi) (C3−C10)アルケニル から選ばれる1又は2の置換基によって置換されていて
もよいフェニル又はナフチルをいう。)、 (c)ヘテロアリール(ヘテロアリールとは、N、O又
はSから選ばれる1又は2の原子を含み、 i) Cl、Br、I、F、 ii) OH、 iii) SH、 iv) NO2、 v) (C1−C4)アルキル、 vi) (C2−C4)アルケニル、 vii) (C2−C4)アルキニル、 viii)(C1−C4)アルコキシ、又は ix) CF3 から選ばれる置換基によってモノ又はジ置換されていて
もよい5又は6員複素芳香環部位をいう。)、又は (d)ポリフルオロ(C1−C4)アルキルであり; −A1−A2−A3−A4−は:
【化14】
【化15】
【化16】 を表わし; Eは: (a)単結合、 (b)−S(O)n(CH2s−、又は (c)−O−であり; nは0乃至2であり; sは0乃至5であり; R2は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキルであり; R2aは: (a)R2、 (b)−CH2−アリール、又は (c)アリールであり; R4はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニ
ル、又は(C2−C6)アルキニル(これらは、いずれも i)OH、 ii)(C1−C4)アルコキシ、 iii)CO22、 iv)OCOR2、 v)CONHR2、 vi)CON(R22、 vii)N(R2)C(=O)R2、 viii)NH2、 ix)(C1−C4)アルキルアミノ、又は x)ジ〔(C1−C4)アルキル〕アミノ で置換されていてもよい。)、 (c)−C(=O)アリール、 (d)(C3−C7)シクロアルキル、 (e)Cl、Br、I、F、 (f)−OH、 (g)−OR21、 (h)−CF3、 (i)−SH、 (j)−S(O)n−(C1−C4)アルキル、 (k)−CO22a、 (l)−SO3H、 (m)−NR221、 (n)−NR2C(=O)R21、 (o)−NR2COOR21、 (p)−SO2NHR2a、 (q)−SO2NR22a、 (r)−NO2、又は (s)−NHSO4−(C1−C4)アルキルであり; R5は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニ
ル(これらは i)ヒドロキシ、又は ii)(C1−C4)アルコキシ で置換されていてもよい。)であり; −X1−X2−X3−X4−は: (a)−Y−CR11−CR12−CZ−、 (b)−CR11−Y−CR12−CZ−、 (c)−CR11−CR12−Y−CZ−、 (d)−Y−CR11−CZ−CR12−、 (e)−CR11−Y−CZ−CR12−、又は (f)−CR11−CR12−CZ−Y−であり; Yは: O、S、SO又はSO2であり; R9およびR10はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)Cl、Br、I、F、 (c)NO2、 (d)(C1−C6)アルキル、 (e)(C2−C6)アシロキシ、 (f)(C3−C6)シクロアルキル、 (g)(C1−C6)アルコキシ、 (h)NHSO22a、 (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、 (j)(C1−C4)アルキルアリール、 (k)S(O)n−(C1−C4)アルキル、 (n)NR2a2a、 (q)CF3、 (r)SO2NHR2a、 (s)フリル、又は (t)アリール(アリールとは、Cl、Br、I、F、
(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、NO
2、CF3、(C1−C4)アルキルチオ、OH、NH2
−NH〔(C1−C4)アルキル〕、−N〔(C1−C4
アルキル〕2、−CO2H、又は −CO2−(C1−C4
アルキルから選ばれる1又は2の置換基によって置換さ
れていてもよいフェニル又はナフチルをいう。)である
か、又は (u)R9 とR10とが隣接する炭素原子に結合する場合
には、それらは一緒になってアリール環を形成してもよ
く; R11およびR12はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)Cl、Br、I、F、 (c)NO2、 (d)NH2、 (e)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 (f)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 (g)SO2NHR2a、 (h)CF3、 (i)(C1−C7)アルキル、 (j)(C1−C7)アルコキシ、 (k)(C3−C7)シクロアルキル、 (l)R11およびR12が隣接する炭素原子に結合し、一
緒になってアリール環を形成したもの、 (m)(CH2n+1O(CH2s CH3、 (n)O(CH2n+1O(CH2s CH3、 (o)(CH2n N(R2a2、 (p)(CH2n N〔CH2CH22 X、 (q)(CH2n N〔CH2CH22 CH2、 (r)CH(OR2a)〔(C1−C7)アルキル〕、 (s)CHO、 (t)CO22a、 (u)CH=CH−R2a、 (v)CH2CR2a=C(R2a2、 (w)(CH2n NCOR2a、 (x)(CH2n アリール、又は (y)CH(R2a2 であり; Xは: O、S、又はNR2aであり; Zは: (a)−CO22a、 (b)−SO313、 (c)−NHSO2CF3、 (d)−PO(OR132、 (e)−SO2NHR2a、 (f)−CONHOR13、 (g)−C(OH)(R2a)PO(OR132、 (h)−CN、 (i)−SO2NH−ヘテロアリール(ヘテロアリール
とは、−OH、−SH、−(C1−C4)アルキル、−
(C1−C4)アルコキシ、−CF3、Cl、Br、F、
I、−NO2、−CO2H、−CO2−(C1−C4)アル
キル、−NH2、−NH〔(C1−C4)アルキル〕、又は
−N〔(C1−C4)アルキル〕2 から選ばれる置換基に
よってモノ置換又はジ置換されていてもよい、O、N又
はSから選ばれる1乃至3のヘテロ原子を含む5又は6
員複素環をいう。)、 (j)−CH2SO2NH−ヘテロアリール、 (k)−SO2NH−CO−R14、 (l)−CH2SO2NH−CO−R14、 (m)−CONH−SO214、 (n)−CH2CONH−SO214、 (o)−NHSO2NHCO−R14、 (p)−NHCONHSO2−R14
【化17】 であり;また R13はH、又は−CH(R4)−O−C(O)R4であ
り; R14は: (a)アリール、 (b)ヘテロアリール、 (c)(C3−C7)シクロアルキル、 (d)アリール、ヘテロアリール、−OH、−SH、
(C1−C4)アルキル、−(C1−C6)アルコキシ、−
S(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキ
ル、−CF3、Cl、Br、F、I、−NO2、−CO2
H、−CO2−(C1−C4)アルキル、−NH2、−N
〔(C1−C4)アルキル〕2、−PO3H又はPO(O
H)(O−(C1−C4)アルキル)から選ばれる置換基
によって置換されていてもよい(C1−C7)アルキル、 (e)(C1−C7)アルコキシ、 (f)−O(CH2n+1 O(CH2s CH3、 (g)−(CH2n+1 O(CH2s CH3、 (h)CH(R2a2、 (i)(C1−C6)ポリフルオロアルキル、又は (j)−NH(C1−C6)アルキルであり; R15は: (a)H、 (b)(C1−C6)アルキル、 (c)(C2−C4)アルケニル、 (d)(C1−C4)アルコキシ、又は (e)ベンジル(そのフェニルは−NO2、−NH2、−
OH又は−OCH3から選ばれる置換基で置換されてい
てもよい。)であり; R16はH、(C1−C4)アシル、(C1−C6)アルキ
ル、アリル、(C3−C6)シクロアルキル、フェニル又
はベンジルであり; R17は−CN、−NO2、−CO22a、又は−CF3
あり; R21は: (a)H (b)(C1−C4)アルキル(これは i)NH2、 ii)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 iii)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 iv)CO2H、 v)CO2(C1−C4)アルキル、 vi)OH、 vii)SO3H、 viii)SO2NH2、又は ix)アリール から選ばれる置換基によって置換されていてもよ
い。)、又は (c)アリールである。〕を有する化合物、又は製薬上
許容し得るその塩に関する。
【0008】上記におけるアルキル置換基とは、指定さ
れた鎖長を有する直鎖及び有枝鎖炭化水素、たとえばメ
チル、エチル、イソプロピル、イソブチル、ネオペンチ
ル、イソペンチルなどをいう。 また、アルケニル及びアルキニル置換基とは、それぞれ
炭素間二重結合又は三重結合を含む上記アルキル置換基
の改変体をいい、たとえばビニル、アリル、ブテニルな
どをいう。 シクロアルキルとは、3乃至8のメチレン基から成る環
をいい、これは他の炭化水素置換基によって置換されて
いてもよく、たとえばシクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシルなどが
含まれる。 アルコキシ置換基とは、酸素架橋を通じて結合している
上記アルキル置換基をいう。 アリール置換基とは、上記のフェニル又はナフチルをい
う。 ヘテロアリール置換基とは、窒素、酸素、およびイオウ
から選択される1乃至3のヘテロ原子を含むあらゆる5
又は6員芳香環をいい、たとえばピリジル、チエニル、
フリル、イミダゾリル、チアゾリルなどをいう。
【0009】本発明の一の態様は、式I 〔式中: R1は: (a)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル
又は(C2−C6)アルキニル(これらは、いずれも i) アリール(下記R1(b)において定義される)、 ii)(C3−C7)シクロアルキル、 iii) Cl、Br、I、F、 iv) OH、 v) NH2、 vi) NH(C1−C4)アルキル、 vii) N〔(C1−C4)アルキル〕2、 viii) NHSO22、 ix)CF3、 x)COOR2、又は xi)SO2NHR2a から選ばれる置換基によって置換されていてもよ
い。)、 (b)アリール(アリールとは、 i)Cl、Br、I、F、 ii)(C1−C4)アルキル、 iii)(C1−C4)アルコキシ、 iv)NO2、 v)CF3、 vi)SO2NR2a2a、 vii) (C1−C4)アルキルチオ、 viii)ヒドロキシ、 ix) アミノ x) (C3−C7)シクロアルキル、又は xi) (C3−C10)アルケニル から選ばれる1又は2の置換基によって置換されていて
もよいフェニル又はナフチルをいう。)、又は (c)ポリフルオロ(C1−C4)アルキルであり; −A1−A2−A3−A4−は:
【化18】 を表わし; R2は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキルであり; R2aは: (a)R2、 (b)−CH2−アリール、又は (c)アリールであり; R4はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニ
ル、又は(C2−C6)アルキニル(これらは、いずれも i)OH、 ii)(C1−C4)アルコキシ、 iii)CO22、 iv)OCOR2、 v)CONHR2、 vi)CON(R22、 vii)N(R2)C(=O)R2、 viii)NH2、 ix)(C1−C4)アルキルアミノ、又は x)ジ〔(C1−C4)アルキル〕アミノ で置換されていてもよい。)、 (c)(C3−C7)シクロアルキル、 (d)Cl、Br、I、F、 (e)−OR21、 (f)−CF3、 (g)−S(O)n−(C1−C4)アルキル、 (h)−CO22a、 (i)−NR221、 (j)−NR2C(=O)R21、 (k)−NR2COOR21、 (l)−SO2NHR2a、 (m)−SO2NR22a、又は (n)−NHSO4−(C1−C4)アルキルであり; R5は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニ
ル(これらは i)ヒドロキシ、又は ii)(C1−C4)アルコキシ で置換されていてもよい。)であり; R5aは: (a)R5、又は (b)(C1−C4)アシルであり; −X1−X2−X3−X4−は: (a)−Y−CR11−CR12−CZ−、 (b)−CR11−Y−CR12−CZ−、 (c)−CR11−CR12−Y−CZ−、 (d)−Y−CR11−CZ−CR12−、 (e)−CR11−Y−CZ−CR12−、又は (f)−CR11−CR12−CZ−Y−であり; Yは: O、S、SO又はSO2であり; R9およびR10はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)Cl、Br、I、F、 (c)(C1−C6)アルキル、 (d)(C3−C6)シクロアルキル、 (e)(C1−C6)アルコキシ、 (f)NHSO22a、 (g)S(O)n−(C1−C4)アルキル、 (h)NR2a2a、 (i)CF3、 (j)SO2NHR2aであるか、又は (k)R9 とR10とが隣接する炭素原子に結合する場合
には、それらは一緒になってアリール環を形成してもよ
く; R11およびR12はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)Cl、Br、I、F、 (c)NO2、 (d)NH2、 (e)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 (f)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 (g)SO2NHR2a、 (h)CF3、 (i)(C1−C7)アルキル、 (j)(C1−C7)アルコキシ、 (k)(C3−C7)シクロアルキル、 (l)R11およびR12が隣接する炭素原子に結合し、一
緒になってアリール環を形成したもの、 (m)(CH2n+1 O(CH2s CH3、 (n)O(CH2n+1 O(CH2s CH3、 (o)(CH2n N(R2a2、 (p)(CH2n N〔CH2CH22 X、 (q)(CH2n N〔CH2CH22 CH2、 (r)CH(OR2a)〔(C1−C7)アルキル〕、 (s)CHO、 (t)CO22a、 (u)CH=CH−R2a、 (v)CH2CR2a=C(R2a2、 (w)(CH2n NCOR2a、 (x)(CH2n アリール、又は (y)CH(R2a2であり; Zは: (a)−CO22a、 (b)−NHSO2CF3、 (c)−SO2NHR2a、 (d)−CN、 (e)−SO2NH−ヘテロアリール(ヘテロアリール
とは、−OH、−SH、−(C1−C4)アルキル、−
(C1−C4)アルコキシ、−CF3、Cl、Br、F、
I、−NO2、−CO2H、−CO2−(C1−C4)アル
キル、−NH2、−NH〔(C1−C4)アルキル〕、又は
−N〔(C1−C4)アルキル〕2 から選ばれる置換基に
よってモノ置換又はジ置換されていてもよい、O、N又
はSから選ばれる1乃至3のヘテロ原子を含む5又は6
員複素環をいう。)、 (f)1H−テトラゾール−5−イル、 (g)−CH2−1H−テトラゾール−5−イル、 (h)−CONH−1H−テトラゾール−5−イル、又
は (i)−SO2NHCOR14であり; R16はH、(C1−C4)アシル、(C1−C6)アルキ
ル、アリル、(C3−C6)シクロアルキル、フェニル又
はベンジルであり; R21は: (a)H (b)(C1−C4)アルキル(これは i)NH2、 ii)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 iii)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 iv)CO2H、 v)CO2(C1−C4)アルキル、 vi)OH、 vii)SO3H、 viii)SO2NH2、又は ix)アリール から選ばれる置換基によって置換されていてもよ
い。)、又は (c)アリールである。〕を有する化合物、又は製薬上
許容し得るその塩である。
【0010】本発明の別の態様は、式I 〔式中: R1は: (a)(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニ
ル(これらは、いずれも i)(C3−C7)シクロアルキル、 ii) Cl、Br、I、F、 iii) OH、 iv) NH2、 v) NH(C1−C4)アルキル、 vi) N〔(C1−C4)アルキル〕2、 vii)CF3、又は viii)COOR2 から選ばれる置換基によって置換されていてもよい。)
であり; −A1−A2−A3−A4−は:
【化19】 を表わし; R2は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキルであり; R2aは: (a)R2、 (b)−CH2−アリール、又は (c)アリールであり; R4はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニ
ル、又は(C2−C6)アルキニル(これらは、いずれも i)OH、 ii)(C1−C4)アルコキシ、 iii)CO22、 iv)OCOR2、 v)CONHR2、 vi)CON(R22、 vii)N(R2)C(=O)R2、 viii)NH2、 ix)(C1−C4)アルキルアミノ、又は x)ジ〔(C1−C4)アルキル〕アミノ で置換されていてもよい。)、 (c)(C3−C7)シクロアルキル、 (d)Cl、Br、I、F、 (e)−OR21、 (f)−CF3、 (g)−S(O)n−(C1−C4)アルキル、 (h)−CO22a、 (i)−NR221、 (j)−NR2C(=O)R21、 (k)−NR2COOR21、 (l)−SO2NHR2a、 (m)−SO2NR22a、又は (n)−NHSO4−(C1−C4)アルキルであり; R5は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニ
ル(これらは i)ヒドロキシ、又は ii)(C1−C4)アルコキシ で置換されていてもよい。)であり; R5aは: (a)R5、又は (b)(C1−C4)アシルであり; −X1−X2−X3−X4−は: (a)−Y−CR11−CR12−CZ−、 (b)−CR11−Y−CR12−CZ−、 (c)−CR11−CR12−Y−CZ−、 (d)−Y−CR11−CZ−CR12−、 (e)−CR11−Y−CZ−CR12−、又は (f)−CR11−CR12−CZ−Y−であり; Yは: O、S、SO又はSO2であり; nは0乃至2であり; R11およびR12はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)Cl、Br、I、F、 (c)NH2、 (d)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 (e)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 (f)SO2NHR2a、 (g)CF3、 (h)(C1−C7)アルキル、 (i)(C1−C7)アルコキシ、 (j)(C3−C7)シクロアルキル、 (k)R11およびR12が隣接する炭素原子に結合し、一
緒になってフェニル環を形成したもの、 (l)(CH2nN〔CH2CH22X、又は (m)(C1−C4)アルキルアリールであり; Zは: (a)−CO22a、 (b)−NHSO2CF3、 (c)−SO2NHR14、 (d)1H−テトラゾール−5−イル、 (e)−SO2NHCOR14、又は (f)−NHSO214であり; R16はH、(C1−C4)アシル、(C1−C6)アルキ
ル、アリル、(C3−C6)シクロアルキル、フェニル又
はベンジルであり; R21は: (a)H (b)(C1−C4)アルキル(これは i)NH2、 ii)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 iii)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 iv)CO2H、 v)CO2(C1−C4)アルキル、 vi)OH、 vii)SO3H、 viii)SO2NH2、又は ix)アリール から選ばれる置換基により置換されていてもよい。)、
又は (c)アリールである。〕を有する化合物、又は製薬上
許容し得るその塩である。
【0011】以下の表I〜III に、本発明の好適な化合
物を例示する。
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】 上記表I〜III において用いられている記号は下記の意
味である。 1 に関して n− propyl n−プロピル n− butyl n−ブチル ethyl エチル propyl プロピル 4a およびR 4b に関して Me メチル−X 1 −X 2 −X 3 −X 4 −、R 12 およびZに関して Ph フェニル Pyr ピリジル nPr n−プロピル iBu イソブチル Bn nBu n−ブチル Me メチル Et エチル 1H−tetrazol−5−yl 1H−テトラゾール−5−イル Bu ブチル CycPentyl シクロペンチル methylpyrrole メチルピロール Boc ベンジルオキシカルボニル cyPr シクロプロピル CycPen シクロペンチル
【0012】一般式Iの化合物の一般的製法 下記第I部および第II部に記載する方法は、式Iのア
ンギオテンシンII拮抗薬の製造を例示するものであ
る。式Iの拮抗薬を合成するには数種類の一般的手法が
あり、一般に、所望の拮抗薬を製造するには一の方法あ
るいは別の方法がより容易に適用し得ると言え、下記に
例示する手法のうちのいくつかのものは式Iの拮抗薬の
一部のものの製造には容易に適用し得ない場合がある。
【0013】式Iの拮抗薬は複素環部分とその複素環部
分に窒素原子のところで結合している置換ベンジル置換
基とから成ることがわかる。したがって、式Iの拮抗薬
を得る2つの一般的に適用可能な手法が以下のように示
される。
【0014】1. 式に示される上記複素環は下記第I
部に記載するように製造される。次いで、下記図式に示
すように、置換ベンジルハライドもしくは擬似ハライド
を用い、複素環をその窒素原子のところでアルキル化し
て、アルキル化された複素環を得る。このアルキル化剤
はしばしば“Ar−CH2Q”(Qはハライド(-Cl、
Br、I)又は擬似ハライド(−OMs、OTs、OT
f)と表記される。ある場合には、複素環の2以上の窒
素原子のところでアルキル化が起こり得る。そのような
場合には、分別晶出又はクロマトグラフ法で分離して所
望の生成物を単離する必要があろう。またある場合に
は、アルキル化工程により完全に組み上がった式Iの拮
抗薬が得られるが、アルキル化剤又は複素環の官能基が
保護された形で存在するため、合成の最終段階として脱
保護工程が必要なこともあろう。さらに別の場合には、
アルキル化は置換ベンジルハライド又は擬似ハライド
(“Ar−CH2Q”)を 用いて行うが、そのアルキル
化工程に続いて式Iの拮抗薬の置換ベンジル要素をつけ
る工程が必要となることもあろう。式Iの拮抗薬を製造
するのに用いられるアルキル化工程とそれに続く工程を
下記の第II部に記載する。
【0015】本発明の化合物、それらの製薬上許容し得
る塩、およびそれらのプロドラッグ形態は、本発明の範
囲に含まれる。図式および実施例中において用いられる
略号を表IVに挙げる。 表 IV 試 薬 NBS N−ブロモスクシンイミド AIBN アゾ(ビス)イソブチロニトリル DDQ ジクロロジシアノキノン Ac2O 無水酢酸 TEA トリエチルアミン DMAP 4−ジメチルアミノピリジン PPh3 トリフェニルホスフィン TFA トリフルオロ酢酸 TMS−Cl トリメチルシリルクロリド Im イミダゾール AcSK チオ酢酸カリウム p−TsOH p−トルエンスルホン酸 FMOC−Cl 9−フルオレニルメチロキシカルボニルクロリド溶 媒 DMF ジメチルホルムアミド HOAc(AcOH) 酢酸 EtOAc(EtAc) 酢酸エチル Hex ヘキサン THF テトラヒドロフラン DMSO ジメチルスルホキシド MeOH メタノール iPrOH イソプロパノールその他 rt 室温 TBDMS t−ブチルジメチルシリル OTf OSO2CF3 Ph フェニル FAB−MS 高速原子衝撃質量スペクトル分析 NOE 核オーバハウザ効果 SiO2 シリカゲル トリチル トリフェニルメチル
【0016】パートI:ヘテロ環式化合物の調整ベンゾイミダゾール
【化20】 (−A1−A2−A3−A4−)が本明細書中の(a)で定
義される構造式Iの化合物を、下記の反応及び技術を用
いて合成できる。反応は、用いる試薬と物質に適してお
り、行なわれる変換に適当な溶媒中で行なわれる。有機
合成の分野の当業者は、構造中のベンゾイミダゾール及
びその他の部位に存在する官能基は提案されている化学
的変換と矛盾してはならないことを理解する。このこと
は、用いる化学反応や技術によって、合成工程の順序、
必要な保護基の使用後の脱保護、及びベンゾイミダゾー
ルのイミダゾール部分の窒素のアルキル化を可能にする
ために用いるアルキル化剤のベンジル部位の活性化を変
換させることを含むものである。経路I−1
【化21】
【0017】経路I−1に示すように、構造式()の
化合物を、適当に保護したベンジルハライド、トシルレ
ート(OTs)又はメシルレート(OMs)誘導体
)を用いて、ベンゾイミダゾール(1)のアルカリ
金属塩を直接アルキル化することにより調製できる。式
中、A1−A2−A3−A4=CR4−CR4−CR4−CR4
(ベンゾイミダゾールの調製は経路I−2ないしI−5
で説明される)。この塩は、好ましくは無水ジメチルホ
ルムアミド(DMF)中のMH(式中Mはリチウム、ナ
トリウム又はカリウム)を用いて、あるいは、溶媒とし
てメタノール、エタノール又はt−ブタノール等の適当
なアルコール中でそれをナトリウムやカリウムのメトキ
シド、エトキシド又はt−ブトキシド等の金属アルコキ
シドで処理することによって、好適に調製できる。アル
キル化は、一般に、DMFやジメチルスルホキシド(D
MSO)等の双極非プロトン性溶媒にベンゾイミダゾー
ル金属塩を溶解して、これを20℃ないし溶媒の還流温
度で1〜24時間アルキル化剤と反応させて行なう。
【0018】ベンゼン環の置換基によって非対称のベン
ゾイミダゾールが生じる場合、アルキル化によって2種
の位置異性体の混合物が生成物として得られることがあ
る。これらの位置異性体は、異なった物理化学的および
生物学的特性を持っており、ほとんどの場合、クロマト
グラフィー(フラッシュ カラム クロマトグラフィー、
中圧液体クロマトグラフィー、高圧液体クロマトグラフ
ィー(HPLC))及び/又は結晶化等の従来の分離技
術を用いて分離及び精製できる。位置異性体の分離が従
来の技術では困難な場合には、混合物を通常の分離方法
で分離できる適当な誘導体に変換できる。異性体の構造
指定は、陽子NMR、核オーバーハウザー効果(NO
E)試験又はX線結晶解析を用いて行なうことができ
る。経路I−2
【化22】
【0019】出発物質のベンゾイミダゾールは、文献に
記載されているどの標準的方法によっても容易に調製で
きる〔P.N.Preston 'Chemistry of Heterocyclic
Compounds'(「ヘテロ環状化合物の化学」)、第40
巻、第1部、1−286ページ(1981)及び同書の
引用文献〕。ベンゾイミダゾールを得る他のいくつかの
経路をスキームI−2に概説する。最も広く用いられて
いる出発物質であるo−フェニレンジアミン(11
を、金属−酸還元又は触媒還元等の標準的還元方法を用
いて、対応するo−ニトロアニリン(10)から容易に
調製できる。その後、置換又は非置換(11)を、適当
な塩酸イミダート(12)で処理して、対応するベンゾ
イミダゾール(13)を形成できる。もしくは、ポリリ
ン酸(PPA)の存在下にカルボン酸(14)をo−フ
ェニレンジアミンと反応させても、ベンゾイミダゾール
15)を生成することができる。また、ベンゾイミダ
ゾール(17)を、オキシダントとして銅(II)塩を用
いて、o−フェニレンジアミン及びアルデヒド(16
から調製できる〔R.Weidenhagen,Chem.Ber.,
,2263(1936)〕。経路I−3
【化23】
【0020】2位にアリール及びヘテロアリール基を持
ついくつかのベンゾイミダゾールを経路I−2で説明し
た方法を用いて調製できるが、経路I−3が、この種の
化合物の合成により適した方法を概説する。N'-アリー
ル−N−ヒドロキシアミジン(18;R=OH)を、ピ
リジン又はトリエチルアミン中の塩化ベンゼンスルホニ
ルを用いておだやかな条件下で環化すると、よい収率で
19が得られる〔M.W.Partridge とH.A.Turne
r,J. Chem. Soc.,2086(1958)〕。又、
親アミジン(18;R=H)を塩基性条件下に次亜塩素
酸ナトリウムで酸化して、19を形成できる〔V.J.
Grenda,R.E.Jones,G.Gal 及びM.Sletzing
er,J.Org.Chem30,259,(196
5)〕。
【0021】もしくは、反応スキームI−3に示すよう
に、o−フェニレンジアミン(11)をN−エトキシカル
ボニルチオアミド(20)と反応させて、すぐれた収率
で2位置換ベンゾイミダゾール(21)を得ることがで
きる。この方法では酸性触媒を用いるのをさけられる。
試薬(20)は、イソチオシアン酸エトキシカルボニル
及び単純芳香族又はヘテロ環式化合物、又はハロゲン化
アルキルマグネシウムから、容易に一工程で得ることが
できる〔B.George及びE.P.Papadopoulos.,J.Or
g.Chem.,41,3233(1976); E.P.Pap
adopoulos.,J.Org.Chem.,41,962(197
6)〕。また、反応性メチル基を含むヘテロ環式化合物
(たとえば、2−ピコリン)を、硫黄の存在下に加熱し
てo−フェニレンジアミンと反応させて、2−ヘテロア
リールベンゾイミダゾール(22)を得ることができ
る。経路I−4
【化24】
【0022】経路I−4に概説するように、2−アルコ
キシ及びチオアルキル置換基を含むベンゾイミダゾール
2729)を、対応するベンゾイミダゾロン(
)又はベンゾイミダゾール チオン(28)から調製
できる。ベンゾイミダゾロンは、o−フェニレンジアミ
ン及びホスゲン又は尿素から便利に調製する〔K.Hof
mann,“Imidazole and its Derivatives, Part I”
(「イミダゾールとその誘導体、第1部」)Wiley−I
nterscience,New York,1953,pp.285−2
91〕。又、炭酸エステル、ジエチルピロカーボネー
ト、N,N−カルボニルジイミダゾール及び塩化N,N
−ジエチルカルバミルをこの反応に用いてもよい。ホス
ゲンの反応は、親ジアミンのかわりにN,N’−ビス−
トリメチルシリル(TMS)誘導体(23)を用いるこ
とによって明らかに容易になる〔L.Birkhofer,H.
P.Kuhlthau 及びA.Ritter,Chem.Ber.,
,2810(1960)〕。経路I−5
【化25】
【0023】経路I−5に述べたように、2−アルキル
チオアルキル置換したベンゾイミダゾール(31)を、
RS−M(式中、Mはナトリウム、カリウム又はリチウ
ム)を2−塩化アルキルベンゾイミダゾール(30)と
反応させることによって調製できる。2−塩化アルキル
ベンゾイミダゾール(30)は、PPAを用いて、ジア
ミンとその塩化アルキルのカルボン酸から便利に調製で
きる〔W.Knobloch,Chem.Ber.,91,2557
(1958)〕。もしくは、化合物31を、容易に入手
できる2−チオアルキル誘導体(32)から調製するこ
ともできる〔E.S.Milner,S.Shyder,及びM.
M.Joullie,J.Chem.Soc.,4151(196
4)〕。イミダゾ−6−縮合−ヘテロ環
【化26】
【0024】式中の−A1−A2−A3−A4−が明細書の
(b)から(u)で定義された構造式Iの化合物を、本
出願の下記の反応と方法を用いて合成できる。反応は、
用いる試薬と物質に適しており、行なわれる変換のため
に適当な溶媒中で行なう。有機合成の分野当業者は、用
いるヘテロ環上及び試薬中に存在する官能基は行なわれ
る化学的変換と矛盾するものであってはならないことを
理解する。用いる反応や技術によって、最適な収率を得
るために、合成工程の順序又は保護基の使用後の脱保護
を変化させる必要がある場合がある。
【0025】経路I−1に示すように、構造式Iの化合
物を、適当に保護したベンジルハライド、トシルレート
(OTs)又はメシルレート(OMs)誘導体()を
用いて、ヘテロ環のアルカリ金属塩()を直接アルキ
ル化することによって調製できる(イミダゾ−6−縮合
ヘテロ環の調製は、反応経路I−6〜I−9で説明す
る)。この塩は、好ましくは無水ジメチルホルムアミド
(DMF)中のMH(式中Mはリチウム、ナトリウム又
はカリウム)を用いて、あるいは、それを溶媒としての
メタノール、エタノール又はt−ブタノール等の適当な
アルコール中でナトリウム又はカリウムのメトキシド、
エトキシド又はt−ブトキシド等の金属アルコキシドで
処理して、調製する。アルキル化は、一般に、DMFや
ジメチルスルホキシド(DMSO)等の双極非プロトン
性溶媒中にヘテロ環の金属塩を溶解して、これを20℃
ないし溶媒の還流温度で1ないし24時間アルキル化剤
と反応させて行なう。
【0026】6員環中の置換基及び/又はヘテロ原子の
位置が対称的に配列されていない場合、イミダゾール窒
素のアルキル化は、一般に、N1及びN3アルキル化によ
って、2種の位置異性体の混合物を生成する。これらの
位置異性体は異なった物理化学的、及び生物学的特性を
持っていて、ほとんどの場合、クロマトグラフィー(フ
ラッシュ カラム クロマトグラフィー、中圧液体クロマ
トグラフィー、高圧液体クロマトグラフィー)及び/又
は結晶化等の従来の分離技術を用いて分離及び精製でき
る。従来の技術で位置異性体を分離することが困難な場
合、前記分離方法によって分離できる適当な誘導体に混
合物を変換できる。異性体の構造指定は、核オーバーハ
ウザー効果(NOE)、1H−13C結合NMR試験又はX
線結晶解析を用いて行なうことができる。6員ヘテロ環
がアルキル化する可能性がある場合、適当な保護基を用
いてこれをさけることができる。
【0027】タイプ()のヘテロ環を、文献に記述さ
れるどのような標準的な方法によっても調製できる
〔J.A.Montgomery 及びJ.A.Secrist III“C
omprehensive Heterocyclic Chemistry”(「ヘテロ
環化学総論」)収録、Vol.5,A.R.Katritsky 及
びC.W.Rees 編.,Pergamon Press 1984;
pp567−597及び631−656、又同書の引用
文献〕。経路I−6に示すように、最も広く用いられる
出発物質は、6員ヘテロ環式ビシナルジアミン(9)で
ある。縮合イミダゾール(10)は、(9)を適当なカ
ルボン酸、ニトリル、イミデートエステル又はオルトエ
ステルとともにそのまま濃縮するか、あるいはポリリン
酸、エタノール、メタノール、炭化水素溶媒等の出発物
質や試薬に適合した適当な溶媒中で、必要であれば触媒
量の酸とともに濃縮して、調製することができる。銅
(II)等のオキシダント、ニトロベンゼン、又は2,
3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノ
ン(DDQ)を用いて、ジアミン(9)を適当なアルデ
ヒドと反応させることによって形成したイミンを酸化し
ても、ヘテロ環(10)が得られる。アミノアミド(
w=H)(11,w=R6CO)をそのまま加熱する
か、あるいは、酸性か中性条件下にキシレン等の溶媒中
で加熱して、縮合イミダゾール(10)に変えることが
できる。
【0028】イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン環の6位
のハロゲン化は、Br2 又はN−臭化スクシンイミドを
用いて行なうことができる。7位のハロゲン化は、対応
するイミダゾピリジン−4−オキシド(イミダゾピリジ
ンとm−塩化過安息香酸等の過酸を反応させて調整した
もの)をPOCl3と反応させて行なうことができる。
7位が水素以外のもので置換されている場合、POCl
3 で処理すると、5位の4(N)−オキシド前駆体のハ
ロゲン化が起こる。塩化物は、HOAc等の溶媒中でH
Br又はHIいずれかで処理すると、それぞれ臭化物又
はヨウ化物に置換できる。2−アルキルイミダゾ〔4,
5−b〕ピリジンは、5,6又は7位を、シアン化物
(この場合、ひきつづき加水分解してカルボン酸を得
る)、アミン、銅アルコキシド、亜リン酸トリアルキル
及びチオラート等の求核試薬によって置換できる。又、
ハロゲン、とくに臭化物又はヨウ化物の置換は、ニッケ
ル、パラジウム、ルテニウム又は白金等の適当な金属触
媒の存在下に、ハロゲン化アルキル亜鉛又はアリール亜
鉛等のカップリングパートナーとの反応により行なうこ
とができる。酸性部分のためにハロゲンの置換が不調で
あるか、又は複雑な場合には、イミダゾピリジンの1,
3,又は4位をベンジルあるいは他のアリールメチル基
で保護しても良い。
【0029】7−メチル−2−プロピルイミダゾ〔4,
5−b〕ピリジン−5−カルボン酸又はその2−エチル
類似体を、7−メチル−2−プロピルイミダゾ〔4,5
−b〕ピリジン又はその2−エチル類似体から、m−ク
ロロペルオキシ安息香酸と処理してN−オキシドを得た
後にそれをPOCl3 で処理して、5−クロロ−7−メ
チル−2−プロピルイミダゾ−〔4,5−b〕ピリジン
又はその2−エチル類似体を得る。その後、この塩化物
を、5−クロロ−7−メチル−2−プロピルイミダゾ
〔4,5−b〕−ピリジン又はその2−エチル類似体と
HBrを酢酸中で反応させて臭化物に変える。得られた
5−ブロモ−7−メチル−2−プロピルイミダゾ〔4,
5−b〕ピリジン又はその2−エチル類似体をDMF中
でNaHで処理した後、臭化ベンジルによって3−ベン
ジル−5−ブロモ−7−メチル−2−プロピルイミダゾ
〔4,5−b〕ピリジン又はそれに対応する2−エチル
類似体を得て、さらに熱ピリジン中のCuCNで処理し
て3−ベンジル−5−シアノ−7−メチル−2−プロピ
ルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジン又はそれに対応する
2−エチル類似体を得る。このシアノ化合物を H2SO
4−H2Oで処理して加水分解し、3−ベンジル−7−メ
チル−2−プロピルイミダゾ−〔4,5−b〕ピリジン
−5−カルボン酸又は対応する2−エチル類似体にす
る。この酸をMeOH−HClと反応させてエステル化
する。ベンジル基は、Pd(OH)2 を触媒に用いてM
eOH−HCl溶媒中で1atm で水素化してとりのぞ
く。この化合物を前記のようにアルキル化することがで
き、生成したメチルエステルを水酸化物で処理してカル
ボン酸に変える。
【0030】経路I−7に示すように、タイプ(12
13)のヘテロ環を調製する方法は、水酸化カリウムや
炭酸カリウム等の塩基の存在下に、ジアミン()を尿
素、ホスゲン、シアン酸カリウム、クロロホルメート、
ジアルキルカーボネート又は二硫化炭素等の試薬で処理
する工程を含む。アミノ酸(14)又は(15)をアジ
化アシル、ヒドロキシアミド又はN−ハロアミド等の適
当な誘導体でのクルチウス又はホフマン転位により(
)にすることができる。タイプ(16,E=硫黄又は
酸素)の二環式化合物は、中性又は塩基性条件下に、ハ
ロゲン化アルキル、アルキルメシラート、アルキルトシ
ラート、トリアルキルオキソニウム塩と反応させるか、
もしくは適当なジアゾアルカンと反応させて形成する。
タイプ(16;B=酸素又は硫黄)の化合物は、示した
とおり、アルコキシド又はアルキルメルカプチドを用い
たクロロ中間体との置換反応により調製する。
【0031】タイプのジアミンは、ビスアミドやシア
ノアミドの加水分解、二窒素基、アミノニトロ基、ヒド
ラジノ基又はアジド基の還元、ハロゲン化ヘテロ芳香
族、又はアルコキシ、又はチオ、又はアルキルチオ、又
はヒドロキシ、又はアルキルスルホニル基のアンモニア
かアミンでの置換、あるいはアシルアジド又はアミド又
は酸の転位(クルチウス、ホフマン又はシュミット転
位)等のいろいろな方法で調製できる〔A.S.Tomcu
fcik,L.N.Starker,“Heterocyclic Compound
s,Pyridine and it's Derivatives”(「ヘテロ環式
化合物、ピリジンとその誘導体」収録。Pt3,E.K
lingsberg 編、Wiley Interscience,1962,pp
59−62,及び 同書の引用文献; T.Nakagome,
“HeterocyclicCompounds,Pyridazines”(「ヘテロ
環式化合物、ピリダジン」)収録、Vol.28,R.
N.Castle 編,Wiley Interscience,1973,p
p597−601,及び同書の引用文献;“Heterocyc
lic Compounds,The Pyrimidines”(「ヘテロ環式
化合物、ピリミジン類」)Vol,16,D.J.Brown
編,Wiley Interscience,1985,pp299−
325;E.Schipper と A.R.Day,J. Am. Ch
em, Soc.,(1952) 74,350;“Comprehen
siveHeterocyclic Chemistry”(「ヘテロ環化学総
論」)Vol,5,A.R.Katritsky 及びC.W.Re
es 編,Pergamon Press,1984,pp567−59
7及び631−656 さらに同書の引用文献〕。経路
I−6
【化27】 経路I−7
【化28】
【0032】タイプ10又は16のヘテロ環がそれらに
対応するジアミンから容易に調製できなかったり、これ
らのジアミンが調製できない場合には、6員環を適当に
置換したイミダゾールに縮合することを含む別の方法を
用いる。このような2つの方法を経路I−8に説明す
る。たとえば、イミダゾ〔4,5−d〕〔1,2,3〕ト
リアジン(18)を、水性酸中でアミノカルボキシアミ
ドイミダゾール(17)と亜硝酸ナトリウムを反応させ
て優先的に調製する。前駆体イミダゾール(17)は、適
当に置換したキサンチンの分解によって、あるいは、適
当なイミド酸エステルをアミノアセトアミドとともに縮
合することによって調製する。イミダゾ〔4,5−b〕
ピリダジン(20)は、ヒドラジンで処理することによ
ってイミダゾジカルボン酸エステル(19)から調製で
きる。(20)を酸化してピリダジンジオン(21)が
得られる。(20)又は(21)の酸素はハロゲンやチ
オン等の他の官能基に変えることができて、それ自体が
さらに複雑な系を合成するための前駆体である。〔“C
omprehensive Heterocyclic Chemistry”Vol,5,
A.R.Katritsky 及びC.W.Rees 編,Pergamon
Press 1984,pp567−597と631−65
6,及び同書の引用文献〕。経路I−8
【化29】
【0033】さらに経路I−9に示すように、アミノイ
ミダゾールエステル及びアミドは、プリンの調製のため
の用途の広い中間体である。又、この経路には、アルキ
ル化剤を適当に置換したイミダゾールと反応させて
又は24を得た後の6員ヘテロ環の合成も示されてい
る。経路I−9
【化30】 還元した形態のヘテロ環の調製を、触媒還元によって、
または適当なイミダゾール前駆体からの合成によって行
なうことができる。たとえば、ヒスチジン及びその誘導
体はホルムアルデヒドと反応して一部飽和したイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジンをあたえる〔Neuberger,A.
Biochem.,J.,(1944),38,309参
照〕。
【0034】パート II: 置換したメチルフェニルチオ
フェンとフラン誘導体の調製及びパートIで述べた6位
・縮合イミダゾールを用いたアルキル化式中X1−X2
3−X4が−CH−S−CH−CZ−でありZがテトラ
ゾリルである構造式Iの3,4−2置換チオフェンを構
成するのに必要な所望の臭化メチルフェニルチオフェン
を、経路II−1に示すように調製する。パラジウム
(o)で触媒して、12ないし24時間還流トルエン又
は70〜80℃のDMF中でp−トリルトリメチルスズ
を3,4−ジブロモチオフェンと結合させると、3−ブ
ロモ−4−トリルチオフェンを生じる。この臭化物を、
熱キノリン中の銅(I)シアニドを用いてシアニドと置
換できる。このニトリルは、還流トルエン中のアジ化ト
リメチルスズを用いた後に、酸で処理して、最後に 溶
媒としてCH2Cl2又はCHCl3を用いてトリエチル
アミンの存在下に塩化トリフェニルメチルで保護する3
工程の手順で、トリチルで保護したテトラゾールに変わ
る。この保護したテトラゾール化合物を、触媒量のAI
BN又はベンゾイルペルオキシドの存在下に還流四塩化
炭素中でN−ブロモスクシンイミドで処理して、必要と
する臭化メチルフェニルチオフェンが得られる。チオフ
ェンの環の2位の置換は、nBuLi又はtBuLiと
反応させた後に適当な求電子試薬でクエンチング(以
下、“急冷”と表現することがある)して行なうことが
できる。前と同様にして再びN−ブロモスクシンアミド
と反応させると、必要なブロモメチルフェニルチオフェ
ンが得られる。経路II−1
【化31】 経路II−1(続き)
【化32】
【0035】式中X1−X2−X3−X4 が−CH−S−
CH−CZ−でありZがSO2NHCOR7 である構造
式Iの3,4−2置換チオフェンを構成するのに必要な
所望のブロモメチルフェニルチオフェンを、経路II−
2に示すように調製する。−20℃、THF中でnBu
Li又はtBuLiを用いた後、TMSClでクエンチ
ングする2aの連続的2価アニオン形成を行なって2b
を得る。nBuLi,LDA又はtBuLi等の強塩基
で処理した後にBr2 でクエンチングすると、ブロモチ
オフェン誘導体2cが得られる。パラジウムで触媒し
て、熱DMF中のPdCl2(PPh32 又は 熱トル
エン中のPd(PPh34 を用いて、2cとp−トリ
ルトリメチルスズを交差カップリングすると、2dが得
られる。ビアリール化合物2dを触媒量のAIBN又は
ベンゾイルペルオキシドの存在下に還流四塩化炭素又は
ベンゼン中でN−ブロモスクシンイミドで処理すると、
必要なブロモメチルフェニルチオフェンが得られる。
路II−2
【化33】
【0036】式中X1−X2−X3−X4が−CH−CH−
S−CZ−でありZがテトラゾリルである構造式Iの
2,3−2置換チオフェン及びフラン(Y=O又はS)
を構成するのに必要な所望のメタンスルホニルメチルフ
ェニルチオフェン及びフランを、経路II−3に示すよ
うに調製する。2−シアノチオフェン及び2−シアノフ
ランを、還流トルエン中でアジ化トリメチルスズと反応
させてそれぞれ対応する保護したテトラゾールに変換し
た後に、希釈鉱酸で処理して、最後に塩素化した溶媒中
でトリエチルアミンの存在下に塩化トリフェニルメチル
で保護する。ヘテロ環をnBuLi等の強塩基と反応さ
せた後、塩化トリメチルシリルでクエンチングして、ト
リメチルシリル基を5位に固定する。再び強塩基(tB
uLi、nBuLi又はLDA)と反応させた後、今度
は、塩化トリメチルスズでクエンチングすると、保護し
たテトラゾリルアリールトリメチルスズが生じる。パラ
ジウムで触媒して、数時間還流トルエン又は熱DMF中
でメチルp−ヨード安息香酸と交差カップリングさせた
後、水素化リチウムアルミニウム還元を行ない、塩化メ
タンスルホニル及びトリエチルアミンでアルコールのメ
ララートへの変換を行なう。経路II−3
【化34】 経路II−3(続き)
【化35】
【0037】式中X1−X2−X3−X4 が−CR11−C
12−S−CZ−であり、ZがSO2NHCOR7 であ
りR11とR12がHである構造式Iの2,3−2置換チオ
フェン及びフラン(Y=O又はS)の構成に必要な所望
のブロモメチルフェニルチオフェン及びフランを、経路
II−4に示すように調製する。パラジウム(o)で触
媒して、還流トルエン中でp−トリルトリメチルスズを
3−ブロモチオフェン又はフラン誘導体と結合させる
と、3−トリルチオフェン又は3−ブロモチオフェン又
はフランを生じる。フラン又はチオフェンの5位が置換
されていない場合、これを経路II−3で行なったよう
にトリメチルシリルで保護する。2位でアニオンを生じ
るnBuLi等の強塩基との反応の後に、まず SO
2(g)でクエンチングして、さらにN−クロロスクシ
ンアミドでクエンチングする。得られた塩化スルホニル
をCH2Cl2中でt−ブチルアミンと反応させた後、ラ
ジカル開始剤としてAIBN又はベンゾイルペルオキシ
ドを用いてN−クロモスクシンイミドでベンジルの臭素
化をすると、所望のブロモメチルフェニルチオフェン及
びブロモメチルフェニルフランを得る。経路II−4
【化36】 経路II−4(続き)
【化37】
【0038】式中X1−X2−X3−X4 が−CR11−C
12−S−CZ−でありZがSO2NHCOR7 であり
11とR12がHである構造式Iの2,3−2置換チオフ
ェン及びフラン(Y=O又はS)を構成するのに必要な
所望の3−(4−ブロモメチルフェニル)チオフェン及
びフランの別の合成を経路II−5に示す。塩化2−チ
オフェンスルホニル及び塩化2−フランスルホニルを、
CH2Cl2中でt−ブチルアミンと反応させてそれぞれ
対応するt−ブチルスルホンアミドに変える。2倍当量
のnBuLi又はtBuLi等の強塩基により2価アニ
オンを生じさせる。その後、TMSClでクエンチング
してからさらに当量の強塩基を加えて、最後にBr2
クエンチングする。これらの臭化物誘導体を、還流トル
エン又は熱DMF中で触媒量のパラジウム(o)の存在
下に、p−トリルトリメチルスズと結合させる。N−ブ
ロモスクシンイミドを用いてベンジルの臭素化をする
と、所望のブロモメチルフェニルチオフェン及びブロモ
メチルフェニルフランを生じる。経路II−5
【化38】
【0039】式中X1−X2−X3−X4が−S−CH−C
H−CZ−でありZがテトラゾリルである構造式Iの
2,3−2置換チオフェン及びフラン(Y=O又はS)
を構成するのに必要な所望のメタンスルホニルメチルフ
ェニルチオフェン及びフランを、経路II−6に示すよ
うに調製する。3−シアノチオフェン及び3−シアノフ
ランを、還流トルエン中でアジ化トリメチルスズと反応
させてそれぞれ対応する保護したテトラゾール誘導体に
変換した後、希釈鉱酸で処理して、最後にトリエチルア
ミンの存在下に塩化トリフェニルメチルで保護する。n
BuLi等の強塩基を用いて2位でアニオンを生じさせ
た後に、塩化トリメチルスズでクエンチングすると、所
望の保護したテトラゾリルアリールトリメチルスズ誘導
体を生じる。パラジウムで触媒して、還流トルエン又は
熱DMF中でPd(PPh32 Cl2又はPd(PPh
34 を用いて、p−ヨード安息香酸メチルとクロス カ
ップリングさせた後に、水素化リチウムアルミニウム還
元を行ない、得られたアルコールを塩化メタンスルホニ
ル及びトリエチルアミンで処理すると、所望のメタンス
ルホニルメチルフェニルチオフェン及びメタンスルホニ
ルメチルフェニルフランを生じる。経路II−6
【化39】 経路II−6(続き)
【化40】
【0040】式中X1−X2−X3−X4 が−S−CH−
CH−CZであり、ZがSO2NHCOR7 である構造
式Iの2,3−2置換チオフェン及びフランを構成する
ために必要な所望のブロモメチルフェニルチオフェン及
びフランを、経路II−7に示すように調製する。2,
5−ジブロモチオフェン又は2,5−ジブロモフランを
クロロスルホン酸でクロロスルホン化して、スルホニル
クロライド7aを得ることができる。t−ブチルアミン
との反応後に、酢酸中の亜鉛で還元すると7cが得られ
る。強塩基(nBuLi又はtBuLi)を用いて2価
アニオンを生じさせた後にBr2 でクエンチングする
と、ブロモ化合物7dを生じる。熱DMF又は還流トル
エン中で、新たに調製したアリールブロミドとp−トリ
ルトリメチルスズとのパラジウムで触媒されたカップリ
ングを行ってビアリール化合物7eを得る。還流四塩化
炭素又はベンゼン中で触媒量のAIBN又はベンゾイル
ペルオキシドの存在下に7eをN−ブロモスクシンイミ
ドで処理すると、所望のブロモメチルフェニルチオフェ
ン及びブロモメチルフェニルフランを生じる。経路II
−7
【化41】 経路II−7(続き)
【化42】
【0041】構造式I(Zはテトラゾリル)の所望のア
ンタゴニストを、経路II−8に示すように、所望のヘ
テロ環、たとえば5,7−ジメチル−2−エチル−
〔4,5−b〕イミダゾピリジンをジメチルホルムアミ
ド中の水素化ナトリウムで脱プロトン化して、ナトリウ
ム塩8aを生じさせて調製する。このナトリウム塩を、
臭化メチル誘導体又はメタンスルホニル誘導体等のよい
脱離基を含む誘導体でアルキル化した後、脱プロトン化
して遊離テトラゾールを得る。構造式I(ZはSO2
HCOR7)の所望のアンタゴニストを、経路II−9
に示すように、所望のヘテロ環、たとえば2−エチル−
5,7−ジメチル〔4,5−b〕イミダゾピリジンをジメ
チルホルムアミド中の水素化ナトリウムで脱プロトン化
して、ナトリウム塩を生じさせて調製する。このナトリ
ウム塩を、臭化メチル誘導体又はメタンスルホニル誘導
体でアルキル化した後、トリフルオロ酢酸で脱保護して
活性酸誘導体と結合させると、チオフェンアンタゴニス
トを含むスルホンアミドの合成が完了する。
【0042】式中X1−X2−X3−X4 が−CR11−C
12−S−CZ−であり、ZがSO2NHCOR7 であ
り、R11とR12が結合してアリール環を形成して、さら
にR7がPhである構造式Iの所望のアンタゴニスト
を、経路II−10に示すように、所望のヘテロ環5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンをジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムで脱
プロトン化して、ナトリウム塩を生じさせることによっ
て調製する。このナトリウム塩を、経路II−4で示し
た化学反応を用いて調製したベンゾチオフェン誘導体で
ある化合物4eでアルキル化すると、10Aを得る。経
路II−9に示すように、TFAによる脱保護の後に、
活性酸誘導体と結合させて合成は完了する。経路II−
【化43】 経路II−8(続き)
【化44】 経路II−9
【化45】 経路II−9(続き)
【化46】 経路II−10
【化47】 経路II−10(続き)
【化48】
【0043】式中X1−X2−X3−X4 が−CH=C
(R12)−S−CZ=でありZがSO2NHCOR14
ある構造式Iの置換チオフェンの構成に必要なブロモメ
チルフェニルチオフェンの別の合成を経路II−11に
示す。2倍当量のBuLi又はLDAで生じた2−(t
−ブチルスルホンアミド)チオフェンの2価アニオンを
適当なハロゲン化アルキル(R12X)でアルキル化し
て、アルキルチオフェン11aがうまく調製される。第
2の2価アニオンを生じさせた後、まずホウ酸トリイソ
プロピルで、さらに2N HClでクエンチングする
と、硼素酸(boronic acid)誘導体11bを得る。パラ
ジウムで触媒して、11bを4−ブロモベンジルアルコ
ールと結合させると11cを生じる。その後、このベン
ジルアルコールは、PBr3 又は CBr4/PPh3
うまく対応する臭化物(11d)に変換される。この臭
化ベンジルを経路II−9の化合物2dのかわりに用い
て、アンタゴニストの合成を完了する。
【0044】経路II−12は、式中のX1−X2−X3
−X4が−CH=C(R12)−S−CZ=であり、ZがS
2NHCOR14である構造式Iの置換チオフェンの合
成に対するより集約的なアプローチを示す。パラジウム
で触媒して、ホウ素酸11bを12a等の4−ブロモベ
ンジル誘導体と結合させると、ほぼ完全なアンタゴニス
トを生じる。12bからのアンダゴニストの完成は経路
II−9に示される。経路II−11
【化49】 経路II−12
【化50】
【0045】式中X1−X2−X3−X4が−CH=C(R
12)−S−CZ=であり、Zがテトラゾリルである構造
式Iの置換したチオフェンを構成するのに必要なブロモ
メチルフェニルチオフェンの別の合成を経路II−13
に示す。アルキルチオフェン13aを、適当なハロゲン
化アルキル(R12X)で2−(トリフェニルメチルテト
ラゾリル)−チオフェンをアルキル化して調製する。B
uLiで指示に従ってメタル化反応した後に、ホウ酸ト
リイソプロピルでクエンチングする。このホウ酸エステ
ルを希酢酸でおだやかに加水分解して、硼素酸誘導体1
3bを得る。パラジウムで触媒して、13bを4−ブロ
モベンジルアルコールと結合させると13cを生じる。
その後、このベンジルアルコールはPBr3 又は CB
4/PPh3 によって、対応する臭化物(13d)に
うまく変換される。この臭化ベンジルを、経路II−9
の化合物2dのかわりに用いて、アンタゴニストの合成
を完了する。
【0046】経路II−14には、式中のX1−X2−X
3−X4が−CH=C(R12)−S−CZ=であり、Zが
テトラゾリルである構造式Iの置換チオフェンの合成に
対するより集約的なアプローチを示す。パラジウムで触
媒して、硼素酸13bを、12a等の4−ブロモベンジ
ル誘導体と結合させると、ほとんど完全なアンタゴニス
トを生じる。14bからのアンダゴニストの完成は経路
II−9に示される。経路II−13
【化51】 経路II−14
【化52】
【0047】式中、X1−X2−X3−X4 が−CH=C
(R12)−S−CZ=であり、ZはSO2NHCOR14
ありR12がCH2NR2a2aである構造式Iの化合物
は、経路II−15に示すように調製される。パラジウム
で触媒して、硼素酸11b(R12=TMS)を4−ブロ
モトルエンと結合すると15aを生じる。フッ化物を介
したトリメチルシリル基の除去は、TMF中のnBu4
を用いてうまく達成される。15bの2価アニオンを形
成した後に、DMF等のホルミル化剤でクエンチングす
ると、酸で後処理した後にホルミル誘導体を生じる。ベ
ンジル臭素化の後に、イミダゾピリジン等のヘテロ環の
ナトリウム塩と結合させると、15eが得られる。その
後、アルデヒドの還元アミノ化をしてから、通常の反応
を行なうと、アンタゴニストの合成が完了する。
【0048】別の方法としては、前に述べた合成方法を
用いて、臭化メチル誘導体16e(経路II−16)を
調整してヘテロ環に結合させることができる。2−メチ
ル−5−(t−ブチルスルホンアミド)チオフェンのN
BS臭素化によって、ブロモメチル誘導体16aを生じ
る。その後、このブロモメチル誘導体を、モルホリン等
の過剰なアミン(HNR2a2a)と反応させて16bを
得る。16bを2倍当量のLDA又はnBuLi等の強
塩基と反応させた後、臭素を加えると16cを生じる。
パラジウムで触媒して、16cを4−(t−ブチルジメ
チルシリルオキシメチル)−フェニルトリメチルスズと
結合させると、化合物16dを生じる。シリル除去の後
に対応する臭化物に変換すると16eを得る経路II−
15
【化53】 経路II−15(続き)
【化54】 経路II−16
【化55】
【0049】アリール及び複素環の官能基転換を行なっ
て所望の類縁体を生成させることができることは当業者
に理解されるであろう。例えばエステルはアミンと加熱
することによってアミドに変換することができアミド窒
素が複素環に存在する場合には水素化ナトリウムのよう
な塩基を用いてDMF中で適当なアルキルハライドでア
ルキル化することができる。これらの合成を通して官能
基保護は後の反応条件と適合するように選択されるであ
ろう。最終的にはこのような保護基を除去して式Iの所
望の最適有効化合物を生成させる。
【0050】本発明の化合物は種々の無機及び有機酸及
び塩基と塩を形成しこれらもまた本発明の範囲内であ
る。このような塩としてはアンモニウム塩、ナトリウム
及びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及
びマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、有機塩
基との塩例えばジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル
−D−グルカミン、アルギニンやリシンのようなアミノ
酸との塩等がある。また有機及び無機酸例えばHCl、
HBr、H2SO4、H3PO4、メタンスルホン酸、トル
エンスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、ショウノウス
ルホン酸との塩も調製することができる。無毒性の生理
的に使用し得る塩が好ましいが、他の塩も例えば生成物
を単離又は精製する場合には有用である。
【0051】塩は、生成物の遊離酸又は遊離塩基形を1
当量以上の適当な塩基又は酸と塩が不溶である溶媒又は
媒質中、又は後に真空中や凍結乾燥で除去される水のよ
うな溶媒中で反応させるか、適当なイオン交換樹脂で存
在する塩のカチオンを別のカチオンに交換するといった
常法によって生成させることができる。
【0052】アンギオテンシンII(AII)は強力な
動脈血管収縮物質であり、細胞膜に存在する特異受容体
と相互作用することによってその作用を示す。本発明に
記載される化合物は受容体に於てAIIの競合拮抗薬と
して作用する。AII拮抗薬を同定し効能をインビトロ
で定量するために次の2種のリガンド受容体結合検定を
確立した。
【0053】ウサギ大動脈膜調製物を用いる受容体結合
検定 3本の凍結ウサギ大動脈(ペルーフリーズバイオロジカ
ルスから入手)を5mMトリス−0.25Mスクロースp
H7.4緩衝液(50ml)に浮遊させ、ホモジナイズ
して遠心分離した。この混合液をチーズクロスで濾過
し、上清を4℃に於て20,000rpmで30分間遠
心分離した。こうして得た沈降物を0.2%ウシ血清ア
ルブミン及び0.2mg/mlバシトラチオンを含有す
る50mMトリス−5mM・MgCl2 緩衝液30ml
に再浮遊させ、この浮遊液を100本の検定管に使用し
た。スクリーニングにかける試料は2連で試験した。膜
調製物(0.25ml)に125I−Sar1Ile8−ア
ンギオテンシン II〔ニューイングランドヌクレアから
入手〕(10μl、20,000cpm)を試料を存在
させて又は存在させずに加え、この混合液を37℃で9
0分間インキュベートした。次にこの混合液を氷冷50
mMトリス−0.9%NaCl pH7.4(4ml)で
希釈し、ガラス繊維フィルター(GF/Bワットマン直
径6.35cm)で濾過した。このフィルターをシンチ
レーションカクテル(10ml)に浸漬しパッカード2
660トリカーブ液体シンチレーションカウンターを用
いて放射能を計数した。特異的に結合した全 125I−S
ar1Ile8−アンギオテンシンIIの50%を置換す
るAII拮抗薬候補の阻害濃度(IC50)をAII拮抗
薬としての化合物の効力の尺度として示した。
【0054】ウシ副腎皮質調製物を用いる受容体検定 ウシ副腎皮質をAII受容体源として選択した。秤量し
た組織(100本の検定管に0.1gを必要とする)を
トリスHCL(50mM)pH7.7緩衝液に浮遊させ
ホモジナイズした。ホモジネートを20,000rpm
で15分間遠心分離した。上清を捨て沈降物を緩衝液
〔フェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)
(0.1mM)を含むNa2HPO4(10mM−NaCl
(120mM)−EDTA二ナトリウム(5mM)〕に浮
遊させた。(化合物のスクリーニング用には一般に1つ
に2本ずつ試験管を用いる)。膜調製物(0.5ml)
に3H−アンギオテンシンII(50mM)(10μ
l)を試験試料を存在させて又は存在させずに加えこの
混合液を37℃で1時間インキュベートした。次にこの
混合液をトリス緩衝液(4ml)で希釈しガラス繊維フ
ィルター(GF/Bワットマン直径6.35cm)で濾
過した。このフィルターをシンチレーションカクテル
(10ml)に浸漬し、パッカード2660トリカーブ
液体シンチレーションカウンターを用いて放射能を計数
した。特異的に結合する全 3H−アンギオテンシンII
の50%を置換できるAII拮抗薬候補の阻害濃度(I
50)をかかる化合物のAII拮抗薬としての効能の尺
度として示した。
【0055】本発明に記載される化合物の潜在的血圧降
下作用は次に記載される方法を用いて評価することがで
きる。雄のチャールスリバースプラグーダウレイラット
(300〜375mg)をメトヘキシタール(ブレビタ
ール、50mg/kg腹腔内)で麻酔し、気管をPE205
管にカニューレ挿入した。ステンレススチール脳脊髄穿
刺ロッド(厚さ1.5mm長さ150mm)を右眼の眼
窩と脊柱に挿入した。ラットを直ちにハーバードローデ
ントベンチレーター(速度60ストロークス/分、容量
−1.1cc/体重100g)に入れた。右頸動脈を結
紮し、左右の迷走神経を切断し、左頸動脈に薬剤投与用
PE50管をカニューレ挿入し、体温を直腸温度プロー
ブからの温度を受けるサーモスタットで制御した加熱パ
ッドにより37℃に維持した。次にアトロピン(1mg
/kg静脈内)を投与し、15分後にプロプラノロール
(1mg/kg、静脈内)を投与した。30分後式
(I)の拮抗薬を静脈又は経口投与した。次にアンギオ
テンシンIIを代表的には5、10、15、30、45
及び60分間隔でその後試験化合物が活性を示す間は3
0分毎に投与した。平均動脈血圧の変化を各アンギオテ
ンシンII投与に対して記録し、アンギオテンシンII
応答の阻害%を計算した。上述の方法を用いて本発明の
代表的化合物を評価し、少なくともIC50<50μmの
活性を示すことがわかり本発明の化合物が効果的なAI
I拮抗薬として有用性があることを証明確認した。
【0056】ラット脳膜調製物を用いる受容体検定 ラット脳からの膜(視床、視床下部及び中脳)を50m
MトリスHCl(pH7.4)中でホモジナイズして調
製し、50,000xgで遠心分離した。得られた沈降物
を液(100mM NaCl、5mM Na2・EDTA、
10mM Na2HPO4(pH7.4)及び0.1mM
PMSF)に再浮遊及び遠心分離することにより2回洗
浄した。結合検定用に沈降物を結合検定緩衝液(100
mM NaCl、10mM Na2HPO4、5mM Na2
EDTA、pH7.4、0.1mMPMSF、0.2mg
/ml大豆トリプシンインヒビター、0.018mg/
mlo−フェナントロリン、77mg/mlジチオスレ
イトール及び0.14mg/mlバシトラシン)160
容量に再浮遊させた。125I・Ile8−アンギオテンシ
ンII結合検定用には溶媒(全結合用)、Sar1Il
8−アンギオテンシンII(1μm)(非特異結合用)
又は試験化合物(置換用)と10μlの〔125I〕Sa
1Ile8−アンギオテンシンII(23〜46pM)
を2本ずつの試験管に加えた。受容体膜調製物(500
μl)を各試験管に加えて結合反応を開始させた。この
反応混合液を37℃で90分間温置した。次にこの反応
液を減圧下でガラス繊維GF/Bフィルターで濾過する
ことによって終結させ直ちに0.15M NaClを含
有する5mM氷冷トリスHCl(pH7.6)4mlで
4回洗浄した。フィルターに捕集した放射能をγカウン
ターを用いて計数した。
【0057】このように本発明の化合物は高血圧症の治
療に有用である。これらはまた急性及び慢性欝血性心不
全の治療にも有用である。これらの化合物はまた続発性
高アルドステロン症、原発性及び続発性肺性高アルドス
テロン症、原発性及び続発性肺性高血圧症、糖尿病性腎
臓病、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化症、原発性腎臓
病のタンパク尿症、末期の腎臓病、腎臓移植治療等の腎
不全、腎血管性高血圧症、左心室機能障害、糖尿病性網
膜症の治療及び片頭痛、レイノー病、ルミナール過形成
の治療に有用でありアテローム性動脈硬化過程を最小限
にすることを期待することができる。これらの及び類似
疾病に対する本発明の化合物の適用は当業者に明らかで
あろう。
【0058】本発明の化合物はまた眼内圧上昇を治療
し、網膜の血流を高めるのに有用であり錠剤、カプセル
剤、注射剤等の典型的な医薬製剤並びに液剤、軟膏、挿
入剤、ゲル剤等として局所眼製剤でこのような治療を必
要としている患者に投与することができる。眼内圧を治
療するために調製される医薬製剤は典型的には本発明の
化合物の約0.1〜15重量%好ましくは0.5〜2重
量%を含有する。
【0059】高血圧症及び上述の臨床症状の治療には本
発明の化合物は経口投与の場合錠剤、カプセル剤又はエ
リキシル剤、直腸投与の場合、坐薬、非経口又は筋肉内
投与の場合無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用
することができる。本発明の化合物は最適の医薬効能を
得る投薬量でかかる治療を必要としている患者(動物及
びヒト)に投与することができる。投与量は個々の患者
に対して病気の種類及び程度、患者の体重、その後は患
者によって続けられる特別の食事、同時投薬及び当業者
が認めるであろう他の要因によって異なるが投薬量範囲
は一般に患者一人当たり1日約1〜1000mgであ
り、1回又は数回で投与することができる。投薬量範囲
は患者1人当たり1日約2.5〜250mgが好ましく
患者1人当たり1日約2.5〜75mgが更に好まし
い。
【0060】本発明の化合物はまた他の血圧降下剤及び
/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害
剤及び/又はカルシウムチャネルブロッカーと組合わせ
て投与することができる。例えば本発明はアミロリド、
アテノロール、ベンドロフルメチアジド、クロロタリド
ン、クロロチアジド、クロニジン、クリプテナミンアセ
テート及びクリプテナミンタンネート、デセルピジン、
ジアゾキシド、グアネチデンスルフェート、ヒドララジ
ン、ヒドロクロリド、ヒドロクロロチアジド、メトラゾ
ン、メトプロロールターテート、メチクロチアジド、メ
チルドパ、メチルドペートヒドロクロリド、ミノキシジ
ル、パージリンヒドロクロリド、ポリチアジド、プラゾ
シン、プロプラノロール、ラウオルフィアセルペンチ
ナ、レシンナミン、レセルピン、ナトリウムニトロプル
シド、スピロノラクトン、チモロールマレエート、トリ
クロルメチアジド、トリメトファンカルシレート、ベン
ズチアジド、キネタゾン、チクリナファン、トリアムテ
レン、アセタゾラミド、アミノフィリン、シクロチアジ
ド、エタクリン酸フロセミド、メレトキシリンプロカイ
ン、エタクリン酸ナトリウム、カプトプリル、デラプリ
ルヒドロクロリド、エナラプリル、エナラプリラト、ホ
シノプリルナトリウム、リシノプリル、ペントプリル、
キナプリルヒドロクロリド、ラマプリル、テプロチド、
ゾフェノプリルカルシウム、ジフルシナル、ジルチアゼ
ム、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニル
ジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン等
並びにその混合物及び組合わせのような化合物と併用し
て投与することができる。
【0061】典型的にはこれらの組合わせの個々の日用
量はそれらが単独で投与された場合疾病に対する最少推
奨臨床投薬量の約1/5から最大で推奨投薬量までの範
囲とすることができる。これらの組合わせを例示すると
日用量2.5〜250mgの臨床上有効な本発明のアン
ギオテンシンII拮抗薬の1種を次の化合物1日当たり
の必要投与量と1日0.5〜250mgのレベルで混合
することが効果的である:ヒドロクロロチアジド(15
〜200mg)、クロロチアジド(125〜2000m
g)、エタクリン酸(15〜200mg)、アミロリド
(5〜20mg)、フロセミド(5〜80mg)、プロ
プラノロール(20〜480mg)、チモロールマレエ
ート(5〜60mg)、メチルドパ(65〜2000m
g)、フェロジピン(5〜60mg)、ニフェジピン
(5〜60mg)及びニトレンジピン(5〜60m
g)。更にヒドロクロロチアジド(15〜200mg)
とアミロリド(5〜20mg)と本発明のアンギオテン
シンII拮抗薬(3〜200mg)又はヒドロクロロチ
アジド(15〜200mg)とチモロールマレエート
(5〜60mg)と本発明のアンギオテンシンII拮抗
薬、又はヒドロクロロチアジド(15〜200mg)と
ニフェジピン(5〜60mg)と本発明のアンギオテン
シンII拮抗薬(0.5〜250mg)の3種併用薬剤
は高血圧患者の血圧を制御するために有効な併用剤であ
る。勿論これらの投与量は日用量に分ける必要に応じて
単位量に調節することができ、上述したように投与量は
病気の種類と程度、患者の体重、特別の食事及び他の要
因によって異なる。
【0062】典型的にはこれらの併用剤は後に述べるよ
うに医薬組成物に処方することができる。
【0063】式Iの化合物又は混合物又は生理的に使用
し得る塩約1〜100mgは生理的に使用し得る使薬、
担体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味剤等と容
認された医薬実施により要求される単位投薬形として配
合される。これらの組成物又は製剤中有効物質の量は指
示した範囲の適当な投薬量を得るような量である。錠
剤、カプセル剤等に混合することができる補助剤の具体
例は次の結合剤、例えばトラガントゴム、アラビアゴ
ム、コーンスターチ又はゼラチン、賦形剤例えば微晶性
セルロース、崩壊剤例えばコーンスターチ、ゲル化前デ
ンプン、アルギン酸等、滑沢剤例えばステアリン酸マグ
ネシウム、甘味剤例えばスクロース、ラクトース又はサ
ッカリン、香味剤例えばハッカ、冬緑油又はチェリーで
ある。投薬単位形がカプセルである場合は上記種類の材
料のほかに脂肪油のような液体担体を含有することがで
きる。他の種々の材料は被覆剤としてさもなければ投薬
単位の物理的形態を変化させるために存在させることが
できる。例えば錠剤はシェラック、砂糖又は両方で被覆
することができる。シロップ又はエリキシルは有効化合
物、甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチル及び
プロピルパラベン、色素及びチェリー又はオレンジ香味
のような香味剤を含有することができる。
【0064】注射用滅菌組成物は有効物質を注射用水、
ごま油、やし油、落花生油、綿実油等の天然の植物油又
はオレイン酸エチルのような合成脂肪賦形剤等の賦形剤
に溶解又は懸濁させて通常の医薬実施に従って処方する
ことができる。緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤等は必要に応
じて混合することができる。
【0065】本発明の化合物はまた眼内圧上昇を治療す
るのに有用であり錠剤、カプセル剤、注射剤等の典型的
医薬製剤並びに液剤、軟膏、挿入剤、ゲル剤等の局所眼
製剤によってそのような治療を必要としている患者に投
与することができる。眼内圧を治療するために調製され
る医薬製剤は典型的には本発明の化合物を約0.1〜1
5重量%、好ましくは0.5〜2.0重量%含有する。
【0066】このように本発明の化合物は高血圧症の治
療に有用である。これらはまた急性及び慢性欝血性心不
全の治療、続発性高アルドステロン症、原発性及び続発
性肺高血圧症、糖尿病性腎臓病、糸球体腎炎、強皮症等
の腎不全、腎血管性高血圧症、左心室機能障害、糖尿病
性網膜症の治療及び片頭痛又はレイノー病のような血管
障害の治療に有用である。これらの及び類似疾病に対す
る本発明の化合物の適用は当業者に明らかであろう。
【0067】本発明の組成物の有用な中枢神経系(CN
S)活性は次の検定によって証明例示される。
【0068】認知機能検定 これらの化合物の認知機能を高めるための効能はラット
受動回避検定で実証することができ この検定ではフィ
ゾスチグミン及び向知性薬(nootropic)のようなコリ
ン擬薬が有効であることが知られている。この検定では
ラットを暗い領域に入る本来の傾向を抑制するように訓
練する。用いられる試験装置は2つの箱からなり1つは
明るく照明し、もう1つは暗い。ラットを照明した箱に
入れそれらが暗くした箱に入るのにかかる経過時間を記
録する。暗い箱に入ると彼らは足に短い電気ショックを
受ける。試験動物は知識を破壊するムスカリン性拮抗薬
スコポラミン0.2mg/kgで前処理されるか又は、
スコポラミンとスコポラミン効果を打ち消す可能性を試
験しようとする化合物で処理される。24時間後ラット
を照明した箱に戻す。照明した箱に戻した場合、この訓
練を受けていて且つ対照賦形剤でのみ処理された正常の
若いラットは、装置に入れられたことはあるがショック
は受けなかった試験動物にくらべ暗い箱に再び入るのに
長くかかる。訓練前にスコポラミンで処理したラットは
24時間後に試験した場合、このちゅうちょは示さな
い。有効な試験化合物はスコポラミンが引き起こす学習
に関する破壊作用を克服することができる。典型的には
本発明の化合物はこの受動回避検定に於て約0.1〜1
00mg/kgの投与量範囲で有効である。
【0069】抗不安検定 本発明の化合物の抗不安活性は条件情動応答(CER)
検定で実証することができる。ジアゼパムは臨床上有用
な抗不安薬でありこの検定で有効である。CERプロト
コールとして雄のスプレイグ−ドーリイラット(250
〜350g)を1週間の(1週5日)訓練期間をかけて
標準的なオペラントボックス中で食物補給に対して可変
間隔(VI)60秒でレバーを押すように訓練する。次
に全動物は毎日20分条件付訓練を受け、各訓練時間は
一定の順序(L1D1L2D2L3)で5分明く(L)
2分暗く(D)をくりかえす。両期間(L又はD)中レ
バーを押すとVI60秒で食物ペレットが補給されるが
暗(D)期間ではレバーを押すとVI20秒の独立した
ショック時間で緩和なフットショック(0.8mA、
0.5秒)が来る。レバー押しは条件情動応答(CE
R)の形成を反映して暗期間中は抑制される。
【0070】この範例で薬剤試験は条件消去下で行なわ
れる。消去中動物は暗所で食物に対して応答しても、も
はやショックを受けないことを学習する。従って応答速
度が暗い時間では徐々に増加し抗不安薬で処理した動物
は賦形剤処理動物より応答速度の急速な増加を示す。本
発明の化合物はこの試験方法に於て約0.1〜100m
g/kgの範囲で有効である。
【0071】うつ病検定 本発明の化合物の抗うつ活性はマウスを用いた尾固定試
験で実証することができる。この検定に於て陽性対照と
して働く臨床上有用な抗うつ薬はデシプラミンである。
この方法は尾をつり下げられたマウスが興奮と静止を交
互に示し、抗うつ薬がこれら2つの行動形態間のバラン
スを興奮の方へ変化させる観察に基づいている。5分の
試験時間中静止時間をマイクロコンピューターに連結し
たキーパッドを用いて記録する。実験者は各々の動物に
確認コードを与え静止時間の潜伏、持続及び頻度を測定
させるものである。本発明の化合物はこの試験方法に於
て約0.1〜100mg/kgの範囲で有効である。
【0072】精神分裂病検定 本発明の化合物の抗ドーパミン活性はアポモルフィンで
誘導された常同モデルで実証することができる。この検
定で陽性対照として用いられる臨床上有用な抗精神病薬
はハロペリドールである。この検定方法はラットに於て
ドーパミン系の刺激が常同運動行動を生じる観察に基づ
いている。古典的神経弛緩薬のアポモルフィンによる常
同を阻止するものと精神分裂病症状を予防するものの有
効性には強い相関がある。試験化合物で前処理した又は
しないアポモルフィンによって誘発される常同行動をマ
イクロコンピューターに連結したキーパッドを用いて記
録する。本発明の化合物はこの検定に於て約0.1〜1
00mg/kgの範囲で有効である。
【0073】上述の臨床症状の治療には、本発明の化合
物は経口投与の場合、錠剤、カプセル剤又はエリキシル
剤、直腸投与の場合坐薬、非経口又は筋肉内投与の場合
無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用することが
できる。本発明の化合物は最適の医薬効能を得る投与量
でかかる治療を必要としている患者(動物及びヒト)に
投与することができる。投与量は個々の患者に対して病
気の種類及び程度、患者の体重、患者が行っている食事
療法、同時投薬及び当業者が認めるであろう他の要因に
よって異なるが投薬量範囲は一般に患者1人当たり1日
約5〜6000mgであり1回又は数回で投与すること
ができる。投薬量範囲は患者1人当たり1日約10〜4
000mgが好ましく患者1人当たり1日約20〜20
00mgが更に好ましい。
【0074】認知機能の最大限の増強を得るために本発
明の化合物は他の認知促進剤と併用することができる。
これらにはヘプチルフィゾスチグミン及びテトラヒドロ
アクリジン(THA、タクリン)のようなアセチルコリ
ンエステラーゼ阻害剤、オキソトレモリンのようなムス
カリン性作動薬、オクチルラミプリル、カプトプリル、
セラナプリル、エナラプリル、リシノプリル、ホシノプ
リル及びゾフェノプリルのようなアンギオテンシン変換
酵素阻害剤、ニモジピンのような中枢に作用するカルシ
ウムチャネルブロッカー及びピラセタムのような向知性
薬を包含する。最適抗不安活性を得るために、本発明の
化合物はアルプラゾラム、ロラゼパム、ジアゼパム及び
ブシピロンのように他の抗不安薬と併用することができ
る。最適抗うつ活性を得るためには、本発明の化合物と
他の抗うつ薬との組合わせが有用である。これらにはノ
ルトリプチリン、アミトリプチリン及びトラゾドンのよ
うな三環系抗うつ薬及びトラニルシプロミンのようなモ
ノアミンオキシダーゼ阻害剤がある。
【0075】最大限の抗精神病活性を得るために本発明
の化合物はプロメタジン、フルフェナジン及びハロペリ
ドールのような他の抗精神病薬と併用することができ
る。
【0076】以下の実施例によって、式Iの化合物の製
造および医薬組成物へのその混合を説明する。これは、
特許請求の範囲に述べられた発明を制限するものと考え
られるべきでもなく、またそのように解せられるべきで
もない。
【0077】実施例 1 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔3−
(1H−テトラゾール−5−イル)−4−チエニル〕フ
エニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表
VII の化合物9)工程A2−ニトラミノ−4,6−ジメチル−ピリジン
の製造 2−アミノ−4,6−ジメチルピリジン(10.0g、
81.8mmol)を、0℃において機械的に攪拌され
ている65mlの硫酸(濃硫酸、d=1.84)に分割
して添加した。添加完了後、混合物が均一になるまで、
混合物を室温に暖めた。次に、溶液を−10℃に冷却
し、予め0℃に冷却した濃硝酸(11.5ml、d=1.
40)と硫酸(8.2ml、d=1.84)との混合物
を、反応物の内温が9℃以上に上がらないような速度で
添加した。添加完了の10分後に、この冷混合物(−1
0℃)を、400gの砕氷に注いだ。得られたスラリー
を、冷却しながら(氷浴)、濃NH4OHの添加によっ
て中和(pH5.5まで)した。濾過によって固形物を
単離し、室温において乾燥して、表題の化合物13.3
gを白色の固体として得た。
【0078】工程B2−アミノ−3−ニトロ−4,6
−ジメチルピリジンの製造 −5℃に冷却した(氷−塩浴中)濃硫酸75mlに、攪
拌しながら、内温を−3℃以下に保持するような速度
で、4,6−ジメチル−2−ニトラミノピリジン(1
3.2g、79mmol)を分割して添加した。この混
合物が均一になるまで(30分間)0℃に暖めた。この
時点において、tlc(SiO2、1:1 EtOAc/ヘ
キサン、NH4OHで中和した試料)は転位が完了した
ことを示した。この混合物を砕氷の400g上に注ぎ、
濃NH4OHの添加によってpHを5.5に調節した。得
られた黄色のスラリーを0℃に冷却し、濾過し、冷水
(50ml)で洗浄し、室温において乾燥して、表題の化
合物と5−ニトロ異性体との55:45の混合物(1
NMRにより分析)10.32gを得た。この混合物を
次の工程に直接使用した。
【0079】工程C5,7−ジメチル−2−エチルイ
ミダゾ−〔4,5−b〕ピリジンの製造 メタノール(1.2L)中の、2−アミノ−3−ニトロ
−4,6−ジメチルピリジンと2−アミノ−5−ニトロ
−4,6−ジメチルピリジンとの55:45の混合物の
8.44gの混合物に、10%Pd/C(2.4g)を
添加した。次に、反応容器を排気し、H2で1気圧にパ
ージし、18時間激しく攪拌した。セライト・パッドを
通して濾過し、濃縮して、2,3−ジアミノ−4,6−
ジメチルピリジンと2,5−ジアミノ−4,6−ジメチ
ルピリジンとの混合物の6.65gを暗色の固体として
得た。この混合物の5.40g(39.4mmol)にプ
ロピオン酸(8.80ml、118mmol)を加え、次
にポリリン酸(100ml)を加えた。この攪拌混合物
を90℃に3時間加熱し、次に100℃に1時間加熱し
た。フラスコの内壁をスパチラで削って、固体の溶解を
助けた。反応完了後、温かい混合物を300gの氷の上
に注ぎ、その混合物をNH4OHで塩基性にした。この
混合物を抽出し(CH2Cl2、各50mlで4回)、乾
燥し(K2CO3)、濃縮して、表題の化合物と4.6−
ジメチル−2,5−ビス(プロピオンアミド)ピリジン
との混合物を得た。精製(SiO2、5%MeOH/E
tOAc)して、表題の化合物1.66gを、遅い溶離
成分として得た。1 H NMR(CD3OD,300MHz,ppm):δ
6.95(s,1H),2.92(q,J=7.8Hz,
2H),2.54(apparent s,6H),1.40
(t,J=7.8Hz,3H)。
【0080】工程D:3−ブロモ−4−(4−メチルフ
ェニル)−チオフエン(反応経路II−1の化合物1
a)の製造 乾燥トルエン(8ml)中のp−トリルメチルすず(3.
17g、12.4mmol)の溶液にN2 を5分間バップリ
ングして、溶液の脱気を行なった。この溶液に、3,4
−ジブロモチオフエン(2.31g、9.56mmo
l)と触媒量のPd(PPh34(552mg、5mo
l%)とを添加した。この反応混合物を還流させ(12
0℃)、一晩放置した。この反応混合物を室温に冷却
し、トルエンをEtOAcで置き換えた。セライトのプ
ラッグを通して濾過することによって、不溶解性の塩を
除去した。シリカカラム上でヘキサンで溶離するフラッ
シュクロマトグラフィーによって生成物を精製して、表
題の化合物109g(45%)を、無色透明な油状物と
して得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.39
(s,3H),7.21−7.26(m,4H),7.
33(d,1H),7.38(d,1H); FABマス・スペクトル、m/e252/254
(m+,C119SBrとして計算値、253)
【0081】工程E:3−シアノ−4−(4−メチルフ
ェニル)−チオフエン(反応経路II−1の化合物I
b)の製造 キノリン(3ml)中の、実施例1の工程Dの生成物
(329mg、1.30mmol)の溶液に、CuCN
(233mg、2.60mmol)を加え、この溶液を
一晩還流加熱(235℃)した。この反応物を冷却し、
Et2Oを加えた。この溶液を9NのHClで洗浄し、食
塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過した。ヘ
キサン/EtOAc(35:1)を用いるシリカ・カラ
ムのフラッシュ・クロマトグラフィーによって生成物を
精製して、表題の化合物174mg(67%)を淡黄色
の固体として得た。1 H NMR(200MHz,CDCl3)δ2.42
(s,3H),7.28(d,2H),7.36(d,1
H),7.53(d,2H),8.04(d,1H);
FABマススペクトル、m/e199(m+,C129
Nとして計算値、199)
【0082】工程F:3−N−トリフエニルメチルテト
ラゾリル−4-(4-メチルフェニル)−チオフエン(反
応経路II−1の化合物Ic)の製造 実施例1の工程Eの生成物(174mg,0.873m
mol)の乾燥トルエン(7ml)中の溶液に、Me3
SnN3(1.07g,5.22mmol)を加え、こ
の溶液を還流(130℃)させた。白色の固体が沈殿し
た。反応を一晩続けた。出発原料がなお存在していたの
で、Me3SnN3 363mgを追加した。さらに5時
間経過した後、反応物を室温に冷却した。この反応物に
CH2Cl2を加え、反応物を2NのHClと水とで洗浄
し、MgSO4で乾燥し、濾過した。蒸発濃縮し、NEt3
(244μl,1.75mmol)とPh3CCl(21
9mg,0.787mmol)とを添加した。2時間後
に、この反応物にEt2O/EtOAcを加え、溶液を
10%のクエン酸、1NのNaOHおよび水で洗浄し、
MgSO4で乾燥し、濾過した。表題の化合物を94%
収率で単離した。 Rf=0.33(10:1ヘキサン/EtOAc)1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.31
(s,3H),6.95(d,8H),7.09(d,2
H),7.21−7.34(m,10H),8.00
(d,1H); FABマス・スペクトル、m/e485(m+1,C31
24SN4として計算値、485)
【0083】工程G:3−N−トリフエニルメチルテト
ラゾリル−4−(4−ブロモメチルフエニル)チオフエ
ン(反応経路II−1の化合物1e,R=H) 実施例1の工程Fの生成物(329mg,0.680m
mol)の乾燥CCl4(3ml)中の溶液に、NBS
(133mg,0.749mmol)と触媒量のAIB
Nとを添加した。この混合物を還流加熱(100℃)し
た。2時間後に反応物を室温に冷却し、濾過によって不
溶性のコハク酸イミドを濾別した。溶剤をEtOAcで
置換し、1NのNaOHと食塩水とで洗浄し、MgSO
4 上で乾燥し、濾過した。溶剤を除去して、粗生成物4
28mg(100%)を黄色の泡体として得た。 Rf=0.32(10:1ヘキサン/EtOAc)
【0084】工程H: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔4−(4−(3−N−トリフエニルメチルテト
ラゾール−5−イル)チエニル)−フエニル〕メチル
ミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 工程Cからの5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾピ
リジン(88mg,0.503mmol)の乾燥DMF
(2ml)中の溶液に、N2 雰囲気下において、NaH
の油中分散物(80%)(24mg,0.81mmo
l)を添加した。これに、実施例1の工程Gの生成物
(214mg,粗製品)の乾燥DMF(1ml)中の溶液
を加えた。5時間後に、NH4Clの飽和溶液(10
滴)を 加えて反応を停止した。溶媒をCH2Cl2で置
き換え、反応混合物を濾過した。ヘキサン/EtOAc
(2:1)を用いるシリカ・カラム上のフラッシュ・ク
ロマトグラフィーによって生成物を精製した。 Rf=0.24(1:1,ヘキサン/EtOAc)1 H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.23
(t,3H),2.57(s,3H),2.64(s,
3H),2.67(q,2H),5.38(s,2
H),6.83−7.30(m,21H),8.02
(d,1H)。
【0085】工程I: 5,7−ジメチル(2−エチル
−3−〔〔4−〔3−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−4−チエニル〕フエニル〕−メチル〕イミダゾ
4,5−b〕ピリジンの製造 実施例1の工程Hの生成物のメタノール(10ml)中の
溶液に、9NのHCl(10滴)を加えた。30分後
に、溶剤を除き、生成物をEt2Oから摩砕して、表題
の化合物74mg(工程H及びIを通じて47%)を白
色固体として得た。1 H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.42
(t,3H),2.72(s,3H),2.73(s,3
H),3.32(q,2H),5.82(s,2H),
7.27(d,2H),7.38(d,2H),7.4
4(s,1H),7.68(d,1H),8.09
(d,1H); FABマス・スペクトル、m/e416(m+1,C22
21SN7として計算値、416)
【0086】実施例 2 7−メチル−2−プロピル−3−〔〔4−〔3−(1H
−テトラゾール−5−イル)−4−チエニル〕フエニ
ル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表 VII
の化合物7)工程A2−ニトラミノ−4,6−ジメチル−ピリジ
ンの製造 0℃において機械的に攪拌している濃硫酸(d=1.8
4)の65mlに、2−アミノ−4,6−ジメチルピリ
ジン(10.0g,81.8mmol)を分割して添加
した。添加完了後、混合物が均一になるまで混合物を室
温に暖めた。次に、この溶液を−10℃に冷却し、予備
冷却(0℃)された濃硝酸(11.5ml,d=1.4
0)と硫酸(8.2ml,d=1.84)との混合物
を、反応の内温が−9℃以上に上らないような速度で添
加した。添加完了の10分後に、この冷混合物(−10
℃)を400gの砕氷上に注いだ。得られたスラリー
を、冷却しながら(氷浴)、濃NH4OHの添加によって
中和(pH5.5)した。固形物を濾過単離し、室温に
おいて乾燥して、表題の化合物13.3gを白色固体と
して得た。
【0087】工程B2−アミノ−3−ニトロ−4,
6−ジメチル−ピリジンの製造 −5℃(氷−塩浴)に冷却された攪拌濃硫酸の75ml
に、内温が−3℃以下に保持されるような速度で、4,
6−ジメチル−2−ニトラミノピリジン(13.2g,
79mmol)を分割添加した。この混合物が均一にな
るまで0℃に温めた。この時点において、tlc(Si
2、1:1 EtOAc/ヘキサン、NH4OHで中和
した試料)は転位が完了していることを示した。この混
合物を400gの砕氷上に注ぎ、濃NH4OHを添加し
てpHを5.5に調節した。得られた黄色のスラリーを
0℃に冷却し、濾過し、冷水(50ml)で洗浄し、室温
において乾燥して、表題の化合物と5−ニトロ異性体と
の55:45の混合物(1H NMRにより分析)10.
32gを得た。この混合物は、次の工程に直接使用し
た。
【0088】工程C: 7−メチル−2−プロピル−3
−〔〔4−〔3−(1H−テトラゾール−5−イル)−
4−チエニル〕フエニル〕メチル〕-イミダゾ〔4,5
b〕ピリジンの製造 実施例1の工程DからIの手順に従って、ただし工程H
においては5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ−
〔4,5−b〕ピリジンを工程Bの生成物で置き換え
て、表題の化合物を製造することができた。
【0089】実施例 3 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
〔〔4−〔3−(1H−テトラゾール−5−イル)-4-
チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン(表 VII の化合物2) 工程A : 2−エチル−7−メチルイミダゾ−〔4,5
−b〕ピリジン−4−オキシドの製造 実施例2の工程AおよびBに従って製造した2−エチル
-7-メチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジン〔ただし、工
程Bにおいては酪酸の代りにプロピオン酸を(欧州特許
出願第400974号、1990年5月12日、に記載さ
れている。)〕、そしてCHCl3 中のm−クロロ・パ−
安息香酸(44.6g,80乃至90%)を用いて0.
5時間還流加熱した。この混合物を濃縮し、精製して
(SiO2、100%CH2Cl2から30%CH2Cl2
MeOHへ勾配)、表題の化合物29.8gを固体とし
て得た。1 H NMR(300MHz,CD3OD,ppm):δ
8.13(d,1H,J=6Hz),7.13(d,1
H,J=6Hz),3.01(q,2H,J=7.5H
z),2.60(s,3H),1.46(t,3H,J
=7.5Hz)。
【0090】工程B: 5−クロロ−2−エチル−7−
メチル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 工程Aの生成物29.75g(0.168mmol)と
CHCl3(25ml)と、POCl3 (160ml)
との混合物を80℃に1時間加熱した。氷の上に注いだ
後、NH4OHを注意深く添加して混合物を中和し、Et
OAcで抽出した。濃縮して表題の化合物23.8gを
固体として得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3,ppm):δ
7.07(s,1H),3.10(q,2H,J=7.5
Hz),2.67(s,3H),1.48(t,3H,J
=7.5Hz)。
【0091】工程C: 5−ブロモ−2−エチル−7−
メチル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 工程Bの生成物22.2g(0.113mol)の30
%HBr−HOAc中の混合物を、100℃に19時間
加熱した。この混合物を氷の上に注ぎ、NH4OHで中
和し、EtOAcで5回抽出し、有機層を集めて濃縮
し、EtOAcから晶出させた後に、表題の化合物15
g(第1回の生成物)を固体として得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3,ppm):δ
7.22(s,1H),3.13(q,2H,J=7.5
Hz),2.66(s,3H),1.47(t,3H,J
=7.5Hz)。
【0092】工程D: 3-ベンジル−5−ブロモ−2
−エチル−7−メチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジン
の製造 工程Cの生成物10g(39mmol)のDMF(70
ml)中の溶液に、室温において、NaH(80%の油
中分散物1.3g,43mmol)を添加した。20分
後に、臭化ベンジル(5.15ml,43mmol)を
添加し、反応物を16時間攪拌した。この混合物を50
0gの氷の上に注ぎ、固形残渣を濾過し、水洗し、風乾
して、表題の化合物13gを得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3,ppm):δ
7.33−7.22(m,3H),7.19(s,1
H),7.11−7.07(m,2H),5.42(s,
2H),2.76(q,2H,J=7.5Hz),2.6
3(s,3H),1.29(t,3H,J=7.5H
z)。
【0093】工程E: 3-ベンジル−5−シアノ−2
−エチル−7−メチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジン
の製造 工程Dの生成物620mg(1.8mmol)とCuC
N(806mg,9.0mmol)との混合物を、窒素
雰囲気下において、ピリジン(4ml)中で10時間還
流加熱した。反応物を冷却し、次に水(50ml)、K
CN(1.17g)およびEtOAc(20ml)を添加
し、この混合物を50℃に5分間加熱した。冷却し、E
tOAc(2×50ml)で抽出して、表題の化合物4
67mgを黄褐色の固体として得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3,ppm):δ
7.40(s,1H),7.35−7.20(m,3
H),7.18−7.07(m,2H),5.44
(s,2H),2.83(q,2H,J=7.5Hz),
2.67(s,3H),1.32(t,3H,J=7.5
Hz)。
【0094】工程F: 3−ベンジル−2−エチル−7
−メチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジン−5−カルボ
ン酸メチルエステルの製造 工程Eの生成物440mg(1.59mmol)の、H2
SO4(4ml)とH2O(4ml)との中の溶液を、8
0℃に8時間加熱した。この反応物を冷却し、メタノー
ル(150ml)を添加し、次にこの混合物が塩基性に
なるまで濃NH4OHを添加した。白色固体(NH42
SO4 を濾別し、MeOHで洗浄した。水とMeOHと
を真空中において除去し、残渣をMeOH中に取り出
し、次に濾過して残っている(NH42SO4 を除い
た。濃縮後に、トルエンから蒸発させることによって、
残渣から水を除き、無水の3%HCl−MeOH(50
ml)を添加し、この混合物を室温において一晩攪拌し
た。濾過、濃縮し、CH2Cl2と5%Na2CO3とから
抽出して、表題の化合物の粗製品750mgを固体とし
て得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3,ppm):δ
7.93(s,1H),7.38−7.29(m,3
H),7.12−7.03(m,2H),5.53
(s,2H),3.96(s,3H),2.78(q,2
H,J=7.5Hz),2.70(s,3H),1.29
(t,3H,J=7.5Hz)。
【0095】工程G: 2−エチル−7−メチルイミダ
ゾ〔4,5−b〕ピリジン−5−カルボン酸メチルエス
テルの製造 MeOH(30ml)中の工程Fの粗生成物750mg
と、濃HCl水(1ml)と湿ったパールマン(Pearlm
an's)触媒100mgとの混合物を、1気圧のH2下に
おいて24時間振盪した。反応が完了していないので、
触媒をさらに100mg追加し、上記の条件下におい
て、さらに24時間振盪した。濾過、濃縮し、稀NH4
OHとEtOAcとから抽出し、次にNa2SO4 で乾
燥し、濃縮し、精製して(SiO2,5% MeOH/E
tOAc)、表題の化合物250mgを固体として得
た。1 H NMR(400MHz,CDCl3,ppm):δ
7.90(s,1H),4.00(s,3H),3.10
(q,2H,J=7.5Hz),2.71(s,3
H),1.38(t,3H,J=7.5Hz)。
【0096】工程H: 5−カルボメトキシ−2−エチ
ル−7−メチル−3−〔〔4−〔3−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)−4−チエニル〕フエニル〕メチル〕
イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 実施例1の工程D乃至Iの手順に従って、ただし実施例
1の工程Hにおいては5,7−ジメチル−2−エチルイ
ミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの代りに工程Gの生成物
を用いて、表題の化合物を製造することができた。
【0097】実施例 4 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔3−(1H−テトラゾール−5−イル)-4
−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−
b〕−ピリジン(表 VII の化合物4) 実施例3の手順に従って、ただし実施例3の工程Aにお
いては2−エチル−7−メチルイミダゾ〔4,5−b〕
ピリジンの代りに7−メチル−2−プロピルイミダゾ
〔4,5−b〕ピリジンを使用して、表題の化合物を製
造することができた。
【0098】実施例 5 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−〔〔4
−〔3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−チエ
ニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕−ピ
リジン(表 VII の化合物3) 実施例3の手順に従い、そうして最終工程としてエステ
ルの加水分解を行なって、表題の化合物を製造すること
ができた。
【0099】実施例 6 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4
−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5
b〕−ピリジン(表 VII の化合物5) 実施例4の手順に従い、そうして最終工程としてエステ
ルの加水分解を行なって、表題の化合物を製造すること
ができた。
【0100】実施例 7 2−プロピル−1−〔〔4−〔3−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)−4−チエニル〕−フエニル〕メチル〕
ベンゾイミダゾール(表Vの化合物1) 工程A2−プロピルベンゾイミダゾールの製造 0−フェニレンジアミン〔対応する二塩酸塩から得た
(1.0g,5.52mmol)〕のメタノール(30
ml)中の溶液に、Cu(OAc)2(3.64g,1
8.2mmol)を水溶液(60ml)として添加し
た。室温において10乃至15分間攪拌した後に、ブチ
ルアルデヒド(0.80g,11.1mmol)を添加
し、この混合物を4時間100℃に加熱した。ブチルア
ルデヒドの0.2gを追加し、この混合物を室温におい
て一晩攪拌した。反応物を濾過し、残渣をメタノール
(40ml)に溶解した。この溶液にH2Sを約10分間
バブリングし、次に窒素流を通した。CuSを濾去し、
濾液を真空中において蒸発させた。次に、酢酸エチル/
ヘキサン(3:1)を用いるフラッシュ・クロマトグラ
フィーによって粗生成物を精製して、所望の生成物
(0.14g,16%)を得た。NMR(CD3
D): δ 1.0(t,J=7Hz, 3H),1.88
(m,2H),2.86(t,J=7Hz,2H),7.
2(m,2H),7.5(m,2H);FAB−MS:
m/e 161(M+H)。
【0101】工程B: 2−プロピル−1−〔〔4−
〔3-(1H−テトラゾール−5−イル)−4−チエニ
ル〕フエニル〕メチル〕ベンズイミダゾールの製造 実施例1の工程D乃至Iに従って、ただし実施例1の工
程Hにおいては5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ
−〔4,5−b〕ピリジンの代りに工程Aの生成物を用
いて、表題の化合物を製造することができた。
【0102】実施例 8 2−ブチル−1−〔〔4−〔3−(1H−テトラゾール
−5−イル)−4−チエニル〕−フエニル〕メチル〕ベ
ンゾイミダゾール(表Vの化合物2) 工程A2−ブチルベンゾイミダゾールの製造 0−フエニレンジアミン(0.171g,1.58mm
ol)の無水エタノール(8ml)中の溶液に、エチル
・バレリルイミデート(0.313g,1.9mmo
l)を添加し、この混合物を一晩還流させた。反応物を
室温に冷却し、真空中において濃縮した。残渣を酢酸エ
チルと飽和NaHCO3 水溶液とに分配した。有機層を
分離し、水層を酢酸エチルで抽出(3×20ml)し
た。有機層を集め、食塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥
し、真空中において濃縮した。このようにして得られた
粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いる
シリカ・ゲル上の中圧液体クロマトグラフィー(MPL
C)によって精製して、クリーム色の結晶性固体(0.
19g,69%)を得た。 NMR(CDCl3):δ0.92(t,J=7Hz,
3H),1.42(m,2H),1.86(m,2
H),2.95(t,J=7Hz,2H),7.22
(m,2H),7.58(m,2H);FAB−MS:
m/e174(M+H)。
【0103】工程B: 2−ブチル−1−〔〔4−〔3
−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−チエニル〕
フエニル〕メチル〕ベンゾイミダゾールの製造 実施例1の工程D乃至Iに従って、ただし実施例1の工
程Hにおいては5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ
〔4,5−b〕−ピリジンの代りに工程Aの生成物を用
いて、表題の化合物を製造することができた。
【0104】実施例 9 2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−9−〔〔4−
〔3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−チエニ
ル〕フエニル〕メチルプリン(表 VI の化合物17) 工程A2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−プ
リンの製造 2−メトキシ−エタノール(24ml)中の、2−クロ
ロ−4,5−ジアミノ−6−メチル−ピリミジン(0.
80g,5.04mmol)、トリメチルオルトブチレ
ート(1.2ml,7.6mmol)およびp−TsO
H(0.08g)の混合物を、油浴中において24時間
140℃に加熱した。実施例12の工程2に記載の如く
にして生成物を単離し、EtOAc/ヘキサン(1:
1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精
製して、結晶性の表題の化合物(0.5g,47%)を
得た。 NMR(CDCl3):δ1.03(t,J=8Hz,
3H),1.9(q,2H),2.82(s,3H),
3.0(t,J=8Hz,2H)。FAB−MS:m/
e211および213(M+H)。 元素分析: 計算値(C9114Clとして): C,51.31; H,5.26; N,26.60 分析値:C,51.43; H,5.50; N,26.81
【0105】工程B: 2−クロロ−6−メチル−8−
プロピル−9−〔〔4−〔3−(1H−テトラゾール−
5−イル)−4−チエニル〕−フエニル〕メチル〕プ
ンの製造 実施例1の工程D乃至Iに従って、ただし実施例1の工
程Hにおいては5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ
〔4,5−b〕−ピリジンの代りに工程Aの生成物を用
いて、表題の化合物を製造することができた。
【0106】実施例 10 2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピル−9−
〔〔4−〔3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4
−チエニル〕フエニル〕メチル〕プリン(表VIの化合物
18) 工程A2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロ
ピル−プリンの製造 2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−プリン(実施
例32の工程1から)(0.1g,0.47mmol)
のエタノール(2ml)中の溶液に、0℃において、凝
縮ジメチルアミン(1ml)を添加した。次に、この混
合物をスチール・ボンベ中に入れて、110℃に7時間
加熱した。反応物を冷却し、混合物を真空中において濃
縮した。残渣をCHCl3と水とに分配し、有機層を分離
し、MgSO4 で乾燥した。溶剤を除去した後に得られ
た粗生成物を、CHCl3 中5%MeOHを使用するシ
リカ・ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって
精製して、表題の化合物を無定形の固体(0.065
g,64%)として得た。 NMR(CDCl3):δ 1.01(t,J=8Hz,
3H),1.8(q,J=8Hz,2H),2.65
(s,3H),2.8(t,J=8Hz,2H),3.2
(s,6H)。FAB−MS:m/e220(M+
H)。
【0107】工程B: 2−ジメチルアミノ−6−メチ
ル−8−プロピル−9−〔〔4−〔3−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−4−チエニル〕フエニル〕メチ
ル〕プリンの製造 実施例1の工程D乃至Iに従って、ただし実施例1の工
程Hにおいては5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ
〔4,5−b〕−ピリジンの代りに工程Aの生成物を使
用して、表題の化合物を製造することができた。
【0108】実施例 11 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4-〔2−ブロ
モ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−チエ
ニル−〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピ
リジン(表 VII の化合物17) 工程A : 2−ブロモ−3−(N−トリフエニルメチル
・テトラゾール−5−イル)−4−(4−メチルフエニ
ル)チオフエン(反応経路II−1の化合物1d R=
Br)の製造 実施例1の工程Fの生成物(101mg,0.208m
mol)の乾燥THF(2ml)中の溶液をN2 雰囲気
において、ドライアスト/アセトン浴で−78℃に冷却
し、この溶液にtBuLiの1.7Mの溶液(0.19
0ml,0.323mmol)を添加した。反応物は、
橙色から赤色に、ゆっくりと変り、そして色が消えた。
この反応物にtBuLi 0.190mlを追加した。
赤色が残っている間に、Br2 (0.40ml,0.4
2mmol)を添加した。ヘキサン/EtOAc(3
5:1)を使用するシリカ・カラム上のフラッシュクロ
マトグラフィーによって生成物を精製した。溶剤を除去
して、表題の化合物の粗生成物60mg(51%)を得
た。 Rf=0.48(10:1、ヘキサン/EtOAc)
【0109】工程B: 2−ブロモ−3−N−トリフエ
ニルメチル−テトラゾール−5−イル−4−(4−ブロ
モメチルフエニル)チオフエン(反応経路II−1の
合物1e,R=Br)の製造 工程Aの生成物(22mg,粗製)の乾燥CCl4(3m
l)中の溶液に、NBS(7mg,0.0448mmo
l)と触媒量のAIBNとを添加した。反応物を還流
(100℃)させた。2時間後に、反応物を室温に冷却
し、不溶のコハク酸イミドを濾過によって取り除いた。
溶剤をEt2O/EtOAcに置き換え、1NのNaOH
と食塩水とで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、濾過した。
溶剤を除去して、表題の化合物の粗生成物43mg(1
00%)を得た。 Rf=0.66(3:1、ヘキサン/EtOAc)
【0110】工程C: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔4-(4−(2−ブロモ−3−N−トリフエニ
ルメチルテトラゾール−5−イル)−チエニル)フエニ
ル〕メチル〕イミダゾール〔4,5−b〕ピリジンの製
実施例1の工程Cからの5,7−ジメチル−2−エチル
イミダゾ−ピリジン(9mg,0.0514mmol)
の乾燥DMF(1ml)中の溶液に、N2 雰囲気下にお
いて、油中80%のNaH(6mg,0.2mmol)
を添加した。この反応物を30分間攪拌した。これに、
工程Bの生成物(43mg,粗製)の乾燥DMF(2m
l)中の溶液を添加した。1時間後に、NH4Clの飽和
溶液で反応を停止した。DMFをEtOAcに置き換
え、濾過によって不溶性の塩を除去した。ヘキサン/E
tOAc(2:1)を使用するシリカ・カラム上のフラ
ッシュクロマトグラフィーによって、生成物を精製し
た。溶媒を除去して、表題の化合物の粗生成物5mg
(工程AからCまでで23%)を得た。 Rf=0.20(1:1、ヘキサン/EtOAc)
【0111】工程D: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔4-(3−(2−ブロモ−3−テトラゾール−
5−イル)チエニル)フエニル〕−メチル〕イミダゾ
4,5−b〕ピリジンの製造 工程Cの生成物(5mg,粗製物)のMeOH(1m
l)中の溶液に9NのHCl(2滴)を添加した。30
分後に、真空中において溶媒を除去し、CHCl3:Me
OH:NH4OH(50:10:1)を用いて溶離する
シリカ・カラム上のフラッシュクロマトグラフィーによ
って生成物を精製した。溶剤を除去して、表題の生成物
3mg(工程AからDまでで24%)を得た。1 H NMR(300MHz,CD3OD): δ 1.27
(t,3H),2.60(s,3H), 2.64
(s,3H),2.85(q,2H),5.53(s,
2H),7.00(d,2H),7.05(s,1
H),7.09(d,2H),7.59(s,1H)。
【0112】実施例 12 7−メチル−2−プロピル−3−〔〔4−〔2−ブロモ
−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−チエニ
ル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕−ピリ
ジン(表 VII の化合物18) 実施例11の工程A乃至Dの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに7−メチル−2−プロピル−イミダゾ
〔4,5−b〕ピリジン(実施例2の工程Cの生成物)
を使用して、表題の化合物を得ることができた。
【0113】実施例 13 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
〔〔4−〔2−ブロモ−3−(1H−テトラゾール−5
−イル)−4−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ
−〔4,5−b〕−ピリジン(表 VII の化合物19) 実施例11の工程A乃至Dの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに2−エチル−7−メチル−イミダゾ〔4,
5−b〕ピリジン(実施例3の工程Gの生成物)を用い
て、表題の化合物を製造することができた。
【0114】実施例 14 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−ブロモ−3−(1H−テトラゾール−5
−イル)−4−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ
−〔4,5−b〕−ピリジン(表 VII の化合物20) 実施例11の工程A乃至Dの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに7−メチル−2−プロピル−イミダゾ
〔4,5−b〕ピリジンを用いて、表題の化合物を製造
することができた。
【0115】実施例 15 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−〔〔4
−〔2−ブロモ−3−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−4−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ−
〔4,5−b〕ピリジン(表 VII の化合物21) 実施例13の工程A乃至Dの手順に従って、そして最終
工程においてエステルの加水分解を続けて行なって、表
題の化合物を製造することができた。
【0116】実施例 16 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−ブロモ−3−(1H−テトラゾール−5
−イル)−4−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ
−〔4,5−b〕ピリジン(表 VII の化合物22) 実施例14の工程A乃至Dの手順に従って、そして最終
工程においてエステルの加水分解を続けて行なって、表
題の化合物を製造することができた。
【0117】実施例 17 2−プロピル−1−〔〔4−〔2−ブロモ−3−(1H
−テトラゾール−5−イル)−4−チエニル〕フエニ
ル〕メチル〕ベンズイミダゾール(表Vの化合物3) 実施例11の工程A乃至Dの手順に従って、ただし工程
Dのヘテロ環化合物の代りに、実施例7の工程Aからの
2−プロピルベンズイミダゾールを用いて、表題の化合
物を製造することができた。
【0118】実施例 18 2−ブチル−1−〔〔4-〔2-ブロモ−3−(1H-テ
トラゾール−5−イル)−4−チエニル〕フエニル〕メ
チル〕ベンズイミダゾール(表Vの化合物4) 実施例11の工程A乃至Dの手順に従って、ただし工程
Dのヘテロ環化合物の代りに、実施例8の工程からの2
−ブチルベンズイミダゾールを用いて、表題の化合物を
製造することができた。
【0119】実施例 19 2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−9−〔〔4-
〔2-ブロモ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)
−4−チエニル〕フエニル〕メチル〕プリン(表VI の
化合物19) 実施例11の工程A乃至Dの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに2−クロロ−6−メチル−8−プロピル・
プリン(実施例9の工程Aの生成物)を用いて、表題の
化合物を製造することができた。
【0120】実施例 20 2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピル−9−
〔〔4−〔2−ブロモ−3−(1H−テトラゾール−5
−イル)−4−チエニル〕フエニル〕メチル〕プリン
(表 VI の化合物20) 実施例11の工程A乃至Dの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プ
ロピルプリン(実施例10の工程Aの生成物)を用い
て、表題の化合物を製造することができた。
【0121】実施例 21 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔2−
(1H−テトラゾール−5−イル)−3−チエニル〕フ
エニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表
VII の化合物14) 工程A : 2−〔(N−トリフエニルメチル−テトラゾ
ール−5−イル〕チオフエン(反応経路II−3の化合
物3a,Y=S)の製造 2−シアノチオフエン(1.4g,12.8mmol)
の乾燥トルエン(10ml)中の溶液に、Me3SnN3
(2.8g,13.65mmol)を添加した。この混合
物を、N2 雰囲気下において、12時間還流下で攪拌し
た。反応物を室温に冷却し、CH2Cl2で希釈し、2N
のHClと水とで洗浄した。有機相を無水MgSO4
で乾燥し、真空中で濃縮した。遊離のテトラゾールを含
有している残渣をCH2Cl2(10ml)に溶解し、P
3CCl(3.2g,0.9当量)とNEt3(3.6m
l)とを添加した。20分後にこの混合物をEt2O/
EtOAcで希釈し、1NのNaOH、10%のクエン
酸、食塩水で洗浄した。有機相を無水のMgSO4 上で
乾燥し、真空中で濃縮した。生成物をヘキサンから再結
晶して精製した。表題の化合物を80%の収率で単離し
た。 Rf=0.33(10:1、ヘキサン/EtOAc)1 H NMR(200MHz,CDCl3) δ 7.12−
7.21(comp,8H),7.28−7.40(comp,
8H),7.42(dd,1H),7.79(dd,1
H)。
【0122】工程B: 2−トリメチルシリル−5−
(N−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル〕チ
オフエン(反応経路II−3の化合物3b,Y=S)の
製造 工程Aの生成物(1.00g,2.54mmol)の乾
燥THF(10ml)中の溶液を、N2 雰囲気下におい
て、ドライアイス/アセトン浴で−20℃に冷却した。
これに、注射器を使って、nBuLiの1.6Mの溶液
(2.38ml,3.81mmol)を添加した。この
反応混合物は橙色になり、次に赤色となり、そして濁っ
た。この反応物を−10℃に暖め、そして45分間攪拌
した。次に、この反応物を−50℃に冷却し、注射器を
使ってTMSCl(0.322ml,2.54mmo
l)を添加した。この反応物を0℃に暖め、そしてNH
4Clの飽和溶液(5滴)で反応を停止した。溶媒をEt
2O/EtOAcに置換し、水および食塩水で洗浄し、
MgSO4 で乾燥し、濾過した。ヘキサン/EtOAc
(40:1)で溶離するシリカ・カラム上のフラッシュ
・クロマトグラフィーによって生成物を精製した。溶剤
を除去して、表題の生成物849mg(72%)を微橙
色の固体として得た。 Rf=0.40(15:1、ヘキサン/EtOAc)1 H NMR(400MHz,CDCl3) δ 0.32
(s,9H),7.13−7.15(m,5H),7.22
(d,1H),7.31−7.33(m,10H),7.
82(d,1H)。
【0123】工程C: 2−トリメチルシリル−4−ト
リメチルすず−5−(N−トリフエニルメチルテトラゾ
ール−5−イル〕−チオフエン(反応経路II−3の
合物3c,Y=S)の製造 工程Bの生成物(752mg,1.61mmol)の乾
燥THF(6ml)中の溶液を、N2 雰囲気下におい
て、ドライアイス/アセトン浴を用いて−20℃に冷却
した。この溶液に、n−BuLiの1.6Mの溶液
(1.53ml,2.45mmol)を注射器で添加し
た。反応物は赤色になった。反応物を−10℃まで暖め
た時に、色は橙色に変り始め、反応の停止を示す。反応
物を再び−20℃に冷却し、nBuLi溶液の1.53
mlを追加した。反応物は濃赤色に変った。反応物を−
10℃に暖め、この温度において45分間攪拌した。反
応物を−60℃に冷却し、乾燥THF(2ml)中のM
3SnCl(844mg,4.24mmol)の溶液を
カニューレで添加した。反応物を室温に暖め、NH4
lの飽和溶液で反応を停止した。フラスコにEt2O/
EtOAcを加え、溶液を1NのNaOHおよび食塩水
で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、濾過した。ヘキサン
/EtOAc(50:1)で溶離するシリカ・カラム上
のフラッシュ・クロマトグラフィーによって生成物を精
製した。溶剤を除去して、表題の化合物879mg(8
7%)を白色の固体として得た。 Rf=0.54(10:1、ヘキサン/EtOAc)1 H NMR(200MHz,CDCl3) δ 0.13
(s,9H),0.35(s,9H),7.12−7.3
5(m,16H)。
【0124】工程D: 2−トリメチルシリル−4−
(4−(1−メトキシカルボニル)フエニル)−5−
(N−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル〕チ
フエン(反応経路II−3の化合物3d,Y=S)の
製造 工程Cの生成物(194mg,0.308mmol)の乾
燥DMF(1.5ml)中の濃厚溶液に、p−ヨードメ
チル・ベンゾエート(153mg,0.583mmo
l)とPd(PPh32Cl2(22mg,10mol
%)とを添加した。この反応物を75℃に数時間加熱し
た。加熱によってトリチルが幾らか除かれるのでNEt
3(0.0645ml,0.463mmol)とPh3
Cl(59mg,0.21mmol)とを添加した。D
MFをEtOAcで置き換え、ヘキサン/EtOAc
(15:1)を用いて溶離するシリカ・カラム上のフラ
ッシュクロマトグラフィーによって生成物を精製した。
溶媒を除去して、表題の化合物116mgを白色の固体
として得た。 Rf=0.32(10:1、ヘキサン/EtOAc)
【0125】工程Eメシレート3e(反応経路II
−3の化合物3e,Y=S)の製造 工程Dの生成物(116mg,粗製品)の乾燥THF
(2ml)中の溶液に、N2 雰囲気下、0℃に冷却し
て、LAH溶液(0.580ml,0.580mmol)を
注射器で添加した。ガスの発生が和らいだ時(約5分)
に、氷浴を取り除き、反応物を室温に暖めた。反応物に
Et2O を添加し、次に水を1滴、5.0NのNaOH
を1滴、さらに水を1滴加えた。不溶性の塩が沈殿し
た。MgSO4 を加え、濾過して固形物を除去した。溶
媒を除いて、粗製の一級アルコールの142mg(10
0% 2工程)を得た。 Rf=0.41(2:1、ヘキサン/EtOAc) N2 雰囲気下において、この一級アルコール(142m
g、粗製品)を乾燥CH2Cl2(1.5ml)に溶解
し、そして0℃に冷却した。この溶液に、NEt
3(0.0595ml,0.429mmol)、CH3
2Cl(0.030ml,0.388mmol)および
触媒量の4−ジメチルアミノ−ピリジン(2mg,9
mol%)を添加した。この反応物を0℃に保持した。
1時間後に、反応物を室温に暖め、反応物にEt2O/E
tOAcを添加した。この溶液を10%のクエン酸、1
NのNaOHおよび食塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥
し、濾過した。溶剤を除去して表題の化合物の粗製物1
13mg(工程DからEまでで90%)を得た。 Rf=0.42(2:1、ヘキサン/EtOAc) このメシレートを、さらに精製することなく、使用し
た。
【0126】工程F: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(N−トリフエニル−メチルテト
ラゾール−5−イル)−3−チエニル〕フエニル〕−
チル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 実施例1の工程Cの5,7−ジメチル−2−エチルイミ
ダゾ−ピリジン(61mg,0.35mmol)の乾燥
DMF(1.5ml)中の溶液に、NaH(60%の油
中分散物、21mg,0.54mmol)を、N2 雰囲
気下において添加した。この反応物を30分間攪拌し
た。この混合物に、実施例3の工程Eの生成物(113
mg,粗製品)の乾燥DMF(1.5ml)中の溶液を
添加した。45分後に、NH4Clの飽和溶液で反応を停
止し、DMFを除去した。溶媒をEtOAcに置き換え、
濾過によって不溶性の塩を除いた。EtOAc/ヘキサ
ン(1.5:1〜2:1)の勾配によって溶離するシリ
カ・カラム上のフラッシュ・クロマトグラフィーによっ
て生成物を精製した。溶媒を除去して、表題の化合物2
9mg(工程CからFまでで14%)を得た。 Rf=0.49(2:1、EtOAc:ヘキサン)1 H NMR(400MHz,CDCl3 )δ1.22
(t,3H),2.58(s,3H),2.64(s,
3H),2.70(q,2H),5.41(s,2
H),6.89−6.98(m,9H),7.07
(d,1H),7.18−7.27(m,11H),
7.42(d,1H)。
【0127】工程G: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)-3−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ
〔4,5−b〕ピリジンの製造 工程Fの生成物(18mg,0.028mmol)のM
eOH(1ml)中の溶液に、2NのHCl(10滴)
を添加した。数時間後に、溶剤を除去し、生成物をEt2
Oと共に摩砕して、表題の化合物15mg(75%)を
淡黄色の固体として得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD )δ1.41
(t,3H),2.70(s,6H),3.27(q,
2H),5.81(s,2H),7.31−7.42
(m,6H),7.82(d,1H);FAB mass sp
ectrum,m/e416(m+1,C22217Sとして
計算値、416)
【0128】実施例 22 7−メチル−2−プロピル−3−〔〔4−〔2−(1H
−テトラゾール−5−イル)−3−チエニル〕フエニ
ル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表 VII
の化合物15) 実施例21の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに7−メチル−2−プロピルイミダゾ−
〔4,5−b〕ピリジン(実施例2の工程Bの生成物)
を使用して、表題の化合物を製造することができた。
【0129】実施例 23 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
〔〔4-〔2-(1H−テトラゾール−5−イル)−3−
チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン(表 VII の化合物23) 実施例21の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに2−エチル−7−メチルイミダゾ−〔4,
5−b〕ピリジン(実施例3の工程Gの生成物)を使用
して、表題の化合物を製造することができた。
【0130】実施例 24 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4-〔2-(1H−テトラゾール−5−イル)−3−
チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ-〔4,5−
b〕ピリジン(表 VII の化合物24) 実施例21の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに7−メチル−2−プロピルイミダゾ−
〔4,5−b〕ピリジンを用いて表題の化合物を製造す
ることができた。
【0131】実施例 25 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−〔〔4
−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−3−チエ
ニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジン(表 VII の化合物25) 実施例23の工程A乃至Gの手順に従って、そして最終
工程においてエステルの加水分解を続けて行なって、表
題の化合物を製造することができた。
【0132】実施例 26 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−3
−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5
b〕ピリジン(表 VII の化合物26) 実施例24の工程A乃至Gの手順に従って、そして最終
工程においてエステルの加水分解を続けて行なって、表
題の化合物を製造することができた。
【0133】実施例 27 2−プロピル−1−〔〔4−〔2−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)−3−チエニル〕−フエニル〕メチル〕
ベンゾイミダゾール(表Vの化合物11) 実施例21の工程A乃至Gに従って、ただし工程Dのヘ
テロ環化合物の代りに実施例7の工程Aからの2−プロ
ピルベンゾイミダゾールを使用して、表題の化合物を製
造することができた。
【0134】実施例 28 2−ブチル−1−〔〔4−〔2−(1H−テトラゾール
−5−イル)−3−チエニル〕−フエニル〕メチル〕ベ
ンゾイミダゾール(表Vの化合物12) 実施例21の工程A乃至Gの手順に従って、ただし工程
Dのヘテロ環化合物の代りに実施例8の工程Aからの2
−ブチルベンゾイミダゾールを使用して、表題の化合物
を製造することができた。
【0135】実施例 29 2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−9−〔〔4-
〔2-(1H−テトラゾール−5−イル)−3−チエニ
ル〕フエニル〕メチル〕プリン(表 VI の化合物21) 実施例21の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに2−クロロ−6−メチル−8−プロピルプ
リン(実施例9の工程Aの生成物)を使用して、表題の
化合物を製造することができた。
【0136】実施例 30 2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピル−9−
〔〔4-〔2-(1H−テトラゾール−5−イル)−3−
チエニル〕フエニル〕メチル〕プリン(表 VIの化合物
22) 実施例21の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プ
ロピルプリン(実施例10の工程Aの生成物)を用い
て、表題の化合物を製造することができた。
【0137】実施例 31 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔2−
(1H−テトラゾール−5−イル)−3−フラニル〕フ
エニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表
VII の化合物27) 工程A : 2−〔(N−トリフエニルメチル)−テトラ
ゾール−5−イル〕フラン(反応経路II−3の化合物
3a,Y=o)の製造 乾燥トルエン(30ml)中のシアノフラン(3.84
g,41.3mmol)の溶液に、Me3SnN3(10
g,1.2当量)を添加した。この混合物を、N2雰囲気
下において12時間還流下で攪拌した。この反応物混合
物をCH2Cl2で希釈し、2NのHClと水とで洗浄し
た。有機相を無水のMgSO4上で乾燥し、真空中にお
いて濃縮した。残渣をCH2Cl2(20ml)と NE
3(11.0ml、2当量)とに溶解し、Ph3CCl
(10.3g,0.9当量)を添加した。1時間後に、こ
の混合物をEt2O/EtOAcで希釈し、10%クエン
酸、1NのNaOH、および食塩水で洗浄した。有機相
をMgSO4 上で乾燥し、真空中で濃縮した。生成物を
ヘキサンから晶出させた。35%の収率で表題の化合物
を単離した。 Rf=0.30(10:1、ヘキサン/EtOAc)1 H NMR(200MHz,CDCl3) δ 6.53
(dd,1H),7.08−7.18(comp,6H),
7.21−7.40(comp, 10H),7.57(d
d,1H)。
【0138】工程B: 2−トリメチルシリル−5−
(N−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル〕フ
ラン(反応経路II−3の化合物3b,Y=O) 乾燥THF(10ml)中の工程Aの生成物(1.00
g,2.65m mol)の溶液を、N2 雰囲気下におい
て、ドライアイス/アセトン浴で−20℃に冷却した。
この溶液に1.6Mのn−BuLiの溶液(2.5m
l,4.0mmol)を添加した。反応物は、徐々に赤
色になった。反応物を−10℃に暖めた時に、色が褐色
に変り、そして反応物が濁って来た。反応物を−50℃
に冷却し、TMSCl(0.335ml,2.64mm
ol)を注射器で添加した。反応物を0℃に暖め、NH
4Clの飽和溶液(6滴)で反応を停止した。溶媒をEt
OAcで置き換え、食塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾
燥し、濾過した。ヘキサン/EtOAc(40:1)で
溶離するシリカ・カラム上のフラッシュ・クロマトグラ
フィーによって生成物を精製した。溶剤を除去して、表
題の化合物590mg(50%)を白色の固体として得
た。 Rf=0.32(15:1、ヘキサン/EtOAc)1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ 0.29
(s,9H),6.69(d,1H),7.04(d,
1H),7.12−7.35(m,15H)。
【0139】工程C: 2−トリメチルシリル−4−ト
リメチル−すず−5−(N−トリフエニルメチルテトラ
ゾール−5−イル)フラン(反応経路II−3の化合
3c,Y=O) 工程Bの生成物(532mg,1.18mmol)の乾
燥THF(5ml)中の溶液を、N2 雰囲気下におい
て、ドライアイス/アセトン浴で−20℃に冷却した。
この溶液に、注射器で、1.6MのnBuLiの溶液
(1.13ml,1.81mmol)を添加した。反応物
を−10℃に暖め、この温度において45分間攪拌し
た。色が消えるので、1.6MのnBuLiの1.13
mlを追加した。この反応物を−60℃に冷却し、乾燥
THF(1.5ml)中のMe3SnCl(500mg,
2.5mmol)を溶液をカニューレで添加した。反応
物を室温に暖めた。フラスコにEt2 O/EtOAcを
加え、溶液を1NのNaOH、水、および食塩水で洗浄
し、MgSO4上で乾燥し、濾過した。ヘキサン/EtO
Ac(50:1)で溶離するシリカ・カラム上のフラッ
シュ・クロマトグラフィーによって生成物を精製した。 Rf=0.54(10:1 ヘキサン/EtOAc) 溶剤を除去して、表題の化合物520mg(72%)を
白色の固体として得た。1H NMR(400MHz,C
DCl3)δ 0.05(s,9H),0.30(s,9
H),6.68(s,1H),7.10−7.13
(m,5H),7.30−7.32(m,10H)。
【0140】工程D: 2−トリメチルシリル−4−
(4−(1−メトキシカルボニル)フエニル)−5−
(N−トリフエニルメチルテトラゾール−5−イル〕フ
ン(反応経路II−3の化合物3d,Y=O)の製造 工程Cの生成物(187mg,0.305mmol)の乾
燥DMF(1.5ml)中の濃厚溶液に、p−ヨードメ
チルベンゾエート(160mg,0.612mmol)
とPd(PPh32Cl2(22mg,10mol%)と
を添加した。この反応物を数時間75℃に加熱した。加
熱によってトリチルが幾らか失われるので、NEt
3(0.043ml,0.31mmol)とPh3CCl
(41mg,0.15mmol)とを添加した。DMF
をEtOAcに置き換え、ヘキサン/EtOAc(3
0:1〜15:1)の勾配によって溶離するシリカ・カ
ラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって生成物
を精製した。溶媒を除去して、表題の化合物100mg
(56%)を得た。 Rf=0.23(10:1、ヘキサン:EtOAc)1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ 0.34
(s,9H),3.93(s,3H),6.86(s,
1H),7.05−7.07(m,6H),7.24−
7.34(m,9H),7.54(d,2H),7.8
6(d,2H)。
【0141】工程E: 3−(4−(1−メタンスルホ
ニルオキシメチル)フエニル)−2−(N−トリフエニ
ルメチルテトラゾール−5−イル)フラン(反応経路
I−3の化合物3e,Y=O)の製造 工程Dの生成物(100mg,0.172mmol)の
乾燥THF(2ml)中の溶液をN2 雰囲気下において
0℃に冷却し、これに1.0MのLAH溶液(0.52
0ml,0.520mmol)を注射器によって添加し
た。ガスの発生が静まった時に、氷浴を取り脱し、反応物
を室温に暖めた。次に、この反応物にEt2Oを1滴、5
NのNaOHを1滴、そして水を1滴添加した。不溶性
の塩が沈殿した。MgSO4 を加え、濾過によって固形
物を除去した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物を得
た。Rf=0.35(2:1、ヘキサン:EtOAc)。
さらにこれを精製することなく、次の工程に使用した。
乾燥CH2Cl2(1.5ml)中の 一級アルコールの
溶液を、N2 雰囲気下において0℃に冷却した。この溶
液に、NEt3(0.0527ml,0.378mmo
l)、CH3SO2Cl(0.0266ml,0.344m
mol)、および 触媒量の4−ジメチルアミノピリジ
ン(3mg,15モル%)を添加した。この反応物を0
℃に保持した。1時間後に反応物を室温に暖め、反応物
にEt2 O/EtOAcを添加した。この溶液を、10
%のクエン酸、1NのNaOH、および食塩水で洗浄
し、MgSO4 上で乾燥し、濾過した。溶剤を除去し
て、表題の化合物の粗生成物を、光沢のある黄色の固体
(105mg,96%,2工程)として得た。 Rf=0.43(2:1、ヘキサン:EtOAc) さらに精製することなく、このメシレートを使用した。
【0142】工程F: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(N−トリフエニルメチルテトラ
ゾール−5−イル)−3−フラニル〕フエニル〕メチ
ル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンの製造 実施例1の工程Cからの5,7−ジメチル−2−エチル
イミダゾ−〔4,5−b〕ピリジン(58mg,0.3
3mmol)の乾燥DMF(2ml)中の溶液に、60
%の油中分散NaH(20mg,0.51mmol)
を、N2 雰囲気下において、添加した。この反応物を3
0分間攪拌した。この混合物に、工程Eの生成物(10
5mg,粗製物)の乾燥DMF(1.5ml)中の溶液
を加えた。40分後に、NH4Clの飽和溶液で反応を停
止し、DMFを除去した。溶媒をEtOAcに置き換え、
濾過によって不溶性の塩を除去した。EtOAc/ヘキ
サン(1:1〜2:1)の勾配によって溶離するシリカ
・カラム上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって
生成物を精製した。溶媒を除去して、表題の化合物27
mg(24%、工程DからFを通じて)を得た。 Rf=0.47(2:1、EtOAc:ヘキサン)1 H NMR(400MHz,CDCl3 )δ1.24
(t,3H),2.59(s,3H),2.65(s,
3H),2.74(q,2H),5.44(s,2
H),6.64(d,1H),6.92(s,1H),
6.95(d,2H),7.02−7.04(m,5
H),7.19−7.24(m,10H),7.48
(d,2H),7.58(d,1H)。
【0143】工程G: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)-3−フラニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ
〔4,5−b〕ピリジンの製造 実施例4の工程Fの生成物(14mg,0.02mmo
l)の MeOH(0.5ml)中の溶液に2NのHC
l(2滴)を添加した。1時間後に溶媒を除去し、生成
物をEt2Oと共に摩砕して、表題の化合物8mg(91
%)を、淡黄色の固体として得た。1 H NMR(400MHz,CD3OD )δ1.40
(t,3H),2.68(s,3H),2.69(s,
3H),3.26(q,2H),5.80(s,2
H),6.90(d 1H),7.40(s,1H),
7.43(d,2H),7.77(d,2H),7.87
(d,1H); FAB マス・スペクトル,m/e400(m+1,C22
217Oとして計算値、400)
【0144】実施例 32 7−メチル−2−プロピル−3−〔〔4−〔2−(1H
−テトラゾール−5−イル)−3−フラニル〕フエニ
ル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表 VII
の化合物28) 実施例31の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに7−メチル−2−プロピルイミダゾ−
〔4,5−b〕ピリジン(実施例2の工程Bの生成物)
を使用して、表題の化合物を製造することができた。
【0145】実施例 33 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
〔〔4-〔2-(1H−テトラゾール−5−イル)−3−
フラニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン(表 VII の化合物29) 実施例31の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに2−エチル−7−メチルイミダゾ−〔4,
5−b〕ピリジン(実施例3の工程Gの生成物)を使用
して、表題の化合物を製造することができた。
【0146】実施例 34 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4-〔2-(1H−テトラゾール−5−イル)−3−
フラニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ-〔4,5−
b〕ピリジン(表 VII の化合物30) 実施例31の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンの代りに7−メチル−2−プロピルイミダゾ〔4,
5−b〕−ピリジンを用いて表題の化合物を製造するこ
とができた。
【0147】実施例 35 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−〔〔4
−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−3−フラ
ニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジン(表 VII の化合物31) 実施例33の工程A乃至Gの手順に従って、そして最終
工程においてエステルの加水分解を続けて行なって、表
題の化合物を製造することができた。
【0148】実施例 36 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−3
−フラニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5
b〕ピリジン(表 VII の化合物32) 実施例34の工程A乃至Gの手順に従って、そして最終
工程においてエステルの加水分解を続けて行なって、表
題の化合物を製造することができた。
【0149】実施例 37 2−プロピル−1−〔〔4−〔2−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)−3−フラニル〕−フエニル〕メチル〕
ベンゾイミダゾール(表Vの化合物6) 実施例31の工程A乃至Gに従って、ただし工程Fのヘ
テロ環化合物の代りに実施例7の工程Aからの2−プロ
ピルベンゾイミダゾールを用いて、表題の化合物を製造
することができた。
【0150】実施例 38 3−ブチル−1−〔〔4−〔2−(1H−テトラゾール
−5−イル)−3−フラニル〕フエニル〕メチル〕ベン
ゾイミダゾール(表Vの化合物5) 実施例31の工程A乃至Gの手順に従って、ただし工程
Fのヘテロ環化合物の代りに実施例8の工程Aからの2
−ブチルベンゾイミダゾールを用いて、表題の化合物を
製造することができた。
【0151】実施例 39 5−クロロ−6−メチル−8−プロピル−9−〔〔4-
〔2-(1H−テトラゾール−5−イル)−3−フラニ
ル〕フエニル〕メチル〕プリン(表 VI の化合物23) 実施例31の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾ−〔4,5−b〕ピ
リジンの代りに2−クロロ−6−メチル−8−プロピル
プリン(実施例9の工程Aの生成物)を使用して、表題
の化合物を製造することができた。
【0152】実施例 40 2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピル−9−
〔〔4-〔2-(1H−テトラゾール−5−イル)−3−
フラニル〕フエニル〕メチル〕プリン(表 VIの化合物
24) 実施例31の工程A乃至Gの手順に従って、ただし5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾール−〔4,5−
b〕ピリジンの代りに2−ジメチルアミノ−6−メチル
−8−プロピルプリン(実施例10、工程Aの生成物)
を使用して、表題の化合物を製造することができた。
【0153】実施例 41 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔2−
(N−ベンゾイルスルホンアミド)−3−ベンゾチエニ
ル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕−ピリ
ジン(表 VII の化合物42) 工程A : 3−(4−メチルフエニル)ベンゾチオフェ
ンの調製(経路II−4,化合物4a,Y=S,このと
きR11とR12は結合されてフェニル環を形成する) 乾燥トルエン(12ml)中3−ブロモベンゾチオフェ
ン(709mg,3.33mmol)及びp−トリルト
リメチルスズ(850mg,1.0当量)に窒素下でP
d(PPh34(192mg,5mol%)を加えた。
この混合物を還流で12時間攪拌した。溶媒を減圧で除
去し、そして残渣をヘキサン/EtOAc(10:1)
に部分的に溶解し、シリカのプラグを通して濾過した。
溶媒を除去して表題の粗化合物658mg(88%)を
得た。 Rf=0.56(25:1ヘキサン/EtOA
c)。
【0154】工程B: 3−(4−メチルフエニル)−
2−クロロスルホニルベンゾチオフェンの調製(経路I
I−4,化合物4c,Y=S,このときR11とR12
合されてフェニル環を形成する) −20℃に冷却された乾燥THF(5ml)中 工程A
の生成物(293mg,1.308m mol)の溶液
に、窒素下で1.6Mのn−BuLi(2.44ml,
3.0当量)を加えた。赤褐色アニオンを−20℃で5
0分間攪拌した後、−70℃に冷却し、そして SO
2(ガス)を、アニオン色が消えるまで(約5分間)吹
込んだ。この微黄色になった溶液にN−クロロスクシン
アミド(350mg,2当量)を加え、その混合物を1
時間攪拌し、氷浴を取り去ることによって室温まで加温
した。この反応混合物をEt2O/EtOAcで希釈
し、H2O、5%NaHCO3 溶液、及びブラインで洗
浄した。有機相を無水MgSO4上で乾燥し、真空中で
濃縮して表題の粗化合物を得た。Rf=0.45(25:
1 ヘキサン/EtOAc)。
【0155】工程C: 3-(4−メチルフエニル)−
2−(N−t−ブチルスルホンアミド)ベンゾチオフェ
ンの調製(経路II−4,化合物4d,Y=S,このと
きR 11 とR 12 は結合されてフェニル環を形成する) 乾燥CH2Cl2(5ml)中工程Bの全粗生成物の溶液
にt−ブチルアミン(2ml)を加えた。この混合物を
2日間攪拌した後、CH2Cl2で希釈し、1NHCl、
2O及びブラインで洗浄した。有機相を無水MgSO4
上で乾燥し、真空で濃縮した。生成物を、最初 ヘキサ
ン/EtOAc(6:1)で、次にCH2Cl2 で溶出
するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して表
題の化合物115mg(工程BおよびCに対して25
%)を得た。Rf=0.23(6:1ヘキサン/EtOA
c)。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ 1.04
(s,9H),2.44(s,3H),4.01(s,
1H),7.33(d,2H),7.36(m,1
H),7.43−7.48(comp m,3H),7.5
5(dd,1H),7.87(ddd,1H); FAB質量スペクトル、m/e 360(m+H,calcd
for C1921NO22,360)。
【0156】工程D: 3−(4−ブロモメチルフエニ
ル)−2−(N−t−ブチルスルホンアミド)ベンゾチ
オフェンの調製(経路II-4,化合物4e,Y=S
このときR 11 とR 12 は結合されてフェニル環を形成す
る) 乾燥ベンゼン(5ml)中工程Cの生成物(115mg,
0.3203mmol)の溶液に触媒量のAIBN及びN
−ブロモスクシンイミド(68mg,1.2当量)を加
えた。この混合物を窒素下、還流で3時間攪拌した。室
温まで冷却した後、反応混合物をEt2O/EtOAcで
希釈し、H2O及びブラインで洗浄した。有機相をMg
SO4 上で乾燥し、真空で濃縮して表題の化合物147
mg(100%)を得た。 Rf=0.18(6:1ヘキサン:EtOAc)。ブロモ
メチル化合物はさらに精製することなしにそのまま使用
された。
【0157】工程E: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(N−t−ブチルスルホンアミ
ド)−3−ベンゾチエニル〕フエニル〕メチル〕イミダ
ゾ〔4,5−b〕ピリジンの調製(経路II−10、化
合物10a) 乾燥DMF(2ml)中の実施例1、工程Cからの5,
7−ジメチル−2−エチル−イミダゾ〔4,5-b〕ピリ
ジンの溶液にオイル中80%NaH(28mg,1.5
当量)を加えた。H2 発生が止んだときに、DMF(1
ml)中工程Dの生成物(147mg,0.3356m
mol)の溶液を加えた。この混合物を室温で3時間攪
拌した後、飽和NH4Cl溶液で急冷し、真空で濃縮し
た。残渣をCH2Cl2に溶解し、無水MgSO4上で乾
燥し、濾過し、そして真空で濃縮した。反応混合物の少
量のサンプルを、ヘキサン/EtOAc(2:1)で溶
出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して
純粋な形の表題の化合物を得た。Rf=0.23(1:1
ヘキサン/EtOAc)。1 H NMR(400MHz,CDCl3 )δ1.01
(s,9H),1.35(t,3H),2.59(s,
3H),2.64(s,3H),3.98(s,1
H),5.54(s,2H),6.92(s,1H),
7.29(d,2H),7.34(t,1H),7.42
−7.51(comp m,4H),7.85(d,1H)。
【0158】工程F: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(スルホンアミド)−3−ベンゾ
チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b
ピリジンの調製(経路II−10、化合物10b) TFA(2ml)及びアニソール(2滴)中の工程Eの
全生成物の溶液を24時間攪拌した。TFAを高真空で
除去すると粗スルホンアミド56mg(工程E及びFに
対して35%)が残った。 Rf=0.35(100:5:1 CH2Cl2/MeOH
/NH4OH)。工程G: 5,7−ジメチル−2−エ
チル−3−〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスルホンア
ミド)−3−ベンゾチエニル〕フエニル〕メチル〕イミ
ゾ〔4,5−b〕ピリジンの調製(経路II−10、
化合物10c 乾燥ピリジン(0.5ml)中の工程Fの生成物(26
mg,0.0546mmol)の溶液に触媒量のDMA
P及びベンジルクロライド(0.063ml,10当
量)を加えた。3時間攪拌後、ピリジンを高真空で除去
し、残渣をCH2Cl2中に取り出し、5%クエン酸溶液
及びH2Oで洗浄した。有機相を無水MgSO4 上で乾
燥し、真空で濃縮した。生成物を、CHCl3/MeO
H/NH4OH(80:10:1)で溶出するフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物1
3.7mg(44%)を得た。 Rf=0.57(40:10:1CH3Cl3/MeOH/
NH4OH)。1 H NMR(400MHz,CDCl3 )δ1.25
(t,3H),2.40(s,3H),2.59(s,
3H),2.73(q,2H),3.05(bs,1
H),5.31(s,2H),6.79(s,1H),
6.94−7.01(comp,4H),7.16−7.29(c
omp,6H),7.57(d,3H)。
【0159】実施例 42 7−メチル−2−プロピル−3−〔〔4−〔2−(N−
ベンゾイルスルホンアミド)−3−ベンゾチエニル〕フ
エニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表
VII の化合物43) 実施例41、工程A〜Gの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを7
−メチル−2−プロピルイミダゾ−〔4,5−b〕ピリ
ジン(実施例2、工程Bの生成物)で置き換えて、表題
の化合物を調製することができる。
【0160】実施例 43 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−3
−ベンゾチエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,
5−b〕ピリジン(表 VII の化合物44) 実施例41、工程A〜Gの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを2
−エチル−7−メチルイミダゾ−〔4,5−b〕ピリジ
ン(実施例3、工程Gの生成物)で置き換えて、表題の
化合物を調製することができる。
【0161】実施例 44 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンジル−スルホンアミド)−3
−ベンゾチエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ−
〔4,5−b〕ピリジン(表 VII の化合物45) 実施例41、工程A〜Gの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを7
−メチル−2−プロピルイミダゾ−〔4,5−b〕ピリ
ジンで置き換えて、表題の化合物を調製することができ
る。
【0162】実施例 45 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−〔〔4
−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−3−ベンゾチ
エニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ-〔4,5−b〕ピ
リジン(表 VII の化合物46) 実施例43、工程A〜Gの手順に従い、次に最終工程で
エステルの加水分解を行って、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0163】実施例 46 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−
3−ベンゾチエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン(表 VII の化合物47) 実施例44、工程A〜Gの手順に従い、次に最終工程で
エステルの加水分解を行って、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0164】実施例 47 2−プロピル−1−〔〔4-〔2-(N−ベンゾイルスル
ホンアミド)−3−ベンゾ−チエニル〕フエニル〕メチ
ル〕ベンゾイミダゾ−ル(表Vの化合物25) 実施例41、工程A〜Gの手順に従い、工程Eのヘテロ
環を実施例7の工程Aからの2−プロピルベンズイミダ
ゾールで置き換えて、表題の化合物を調製することがで
きる。
【0165】実施例 48 2−ブチル−1−〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスル
ホンアミド)−3−ベンゾ−チエニル〕フエニル〕メチ
ル〕ベンズイミダゾ−ル(表Vの化合物26) 実施例41、工程A〜Gの手順に従い、工程Eのヘテロ
環を実施例8の工程Aからの2−ブチルベンズイミダゾ
ールで置き換えて、表題の化合物を調製することができ
る。
【0166】実施例 49 2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−9−〔〔4-
〔2-(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−3−ベン
ゾチエニル〕フエニル〕メチル〕プリン(表 VIの化合
物25) 実施例41、工程A乃至Gの手順に従いかつ5,7−ジ
メチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを
2−クロロ−6−メチル−8−プロピルプリン(実施例
9、工程Aの生成物)で置き換えて、表題の化合物を調
製することができる。
【0167】実施例 50 2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピル−9−
〔〔4-〔2-(N−ベンゾイルスルホンアミド)−3−
ベンゾチエニル〕フエニル〕メチル〕−プリン(表 VI
の化合物26) 実施例41、工程A乃至Gの手順に従いかつ5,7−ジ
メチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを
2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピルプリン
(実施例10、工程Aの生成物)で置き換えて、表題の
化合物を調製することができる。
【0168】実施例 51 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔2−
(N−ベンゾイルスルホンアミド)−3−チエニル〕フ
エニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕−ピリジン
(表 VII の化合物12)及び 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔5−ト
リメチルシリル−2−(N−ベンゾイルスルホンアミ
ド)−3−チエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕
−ピリジン 工程A : 3−ブロモ−2−t−ブチルスルホンアミド
−5−トリメチルシリル−チオフェンの調製(経路II
−5,化合物5a,Y=S) パート1: 乾燥CH2Cl2(25ml)中2−チオフ
ェンスルホニルクロライド(1.22g,6.70mmo
l)の溶液に室温でtBuNH2(1.55ml,2.2
当量)を加えた。その混合物を、室温で一晩中攪拌した
後、エーテルで希釈し、1N HCl,NaHCO3の飽
和溶液及びブラインで洗浄した。有機相を無水MgSO
4 上で乾燥し、真空で濃縮してt−ブチルスルホンアミ
ド−2−チオフェン1.42g(97%)を得た。Rf
=0.50(2:1ヘキサン/EtOAc)。 パート2: 0℃に冷却された乾燥THF(5ml)中
t−ブチルスルホンアミド−2−チオフェン(500m
g,2.28mmol)の溶液に窒素雰囲気下で1.6
M nBuLi(4ml,6.4mmol)を加えた。
30分間攪拌した後、トリメチルシリルクロライド
(0.64ml,2.2当量)をシリンジを通して加え
た。この混合物を10分間攪拌した後、1.6M nBu
Li(1.5ml,2.4mmol)を加えた。30分間
攪拌した後、Br2(0.26ml,1.19当量)を加
えた。この混合物を室温まで加温させ、エーテルで希釈
し、そして1N NaOH及びブラインで洗浄した。有
機相を無水MgSO4上で乾燥し、真空で濃縮した。生
成物を、ヘキサン/EtOAc(8:1)で溶出するフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題の化
合物198mg(26%)を得た。Rf=0.32(6:
1ヘキサン/EtOAc)。1 H NMR(200MHz,CDCl3)d 0.33
(s,9H),1.27(s,3H),5.01(bs,
1H),7.11(s,1H)。
【0169】工程B: 3−p−トリル−2−t−ブチ
ルスルホンアミド−5−トリメチルシリルチオフェンの
調製(経路II−5,化合物5b,Y=S) 乾燥DMF(0.8ml)中工程Aの生成物(176m
g,0.536mmol)及びp-トリルトリメチルスズ
(205mg,1.5当量)の溶液に窒素下でPdCl2
(PPh32(38mg,10mol%)を加えた。こ
の混合物を窒素下、80℃で6時間攪拌した。DMFを
高真空で除去し、残渣を部分的にEtOAcに溶解し、
そして濾過した。濾液を真空で濃縮し、生成物を、ヘキ
サン/EtOAc(17.5:1)で溶出するフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物1
16mg(62%)を得た。Rf=0.31(10:1ヘ
キサン/EtOAc)。1 H NMR(200MHz,CDCl3)d 0.35
(s,9H),0.98(s,9H),2.39(s,3
H),4.11(bs,1H),7.12(s,1H),
7.26(d,2H),7.50(d,2H)。
【0170】工程C: 3−(4−ブロモメトキシフェ
ニル)−2−t−ブチルスルホンアミド−5−トリメチ
ルシリルチオフェン(経路II−5,化合物5c,Y
S)、の調製 乾燥CCl4(3ml)中工程Bの生成物(207mg,0.
542m mol)の溶液(試薬を溶解するために加熱し
た)にNBS(116mg,0.651mmol)及び触媒
量のAIBNを加えた。反応物を3時間還流(110
℃)した後、室温に冷却し、そして不溶性のスクシンイ
ミドを濾過によって除去した。溶液をEt2O/EtOA
cで希釈し、水(2回)及びブラインで洗浄し、MgS
4 で乾燥し、そして濾過した。溶媒を除去し、表題の
粗生成物(250mg)を一晩中十分に乾燥した。
【0171】工程D: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(N−ブチルスルホンアミド)−
3−チエニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−
b〕−ピリジン〔化合物9b,(経路II−9)このと
きX1−X2−X3−X4=−CH−CH−S−CZ及びZ
=SO2NHtBu〕及び 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔5−ト
リメチルシリル−2−(N−tブチルスルホンアミド)
−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕−イミダゾ〔4,
5−b〕−ピリジン〔化合物9b,(経路II−9)こ
のときX1−X2−X3−X4=−CH−C(TMS)−S
−CZ−及びZ=SO 2 NHtBu〕の調製 乾燥DMF(3ml)中実施例1、工程Cの生成物5,
7−ジメチル−2−エチルイミダゾピリジン(143m
g,0.815mmol)の溶液に窒素下でNaH(3
2.5mg,0.813mmol)を加えた。反応物を
30分間攪拌させた。これに乾燥DMF(2ml)中 実
施例6、工程Cの生成物(250mg,0.542m
mol,粗製)の溶液を加えた。3時間後、反応物を飽
和NH4Cl溶液で急冷した。DMFをEtOAcで置き
換えて、MgSO4上で乾燥し、そして不溶性塩類を濾
過によって除去した。生成物をEtOAc/ヘキサン
(1:1)を用いるシリカカラムのフラッシュクロマト
グラフィーによって精製した。 X1−X2−X3−X4=−CH−C(TMS)−S−CZ
−及び Z=SO2NHtBuである主生成物83.5m
g(28% 2工程)(Rf=0.36(2:1EtOA
c/ヘキサン))を分離し、X1−X2−X3−X4=−C
H−CH−S−CZ−及びZ=SO2NHtBuである
副生成物37.3mg(14% 2工程)を分離した。
【0172】工程E: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミ
ド)−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ
〔4,5−b〕−ピリジン〔表 VII の化合物12)
〔化合物9b,(経路II−9)このときX1−X2−X3
−X4=−CH−CH−S−CZ−及びZ=SO2NHC
OPh〕及び 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔5−ト
リメチルシリル−2−(N−ベンゾイルスルホンアミ
ド)−3−チエニル〕メチル〕−イミダゾ〔4,5−
b〕−ピリジン〔化合物9a,(経路II−9)このと
きX1−X2−X3−X4=−CH−C(TMS)−S−C
Z−及びZ=SO 2 NHCOPh〕の調製 パート1: 工程Dの乾燥主生成物(83.5mg,
0.151mmol)にアニソール(2滴)及びTFA
(2ml)を加え、その反応物を一晩中攪拌させた。次
の日、TFAを除去すると反応物は深赤色になった。T
MS基が存在するか又は存在しない二つの生成物を、C
HCl3/MeOH/NH4OH(100:10:1)を
使用してシリカカラムを通して溶出することによって遊
離塩基にした。二つの生成物は、それらの非常に類似し
たRf 値のために分離が困難であった。Rf=0.72
及び0.69(40:10:1 CHCl3/MeOH/
NH4OH)。この混合物を次の工程で使用した。
【0173】パート2: 乾燥ピリジン(0.5ml)
中のパート1で得られた混合物(0.151m mo
l,粗製)に ベンジルクロライド(0.175ml,
1.51mmol)及び触媒量のDMAPを加えた。反
応物は濁り、粘性になった。2時間後、フラスコの側面
をさらにピリジン(1ml)ですすぎ、反応物をさらに
30分間攪拌した。反応物を濃縮した後、CH2Cl2
希釈し、10%クエン酸(2回)及び水で洗浄し、Mg
SO4 上で乾燥し、濾過し、そして溶媒を除去した。生
成物を、CHCl3/MeOH/NH4OH(80:1
0:0.75)を使用するシリカカラムのフラッシュク
ロマトグラフィーによって部分的に精製した。これによ
ってTMS基を有する生成物と有さない生成物が分離さ
れたが、NMRによって示されるように二つの生成物中
にまだ不純物が存在していた。その生成物はさらにHP
LCによる精製が必要であった。表題の化合物9a、
(経路II−9)このときX1−X2−X3−X4=−CH
−C(TMS)−S−CZ−及びZ=SO2NHCOP
h,については、精製は、0.1%TFA水/CH3
N(90:10〜10:90、30分間かける)を 用
いて 5ml/分で溶出するC18Dynamax セミプレパ
ラティブ カラムを使用して行なわれた。表題の化合物
の精製収量は6.8mg(7% 2工程)であった。Rf
=0.60(40:10:1CHCl3/MeOH/N
4OH)。1 H NMR(200MHz,CD3OD)d 0.35
(s,9H),1.36(t,3H),2.67(s,
6H),3.14(q,2H),5.75(s,2
H),7.18(s,1H),7.29−7.53
(m,10H)。 FAB質量スペクトル、m/e 603(M+1,calcd
for C3134234Si 602)。 TMS基を有さない生成物については、精製は、0.1
%TFA水/CH3CNを用いる段階傾斜(90:10
〜47:53で10分間、平等的にさらに10分間、4
7:53〜10:90で10分間)で5ml/分で溶出
するC18 Dynamaxセミプレパラティブ カラムを使用
して行なわれた。TMSを有さない表題化合物の精製収
量は7.7mg(10% 2工程)であった。Rf=0.
51(40:10:1 CHCl3/MeOH/NH4
H)。1 H NMR(400MHz,CD3OD)d 1.37
(t,3H),2.68(s,6H),3.14(q,
2H),5.76(s,2H),7.10(d,1
H),7.31−7.43(m,8H),7.53
(d,2H),7.87(d,1H);FAB 質量スペ
クトル、m/e 531(M+1,calcd for C2826
234,531)。
【0174】実施例 52 7−メチル−2−プロピル−3−〔〔4−〔2−(N−
ベンゾイルスルホン−アミド)−3−チエニル〕フエニ
ル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表 VII
の化合物48)及び 7−メチル−2−プロピル−3−〔〔4−〔2−(N−
ベンゾイルスルホン−アミド)(5−トリメチルシリ
ル)−3−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ−
〔4,5−b〕ピリジン 実施例51、工程A〜Eの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを7
−メチル−2−プロピルイミダゾ−〔4,5−b〕ピリ
ジン(実施例2、工程Bの生成物)で置き換えて表題の
化合物を調製することができる。
【0175】実施例 53 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−
3−チエニル〕フエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−
b〕ピリジン(表 VII の化合物44)及び 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)
(5−トリメチルシリル)−3−チエニル〕フエニル〕
−メチル〕イミダゾ−〔4,5−b〕ピリジン 実施例51、工程A〜Eの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを2
−エチル−7−メチルイミダゾ−〔4,5−b〕ピリジ
ン(実施例3、工程Gの生成物)で置き換えて表題の化
合物を調製することができる。
【0176】実施例 54 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−3
−チエニル〕メチル〕イミダゾ−〔4,5−b〕ピリジ
ン(表 VII の化合物50)及び 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスルホンアミド)(5
−トリメチルシリル)−3−チエニル〕フエニル〕−メ
チル〕イミダゾ−〔4,5−b〕ピリジン 実施例51、工程A〜Eに従いかつ5,7−ジメチル−
2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを7−メチ
ル−2−プロピルイミダゾ−〔4,5−b〕ピリジンで
置き換えて表題の化合物を調製することができる。
【0177】実施例 55 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−〔〔4
−〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−3−チ
エニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピ
リジン(表 VII の化合物13)及び 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−〔〔4
−〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)(5−ト
リメチルシリル)−3−チエニル〕フエニル〕−メチ
ル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 実施例53、工程A〜Eの手順に従い、次に最終工程で
エステルの加水分解を行って、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0178】実施例 56 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−
3−チエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジ
ン(表 VII の化合物47)及び 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)
(5-トリメチルシリル)−3−チエニル〕フエニル
−メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 実施例54、工程A〜Eの手順に従い、次に最終工程で
エステルの加水分解を行って、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0179】実施例 57 2−プロピル−1−〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルス
ルホンアミド)−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕ベ
ンズイミダゾール(実施例Vの化合物16)及び 2−プロピル−1−〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルス
ルホンアミド)(5−メチルシリル)−3−チエニル〕
フェニル〕メチル〕ベンズイミダゾール 実施例51、工程A〜Eの手順に従い、このとき工程E
のヘテロ環を実施例7の工程Aからの2−プロピルベン
ズイミダゾールで置き換えて、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0180】実施例 58 2−ブチル−1−〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスル
ホンアミド)−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕ベン
ズイミダゾール(表Vの化合物17)及び 2−ブチル
−1−〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスルホンアミ
ド)(5−トリメチルシリル)−3−チエニル〕フェニ
ル〕メチル〕ベンズイミダゾール 実施例51、工程A〜Eに従い、このとき工程Eのヘテ
ロ環を実施例8の工程Aからの2−ブチルベンズイミダ
ゾールで置き換えて、表題の化合物を調製することがで
きる。
【0181】実施例 59 2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−9−〔〔4−
〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−3−チエ
ニル〕フェニル〕メチル〕プリン(表 VI の化合物2
7)及び 2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−9−〔〔4−
〔2−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)(5−トリ
メチルシリル)−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕プ
リン 実施例51、工程A〜Eの手順に従い、かつ5,7−ジ
メチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを
2−クロロ−6−メチル−8−プロピルプリン(実施例
9、工程Aの生成物)で置き換えて、表題の化合物を調
製することができる。
【0182】実施例 60 2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピル−9−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−3
−チエニル〕フェニル〕メチル〕プリン及び 2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピル−9−
〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスルホンアミド)(5
−トリメチルシリル)−3−チエニル〕−フェニル〕メ
チル〕プリン(表 VI の化合物28) 実施例51、工程A〜Eの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを実
施例10、工程Aの生成物2−ジメチルアミノ−6−メ
チル−8−プロピルプリンで置き換えて、表題の化合物
を調製することができる。
【0183】実施例 61 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔2−
(N−ベンゾイルスルホン−アミド)−2−チエニル〕
フェニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕−ピリジン
(表 VII の化合物11)〔化合物9b,経路II−
9、このときX1−X2−X3−X4=−S−CH−CH−
CZ−及びZ=SO2NHCOPh〕及び工程A : 2,5−ジブロモ−3−t−ブチルスルホン
アミドチオフェン、(経路II−7,化合物7b,Y=
S),の調製 クロロスルホン酸(4.5ml)に2.5−ジブロモチ
オフェン(0.505g,2.09mmol)をシリン
ジによって加えた。反応物は、混合すると暗橙褐色に変
化した。10分間後、反応物を氷(100ml)に非常
に注意してそそいだ。溶液は淡黄色に変化した。反応物
を、EtOAc/Et2O(3×)を用いて水相から抽出
した。一緒に併せた有機相を水及びブラインで洗浄し、
MgSO4上で乾燥し、濾過した。溶媒を乾燥CH2Cl
2(4.5ml)で置き換えて、t−ブチルアミン
(0.659ml,6.27mmol)を加えた。反応
物を一晩中攪拌した。次の日、反応物をさらにCH2
2で希釈し、1N HCl(3×)で洗浄し、MgSO
4 上で乾燥し、そして濾過した。生成物を、ヘキサン/
EtOAc(20:1)で溶出するシリカカラムのフラ
ッシュクロマトグラフィーによって精製して表題の化合
物470mg(60%)を得た。 Rf=0.16(10:1 ヘキサン/EtOAc)。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ 1.25
(s,9H),4.75(s,1H),7.30(s,
1H)。 FAB 質量 スペクトル、m/e 378(M+1,cal
cd for C41122NBr2;378)。
【0184】工程B: 3−t−ブチルスルホンアミド
チオフェン、(経路II−7,化合物7c,Y=S),
の調製 24容量%/氷酢酸/水(5ml)中の工程Aの生成物
(1.70g,4.52mmol)の溶液にZnダスト
(1.73g,26.6mmol)を加えた。この混合
物を一晩中還流(120℃)した。次の日、反応物を冷
却し、EtOAcで希釈し、そして濾過した。Et2
/EtOAcを加え、溶液を6N HCl(3×)、水
で、そして注意深く5%NaHC03(2×)及び ブラ
インで洗浄した。この溶液をMgSO4 上で乾燥し、濾
過した。溶媒を除去して表題の化合物851mg(86
%)を得た。Rf=0.23(10:1 ヘキサン/Et
OAc)1H NMR(200MHz,CDCl3)δ
1.25(s,9H),4.42(s,1H),7.3
1−7.40(m,2H),7.92−7.95(d
d,1H)。
【0185】工程C: 2−ブロモ−3−t−ブチルス
ルホンアミドチオフェン、(経路II−7,化合物7
d,Y=S),の調製 −78℃に冷却した乾燥THF(5ml)中工程Bの生成
物(230mg,1.05mmol)の溶液に、ドライア
イス/アセトン浴中窒素下で1.6Mn−ブチルリチウ
ム(3.28ml,5.25mmol)を一滴づつ加え
た。その反応物を−50℃に加温した後、−78℃に再
び冷却して、Br2(269ml,5.24mmol)を
加えた。浴を取り去り、反応物を室温に加温した。反応
物を飽和NH4Cl溶液で急冷した。溶媒をEt2O/E
tOAcで置き換えて、反応溶液を水、1N NaO
H、及び ブラインで洗浄した。その溶液をMgSO4
上で乾燥し、濾過し、そして溶媒を除去して表題の化合
物298mg(95%)を得た。Rf=0.53(2:1
ヘキサン/EtOAc)。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ 1.22
(s,9H),4.89(s,1H),7.24(d,
1H),7.31(d,1H)。
【0186】工程D: 2−p−トリル−3−t−ブチ
ルスルホンアミドチオフェン、(経路II−7,化合物
7e,Y=S),の調製 乾燥DMF(1ml)中の工程Cの生成物(4.59m
mol、粗製)の溶液にp−トリルトリメチルスズ
(1.77g,6.95mmol)及び触媒量のPd
(PPh32Cl2(325mg,0.463mmo
l)を加えた。反応物を75〜80℃で5時間加熱し
た。反応物を室温に冷却し、溶媒をEtOAcで置き換
えて、濾過した。生成物を、ヘキサン/EtOAc(2
5:1〜15:1)の勾配で溶出するシリカカラムのフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題の
化合物1.01g(71%)を得た。Rf=0.49
(3:1ヘキサン/EtOAc)。1H NMR(200
MHz,CDCl3)δ 0.98(s,9H),2.40
(s,3H),4.01(s,1H),7.24(d,
1H),7.26(d,1H),7.48(d,2
H),7.54(d,2H);FAB質量スペクトル,
m/e310(M+1,C151922Nとして計算、
310)。
【0187】工程E: 2−(4−ブロモメチルフェニ
ル)−3−t−ブチルスルホンアミド−チオフェン、
(経路II−7,化合物7f,Y=S)の調製 窒素下、乾燥CCl4(2.5ml)中の工程Dの生成物
(201mg,0.651m mol)の溶液にNBS(1
30mg,0.730mmol)及び触媒量のAIBNを加
えた。その反応混合物を還流(110℃)させた。5時
間後、反応物を室温に冷却し、不溶性のスクシンイミド
を濾過によって除去した。溶媒をEt2O/EtOAcで
置き換えて、水(2×)及びブラインで洗浄し、MgS
4 上で乾燥し、そして濾過した。溶媒を取り去り、粗
反応生成物を真空下で十分に乾燥した。
【0188】工程F: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔3−(N−ブチルスルホン−アミド)
−2−チエニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5
−b〕−ピリジン〔化合物9b,(経路II−9)この
ときX1−X2−X3−X4=−S−CH−CH−CZ−及
び Z=SO2NHtBu〕の調製 乾燥DMF(1ml)中の実施例1、工程Gの生成物
5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾピリジン(17
1mg,0.978mmol)の溶液に窒素下でNaH
(39.9mg,0.998mmol)を加えた。その
反応物を30分間攪拌させた。これに、乾燥DMF(2
ml)中の工程Eの生成物(0.651mmol,粗製)の
溶液を加えた。5時間後、反応物を飽和NH4Cl溶液
で急冷した。DMFをEt2O/EtOAcで置き換え、
MgSO4上で乾燥し、そして不溶性塩類を濾過によっ
て除去した。生成物を、EtOAc/ヘキサン(1:1
〜2:1)の勾配を使用するシリカカラムのフラッシュ
クロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物1
40mg(45% 2工程)を得た。Rf=0.34
(2:1EtOAc/ヘキサン)。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ 0.93
(s,9H),1.32(t,3H),2.57(s,
3H),2.63(s,3H),2.79(q,2
H),3.94(s,1H),5.48(s,2H),
6.90(s,1H),7.18(d,2H),7.25
(d,1H),7.45(d,1H),7.57(d,2
H)。FAB質量スペクトル、m/e 483.6(M+
1,calcd for C2530224 として計算、48
3)。
【0189】工程G: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔3−(N−ベンゾイルスルホン−アミ
ド)−2−チエニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ
〔4,5−b〕−ピリジン〔化合物9b,経路II−
9、このときX1−X 2 −X 3 −X 4 =−S−CH−CZ−
及びZ=SO 2 NHCOPh〕の調製 パート1: 工程Fの乾燥生成物(108mg,0.2
24mmol)にアニソール(2滴)及びTFA(2m
l)を加え、この反応系を一晩中攪拌させた。次の日、
TFAを除去すると反応物は深赤色になった。生成物を
CHCl3/MeOH/NH4OH(80:10:1)を
使用するシリカ カラムのフラッシュクロマトグラフイー
によって精製した。溶媒を除去して基本のスルホンアミ
ドを得た。Rf=0.71(40:10:1 CHCl3
MeOH/NH4OH)。1 H NMR(200MHz,CD3OD)δ 1.28
(t,3H),2.57(s,3H),2.61(s,
3H),2.87(q,2H),5.60(s,2
H),7.02(s,1H),7.16(d,2H),
7.44(d,2H),7.55(d,2H)。 FA
B質量スペクトル、m/e 427.4(M+1,C21
22224 として計算、427)。
【0190】パート2:乾燥ピリジン(0.5ml)中
のパート1の生成物(20.9mg,0.049m mo
l)に ベンゾイルクロライド(0.057ml,0.
49mmol)及び触媒量のDMAPを加えた。反応物
は濁り、粘性になった。2時間後、フラスコの側面をさ
らにピリジン(1ml)ですすぎ、反応物をさらに15
分間攪拌した。反応物をCH2Cl2で希釈し、10%ク
エン酸(3×)及び水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥
し、濾過し、そして溶媒を除去した。生成物を、CHC
3/MeOH/NH4OH(80:10:0.8)を使
用するシリカカラムのフラッシュクロマトグラフィーに
よって精製して表題の化合物18.2mg(69%)を
得た。Rf=0.36(40:10:1 CHCl3/M
eOH/NH4OH)。1 H NMR(400MHz,CD3OD)δ 1.29
(t,3H),2.58(s,3H),2.61(s,
3H),2.84(q,2H),5.54(s,2
H),7.02(s,1H),7.09(d,2H),
7.23(dd,2H),7.38(dd,2H),
7.55−7.64(m,5H)。 FAB質量スペクトル、m/e 531.5(m+1,ca
lcd for C2826234として計算、531)。
【0191】実施例 62 7−メチル−2−プロピル−3−〔〔4−〔3−(N−
ベンジルスルホンアミド)−2−チエニル〕フエニル〕
メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表VII の化
合物39) 実施例61、工程A〜Gの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを実
施例2、工程Bの生成物7−メチル−2−プロピルイミ
ダゾ〔4,5−b〕ピリジンに置き換えて、表題の化合
物を調製することができる。
【0192】実施例 63 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
〔〔4−〔3−ベンゾイル−スルホンアミド)−2−チ
エニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピ
リジン(表 VII の化合物40) 実施例61、工程A〜Gの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを
実施例3、工程Gの生成物2−エチル−7−メチルイミ
ダゾ〔4,5−b〕ピリジンに置き換えて、表題の化合
物を調製することができる。
【0193】実施例 64 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔3−(N−ベンゾイルスルホンアミド−2−
チエニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ-〔4,5−
b〕ピリジン(表 VII の化合物52) 実施例61、工程A〜Gの手順に従いかつ5,7−ジメ
チル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピリジンを7
−メチル−2−プロピル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジンに置き換えて、表題の化合物を調製することができ
る。
【0194】実施例 65 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−〔〔4
−〔3−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−2−チ
エニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕−
ピリジン(表 VII の化合物41) 実施例63、工程A〜Gの手順に従い、次に最終工程で
エステルの加水分解を行って、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0195】実施例 66 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
〔〔4−〔3−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−
2−チエニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジ
ン(表 VII の化合物53) 実施例64、工程A〜Gの手順に従い、次に最終工程で
エステルの加水分解を行って、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0196】実施例 67 2−プロピル−1−〔〔4−〔3−(N−ベンゾイルス
ルホンアミド)−2−チエニル〕フェニル〕メチル〕ベ
ンズイミダゾール(表Vの化合物19) 実施例61、工程A〜Gの手順に従い、このとき工程E
のヘテロ環を実施例7の工程Aからの2−プロピルベン
ズイミダゾールで置き換えて、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0197】実施例 68 2−ブチル−1−〔〔4−〔3−(N−ベンゾスルホン
アミド)−2−チエニル〕フェニル〕メチル〕ベンズイ
ミダゾール(表Vの化合物20) 実施例61、工程A〜Gの手順に従い、このとき工程E
のヘテロ環を実施例8の工程Aからの2−ブチルベンズ
イミダゾールで置き換えて、表題の化合物を調製するこ
とができる。
【0198】実施例 69 2−クロロ−6−メチル−8−プロピル−9−〔〔4−
〔3−(N−ベンゾイル−スルホンアミド)−2−ベン
ゾチエニル〕フェニル〕メチル〕プリン(表 VI の化合
物29) 実施例61、工程A〜Gの手順に従いかつ実施例9、工
程Aの生成物2−クロロ−6−メチル−8−プロピルプ
リンで置き換えて、表題の化合物を調製することができ
る。
【0199】実施例 70 2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−プロピル−9−
〔〔4−〔3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−2
−ベンゾチエニル〕フェニル〕メチル〕−プリン(表 V
I の化合物30) 実施例61、工程A〜Gの手順に従いかつ実施例10、
工程Aの生成物2−ジメチルアミノ−6−メチル−8−
プロピルプリンで置き換えて、表題の化合物を調製する
ことができる。
【0200】実施例 71 構造9a、径路 II −9、−X1−X2−X3−X4−=−
CH−CH12−S−CZ−、の調製のための代表的な手
工程1 : 2−フェニル−5−(t−ブチルスルホンア
ミド)チオフェン(経路II −11、化合物11a、R
12 =(CH 2 4 CH 3 )の調製 −78℃に冷却した無水THF中2−(t−ブチルスル
ホンアミド)−チオフェン(3.42g、15.6mm
ol)の溶液に窒素下で2.5M n−BuLi(15.
6ml、2.5当量)を加えた。反応物を3.5時間か
けて−20℃に加温した。氷浴を取り去り、反応物を室
温で一晩中攪拌した。次の日、反応物を飽和NH4Cl
溶液で急冷し、THFを真空で除去した。残渣をEt2
O/EtOAcで抽出し、水及びブラインで洗浄した。
有機相を無水MgSO4上で乾燥し、真空で濃縮した。
生成物をヘキサン/EtOAc(15:1)で溶出する
シリカカラムのフラッシュクロマトグラフィーによって
精製した。溶媒を除去して、黄色油状物として表題の化
合物2.72g(60%)を得た。 Rf=0.4(6:1ヘキサン/EtOAc)。1 H NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.91
(t,3H),1.28(s,9H),1.33(m,4
H),1.68(bt,2H),2.81(t,2H),
4.63(s,1H),6.69(d,1H),7.4
1(d,1H).
【0201】次の表は、前記手順を使用して調製された
別の化合物(11a,経路 II −11)を列挙してい
る。上記手順からのすべての変更はコメントの欄に記さ
れている。
【化56】
【0202】工程2:硼素酸誘導体11b(経路 II -
11、化合物11b、 R12=(CH24 CH 3 )の調製 −78℃に冷却した無水THF(15ml)中工程1の
2−フェニル−5−(t−ブチルスルホンアミド)チオ
フェン生成物(2.05g、8.65mmol)の溶液に
2.5Mn−BuLi(8.7ml、2.5当量)を加
えた。混合物を4時間かけて室温に加温し、さらに30
分間攪拌した。混合物を−60℃に再冷却し、チオイソ
プロピルボラート(3.0ml、1.5当量)を加えた。
氷浴を取り去り、混合物を室温で一晩中攪拌した。次の
日、反応物を2N HCl(3ml)で急冷し、得られた
混合物を30分間攪拌した。THFを減圧下で除去し、
残渣をEtOAcに溶解した。有機相をH2O及びブラ
インで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を除去し
て、粘性の黄色油状物として表題の化合物3.2g(粗
製)を得た。
【0203】工程3: 4−〔(4−ヒドロキシメチ
ル)フェニル〕−2−ペンチル−5−(t−ブチルスル
ホンアミド)チオフェン(経路 II −11、化合物11
c、R 12 =(CH 2 4 CH 3 )の調製 トルエン(60ml)及び 1N NaOH(17ml)
中の工程Bからの生成物(3.2g、粗製)の溶液にE
tOH(15ml)中の4−ブロモベンジルアルコール
(4.85g、3当量)を加えた。この混合物にPd
(PPh34(300mg、3mmol%)を加えた。
反応物を窒素下還流で4時間攪拌した。混合物を室温ま
で冷却し、Et2O/EtOAcで抽出した。有機相をH
2O及びブラインで洗浄し、無水MgSO4 上で乾燥
し、そして真空で濃縮した。生成物をヘキサン/EtO
Ac(2:1)で溶出するシリカカラムのフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製した。溶媒を除去して、
わずかに黄色の固形物として表題の化合物1.97g
(58%)を得た。Rf=0.24(2:1ヘキサン/
EtOAc)。1 H NMR(200MHz,CDCl3)δ 0.91
(t,3H),1.01(s,9H),1.35(m,4
H),1.67(bm,3H),2.82(t,2H),
4.13(s,1H),4.75(s,2H),6.77
(s,1H),7.44(d,2H),7.60(d,
2H).
【0204】工程4: 4−〔(4−ブロモメチル)フ
ェニル〕−2−ペンチル−5−(t−ブチルスルホンア
ミド)チオフェン(経路 II −11、化合物 11d
12 =(CH 2 4 CH 3 無水CCl4(4ml)及び CH2Cl2(4ml)中の工
程3の生成物(493mg、1.25mmol)の溶液
にPBr3(0.078ml、0.66当量)を加え
た。室温で1時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去し、
残渣を数回 CCl4から取り出して、残っているすべて
のHBrを除去した。生成物を、ヘキサン/EtOAc
(2:1)で溶出するシリカカラムのフラッシュクロマ
トグラフィーによって精製した。溶媒を除去し、わずか
に黄色の固形物として表題の化合物473mg(83
%)を得た。Rf=0.72(2:1ヘキサン/EtO
Ac)。1H NMR(200MHz,CDCl3)δ
0.90(t,3H),0.99(s,9H),1.35
(m,4H),1.71(m,2H),2.81(t,
2H),4.05(s,1H),4.52(s,2
H),6.77(s,1H),7.45(d,2H),
7.59(d,2H).
【0205】次の表は、前記の手順を使用して調製され
た別の化合物(11d、経路 II −11)を列挙してい
る。上記手順からのすべての変更はコメントの欄に記さ
れている。
【化57】 * 高フィールドNMRスペクトル及びFAB質量スペ
クトルは指定された構造と一致する。 # パラジウムで触媒されたカップリングは、塩基とし
てのNEt3 と共に溶媒として無水DMFを用いて行な
われた。 4−ブロモトルエンを、パラジウムカップリング(工程
B)において4−ブロモベンジルの代り使用した、そし
てNBS臭素化を使用して対応するブロミドを調製し
た。
【0206】工程5: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔5−プロピル−2−(t−ブチルスル
ホンアミド)−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕イミ
ダゾ−〔4,5−b〕ピリジン(経路 II-9、化合物9
a、X1−X2−X3−X4=−CH=CR12−S−CZ=
及びR12=(CH22CH3 )の調製 無水DMF(6ml)中 5,7−ジメチル−2−エチル
−イミダゾ−ピリジン(425.4mg、2.43mmo
l)の溶液に60%NaH分散液(108mg、1.1
当量)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。この
混合物に、無水DMF(4ml)中化合物11d(R12
=n−プロピル)(703mg、1.63mmol)の
溶液を加えた。窒素下、室温で数時間攪拌した後、反
応物をNH4Clの飽和溶液で急冷した。DMFを減圧
下で除去し、その残渣をEtOAcに抽出した。有機相
をブラインで洗浄し、無水MgSO4上で乾燥した。生
成物を、ヘキサン/EtOAc(1:1)で溶出するシ
リカカラムのフラッシュクロマトグラフィーによって精
製した。溶媒を除去して、わずかに黄色の固形物として
表題の化合物609mg(72%)を得た。 Rf=0.27(1:1ヘキサン/EtOAc)1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ 0.93
(s,9H),0.96(t,3H),1.32(t,3
H),1.71(m,2H),2.57(s,3H),
2.64(s,3H),2.75(t,2H),2.8
1(q,2H),4.01(s,1H),5.49(s,
2H),6.70(s,1H),6.92(s,1
H),7.17(d,2H),7.51(d,2H).
【0207】次の化合物は前記アルキル化の手順を使用
して調製された。スペクトルデータを以下に示す。
【化58】
【化59】
【0208】実施例 72 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔2−
(N−ベンゾイルスルホンアミド)−5−(2−メチル
プロピル)−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕イミダ
ゾ−〔4,5−b〕ピリジン(表 VII の化合物54) 工程A : 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4-
〔2−スルホンアミド)−5−(2−メチルプロピル)
−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ−〔4,
5−b〕ピリジンの調製 実施例71、工程5、9a(X1−X2−X3−X4=−C
H=CR12−S−CZ=及びR12=CH2CH(CH3
2)の化合物(189mg、0.352mmol)及びア
ニソール(2滴)の混合物にTFA(2ml)を加え
た。2.5日間攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。
残渣をEtOAcに溶解し、飽和Na2CO3溶液、H2
O及びブラインで洗浄した。有機相を無水MgSO4
乾燥し、真空で濃縮して表題の化合物190mg(10
0%)を得た。Rf=0.34(20:1CHCl3/M
eOH)。 この生成物をさらに精製することなしに次
の反応に使用した。
【0209】工程B: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(N−ベンゾイルスルホン−アミ
ド)−5−(2−メチルプロピル)−3−チエニル〕フ
ェニル〕メチル〕−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン
(表 VIIの化合物54)の調製 無水THF(2ml)中 1,1’−カルボニルジイミダ
ゾール(51.6mg、0.32 mmol)の溶液に安
息香酸(42mg、0.34mmol)を加えた。混合
物を窒素下、50℃で2.25時間攪拌した。この混合
物に、無水DMF(1.5ml)中の工程Aの生成物
(76.3mg、0.158mmol)及びDBU
(0.047ml)の溶液を加えた。反応物を窒素下、
50℃で2.75時間攪拌した。反応物にMeOH
(0.25ml)を加え、その混合物を2時間攪拌し
た。反応物を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAcに溶解
した。有機相を10%クエン酸、H2O及びブラインで
洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、そして真空で濃縮
した。生成物をフラッシュ クロマトグラフィーで精製
し、このときCH2Cl2/MeOH/NH4OH(8
0:10:1)で 溶離した。溶媒を除去して、白色固
形物として表題の化合物76.6mg(83%)を得
た。Rf=0.26(20:1 CHCl3/MeOH)。
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 0.96
(d,6H),1.29(t,3H),1.88(m,1
H),2.57(s,3H),2.61(s,3H),
2.66(d,2H),2.72(q,2H),5.5
1(s,2H),6.78(s,1H),7.01
(s,1H),7.08(d,2H),7.22(t,
2H),7.39(t,1H),7.60(d,2
H),7.62(d,2H).
【0210】実施例 73 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4−〔2−
(N−ブチルオキシカルボニル−スルホンアミド)−5
−プロピル−3−チエニル〕フェニル〕メチル〕−イミ
ダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表 VII の化合物12
1) 工程A : 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔〔4
−〔2−(スルホンアミド)−5−プロピル−3−チエ
ニル〕フェニル〕メチル〕イミダゾ−〔4,5−b〕ピ
リジンの調製 実施例71、工程5、9a(X1−X2−X3−X4=−C
H=CR12−S−CZ=及びR12=CH2CH2CH3
の化合物(578mg、1.10mmol)及びアニソ
ール(5滴)の混合物にTFA(5ml)を加えた。2
日後、反応物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcに
溶解し、飽和Na2CO3 溶液、H2O及びブラインで洗
浄した。有機相を無水MgSO4 上で乾燥し、真空で濃
縮して表題の生成物499mg(97%)を得た。Rf
=0.34(20:1 CH3Cl3/MeOH)。この
生成物をさらに精製することなしに次の反応に使用し
た。
【0211】工程B: 5,7−ジメチル−2−エチル
−3−〔〔4−〔2−(N−ブチルオキシ−カルボニル
スルホンアミド)−5−プロピル−3−チエニル〕−フ
ェニル〕メチル〕イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(表
VIIの化合物121)の調製 無水ピリジン(1ml)中の工程Aの生成物(56m
g、0.12mmol)の溶液に触媒量の4−ピロリジノ
ピリジン及びブチルクロロホルメート(0.152m
l、10当量)を加えた。室温で一晩中攪拌した後、M
eOH(0.5ml)を加え、この混合物をさらに30
分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOA
c中に溶解した。有機相を10%クエン酸溶液、H2
及びブラインで洗浄し、無水MgSO4 上で乾燥し、そ
して真空で濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製し、このとき CH2Cl2/MeO
H/NH4OH(80:10:1)で溶離した。溶媒を
除去して、白色固形物として表題の化合物55.4mg
(81%)を得た。 Rf=0.57(40:10:1 CH2Cl2/MeOH
/NH4OH)。1 H NMR(400MHz,CD3OD)δ 0.83
(t,3H),1.00(t,3H),1.21(m,2
H),1.30(t,3H),1.41(m,2H),
1.71(m,2H),2.58(s,3H),2.6
1(s,3H),2.79(t,2H), 2.87
(q,2H),3.85(t,2H),5.58(s,
2H),6.81(s,1H),7.02(s,1
H),7.12(d,2H),7.52(d,2H).
【0212】実施例74〜110の合成(化合物9a
(X1−X2−X3−X4 が −CH=CR12−S−CZ=
である)から調製される)は次の表に略述される。
【化60】
【化61】 #アンタゴニストは、実施例72で使用された手順を用
いて調製された。 *アンタゴニストは、実施例71で使用された手順を用
いて調製された。 @アンタゴニストは、前記実施例の化合物を、アニソー
ルの存在において12時間TFAで処理することによっ
て調製された。
【0213】表V〜 VII に示される化合物を前記手順
を用いて調製することができる。
【化62】
【化63】
【化64】
【化65】
【化66】
【化67】
【化68】
【化69】
【化70】
【0214】
【化71】
【化72】
【化73】
【化74】
【化75】
【化76】
【化77】
【化78】
【化79】
【0215】
【化80】
【化81】
【化82】
【化83】
【化84】
【化85】
【化86】
【化87】
【化88】
【化89】
【化90】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 409/14 235 471/04 107 A Z 473/04 473/30 487/04 144 7019−4C (72)発明者 ナンシー ケヴィン アメリカ合衆国,07013 ニュージャーシ ィ,クリフトン,スプリングデイル アヴ ェニュー 28 (72)発明者 ラルフ エー.リヴェロ アメリカ合衆国,07724 ニュージャーシ ィ,ティントン フォールズ,コロンビア ドライヴ 49 (56)参考文献 特開 昭63−23868(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中: R1は: (a)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル
    又は(C2−C6)アルキニル(これらは、いずれも i) アリール(下記R1(b)において定義される)、 ii) (C3−C7)シクロアルキル、 iii) Cl、Br、I、F、 iv) OH、 v) NH2、 vi) NH(C1−C4)アルキル、 vii) N〔(C1−C4)アルキル〕2、 viii)NHSO22、 ix) CF3、 x) COOR2、又は xi) SO2NHR2a から選ばれる置換基によって置換されていてもよ
    い。)、 (b)アリール(アリールとは、 i) Cl、Br、I、F、 ii) (C1−C4)アルキル、 iii) (C1−C4)アルコキシ、 iv) NO2、 v) CF3、 vi) SO2NR2a2a、 vii) (C1−C4)アルキルチオ、 viii)ヒドロキシ、 ix) アミノ x) (C3−C7)シクロアルキル、又は xi) (C3−C10)アルケニル から選ばれる1又は2の置換基によって置換されていて
    もよいフェニル又はナフチルをいう。)、 (c)ヘテロアリール(ヘテロアリールとは、N、O又
    はSから選ばれる1又は2の原子を含み、 i) Cl、Br、I、F、 ii) OH、 iii) SH、 iv) NO2、 v) (C1−C4)アルキル、 vi) (C2−C4)アルケニル、 vii) (C2−C4)アルキニル、 viii)(C1−C4)アルコキシ、又は ix) CF3 から選ばれる置換基によってモノ又はジ置換されていて
    もよい5又は6員複素芳香環部位をいう。)、又は (d)ポリフルオロ(C1−C4)アルキルであり; −A1−A2−A3−A4−は: 【化2】 【化3】 【化4】 を表わし; Eは: (a)単結合、 (b)−S(O)n(CH2s−、又は (c)−O−であり; nは0乃至2であり; sは0乃至5であり; R2は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキルであり; R2aは: (a)R2、 (b)−CH2−アリール、又は (c)アリールであり; R4はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニ
    ル、又は(C2−C6)アルキニル(これらは、いずれも i)OH、 ii)(C1−C4)アルコキシ、 iii)CO22、 iv)OCOR2、 v)CONHR2、 vi)CON(R22、 vii)N(R2)C(=O)R2、 viii)NH2、 ix)(C1−C4)アルキルアミノ、又は x)ジ〔(C1−C4)アルキル〕アミノ で置換されていてもよい。)、 (c)−C(=O)アリール、 (d)(C3−C7)シクロアルキル、 (e)Cl、Br、I、F、 (f)−OH、 (g)−OR21、 (h)−CF3、 (i)−SH、 (j)−S(O)n−(C1−C4)アルキル、 (k)−CO22a、 (l)−SO3H、 (m)−NR221、 (n)−NR2C(=O)R21、 (o)−NR2COOR21、 (p)−SO2NHR2a、 (q)−SO2NR22a、 (r)−NO2、又は (s)−NHSO4−(C1−C4)アルキルであり; R5は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニ
    ル(これらは i)ヒドロキシ、又は ii)(C1−C4)アルコキシ で置換されていてもよい。)であり; R5aは: (a)R5、又は (b)(C1−C4)アシルであり; −X1−X2−X3−X4−は: (a)−Y−CR11−CR12−CZ−、 (b)−CR11−Y−CR12−CZ−、 (c)−CR11−CR12−Y−CZ−、 (d)−Y−CR11−CZ−CR12−、 (e)−CR11−Y−CZ−CR12−、又は (f)−CR11−CR12−CZ−Y−であり; Yは: O、S、SO又はSO2であり; R9およびR10はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)Cl、Br、I、F、 (c)NO2、 (d)(C1−C6)アルキル、 (e)(C2−C6)アシロキシ、 (f)(C3−C6)シクロアルキル、 (g)(C1−C6)アルコキシ、 (h)NHSO22a、 (i)ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、 (j)(C1−C4)アルキルアリール、 (k)S(O)n−(C1−C4)アルキル、 (n)NR2a2a、 (q)CF3、 (r)SO2NHR2a、 (s)フリル、又は (t)アリール(アリールとは、Cl、Br、I、F、
    (C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、NO
    2、CF3、(C1−C4)アルキルチオ、OH、NH2
    −NH〔(C1−C4)アルキル〕、−N〔(C1−C4
    アルキル〕2、−CO2H、又は−CO2−(C1−C4)ア
    ルキルから選ばれる1又は2の置換基によって置換され
    ていてもよいフェニル又はナフチルをいう。)である
    か、又は (u)R9 とR10とが隣接する炭素原子に結合する場合
    には、それらは一緒になってアリール環を形成してもよ
    く; R11およびR12はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)Cl、Br、I、F、 (c)NO2、 (d)NH2、 (e)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 (f)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 (g)SO2NHR2a、 (h)CF3、 (i)(C1−C7)アルキル、 (j)(C1−C7)アルコキシ、 (k)(C3−C7)シクロアルキル、 (l)R11およびR12が隣接する炭素原子に結合し、一
    緒になってアリール環を形成したもの、 (m)(CH2n+1O(CH2sCH3、 (n)O(CH2n+1O(CH2sCH3、 (o)(CH2nN(R2a2、 (p)(CH2nN〔CH2CH22X、 (q)(CH2nN〔CH2CH22CH2、 (r)CH(OR2a)〔(C1−C7)アルキル〕、 (s)CHO、 (t)CO22a、 (u)CH=CH−R2a、 (v)CH2CR2a=C(R2a2、 (w)(CH2nNCOR2a、 (x)(C1−C4)アルキル−アリール、又は (y)CH(R2a2であり; Xは: O、S、又はNR2aであり; Zは: (a)−CO22a、 (b)−SO313、 (c)−NHSO2CF3、 (d)−PO(OR132、 (e)−SO2NHR2a、 (f)−CONHOR13、 (g)−C(OH)(R2a)PO(OR132、 (h)−CN、 (i)−SO2NH− ヘテロアリール(ヘテロアリール
    とは、−OH、−SH、−(C1−C4)アルキル、−
    (C1−C4)アルコキシ、−CF3、Cl、Br、F、
    I、−NO2、−CO2H、−CO2−(C1−C4)アル
    キル、−NH2、−NH〔(C1−C4)アルキル〕、又は
    −N〔(C1−C4)アルキル〕2 から選ばれる置換基に
    よってモノ置換又はジ置換されていてもよい、O、N又
    はSから選ばれる1乃至3のヘテロ原子を含む5又は6
    員複素環をいう。)、 (j)−CH2SO2NH−ヘテロアリール、 (k)−SO2NH−CO−R14、 (l)−CH2SO2NH−CO−R14、 (m)−CONH−SO214、 (n)−CH2CONH−SO214、 (o)−NHSO2NHCO−R14、 (p)−NHCONHSO2−R14、 【化5】 であり;また R13はH、又は−CH(R4)−O−C(O)R4であ
    り; R14は: (a)アリール、 (b)ヘテロアリール、 (c)(C3−C7)シクロアルキル、 (d)アリール、ヘテロアリール、−OH、−SH、
    (C1−C4)アルキル、−(C1−C6)アルコキシ、−
    S(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキ
    ル、−CF3、Cl、Br、F、I、−NO2、−CO2
    H、−CO2−(C1−C4)アルキル、−NH2、−N
    〔(C1−C4)アルキル〕2、−PO3H又はPO(O
    H)(O−(C1−C4)アルキル)から選ばれる置換基
    によって置換されていてもよい(C1−C7)アルキル、 (e)(C1−C7)アルコキシ、 (f)−O(CH2n+1O(CH2sCH3、 (g)−(CH2n+1O(CH2sCH3、 (h)CH(R2a2、 (i)(C1−C6)ポリフルオロアルキル、又は (j)−NH(C1−C6)アルキルであり; R15は: (a)H、 (b)(C1−C6)アルキル、 (c)(C2−C4)アルケニル、 (d)(C1−C4)アルコキシ、又は (e)ベンジル(そのフェニルは−NO2、−NH2、−
    OH又は−OCH3から選ばれる置換基で置換されてい
    てもよい。)であり; R16はH、(C1−C4)アシル、(C1−C6)アルキ
    ル、アリル、(C3−C6) シクロアルキル、フェニル又はベンジルであり; R17は−CN、−NO2、−CO22a、又は−CF3
    あり; R21は: (a)H (b)(C1−C4)アルキル(これは i)NH2、 ii)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 iii)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 iv)CO2H、 v)CO2(C1−C4)アルキル、 vi)OH、 vii)SO3H、 viii)SO2NH2、又は ix)アリール から選ばれる置換基によって置換されていてもよ
    い。)、又は (c)アリールである。〕を有する化合物、又は製薬上
    許容し得るその塩。
  2. 【請求項2】 R1は: (a)(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニ
    ル(これらは、いずれも i) (C3−C7)シクロアルキル、 ii) Cl、Br、I、F、 iii) OH、 iv) NH2、 v) NH(C1−C4)アルキル、 vi) N〔(C1−C4)アルキル〕2、 vii) CF3、又は viii) COOR2、 から選ばれる置換基によって置換されていてもよい。)
    であり; −A1−A2−A3−A4−は: 【化6】 を表わし; R2は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキルであり; R2aは: (a)R2、 (b)−CH2−アリール、又は (c)アリールであり; R4はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニ
    ル、又は(C2−C6)アルキニル(これらは、いずれも i)OH、 ii)(C1−C4)アルコキシ、 iii)CO22、 iv)OCOR2、 v)CONHR2、 vi)CON(R22、 vii)N(R2)C(=O)R2、 viii)NH2、 ix)(C1−C4)アルキルアミノ、又は x)ジ〔(C1−C4)アルキル〕アミノ で置換されていてもよい。)、 (c)(C3−C7)シクロアルキル、 (d)Cl、Br、I、F、 (e)−OR21、 (f)−CF3、 (g)−S(O)n−(C1−C4)アルキル、 (h)−CO22a、 (i)−NR221、 (j)−NR2C(=O)R21、 (k)−NR2COOR21、 (l)−SO2NHR2a、 (m)−SO2NR22a、又は (n)−NHSO4−(C1−C4)アルキルであり; R5は: (a)H、又は (b)(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニ
    ル(これらは i)ヒドロキシ、又は ii)(C1−C4)アルコキシ で置換されていてもよい。)であり; R5aは: (a)R5、又は (b)(C1−C4)アシルであり; −X1−X2−X3−X4−は: (a)−Y−CR11−CR12−CZ−、 (b)−CR11−Y−CR12−CZ−、 (c)−CR11−CR12−Y−CZ−、 (d)−Y−CR11−CZ−CR12−、 (e)−CR11−Y−CZ−CR12−、又は (f)−CR11−CR12−CZ−Y−であり; Yは: O、S、SO又はSO2であり; nは0乃至2であり; R11およびR12はそれぞれ独立に: (a)H、 (b)Cl、Br、I、F、 (c)NH2、 (d)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 (e)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 (f)SO2NHR2a、 (g)CF3、 (h)(C1−C7)アルキル、 (i)(C1−C7)アルコキシ、 (j)(C3−C7)シクロアルキル、 (k)R11およびR12が隣接する炭素原子に結合し、一
    緒になってフェニル環を形成したもの、 (l)(CH2nN〔CH2CH22X、又は (m)(C1−C4)アルキル−アリールであり; Zは: (a)−CO22a、 (b)−NHSO2CF3、 (c)−SO2NHR14、 (d)1H−テトラゾール−5−イル、 (e)−SO2NHCOR14、又は (f)−NHSO214であり; R16はH、(C1−C4)アシル、(C1−C6)アルキ
    ル、アリル、(C3−C6)シクロアルキル、フェニル又
    はベンジルであり; R21は: (a)H (b)(C1−C4)アルキル(これは i)NH2、 ii)NH〔(C1−C4)アルキル〕、 iii)N〔(C1−C4)アルキル〕2、 iv)CO2H、 v)CO2(C1−C4)アルキル、 vi)OH、 vii)SO3H、 viii)SO2NH2、又は ix)アリール から選ばれる置換基によって置換されていてもよ
    い。)、又は (c)アリールである請求項1記載の化合物、又は製薬
    上許容し得るその塩。
  3. 【請求項3】 式 【化7】 〔式中: R1は: (a)(C1−C6)アルキル、 (b)(C3−C8)シクロアルキル、又は (c)(C1−C4)アルキル−(C1−C8)シクロアル
    キルであり; R4aは: (a)H、 (b)(C1−C4)アルキル、 (c)(C1−C4)ポリフルオロアルキル、 (d)(C1−C3)アルコキシ、 (e)(C1−C3)アルキルチオ、 (f)(C3−C8)シクロアルキル、又は (g)F、Clであり; R4bは: (a)R4a、 (b)下記 i)CO22、 ii)アリール、又は iii)ヘテロアリール から選ばれる置換基で置換された(C1−C6)アルキル
    又は(C2−C6)アルケニル、 (c)−OH、 (d)−CF3、 (e)−CO22、 (f)−NR22、 (g)−CO2NH2、 (h)−CONHSO214、 (i)1H−テトラゾール−5−イル、 (j)アリール、 (k)ヘテロアリール、又は (l)モルホリン−4−イルであり; R11は: Hであるか、又はR11とR12が一緒になってフェニル環
    を形成し; R12は: H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、
    −CH2−アリール、−O(CH2n+1O(CH2s
    3、−O(CH2n+1O(CH2sCH3、又は−CH
    2N〔CH2CH22Oであり; Zは: (a)CO2R、 (b)1H−テトラゾール−5−イル、 (c)CONHSO214、 (d)SO2NHR14、 (e)NHSO214、 (f)SO2NHCOR14、又は (g)NHSO2CF3であり; R14は: (a)(C1−C6)アルキル、 (b)(C1−C6)アルコキシ、 (c)フェニル、 (d)CH2フェニル、 (e)CH(フェニル)2、 (f) 【化8】 (g)(C3−C6)シクロアルキル、 (h)(C1−C3)アルキル−(C3−C6)シクロアル
    キル、 (i)(CH25NH2、 (j)O(CH2n+1O(CH2sCH3、 (k)(CH2n+1O(CH2sCH3、 (l)(C1−C4)ポリフルオロアルキル、又は (m)NH(C1−C6)アルキルである。〕で表わされ
    る請求項2記載の化合 物、又は製薬上許容し得るその塩。
  4. 【請求項4】 式 【化9】 〔式中: R1は: (a)(C1−C6)アルキル、 (b)(C3−C8)シクロアルキル、又は (c)(C1−C4)アルキル−(C3−C8)シクロアル
    キルであり; nは0、1又は2であり; sは0乃至5であり; R2はH又は(C1−C6)アルキルであり; R4aは: (a)H、 (b)(C1−C4)アルキル、 (c)(C1−C4)ポリフルオロアルキル、 (d)(C1−C3)アルコキシ、 (e)(C1−C3)アルキルチオ、 (f)(C3−C8)シクロアルキル、又は (g)F、Clであり; R4bは: (a)R4a、 (b)下記 i)CO22、 ii)アリール、又は iii)ヘテロアリール から選ばれる置換基によって置換された(C1−C6)ア
    ルキル又は(C2−C6)アルケニル、 (c)−OH、 (d)−CF3、 (e)−CO22、 (f)−NR22、 (g)−CO2NH2、 (h)−CONHSO214、 (i)1H−テトラゾール−5−イル、 (j)アリール、 (k)ヘテロアリール、又は (l)モルホリン−4−イルであり; R12は: H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、
    −CH2−フェニル、O(CH2n+1O(CH2s
    3、(CH2n+1O(CH2sCH3、又はCH2
    〔CH2CH22Oであり; Zは: (a)CO2R、 (b)1H−テトラゾール−5−イル、 (c)CONHSO214、 (d)SO2NHR14、 (e)NHSO214、 (f)SO2NHCOR14、又は (g)NHSO2CF3であり; R14は: (a)(C1−C6)アルキル、 (b)(C1−C6)アルコキシ、 (c)フェニル、 (d)CH2フェニル、 (e)CH(フェニル)2、 (f) 【化10】 (g)(C3−C6)シクロアルキル、 (h)(C1−C3)アルキル−(C3−C6)シクロアル
    キル、 (i)(CH25NH2、 (j)O(CH2n+1O(CH2sCH3、 (k)(CH2n+1O(CH2sCH3、 (l)(C1−C4)ポリフルオロアルキル、又は (m)NH(C1−C6)アルキルである。〕で表わされ
    る化合物、又は製薬上許容し得るその塩。
  5. 【請求項5】 式 【化11】 で表わされ、式中の記号が下記表に示す基を表わす化合
    物、又は製薬上許容し得るその塩。 【表1】 【表2】 【表3】 【表4】 【表5】
  6. 【請求項6】 式 【化12】 で表わされ、式中の記号が下記表に示す基を表わす化合
    物、又は製薬上許容し得るその塩。 【表6】
  7. 【請求項7】 製薬上許容し得る担体と治療に有効な量
    の請求項1の化合物とを含む、高血圧症の治療に有用な
    医薬組成物。
  8. 【請求項8】 治療を必要とする患者に治療に有効な量
    の請求項1の化合物を投与することからなる高血圧症の
    治療方法。
  9. 【請求項9】 眼科的に許容し得る担体と眼圧上昇抑制
    に有効な量の請求項1の化合物とを含む、眼圧上昇の治
    療のための眼科用製剤。
  10. 【請求項10】 治療を必要とする患者の眼に眼圧上昇
    抑制に有効な量の請求項1の化合物を局所投与すること
    からなる眼圧上昇の治療方法。
JP4117904A 1991-03-26 1992-03-26 置換チオフェン又はフランを組みこんだアンギオテンシンii拮抗薬 Expired - Lifetime JPH0717637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67537191A 1991-03-26 1991-03-26
US07/846,151 US5177074A (en) 1991-03-26 1992-03-11 Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US675371 1992-03-11
US846151 1992-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140154A JPH05140154A (ja) 1993-06-08
JPH0717637B2 true JPH0717637B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=27101327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117904A Expired - Lifetime JPH0717637B2 (ja) 1991-03-26 1992-03-26 置換チオフェン又はフランを組みこんだアンギオテンシンii拮抗薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5177074A (ja)
EP (1) EP0513979A1 (ja)
JP (1) JPH0717637B2 (ja)
CA (1) CA2063866A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025639A (ko) * 2016-06-29 2019-03-11 유니버시떼 드 몬트리얼 비아릴메틸 헤테로사이클

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449682A (en) * 1990-02-13 1995-09-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
WO1991016313A1 (en) * 1990-04-13 1991-10-31 Smithkline Beecham Corporation Substituted benzimidazoles
JPH04235974A (ja) * 1990-06-08 1992-08-25 Roussel Uclaf 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
US5374615A (en) * 1990-10-31 1994-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indole- and benzimidazole-substituted imidazole and benzimidazole derivatives
US5466704A (en) * 1991-02-26 1995-11-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-substituted imidazole and benzimidazole derivatives useful as angiotenson II antagonists
US5371215A (en) * 1991-03-20 1994-12-06 American Cyanamid Company 4-substituted azetidinones as precursors to 2-substituted-3-carboxy carbapenem antibiotics and a method of producing them
TW274551B (ja) * 1991-04-16 1996-04-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
TW300219B (ja) * 1991-09-14 1997-03-11 Hoechst Ag
US5387747A (en) * 1992-02-24 1995-02-07 Laboratoires Upsa Triazolopyrimidine derivatives which are angiotensin II receptor antagonists, their methods of preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
US5612360A (en) * 1992-06-03 1997-03-18 Eli Lilly And Company Angiotensin II antagonists
US5401851A (en) * 1992-06-03 1995-03-28 Eli Lilly And Company Angiotensin II antagonists
ATE171946T1 (de) * 1992-07-10 1998-10-15 Knoll Ag Dioxcyclobutenderivate als angiotensin ii antagonisten
DE4236026A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Merck Patent Gmbh Imidazopyridine
US5344929A (en) * 1993-02-18 1994-09-06 Alcon Laboratories, Inc. Preparation of carbonic anhydrase inhibitors
GB9312853D0 (en) * 1993-06-22 1993-08-04 Euro Celtique Sa Chemical compounds
AP9400651A0 (en) * 1993-07-15 1995-12-30 Pfizer Azacyclic-heterocyclic compounds as angiotensin II receptor antagonists.
US5444067A (en) * 1993-08-30 1995-08-22 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical treatment methods using angiotensin II receptor agonists bearing a thiophene moiety
US6489355B2 (en) * 1993-12-01 2002-12-03 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting the effects of amyloidogenic proteins
US5922751A (en) * 1994-06-24 1999-07-13 Euro-Celtique, S.A. Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same
US5591776A (en) * 1994-06-24 1997-01-07 Euro-Celtique, S.A. Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
US6166041A (en) * 1995-10-11 2000-12-26 Euro-Celtique, S.A. 2-heteroaryl and 2-heterocyclic benzoxazoles as PDE IV inhibitors for the treatment of asthma
US6075016A (en) * 1996-04-10 2000-06-13 Euro-Celtique S.A. 6,5-fused aromatic ring systems having enhanced phosphodiesterase IV inhibitory activity
US6294541B1 (en) 1996-06-06 2001-09-25 Euro-Celtique S.A. Purine derivatives having phosphodiesterase IV inhibition activity
US5864037A (en) 1996-06-06 1999-01-26 Euro-Celtique, S.A. Methods for the synthesis of chemical compounds having PDE-IV inhibitory activity
JP2002508377A (ja) 1997-12-12 2002-03-19 ユーロ−セルティーク,エス.エイ. 3−置換アデニンの製造
US6319928B1 (en) 1998-11-30 2001-11-20 Euro-Celtique, S.A. Purine derivatives having phosphodiesterase IV inhibition activity
BR0011182A (pt) 1999-04-02 2003-06-10 Euro Celtique Sa Derivados de purina tendo atividade inibidora de fosfodiesterase iv
YU78601A (sh) 1999-05-05 2005-07-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh. 1-(p-tienilbenzil)-imidazoli kao agonisti angiotenzin-(1-7)- receptora, postupak za njihovu proizvodnju, njihova primena i farmaceutski preparati koji ih sadrže
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
SE0002353D0 (sv) * 2000-06-22 2000-06-22 Astrazeneca Ab New use
DE10112041A1 (de) 2001-03-14 2002-09-26 Aventis Pharma Gmbh p-Thienylbenzyl-Amide als Agonisten von Angiotensin-(1-7)-Rezeptoren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
ATE372987T1 (de) * 2001-05-31 2007-09-15 Vicore Pharma Ab Trizyklische verbindungen, nützlich als angiotensin ii agonisten
PE20030008A1 (es) 2001-06-19 2003-01-22 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores duales de pde 7 y pde 4
US6887690B2 (en) * 2001-06-22 2005-05-03 Pe Corporation Dye-labeled ribonucleotide triphosphates
TWI281916B (en) * 2001-10-25 2007-06-01 Lilly Co Eli Antitumor compounds and methods
US7495004B2 (en) * 2002-06-17 2009-02-24 Glaxo Group Limited Purine derivatives as liver X receptor agonists
JP4127204B2 (ja) * 2003-12-17 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法
US7276050B2 (en) 2004-03-02 2007-10-02 Alan Franklin Trans-scleral drug delivery method and apparatus
CA2604797C (en) * 2005-04-12 2013-05-28 Vicore Pharma Ab New tricyclic angiotensin ii agonists
MX354786B (es) 2007-06-04 2018-03-21 Synergy Pharmaceuticals Inc Agonistas de guanilato ciclasa utiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamacion, cancer y otros trastornos.
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
ES2627848T3 (es) 2008-06-04 2017-07-31 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
EP2455388A1 (en) 2010-11-23 2012-05-23 LanthioPep B.V. Novel angiotensin type 2 (AT2) receptor agonists and uses thereof.
US9486494B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
BR112018076169A2 (pt) * 2016-06-16 2019-03-26 Janssen Pharmaceutica Nv derivados azabenzimidazol como inibidores de pi3k beta
EP4007592A1 (en) 2019-08-02 2022-06-08 LanthioPep B.V. Angiotensin type 2 (at2) receptor agonists for use in the treatment of cancer
WO2023085415A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 株式会社アークメディスン 化合物、アンジオテンシンiiタイプ1受容体拮抗剤及び医薬組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148788A (en) 1978-05-15 1979-11-21 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative and its preparation
JPS5671073A (en) 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd Imidazole derivative
JPS5671074A (en) 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
JPS58157768A (ja) 1982-03-16 1983-09-19 Takeda Chem Ind Ltd 4−クロロ−2−フエニルイミダゾ−ル−5−酢酸誘導体
US4576958A (en) 1984-01-23 1986-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antihypertensive 4,5-diaryl-1H-imidazole-2-methanol derivatives
US4812462A (en) 1986-04-01 1989-03-14 Warner-Lambert Company 4,5,6,7-tetrahydro-1H-imidazo[4,5-c]pyridine-6-carboxylic acid analogs having antihypertensive activity
ZA875052B (en) * 1986-07-11 1989-03-29 Du Pont Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4804658A (en) * 1986-09-15 1989-02-14 G. D. Searle & Co. Imidazopyridine derivatives and pharmaceutical compositions
US4820843A (en) 1987-05-22 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
CA1338238C (en) * 1988-01-07 1996-04-09 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles and combinations thereof with diuretics and nsaids
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
DE3928177A1 (de) * 1989-04-08 1991-02-28 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
IE64514B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
GB8911854D0 (en) * 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Heterocyclic compounds
IL94390A (en) * 1989-05-30 1996-03-31 Merck & Co Inc The 6-membered trans-nitrogen-containing heterocycles are compressed with imidazo and pharmaceutical preparations containing them
DE10075018I2 (de) * 1989-06-14 2001-08-09 Smithkline Beecham Corp Imidazoalkensäure.
EP0403158A3 (en) * 1989-06-14 1991-12-18 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acids
CA2020073A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-04 Eric E. Allen Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists
EP0409332A3 (en) * 1989-07-19 1991-08-07 Merck & Co. Inc. Substituted triazoles as angiotensin ii antagonists
EP0412594B1 (en) * 1989-07-28 1996-01-03 Merck & Co. Inc. Substituted triazolinones, triazolinethiones, and triazolinimines as angiotensin II antagonists
AU623546B2 (en) 1989-08-11 1992-05-14 Imperial Chemical Industries Plc Nitrogen compounds
US5100897A (en) * 1989-08-28 1992-03-31 Merck & Co., Inc. Substituted pyrimidinones as angiotensin ii antagonists
EP0415886A3 (en) * 1989-08-30 1991-10-23 Ciba-Geigy Ag Aza compounds
PT95899A (pt) * 1989-11-17 1991-09-13 Glaxo Group Ltd Processo para a preparacao de derivados indole
GB8927277D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0430709A3 (en) * 1989-12-01 1992-02-12 Glaxo Group Limited Benzthiophen derivatives
CA2041763A1 (en) * 1990-05-11 1991-11-12 Sheih-Shung T. Chen Microbial transformation process for antihypertensive products
DE4023215A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Hoechst Ag Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung
US5210092A (en) * 1990-09-25 1993-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Angiotensin ii antagonizing heterocyclic derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025639A (ko) * 2016-06-29 2019-03-11 유니버시떼 드 몬트리얼 비아릴메틸 헤테로사이클

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140154A (ja) 1993-06-08
EP0513979A1 (en) 1992-11-19
CA2063866A1 (en) 1992-09-27
US5177074A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0717637B2 (ja) 置換チオフェン又はフランを組みこんだアンギオテンシンii拮抗薬
US5128327A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a nitrogen containing six membered ring heterocycle
EP3080115B1 (en) Fused imidazole and pyrazole derivatives as modulators of tnf activity
US5389641A (en) Fused heterocyclic compounds, having angiotensin II antagonistic activity
JP4887139B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼインヒビター
US5151435A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating an indole or dihydroindole
CA2072541C (en) Heterocyclic compounds, their production and use
US5198438A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
JPH07508028A (ja) アンギオテンシン2拮抗薬としての6−アミノ置換イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン
JP2004518661A (ja) 細菌感染の治療用ピペラジン誘導体
WO2003002567A1 (en) New pyrazolo[3,4-d]pyrimidines inhibiting h. pylori infections
WO1991011999A1 (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5565469A (en) Benzimidazoles and pharmaceutical compositions containing them
SK256890A3 (en) Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin ii antagonists, the method of their preparation and a pharmaceutical component thereof
AU2004265341A1 (en) 4-pyrimidone derivatives and their use as peptidyl peptidase inhibitors
AU2014249003A1 (en) Novel compounds and compositions for inhibition of FASN
JPH0725758B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物
JPH05239033A (ja) 置換1,3−ジベンゾジオキソールまたは1,3−ベンゾジチオールを組込んだアンギオテンシンii拮抗剤
JPH05194500A (ja) 置換チオフェンまたはフランを組み込んだアンギオテンシンiiアンタゴニスト
US5449682A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
CZ242993A3 (en) Benzofuran derivatives, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised
JP2009512666A (ja) 6−ヘテロアリールピリドインドロン誘導体、その調製及び治療的使用
JP3239506B2 (ja) 複素環式誘導体
EP0680480B1 (en) Pyrimidinone derivatives fused to nitrogen heterocycles having a ii antagonistic activity
KR100251296B1 (ko) 항앨러지성 트리아졸로(피롤로, 티에노 또는 푸라노)아제핀 유도체(Antiallergic triazolo(pyrrolo, thieno or furano)azepine derivatives)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950927