JPH0454005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454005Y2
JPH0454005Y2 JP1988020272U JP2027288U JPH0454005Y2 JP H0454005 Y2 JPH0454005 Y2 JP H0454005Y2 JP 1988020272 U JP1988020272 U JP 1988020272U JP 2027288 U JP2027288 U JP 2027288U JP H0454005 Y2 JPH0454005 Y2 JP H0454005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle speed
intake
temperature
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988020272U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988020272U priority Critical patent/JPH0454005Y2/ja
Publication of JPH01123511U publication Critical patent/JPH01123511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454005Y2 publication Critical patent/JPH0454005Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、温度環境因子等に応じて吹出温度が
自動制御される車両用自動制御空調装置に関す
る。
従来の技術 従来の車両用空調装置としては、第4図に示し
た制御を実行するものが提案されている(実開昭
62−128911号公報参照)。すなわち横軸には、所
定の目的温度に応じて演算されるエアミツクスド
ア開度がフルクールBからフルホツトAまで設定
されている。一方縦軸には、吹出口ドアと、イン
テークドアの各作動モードが設定されており、該
作動モードは前記エアミツクスドア開度に対応し
て選択される。つまりエアミツクスドア開度がフ
ルクールBの位置であると、ベンチレータ吹出口
のドアが開成されてベントモードが選択されると
ともに、インテークドアは内気モードに駆動され
る。又エアミツクスドア開度がフルホツトAの位
置であると、フツト吹出口のドアが開度されてフ
ツトモードが選択されるとともに、インテークド
アが外気モードに駆動される。さらにエアミツク
スドア開度がB−A間の適宜の位置にあると、当
該位置に応じてフツト、バイレベル、ベントの各
吹出モードと、外気、内外気、内気に各作動モー
ドとが選択されるのである。
考案が解決しようとする課題 しかしながらこのような従来の構造にあつて
は、温度環境因子に基づいて演算されたエアミツ
クスドアの開度に応じてインテークドアの作動モ
ードが一義的に決定されるように構成されている
ことから、前述のようにエアミツクスドア開度が
フルクールBの位置であると、走行中であると否
とにかかわらずインテークドアは内気モードすな
わち外気を遮断した内気を循環させるモードを維
持する。したがつて発進直後の車室内が高温とな
つている状態において、フルクールBの位置が演
算されると、前記内気モードによつて内気循環の
みが行われ、よつて吹出口から給送された冷風が
車室内後方の熱気と混合されて乗員の後方から帰
還する所謂熱気戻り現象が生ずるとともに、走行
中において熱気の排出が円滑に行われず車室内の
温度低下が阻害される。このため乗員にあつては
前記熱気戻り現象によつて不快感を強いられるの
みならず、前記車室内の温度低下が阻害される結
果、急速な冷房効果が得られずクールダウン性能
は低下する。
又車両用空調装置においては、車速が一定以上
(40Km/h)となるとエンジン回転数が上昇する
ことにより、エンジンにより駆動されるコンプレ
ツサの能力は通常の熱負荷を上回り、冷房能力に
余裕が生ずる。したがつて前記装置のようにエア
ミツクスドア開度に対応して内気モードが維持さ
れると、この余裕のある冷房能力をもつて高温で
はあるが内気より外気の冷却を行うことができ
ず、余裕ある冷房能力の有効利用を充分に図れる
ものではなかつた。
本考案はこのような従来の課題に鑑みなされた
ものであり、インテークドアが内気モードに維持
された冷房中に発進したときは、実車速が基準車
速に達した時点から車速差に応じて徐々に外気を
導入し、前記熱気戻り現象を防止するとともに、
走行時における冷房能力の余裕で外気を冷却でき
るようにして、吹出し温度の変化のない冷房を行
うことができ、またインテークドア開度に制限値
を設けて、冷房能力をオーバーしない範囲におい
てのみ外気導入できるようにして、車室内の温度
が上昇することのない車両用自動制御空調装置を
提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 前記課題を解決するために本考案にあつては、
室温、外気温、日射等の車室内の温度変化に関連
する温度環境因子及び前記車室内の着座する乗員
の操作によつて設定される設定温度に基づいて目
標吹出温度を演算する目標吹出温度演算回路と、
前記目標吹出温度に基づいて空調装置本体を構成
するヒータユニツトに配設されたアエミツクスド
アの開度を演算するエアミツクスドア開度演算回
路と、前記エアミツクスドアのフルクール位置か
らフルホツト位置への開度に基づいて、前記空調
装置本体を構成するブロアユニツトに設けられた
外気導入量を規制するインテークドアの開度を内
気モードから外気モードへ演算するインテークド
ア開度演算回路と、現在の実車速を検出する車速
センサと、インテークドアの開度が内気モードの
ときに実車速と予め設定された基準車速とを比較
し、実車速が基準車速以上であるとき、インテー
クドアの開度を、車速差に比例した外気導入側に
演算すると共に、この演算結果が記憶された制限
値未満のときは、演算値の駆動信号を出力し、演
算結果が制限値以上のときには、制限値の駆動信
号を出力するインテークドア開度補正演算回路と
が設けられている。
作 用 前記構成において、インテークドアの開度が内
気モードのときに実車速と予め設定された基準車
速とを比較し、実車速が基準車速以上であると
き、インテークドアの開度を車速差に比例した外
気導入側に演算すると共に、この演算結果が、記
憶された制限値未満のときは、演算値の駆動信号
を出力し、演算結果が制限値以上のときは、制限
値の駆動信号を出力される。
したがつてインテークドアが内気モードに維持
された冷房中に発進したときは、実車速が基準車
速に達した時点から車速差に応じてインテークド
アが外気導入側に修正駆動されることから、車室
内に徐々に外気を導入される。
またインテークドアが外気導入側に修正駆動さ
れるインテークドア開度の制限値を冷房能力以内
に設定できるので、冷房能力をオーバーしない範
囲においてのみ外気導入できる。
実施例 以下本考案の一実施例について図面に従つて説
明する。
すなわち第2図に示したように空調装置本体1
は、各々ケーシング2,3,4によつて隔成され
たブロアユニツト5、クーリングユニツト6、ヒ
ータユニツト7を順次連結して構成されている。
前記ブロアユニツト5には、周壁に開設さた外気
導入口8と、相対向する内気導入口9,10とを
開閉する一対のインテークドア11,12及び、
ブロアモータ13を駆動源とするフアン14が設
けられている。前記クーリングユニツト6内に
は、蒸気圧縮式冷凍サイクルのエバポレータ20
が配置されており、又ヒータユニツト7内には両
側部に導入タンク15aと導出タンク15とを有
するヒータコア16が配設されている。
このヒータユニツト7は所謂二層流式であつ
て、ヒータコア16は前記フアン14によつて給
送される空気の通流方向に沿つて横置きに配設さ
れているとともに、ヒータコア16の上流側通気
面17を2分する上流エアガイド18と、下流側
通気面19を2分する下流エアガイド21とが設
けられている。前記上流側エアガイド18は、ケ
ーシング4の一側壁22に沿つて上流方向に延出
し、上流側通気面17との間に第1導入路23を
画成し、又前記一側壁22との間に第2導入路2
4を画成している。又前記導出タンク15とケー
シング4の他側壁25間には、第1バイパス路2
6が形成されており、前記導入タンク15aとケ
ーシング4の後壁27間には、第2バイパス路2
8が形成されている。前記導出タンク15に形成
されたボス部29には、第1導入路23を開閉す
る第1エアミツクスドア30が設けられており、
第1バイパス路26の上流端部には、前記第1エ
アミツクスドア30と共同してこの第1バイパス
路26を開閉するベントバイパスドア31が設け
られ、さらに導入タンク15aの端縁には、第2
バイパス路28を開閉する第2エアミツクスドア
32が設けられている。
前記下流エアガイド21の両側域には、第1エ
アミツクスチヤンバ33と第2エアミツクスチヤ
ンバ34とが設けられている。前記第1エアミツ
クスチヤンバ33には、フロントウインドウを指
向するデフロスタ吹出口35と車室内に配設され
たインストルメントパネルの、中央部に位置する
センタベンチレータ吹出口36及び両側に位置す
るサイドベンチレータ吹出口37,37が連通さ
れている。該サイドベンチレータ吹出口37,3
7間には、配風制御ドア38が設けられていると
ともに、第1エアミツクスチヤンバ33の下流端
部には、前記各ベンチレータ吹出口36,37,
37を開閉するベンチレータドア39及び、デフ
ロスタ吹出口35を開閉するデフロストドア40
が設けられている。一方第2エアミツクスチヤン
バ34には、車室内の下部に設けられたフート吹
出口41が連通されているとともに、該フート吹
出口41を開閉するフートドア42が設けられて
おり、又第1,第2エアミツクスチヤンバ33,
34が連通する部位にはバイパスドア43が設け
られている。
他方第1図に示したように演算制限装置44の
入力ポートには、室温設定部45が接続され、又
外気温Ta、日射Z、室温Tr等の温度環境因子を
検出する外気センサ46、日射センサ47、室温
センサ48、及び車速センサ49がA/D変換器
50を介して接続されている。この演算制限装置
44には、前記室温設定部45から出力された設
定室温Ts、外気センサ46から出力された外気
温Ta、日射センサ47から出力された日射量Z、
及び室温センサ48から出力された室温Trに基
づいて、目標吹出温度Tdoを演算する目標吹出温
度演算回路51が設けられている。該目標吹出温
度演算回路51の出力段は、前記目標吹出温度
Tdoを漸近維持する必要なエアミツクスドア3
0,32の回動角、すなわちエアミツクスドア開
度θAMを演算するエアミツクスドア演算回路52
が設けられ、該エアミツクスドア演算回路52の
出力段には、前記エアミツクスドア開度θAMに基
づいてインテークドア11,12の回動角、すな
わちインテークドア開度θINを演算するインテー
クドア開度演算回路53と、前記エアミツクスド
ア30,32に連係されたエアミツクスドアアク
チユエータ54に駆動信号を出力する第1駆動回
路55とが設けられている。前記インテークドア
開度演算回路53の入力段にはリサーキユスイツ
チ56が接続されているとともに出力段には前記
車速センサ49が検出した現在の実車速Vと基準
車速Aの差速度を演算し、該差速度に応じた前記
インテークドア開度θINの修正値を演算するイン
テークドア開度補正演算回路57が設けられてい
る。該インテークドア開度補正演算回路57の出
力段には、インテークドアアアクチユエータ59
に駆動信号を出力する第2駆動回路58が設けら
れており、前記インテークドアアアクチユエータ
59にはインテークドア11,12が連係されて
いる。
次に以上のように構成された本実施例の作動に
ついて、第3図に示したフローチヤートに従つて
説明する、図外の空調スイツチを投入すると、空
調装置本体1とともに演算制御装置44は起動
し、外気温Ta、日射量Z、室温Tr、設定温度
Ts、及び実車速Vが読み取られる(ステツプ
)。すると目標吹出温度演算回路51は、車室
内を設定温度Tsにすると最適となる目標吹出温
度Tdoを、Ts、Ta、Z、Trを基に例えば、Tdo
=f(Ta)+Kiz+K2・Tr+f(Tr−Ta)+f
(Ts)として演算し、エアミツクスドア開度演算
回路52は前記目標吹出温度Tdoを基にエアミツ
クスドア開度θAMを演算する(ステツプ)。する
と第1駆動回路55はエアミツクスドア開度θAM
に応じた制御信号をエアミツクスドアアクチユエ
ータ54に出力し、エアミツクスドア30,32
は前記開度θAMに駆動される。
引き続きステツプでは、前記インテークドア
11,12を、外気導入口8が全閉となつて内気
導入口9,10が全開となる「内気」の位置に強
制駆動するためにリサーキユスイツチ56の
ON,OFFが判別され(ステツプ)、ONであれ
ばインテークドア11,12は自動的制御される
ことなく「内気」の位置に固定される(ステツプ
)。一方前記リサーキユスイツチがOFFであれ
ば、インテークドア11,12の自動制御が行わ
れることとなり、インテークドア開度演算回路5
3はインテークドア開度θINを演算する(ステツ
プ)。するとインテークドア開度補正演算回路
57は、まずこの演算されたインテークドア開度
θINが前記「内気」の位置であるか否かを判別し
(ステツプ)、その判別結果がNOすなわちイン
テークドア11,12が「内気」の位置ではなく
外気導入がなされている場合には、θINの数値に
よりインテークドア11,12を制御すべく、第
2駆動回路58に駆動信号を出力する(ステツプ
)。これによりインテークドアアアクチユエー
タ59が作動し、インテークドア11,12は開
度θINに駆動される。一方ステツプの判別が
YESであつて、演算されたインテークドア開度
θINが「内気」の位置である場合には、インテー
クドア開度補正演算回路57は車速センサ49が
検出した現在の実車速Vと、予め記憶されている
基準車速A(例えば40Km/h)とを比較判別し、
V<AがYESであつて実車速Vが基準車速以下
である場合には、前記インテークドア開度θIN
修正することなく、よつてインテークドア11,
12は「内気」に放置される(ステツプ)。他
方ステツプでの判別がNOであつて、実車速V
が基準車速A以上であれば、両者の差V−Aに応
じてα(V−A)分エアミツクスドア開度θINを外
気導入側、すなわち外気導入口8が開となる方向
へ補正する演算が実行され、開度α(V−A)に
応じてインテークドア11,12は前記方向へ駆
動される(ステツプ)。したがつて開度α(V−
A)分開となつた外気導入口8から空調装置本体
1内に外気が導入され、内気とともにエバポレー
タ20等を通過後各ベンチレータ吹出口30,3
2より車室内に給送される。したがつて車室内に
おいては、外気が導入されることにより、車室後
部の熱気がトラフタより車室外に排出し、乗員の
後方から熱気が帰還する熱気戻り現象が解消され
るとともに、熱気の排出が円滑に行われる結果、
車室内の温度低下が促進され、クールダウン性能
を高めることが可能となる。又このような実車速
Vが40Km/h以上となつてエンジン回転数が上昇
すると、エンジンによつて駆動され前記エバポレ
ータ20に冷媒を供給するコンプレツサの能力
は、通常の熱負荷を上回り、冷房能力に余裕が生
じてくる。したがつてこの余裕のある冷房能力を
もつて、高温ではあるが新鮮な外気の冷却を行う
ことができ、冷房能力を無駄なく有効利用するこ
とが可能となるとともに、車室内の滞留していた
人体から排出されたCO、CO2、H2O、体臭等の
不快成分は、前記トラフタを介して排出し、車室
内の清浄化を図ることができる。このとき、ステ
ツプに示したようにα(V−A)の値が外気導
入率制限値B(例えば10%)より大である場合、
すなわちα(V−A)>Bのときにはα(V−A)=
Bとしてインテークドア11,12の修正値であ
るα(V−A)をBに制限する。したがつて実車
速Vが極めて高い場合であつてもインテークドア
11,12の修正開度は外気導入率制限値Bが上
限となり、これによつてコンプレツサの冷房能力
をオーバーしない範囲においてのみ外気導入がな
される。したがつて前記ステツプの条件によつ
て外気導入を行つても、車室内の温度が上昇して
しまうようなことはなく、よつて温度に関する快
適性を損なわずに、車室内の清浄度を高めること
ができるのである。
考案の効果 以上説明したように本考案は、エアミツクスド
ア開度に応じて自動制御されるインテークドア
を、インテークドアが内気モードに維持された冷
房中に発進したときは、実車速が基準車速に達し
た時点から車速差に応じて外気導入側に修正駆動
して車室内に徐々に外気が導入されるようにし
た。よつて冷房能力の余裕で高温ではあるが新鮮
な外気の冷却できるので、吹出し温度の変化のな
い冷房を行うことができる。
またインテークドアが外気導入側に修正駆動さ
れるインテークドア開度の制限値を冷房能力以内
に設定できるので、冷房能力をオーバーしない範
囲においてのみ外気導入を行つて車室内の温度が
上昇することなく、車室内の清浄度を高めること
ができる。さらに、走行時において外気の導入に
伴つて車室後部の熱気が車室外に排出され、該熱
気が冷気とともに乗員の後方から帰還する熱気戻
り現象を解消することができるとともに、熱気の
排出によつて車室内の温度低下が促進され、クー
ルダウン性能を高めることができる等、車室内の
温度に関する快適性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロツク図、
第2図は同実施例に係る空調装置本体の概念図、
第3図は同実施例の作動を示すフローチヤート、
第4図は従来の車両用空調装置のインテークドア
制御特性図である。 1……空調装置本体、5……ブロアユニツト、
8……外気導入口、9,10……内気導入口、1
1,12……インテークドア、30,32……エ
アミツクスドア、44……演算制御装置、45…
…室温設定部、46……外気センサ、47……日
射センサ、48……室温センサ、49……車速セ
ンサ、51……目標吹出温度演算回路、53……
インテークドア開度演算回路、57……インテー
クドア開度補正演算回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室温等の温度環境因子及び乗員の操作によつて
    設定される設定温度に基づいて目標吹出温度を演
    算する目標吹出温度演算回路と、前記目標吹出温
    度に基づいて空調装置本体に配設されたエアミツ
    クスドアの開度を演算するエアミツクスドア開度
    演算回路と、前記エアミツクスドアのフルクール
    位置からフルホツト位置への開度に基づいて、前
    記空調装置本体に設けられた内外気導入量を規制
    するインテークドアの開度を内気モードから外気
    モードへ演算するインテークドア開度演算回路
    と、現在の実車速を検出する車速センサと、イン
    テークドアの開度が内気モードのとき実車速と予
    め設定された基準車速とを比較し、実車速が基準
    車速以上であるとき、インテークドアの開度を、
    車速差に比例した外気導入側に演算すると共に、
    この演算結果が記憶された制限値未満のときに
    は、演算値の駆動信号を出力し、演算結果が制限
    値以上のときには、制限値の駆動信号を出力する
    インテークドア開度補正演算回路とを備えたこと
    を特徴とする車両用自動制御空調装置。
JP1988020272U 1988-02-18 1988-02-18 Expired JPH0454005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988020272U JPH0454005Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988020272U JPH0454005Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123511U JPH01123511U (ja) 1989-08-22
JPH0454005Y2 true JPH0454005Y2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=31236499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988020272U Expired JPH0454005Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454005Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134887Y2 (ja) * 1981-01-28 1986-10-11
JPS62128911U (ja) * 1986-02-10 1987-08-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123511U (ja) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780060B2 (ja) 車輛用空調制御装置
JPH02175414A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP2002192933A (ja) 自動車用空調装置
JPH0454005Y2 (ja)
JP4521649B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3322012B2 (ja) 車両用空調装置
JP4350980B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2603298Y2 (ja) 自動車用オートエアコン
JP3324335B2 (ja) 車両用空調装置
JP3325592B2 (ja) 車両の後室空調装置
JPS6216082Y2 (ja)
JP4521650B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6227444Y2 (ja)
JP3070383B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP2594602B2 (ja) 車両用空調装置
JP2605425Y2 (ja) 仮眠設備の空調構造
JPH0635713Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0645362Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3677879B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07186690A (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JPH0620808B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPS60971Y2 (ja) 車輌用空調装置
JPH07315031A (ja) 車両用空調装置
JPH0417367Y2 (ja)