JPH0453984Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453984Y2
JPH0453984Y2 JP1987002629U JP262987U JPH0453984Y2 JP H0453984 Y2 JPH0453984 Y2 JP H0453984Y2 JP 1987002629 U JP1987002629 U JP 1987002629U JP 262987 U JP262987 U JP 262987U JP H0453984 Y2 JPH0453984 Y2 JP H0453984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clip
feel
rear end
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987002629U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987002629U priority Critical patent/JPH0453984Y2/ja
Publication of JPS63112083U publication Critical patent/JPS63112083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453984Y2 publication Critical patent/JPH0453984Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業状の利用分野〕 本考案は、ノツク操作により筆記体の筆記部を
軸先端口から突出させて、その状態をクリツプで
係止するようになしたノツク式筆記具に関する。
〔従来の技術〕
筆記体の筆記部を軸先端口から突出させたまま
の状態で衣服のポケツトへ挿着して衣服を汚損す
ることを防止するために、従来、ノツク操作によ
り筆記体の筆記部を軸先端口から突出させた状態
をクリツプにより係止させて、そのままポケツト
へ挿着しようとしてクリツプを開くとクリツプに
よる係止状態が解消して筆記体の筆記部がスプリ
ングにより軸内部に没入するように構成したノツ
ク式筆記具が実開昭60−106782号公報、実開昭58
−117982号公報等により公知となつている。
〔考案が解決しようとする課題〕
然しながら、上記公知例は、クリツプと係合す
る部材を筆記体とは別個に形成して筆記体に組付
けているのでコスト高となる不利がある。
又、上記公知例は、クリツプによる係止状態を
解消するのに、クリツプ後端を軸の方へ押圧して
クリツプ先端を軸から離れる方向へ変位させるよ
うな構造としているので、その操作にかなり大き
な力を要して使いずらく、又、軸に接続するクリ
ツプの基部が疲労しやすくクリツプを軸と一体的
に樹脂により成形するのが無理なので軸とは別個
にクリツプを金属等により形成して軸に取り付け
ねばならずコスト高となつている。
そこで本考案は、クリツプの係止状態の解消操
作を容易にし、且つクリツプの基部にかかる負担
を軽減してクリツプと軸とを樹脂により一体成形
可能とすることによりコストを低減でき、又、ク
リツプと係合する部材を筆記体に設けるためのコ
ストも低減できるノツク式筆記具の提供を目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案のノツク式
筆記具は、クリツプの先端玉部に横側部を開放し
た係止段部を設け、クリツプの係止段部に対向す
る軸側面に後端が係止段部より後方に位置する所
要長さの窓孔を設け、後端部をそのままノツク部
となすと共に側面には係止突起を一体的に形成し
た筆記体リフイールを構成して該リフイールをそ
の係止突起が窓孔を貫出すると共にその後端ノツ
ク部が軸後端口から突出するように軸内部に装着
し、軸内部にはリフイールを後方へ押圧するスプ
リングを装着し、リフイールがその係止突起を窓
孔の後端縁に衝止するまで後退した状態でリフイ
ールの筆記部が軸内部に没入すると共にリフイー
ルがその筆記部を軸先端口から突出するまで前進
した状態でリフイールの係止突起がクリツプの係
止段部に係合し得る地点に位置するように寸法設
定し、クリツプの係止段部とリフイールの係止突
起の係合状態を解除し得る距離だけクリツプ先端
部を係止段部の開放した横側部の反対方向へ弾性
的に変位可能としたものである。
〔実施例〕
第1図乃至第3図は本考案の実施例に係るもの
で以下図面に基づき詳説する。先ず8は前端及び
後端を開口して前端が先細状となつた合成樹脂製
の軸であり、又9は軸8と一体的に樹脂成形され
たクリツプである。クリツプ9の先端内面部には
玉部10が突設され、該玉部10の前半部には切
欠部11が形成されてその切欠部11の後壁面に
軸線に対して垂直な係止段部12が設けられてい
る。尚、切欠部11の一方の横側部は開口して他
方の横側部は輪郭が切欠部11のない完全な玉部
10の形状をしたガイド壁面13により閉塞され
ている。軸8に於けるクリツプ玉部10と対向す
る側面には前端が係止段部12より前方に位置す
ると共に後端は係止段部12より後方に位置する
軸線方向に長い窓孔14が穿設されている。15
は筆記体リフイールであり、前端に筆記部16を
有し、その後方にインク収納部17を有し、さら
にその後方に一段と径が大きいノツク部18を有
し、インク収納部17の側面に後面が軸線に対し
て垂直で前面が傾斜した係止突起19を有し、イ
ンク収納部17が若干可撓性を有するよう構成さ
れている。当該リフイール15はその前端小径部
にノツクスプリング20を嵌装した状態で軸8の
後端開口部から挿入され、その係止突起19が窓
孔14から貫出し且つノツク部18が軸8の後端
開口部から突出するように装着される。ノツクス
プリング20の前端は軸8の前端部内面段部21
に衝接されその弾発力によりリフイール15を後
方へ押圧状態としている。従つてリフイール15
の係止突起19は通常窓孔14の後端縁に衝止し
ているが、このときリフイール15の筆記部16
が軸内部に没入するよう寸法設定されている(第
1図参照)。リフイール15の後端ノツク部18
を前方へ押圧するとリフイール15はノツクスプ
リング20を圧縮して前進しその筆記部16を軸
前端開口部から突出させる。このときリフイール
15の係止突起19は前進してクリツプ9の玉部
10を持ち上げてその前方の切欠部11の位置ま
で達しノツクスプリング20によつてその後面を
玉部10の係止段部12に衝接し得るよう寸法設
定されている(第2図参照)。又、クリツプ9は
その先端部を横方向に押圧したとき(切欠部の開
口した横側部からガイド壁面13のある横側部の
方向へ押圧する)に、クリツプ9の係止段部12
がリフイール15の係止突起19から外れるだけ
の距離横方向に弾性的に変位可能なようにその連
結基部22が捩れ可能な形状及び寸法に設定され
ている。
尚、上記の実施例ではクリツプ9の玉部10に
設けた切欠部11の一方の横側部にはガイド壁面
13が設けられているがこのガイド壁面13を取
り除いた実施例も可能である。当該実施例はクリ
ツプ9の係止段部12とリフイール15の係止突
起19の係合を解除する場合にクリツプ9の先端
部を横方向のどちら側に押しても良いので上記の
実施例の如く一方向にのみ押圧する場合に比べ利
便ではあるが、その反面クリツプ9の玉部10の
間にポケツトの布地等を挟む場合にガイド部がな
くなるのでスムーズにゆかなくなる不利がある。
〔考案の作用効果〕
本考案は上記の通りであり、まず、リフイール
の側面に係止突起を一体的に形成したので、上記
公知例のようにクリツプと係合する部材を筆記体
とは別個に形成して筆記体に組付けるものに比べ
てコストが低減するという有利がある。次に、ク
リツプによる係止状態を解消させる場合に、クリ
ツプの先端部を横方向へ変位させるようにしたの
で、クリツプの基部に多少のねじれは生ずるもの
の、上記公知例のように大きな力が作用しないの
で、クリツプ基部に疲労が生じにくくなり、従つ
てクリツプを軸と一体的に樹脂により成形するこ
とが可能となつて、上記公知例のようにクリツプ
と軸とは別個に金属等で形成して軸に取付けるも
のに比べて、格段にコストを低減できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の実施例を示したも
ので、第1図は筆記部没入状態の全体の縦断面
図、第2図は筆記部突出状態の全体の縦断面図、
第3図はクリツプ先端部の斜視図である。 8……軸、9……クリツプ、10……玉部、1
1……切欠部、12……係止段部、13……ガイ
ド壁面、14……窓孔、15……リフイール、1
6……筆記部、17……インク収納部、18……
ノツク部、19……係止突起、20……ノツクス
プリング、21……内面段部、22……連結基
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クリツプの先端玉部に横側部を開放した係止段
    部を設け、クリツプの係止段部に対向する軸側面
    に後端が係止段部より後方に位置する所要長さの
    窓孔を設け、後端部をそのままノツク部となすと
    共に側面には係止突起を一体的に形成した筆記体
    リフイールを構成して該リフイールをその係止突
    起が窓孔を貫出すると共にその後端ノツク部が軸
    後端口から突出するように軸内部に装着し、軸内
    部にはリフイールを後方へ押圧するスプリングを
    装着し、リフイールがその係止突起を窓孔の後端
    縁に衝止するまで後退した状態でリフイールの筆
    記部が軸内部に没入すると共にリフイールがその
    筆記部を軸先端口から突出するまで前進した状態
    でリフイールの係止突起がクリツプの係止段部に
    係合し得る地点に位置するように寸法設定し、ク
    リツプの係止段部とリフイールの係止突起の係合
    状態を解除し得る距離だけクリツプ先端部を係止
    段部の開放した横側部の反対方向へ弾性的に変位
    可能としたことを特徴とするノツク式筆記具。
JP1987002629U 1987-01-12 1987-01-12 Expired JPH0453984Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987002629U JPH0453984Y2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987002629U JPH0453984Y2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112083U JPS63112083U (ja) 1988-07-19
JPH0453984Y2 true JPH0453984Y2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=30781645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987002629U Expired JPH0453984Y2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453984Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010105443A (ko) * 2000-05-04 2001-11-29 김충경 안전녹크식 필기구

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4219787Y1 (ja) * 1965-07-21 1967-11-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117982U (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 ぺんてる株式会社 クリツプ付ノツク式筆記具
JPS60106782U (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 ぺんてる株式会社 ノツク式筆記具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4219787Y1 (ja) * 1965-07-21 1967-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112083U (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453984Y2 (ja)
US3344484A (en) Writing instrument
JPS6331987Y2 (ja)
JPH05386Y2 (ja)
JPH0423034Y2 (ja)
JPH0615735Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0133357Y2 (ja)
JPS6331988Y2 (ja)
JPH0432310Y2 (ja)
JPH0219273Y2 (ja)
JPH0453983Y2 (ja)
JPH0453990Y2 (ja)
KR920004683Y1 (ko) 필기구의 클립걸림장치
JPS607193Y2 (ja) 筆記具
KR200331308Y1 (ko) 캡이 내장된 필기구
JPS5845913Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0432311Y2 (ja)
JPS62170287U (ja)
JPH02148385U (ja)
JPS649786U (ja)
JPH0415584U (ja)
JPS63100292U (ja)
JPS62170288U (ja)
JPH02146085U (ja)
JPS647586U (ja)