JPH0453912Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453912Y2
JPH0453912Y2 JP1986097650U JP9765086U JPH0453912Y2 JP H0453912 Y2 JPH0453912 Y2 JP H0453912Y2 JP 1986097650 U JP1986097650 U JP 1986097650U JP 9765086 U JP9765086 U JP 9765086U JP H0453912 Y2 JPH0453912 Y2 JP H0453912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bevel gear
gears
double
arm
bevel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986097650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634290U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986097650U priority Critical patent/JPH0453912Y2/ja
Publication of JPS634290U publication Critical patent/JPS634290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453912Y2 publication Critical patent/JPH0453912Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案はマニピユレータ肘等の関節に関する。
B 開示の概要 第1、第2の傘歯車を各々両面傘歯車に噛合さ
せると共に第1、第2の傘歯車には相互に噛み合
う平歯車が各々一体に固着されている。従つて、
第1、第2の傘歯車の一方を駆動させると、直接
かつ他方の傘歯車を媒介して両面傘歯車に回転が
伝達される。このため、各傘歯車の寸法が小さく
て良く、またバツクラツシユが小さくなる等の利
点がある。
C 従来の技術 ロボツト又は、マニピユレータなどの肘などの
関節を駆動するモータ及び減速機などを肘部に直
接取り付けると凸寸法が大きくなりすぎ、作業に
際して支障になりやすい。その対策として、腕の
中などに長手方向にモータを収容し、その出力を
傘歯車で関節に伝えることが多い。これで関節部
の凸寸法はほぼ解決するが傘歯車を肘等のヒンジ
部に収容すると、その関節はまだかなり太くなり
充分ではなかつた。
第2図に従来のマニピユレータの関節を示す。
同図に示されるように上腕1に軸受2,3を介
してヒンジ軸4が嵌着すると共にこのヒンジ軸4
に前腕5が一体に固着され、この前腕5がヒンジ
軸4を中心に回動自在となつている。このヒンジ
軸4を中心にした傘歯車6が前腕5に固着される
と共にこの傘歯車6に噛合する傘歯車7が上腕1
内で軸受8を介して支持され、この傘歯車7はキ
ーを介して駆動軸9に嵌着している。
D 考案が解決しようとする問題点 上述した従来のマニピユレータの関節において
は、必要なトルクを伝達する傘歯車を構成する
と、A寸法、B寸法が大きくなり、作業に支障の
ないコンパクトな肘部とならなかつた。
本考案はコンパクトな構成で、かつ、充分なト
ルクを伝達することのできるマニピユレータ肘等
の関節を提供することを目的とするものである。
E 問題点を解決するための手段及び作用 第1腕に固着した両面傘歯車に第1、第2の傘
歯車が各々噛合すると共に第1、第2の傘歯車に
は相互に噛み合う平歯車が固着されている。従つ
て、第1、第2の傘歯車のうち、いずれか一方を
回転させると、回転が直接に両面傘歯車に伝わる
と同時に他方の傘歯車を媒介して両面傘歯車に伝
わる。つまり、回転が2つの系統で伝わることと
なり、各系統の分担するトルクは小さくなる。
F 実施例 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す。同図に示す
実施例は第2図に示すものと同じトルクを伝達す
る構造であり、同縮尺で描いたものである。即
ち、上腕10にヒンジ軸11が軸受12,13を
介して支持されると共にこのヒンジ軸11に両面
傘歯車14が固着され、上腕10に軸受15,1
6を介して支持されている。ここで、両面傘歯車
14とは図中に示すように2個の傘歯車を背中合
せに接合した形状を有し、2つの歯面14a,1
4bを有している。この両面傘歯車14に接続部
17を介して前腕18が接続され、この前腕18
はヒンジ軸11を中心に回動できることとなる。
一方、上腕10内においては、前記ヒンジ軸1
1に対して直角かつ、相互に平行に駆動軸19、
従動軸20が配置され、各々軸受21,22及び
23,24を介して支持されている。駆動軸19
には傘歯車25、平歯車26がキーを介して一体
に嵌着し、また従動軸20には傘歯車27、平歯
車28が一体に嵌着している。傘歯車25,27
はそれぞれ前記両面傘歯車14の歯面14a,1
4bに噛み合う一方、平歯車26,28は相互に
噛み合つている。
従つて、駆動軸19により傘歯車25、平歯車
26を回転させると、回転は歯面14aを介して
両面傘歯車14に伝達されると同時に平歯車2
6,28、傘歯車27、歯面14bを介して両面
傘歯車14に伝達されることとなる。つまり、回
転が2つの系統で伝わることとなり、各系統の分
担するトルクが小さくなる。このため、傘歯車1
4,25,27としては従来よりも小径のもので
よくなり、関節としてコンパクトな構成となる。
また、摩耗も小さくなる。また、両面傘歯車14
は両側から傘歯車25,27により挟まれる配置
となるので、バツクラツシユが拡大せず、維持し
やすい利点もある。わずかに傘歯車25,27の
位相をずらせばより効果的である。
また、上記実施例で用いていた従動軸20に代
えて駆動軸を設ければ、2倍のトルクを伝達する
こともできる。
G 考案の効果 以上、実施例に基づいて具体的に説明したよう
に本考案は傘歯車を小径化することができるの
で、コンパクトな構成となりロボツト、マニピユ
レータの作動に際して他の障害物との干渉が小さ
く好適である。更にバツクラツシユが拡大せず、
また摩耗が小さいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は従来のマニピユレータの肘部を示す断面図で
ある。 図面中、1,10は上腕、2,3,8,12,
15,16,21,22,23,24は軸受、
4,11はヒンジ軸、5,18は前腕、6,7,
25,27は傘歯車、9,19は駆動軸、14は
両面傘歯車、17は接続部、20は従動軸、2
6,27は平歯車である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1腕と第2腕とをヒンジ軸にて回動自在に結
    合したマニピユレータ肘等の関節において、前記
    第1腕に固着された両面傘歯車を前記ヒンジ軸に
    回転自在に嵌着すると共に前記傘歯車の各歯面に
    噛合する第1、第2の傘歯車を上記第2腕内に収
    納し、更に前記第1、第2の傘歯車には相互に噛
    み合う平歯車を各々一体に固着し、かつ、少なく
    とも一方に駆動軸を連結したことを特徴とするマ
    ニピユレータ肘等の関節。
JP1986097650U 1986-06-27 1986-06-27 Expired JPH0453912Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986097650U JPH0453912Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986097650U JPH0453912Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS634290U JPS634290U (ja) 1988-01-12
JPH0453912Y2 true JPH0453912Y2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=30964821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986097650U Expired JPH0453912Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453912Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284984A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 三菱電機株式会社 産業用ロボツト装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284984A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 三菱電機株式会社 産業用ロボツト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634290U (ja) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1268797A (en) Manipulator-head drive assembly
JP3329430B2 (ja) 産業用ロボットの手首機構
EP0222018A4 (en) JOINT DRIVE FOR INDUSTRIAL ROBOTS.
JPS62287991A (ja) 産業用ロボツトの手首駆動機構
JPH0367838B2 (ja)
US6415678B1 (en) Wrist mechanism of industrial robot
JPH0453912Y2 (ja)
JP2904622B2 (ja) 密閉形動力伝達装置
JPH0378237B2 (ja)
JPS61197842A (ja) 差動歯車機構
JPH01109094A (ja) 産業用ロボットの端部回転駆動機構及び端部ユニット化構造
JPH0349715B2 (ja)
JPS62102982A (ja) 産業用ロボツト
JPH0248193A (ja) 産業用ロボットの手首駆動機構
KR860000927Y1 (ko) 로보트의 관절구조
JPH01228790A (ja) 工業用ロボットの2軸手首の構造
JPS59124093U (ja) 工業用ロボツト等の手首機構
JPS6275152A (ja) 差動遊星歯車装置
JPS6312949Y2 (ja)
JPS6351833B2 (ja)
JPH0356743A (ja) 動力伝導装置
JPH0265989A (ja) 産業用ロボットの手首機構
JPS6317600B2 (ja)
JPS6254692A (ja) 産業用ロボツトの手首機構
JPS6279988A (ja) ロボツト手首機構