JPH0453750Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0453750Y2 JPH0453750Y2 JP1987038927U JP3892787U JPH0453750Y2 JP H0453750 Y2 JPH0453750 Y2 JP H0453750Y2 JP 1987038927 U JP1987038927 U JP 1987038927U JP 3892787 U JP3892787 U JP 3892787U JP H0453750 Y2 JPH0453750 Y2 JP H0453750Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- clamping
- piece
- opening
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、洗濯バサミ、ズボン吊り、クリーニ
ング店等に於いて使用されるクリツプ、その他ク
リツプの如くに用いることのできる汎用性ある挾
持具に関する。
ング店等に於いて使用されるクリツプ、その他ク
リツプの如くに用いることのできる汎用性ある挾
持具に関する。
(従来の技術)
従来、この種の挾持具は種々提供されており、
例えば、本願出願人によつて発明された特公昭61
−27080号公報(特開昭59−192399号)に記載さ
れているような挾持具がある。これは、先端に挾
持部を有し、基端に開閉中心部を有する一対の挾
持片を、その両端が一対の挾持片の基端に接続さ
れる弾発折曲片を介して連設してなる挾持体と、
一対の挾持片夫々に開口した作動体収容部に収容
され、且つこの作動体収容部夫々の左右側壁に
夫々突設せしめてある規制突起を収容可能な略長
円状の窪部が左右側面に夫々凹設されている開閉
規制部を備えてなる作動体とからなり、挾持体
は、開閉中心部を中心として挾持部が開閉自在と
なると共に弾発折曲片自身の弾性力が挾持部を常
に開く方向に付勢され、作動体の揺動動作におい
て、開閉規制部の塞部内周壁面で一方の挾持片の
規制突起と他方の挾持片の規制突起とを締付け、
長手方向で対向する窪部内周壁面で規制突起が規
制されたときに挾持体の挾持部は非挾持状態とな
り、短手方向で対向する窪部内周壁面で規制突起
が規制されたときに挾持体の挾持部は挾持状態と
なるように形成されたものである。
例えば、本願出願人によつて発明された特公昭61
−27080号公報(特開昭59−192399号)に記載さ
れているような挾持具がある。これは、先端に挾
持部を有し、基端に開閉中心部を有する一対の挾
持片を、その両端が一対の挾持片の基端に接続さ
れる弾発折曲片を介して連設してなる挾持体と、
一対の挾持片夫々に開口した作動体収容部に収容
され、且つこの作動体収容部夫々の左右側壁に
夫々突設せしめてある規制突起を収容可能な略長
円状の窪部が左右側面に夫々凹設されている開閉
規制部を備えてなる作動体とからなり、挾持体
は、開閉中心部を中心として挾持部が開閉自在と
なると共に弾発折曲片自身の弾性力が挾持部を常
に開く方向に付勢され、作動体の揺動動作におい
て、開閉規制部の塞部内周壁面で一方の挾持片の
規制突起と他方の挾持片の規制突起とを締付け、
長手方向で対向する窪部内周壁面で規制突起が規
制されたときに挾持体の挾持部は非挾持状態とな
り、短手方向で対向する窪部内周壁面で規制突起
が規制されたときに挾持体の挾持部は挾持状態と
なるように形成されたものである。
また、特開昭55−118727号公報に記載されてい
るようなズボン吊り具がある。これは、ズボンを
挾持する挾持部と該挾持部を開閉するための操作
部とを上下端に備えた一対の対向する挾持片を、
その中間に設けた連結部において互いに回動自在
且つ接離自在に連結し、両挾持片の対向する操作
部間に、掛鉤の下端に設けた断面横長の操作子を
回動自在に配設すると共に、両挾持片の連結部か
ら操作部寄りの位置に、両挾持片を内側へ向けて
弾発するばねを設けたものである。
るようなズボン吊り具がある。これは、ズボンを
挾持する挾持部と該挾持部を開閉するための操作
部とを上下端に備えた一対の対向する挾持片を、
その中間に設けた連結部において互いに回動自在
且つ接離自在に連結し、両挾持片の対向する操作
部間に、掛鉤の下端に設けた断面横長の操作子を
回動自在に配設すると共に、両挾持片の連結部か
ら操作部寄りの位置に、両挾持片を内側へ向けて
弾発するばねを設けたものである。
(考案が解決しようとする課題)
そして、前者の如き挾持具の創出により、従前
の挾持具の難点や問題点等はかなり改善されるよ
うになつた。しかしながら、本願出願人は、これ
に満足することなく、強度、耐久性、堅牢性、操
作性等の向上を課題として、更に優れた挾持具の
開発を進めてきた。
の挾持具の難点や問題点等はかなり改善されるよ
うになつた。しかしながら、本願出願人は、これ
に満足することなく、強度、耐久性、堅牢性、操
作性等の向上を課題として、更に優れた挾持具の
開発を進めてきた。
また、後者の如きズボン吊り具にあつては、操
作子によつて押圧される操作部が挾持片の上端部
分に配置されており、操作子によつて操作部へ加
えられる押圧力がかなり強くなると、操作部の基
端部分が弾性的(或いは、塑性的)に変形し易く
なり、かなり強力な挾持力を発揮し難くなる虞れ
があつた。しかも、構成部品が比較的多く、その
組立が比較的面倒となると共に、外観上の体裁も
悪い等の難点があつた。
作子によつて押圧される操作部が挾持片の上端部
分に配置されており、操作子によつて操作部へ加
えられる押圧力がかなり強くなると、操作部の基
端部分が弾性的(或いは、塑性的)に変形し易く
なり、かなり強力な挾持力を発揮し難くなる虞れ
があつた。しかも、構成部品が比較的多く、その
組立が比較的面倒となると共に、外観上の体裁も
悪い等の難点があつた。
(課題を解決するための手段)
そこで、本考案は、前述の如き難点等を解消す
ると共に、強度、耐久性、堅牢性、操作性等がよ
り優れた挾持具を提供すべく案出されたもので、
具体的には、一対の挾持片A1,A2が弾発折曲
片2を介して一体的に連設され、挾持片A1,A
2夫々の先端に設けた挾持部10が、挾持片A
1,A2夫々の基端に設けた開閉中心部1を支点
として開閉自在となる挾持体Aと、この挾持体A
に揺動自在に装着される作動体Bとからなる構成
とする。そして、挾持片A1,A2夫々には、互
いに他の挾持片A1,A2に向つて突出する略コ
字枠状の抱持枠部4,5を設ける。更に、この抱
持枠部4,5夫々の内がわ周面には、作動体Bの
開閉用作動部20に当接すると共に、相互に略対
向するような抱持面4a,5aを設け、作動体B
の揺動動作で、開閉用作動部20が抱持面4a,
5a相互の間隔を変化せしめて、挾持体Aの挾持
部10が開閉するよう構成する。それから、一方
の挾持片A1には、一つの抱持枠部4を形成し、
他方の挾持片A2には、一方の挾持片A1の抱持
枠部4の両脇に位置するような左右の抱持枠部5
を形成し、左右の抱持枠部5夫々の外がわ開口部
分には、これを閉塞するような補強壁8を連設す
る。また、左右抱持枠部5の抱持面5aを、補強
壁8がわに行くに従つて深くなるように傾斜する
傾斜面5bとし、この傾斜面5bに密接する傾斜
面21aを作動体Bの開閉用作動部20両側の張
出部21に形成する手段を採用した。
ると共に、強度、耐久性、堅牢性、操作性等がよ
り優れた挾持具を提供すべく案出されたもので、
具体的には、一対の挾持片A1,A2が弾発折曲
片2を介して一体的に連設され、挾持片A1,A
2夫々の先端に設けた挾持部10が、挾持片A
1,A2夫々の基端に設けた開閉中心部1を支点
として開閉自在となる挾持体Aと、この挾持体A
に揺動自在に装着される作動体Bとからなる構成
とする。そして、挾持片A1,A2夫々には、互
いに他の挾持片A1,A2に向つて突出する略コ
字枠状の抱持枠部4,5を設ける。更に、この抱
持枠部4,5夫々の内がわ周面には、作動体Bの
開閉用作動部20に当接すると共に、相互に略対
向するような抱持面4a,5aを設け、作動体B
の揺動動作で、開閉用作動部20が抱持面4a,
5a相互の間隔を変化せしめて、挾持体Aの挾持
部10が開閉するよう構成する。それから、一方
の挾持片A1には、一つの抱持枠部4を形成し、
他方の挾持片A2には、一方の挾持片A1の抱持
枠部4の両脇に位置するような左右の抱持枠部5
を形成し、左右の抱持枠部5夫々の外がわ開口部
分には、これを閉塞するような補強壁8を連設す
る。また、左右抱持枠部5の抱持面5aを、補強
壁8がわに行くに従つて深くなるように傾斜する
傾斜面5bとし、この傾斜面5bに密接する傾斜
面21aを作動体Bの開閉用作動部20両側の張
出部21に形成する手段を採用した。
(作用)
しかして、挾持体Aは、基端の開閉中心部1を
支点として先端の挾持部10が開閉する。そし
て、一対の挾持片A1,A2の略コ字枠状の抱持
枠部4,5夫々は、互いに他の挾持片A1,A2
に向つて突出するよう設けられ、作動体Bの開閉
用作動部20に当接する抱持面4a,5a相互が
略対向するように配置されている。すなわち、作
動体Bの揺動動作で、抱持枠部4,5の略対向し
ている抱持面4a,5a相互間において、開閉用
作動部20がこれらに接触しつつ回転するように
移動し、抱持面4a,5a相互の間隔を変化せし
めて(広げたり、或いは、狭めたりして)、挾持
体Aの挾持部10が開閉する。また、他方の挾持
片A2の左右抱持枠部5は、一方の挾持片A1の
抱持枠部4の両脇に位置するよう配置され、左右
の抱持枠部5夫々の外がわ開口部分は、補強壁8
によつて閉塞されている。しかも、左右抱持枠部
5の抱持面5aは、補強壁8がわに行くに従つて
深くなるように傾斜する傾斜面5bとなり、この
傾斜面5bに、作動体Bの開閉用作動部20両側
の張出部21に設けた傾斜面21aが密接すると
共に、作動体Bの開閉用作動部20の傾斜面21
aが、左右抱持枠部5の傾斜面5bに係止された
状態となつて、左右抱持枠部5が相互に離れ(左
右抱持枠部5相互の間隔が広がり)、作動体Bの
開閉用作動部20と、左右抱持枠部5の抱持面5
aとの当接状態が解除されるのを阻止するように
なる。
支点として先端の挾持部10が開閉する。そし
て、一対の挾持片A1,A2の略コ字枠状の抱持
枠部4,5夫々は、互いに他の挾持片A1,A2
に向つて突出するよう設けられ、作動体Bの開閉
用作動部20に当接する抱持面4a,5a相互が
略対向するように配置されている。すなわち、作
動体Bの揺動動作で、抱持枠部4,5の略対向し
ている抱持面4a,5a相互間において、開閉用
作動部20がこれらに接触しつつ回転するように
移動し、抱持面4a,5a相互の間隔を変化せし
めて(広げたり、或いは、狭めたりして)、挾持
体Aの挾持部10が開閉する。また、他方の挾持
片A2の左右抱持枠部5は、一方の挾持片A1の
抱持枠部4の両脇に位置するよう配置され、左右
の抱持枠部5夫々の外がわ開口部分は、補強壁8
によつて閉塞されている。しかも、左右抱持枠部
5の抱持面5aは、補強壁8がわに行くに従つて
深くなるように傾斜する傾斜面5bとなり、この
傾斜面5bに、作動体Bの開閉用作動部20両側
の張出部21に設けた傾斜面21aが密接すると
共に、作動体Bの開閉用作動部20の傾斜面21
aが、左右抱持枠部5の傾斜面5bに係止された
状態となつて、左右抱持枠部5が相互に離れ(左
右抱持枠部5相互の間隔が広がり)、作動体Bの
開閉用作動部20と、左右抱持枠部5の抱持面5
aとの当接状態が解除されるのを阻止するように
なる。
(実施例)
以下、本考案を図示例について説明する。
本考案の挾持具は、例えば、ポリプロピレン、
ジユラコン、その他適宜合成樹脂材で形成される
挾持体Aと作動体Bとからなり、挾持体Aは、一
対の挾持片A1,A2を一対の左右弾発折曲片2
を介して一体的に連設し、挾持片A1,A2の基
端に設けた開閉中心部1を支点として挾持片A
1,A2の先端に設けた挾持部10の開閉自在と
なるように形成されており、また、作動体Bは、
挾持体Aに揺動自在に装着され、その揺動動作に
よつて挾持体Aの挾持部10を開閉できるように
構成されたものである。
ジユラコン、その他適宜合成樹脂材で形成される
挾持体Aと作動体Bとからなり、挾持体Aは、一
対の挾持片A1,A2を一対の左右弾発折曲片2
を介して一体的に連設し、挾持片A1,A2の基
端に設けた開閉中心部1を支点として挾持片A
1,A2の先端に設けた挾持部10の開閉自在と
なるように形成されており、また、作動体Bは、
挾持体Aに揺動自在に装着され、その揺動動作に
よつて挾持体Aの挾持部10を開閉できるように
構成されたものである。
そして、挾持体Aの開閉中心部1は、一方の挾
持片A1の基端がわ両側部分に夫々設けた正面略
半円形状の支点用窪溝1bと、この支点用窪溝1
bに合致すべく他方の挾持片A2の基端がわ両側
部分に夫々設けた正面略半円形状の支点用突片1
aとによつて構成されており、挾持体Aを弾発折
曲片2の中心部分で強制的に二つに折り曲げたと
き、支点用突片1aが支点用窪溝1bに嵌装され
て、その開閉中心がずれることなく挾持体Aの開
閉が円滑に行われるように形成されている。この
とき、挾持体Aの弾発折曲片2には、二つ折状と
されることによる弾発力(復元力)が発生し、こ
の弾発力が挾持部10を常に開くようになる。
持片A1の基端がわ両側部分に夫々設けた正面略
半円形状の支点用窪溝1bと、この支点用窪溝1
bに合致すべく他方の挾持片A2の基端がわ両側
部分に夫々設けた正面略半円形状の支点用突片1
aとによつて構成されており、挾持体Aを弾発折
曲片2の中心部分で強制的に二つに折り曲げたと
き、支点用突片1aが支点用窪溝1bに嵌装され
て、その開閉中心がずれることなく挾持体Aの開
閉が円滑に行われるように形成されている。この
とき、挾持体Aの弾発折曲片2には、二つ折状と
されることによる弾発力(復元力)が発生し、こ
の弾発力が挾持部10を常に開くようになる。
更に、一方の挾持片A1の基端がわには、他方
の挾持片A2に向つて突出する正面略コ字枠状の
抱持枠部4が突設され、他方の挾持片A2の基端
がわには、一方の挾持片A1に向つて突出し、且
つ一方の挾持片A1の抱持枠部4を両脇から挾む
ように配設される正面略コ字枠状の左右抱持枠部
5が夫々突設されている。しかも、一方の挾持片
A1の基端がわには、作動体揺動空間3aが開口
せしめてあり、この作動体揺動空間3aには、抱
持枠部4と抱持枠部5とで構成される作動部収容
空間3が連通されている。そして、抱持枠部4,
5夫々の内がわ周面には抱持面4a,5aが夫々
形成されており、一方の挾持片A1の抱持枠部4
の抱持面4aと、他方の挾持片A2の左右抱持枠
部5の抱持面5aとは、相互に略対向するように
形成されている。
の挾持片A2に向つて突出する正面略コ字枠状の
抱持枠部4が突設され、他方の挾持片A2の基端
がわには、一方の挾持片A1に向つて突出し、且
つ一方の挾持片A1の抱持枠部4を両脇から挾む
ように配設される正面略コ字枠状の左右抱持枠部
5が夫々突設されている。しかも、一方の挾持片
A1の基端がわには、作動体揺動空間3aが開口
せしめてあり、この作動体揺動空間3aには、抱
持枠部4と抱持枠部5とで構成される作動部収容
空間3が連通されている。そして、抱持枠部4,
5夫々の内がわ周面には抱持面4a,5aが夫々
形成されており、一方の挾持片A1の抱持枠部4
の抱持面4aと、他方の挾持片A2の左右抱持枠
部5の抱持面5aとは、相互に略対向するように
形成されている。
また、左右抱持枠部5夫々の外がわ開口部分に
はこれを閉鎖するように補強壁8が連設されてお
り、左右抱持枠部5自身の強度及び剛性等の向上
が図られている。尚、この補強壁8と抱持枠部5
とは、他方の挾持片A2に適宜厚板状の突片を突
設し、この突片の内がわ側面に適宜形状の窪部を
設けるようにして形成したものでも良い。更に、
左右抱持枠部5夫々の先端がわ側縁下部相互を結
ぶように補強片9を連設して、左右抱持枠部5全
体の強度、剛性が増すように形成されている(ま
た、左右抱持枠部5相互の間隔が広がらないよう
になる)。
はこれを閉鎖するように補強壁8が連設されてお
り、左右抱持枠部5自身の強度及び剛性等の向上
が図られている。尚、この補強壁8と抱持枠部5
とは、他方の挾持片A2に適宜厚板状の突片を突
設し、この突片の内がわ側面に適宜形状の窪部を
設けるようにして形成したものでも良い。更に、
左右抱持枠部5夫々の先端がわ側縁下部相互を結
ぶように補強片9を連設して、左右抱持枠部5全
体の強度、剛性が増すように形成されている(ま
た、左右抱持枠部5相互の間隔が広がらないよう
になる)。
図中7は、左右抱持枠部5夫々の基端がわ側縁
下部相互を結ぶように連設される揺動阻止部で、
この揺動阻止部7は、作動体Bの揺動範囲を限定
すると共に、作動体Bに当接して挾持部10の挾
持状態が安定するように設けられており、しか
も、左右抱持枠部5全体の強度、剛性も増すよう
になる(また、左右抱持枠部5相互の間隔が広が
らないようになる)。
下部相互を結ぶように連設される揺動阻止部で、
この揺動阻止部7は、作動体Bの揺動範囲を限定
すると共に、作動体Bに当接して挾持部10の挾
持状態が安定するように設けられており、しか
も、左右抱持枠部5全体の強度、剛性も増すよう
になる(また、左右抱持枠部5相互の間隔が広が
らないようになる)。
作動体Bは、開閉用作動部20と、揺動基杆部
22と、取付部23とからなり、開閉用作動部2
0は、適宜厚みのある略矩形板状に形成されてお
り、その下端縁中央部分が一方の挾持片A1の抱
持枠部4の抱持面4aに当接し、その左右両側縁
部分に設けた左右張出部21の上端縁が、他方の
挾持片A2の左右抱持枠部5の抱持面5aに夫々
当接した状態にあるとき、抱持面4a,5a相互
間の間隔が最大となつて、挾持体Aの挾持部10
が閉じた状態となり(第3図参照)、その先端が
わ面中央部分が一方の挾持片A1の抱持枠部4の
抱持面4aに当接し、その左右張出部21の基端
がわ面が、他方の挾持片A2の左右抱持枠部5の
抱持面5aに夫々当接した状態にあるとき、抱持
面4a,5a相互間の間隔がく最小となつて、挾
持体Aの挾持部10が開いた状態となるように形
成されている。(第2図参照)。
22と、取付部23とからなり、開閉用作動部2
0は、適宜厚みのある略矩形板状に形成されてお
り、その下端縁中央部分が一方の挾持片A1の抱
持枠部4の抱持面4aに当接し、その左右両側縁
部分に設けた左右張出部21の上端縁が、他方の
挾持片A2の左右抱持枠部5の抱持面5aに夫々
当接した状態にあるとき、抱持面4a,5a相互
間の間隔が最大となつて、挾持体Aの挾持部10
が閉じた状態となり(第3図参照)、その先端が
わ面中央部分が一方の挾持片A1の抱持枠部4の
抱持面4aに当接し、その左右張出部21の基端
がわ面が、他方の挾持片A2の左右抱持枠部5の
抱持面5aに夫々当接した状態にあるとき、抱持
面4a,5a相互間の間隔がく最小となつて、挾
持体Aの挾持部10が開いた状態となるように形
成されている。(第2図参照)。
また、揺動基杆部22は、略矩形板状の開閉用
作動部20の基端がわ面略中央に一体的に連設さ
れると共に、一方の挾持片A1の作動体揺動空間
3a内を移動自在となるように形成されている。
取付部23は、図示例にあつては、懸掛容易なフ
ツク状として揺動基杆部22に一体的に連設して
形成されているが、適宜線材等で別体とすること
もかまわない。尚、開閉用作動部20は、その上
端縁部分及び下端縁部分夫々が丸みを有してお
り、作動体Bの支点として抱持枠部4,5で囲繞
された部分を揺動するとき、その移動が円滑に行
えるように形成されている。しかも、開閉用作動
部20は、作動体揺動空間3aから作動部収容空
間3(特に、左右抱持枠部5)内に強制的に嵌入
可能となるように形成されると共に、一旦嵌入さ
れた場合は、簡単に作動部収容空間3から逸脱し
ないように形成される。
作動部20の基端がわ面略中央に一体的に連設さ
れると共に、一方の挾持片A1の作動体揺動空間
3a内を移動自在となるように形成されている。
取付部23は、図示例にあつては、懸掛容易なフ
ツク状として揺動基杆部22に一体的に連設して
形成されているが、適宜線材等で別体とすること
もかまわない。尚、開閉用作動部20は、その上
端縁部分及び下端縁部分夫々が丸みを有してお
り、作動体Bの支点として抱持枠部4,5で囲繞
された部分を揺動するとき、その移動が円滑に行
えるように形成されている。しかも、開閉用作動
部20は、作動体揺動空間3aから作動部収容空
間3(特に、左右抱持枠部5)内に強制的に嵌入
可能となるように形成されると共に、一旦嵌入さ
れた場合は、簡単に作動部収容空間3から逸脱し
ないように形成される。
そして、前記他方の挾持片A2の左右抱持枠部
5の抱持面5aを、補強壁8がわに行くに従つて
深くなるように(外方に行くに従つて一方の挾持
片A1に接近するように)傾斜する傾斜面5bと
し、この傾斜面5bに密接するような傾斜面21
aを作動体Bの開閉用作動部20両側の張出部2
1上端縁部分に形成して、張出部21上端縁部分
の傾斜面21aが、左右抱持枠部5の抱持面5a
の傾斜面5b夫々を内がわに寄せるように作用せ
しめて、左右抱持枠部5相互の間隔が広がるのを
確実に防止できるようにすると共に、開閉用作動
部20の張出部21上端縁部分と左右抱持枠部5
の抱持面5aとの係止状態が確実に維持できるよ
うにしてある(第5図参照)。
5の抱持面5aを、補強壁8がわに行くに従つて
深くなるように(外方に行くに従つて一方の挾持
片A1に接近するように)傾斜する傾斜面5bと
し、この傾斜面5bに密接するような傾斜面21
aを作動体Bの開閉用作動部20両側の張出部2
1上端縁部分に形成して、張出部21上端縁部分
の傾斜面21aが、左右抱持枠部5の抱持面5a
の傾斜面5b夫々を内がわに寄せるように作用せ
しめて、左右抱持枠部5相互の間隔が広がるのを
確実に防止できるようにすると共に、開閉用作動
部20の張出部21上端縁部分と左右抱持枠部5
の抱持面5aとの係止状態が確実に維持できるよ
うにしてある(第5図参照)。
ところで、第3図に示すように、一方の挾持片
A1の抱持枠部4の抱持面4aと、他方の挾持片
A2の抱持枠部5の抱持面5aとを、基端がわに
行くに従つて漸次接近するように配設し、開閉用
作動部20が基端がわに移動するように挾持体A
或いは作動体Bに力が加えられた場合に、開閉用
作動部20が抱持面4a,5a相互を押し広げ、
挾持部10に閉じる方向の力が作用するように形
成しても良い。
A1の抱持枠部4の抱持面4aと、他方の挾持片
A2の抱持枠部5の抱持面5aとを、基端がわに
行くに従つて漸次接近するように配設し、開閉用
作動部20が基端がわに移動するように挾持体A
或いは作動体Bに力が加えられた場合に、開閉用
作動部20が抱持面4a,5a相互を押し広げ、
挾持部10に閉じる方向の力が作用するように形
成しても良い。
また、作動体Bは、その揺動範囲が適宜自由に
設定され、しかも、挾持部10が挾持状態にある
とき、作動体Bの一部が挾持体Aに係脱自在に係
合して、挾持状態の安定性が図れるように形成し
ても良い。
設定され、しかも、挾持部10が挾持状態にある
とき、作動体Bの一部が挾持体Aに係脱自在に係
合して、挾持状態の安定性が図れるように形成し
ても良い。
尚、挾持体Aの具体的形状、寸法、材質、作動
体Bの具体的形状、寸法、材質、開閉中心部1の
具体的構成、弾発折曲片2の具体的構成、形状、
寸法、抱持枠部4,5夫々の具体的構成、形状、
寸法、抱持部10の具体的形状、寸法、開閉用作
動部20の具体的形状、寸法、取付部23の具体
的形状、寸法等は、挾持具の使用目的、使用方法
等に応じて適宜自由に設定できるものである。
体Bの具体的形状、寸法、材質、開閉中心部1の
具体的構成、弾発折曲片2の具体的構成、形状、
寸法、抱持枠部4,5夫々の具体的構成、形状、
寸法、抱持部10の具体的形状、寸法、開閉用作
動部20の具体的形状、寸法、取付部23の具体
的形状、寸法等は、挾持具の使用目的、使用方法
等に応じて適宜自由に設定できるものである。
本考案は前述の如く構成されており、次に、そ
の使用例について説明すると、先ず、抱持枠部
4,5で囲繞される開閉用作動部20全体を支点
として、作動体Bが挾持体Aに対して起立状に揺
動しているときは、開閉用作動部20の短手部分
(厚み方向部分)が一方の挾持片A1の抱持枠部
4の抱持面4aと、他方の挾持片A2の抱持枠部
5の抱持面5aとで挾圧されて、この抱持面4
a,5a相互の間隔が狭くなり、挾持部10が非
挾持状態となる(第2図参照)。また、作動体B
が挾持体Aに対して倒伏状に揺動しているとき
は、開閉用作動部20の長手部分(長さ方向部
分)が一方の挾持片A1の抱持枠部4の抱持面4
aと、他方の挾持片A2の抱持枠部5の抱持面5
aとで挾圧されて、この抱持面4a,5a相互の
間隔が押し広げられて、挾持部10が挾持状態と
なる(第3図参照)。このとき、作動体Bの揺動
基杆部22は、揺動阻止部7に当接されて、これ
以上の揺動が阻止される。
の使用例について説明すると、先ず、抱持枠部
4,5で囲繞される開閉用作動部20全体を支点
として、作動体Bが挾持体Aに対して起立状に揺
動しているときは、開閉用作動部20の短手部分
(厚み方向部分)が一方の挾持片A1の抱持枠部
4の抱持面4aと、他方の挾持片A2の抱持枠部
5の抱持面5aとで挾圧されて、この抱持面4
a,5a相互の間隔が狭くなり、挾持部10が非
挾持状態となる(第2図参照)。また、作動体B
が挾持体Aに対して倒伏状に揺動しているとき
は、開閉用作動部20の長手部分(長さ方向部
分)が一方の挾持片A1の抱持枠部4の抱持面4
aと、他方の挾持片A2の抱持枠部5の抱持面5
aとで挾圧されて、この抱持面4a,5a相互の
間隔が押し広げられて、挾持部10が挾持状態と
なる(第3図参照)。このとき、作動体Bの揺動
基杆部22は、揺動阻止部7に当接されて、これ
以上の揺動が阻止される。
(考案の効果)
従つて、本考案の挾持具は、一対の挾持片A
1,A2が弾発折曲片2を介して一体的に連設さ
れ、挾持片A1,A2夫々の先端に設けた挾持部
10が、挾持片A1,A2夫々の基端に設けた開
閉中心部1を支点として開閉自在となる挾持体A
と、この挾持体Aに揺動自在に装着される作動体
Bとからなり、挾持片A1,A2夫々には、互い
に他の挾持片A1,A2に向つて突出する略コ字
枠状の抱持枠部4,5を設け、この抱持枠部4,
5夫々の内がわ周面には、作動体Bの開閉用作動
部20に当接すると共に、相互に略対向するよう
な抱持面4a,5aを設け、作動体Bの揺動動作
で、開閉用作動部20が抱持面4a,5a相互の
間隔を変化せしめて、挾持体Aの挾持部10が開
閉するよう構成したものであつて、一方の挾持片
A1には、一つの抱持枠部4を形成し、他方の挾
持片A2には、一方の挾持片A1の抱持枠部4の
両脇に位置するような左右の抱持枠部5を形成
し、左右の抱持枠部5夫々の外がわ開口部分に
は、これを閉塞するような補強壁8を連設し、左
右抱持枠部5の抱持面5aを、補強壁8がわに行
くに従つて深くなるように傾斜する傾斜面5bと
し、この傾斜面5bに密接する傾斜面21aを作
動体Bの開閉用作動部20両側の張出部21に形
成したので、構成部品が少くて済み、その製造及
び組立が非常に簡単に行えるようになり、更に、
挾持具自体の小型,コンパクト化が図り易くな
る。また、挾持具自体の強度、耐久性、堅牢性が
一段と向上し、破損し難いものとなり、しかも、
操作性に優れ、作動体Bの揺動操作が円滑に且つ
容易に行えるようになると共に、かなり強力な挾
持力を発揮できる優れた挾持具となる。
1,A2が弾発折曲片2を介して一体的に連設さ
れ、挾持片A1,A2夫々の先端に設けた挾持部
10が、挾持片A1,A2夫々の基端に設けた開
閉中心部1を支点として開閉自在となる挾持体A
と、この挾持体Aに揺動自在に装着される作動体
Bとからなり、挾持片A1,A2夫々には、互い
に他の挾持片A1,A2に向つて突出する略コ字
枠状の抱持枠部4,5を設け、この抱持枠部4,
5夫々の内がわ周面には、作動体Bの開閉用作動
部20に当接すると共に、相互に略対向するよう
な抱持面4a,5aを設け、作動体Bの揺動動作
で、開閉用作動部20が抱持面4a,5a相互の
間隔を変化せしめて、挾持体Aの挾持部10が開
閉するよう構成したものであつて、一方の挾持片
A1には、一つの抱持枠部4を形成し、他方の挾
持片A2には、一方の挾持片A1の抱持枠部4の
両脇に位置するような左右の抱持枠部5を形成
し、左右の抱持枠部5夫々の外がわ開口部分に
は、これを閉塞するような補強壁8を連設し、左
右抱持枠部5の抱持面5aを、補強壁8がわに行
くに従つて深くなるように傾斜する傾斜面5bと
し、この傾斜面5bに密接する傾斜面21aを作
動体Bの開閉用作動部20両側の張出部21に形
成したので、構成部品が少くて済み、その製造及
び組立が非常に簡単に行えるようになり、更に、
挾持具自体の小型,コンパクト化が図り易くな
る。また、挾持具自体の強度、耐久性、堅牢性が
一段と向上し、破損し難いものとなり、しかも、
操作性に優れ、作動体Bの揺動操作が円滑に且つ
容易に行えるようになると共に、かなり強力な挾
持力を発揮できる優れた挾持具となる。
そして、一方の挾持片A1には、一つの抱持枠
部4を形成し、他方の挾持片A2には、一方の挾
持片A1の抱持枠部4の両脇に位置するような左
右の抱持枠部5を形成し、また、これら抱持枠部
4,5を略コ字枠状としたので、作動体Bの揺動
操作により挾持体Aへ伝達される力のバランスが
良好となると共に、抱持枠部4,5自身が変形し
難くなり、より安定的で確実な挾持力を発揮でき
るようになる。
部4を形成し、他方の挾持片A2には、一方の挾
持片A1の抱持枠部4の両脇に位置するような左
右の抱持枠部5を形成し、また、これら抱持枠部
4,5を略コ字枠状としたので、作動体Bの揺動
操作により挾持体Aへ伝達される力のバランスが
良好となると共に、抱持枠部4,5自身が変形し
難くなり、より安定的で確実な挾持力を発揮でき
るようになる。
特に、左右の抱持枠部5夫々の外がわ開口部分
に、これを閉塞するような補強壁8を連設したの
で、左右の抱持枠部5夫々の強度及び剛性を高め
られ、作動体Bの開閉用作動部20による押圧力
で変形することなく、この押圧力を確実に受け止
められるようになり、強力な挾持力を発揮できる
ようになる。しかも、補強壁8によつて、作動体
Bの開閉用作動部20が外がわに露出しないよう
隠すことができるようになり、外観上スツキリし
た構成となり、外観上の体裁が極めて良好な挾持
具となる。
に、これを閉塞するような補強壁8を連設したの
で、左右の抱持枠部5夫々の強度及び剛性を高め
られ、作動体Bの開閉用作動部20による押圧力
で変形することなく、この押圧力を確実に受け止
められるようになり、強力な挾持力を発揮できる
ようになる。しかも、補強壁8によつて、作動体
Bの開閉用作動部20が外がわに露出しないよう
隠すことができるようになり、外観上スツキリし
た構成となり、外観上の体裁が極めて良好な挾持
具となる。
また、左右抱持枠部5の抱持面5aを、補強壁
8がわに行くに従つて深くなるように傾斜する傾
斜面5bとし、この傾斜面5bに密接する傾斜面
21aを作動体Bの開閉用作動部20両側の張出
部21に形成したので、挾持部10で適宜物品を
挾持すべく作動体Bを強制的に揺動せしめたと
き、張出部21の傾斜面21aが、左右抱持枠部
5の抱持面5aの傾斜面5b夫々を内がわに寄せ
るように作用せしめて、左右抱持枠部5相互の間
隔が広がるのを確実に防止できるようになると共
に、開閉用作動部20の張出部21と左右抱持枠
部5の抱持面5aとの係止状態が逸脱することな
く、確実に維持できるようになる。
8がわに行くに従つて深くなるように傾斜する傾
斜面5bとし、この傾斜面5bに密接する傾斜面
21aを作動体Bの開閉用作動部20両側の張出
部21に形成したので、挾持部10で適宜物品を
挾持すべく作動体Bを強制的に揺動せしめたと
き、張出部21の傾斜面21aが、左右抱持枠部
5の抱持面5aの傾斜面5b夫々を内がわに寄せ
るように作用せしめて、左右抱持枠部5相互の間
隔が広がるのを確実に防止できるようになると共
に、開閉用作動部20の張出部21と左右抱持枠
部5の抱持面5aとの係止状態が逸脱することな
く、確実に維持できるようになる。
図面は、本考案を例示するもので、第1図は一
部切欠分解斜視図、第2図は挾持部が開いた状態
の一部切欠正面図、第3図は挾持部が閉じた状態
の一部切欠正面図、第4図は挾持部が閉じた状態
の一部切欠平面図、第5図は開閉用作動部部分に
於ける縦断側面図である。 A……挾持体、A1……挾持片、A2……挾持
片、1……開閉中心部、1a……支点用突片、1
b……支点用窪溝、2……弾発折曲片、3……作
動部収容空間、3a……作動体揺動空間、4……
抱持枠部、4a……抱持面、5……抱持枠部、5
a……抱持面、5b……傾斜、7……揺動阻止
部、8……補強壁、9……補強片、10……挾持
部、B……作動体、20……開閉用作動部、21
……張出部、21a……傾斜、22……揺動基杆
部、23……取付部。
部切欠分解斜視図、第2図は挾持部が開いた状態
の一部切欠正面図、第3図は挾持部が閉じた状態
の一部切欠正面図、第4図は挾持部が閉じた状態
の一部切欠平面図、第5図は開閉用作動部部分に
於ける縦断側面図である。 A……挾持体、A1……挾持片、A2……挾持
片、1……開閉中心部、1a……支点用突片、1
b……支点用窪溝、2……弾発折曲片、3……作
動部収容空間、3a……作動体揺動空間、4……
抱持枠部、4a……抱持面、5……抱持枠部、5
a……抱持面、5b……傾斜、7……揺動阻止
部、8……補強壁、9……補強片、10……挾持
部、B……作動体、20……開閉用作動部、21
……張出部、21a……傾斜、22……揺動基杆
部、23……取付部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 一対の挾持片が弾発折曲片を介して一体的に
連設され、挾持片夫々の先端に設けた挾持部
が、挾持片夫々の基端に設けた開閉中心部を支
点として開閉自在となる挾持体と、この挾持体
に揺動自在に装着される作動体とからなり、挾
持片夫々には、互いに他の挾持片に向つて突出
する略コ字枠状の抱持枠部を設け、この抱持枠
部夫々の内がわ周面には、作動体の開閉用作動
部に当接すると共に、相互に略対向するような
抱持面を設け、作動体の揺動動作で、開閉用作
動部が抱持面相互の間隔を変化せしめて、挾持
体の挾持部が開閉するよう構成したものであつ
て、一方の挾持片には、一つの抱持枠部を形成
し、他方の挾持片には、一方の挾持片の抱持枠
部の両脇に位置するような左右の抱持枠部を形
成し、左右の抱持枠部夫々の外がわ開口部分に
は、これを閉塞するような補強壁を連設し、左
右抱持枠部の抱持面を、補強壁がわに行くに従
つて深くなるように傾斜する傾斜面とし、この
傾斜面に密接する傾斜面を作動体の開閉用作動
部両側の張出部に形成したことを特徴とする挾
持具。 2 他方の挾持片の左右抱持枠部の先端縁相互に
補強片を連設した実用新案登録請求の範囲第1
項記載の挾持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987038927U JPH0453750Y2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987038927U JPH0453750Y2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63146578U JPS63146578U (ja) | 1988-09-27 |
JPH0453750Y2 true JPH0453750Y2 (ja) | 1992-12-17 |
Family
ID=30851621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987038927U Expired JPH0453750Y2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0453750Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55118727A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-11 | Shiyuusuke Yamashita | Trousers hanger |
JPS59192399A (ja) * | 1983-11-21 | 1984-10-31 | 斎藤 好司 | 挾持具 |
-
1987
- 1987-03-17 JP JP1987038927U patent/JPH0453750Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55118727A (en) * | 1979-03-07 | 1980-09-11 | Shiyuusuke Yamashita | Trousers hanger |
JPS59192399A (ja) * | 1983-11-21 | 1984-10-31 | 斎藤 好司 | 挾持具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63146578U (ja) | 1988-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1116378A (en) | Clamp construction for article hangers | |
US4813107A (en) | Spring clamp | |
US6779695B2 (en) | Garment hanger | |
CA2157145A1 (en) | Clamp-type clothes hanger | |
US4145793A (en) | Clothespin | |
JP2000139522A (ja) | プラスチック製クリップ | |
WO1993025129A1 (en) | Hanger clip | |
JPH0453750Y2 (ja) | ||
JPH08504375A (ja) | シート形物体を挟み込むためのプラスチック製のクリップ | |
JP4161332B2 (ja) | クリップ付ハンガー | |
JPS6127080B2 (ja) | ||
JPH0411569Y2 (ja) | ||
JPS646795Y2 (ja) | ||
JPH09168467A (ja) | ハンガーサポート | |
JPH09220113A (ja) | 髪止めクリップ | |
JPH0346707Y2 (ja) | ||
KR200198650Y1 (ko) | 버클 | |
JP4324930B2 (ja) | ハンガー用挾持具 | |
JPS5846652Y2 (ja) | ネクタイピン | |
JP2603075Y2 (ja) | 挾持具 | |
JPH0527669Y2 (ja) | ||
JPH0317727Y2 (ja) | ||
JPS6015650Y2 (ja) | 把持具 | |
JPH0113361B2 (ja) | ||
JPH0341673Y2 (ja) |