JPH0453625Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453625Y2
JPH0453625Y2 JP1987159708U JP15970887U JPH0453625Y2 JP H0453625 Y2 JPH0453625 Y2 JP H0453625Y2 JP 1987159708 U JP1987159708 U JP 1987159708U JP 15970887 U JP15970887 U JP 15970887U JP H0453625 Y2 JPH0453625 Y2 JP H0453625Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eyepiece
optical axis
focal length
viewfinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987159708U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0164631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987159708U priority Critical patent/JPH0453625Y2/ja
Publication of JPH0164631U publication Critical patent/JPH0164631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453625Y2 publication Critical patent/JPH0453625Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、撮影レンズの焦点距離を例えば標
準撮影用と望遠撮影用とに切り替えられる可変焦
点装置付カメラのフアインダーに関する。
〔従来の技術〕
写真撮影を簡便にするために、自動露出やオー
トフオーカスに加えて、撮影レンズを着脱するこ
となく焦点距離を切り替えられる可変焦点装置付
の小型カメラ、特にコンパクトカメラが普及して
いる。この可変焦点装置付カメラでは、焦点距離
の切り替えに応じてフアインダーの倍率を切り替
えることも必要となる。
従来、この種のカメラでは、装備するスペース
の関係から一般にアルバダ式ブライトフレームフ
アインダーを備え、その倍率の切り替えは対物レ
ンズを切り替えることによつて行なつている。第
4図aは標準撮影時を示し、防塵ガラス1の直後
に2枚の凹レンズ2a,2bで構成した対物レン
ズ2が位置し、その後方に視野枠板3と接眼レン
ズ4がある。後方の対物レンズ2bは凹面側をハ
ーフミラーとしてある。撮影レンズの焦点距離を
標準撮影用から望遠撮影用に切り替える場合に
は、撮影レンズを前方に繰り出し光軸上に補助レ
ンズを挿入するが、この動作に連動してフアイン
ダーの倍率を切り替える。すなわち、第4図bに
示すように、前方の対物レンズ2aを光軸O上か
ら退避させ、後方の対物レンズ2bを後方に移動
させて、切り替えを行なう。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上述のように、一方の対物レンズ2a
を光軸O上に挿入、退避させ、他方の対物レンズ
2bを進退させて倍率を切り替えるフアインダー
では、それぞれの対物レンズ2a,2bを支持す
る2つの部材を移動させるために複雑な構造にな
る。また、撮影レンズの焦点距離に応じて、対物
レンズ2を加工し、移動した2枚の対物レンズ2
を適宜位置で停止させなければならないから、レ
ンズの調整が煩雑になる。
そこで、この考案の目的は、補助レンズの動作
に簡単に連動させることができ、倍率の切り替え
のために作動する部材が単一の部材でよく、従つ
て視度調節などが簡便で、カメラの小型化を図る
ことができるフアインダーを提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的のためにこの考案に係るフアインダ
ーは、補助レンズを撮影レンズの光軸上に挿入し
たときと、光軸上から退避させたときとで、撮影
レンズの焦点距離を少なくとも長短二段階に切り
替えられる可変焦点装置付カメラに具備される逆
ガリレオ型フアインダーにおいて、前記焦点距離
の切り替えによりフアインダー光路内を、異なる
位置にて挿脱する第1接眼レンズと第2接眼レン
ズとを備え、上記第1接眼レンズを撮影レンズの
長焦点距離側に対応させて、その挿入位置を対物
レンズ側とし、上記第2接眼レンズを撮影レンズ
の短焦点距離側に対応させて、その挿入位置を瞳
側とし、上記第1接眼レンズと第2接眼レンズと
のいずれかのうち撮影レンズの焦点距離に対応し
たものを光軸上に挿入して倍率を切り替えること
を特徴としている。
〔作用〕 例えば、望遠撮影のために補助レンズが撮影レ
ンズの光軸上に位置すると、上記第1接眼レンズ
のフアインダーの光軸上に挿入され、望遠撮影に
応じた倍率で被写体を視認できる。また、標準撮
影のために補助レンズが撮影レンズの光軸上から
退避すると、第2接眼レンズがフアインダーの光
軸上に挿入され、標準撮影に応じた倍率で被写体
を視認できる。
〔実施例〕
以下、第1図ないし第3図に示す実施例に基づ
いて、この考案に係るフアインダーを具体的に説
明する。
この実施例に示す可変焦点装置は、第1図に示
すように、撮影レンズ10の後方にて、この撮影
レンズ10の光軸O1と直交する面内を揺動する
補助レンズホルダ11aを軸11bにて支持し、
この補助レンズホルダ11aに補助レンズ11を
保持させて構成している。そして、補助レンズホ
ルダ11aの揺動により補助レンズ11が撮影レ
ンズ10の光軸O1上に位置して、補助レンズ1
1の光軸が光軸O1と一致するようにしてある。
なお、補助レンズ11を光軸O1上に挿入した場
合を望遠撮影時としてある。また、補助レンズホ
ルダ11aと図示しないカメラボデイとの間に引
張バネ11cを張設し、その復元力を、補助レン
ズ11が光軸O1上に位置する方向に補助レンズ
ホルダ11aが揺動するよう付勢してある。
フアインダー20は、図示しないカメラボデイ
の上部に設けてある。フアインダーの光軸O2
には凹レンズで構成した対物レンズ21を設け、
この対物レンズ21の前方に対物側防塵ガラス2
2を、対物レンズ21の後方にオートフオーカス
用のターゲツトマークを形成したレチクル23を
配設してある。
レチクル23の後方の下部には、光軸O2を含
む垂直面と直角の方向に摺動自在なレンズ切替板
24を設けてある。このレンズ切替板24上に
は、フアインダー20の倍率を、望遠撮影に対応
した倍率にする第1接眼レンズとしての望遠用接
眼レンズ25と、標準撮影に対応した倍率にする
第2接眼レンズとしての標準用接眼レンズ26と
が、レンズマウント25a,26aとともに適宜
位置に配設し固着してある。そして、レンズ切替
板24の摺動により、望遠用接眼レンズ25と標
準用接眼レンズ26のそれぞれの光軸が、光軸
O2と選択的に一致するようにしてある。しかも
光軸O2上に、望遠用接眼レンズ25が位置した
場合と、標準用接眼レンズ26が位置した場合と
では、標準用接眼レンズ26の方が望遠用接眼レ
ンズ25よりも後方、即ち瞳側に位置するように
してある。
また、レンズ切替板24の後方には、光軸O2
上に接眼用防塵ガラス29を配設してある。
第2図および第3図に示すように、上記レンズ
切替板24のほぼ中央部には摺動方向に長孔24
aを形成してあり、カメラボデイに設けたガイド
ピン27a,27bをこの長孔24aに遊挿して
ある。また、レンズ切替板24の前側端縁には適
宜間隔を設けて2つの切込部24b,24cを形
成してあり、カメラボデイに設けたストツプピン
28と係脱し、係合時には望遠用接眼レンズ25
又は標準用接眼レンズ26のいずれかがそれぞれ
光軸O2上に挿入された位置でレンズ切替板24
を係止する。なお、このストツプピン28は、そ
れ自身の弾性力によりあるいは付勢手段により、
常時レンズ切替板24の前端縁に当接している。
レンズ切替板24とカメラボデイとの間には引張
バネ24dを張設し、その復元力を、望遠用接眼
レンズ25が光軸O2上に挿入される方向にレン
ズ切替板24が摺動するよう付勢してある。
また、第1図に示すように、レンズ切替板24
の側部の一部をさらに側方に突出させて腕部24
eを形成してあり、下方に曲げ成形したこの腕部
24eの先端部に、前方に突出した係止ピン24
fを植設してある。
上記係止ピン24fは、切替レバー30のフオ
ーク腕31の先端部にある2本のフオーク31
a,31bの間に位置している。この切替レバー
30はそのほぼ中央部を光軸O1と平行な軸32
によつて摺動自在に支持され、この中央部から3
方向にそれぞれフオーク腕31、係止腕33、バ
ランス腕34が張出している。係止腕33の先端
部には光軸O1と平行に後方に指向した係合ピン
33aを植設してあり、この係合ピン33aの上
面に、前記補助レンズホルダ11aの一部を突出
させて形成した係止舌片11dが当接して係合し
ている。なお、前記引張バネ11cの復元力によ
つて、この係止舌片11dが係合ピン33aに当
接している。また、バランス腕34は切替レバー
30の揺動を円滑にするよう適宜な重量があり、
例えばバランスウエイト34aなどを止着してそ
の重量を調整してある。
以上により構成したこの考案に係るフアインダ
ー20の実施例の動作を、以下に説明する。
第1図は望遠撮影時の状態を示し、撮影レンズ
10が前方に繰り出されその後方に、補助レンズ
11が、この補助レンズ11の光軸が光軸O1
一致して挿入されている。フアインダー20の光
軸O2上には望遠用接眼レンズ25が挿入され、
撮影レンズ10の焦点距離に対応した倍率として
ある。望遠撮影時のフアインダー20の平面図を
第2図に示す。
この状態で撮影モードを標準撮影に変更する
と、撮影レンズ10が後退し、引張バネ11cの
復元力によつて補助レンズホルダ11aが揺動
し、補助レンズ11を第1図上矢標P方向に旋回
させて光軸O1上から退避させる。補助レンズホ
ルダ11aに形成した係止舌片11dは係止腕3
3の係合ピン33aに当接しているから、補助レ
ンズホルダ11aの前記揺動により切替レバー3
0も補助レンズホルダ11aに押圧されて軸32
を中心として第1図上矢標P方向に揺動する。こ
の切替レバー30の揺動はフオーク腕31のフオ
ーク31a,31bに係合した係止ピン24fを
介してレンズ切替板24に伝達され、レンズ切替
板24を引張バネ24dの復元力に抗して、ガイ
ドピン27a,27bで案内して第1図および第
2図上矢標Q方向に揺動させる。適宜位置までレ
ンズ切替板24が摺動すると、第3図に示すよう
に、ストツプピン28がレンズ切替板24の切込
部24cに係合してレンズ切替板24を係止す
る。レンズ切替板24のこの係止位置において、
標準用接眼レンズ26の光軸がフアインダー20
の光軸O2と一致し、フアインダー20から標準
撮影に対応した倍率で被写体を視認できる。ま
た、この標準用接眼レンズ26か光軸O2上に挿
入される位置は、望遠用接眼レンズ25が挿入さ
れる位置よりも後方、即ち瞳側となつている。
撮影モードを標準撮影から望遠撮影に切り替え
ると、撮影レンズ10が前方に繰り出され、補助
レンズホルダ11aが摺動して補助レンズ11が
第1図上反矢標P方向に旋回し、撮影レンズ10
の後方に挿入されて第1図に示す状態となる。切
替レバー30は補助レンズホルダ11aによる押
圧力から開放され自由となるから、切替レバー3
0と連携しているレンズ切替板24も自由とな
り、引張バネ24dの復元力によつて第3図に示
す状態から第2図に示す状態まで摺動する。この
摺動でレンズ切替板24の切込部24bがストツ
プピン28と係合して、望遠用接眼レンズ25の
光軸が光軸O2に一致した位置でレンズ切替板2
4が係止される。したがつて、フアインダー20
からは、望遠撮影に対応した倍率で被写体を視認
できる。
〔考案の効果〕
以上に説明したように、この考案に係る可変焦
点装置付カメラのフアインダーによれば、撮影レ
ンズの焦点距離を切り替える補助レンズの動作に
連動して移動する切替板などに、第1接眼レンズ
と第2接眼レンズの2つの接眼レンズを設けるこ
とができるから、1つの部材の移動でフアインダ
ーの倍率を切り替えられる。したがつて、第1接
眼レンズと第2接眼レンズとを各別に、対物レン
ズに対して所定の関係となるように設定すること
ができるから、フアインダーの視度調節などは、
第1接眼レンズと第2接眼レンズのそれぞれにつ
いて行なえばよく、調節作業が簡便となる。しか
も、それぞれの接眼レンズを対物レンズから適宜
な位置となるようにレンズ切替板上に設けて、レ
ンズ切替板の停止位置をそれぞれ1カ所で位置決
めするだけで確実に撮影レンズの焦点距離に対応
した倍率のフアインダーに切り替えられる。した
がつて、簡便な構造で倍率が切り替わり、煩雑な
調整を必要としないフアインダーとすることがで
きる。
加えて、接眼レンズの切り替えは1つの部材の
移動によるから、部品点数が減少し製造コストを
低減して、可変焦点装置付カメラを安価に提供で
きる。
また、対物レンズと接眼レンズとの大きさを比
べると、接眼レンズの方が小さいから、切り替え
動作に要するスペースが少なくてよい。したがつ
て、倍率の変更を対物レンズで行なうフアインダ
ーと比べると、接眼レンズを切り替えるフアイン
ダーの方が小型にでき、カメラ全体を小型にでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る可変焦点装置付カメ
ラの望遠撮影時のフアインダーの概略を示す分解
斜視図である。第2図および第3図はフアインダ
ーの構成を示す概略の平面図で、それぞれ第2図
は望遠撮影時を、第3図は標準撮影時を示す。第
4図は可変焦点装置付きカメラの従来のフアイン
ダーの概略の平面図で、第4図aは標準撮影時
を、第4図bは望遠撮影時を示す。 10……撮影レンズ、11……補助レンズ、1
1a……補助レンズホルダ、11c……引張バ
ネ、11d……係止舌片、20……フアインダ
ー、21……対物レンズ、22……対物側防塵ガ
ラス、23……レチクル、24……レンズ切替
板、24b,24c……切込部、24e……腕
部、24d……引張バネ、24f……係止ピン、
25……望遠用接眼レンズ、26……標準用接眼
レンズ、28……ストツブピン、29……接眼側
防塵ガラス、30……切替レバー、31……フオ
ーク腕、31a,31b……フオーク、33……
係止腕、33a……係合ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 補助レンズを撮影レンズの光軸上に挿入したと
    きと、光軸上から退避させたときとで、撮影レン
    ズの焦点距離を少なくとも長短二段階に切り替え
    られる可変焦点装置付カメラに具備される逆ガリ
    レオ型フアインダーにおいて、 前記焦点距離の切り替えによりフアインダー光
    路内を、異なる位置にて挿脱する第1接眼レンズ
    と第2接眼レンズとを備え、 上記第1接眼レンズを撮影レンズの長焦点距離
    側に対応させて、その挿入位置を対物レンズと
    し、 上記第2接眼レンズを撮影レンズの短焦点距離
    側に対応させて、その挿入位置を瞳側とし、 上記第1接眼レンズと第2接眼レンズとのいず
    れかのうち撮影レンズの焦点距離に対応したもの
    を光軸上に挿入して倍率を切り替えることを特徴
    とする可変焦点装置付カメラのフアインダー。
JP1987159708U 1987-10-19 1987-10-19 Expired JPH0453625Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987159708U JPH0453625Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987159708U JPH0453625Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0164631U JPH0164631U (ja) 1989-04-25
JPH0453625Y2 true JPH0453625Y2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=31441141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987159708U Expired JPH0453625Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453625Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133030B2 (ja) * 1976-08-18 1986-07-31 Taiho Pharmaceutical Co Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128329U (ja) * 1983-09-28 1985-08-28 キヤノン株式会社 変倍型逆ガリレオフアインダ−
JPS6133030U (ja) * 1984-07-30 1986-02-28 株式会社リコー 変倍フアインダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133030B2 (ja) * 1976-08-18 1986-07-31 Taiho Pharmaceutical Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0164631U (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
JP2607006Y2 (ja) カメラのズームファインダ装置
US5160954A (en) Viewfinder for camera
JPH0453625Y2 (ja)
US2933026A (en) Microfilm camera detachably connected with a field glass
JPS6254237A (ja) カメラのフアインダ−の接眼レンズを調節するための装置
US3643574A (en) Focusing device for optical equipment
US5523813A (en) Switching mechanism for a photographic camera having a panoramic photographing function
JPH08122860A (ja) 実像式ファインダのパララックス調整機構
US6408139B1 (en) Zoom finder
JPH03242610A (ja) 双眼鏡
JP4239239B2 (ja) ファインダー視度調整装置を有するカメラ
JPH01140523U (ja)
JPH0325423A (ja) カメラのファインダー
JPS62211626A (ja) カメラのフアインダ−切換装置
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JP3912862B2 (ja) ファインダーのレンズ保持装置
JP2818006B2 (ja) カメラのリモートコントロール装置
JPH0626900Y2 (ja) 倍率切換ファインダー
JPH082660Y2 (ja) ファインダ光学系の視野枠位置調整装置
JPH04130935U (ja) 一眼レフカメラのフアインダ構造
JPS6131287Y2 (ja)
JPH03129942U (ja)
JP3752036B2 (ja) ファインダの視野枠切換装置
JP2568458Y2 (ja) カメラの視差補正装置