JPH0453490A - 生理活性物質を固定化した担持物とその製造方法 - Google Patents

生理活性物質を固定化した担持物とその製造方法

Info

Publication number
JPH0453490A
JPH0453490A JP16387890A JP16387890A JPH0453490A JP H0453490 A JPH0453490 A JP H0453490A JP 16387890 A JP16387890 A JP 16387890A JP 16387890 A JP16387890 A JP 16387890A JP H0453490 A JPH0453490 A JP H0453490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physiologically active
active substance
silk
nonwoven fabric
gel layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16387890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787507B2 (ja
Inventor
Tetsuo Asakura
哲郎 朝倉
Harutoshi Sakai
酒井 治利
Keiichi Komatsu
小松 計一
Satoshi Kurioka
栗岡 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINIPPON SANSHIKAI
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
DAINIPPON SANSHIKAI
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINIPPON SANSHIKAI, Japan Vilene Co Ltd filed Critical DAINIPPON SANSHIKAI
Priority to JP16387890A priority Critical patent/JP2787507B2/ja
Publication of JPH0453490A publication Critical patent/JPH0453490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787507B2 publication Critical patent/JP2787507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、バイオセンサー、バイオリアクターなどに
利用される酵素や微生物などの生理活性物質を固定化し
た担持物とその製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、触媒活性を有する酵素、微生物など(以下「生理
活性物質」という)を担体に固定化した担持物が開発さ
れ、医療業界、医薬品業界、食品業界、環境浄化業界な
ど、幅広い分野で利用されている。
そして、この担持物の担体として繊維集合体を用いると
、例えば、フィルムなどの場合よりも、単位体積当たり
の基質との接触面積が大きくなるので、その分、反応の
効率がよくなる。しかも、繊維集合体を用いれば、バイ
オリアクターなどに使用するときに、特別な充填装置が
いらないので、取り扱いが簡単になる。
このような利点を考慮して、従来から繊維集合体を用い
た担持物が種々開発されているが、この種のものとして
、例えば、特開昭60−224618号公報及び特開昭
60−120988号公報に開示された発明が従来から
知られている。
上記特開昭60−224618号公報所載の発明(以下
「前者の従来例」という)は、繊維表面にアミノ基、カ
ルボキシル基、フェノール基、などの特定の官能基を導
入し、これを生理活性物質の持つ官能基と反応させ、共
有結合させるようにしている。
また、特開昭60−120988号公報所載の発明(以
下「後者の従来例」という)は、耐熱性繊維からなる不
織布に、生理活性物質を混合したゼラチンなどの天然凝
固剤を付着させ、天然凝固剤を加温凝固させるようにし
ている。
(発明が解決しようとする課題) 上記前者の従来例では、繊維に官能基を導入したり、共
有結合させたりしなければならないので、その操作が煩
雑になるという問題があった。
しかも、共有結合の反応の際に、生理活性物質の活性が
低下する、いわゆる失活が生じやすいという問題もあっ
た。
これに対して、後者の従来例には、繊維と生理活性物質
との間に実質的な結合がなく、天然凝固剤に包囲される
形で生理活性物質が繊維に固定化されるので、前者の従
来例のような問題は生じない。
しかし、この後者の従来例では、生理活性物質の活性中
心に向う基質の移動を、天然凝固剤が阻害するので、基
質が反応しにくくなるという問題があった。しかも、加
温凝固を必要とするので、熱に強い生理活性物質しか使
えないという問題もあった。
この発明の目的は、生理活性物質を活性の高い状態で、
かつ、基質との接触面積の大きい状態で固定化できる担
持物とその製造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) この発明の担持物は、親水性繊維を主体とする不織布の
構成繊維の表面に、タンパク質などの大きな分子は通過
できないが、反応基質などの小さな分子は通過できる絹
セリシン又は絹セリシンと絹フィブロインとの混合物か
らなるゲル層を形成し、このゲル層に生理活性物質を内
包した点に特徴を有する。
また、この発明の担持物の製造方法は、親水性繊維を主
体とする不織布に、生理活性物質を含む絹セリシン水溶
液又は生理活性物質を含む絹セリシンと絹フィブロイン
とを混合した水溶液を含浸させる工程と、これを乾燥す
る工程と、アルコル水溶液により不溶化する工程とから
なる点に特徴を有する。
なお、以下には、絹セリシン、及び絹セリシンと絹フィ
ブロインの混合物、の両者を同時に表現するときには「
絹タンパク質」という。
(本発明の作用) この発明の担持物は、不織布とゲル層との親和性が非常
に高いので、この不織布の表面に薄くて均一なゲル層が
しっかりと付着し、そのゲル層が脱落したりしない。
絹タンクバク質からなるゲル層は、表面部では結晶構造
領域が集中し、内部ではこの領域が少ない不均一な構造
になっている。そのために、分子が大きい酵素などの生
理活性物質はゲル層から出られないが、低分子である基
質や反応生成物は自由に出入できる。また、ゲル層内で
は生理活性物質の自由度が大きいので、基質などと反応
しゃすい状態になっている。
特に、繊維が三次元的に絡合した不織布は、基質と接触
できる繊維表面の面積が大きくなるので、反応効率がよ
くなるとともに、基質の通過抵抗を低くできる。
この発明の担持物の製造方法では、親水性繊維を主体と
する不織布に、生理活性物質を含む絹タンパク質水溶液
を含浸させるようにしたので、その含浸効率はきわめて
良好となる。また、この含浸した水溶液は、アルコール
によって不溶化されるので、その不溶化に要する時間が
短くてすむ。
(本発明の実施例) この発明に用いられる生理活性物質とは、例えば、グル
コースオキシターゼ、アルカリ性フォスファターゼ、ア
スパルターゼ、アミラーゼ、インベルターゼなどの酵素
、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、アゾンシン
トリホスフェート、補酵素−Aなどの補酵素、ムコール
、リゾプスなどの糸状菌、サツカロミセス、ビヒア、ハ
ンセヌラなどの酵母等で、生体触媒活性を有する物質が
用いられる。
また、この発明に使用される不織布は、基質の通過に対
する抵抗が低いだけでなく、基質と繊維表面との接触面
積が大きいので、その反応効率がきわめて良好になる。
また、高速柱状水流により絡合(水流絡合)されたもの
は、繊維以外の界面活性剤、接着剤などの余分な成分を
実質的に含まないので、特に望ましい。
上記不織布は親水性繊維を主体として構成される。親水
性繊維の量は少な(とも不織布の50重量%は必要であ
り、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは10
0重量%であるのがよい。
また、この親水性繊維としては、例えば、絹繊維、レー
ヨン繊維などが特に好運にである。
不織布の密度は0,04〜0.25g/cm”の範囲に
あるのがよく、0.04g/cm3未満ではゲル担持量
が少なくなるため生理活性物質による活性が低下し、方
、0.25g/cm3を超えると基質の通過抵抗が大き
くなってしまう。
上記不織布の厚さは、0.1〜3.0開の範囲にあるの
がよく、0.1mm未満では不織布の機械的強度が低い
ために実用に耐えず、3mmを超えると不織布への生理
活性物質含有温液の均一な含浸がきわめて困難になる。
上記親水性繊維を主体とする不織布の構成繊維の表面に
は、生理活性物質を内包する絹タンパク質からなるゲル
層が形成される。このゲル層の形成は、例えば次の手順
で行なわれる。
まず、絹タンパク質の水溶液を調整し、これに生理活性
物質を混合する。次に、不織布に生理活性物質を混合し
た混合温液を含浸させる。そして、不織布には親水性繊
維が含まれているので、不織布と上記水溶液との親和性
が非常に高い。そのために、上記混合液が不織布に効率
よ(含浸される。
なお、上記混合液を不織布により均一に含浸させ、しか
も、不織布内に良好な空隙を確保するために、この不織
布をローラなとで圧搾しても良い。
上記のように不織布に混合液を含浸させた後に、それを
室温で風乾し、水を除去する。その後、この不織布にメ
タノールなどのアルコールに浸漬して絹タンパク質を不
溶化し、ゲル層を形成する。
なお、絹タンパク質の不溶化は、中性塩や希薄酸を用い
る方法、絹タンパク質に延伸等の応力を加える方法、ゲ
ルタールアルデヒド処理の方法、又は高湿度下に放置す
る方法などによっても達成できる。
このようにして不織布の表面に形成された絹タンパク質
のゲル層は、結晶領域が表面部に集中し、ゲル層内部は
結晶領域が少な(なる。換言すれば、この結晶領域はゲ
ル層の厚み方向に不均一な構造になる。このために、ゲ
ル層に内包された生理活性物質は、ゲル層深部で比較的
自由度の大きな状態で存在するが、上記のように集中し
た結晶領域を通過して外部へ出ることはできず、ゲル層
内にとじ込められて繊維表面に固定化される。
一方、生理活性物質を用いて処理される反応基質は低分
子なので、結晶領域が集中したゲル層の表面部を通過す
ることができる。そのために、ゲル層内に浸入した反応
基質は、生理活性物質の活性中心に容易に到達し、触媒
作用を受けて目的の反応物を効率的に生成する。そして
、このようにして得られた生成物も、低分子なので、ゲ
ル層の内部から外部へと移動できるものである。
以上のような不織布に固定化された生理活性物質は、フ
ィルム状やビーズ状のゲルに固定化されたものに比べて
比活性が高く、かつ機械的な損傷を受けに(いので安定
性に優れている。
(実施例1) 家蚕精練絹糸を50mmにカットし、フラットカードで
十分に開繊された目付80g/cm2のウェブを作成し
た。そして、水圧60kg/cm”の柱状水流により、
ウェブの表面及び裏面のそれぞれから各1回ずつの絡合
処理を施し、みかけ密度0.2g/cm3の不織布を作
成した。
別に、家蚕マユを薄く剥したものを浴比1:20ぐらい
で蒸留水に加え、約40分間煮沸した。その後、ガラス
フィルターにより濾別して、濃度1.4W/V%の絹セ
リシン水溶液を得た。この絹セリシン水溶液の濃度[C
]は、280nmのUV吸光度Aの測定により、[C]
 =0.125 Aの式を用いて決定したところ、1.
4W/V%であった。
このセリシン水溶液に、グルコースオキシダーゼ(GO
D)  (EC,1,L、3.4.活性: 220U/
mg )を絹セリシンに対して2重量%の割合で混合し
た。
この混合液を不織布に塗布するとともに、それをマング
ルで圧搾した後、20℃の温度下で50%の相対湿度条
件の下で6時間乾燥した。この乾燥した不織布を、80
%のメタノール水溶液に30分間浸漬して、絹セリシン
を不溶化させるとともに、蒸留水で洗浄し、pH7のリ
ン酸緩衝液中に保存して、酵素固定化不織布を得た。
固定化GODのグルコース酸化反応における酵素活性を
、25℃でpH7に調整した0、1Mリン酸緩衝液中で
測定したところ、第1表に示す結果が得られた。
不織布の構成繊維表面のゲル付着状態を知るために、走
査型電子顕微鏡を用いて観察した結果、この不織布の構
成繊維の表面には万遍なく均一にゲル層が付着され、か
つ、この不織布の繊維間の空隙は絹セリシンにふさがれ
ることなく残っていた。
(実施例2) この第2実施例は、絹セリシン単独の水溶液の代りに、
絹セリシンと絹フィブロインの混合物(絹セリシン=7
〜60重量%)の水溶液を用いたもので、その他は第1
実施例と同様の実験を行なった。
絹フイブロイン水溶液は、次のようにして得たものであ
る。
家蚕マユを約1cm角に切り、浴比200倍にて、マル
セル石けん0.5%の水溶液中で、98℃の温度で30
分間煮沸し、温水での洗浄を2回繰り返して精練した。
このようにしたものを40℃の9 M LiBr水溶液
に溶解させ、純水で透析して脱イオン化し、絹フイブロ
イン水溶液を得た。この水溶液の濃度[C]は、276
nrnのUV吸光度Aの測定により、[C] =0.0
95 Aの式を用いて決定したところ、311/V%で
あった。
このようにして得られた絹フイブロイン水溶液と、絹セ
リシン水溶液とを、種々の割合に混合するとともに、こ
れらの水溶液を不織布に含浸させて第1実施例と同様に
酵素活性を測定をしたところ、第1表の結果が得られた
不織布の構成繊維表面のゲル付着状態を知るために、走
査型電子顕微鏡を用いて観察した結果、この不織布の構
成繊維の表面には万遍なく均一にゲル層が付着され、か
つ、この不織布の繊維間の空隙は絹セリシンにふさがれ
ることなく残っていた。
また、CODをニトロキシトスピンラベル剤でラベルし
、ESR測定によりに室温でpH7の0.1Mリン酸緩
衝液中における酵素の溶出試験をしたところ、このGO
Dは1力月たっても溶出せず、ゲル層内に固定化されて
いた。さらに、絹タンパクの溶出試験を、pH7,0,
1Mリン酸緩衝液中に固定化酵素を浸漬して行ったとこ
ろ、いずれも1週間溶出が見られなかった。
(比較例1) この比較例1は、不織布の代りに絹織物である羽二重を
用いたもので、その他は上記実施例1と全く同様にして
同じ試験を行ったものである。
そして、この比較例1における固定化酵素の活性データ
は第1表に示すとおりで、この表からも明らかなように
、不織布を用いた場合よりも、その活性収率はかなり低
いものとなった。
このように活性収率が低くなったのは、羽二重の繊維の
疎密の差が大きすぎるために、繊維1本1本の表面にゲ
ルが付着せず、空隙もほとんどつぶされる結果、基質と
接触できるゲル層の表面積が小さ(なるためである。
(比較例2.3) 凝固剤として、絹タンパク質の代りに、アルギン酸ソー
ダ、k−カラギーナンを用いるととともに、2%塩化カ
ルシウム水溶液、あるいは1%水酸化カリウム水溶液中
に、1分間浸漬して不溶化処理を行ったもので、その他
は実施例1と同様である。
これら比較例2.3の固定化酵素の活性データを第2表
に示した。この第2表からも明らかなように、凝固剤と
してアルギン酸ナトリウムやに−カラギーナンを用いた
場合、絹タンパク質を用いた場合よりも活性収率がかな
り低かった。
第2表 (本発明の効果) 本発明の固定化生理活性物質は上述のような構成からな
るため、以下に示す効果を奏する。
■不織布の表面に生理活性物質を内包する絹タンパク質
のゲル層が形成されているため、反応に有効なゲル層の
表面積が大きく、固定化生理活性物質の比活性が高い。
■生理活性物質の固定化が緩やかな条件下で行えるため
、担体結合法や天然凝固剤などを用いる場合のような失
活のおそれがない。
■絹タンパク質のゲル層は厚み方向に不均一構造をなす
ため、ゲル層内の生理活性物質は自由度が大きく、遊離
状態と変らない活性を有し、しかも、ゲル層からの生理
活性物質の溶出はほとんどない。
■ゲル層は不織布に固定化されるため、機械的劣化を受
けにくい。
■特に、不織布に三次元的に絡合した不織布を用いると
、単位体積当たりの反応に有効なゲル層の表面積が大き
くなり、しかも、基質の通過に対する抵抗が低(なる。
■ゲル層を繊維表面にコーティングすればよいので、親
水性繊維を主体とする不織布であれば、どの様な形態の
ものであっても担体に利用できる。
以上のように、本発明の固定化生理活性物質は優れた効
果を持つため、バイオリアクターやバイオセンサーとし
て利用するのに極めて有効である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不織布の構成繊維の表面に、タンパク質などの大
    きな分子は通過できないが、反応基質などの小さな分子
    は通過できる絹セリシン又は絹セリシンと絹フィブロイ
    ンとの混合物からなるゲル層を形成し、このゲル層に生
    理活性物質を内包したことを特徴とする生理活性物質を
    固定化した担持物。
  2. (2)親水性繊維を主体とする不織布に、生理活性物質
    を含む絹セリシン水溶液又は生理活性物質を含む絹セリ
    シンと絹フィブロインの混合水溶液を含浸させる工程と
    、これを乾燥する工程と、アルコール水溶液により不溶
    化する工程とからなる生理活性物質を固定化した担持物
    の製造方法。
JP16387890A 1990-06-21 1990-06-21 生理活性物質を固定化した担持物とその製造方法 Expired - Fee Related JP2787507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387890A JP2787507B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 生理活性物質を固定化した担持物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16387890A JP2787507B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 生理活性物質を固定化した担持物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453490A true JPH0453490A (ja) 1992-02-21
JP2787507B2 JP2787507B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15782506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16387890A Expired - Fee Related JP2787507B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 生理活性物質を固定化した担持物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787507B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122462A (ja) * 2006-11-03 2013-06-20 Trustees Of Tufts College バイオポリマーセンサーおよびその製造方法
CN109337892A (zh) * 2018-11-27 2019-02-15 贺州学院 丝素固定芋头多酚氧化酶的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011087033A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 グンゼ株式会社 バイオセンサー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122462A (ja) * 2006-11-03 2013-06-20 Trustees Of Tufts College バイオポリマーセンサーおよびその製造方法
CN109337892A (zh) * 2018-11-27 2019-02-15 贺州学院 丝素固定芋头多酚氧化酶的方法
CN109337892B (zh) * 2018-11-27 2021-11-19 贺州学院 丝素固定芋头多酚氧化酶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787507B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0779695B2 (ja) 細胞・組織の基体への付着方法
Zhang et al. Highly efficient processing of silk fibroin nanoparticle-l-asparaginase bioconjugates and their characterization as a drug delivery system
JP3151331B2 (ja) 生化学物質の固定化方法
JPH0453490A (ja) 生理活性物質を固定化した担持物とその製造方法
JPH02245189A (ja) 固定化生理活性物質及びその製造方法
JP2507885B2 (ja) 絹フィブロインハイドロゲル
JP3044239B2 (ja) ケラチン蛋白質を担体とする固定化生理活性物質およびその製造方法
JPS63196273A (ja) 細胞培養用基材
CA1229808A (en) Preparation of hydrophobic cotton cloth
JP3219305B2 (ja) 動物細胞固定化用担体及びそれを用いる細胞培養方法
JPH0313868B2 (ja)
CN1128764A (zh) 用于固定酶及生物活性物的再生丝素蛋白及其复合材料
JPS63304000A (ja) 生体由来物質の固定化方法
JPH0833475A (ja) 付着性動物細胞の培養基体
WO2022051889A1 (zh) 提高电化学活性的氧化还原酶及含有该氧化还原酶的生物传感器
Keyes et al. Immobilized enzymes
JPH04183392A (ja) 生理活性物質を固定化した膜の製造方法
JP2729448B2 (ja) 固定化酵素膜
JPH0833474A (ja) 付着性動物細胞の培養基体
JPS59198976A (ja) 菌体固定化繊維及びその製造方法
JPS6134796B2 (ja)
JPH0191783A (ja) 微生物または細胞を固定するためのアミン含有表面層を有する無機担体、それらの製造方法およびそれらの用途
SU1123707A1 (ru) Способ иммобилизации антисептиков
CN101544776A (zh) 高密度糖基化聚丙烯亲和膜的制备方法及应用
JPS61187792A (ja) 固定化生体触媒の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees