JPH0453390A - カラー画像の符号化回路 - Google Patents

カラー画像の符号化回路

Info

Publication number
JPH0453390A
JPH0453390A JP2162382A JP16238290A JPH0453390A JP H0453390 A JPH0453390 A JP H0453390A JP 2162382 A JP2162382 A JP 2162382A JP 16238290 A JP16238290 A JP 16238290A JP H0453390 A JPH0453390 A JP H0453390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
frame memory
luminance signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Azuma
龍巳 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2162382A priority Critical patent/JPH0453390A/ja
Publication of JPH0453390A publication Critical patent/JPH0453390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、カラー画像信号を符号化する回路に関し、詳
しくはカラー画像信号の符号化による情報量の削減に関
する。
〈従来の技術〉 カラー画像をデジタル化する場合、従来はRBG信号を
それぞれ量子化するようにしている。第5図は従来の符
号化回路の一例を示すブロック図である。カラー画像信
号をRGBデコーダ1でRGB信号に分離し、R,G、
  B各信号をアナログ・デジタル変換器(以下AD変
換器と略す)2a。
2b、2cによりデジタル化する。デジタル化された3
つのデータは別個のフレームメモリ3a。
3b、3cにそれぞれ格納される。
表示の際には、各フレームメモリ3a、3b。
3cから読み出されたデータがデジタル・アナログ変換
器(以下DA変換器と略す)4a、4b。
4Cによりアナログ化され、R,G、Bの各信号となっ
て出力される。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、RGB信号を各々6ビツト(bit )で量
子化する場合には1画素あたり合計で18ビツトの情報
が必要となり、6ビツトデータのフレムメモリを3画面
分必要とする。
このように、従来の符号化回路では、画像信号を符号化
してメモリに保存するために容量の大きいメモリが必要
となるという問題があった。
本発明の目的は、このような点に鑑みてなされたもので
、カラー画像の情報を圧縮符号化して情報量の削減化を
図り、カラー画像を1画面分のフレームメモリに格納で
きるようにしたカラー画像の符号化回路を提供すること
にある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的を達成するための本発明は、コンポジッ
ト画像信号を量子化するAD変換器と、このAD変換器
の出力から輝度信号と色信号に分離すると共に、色信号
は輝度信号の1/Nの周期でサンプリングして出力する
Y/C分離器と、このY/C分離器より出力される色信
号を所定ビット数ずつ選択して出力するマルチプレクサ
と、このマルチプレクサの出力と前記輝度信号とを絹み
合わせて圧縮されたY/C情報として順次記憶するフレ
ームメモリと、このフレームメモリの圧縮されたY/C
情報の輝度信号をラッチするラッチと、前記フレームメ
モリの圧縮されたY/C情報の中の色信号を所定ビット
数だけ溜め圧縮前の色信号と同じビット数に復元するシ
フトレジスタと、前記ラッチとシフトレジスタの出力を
受けR,G。
B信号を生成するマトリックス回路を具備したことを特
徴とする。
く作用〉 画像を輝度信号と色信号に分けた状態においては、人間
の目の特性により色信号については情報量をへらしても
画質の劣化を見分けることができないという特性を利用
し、色信号を間引くことにより画像データの情報量削減
を図っている。
なお、色信号を間引いたたけては、1画素あたりの情報
量にばらつきが生じるので、色信号を分割し1画素当り
の輝度信号十色信号のビット数を均等にしてフレームメ
モリに記憶する。
表示の際は、色信号を元の形に変換し、これをマトリッ
クス回路にかけてR,G、B信号を生成する。
〈実施例〉 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係るカラー画像の符号化回路の一実施
例を示す構成図である。図において、10はAD変換器
、20はY/C分離器、30はマルチプレクサ、40は
フレームメモリ、50はラッチ、60はシフトレジスタ
、70はマトリックス回路である。
AD変換器10は、入力されるコンポジット画像信号(
アナログのカラー画像信号)をデジタル変換する。Y/
C分離器20は、デジタル変換されたコンポジット信号
を輝度信号(Y)と色信号(C)に分離する。この場合
、色信号は輝度信号の]/3の周期でサンプリングされ
る。輝度信号は直接フレームメモリ40に格納され、色
信号はマルチプレクサ30に入力される。
マルチプレクサ30では、輝度信号と同じ周期で色信号
を2ビツトずつに分割選択し、その出力はフレームメモ
リ40に格納される。
ラッチ50はフレームメモリ40より読み出された輝度
信号をラッチする。シフトレジスタ60は、フレームメ
モリ40より読み出した2ビットの色信号を6ビツトの
データに復元する。7トリツクス回路70は、ラッチ5
0の輝度信号と復元されたシフトレジスタ60の色信号
からR,G。
Bの信号に復調するものである。
このような構成における動作を次に説明する。
まず、輝度信号に対する色信号の分割に注目して説明す
る。画像を輝度信号と色信号に分けた状態にしておくと
、人間の目の特性により色信号については情報量をへら
しても画質の劣化を見分けることができないという特性
を考慮して、色信号を間引くことにする。そしてフレー
ムメモリに格納する際は間引いた結果の色信号を更に分
割して各輝度信号に振り分ける。第2図はその分割の様
子を示す説明図である。入力されたコンポジット画像信
号はAD変換器10により6ビツトのデジタル値に変換
される。量子化された画像信号はY/C分離器20によ
り輝度信号(Y)と色信号(C)に分割される。たたし
、色信号は輝度信号に比べて情報量を減らしても表示画
面にあまり影響がでないことから、輝度信号の1/3の
周期でサンプリングし、それを輝度信号と同し周期で2
ビットずつにマルチプレクサ30で分割する。第2図に
見られるように、輝度信号Yl 、Y2.Y3゜Y4.
Y5.Y6  (それぞれ6ビツトの信号)に対して、
色信号は輝度信号の1/3の周期でサンプリングされC
I、C4(それぞれ6ビツトの信号)を得る。この色信
号はマルチプレクサ30により2ビットずつ取り出され
、フレームメモリ40に格納される。したがって、フレ
ームメモリ上には、6ビツトの各輝度信号YJ−,Y2
.Y3゜Y4.Y5.Y61.:対シテ2ヒットノ色信
号c11゜C12,C13,C41,C42,C43が
対となッテ保存される。すなわち、輝度信号Y1と色信
号C11、輝度信号Y2と色信号CI2.、、、  と
いう各8ビツト構成の接合データとして保存される。
第3図は動作を説明するためのタイムチャー1・である
。再度動作を説明すると、コンポジット画像信号は基準
クロックに同期してAD変換され、Y/C分離器20で
同図(b)および(c)に示すような輝度信号Yと色信
号Cになる。各色信号Cはマルチプレクサ3oで2ビッ
トずつに分割されてフレームメモリ4oに格納され、結
果として同図(d)に示すように6ビツトの輝度信号と
2ビツトの色信号とを接合したデータ対Dll。
Dl2.Dl3.Dl4.Dl、5.、、、が保存され
る。
このようなデータ対がらR,G、  B信号に復調する
際の動作に係るタイムチャー1・を第4図に示す。クロ
ックに同期してフレームメモリ4oよりデータ(DOI
 、DO2,DO3,DO4,、、。
)が読み出される。その中で、輝度信号の方はラッチ5
0にラッチされ、2ビツトの色信号の方はシフトレジス
タ60に入力される。シフトレジスタ60では色信号が
6ビツト溜ると出力する(同図(C))。7トリツクス
回路70は、ラッチ50の出力(同図(d)の輝度信号
)とシフトレジスタ60の出力(色信号)を受け、輝度
信号と色信号が各6ビツトずつになるように復元した上
でR,G、B信号を作成して出力する。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、従来のようにRlG、B信
号に分けた状態でフレームメモリに蓄える場合、R,G
、  B各信号が6ビツトの分解能であれば1画素あた
り18ビツトの情報が必要であったが、本発明によれば
色信号を間引くことにより8ビットの情報ですみ、その
データを記憶しておくメモリ素子の大幅な削減が図れる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカラー画像の符号化回路の一実施
例を示す構成図、 第2図は色信号分割の様子を示す図、 第3図および第4図は動作を説明するためのタイムチャ
ート、 第5図は従来の符号化回路の一例を示すブロック図であ
る。 10・・・AD変換器  2o・・・Y/C分離器30
・・・マルチプレクサ 40・・・フレームメモリ 50・・・ラッチ 60・・・シフI・レジスタ 70・・・マトリックス回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コンポジット画像信号を量子化するAD変換器と、 このAD変換器の出力から輝度信号と色信号に分離する
    と共に、色信号は輝度信号の1/Nの周期でサンプリン
    グして出力するY/C分離器と、このY/C分離器より
    出力される色信号を所定ビット数ずつ選択して出力する
    マルチプレクサと、このマルチプレクサの出力と前記輝
    度信号とを組み合わせ、圧縮されたY/C情報として順
    次記憶するフレームメモリと、 このフレームメモリの圧縮されたY/C情報の輝度信号
    をラッチするラッチと、 前記フレームメモリの圧縮されたY/C情報の中の色信
    号を所定ビット数だけ溜め、圧縮前の色信号と同じビッ
    ト数に復元するシフトレジスタと、前記ラッチとシフト
    レジスタの出力を受け、R、G、B信号を生成するマト
    リックス回路 を具備し、カラー画像情報を圧縮符号化することにより
    フレームメモリに格納する画像情報量の削減を図ったこ
    とを特徴とするカラー画像の符号化回路。
JP2162382A 1990-06-20 1990-06-20 カラー画像の符号化回路 Pending JPH0453390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162382A JPH0453390A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 カラー画像の符号化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162382A JPH0453390A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 カラー画像の符号化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453390A true JPH0453390A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15753519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162382A Pending JPH0453390A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 カラー画像の符号化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301365A (ja) * 1992-10-06 1994-10-28 Seiko Epson Corp 画像再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301365A (ja) * 1992-10-06 1994-10-28 Seiko Epson Corp 画像再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737772A (en) Video display controller
EP0610829B1 (en) System for, and method of, displaying information from a graphics memory and a video memory on a display monitor
US4190861A (en) Method and arrangement for redundancy-reducing picture coding
US6778187B1 (en) Methods and devices to process graphics and/or video data
JPH01226274A (ja) 画像圧縮処理のための方法及びシステム
US4549201A (en) Circuit arrangement for digitizing and storing color video signal
US5262847A (en) Method of converting luminance-color difference video signal to a three color component video signal
EP0392617A2 (en) Method of generating a series of dpcm code words, method of storing colour image data, optical disc wherein image data are stored, and display apparatus
JPH08147453A (ja) ルックアップテーブル作成方法及びルックアップテーブル作成装置
JPH0453390A (ja) カラー画像の符号化回路
JPH0564000A (ja) 画像データの圧縮と伸長方法
US6556209B2 (en) Memory apparatus of digital video signal
JP2000244744A (ja) 画像データ圧縮方法及び画像データ管理方法
TWI282241B (en) Sub-sampling apparatus and method and image sensor employing the same
EP0808065B1 (en) Video matrix address decoder
JP3340458B2 (ja) デジタルカメラ
JP3449063B2 (ja) 映像信号処理回路及びそれが適用された画像表示装置
KR0175459B1 (ko) 공통 중간 포멧의 형태를 갖는 에이치.261 영상 코덱을 아이티유-알 601 형태로 변환하는 변환장치
JPH04307894A (ja) カラー画像データの圧縮及び表示方式とカラー画像データの圧縮装置
CA2276201C (en) Image data conversion processing device and information processing device having the same
KR890003049B1 (ko) 대역압축 프레임 메모리장치
KR910007543B1 (ko) Pip의 입력데이타 변환회로
WO1996013807A1 (en) Method and apparatus for converting from a luminance and color difference color space to a component space
JPS63185169A (ja) 画像処理装置
JPS63307953A (ja) 階調変換装置