JPH0453287A - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH0453287A
JPH0453287A JP16233490A JP16233490A JPH0453287A JP H0453287 A JPH0453287 A JP H0453287A JP 16233490 A JP16233490 A JP 16233490A JP 16233490 A JP16233490 A JP 16233490A JP H0453287 A JPH0453287 A JP H0453287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
substrate
conductivity type
algaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16233490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554192B2 (ja
Inventor
Haruhisa Takiguchi
治久 瀧口
Hiroshi Nakatsu
弘志 中津
Kazuhiko Inoguchi
和彦 猪口
Fumihiro Atsunushi
厚主 文弘
Chitose Sakane
坂根 千登勢
Toshiyuki Okumura
敏之 奥村
Satoshi Sugawara
菅原 聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2162334A priority Critical patent/JP2554192B2/ja
Priority to US07/625,169 priority patent/US5070510A/en
Priority to EP90313536A priority patent/EP0433051B1/en
Priority to DE69032451T priority patent/DE69032451T2/de
Publication of JPH0453287A publication Critical patent/JPH0453287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554192B2 publication Critical patent/JP2554192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光通信用レーザ、光計測用レーザとして供せら
れる半導体レーザ装置に関するものである。
(従来の技術) 光通信分野や光計測分野に用いられる半導体レーザでは
信頼性が厳しく要請されることや低電力が必須であるこ
とから埋め込み型(BHBuriedHeterost
ructure )半導体レーザが広く用いられている
。B Hレーザの代表的な構造の断面図を第10図に示
す。その製造工程を以下に記す。
n−GaAs (n−I n P )基板71にn−A
6GaAs(n−1nP)クラッド層72、アンドープ
AIGaAs(GaInPAs)活性層73、p−An
GaA、s(p−InP)クラッド層74を連続して積
層したダブルヘテロ(DHDoubleHetero 
)構造に活性層幅が1.5μmになるように前記n−G
aAs(n −InP)基板に達するまで[011]逆
メサ方向にエッチしてメサストライプを形成する。次に
メザエッチマヌク(S102等)を残したままこのメサ
ストライプの両側にp−AIGaA、s (p−InP
)埋め込み層75、n−Al:GaAs (n−I n
P )埋め込み層7Gの埋め込み成長をおこない、その
後、メサエソチマスクを除去してp−A、#GaAs 
(p −I nP)クラッド層77、p−GaAs (
p−Ga InPA、s)コンタクI−H78を積層す
る。70.79は各々n側、p側電極である。
また、B Hレーザの第2の従来例(公開特許公報64
−25590)を第11図に図示する。
n−Ga As (n −I n P )基板81に[
011,、]逆メザ方向に適当な深さ(2μm、)のメ
サストライプをエッチする。この基板81上に、有機金
層気イ;目エビタギシャル成長法にてn −G a A
 s (nInP)バッファー層82、n−A6GaA
s(n−InP)クラッド層83、アンドープA6Ga
、As(GaInPAs)活性層84、p−A6GaA
s(p−1nP)クラッド層85を成長させる。この時
、成長条件を適当に選メば、ストライブ−にのD Hは
断面が三角形状となる。更にn−A6Ga、As (n
−I nP )埋め込み層86、p−A6GaAs(p
  InP)クラッド層87i86.87の両層の接合
位置が活性層84の近傍になるように厳密な層厚制御を
行いながら、順次成長させる。次にp−GaAs (p
−GaInPAs)コンタクト層88を成長させる。8
9.90は各々n側、p側電極である。
これらのB Hレーザでは埋め込み1−がpn逆バイア
ヌになり、電流がメサ部に集中し、活性層3に幅も1〜
1.5μmと狭いので、低閾値で横モードも安定な発振
が得られる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、」−記の低閾値、安定な弔−横モード発
振が得られるBHレーザを作製するためには第1の従来
例では活性層幅を1.5μm以下にするようにエッチし
なければならず、制御良くエッチするのは困難である。
さらに第1の実施例では結晶成長が3回も必要であるこ
とから、プロセスが複雑になる。また、活性層の側面が
メサエッチによシ酸化され、結晶品質が劣化することも
懸念される。捷た第2の従来例では成長回数が1回で済
む利点はあるが、第1の従来例と同様基板に約2 Ji
m、の深いメサをエッチせねばならない。歩留り良く深
いメサを基板全体にエッチするのは困雉である。さらに
pn両AAGaAs(InP)電流ブロック層の接合部
を活性層に近傍に制御良く配置するのも困難である。゛
まだこの構造ではメサ上にDHを形成するためメサ部が
他の領域に比べ高くなシプレーナー化できず、素子をエ
ビ層側でマウントすることが困難であった。
上記のプロセスの問題点は製造工程の再現性を乏しくさ
せ、歩留シを低下させる原因となっていた。本発明は上
記の点に鑑み、プロセス上問題とならない精度で幅の狭
い活性層を再現良く形成し、しかも2回の結晶成長によ
ってDH,埋め込みの両方を再現よく形成出来る半導体
レーザ装置全提供するものである。
(課題を解決するための手段) 」皿板問題点を解決するために、本発明の半導体レーザ
装置は(]、、 00 )面を有する第1の導電型のG
aA、5(InP)基板上に第2の導電型または半絶縁
(抵抗率〜1×106Ωcm)のAaXcal−8A、
、s(前期InPに格子整合した( A e XG a
 H,−x)o、47Ino53AS)を積層し、前記
積層基板に<011.>方向にチ・Cンネルを前記基板
に達するまでエッチし、チャンネルの底面の前記基板に
選択的に第1の導電型のA、#GaAs(InP)クラ
ッド層、An G a、 A 5(GaxInl yP
yAsl y x =0.47(1y) )活性層、第
2の導電型のA6GaAs(InP)クラッド層なるダ
ブルヘテロを側面が(]、 1.11面で囲まれて断面
形が三角形または台形となるように結晶成長させる工程
と前記(111)面で囲まれた三角形状または台形状の
ダブルヘテロの外側の領域にA#GaAs (I nP
 )半絶縁層またはpn逆バイアス多層または第2の導
電型のA6Ga、As(InP)により埋め込み成長さ
せる工程からなる結晶成長法で製造する構造となってい
る。
(作用) 発明者らはGaAs(InP)基板上にAexGal 
y、 As(A6)(GaI x)047In0.47
 In053AS )を積層し、<oii>逆メサ方向
に基板に達するまでチャンネルをエッチしたウェハー」
二にMOCVD法にてA、#GaAs (I nP )
を成長させると、開始時点から成長条件で決まるある段
階までGaAs(InP)が露出して騎るチャンネルの
底には成長するがAlxGa1−XAS((ANXGa
、1−x)047In047I n053 A s )
上には全く成長しない現象を発見した。この現象の実験
例として[011]逆メサ方向にチャンネルをエッチし
た場合を第1図に示す。
第1図から判るようにAIXGaI XA S x= 
0.6((ANx Ga1−x )0.4.7 I n
o、sa As x= 0.6 )の上では最初の30
分間は全く成長していない。[011]順メサ方向にチ
ャンネルをエッチした場合の例を第2図に示す。第1図
と同様に成長初期にはアルミを含むチャンネル外の層に
は成長しない。この現象は以下のように解釈される。す
なわちAIGaAs(AeGa I n A、 s )
 ’f:成長して一旦大気中にさらすとその表面では組
成元素のアルミが酸素と結合して酸化膜が形成される。
酸化膜の形成されたAnGaAs (Aj?Ga I 
nAs )とチャンネルの底面にGaAs(InP)基
板が露出しているウェハーの上にMOCVD成長を行う
と初期にはアルミの酸化膜のためA4GaAs(A6G
aInAs)上では殆ど成長が進まない。このため成長
速度を律速する有機金属はGaAs (I nP )上
に拡散していき、通常に比べ大きい速度で成長する。
方、A ll G a A s上ではアルシンAsH3
(フォスヒンPH3)が分解してできる水素イオンH−
1−により酸化膜が漸次還元されていく。従ってA4G
aAs(AnGaInAs )全面で酸化膜が還元され
ればGaAs(InP)と等速度で成長が始塘る。第1
図の実験例では全面が還元されるのに約30分間を要し
たと解釈できる。更に従来より知られているように、(
111,)8面上の成長速度は(100)面に比べ非常
に小さいので成長するにつれ(1,11)B面が現れて
くる。そして(1111B面と(100)面とのなす角
度54.7°で精度よく成長される。従って、従来例の
第9図のB Hレーザのメサ幅1〜1.5μmに比べ2
倍の3μmのチャンネル幅を決めれば活性層の幅は精度
、再現性共に良く決定される。また成長初期の段階での
成長速度差からチャンネル内のみ選択的にD Hを形成
できるのでチャンネル内外の全層厚の差異を小さくする
ことができるので素子を作製した場合の段差によるマウ
ント不良の問題が無くなる。更にGaAs(InP)基
板上のA RG a A s(A#GaInAs )i
半絶縁性とすることにより、埋め込み層をpn逆バイア
スを利用した多層構造とし々くとも、基板と異なる導電
型のAβG a A 5(InP)単層で十分電流を閉
じ込めることができる。
(実施例) 以下、本発明の5件の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。第3図は本発明の実施例に於ける半導体レ
ーザ装置の断面図である。第3図に於いて11はn−G
aAs(n −InP)基板、12は半絶縁性(SI 
 Sem1  In5urate)の5I−A6GaA
s(SI−A、6GaInAs)電流ブロック層、13
はn−A4GaAs(nInP)クラッド層、14はア
ンドープAIGaA s (G a I n P A、
、 s )活性層、I5はp−AdG a A、 s 
(p −I n P )クラッド層、16はpAj?G
aA、s(p−InP)埋め込み層、17はp−−Ga
、As(p−Ga I nPAs )コンタクト層、1
8はn側電極、19はp側電極である。
尚、12の電流ブロック層は5I−A6GaAs(SI
−A、6Ga、InAs)ではなく、p−A6GaAs
(p−A、6Ga I nAs )でも良い。
第4図はその具体的な作製工程を示している。
(100)のn−GaAs(n−InP)基板11の上
にMOCVDにてバナジウムV(鉄Fe )iドープし
て半絶縁性としだ層厚0.5μmのSI −A 6X 
G a□X As x= 063(SI−(AlxGa
1.−x )0.47 ino、53 As x=0.
6 )電流ブロック層12を成長させ、[011]逆メ
サ方向に基板に達するまで3μm幅のチャンネル全エッ
チ−jる(a)。次に、MOCVDにてチャンネル内の
層厚0.5μmのSeドープn  A A!XG al
−XA、s xO,5(Siドープn−InP)クラッ
ド層13、禁制帯幅0.78μm、(1,3μm)の0
.111mのアンドープAnGaAs (Ga I n
PA、s )活性層14.0.5μm、のZnドープp
A%Gal−8As  x=0.5 (Znドープp−
InP)クラッド層15を順次成長させた。この時の基
板温度は750(650)℃でv/m=60(200)
、76 torrの減圧でイ1った。両クラッド層のキ
ャリア濃度はI X 1018である。D H多層膜に
於いて、成長速度の面方位の依存性からrl、1.]、
lB面上の成長は起こらず、側面の(1,11)B面と
成長方向の」−面の(1,00)面で囲寸れた台形とな
シさらに成長を進めると三角形となる領域が形成される
。この上記三角形の底角は(111)B面と(100)
面のなす角であるため、常に547°と精度よく成長が
おこる。従って、活性層幅より広く制御が容易なチャン
ネル幅の精度で活性層の幅を再現性よく制御できる(b
)。次に三角形領域の両+1411をZnnドープ−A
dXGaI XAS x=0.5 (p−InP)埋め
込み層(キャリア濃度lXl018)16で埋め込み成
長し、さらにZnnドープ−GaAs(p−GaInP
As)コンタクト層(キャリア濃度I Xi O”) 
1.7を積層する。」二足埋め込み成長は選択性を無く
しメサ上を平坦にするためMOCVDにて成長する場合
は常圧として面指数の選択性をなくして成長を行う。捷
だLPE法にても成長でき、この場合は成長速度の面指
数選択性は全く無いので成長面を平坦化が容易に出来る
(C)。
このように、DHH構造埋め込み層を異なった成長条件
または成長装置で行うことにより、第3図に示した特長
ある構造を2回の成長で作製できる。
最後にp側にA u / Z n電極19.n側にAu
/Ge電極18を形成する(d)。
第5図は第2の実施例である。第3図と同様にD H構
造を積層した後、埋め込み層として5l−AlGaAs
 (S I −I nP )31i用いる。このときは
埋め込み層21はDH層の断面三角形状の頂」二を越え
ないように成長させる。またこの頂」二を越えないよう
にするため上記三角形の頂上部に高アルミ混晶比のp−
A6XGa1  )lFA、s X≧0、7 (1) 
 (A#XGa1 x)o。47 I nO,53As
 x≧0.7)30付設し、31の成長速度を極端に小
さくすればここで成長が中断し、制御性よく埋め込み層
の成長をとめることができる。30の三角形頂上付近の
成長速度は十分速いのでチャンネル外平坦部では30は
殆ど成長しない。従って、チャンネル外では30は成長
できる。31に引き続いてp −AdGaAs(p−I
nP)クラッド層32を積層する。
第6図は第3の実施例である。第3図と同様にD H構
造を積層した後、埋め込み層としてpAIGaAs (
p−1nP )4.1、n−AlGaA s (n −
I n P ) 4.2のpn逆バイアス層を用いる。
この後、p−A#GaAs (p−1nP )クラッド
層32を積層する。このとき41層は活性層14の直」
−1で成侵し、42層はDH層の三角形の頂」二を越え
ないようにする。
また第5図、第6図の実施例では12電流ブロック層は
半絶縁性、n、fip、p型を問わない。
第5図、第6図の実施例では埋め込み層31゜42をD
 H層の三角形の頂上を越えて成長し、クラッド層32
全成長せず、直接にコンタクト層18を積層し、その後
Znf拡散してヌトライプ状電極としても良い。
第7図は第4の実施例である。第7図において51はn
−GaAs (n−I nP )基板、52は5I−A
lGaAs(SI=A#GaInAs)電流ブロック層
、53はn−AffGaA s (nInP)クラッド
層、54はアンドープAIGaAs(アンドープGaI
nPAs)活性層、55はp−AlGaAs (p =
I nP )クラッド層、56はp−A、6GaAs 
(p −I nP )埋め込み層、57はp−GaAs
(p−GaInPAs )コンタクト層、58ばnll
1l電極、59はp側電極である。尚、52の電流ブロ
ック層はp−A#GaAs(p−Aj?GaInA、s
)でも良い。
第8図にその具体的な作製工程を示す。(ioo)のn
−GaAs (n−I nP )基板51に、MOCV
DにてS I  A (!XG al−XAs X =
 0.8 (S I  (A、 % G al、 x)
0,4.7 I no、53As X==Q、6)52
を成長させ、[011〕順メザ方向に基板に達する壕で
2μm幅のチャンネルをエッチする(a)。
次にMOCVDにてチャネル内の層厚0.5μmのSe
ドープn−AlGaA s (Si ドープn−InP
)クラッド層58、アンドープ0.111mのA、#G
aAs (Ga I nPAs )活性層54、0、5
11mのp −A、 (! G a A、 s (p 
−I n、 P )クラッド層55を順次成長させる。
この時の成長条件等は第3図の実施例と等しい。D H
多層膜に於いて、成長速度の面方位の依存性から(1,
11)A面、+ 11.118面の成長速度が遅く断面
形状は全体で6角形となる(この事実は例えば1985
年応用物理学会結晶工学分科会第2回結晶工学シンポジ
ウムにて発表された香門浩−氏らの論文に記載されてい
る)。(111]A而と(1]、11B面のなす角度は
70.6°で精度良く成長がおこる。従ってチャンネル
幅を精度良く決めれば活性j師は自動的に決゛まり、再
現性よく制御できる(b)。次に六角形領域の両11t
ll ’c Z nドープp −A e G a A、
 s(p −InP)埋め込み層(キャリア濃度lXl
018)56で埋め込み、Znドープp−GaAs(p
Ga I nPAs )コンタクト層(キャリア濃度l
Xl019)57を積層する。その後、n側電極A、 
u / Z n 58、p何重iAu/Ge59を蒸着
するFC)。
第9図は本発明に係る第5の実施例である。
n、−GaAs (n−I nP)基板にD Hを積層
したあと半絶縁性のS I−A6GaAs (S I−
IInP)61、n−A6GaAs (n−I nP 
)コンタク1−層62を順次積層する。この後、コンタ
タクト層62を通してp−A、6GaAs (p−In
P)クラッド1りに達するまでZn 68を拡散させる
。尚、第9図の実施例では52の層は半絶縁型でもp型
でもよく、61の導電型はn型でもよい。また61が半
絶縁型であれば、52はn型でもよい。
(発明の効果) 本発明は(1,00)GaAs (I nP )基板に
AIG a、As (Aj?XGa1−x)047In
0.471 no、53 A、 s )を積層した後、
<011>方向にチャンネルをエッチし、MOCVD法
にて選択成長を行うことにより、プロセス」二問題にな
らない精度で幅の狭い活性層を再現良く形成でき、さら
に埋め込み層も成長条件を変えるだけでDHに引き続き
成長可能であるので、2回の成長でBHレーザを作製で
きる。しかもエビ面の平坦性も良好でマウント不良の問
題も無い。したがって、プロセスが簡略化し、特性が良
好で、信頼性の高い半導体レーザ装置が高歩留りでえる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)及び第2図(a)〜(d)は本発
明の詳細な説明するための成長特性図、第3(2)、第
5図、n−GaAs(n−InP)基板 5l−−/\ffGaA、5(ST−AlGaInAs
接)電流ブロック層 n、−A、6GaA、5(n−InP)クラッド層A6
GaA、5(GaTnPAs)活性層p−Aj’GaA
、s(p−InP)クラッド層p−AgGaAs(p−
InP)埋め込み層p−GaAs(p−GaInPAs
)コンタク)−層施例の具体的な製造工程を示す図、第
8□□□(a)〜(c)は第7図に示した実施例の具体
的な製造工程を示す図、第10図及び第11図は従来例
を示す図である。 n1141I電極 p側電扱 p−A#GaAs (p−A6Ga I nAs )層
5I−A6GaAs(SI−InP)埋め込み層p−A
IGaAs(p−InP)埋め込み層n−A6GaAs
(n−1nP)埋め込み層n−GaAs (n −I 
n、P )基板5I−AIGaAs(SI−AlGaI
nAs)電流ブロックj■ n−A、nGa、As (n−I n、P )クラッド
層A6GaAs(GaInPAs)活性層p−AJ?G
aAs (p−I nP )クラッド層p−AIGaA
s(p−1nP)埋め込み層p−GaAs(p−GaI
nPAs)コンタクI−層n伺1電憧 p側電極 SI  A6GaAs(SI−InP)n−GaA、5
(n−GaInPAs):+ ンタク1−層スドライブ
電極用Zn拡散層 代理人 弁理士  梅 [B  勝(他2名)ぐい (λ) @1図 (b) (a) 第2図 (C) へ七時曲(冴) (C) −八

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(100)面を有する第1導電型のGaAs(In
    P)基板上に、第2導電型又は半絶縁性のAl_xGa
    _1_−_xAs((Al_xGa_1_−_x)_0
    _4_7In_0_._5_3AS)を積層し、この積
    層物を<011>方向に前記基板面に達するまでエッチ
    ングし、前記基板上に、第1導電型のAlGaAs(I
    nP)クラッド層、AlGaAs(Ga_xIn_1_
    −_xPyAs_1_−_y)活性層、及び第2導電型
    のAlGaAs(InP)クラッド層からなるダブルヘ
    テロ構造を形成した後、埋め込み層を成長させることを
    特徴とする半導体レーザの製造方法。
JP2162334A 1989-12-12 1990-06-20 半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP2554192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162334A JP2554192B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体レーザの製造方法
US07/625,169 US5070510A (en) 1989-12-12 1990-12-10 Semiconductor laser device
EP90313536A EP0433051B1 (en) 1989-12-12 1990-12-12 A semiconductor laser device and a method of producing the same
DE69032451T DE69032451T2 (de) 1989-12-12 1990-12-12 Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162334A JP2554192B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453287A true JPH0453287A (ja) 1992-02-20
JP2554192B2 JP2554192B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15752576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162334A Expired - Fee Related JP2554192B2 (ja) 1989-12-12 1990-06-20 半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909183B2 (en) 2008-10-31 2011-03-22 Se-Ki Oh Hanger with a display light bar

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284988A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS6455887A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser
JPH01293687A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284988A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS6455887A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser
JPH01293687A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909183B2 (en) 2008-10-31 2011-03-22 Se-Ki Oh Hanger with a display light bar

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554192B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990131B2 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
JPH1075012A (ja) 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JPS63150985A (ja) 半導体レ−ザ
JP2716693B2 (ja) 半導体レーザー
JPH07183618A (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置製造方法並びに集積型半導体レーザ装置
WO2019208697A1 (ja) 光半導体素子およびその製造方法ならびに光集積半導体素子およびその製造方法
JP4002422B2 (ja) 半導体素子およびその作製方法
JP3825652B2 (ja) 半導体光素子
JPH0453287A (ja) 半導体レーザの製造方法
US5805628A (en) Semiconductor laser
JPH1187764A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JPH077232A (ja) 光半導体装置
JPH1098234A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
JP2002026455A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JPH01184972A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0214591A (ja) 埋め込み型半導体レーザ素子
JPH0677588A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS5884483A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ
JP3022351B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH084180B2 (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JP3306390B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH07176830A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH0590706A (ja) 半導体レーザ素子
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPS63229795A (ja) 半導体レ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees