JPH0452780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452780B2
JPH0452780B2 JP6057484A JP6057484A JPH0452780B2 JP H0452780 B2 JPH0452780 B2 JP H0452780B2 JP 6057484 A JP6057484 A JP 6057484A JP 6057484 A JP6057484 A JP 6057484A JP H0452780 B2 JPH0452780 B2 JP H0452780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
recording head
recording
pump
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6057484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60204357A (ja
Inventor
Haruyuki Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6057484A priority Critical patent/JPS60204357A/ja
Publication of JPS60204357A publication Critical patent/JPS60204357A/ja
Publication of JPH0452780B2 publication Critical patent/JPH0452780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、吐出口から飛翔液滴を吐出して記録
を行なう液体噴射記録装置における液体供給装置
に関する。
〔従来技術〕
ノンインパクト記録法は、記録時に於ける騒音
の発生が無視できる程度に極めて小さいという点
に於いて、最近特に関心を集めている。その中
で、高速記録が可能でありしかも普通紙に定着と
いう特別な処理を必要とせずにフルカラーの記録
が行えるインクジエツト記録法(液体噴射記録
法)は極めて有力な記録法であつて、これまでに
も種々の方式が提案され、既に商品化されたもの
もあるし、現在もなお検討が続けられているもの
もある。
このような液体噴射記録法は、所謂インクと称
される記録液の液滴(droplet)を飛翔させ、被
記録材に付着させて記録を行うものであつて、こ
の記録液の液滴の形成方法及び形成された液滴の
飛翔方向の制御方法によつて、幾つかの方式に大
別されるる。
その中で、例えばUSP3683212号、同3747120
号、同3946398号等に開示されている液体噴射記
録法は、記録信号に応じて吐出オリフイスより液
滴を吐出飛翔させ、この液滴を被記録材の表面に
付着させて記録を行う、所謂ドロツプ−オンデマ
ンド記録法であり、この記録法に於いては、記録
に必要な液滴だけを吐出させるので、記録に不要
な吐出液の回収や処理のための特別な手段を設置
する必要がなく、装置自体を簡略化、小型化する
ことができ、吐出オリフイスから吐出される液滴
の飛翔方向を制御する必要がないこと、更には、
多色の記録が容易に行えること等のために、昨
今、殊に注目を集めている。
また、上記の液体噴射記録法とは飛翔液滴の形
成原理の全く異る液体噴射記録法が、特開昭54−
51837号に開示されているが、この液体噴射記録
法は、上記のドロツプ−オンデマンド記録法に極
めて有効に適用されるばかりでなく、高密度のマ
ルチオリフイス化した記録ヘツドを容易に具現化
できるので、高解像度、高品質の記録画像を高速
度で得られるという特徴を有している。
これらのドロツプ−オンデマンド記録法に用い
られる液体噴射記録装置は、通常、液滴を吐出す
る吐出口(オリフイス)と、各オリフイスに連通
し、飛翔液滴を形成するエネルギー発生素子を有
する液流路と、各液流路に連通し、これら流路に
供給する液体を貯える液室とから構成される記録
ヘツドが、被記録材上を相対的に走査することの
できるキヤリツジ上に固定される構造が一般的で
ある。しかしながらこの場合は記録部材のみでな
く記録ヘツドも移動する為、液体(インク)の供
給方式によつては、問題が生ずる場合があつた。
大まかにいうと、以下に挙げる様な2つの液体供
給方式に分類する事ができるが、それ等の方式は
それぞれ利点や問題点を有している。
第一の方式は、装置に固定された第一の液溜
と、記録ヘツド内にある、記録ヘツドと共に移動
する第二の液溜を持つ記録装置で、第一の液溜と
第二の液溜とは供給管で連通し、該供給管を通じ
て液体が第一の液溜から第二の液溜へ給送される
ものである。
この方式は、第一の液溜が装置に固定されてい
るので、貯蔵する液体の量を多く出来る利点を有
する反面、第一の液溜と第二の液溜が供給管によ
りつながれている為に記録ヘツドの移動による供
給管のはずれや供給管と液溜との接合部分からの
液体の漏出が生ずる場合があつた。
又、第一の方式では、供給管が記録ヘツドの動
きにつれて移動する為のスペースも必要であり、
装置の小型化には不利な面があつた。
第二の方式は、記録ヘツドと共に移動する液溜
を持ち、記録ヘツド内に供給管を通じて液体を供
給する方式である。或いは、液溜が記録ヘツド内
にあり、供給管を持たない方式である。
この方式は、第一の方式の問題点である、供給
管の移動スペースが不要な点、液溜が記録ヘツド
と共に移動するので供給管のはずれや接合部から
の漏出が無い点など優れた方式である。
しかしながらこの方式は液溜内に少量の液体し
か貯蔵できないため、頻繁に液体補給作業を行な
うか又は記録ヘツドごと交換する必要があつた。
この液体補給作業は従来、注射器や補給用液体の
入つたカートリツジを用いて行なわれていたが、
極めてわずらわしく、かつ手や装置内部を汚しや
すい作業であり、しかも液体補給のためには注入
口をある程度以上大きくする必要があるため、記
録時や運搬時にこの注入口から液体が漏出するこ
とがあつた。又記録ヘツドごと交換してしまう方
法は、記録補給作業のわずらわしさは無いものの
ランニングコストが著しく高くなるという問題を
有していた。
〔目的〕
そこで本発明の目的は前記第2の方式の欠点を
除去すべく、液体補給作業が容易であり又作業中
周囲を汚すことがなく、運搬時及び記録時に液体
の漏出を解消すると同時に小型で低コストな液体
噴射記録装置を提供することにある。
〔要旨〕
前記目的を達成すべく本発明は、液体を吐出し
飛翔液滴を形成するために設けられた吐出口と、
前記吐出口に連通し前記液滴を形成するためのエ
ネルギが液体の作用する部分たるエネルギ作用部
と、前記エネルギ作用部へ液体を導くための液体
導入部と、前記液体導入部に連通し前記液体導入
部に供給する液体を貯える液溜とから成る記録ヘ
ツドを有する液体噴射記録装置において、液体カ
ートリツジと、ポンプと、前記ポンプを作動させ
るレバと、前記液体カートリツジとポンプ機構を
接続する第1導通手段と、前記ポンプ機構に設け
られた第2導通手段端部に設けられ前記記録ヘツ
ドの前記吐出口を密着する密着手段とからなる液
体供給装置を設けたことを特徴とする。
〔実施例〕 以下図面に基づいて本発明の実施例を具体的か
つ詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するもので、
図においては符号2で示すものは永久磁石で、こ
の永久磁石2は両端が上方に向つて屈曲して形成
されたヨーク4上に固定されている。このヨーク
4の両端間には円柱状のもう一つのヨーク6が横
架されており、このヨーク6にはキヤリツジ8が
走行自在に取付けられている。キヤリツジ8はコ
イルボビン10を有し、このコイルボビン10に
は図示していないコイルが巻き付けられており、
このコイルボビン10を介してキヤリツジ8はヨ
ーク6に対して走行自在に嵌合されている。
前記永久磁石2、ヨーク4,6及び図示を省略
したコイルによりリニヤモーターが構成されてお
り、コイルに対する制御電流はフレキシブルケー
ブル12を介して印加される。
キヤリツジ8の位置は多数のスリツトを有する
光学スリツト板14とキヤリツジ側に搭載された
図示していないフオトカプラとによつて検出さ
れ、制御信号に従つて記録ヘツド16よりインク
を吐出し、プラテン18に沿つて導かれて来る印
字用紙に対して印字を行う。
図中20は密着手段をゴムキヤツプ、22はゴ
ムキヤツプホルダ、24は液体カートリツジ、2
6はポンプ、28はレバ、30は第1チユーブで
あり、後述するように符号20,22,24,2
6,28,30の要素から液体供給装置32が形
成される。
第2図は本発明に係る記録ヘツド16の斜視図
であり図において34は液体が吐出する吐出口、
36はエネルギ作用部たる円筒型圧電素子、38
は液体導入部、40はフイルタ、42はフイルタ
固定部材、44は液溜、46は液体、48は通気
用開口部である。液溜44は透明のポリメチルメ
タクリレート樹脂で作られておりその容積は1c.c.
である。また通気用開口部48の内径はφ0.2mmで
ある。記録時には円筒圧電素子36に信号電圧S
を印加させ吐出口34より液滴を噴射させる。
第3図は前述した液体供給装置32の構成図で
あり、該液体供給装置32は基台50に支柱52
が固定され、該支柱52には軸54が設けられ該
軸54によりレバ28が回動可能に軸支される。
該レバ28には溝カム54が設けられるとともに
ゴムキヤツプホルダ22に装着されたピン56が
該溝カム54に係合される。このゴムキヤツプホ
ルダ22は水平方向に摺動可能である。レバ28
の押手58下部にはピストン60に接触する突起
体62が設けられる。前記基台50には内部にピ
ストン60を有するシリンダ64が設けられ、ピ
ストン60は底部にスプリング66が設けられレ
バ28の突起体62側に押圧される。シリンダ6
4、ピストン60及びスプリング66等によりポ
ンプ26が構成される。シリンダ64上部には第
1及び第2液体導入口68,70が設けられ第1
液体導入口68は第1導通手段たる第1チユーブ
30を介して液体カートリツジ24に接続され
る。又、第2液体導入口70は第2導通手段たる
第2チユーブ72が接続され、該第2チユーブ7
2の先端にはゴムキヤツプホルダ22に設けられ
た密着手段たるゴムキヤツプ20が設けられる。
又、74,76は第1及び第2逆流防止弁であ
る。
次に作用について説明する。この液体供給装置
32を用いて記録ヘツド16に液体を供給するに
は、記録ヘツド16がホームポジシヨンに位置す
る時にゴムキヤツプ20を記録ヘツド16前面に
対向させた後、レバ28を一段階押すとレバ28
に設けられた溝カム54とゴムキヤツプホルダ2
2に設けられたピン56の働きによりゴムキヤツ
プホルダ28が図中A方向に摺動し、ゴムキヤツ
プ20が記録ヘツド16の吐出口34に密着す
る。更にレバ28を指で押し下げると突起体62
によつてピストン60が押圧される為ピストン6
0はスプリング66を圧縮しつつ降下するので第
4図に示す如くピストン60上部とシリンダ64
との間に空隙78が生じ空隙78の負圧の為に液
体カートリツジ24内の液体が第1チユーブ30
を介しシリンダ64の内部へ導入される。この時
第1逆流防止弁は開き第2逆流防止弁は閉じてい
る。その後、レバ28から指を離すとピストン6
0はスプリング66により上昇する。すると第1
逆流防止弁が閉じ第2逆流防止弁が開くのでシリ
ンダ64の空隙78中に一時存した液体は第2チ
ユーブ72を介してゴムキヤツプ20の方向に搬
送され、ゴムキヤツプ20に密着された記録ヘツ
ド16の吐出口34より記録ヘツド16に液体の
供給が行なわれる。
すなわち記録ヘツド16をホームポジシヨンに
位置させることにより記録ヘツド16をゴムキヤ
ツプ20に対向させ、しかる後にレバ28を一段
階押してゴムキヤツプを記録ヘツド16の吐出口
34をとり囲んで密着させ、更にレバ28を離す
ことにより液体カートリツジ24内の液体を記録
ヘツド16の吐出口34を通して記録ヘツド16
の液溜44へ定量で供給するものであり、この例
では一操作ごとの液供給量は0.2c.c.としてある。
すなわち第2図に示す記録ヘツド16に液体を供
給する場合は透明の液溜44内の液体の量を目で
確認しつつレバ28を操作し適量の液体を供給す
る。レバ28は、第2図に示す状態よりも更に引
きあげることにより溝カム54とゴムキヤツプホ
ルダ22に設けられたピン56の働きによりゴム
キヤツプホルダ22をB方向に摺動させ、ゴムキ
ヤツプ20を後退状態にすることができる様にな
つており、印字中はこの状態にしておく。
この液体供給装置による記録ヘツド16への液
体補給作業は極めて容易であり、また第2図に示
した記録ヘツド16の様に通気用開口部48を持
つものであつても、通気用開口部48は液補給の
ために大きくする必要がなく、通気のための必必
要最小限の大きさにできるため、液体供給時にお
ける通気用開口部48からの液体漏出も著しく低
減できる。
第5図は本発明に係る液体供給装置32の他の
実施例の構成図であり、本実施例の特徴とすると
ころは基台50上に第2ポンプ80を設けること
にある。該第2ポンプ80は第2シリンダ82と
第2ピストン84と第2スプリング86等から成
り、第2ピストン84には第1導通路88が設け
られ、該ピストン底面には前記第1導通路88を
開閉する第3逆流防止弁90が設けられる。又第
2シリンダ82には第2ピストン84の底面より
下の位置に第2導通路92が設けられ該第2導通
路92により基台50に設けられ廃液溜94と第
2シリンダ82とが連通される。更に第2シリン
ダ82は上部に開口部96を有し第3チユーブ9
8により第2チユーブ72と接続される。
次に本実施例の作用について説明する。まず記
録ヘツド16をホームポジシヨンに位置させレバ
14を一段階押し下げるとゴムキヤツプホルダ2
2が摺動し記録ヘツド16の吐出口34にゴムキ
ヤツプ20が密着する。次に第2ポンプ80の第
2ピストン84を押し下げると第2逆流防止弁7
6は閉じているので記録ヘツド16の吐出口34
から記録ヘツド16内の液体が吸引され、第2ピ
ストン84と第2シリンダ82との間に生ずる空
隙100(第6図)部に搬送される。次に第2ピ
ストン84を解放すると第2スプリング86によ
り第2ピストン84は上昇するが、この時第3逆
流防止弁90が開となり第2ピストン84下部に
液体が第1導通路88を通り搬送される。更に第
2ポンプ80を押し下げれば第2ピストン84下
部の液体が第2導通路92を通り廃液溜94に貯
蔵される。このような第2ピストン84の操作を
繰り返し記録ヘツド内の液体を一たん抜きとり、
しかる後にレバ28を更に挿作し記録ヘツド16
内に液体を供給する様にしたものである。この様
にすることにより、記録ヘツド16内の液体は液
供給時にフレツシムなものに交換され、液体の変
質による吐出性能の低下を防止することができ
る。また記録ヘツド内に残留している液体の量に
より液供給の量を変える必要がないという利点が
ある。
又、第7〜9図は記録ヘツド16の他の実施例
を示すもので、第7図に示す記録ヘツド16は気
体は通すが液体を通さない撥水性多孔質膜フイル
タ102を通気用開口部48に取りつけたもので
あり、第8図に示す記録ヘツド16は可撓性高分
子膜より液溜44を形成するものである。これら
の記録ヘツド16は第2図に示したものに比して
通気用開口部48からの液漏れがない点で非常に
優れており、本発明はこれらの記録ヘツドにも同
様に液供給ができる。
又、第9図に示す記録ヘツド16では液面検出
手段たる電極104a,104bを設けることを
特徴とする。このように電極104a,104b
を設け、図示しない表示装置に電極104a,1
04bを接続して液面の位置を検知すれば液体供
給装置32を操作すべき時期を容易に知ることが
でき、また液体供給が確実に行なわれたことの確
認も容易となる。
尚、多孔質膜フイルタ102を設けるとともに
液溜44を可撓性高分子膜より形成したり、更に
このような記録ヘツド16に液面検出手段を組み
合わせることも可能であることは無論のことであ
る。
〔効果〕
以上詳細かつ具体的に説明した如く本発明によ
れば、記録ヘツドへの液体供給を吐出口より行な
うことにより記録ヘツドと共に移動する供給管を
用いる必要がなく記録ヘツドに液体を供給するこ
とができるので記録ヘツドの小型化を図ることが
出来る上、液体供給時に手や装置内を汚すことが
なく極めて容易に記録ヘツドに液体を供給でき
る。また、液供給装置は記録時には記録ヘツドと
接続がたたれるために、液体供給時以外には任意
の場所に液体供給装置のみを収納しておくこと構
成とすれば液体噴射装置全体設計時により一層の
液体噴射装置の小型化をはかることができる。又
液体供給時に記録ヘツドを液体噴射装置よりとり
はずして液供給することも可能であり極めて自由
度の高い液体噴射装置全体の設計を行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例に係る液体噴射記録装置の
斜視図、第2図は液体噴射記録ヘツドの斜視図、
第3図は液体供給装置の概略構成図、第4図はポ
ンプの動作を示す説明図、第5図は液体供給装置
の他の実施例を示す概略構成図、第6図は第2ポ
ンプの動作を示す説明図、第7図〜第9図は液体
噴射記録ヘツドの他の実施例に係る斜視図であ
る。 図において、16……記録ヘツド、20……ゴ
ムキヤツプ、24……液体カートリツジ、26…
…ポンプ、28……レバ、30……第1チユー
ブ、32……液体供給装置、34……吐出口、3
6……円筒型圧電素子、38……液体導入部、4
4……液溜、46……液体、48……通気用開口
部、72……第2チユーブ、80……第2ポン
プ、94……廃液溜、98……第3チユーブ、1
02……多孔質膜フイルタ、104a,104b
……電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体を吐出し飛翔液滴を形成するために設け
    られた吐出口と、前記吐出口に連通し前記液滴を
    形成するためのエネルギーが液体に作用する部分
    たるエネルギー作用部と、前記エネルギー作用部
    へ液体を導くための液体導入部と、前記液体導入
    部に連通し前記液体導入部に供給する液体を貯え
    る液溜とから成る記録ヘツドを有する液体噴射記
    録装置において、液体カートリツジと、ポンプ
    と、前記ポンプを作動させるレバと、前記液体カ
    ートリツジとポンプ機構を接続する第1導通手段
    と、前記ポンプ機構に設けられた第2導通手段端
    部に設けられ前記記録ヘツドの前記吐出口を密着
    する密着手段とからなる液体供給装置を設けたこ
    とを特徴とする液体噴射記録装置。 2 第2ポンプと、前記第2ポンプに連通される
    廃液溜と、前記密着手段と前記第2ポンプ機構と
    を接続する第3導通路とを設けた前記液体供給装
    置を設けた特許請求の範囲第1項記載の液体噴射
    装置。 3 記録ヘツドの通気用開口部に多孔質膜フイル
    タを設けた特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の液体噴射装置。 4 記録ヘツドの液溜が可撓性膜より成る特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    液体噴射装置。 5 記録ヘツドに液面検出手段を設けた特許請求
    の範囲第1項なし第4項のいずれかに記載の液体
    噴射装置。
JP6057484A 1984-03-30 1984-03-30 液体噴射記録装置 Granted JPS60204357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057484A JPS60204357A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 液体噴射記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057484A JPS60204357A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 液体噴射記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204357A JPS60204357A (ja) 1985-10-15
JPH0452780B2 true JPH0452780B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=13146161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057484A Granted JPS60204357A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 液体噴射記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204357A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60204357A (ja) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278718B2 (en) Liquid injecting apparatus
KR970004232B1 (ko) 잉크 로딩 장치, 이를 갖는 기록 장치 및 잉크 로딩 방법
EP1170135B1 (en) Ink cartridge, ink jet type recording device using the ink cartridge, and cleaning control method for recording head of the recording device
EP1510340A3 (en) Inkjet nozzle actuated by slotted plunger
JP3255517B2 (ja) インクカートリッジへのインク再充填方法およびインクカートリッジ用リフィル装置
JPS62161544A (ja) インクジエツトプリンタのインク供給機構
JPH04187448A (ja) インクカートリッジ
JP2001199080A (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるサブタンクへのインク補給制御方法
JP2001253093A (ja) インクジェット式記録装置
JP2001199084A (ja) インクジェット式記録装置
JPH0452780B2 (ja)
JPH058400A (ja) インクジエツト記録装置
JPH0521745B2 (ja)
JPH02231143A (ja) インクジェットプリンタ
JP3313808B2 (ja) インクカートリッジ
JPH0631930A (ja) インクジェット記録装置
JP2934016B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS58199159A (ja) インクジェット記録装置
JPH04251752A (ja) インクジェットプリンタ
JPH08310005A (ja) インクジェットプリンタ
JP2819639B2 (ja) インク加圧およびインク供給停止機構
JPH0240510B2 (ja) Inkujetsutopurinta
JP4276331B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH06340090A (ja) インクジェットプリンター
JPH02122936A (ja) インクジェット記録装置