JPH045238A - アロモリンの製造法 - Google Patents

アロモリンの製造法

Info

Publication number
JPH045238A
JPH045238A JP2107253A JP10725390A JPH045238A JP H045238 A JPH045238 A JP H045238A JP 2107253 A JP2107253 A JP 2107253A JP 10725390 A JP10725390 A JP 10725390A JP H045238 A JPH045238 A JP H045238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roots
aromoline
esp
extracted
large quantities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2107253A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sugimoto
幸裕 杉本
Yorio Sugimura
杉村 順夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2107253A priority Critical patent/JPH045238A/ja
Publication of JPH045238A publication Critical patent/JPH045238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アロモリンの製造法に関し、更に詳細には、
タマサキッヅラフジの肥大機及び塊根に生産、蓄積され
るアロモリンを分離・採取するアロモリンの製造法に関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕アロモ
リンはビスベンジルイソキノリンアルカロイドの一種で
あり、最近、血管拡張作用、抗アレルギー作用など、様
々な生理活性を有することが明らかになっている(特願
昭63−324649号、特願平1−105483号)
また、アロモリンはツヅラフジ科、キンポウゲ科、メギ
科等に属するいくつかの植物に見出されているが、その
含有量は極めて低く、アロモリンの供給源としては実用
的なものではなかった。
このため、本発明者らはタマサキッヅラフジの根を器官
培養することによるアロモリンの製造法を完成し、先に
特許出願した(特願昭62−54925号、特願昭63
−55555号)。この培養系は、従来報告されている
植物体、培養組織より高い了ロモリンの含有量が認めら
れ、アロモリンの供給手段として優れたものであるもの
の、アロモリンの工業的利用を図るためには、生産コス
トをさらに低減させることが望まれていた。
そこで、本発明者らは、さらに探索を行ない、従来アロ
モリンの含有が知られていなかったタマサキッヅラフジ
の細根に、アロモリンが著量に含まれていることを見出
し、報告した(J、Nat、 Prod、 。
52(1)、 199−202(1989))。これに
よれば、タマサキッヅラフジの細根を用いることにより
、該植物の主アルカロイドであるセファランチンやイソ
テトランドリン等の生産と併せて、安価にアロモリンを
生産、人手することができるが、抽出原料となる細根の
量は乏しく、また圃場栽培で地下部を収穫する際に回収
されにくい。
このように、大量に細根を得ることは必ずしも容易では
なく、安価で、さらに大量供給可能な材料が望まれてい
た。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは、アロモリンの供給
源、供給方法について、さらに探索、検itした結果、
タマサキッヅラフジの地下部組織には、細根のみならず
、他の組織、すなわち細根が肥大して塊根に至る途中の
組織(肥大機)及び塊根においても相当量のアロモリン
が含まれており、これを分離・採取すれば、アロモリン
をより安価に、かつ大量に製造できることを見出し、本
発明を完成した。
すなわち、本発明は、タマサキッヅラフジの肥大根又は
塊根よりγロモリンを分離・採取することを特徴とする
アロモリンの製造法を提供するものである。
タマサキッヅラフジの栽培、採取方法は特に制限されず
、従来畑で行なわれている栽培の他、例えば水耕栽培、
砂地栽培などを行なうことができ、これらの場合、収穫
の簡便化を図ることができる。
さらに、これら栽培法に、植物生長調節剤を併用して肥
大機及び塊根の生育を促進することにより、これらの生
産効率を高めることも可能である。
採取した肥大根又は塊根からアロモリンを分離・採取す
るには、例えば、まず肥大根又は塊根を乾燥、磨砕し、
有機溶媒で抽出すればよい。有機溶媒としては、メタノ
ール、エタノール等の低級アルコール;酢酸メチル、酢
酸エチル等の脂肪酸エステル;クロロホルム、メチレン
クロライド等のハロゲン化アルキル等の極性有機溶媒が
好ましく、就中、低級アルコール、特にメタノールが好
適である。また抽出方法は、常法の抽出操作でよいが、
特に浸漬し超音波をかける方法が簡便で好ましい。次い
で抽出溶媒留去後、pH3以下の酸性水溶液で抽出し、
この水抽出液にアルカリを加えてpH9〜10に調整し
、再度有機溶媒にて抽出する。酸性水溶液としては、塩
酸、硫酸、クエン酸等の水溶液、特にクエン酸が好適で
ある。また、アルカリとしては、Na叶、K叶、NH3
等、特にアンモニアが好適である。更に、有機溶媒とし
ては、クロロホルムが好ましく、低級アルコールは水と
混和するために不適である。このようにして得られた抽
出物から溶媒を留去することにより、アロモリンを含有
する粗抽出物が得られる。得られた粗抽出物は、必要に
応じ、通常の方法、例えばカラムクロマトグラフィー等
により精製することができる。
〔発ワの効果〕
本発明によれば、タマサキッヅラフジ肥大根又は塊根を
用いてアロモリンを製造することができ、従来セファラ
ンチン、イソテトランドリン等の抽出を目的として栽培
されてきた同組織から、同時にアロモリンを安価にかつ
大量に製造することができる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 9月に採取したタマサキッヅラフジの地下部組織を塊根
、肥大機及び細根に分け、これらをそれぞれ凍結乾燥し
、粉砕した後、超音波をかけながらメタノールで抽出し
た。メタノールを留去し、得られた抽出物を3%クエン
酸溶液で抽出し、これを濃アンモニア水でpH約9に調
整した後、クロロホルムで抽出した。クロロホルムを留
去し、残渣をメタノールに溶解し、HPLCにより成分
の分析を行なった。表1に示すように、タマサキッヅラ
フジの地下部組織には、細根のみならず、肥大機、塊根
にも相当量のアロモリンが含まれていることが確認され
た。
なお、IIPLcの実施条件は、次の通りである。
カラム;Develosil 0DS−3(野村化学製
)溶離液;水/メタノール/28%アンモニア水(10
0/400/1) 流速; 0.3 mj’/ min 温度;25℃ また前記のクロロホルム抽出液をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル−メタノ
ール−アンモニア水温合溶媒で溶出してアロモリンを微
黄色結晶として得た。
m、p、205〜206℃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、タマサキツヅラフジの肥大根又は塊根よりアロモリ
    ンを分離・採取することを特徴とするアロモリンの製造
    法。
JP2107253A 1990-04-23 1990-04-23 アロモリンの製造法 Pending JPH045238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107253A JPH045238A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 アロモリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107253A JPH045238A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 アロモリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045238A true JPH045238A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14454364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107253A Pending JPH045238A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 アロモリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119385A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
CN116375723A (zh) * 2023-06-05 2023-07-04 云南省药物研究所 一种高纯度千金藤素的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119385A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
CN116375723A (zh) * 2023-06-05 2023-07-04 云南省药物研究所 一种高纯度千金藤素的制备方法
CN116375723B (zh) * 2023-06-05 2023-09-08 云南省药物研究所 一种千金藤素的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393895A (en) Process for obtaining 10-deacetylbaccatin III
US5393896A (en) Process for obtaining 10-deacetylbaccatin III
Barbosa et al. Investigation-Research: Chemical constituents from Mucuna aterrima with activity against Meloidogyne incognita and Heterodera glycines
CN105198885A (zh) 具有抗心律失调活性的化合物communesin I及其制备方法和用途
JP2001278876A (ja) 酸化窒素合成阻害剤として有用な化合物スコポレチンの単離方法
EP2963049B1 (en) Method for preparing coumestrol
JPH045238A (ja) アロモリンの製造法
SU990230A1 (ru) Способ получени стероидных гликозидов,обладающих антимикробным действием
CN112500448B (zh) 从百合科葱属植物中提取拉肖皂苷元的方法
JPH0334980A (ja) アロモリンの製造法
JPH0622781A (ja) ダウリシンの製造法
WO1988003135A2 (en) Method of isolating vinblastine
CN104988193A (zh) 一种10,11-脱氢弯孢霉菌素的生产方法及其应用
KR100559263B1 (ko) 표고버섯으로부터 에르고스테롤 에폭사이드 및생리학적으로 허용되는 이의 염을 제조하는 방법
JPS6084220A (ja) 植物病原菌リゾ−プス・キネンシスの代謝産物リゾキシンを有効成分とする抗腫瘍剤
EP0479459B1 (en) Production of quercetin glucuronide and cultured cells containing the same
JPH0316116B2 (ja)
CN110988172B (zh) 木芙蓉内源细胞分裂素提取剂及其使用方法
US3420935A (en) Process for extracting antiinflammatory and hypocholesterolemic principle from plant sources and the product produced thereby
JPH01230525A (ja) 抗潰瘍剤の製造法
JPH0348694A (ja) 新規サポニン物質
JP3274518B2 (ja) 薬用ニンジンエキスの製造法
JPH05308976A (ja) カフェー酸誘導体の製造法
JPH0420596B2 (ja)
JPH0622754A (ja) 脱分化初期細胞系による物質の生産方法