JPH045193A - 船外機支持装置 - Google Patents

船外機支持装置

Info

Publication number
JPH045193A
JPH045193A JP2104750A JP10475090A JPH045193A JP H045193 A JPH045193 A JP H045193A JP 2104750 A JP2104750 A JP 2104750A JP 10475090 A JP10475090 A JP 10475090A JP H045193 A JPH045193 A JP H045193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
rail
thrust
bracket
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2104750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063109B2 (ja
Inventor
Hideo Tawara
田原 秀夫
Nobuo Makihara
槙原 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2104750A priority Critical patent/JP3063109B2/ja
Priority to US07/686,449 priority patent/US5151058A/en
Publication of JPH045193A publication Critical patent/JPH045193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063109B2 publication Critical patent/JP3063109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は船外機支持装置に関する。
従来の技術 船外機支持装置は、例えば特開昭62−139792号
公報や特開平1−101295号公報等に示されている
ように、船外機を支持した船外機ブラケットを、船体の
トランサム後面に配設した船尾ブラケットに上下移動お
よび回動自在に装着して、船外機をチルトアップできる
ようにしである。
発明が解決しようとする課題 船外機は船体停泊時にチルトアップできることの他に、
航走中に流木等の障害物が衝突した際にキックアップ作
動できること、また、航走態様によって船体キールに対
するプロペラ軸線の傾斜角、即ち、トリム角を調整でき
て速度性能を向上できること、および、船体後進時に推
力によって船外機が後方へ回動しないようにリバースロ
ックできること、など様々な条件が要求されるが、前記
従来の支持装置にあっては、これらの要件を全て充足さ
せるには至っていない。とりわけ、トリム角制御を行わ
せるためには、専用のトリムシリングが必要となったり
、所要のトリム角を得るために船外機の回動軌跡を変更
する必要が生じ、また、リバースロックについても、例
えば実開昭52128291号公報や特開昭60−33
195号公報に示されているような、リバースフックと
ロックビンとからなるリバースロック機構をそのまま採
用しようとしても、船外機のリフト作動に支障を来して
しまう。
本発明はこのような従来の実状に鑑み、特に専用のトリ
ムシリングを必要とすることなく船外機のリフト調整に
伴ってトリム角調整を行えて、最適な船外機姿勢を現出
することができ、かつ、キックアップ作動もスムーズに
行わせることができ、更には、船外機のリフト作動に些
かも支障となることなリバースロックも行わせることが
できる船外機支持装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 船体のトランサム後面に配設された船尾ブラケットと、
船外機を支持し、前記船尾ブラケットにガイドレールと
ガイドローラとからなるガイド手段を介して上下移動お
よび回動自在に装着された船外機ブラケットと、該船外
機ブラケットを作動する駆動手段とを備えた船外機支持
装置において、前記船尾ブラケットにスラストレールと
リバースレールとを前後方向に所要の間隔をおいて上下
方向に設ける一方、船外機ブラケットに、該船外機ブラ
ケットの上下移動に伴ってスラストレールに沿って転動
して、前記ガイド手段との協働により船外機のトリム角
を変化し、かつ、船体後進時および船外機のキックアッ
プ時に前記リバースレールに摺接、係合するスラストロ
ーラを設けである。
作用 船外機ブラケットを駆動手段によりリフト作動させると
、ガイド手段によるガイド作用と、スラストレールによ
るスラストローラのガイド作用とによって、ガイドレー
ル、スラストレールの敷設形状に応じて船外機のトリム
角が変化する。走航中に船外機が流木等の障害物に衝突
すると、スラストローラはスラストレールから離間して
、対向するリバースレールに摺接し、該リバースレール
に沿って上動すると共に、ガイドローラがガイドレール
に沿って上動して、船外機がキックアップされる。船体
を後進させると、その後進推力によって船外機が後方へ
回動しようとするが、スラストローラがリバースレール
に係合して、該船外機はリバースロックされる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面と共に詳述する。
第1〜4図において、船体1の後端部にはトランサム2
を形成してあり、このトランサム2の後面に船尾ブラケ
ット3を固設しである。船尾ブラケット3は平面路コ字
形に形成しであると共に、その両側壁4にはアーム部5
を延設しである。
下端部にプロペラ7を備えた船外機6は、船外機ブラケ
ット8の後端部に舵軸9を介して装着しである。
船外機ブラケット8は船尾ブラケット3にガイド手段1
0および駆動手段としてのリフトシリンダ13により上
下移動自在に、かつ、回動自在に装着しである。
ガイド手段10は、船尾ブラケット3のアーム部5真面
の上端部から側壁4裏面の上側部に亘って略垂直方向に
直線状に設けた各一対の平行なガイドレール11と、船
外機ブラケット8の側壁前端部に形成した上側アーム部
18の外側に軸支されて、前記一対のガイトレール11
間に係合配置したガイドローラ12とで構成しである。
リフトシリンダ13は、そのンリング下端を船尾ブラケ
ット3の前壁と底壁との隅部に設けたブラケット14に
軸支すると共に、ロッド端を船外機ブラケット8の両側
壁跨って軸受けされた支軸15に連結して、これら船尾
ブラケット3と船外機ブラケット8とに亘って斜状に配
置しである。
そして、前記船尾ブラケット3の両側壁4の裏面に、ス
ラストレール16とリバースレール17とを前後方向に
所要の間隔をおいて上下方向に設けである。
一方、船外機ブラケット8には、その両側壁前端部に形
成した下側アーム部18の外側に、船外機ブラケット8
の上下移動に伴ってスラストレール16に沿って転動し
て、ガイド手段lOとの協働により船外機6のトリム角
を変化し、かつ、船体後進時および船外機6のキックア
ップ時に前記リバースレールI7に摺接、係合するスラ
ストローラ20を軸支しである。
本実施例にあっては、スラストレール16を前記一対の
ガイドレール11のうち、後側のガイドレール11と一
体に連続的に形成しであると共に、該スラストレール1
6とリバースレール17も、それらの下側において一体
に連続して形成しである。
ここで、前記スラストレール16は、リバースレール1
7との連接点を船外機6の停泊セット位置TLとして前
記側壁4の略中央部下側に設定して、該停泊セット位置
TLにスラストローラ20が係合する船外機6の停泊セ
ット状態で、該船外機6のトリム角がθ−0°となるよ
うにしである。
そして、この停泊セット位置TL(第5図参照)を起点
として上方に向けて、ハンプ位置TP(第6図参照)、
ハイセラI・位置TH,(第7図参照)。
浅海航走位置TS(第8図参照)でそれぞれ所要のトリ
ム角が得られるように曲線に、具体的にはハンプ位置T
Pでは船外機6のトリム角かθ=4°となるように前記
停泊セット位置TLからハンプ位置TPまでの形状を円
弧状に、およびハイセット位置THではトリム角がθ舛
+5°となるようにハンプ位置TPからハイセット位置
THまでの形状を略直線で後傾状態に、また、浅海航走
位置TSではトリム角が0勺+4°となるように前記ハ
イセット位置THから浅海航走位置TSまでの形状を略
垂直方向にくの字状に連続形成しである。更に、該スラ
ストレール16の前記ガイドレール11との連接点から
上方部分は、側壁4の上縁に向けて後傾して斜状に形成
すると共に、上端を該側壁4上縁に沿って曲折成形し、
その屈曲点を船外機6のチルト位置TCとして、該チル
ト位置TC(第9図参照)ではスラストローラ20が係
合して上動が規制され、船外機6のチルト状態が一定に
保たれるようにしである。
他方、リバースレール17は前記スラストレール16の
停泊セット位置TLを起点として後方に立上がる弧状に
、例えばスラストローラ20がノ\ンブ位置TPに係合
している状態において、ガイドローラI2を中心とする
スラストローラ20下側の回動軌跡線R−Rと交差して
立上がる弧状に形成しく第2図参照)、リバースレール
17の下端部が前記回動軌跡線R−Rよりも下方に位置
して、船体後進後にその後進スラストによりスラストロ
ーラ20が上動を伴わずに確実に係合するリバースロッ
クエリアRAが得られるようにしである。このリバース
レール17の前記回動軌跡線RRよりも上方の弧状ライ
ンは、ガイドローラ12を前記一対のガイドレール11
間に沿って上動させた時の、スラストローラ20の跳ね
上げ軌跡として急激に立上がって設定される。また、リ
バースレール17の上端末はスラストレール16の上端
末の下方に離間して設定され、船外機ブラケット8を船
尾ブラケット3に脱着する場合に、スラストローラ20
をこれら両レールの上端末間を通して作業を容易に行え
るようにしである。第1図中Wは船外機6と船外機ブラ
ケット8の合計重量の重心位置を示している。
次に以上の構成よりなる実施例装置の作動について説明
する。
第5図は船体停泊状態を示しており、この状態では船外
機6の重量によりスラストローラ20は、スラストレー
ル16とリバースレール17との連接点である停泊セッ
ト位置TLに係合して船外機重量を支えており、この時
の船外機6のトリム角はθ=0°となっている。
第6図は船体lの前進航走初期に生じるハンプ状態を示
している。この前進航走初期にはりフトンリンダ13は
フリーの状態にしてあり、この状態で船外機6を駆動さ
せると、前進スラストによって船外機6は船体l側に回
動する傾向となるが、スラストローラ20がスラストレ
ール16のハンプ位置TPに係合してこの回動が規制さ
れ、船外機6のトリム角はハンプ時に適した姿勢のθ幻
4°に保たれる。
第7図は船体lの前進高速航走状態を示すもので、この
場合リフトシリンダ13により船外機ブラケット8を、
スラストローラ20がスラストレール】6のハイセット
位置THに摺接する位置までリフト作動させである。こ
のようにスラストローラ20をハイセット位置THに摺
接させることにより、船外機6のトリム角はθ井+5°
に保持され、プロペラ7の上半分が滑走水面の上方に露
出シテ、該船外機6のローハウジング6aの水抵抗を減
少し、高速性能を向上させることができる。
第8図は船体lの浅海航走状態を示している。
浅海航走時には、船底が海底に接触する危険性があるた
め、船体1を低速で航走させる必要がある。
本実施例にあっては、浅海航走時にはりフトンリンダ1
3により船外機ブラケット8をリフト作動させ、スラス
トローラ20をスラストレール16の浅海航走位置TS
にセットするため、船外機6のトリム角はθ=+4°と
なるが、この浅海航走状態では低速のため清水面は略水
平となっているので、プロペラ7は水面下に完全に没し
ており、該プロペラ7の推進効率は十分に保たれる。こ
の浅海航走時における船外機6のトリム角θは、スラス
トレール16の形状選択によって任意に決まるが、好ま
しくはθ=0° とするのかよい。
第9図は船外機6のチルト状態を示している。
リフトシリンダ13を最大に伸張させると、スラストロ
ーラ20はスラストレール16上を、前述のハンプ位置
TP、ハイセット位置TH,浅海航走位WTSを通過し
、更に、スラストレール16とガイドレール】】との連
接点を通過してチルト位置TCに至り、該チルト位置T
Cでスラストローラ20がスラストレール16に係合し
て上動が規制され、船外機6はプロペラ7が水平上より
完全に露出した所要の角度にチルトアップして保持され
る。この時、ガイドローラI2が一対のガイドレール1
1間に沿って略垂直状に上昇ガイドされるため、船外機
6のチルト角度を比較的小さくしてチルトアップするこ
とができて、トランサム2後面からプロペラ7後端まで
のオーバーハング量gを極力小さくすることができて、
狭い港湾内でのチルトアップを容易にすることができる
第1O図は船体1の後進状態を示している。船体後進時
には、リフトシリンダ13をフリー状態にしている第5
図の船体停泊姿勢から船外機6を後進駆動すると、船外
機6は後進スラストにより後方へ回動する傾向となるが
、この時、スラストローラ20が停泊セット位置TLか
らリバースレール17下端部のリバースロックエリアR
Aに移動して該リバースレール17に係合し、船外機6
の後方回動を規制してリバースロックする。即ち、リバ
ースレール17の前記リバースロックエリアRAから上
方部分は、後方へ急激な上り勾配を有しており、かつ、
後進スラストに較べて船外機重量が重いため、スラスト
ローラ20が前記リバースロックエリアRAよりも後方
へ移動することはできず、ここに、船外機6の確実なリ
バースロックが行われる。
第1I、12図は何れも船外機6のキックアップ状態を
示している。船体1が前進航走している時に、船外機6
の下部に流木等の障害物が衝突した際には、船外機6が
後方へ跳ね上げ作動して衝撃を緩和し、かつ、該障害物
を後方へ通過させることと、この跳ね上げ作動によって
、船外機6上側部のパワーヘッド6bがトランサム2の
上部に干渉しないようにすることが必要となる。
ここで、第11図は船体1か第6図に示すハンプ状態に
ある時に船外機6がキックアップした状態を示しており
、船外機6の下端部に後方へ向けて作用する外力により
、スラストローラ20はスラストレール16のハンプ位
置TPから離間して、リバースレール17のリバースロ
ックエリアRAに受は止められる。そして、前記外力に
よりガイドローラ12.スラストローラ20が、それぞ
れ対応するガイドレール11内およびスラストレール1
6面に沿って同図矢印で示すように移動し、これに伴っ
て船外機6は同図矢印で示すようにキックアップされる
。流木等の障害物が通過すると、船外機6は自重により
ガイドローラ12を中心に前方へ直ちに回動し、スラス
トローラ20はリバ−スレール17の上端部分から離間
してスラストレール16に受は止められ、元の姿勢に戻
る。
同様に第12図は船体lのハイセット状態時における船
外機6のキックアップ作動を示しており、この場合にあ
っても、船外機6下端部への障害物の衝突による外力で
スラストローラ20はスラストレール16のハイセット
位置THから離間してリバースレール17の上側部分で
受は止められ、ガイドローラ12.スラストローラ20
がガイドレール11間、リバースレール17面に沿って
上動して、船外機6がキックアップされ、流木等の障害
物の通過後は、船外機6の前方回動に伴ってスラストロ
ーラ20がリバースレール17から離間し、スラストレ
ール16に受は止められて元の姿勢に戻る。
前記何れの場合にあっても、ガイドローラ12が略垂直
状のガイドレール11間に沿って上動し、かつ、スラス
トローラ20がリバースレール17の立上がった皿状ラ
インに沿って上動して船外機6をキックアップ作動させ
るため、該船外機6の後方回動角を小さく抑えてパワー
ヘッド6bのトランサム2上部への干渉を回避すること
ができる。
第13図は本発明の第2実施例を示すものである。
この実施例にあっては、スラストレール16を直線状に
後傾して形成しであると共に、スラストレール16.リ
バースレール17をそれらの上下端部において一体に連
設しである。他方、一対のガイドレール11も、それら
の上下端部において一体に連設して、何れのレールも強
度を高めである。特に、本実施例では、スラストレール
16を直線状に、かつ、後傾して形成することと併せて
、ガイドレール11を、その略下半部を後傾させると共
に、路上半部を前傾させて全体として側面略くの字状に
形成することにより、スラストレール16とスラストロ
ーラ20とのガイド作用およびガイドレール11とガイ
ドローラ12とのガイド作用の協働によって、ハンプ時
、ハイセット時に所要のトリム角が得られるようにしで
ある。また、ガイドレール11の上、下各止端部の形成
位置は、ガイドローラ12の上下移動ストロークよりも
余裕をもった長さ位置に設定してあり、スラストローラ
20がスラストレール16.リバースレール17の上、
下各連接点に確実に係合してストッパ機能を損なうこと
のないようにしている。
ここで、ガイドレール11の略下半部を後傾状態に形成
することにより、該下半部のガイドレール11の中心線
2.−2.とリフトシリンダ13の軸線Yp−Ypとの
挟角βpを小さくすることができる。これは、ガイドロ
ーラI2かガイドレール11の略下半部にある船外機姿
勢の時は、前進スラストが大きい航走状態であり、従っ
て、このような航走状態にあっても、前述のように挟角
βpが小さければ、船外機6のリフト作動の際に、各ロ
ーラ、レール間に大きな摺動抵抗を受けることなくリフ
トシリンダ13によって容易にリフト作動させることが
できる。他方、ガイドレール11の路上半部が前傾して
形成されていることにより、該上半部のガイドレール1
1中心線Z2Z2と、該ガイドレール11上半部にガイ
ドローラ12が移動されている時のリフトシリンダ13
の軸線Yc−Ycとの挟角は若干大きくなるが、このよ
うに、ガイドレール11の路上半部にガイドローラ12
が移動されている船外機姿勢の時は、浅海航走時のよう
に前進スラストが小さい時、あるいはチルトアップ時の
ように前進スラストが0の時であり、従って、リフト作
動時に特に問題を生じることなく、各ローラのスムーズ
な転勤を確保することができる。
第14図は第13図に示した実施例の変形例を示すもの
である。この実施例にあっては、スラストレールI6と
リバースレール17の下端部を開放して、この開放部分
よりリバースレール17面上に流入した異物を容易に海
中へ落下投棄できるようにしである。他方、ガイドレー
ル11の下止端位置を上方に設定して、該ガイドレール
+1の下止端部とガイドローラ12との係合によって、
自然状態時における船外機16の重量を支えられるよう
にしである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、駆動手段によって船外機
をチルトアップできることは勿論、該駆動手段による船
外機ブラケットのリフト作動に伴い、ガイド手段による
ガイド作用と、スラストレール、スラストローラによる
ガイド作用との協働により、船外機の所要トリム角を設
定することができる。また、船外機下端部が流木等に衝
突した際には、スラストローラをリバースレールに沿っ
て上動させて船外機のキックアップ作動を行わせること
ができ、しかも、船体後進時にはこのスラストローラを
リバースレールに係合させて、リバーロックを確実に行
わせることができる利点がある。また、スラストレール
、リバースレールおよびガイドレール等の各レールは、
船尾ブラケットの側壁にアルミダイカスト等によって容
易に一体成形することが可能であるから、コスト的に非
常に有利に得ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す第3図C−C線に沿
う透視側面図、第2図は船尾ブラケットの側面説明図、
第3図は第1図のA−A線に沿う断面図、第4図は第1
図のB−B線に沿う断面図、第5.6,7.8,9.1
0図は同実施例装置の作動説明図、第11.12図は同
装置のキックアップ時の作動説明図、第13.14図は
本発明の各界なる例を示す側面説明図である。 I・・・船体、2・・・トランサム、3・・・船尾ブラ
ケット、6・・・船外機、8・・・船外機ブラケット、
10・・・ガイド手段、11・・・ガイドレール、12
・・・ガイドローラ、13・・・駆動手段、16・・・
スラストレール、17・・・リバースレール、20・・
・スラストローラ。 第 図 第 図 b 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船体のトランサム後面に配設された船尾ブラケッ
    トと、船外機を支持し、前記船尾ブラケットにガイドレ
    ールとガイドローラとからなるガイド手段を介して上下
    移動および回動自在に装着された船外機ブラケットと、
    該船外機ブラケットを作動する駆動手段とを備えた船外
    機支持装置において、前記船尾ブラケットにスラストレ
    ールとリバースレールとを前後方向に所要の間隔をおい
    て上下方向に設ける一方、船外機ブラケットに、該船外
    機ブラケットの上下移動に伴ってスラストレールに沿っ
    て転動して、前記ガイド手段との協働により船外機のト
    リム角を変化し、かつ、船体後進時および船外機のキッ
    クアップ時に前記リバースレールに摺接、係合するスラ
    ストローラを設けたことを特徴とする船外機支持装置。
JP2104750A 1990-04-20 1990-04-20 船外機支持装置 Expired - Lifetime JP3063109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104750A JP3063109B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 船外機支持装置
US07/686,449 US5151058A (en) 1990-04-20 1991-04-17 Supporting device for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104750A JP3063109B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 船外機支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045193A true JPH045193A (ja) 1992-01-09
JP3063109B2 JP3063109B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=14389173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104750A Expired - Lifetime JP3063109B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 船外機支持装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5151058A (ja)
JP (1) JP3063109B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547407A (en) * 1995-01-20 1996-08-20 Johnson Worldwide Assocites, Inc. Boat motor trim and tilt assembly
US6053471A (en) * 1997-07-29 2000-04-25 Brown; Edward D. Convertible, tilt-bracket assembly for mounting trolling motors
AU2003258907A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 Ezi Tilt Developments Limited Tilt mechanism
US6832939B2 (en) * 2002-12-13 2004-12-21 Briggs & Stratton Corporation Solenoid-operated reverse hook assembly for an outboard motor
WO2009020602A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Foster-Miller, Inc. Watercraft drogue system
GB2477377B (en) * 2010-12-15 2011-12-14 Nigel Ogier Outboard motor coupling system
JP5652957B2 (ja) * 2011-05-20 2015-01-14 日本発條株式会社 ジェット推進艇の前後進切換装置
US10850819B2 (en) * 2018-01-31 2020-12-01 Brp Us Inc. Bracket assembly for a marine outboard motor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220792A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Nissan Motor Co Ltd 船外機の支持装置
JPS62139792A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Nissan Motor Co Ltd 船外機の支持装置
JPH01101295A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Nissan Motor Co Ltd 船外機の支持装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486724A (en) * 1968-04-16 1969-12-30 Raymond Adamski Outboard motor support
JPS52128291A (en) * 1976-04-19 1977-10-27 Sagami Chem Res Center Synthesis of peptides
US4504237A (en) * 1980-07-09 1985-03-12 Outboard Marine Corporation Outboard motor with dual trim and tilt axes
US4482330A (en) * 1983-02-11 1984-11-13 Cook Machine Company Outboard motor mounting apparatus
JPS6033195A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Suzuki Motor Co Ltd 船外機のテイルトとリバ−スロツク装置
SE451011B (sv) * 1983-11-01 1987-08-24 Verner Andersson For utombordsmotor avsett feste

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220792A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Nissan Motor Co Ltd 船外機の支持装置
JPS62139792A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Nissan Motor Co Ltd 船外機の支持装置
JPH01101295A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Nissan Motor Co Ltd 船外機の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3063109B2 (ja) 2000-07-12
US5151058A (en) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823812B2 (en) Trim tabs and surface drive propeller bite control
US5017165A (en) Apparatus for automatically raising and lowering boat motors
JPH045193A (ja) 船外機支持装置
JPH01168592A (ja) 船外機支持装置
US4779553A (en) Automatic rudder for outboard jet motors
JP2518868B2 (ja) 船外機の支持装置
CA2005013A1 (en) Apparatus for automatically raising and lowering board motors
JP2000177694A (ja) 舵付きアジマスプロペラを備えた船舶
US5711241A (en) Trolling plate
JP3211588U (ja) 船舶模型
EP0385169B1 (en) Rudder mechanism for ship
US3939792A (en) Vertically liftable rudder blade
JPH10119885A (ja) 船体横傾斜防止装置
JPH0952591A (ja) 船体形状
US3957011A (en) Kick-up/steering camming feature for inboard-outboard marine drive
JPH07115670B2 (ja) ウォータジェット推進機
JPH0411598A (ja) 船外機支持装置
JPH0615835Y2 (ja) 船外機の支持装置
JP3255546B2 (ja) 全没型水中翼付き船舶
JP2566998Y2 (ja) ダブルエンダー船
JPH0692285A (ja) 水中翼付き船舶
JPH11180392A (ja) モータボートなどの可動式フィン装置
JPS5815273Y2 (ja) 船舶のトリム量調節装置
JPS6037907Y2 (ja) 船外推進機のパワ−トリム装置
JPH042594A (ja) 船舶の舵機構