JPH0451638A - モデムプーリングシステム - Google Patents

モデムプーリングシステム

Info

Publication number
JPH0451638A
JPH0451638A JP2160593A JP16059390A JPH0451638A JP H0451638 A JPH0451638 A JP H0451638A JP 2160593 A JP2160593 A JP 2160593A JP 16059390 A JP16059390 A JP 16059390A JP H0451638 A JPH0451638 A JP H0451638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interface unit
modem
terminal
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2160593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766382B2 (ja
Inventor
Yuichi Yamazaki
山崎 悠一
Hideyasu Mori
森 秀康
Hiroshi Mano
真野 広
Norimasu Ikehata
池端 規益
Takashi Aoki
隆司 青木
Yoshiichi Sano
佐野 由一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2160593A priority Critical patent/JP2766382B2/ja
Priority to DE4120045A priority patent/DE4120045C2/de
Priority to GB9113170A priority patent/GB2249458B/en
Priority to US07/716,802 priority patent/US5337348A/en
Priority to CA002044998A priority patent/CA2044998C/en
Publication of JPH0451638A publication Critical patent/JPH0451638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766382B2 publication Critical patent/JP2766382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、データ端末と公衆電話網間の通信を可能にす
るために通信データの変復調を行うモデム(MODEM
)を複数のデータ端末が共同使用できるようにプールし
たモデムプーリングシステムに関する。
(従来の技術) ボタン電話装置やPBXにおいて、内線に接続されたデ
ータ端末と公衆電話網間の通信を可能にするために、デ
ータの変復調を行うMODEMが設けられる。この場合
、高価なMODEMを各端末毎に設けることは不経済で
あるため、−台または少数台のM OD E Mをプー
ルしておき、公衆電話網と通信する時にのみプールされ
たM OD E Mと通信を行おうとするデータ端末間
を選択的に接続するようにしている。このようなシステ
ムをモデムプーリングシステムと呼ぶ。
従来のこのようなシステムでは、データ端末からの発信
時や網からの着信時には、呼処理及び交換を司る中央制
御部が、MODEM及びデータ端末とそれぞれR5−2
32Dインタフエースを介して制御コマンドを送受し、
それらR8−2B2Dの送受信データを解析してその結
果に基づきMODEMのモード制御、データ端末の呼出
し、両差間の通信路接続等の呼処理を制御している。
さらに、これと並行して、MODEMと網間の通信路接
続の制御も行なう。この時、MODEMはCCITT勧
告のV、25bisなどの手順に従って自動発着信動作
を行う。そして、この場合、データの欠落等を防止する
ために、通信路の接続の順番やタイミングを細かく制御
する必要がある。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のモデムプーリングシステムでは、発
着信時における中央制御部が行うべき処理は複雑である
ため、その負荷か重くなるという問題がある。
従って、本発明の目的は、モデムプーリングシステムに
おいて、発着信時における中央処理部の負荷を軽減する
ことにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、公衆電話網と複数台のデータ端末間の通信を
可能とするためにモデムがプールされたシステムにおい
て、公衆電話網からの着信時、公衆電話網から与えられ
るダイヤルインサービスの内線選択信号に基づき1台の
データ端末中を選択する端末選択手段と、選択されたデ
ータ端末とモデム間の通信路を接続する端末接続手段と
、データ端末とモデム間の接続完了後、モデムに呼出し
信号を与える呼処理制御手段とを有するモデムプーリン
グシステムを提供する。
(作 用) 本発明のシステムでは、網からの着信時、呼出し信号を
MODEMに与える前に、ダイヤルインサービスの内線
選択信号に基づいて選択されたデータ端末とMODEM
間の通信路が接続される。
これにより、データ端末とMODEM間はあたかも直接
接続されたと同様の状態となるため、この両者間で制御
コマンドの送受信、その解析及びそれに基づく制御が行
われ、これに中央処理部が関与する必要がなくなり、中
央処理部の負荷が軽減される。
(実施例) 第1図に、本発明に係るモデムプーリングシステムの一
実施例のシステム構成を示す。
この実施例は全体としてデジタルボタン電話装置として
構成されている。
主装置1は呼処理と通話路交換を主として司る制御ユニ
ット3、制御データの伝送路であるデータハイウェイ5
、時分割通話路であるPCMハイウェイ7および各種の
インタフェースユニット9゜11.1B、15,17.
19を含む。それらインタフェースユニットは具体的に
は、局線としてI 5DN231〜23mを接続するた
めのI 5DN−T点インタフェースユニット91〜9
m、局線として公衆電話網(アナログ網)251〜25
mを接続するための局線インタフェースユニット111
〜11111内線としてデジタル電話機271〜27n
やデータインタフェースユニット29.31を接続する
ためのデジタル電話機インタフェースユニット131〜
13n15.17、内線としてl5DN端末を接続する
ためのI 5DN−8点インタフェースユニット19及
び内線として標準電話機を接続するための標準電話機イ
ンタフェースユニット21である。
主装置1のデジタル電話機インタフェースユニット13
1〜13nにはデジタル電話機271〜27nが接続さ
れ、各デジタル電話機27は、主装置1との間でデジタ
ル信号の形式で送受した音声信号を内部でA/DSD/
A変換する機能を持つ電話機回路33と、この電話機回
路33と主装置1間のデジタル信号の交信を中継するデ
ータインタフェースユニット35とを内蔵する。データ
インタフェースユニット35は、これにR5232Dイ
ンタフエースを持つデータ端末37が接続できるように
なっており、データ端末37との間で交信されるR8−
232Dの送信データ(SD)及び受信データ(RD)
を主装置1との間で交信されるデータのフォーマットに
変換する機能をもつ。
この実施例では、1台のターミナルアダプタ(TA)4
1と1台のモデム(MODEM)43とがプールされて
いる。
TA41は、R5−2B2Dインタフエースを持つデー
タ端末37をI 5DN23に乗り入れ可能とするため
に、R8−232Dの送信データ(SD)と受信データ
(RD)をCCITT勧告V、110のフォーマットに
変換する装置である。
このTA41のI SDN接続用の端子は主装置のI 
5DN−3点インタフェースユニット19に接続され、
データ機器接続用の端子はデータインタフェースユニッ
ト29を介して主装置のデジタル電話機インタフェース
ユニット15に接続されている。尚、TA41とデジタ
ル電話機インタフェースユニット15間に介装されたデ
ータインタフェースユニット29は、細部での相違を除
いてデジタル電話機27内のデータインタフェースユニ
ット35にほぼ類似した構成を持つもので、TA41と
の間で交信されるR5−232Dの送信データ(SD)
及び受信データ(RD)をデジタル電話機インタフェー
スユニット15との間で交信されるデータのフォーマッ
トに変換する機能をもつ。
MODEM4Bは、R8−232Dインタフエースを持
つデータ端末37を公衆電話網25に乗り入れ可能とす
るためにデータを復変調する装置であり、網制御ユニッ
ト(N CU)を内蔵しておりR8−232Dの送信デ
ータ(SD)と受信ブタ(RD)を用いてデータ端末に
対して発着信手順を行う事が可能である。このMODE
M4Bの公衆電話網接続用の端子は土製[1の標準電話
機インタフェースユニット21に接続され、一方、デー
タ端末接続用の端子はデータインタフェースユニット3
1を介して主装置1のデジタル電話機インタフェースユ
ニット17に接続される。尚、このMODEM4Bとデ
ジタル電話機インタフェースユニット17間に介装され
たデータインタフェースユニット31は、TA41とデ
ジタル電話機インタフェースユニット15間に介装され
たデータインタフェースユニット29と同一構成である
主装置2内の制御ユニット3は、主装置1全体の呼び制
御を司るマイクロコンピュータ49、このマイクロコン
ピュータ49の制御下で時分割通話路間を相互接続して
音声やデータの交換を行うタイムスイッチ回路51、内
線の単独電話機(この実施例では無い)や局線から送り
込まれるMF倍信号2周波を混合した選択信号)を検出
しその結果をマイクロコンピュータ49に知らせるMF
信号レシーバ53を含む。
このシステムにおいて、データ端末37がl5DN23
を通じて外部とデータ通信を行う場合には、マイクロコ
ンピュータ49の制御の下で、l5DN2B・l5DN
−T点インタフェースユニット9・PCMハイウェイ7
・l5DN−S点インタフェースユニット19・TA4
1・R5−232Dインタフエース45争データインタ
フエースユニツト29・デジタル電話機インタフェース
ユニット15・PCMハイウェイ7・デジタル電話機イ
ンタフェースユニット13・データインタフェースユニ
ット35・R5−232Dインタフエース39・データ
端末37の経路で通信路が形成される。一方、データ端
末37が公衆電話網25を通じて外部とデーター通信す
る場合には、公衆電話網25・局線インタフェースユニ
ット11・PCMハイウェイ7・標準電話機インタフェ
ースユニット21争MODEM43・R8−232Dイ
ンタフエース47・データインタフェースユニット3ト
デジタル電話機インタフェースユニット17・PCMハ
イウェイ7・デジタル電話機インタフェースユニット1
3・データインタフエースユニット35−R8−232
Dインタフエース39・データ端末37の経路で通信路
が形成される。
このシステムの主たる特徴は、l5DN23または公衆
電話網25からの着信の際、マイクロコンピュータ49
がどのような手順で上記通信路を形成するかという点に
ある。
以下、このシステムの各部の構成を詳細に説明する。
第2図にデジタル電話機27内のデータインタフェース
ユニット35の構成を示す。
このデータインタフェースユニット35は、主装置1の
デジタル電話機インタフェースユニット13との間でデ
ジタル信号を2線により全2重通信するためのピンポン
伝送回路55、電話機回路33の制御を司る電話制御用
マイクロコンピュータ57、データ端末37の制御を司
るデータ通信制御用マイクロコンピュータ59、データ
端末37との間でR3−232Dインタフエース39を
通じて交信される各種信号のレベル変換を行うR3−2
B2Dインタフエース用ドライバ中レシーバ61等を含
む。
ピンポン伝送回路55は、64 K b p sの速度
をもつ2つのBチャネル(Bl、B2チャネル)と16
Kbpsの速度をもつ1つのDチャネルからなる2B+
D形式の時分割チャネルを用いて、主装置1との間でデ
ジタル信号をピンポン伝送する。このピンポン伝送回路
49は第3図に示すように、各チャネルの上りデータを
受けて2B+Dの形式のデータパケットに合成して主装
置1へ送信する2B+D作成回路65と、主装置1から
28+Dの形式の下りデータパケットを受けて各チャネ
ル毎のデータに分離する2B+D分離回路67とを有す
る。ここで、B1チャネルはこの電話機の通話中に電話
機回路33が送受信する音声データの伝送に、B2チャ
ネルはデータ端末37がデータ通信中に送受信する通信
データの伝送に、またDチャネルのデータは電話制御用
及びデータ通信制御用マイクロコンピュータ57.59
が送受信する制御データの伝送に割り当てられる。即ち
、通話中に電話機回路33から送出される音声データは
B1チャネル上りデータBl−INとして、データ通信
中にデータ端末37から送出される通信データはB2チ
ャネル上りデータB2−INとして、またマイクロコン
ピュータ57゜59から出力された制御データはDチャ
ネル上りデータD−INとしてそれぞれ2B+D作成回
路63に入り、ここで28+Dのパケットに作成されて
主装置1へ送られる。また、主装置1から28+D分離
回路65に入った2B+Dのパケットは、ここでB1チ
ャネル下りデータB1−0UTとB2チャネルの下りデ
ータB2−0UTとDチャネル上りデータD−INとに
分離され、それぞれ電話機回路33、データ端末37及
びマイクロコンピュータ57.59に送られる。
B2チャネルの下り及び上りデータB2−0UT、B2
−INはそれぞれ8ビツトのシリアルデータ(64Kb
ps)であって、そのうち6ビツトが通信データ(48
Kbps))であり、更に下りデータB2−0UTには
残り2ビツトとしてR8−232Dの受信キャリア検出
信号CD(8Kbps)及び送信可信号CS (8Kb
ps)が、また上りデータB2−INには残り2ビツト
としてR5−232Dの送信要求信号R5(8Kbps
)及び送信可信号C5(8Kbps)が含まれる。そし
て、下りデータ82〜OUTはまずシリアル/パラレル
変換回路69に入力されて通信データ、受信キャリア検
出信号CD及び送信可信号C8が分離され、通信データ
はさらにパラレル/シリアル変換回路71に入力されて
48Kbpsのシリアルデータに戻される。また、デー
タ端末37からの上り通信データはまずシリアル/パラ
レル変換回路73に入力されて64Kbpsのパラレル
データに変換され、次いでパラレル/シリアル変換回路
75に入力されて送信要求信号R8及び送信可信号C8
と合成されて8ビツトの上りデータB2−INが作成さ
れる。
電話制御用マイクロコンピュータ57は、Dチャネルの
下りデータD−OUTに基づいて電話機回路33の制御
(例えばベル音の鳴動、各種表示のオン/オフ等)を行
う機能、及び電話機回路33からの信号(例えばフック
信号、選択信号等)に応じた制御データをセレクタ63
へ出力する機能を有する。セレクタ63は、電話制御用
マイクロコンピュータ57の制御の下で、電話制御用マ
イクロコンピュータ57及びデータ通信制御用マイクロ
コンピュータ59のいずれか一方からの制御データを選
択し、Dチャネル上りデータD−INとしてピンポン伝
送回路55へ送る。電話制御用マイクロコンピュータ5
7は、制御データを送出する際は、セレクタ63を制御
して自己の送出制御データを選択させると共に、データ
通信制御用マイクロコンピュータ59に対して制御デー
タの送出を禁じる。従って、電話制御用マイクロコンピ
ュータ57が制御データを送出しない間だけ、データ端
末制御用マイクロコンピュータ59が制御データの送出
を許され、そしてその制御データはDチャネルを通じて
主装置1へ送られる。
データ通信制御用マイクロコンピュータ59は、Dチャ
ネル下りデータD−OUTに基づいて、データ端末37
に与えるべきR5−232Dインタフエースの被呼表示
信号CIとデータ・セットやレディ信号DRとを制御す
る機能、データ端末37に送るべき制御データを作成し
て出力する機能、及びコマンド受付はモードか通信モー
ドかのモード選択を行う機能を有する。ここで、コマン
ド受付モードとは、R5−232Dの送信データSDお
よび受信データRDにデータ通信制御用マイクロコンピ
ュータ59のみがアクセスするモードである。一方、ト
ランスペアレントモードとは、R5−232Dの送信デ
ータSD及び受信データRDが82チヤネルを通じてト
レンスベアレレントに主装置1へ送受されるモードであ
る。このモード選択は、具体的には、データ通信制御用
マイクロコンピュータ59の制御下におかれたセレクタ
65及び67によって行われる。即ち、通信モードでは
、セレクタ65はパラレル/シリアル変換回路71から
の下り通信データを受信データRDとして選択し、かつ
セレクタ67はR8232Dの送信データSDを選択し
てシリアル/パラレル変換回路73に送る。一方、コマ
ンド受付はモードでは、セレクタ65はデータ通信制御
用マイクロコンピュータ59からの制御データを受信デ
ータRDとして選択し、かつセレクタ67は電源Vから
のハイレベル一定信号(データ無しを意味する)を選択
する。
データ端末制御用マイクロコンピュータ59はさらに、
データ端末37からのR5−232Dの端末レディ信号
ER及び送信データSDに基づいて主装置flへ送るべ
き制御データを作成し、Dチャネル上りデータD−IN
としてピンポン伝送回路55に送る機能も有する。
第4図にデータ通信制御用マイクロコンピュータ59の
詳細な構成を示す。
このマイクロコンピュータ59は、ピンポン伝送回路5
5からのDチャネル下りデータD−OUTをDチャネル
受信部77で受け、この受信したデータに含まれる送信
先アドレスをアドレス解析部79に送る。アドレス解析
部79は送信先アドレスがこのデータ通信制御用マイク
ロコンピュータ59のアドレスのときはゲート81を開
き、電話制御用マイクロコンピュータ57のアドレスの
ときはゲート81を閉じる。ゲート81が開くと、Dチ
ャネル下りデータD−INはデータ解析部83に送られ
る。データ解析部83でのデータ解析結果に応じて、C
I制御部85がR8−232Dの被呼表示信号crを制
御し、DR制御部87がデータ・セット・レディ信号D
Rを制御し、データ制御部89が制御データを出力し、
またはコマンド受付はモードか通信モードかを決めるモ
ード選択信号が切り替えられる。モード選択信号は通信
モードでローレベル、コマンド受付はモードでハイレベ
ルとされ、インバータ91を通じてゲート95に加えら
れる。従って、コマンド受付はモードにおいてのみ、ゲ
ート95は開状態とされ、データ制御部89からの制御
データはR8−232Dの受信データRDとしてデータ
端末37に送られる。
データ監視部97は、データ端末37からの送信データ
SDをゲート93を通じて受信してこれを解析し、その
結果をデータ作成部99に送る。
このデータ監視部97はモード選択信号を受けており、
後述するようにコマンド受付はモードと通信モードとで
監視するデータの種類が異なる。通信モードにおいては
、データ監視部97は特別のデータを受信すると、その
旨をデータ解析部127に知らせ、それによりデータ解
析部127はモード選択信号を通信モードからコマンド
モードに切り替える。
ER監視部101はR3−232Dの端末レディ信号E
Rを監視し、データ端末37がレディか否かのデータを
データ作成部99に送る。データ作成部99は受けたデ
ータに応じて主装置1に送るべきDチャネルデータを作
成し、このDチャネルデータはゲート103に与えられ
る。ゲート103は電話機制御用マイクロコンピュータ
57の制御により、この電話制御用マイクロコンピュー
タ57が制御データを送信しない間だけ開状態にされる
。ゲート103が開状態のとき、データ作成部99で作
成されたDチャネルデータはDチャネル送信部105に
送られ、そしてセレクタ63を通じてDチャネル上りデ
ータD−INとしてピンポン伝送回路55に送られる。
自動発着信手順は、送信データSD及び受信データRD
を用いて「発信」 「着信」 「応答」 「接続」 「
ダイヤル信号」 「切断要求」 [終話j等のコマンド
と呼ばれる制御データをデータ端末37とデータインタ
フェースユニット35間で送受し、それにより呼接続や
復旧の処理を進める手順である。データインタフェース
ユニット35は待機時にはコマンド受付はモードにあっ
て、よってデータ通信制御用マイクロコンピュータ59
が上記コマンドの監視および制御を行う。呼接続処理が
進むと、データインタフェースユニット35はコマンド
受付はモードから通信モードに遷移する。通信モードに
一旦遷移した後は、データ通信制御用マイクロコンピュ
ータ59は「切断要求」と「終話」のコマンドだけを監
視し、このコマンドを受けるとコマンド受付はモードに
戻る。自動発着信手順としては、CCITT勧告V、2
5bis手順等がある。
第5図はTa21を主装置1のデジタル電話機インタフ
ェースユニット15に接続するためのデータインタフェ
ースユニット29の構成を示す。
尚、モデム43と主装置1間のデータインタフェースユ
ニット31もこれと同等な構成である。
このデータインタフェースユニット29は第2図で説明
したデータ端末用のデータインタフェースユニット35
に類似した構成であるが、主たる相違点は後者がデータ
端末37に対してモデムモードに設定されていたのに対
し、前者はTa21に対し端末モードに設定されている
点である。つまり、R5−232Dインタフエースの信
号線の向きが逆転している。さらに、このデータインタ
フェースユニット29は電話機に内蔵されたものではな
いため、音声データ伝送用のB1チャネルは不使用であ
り、電話制御用マイクロコンピュータは有せず、電話制
御用とデータ通信制御用の上り制御データを選択するた
めのセレクタも無い。
第6図はこのデータインタフェースユニット29内のデ
ータ通信制御用マイクロコンピュータ109の構成を示
す。これと第4図に示した電話機内のデータ通信制御用
マイクロコンピュータ59との主たる相違点は、R3−
232Dインタフエースの信号線の向きが逆転している
ことに起因するものである。この点は、第4図の説明か
ら当業者は十分に理解できる筈であるから詳細な説明は
省略する。さらに、電話制御用マイクロコンピュータの
不存在に起因して、受信した下りデータD−OUTを送
信先アドレスに応じて選択するためのゲートは存在せず
、また、上りデータD−INを送出するためのゲート1
45は開状態に維持されている。
第7図は、デジタル電話機27を接続するための主装置
1内のデジタル電話機インタフェースユニット13の構
成を示す。尚、データインタフェースユニット29.3
1を接続するためのデジタル電話機インタフェースユニ
ット15.17もこれと同等な構成である。
このインタフェースユニット13は例えば8個のピンポ
ン伝送回路1491〜1498を備え、各々がデジタル
伝送用のデータトランス151を介して各電話機27内
のデータインタフェースユニット35に接続され、これ
との間で2B+Dの形式の時分割チャネルを用いてピン
ポン伝送を行う。このピンポン伝送回路149は第3図
に示したデータインタフェースユニット35内のピンポ
ン伝送回路55と同等な構成であるが、後者がスレーブ
モードで動作するのに対し、前者はマスクモードで動作
する。つまり、このマスタモードのピンポン伝送回路1
49がピンポン伝送のパケット送信の主導権を持つ。
タイムスロットアサイナ153は、PCMハイウェイ7
からフレーム同期信号及びクロックを受けて、各ピンポ
ン伝送回路149がBチャネルの上り及び下りデータを
PCMハイウェイ7に送受するタイミングを各ピンポン
伝送回路149に知らせるものである。各ピンポン伝送
回路149は、タイムスロットアサイナ153から指定
された時間にPCMハイウェイ7に直接アクセスして2
.048Mbpsの速度で上り及び下りのデータを送受
する。
制御データ通信用マイクロコンピュータ155は、記憶
回路を内蔵し、各ピンポン伝送回路149が送受するD
チャネルデータ(制御データ)の監視と、それら制御デ
ータのデータハイウェイ5を通じての制御ユニット3と
の交信を司る。
第8図は主装置1内のI 5DN−T点インタフェース
ユニット9の構成を示す。このユニット9は基本レート
(2B+D)の1回線を収容している。
制御データ通信用マイクロコンピュータ157は、記憶
回路を内蔵し、I 5DN23の制御データの監視と、
それら制御データのデータハイウェイ5を通じての制御
ユニット3との交信を司る。
また、このマイクロコンピュータ157は、制御ユニッ
ト3からの制御データに基づいてデジタルバッド163
.165の制御も行う。
2Mバス/パラレルバス変換回路159は、l5DN2
3とPCMハイウェイ7のフレーム同期信号間の位相差
を吸収するメモリを内蔵しており、PCMハイウェイ7
とパラレルバス161間の変換を行う。デジタルバッド
163.165は音声レベルを調整するためのデジタル
メモリであり、データ通信時にはバイパスされる。
多重及びシリアル/パラレル変換回路167は、l5D
N23からの2つのBチャネルデータを多重化しかつシ
リアル/パラレル変換する回路である。また、分離及び
パラレル/シリアル変換回路169は、パラレルバス1
61からの2つのBチャネルデータをシリアル/パラレ
ル変換し且つ分離する回路である。
インタフェース回路171は、l5DNのレイヤ1から
レイヤ3までの処理を司り、2つのBチャネルと一つの
Dチャネルの合成及び分離も行う。
このインタフェース回路171は網モードに設定されて
おり、l5DN23に同期したフレーム同期信号を作成
してこれに同期して動作する。このインタフェース回路
171で作成されたフレーム同期信号は同期クロック生
成回路173にも与えられる。同期クロック生成回路1
73はそのフレーム同期信号に従属同期したクロック(
8,048MHz)を生成してPCMハイウェイ7を通
じて制御ユニット3に送る。それにより主装置1全体が
l5DN23に従属同期されることになる。
ドライバ・レシーバ175は、I 5DN2Bで使用し
ている3値信号(AMI符号で、Ov、+5V、−5V
の3値を用いる)と主装置内で使用している2値信号(
OV、+5V)間の変換を行うものである。このドライ
バ・レシーバ175はデジタル伝送用のパルストランス
177.179を介してI 5DN23に接続される。
第9図はI 5DN−7点インタフェースユニット9内
の制御データ通信用マイクロコンピュータ157の詳細
構成を示す。
このコンピュータ157では、インタフェース回路17
1を通じて入力されるl5DN23がらのDチャネルデ
ータをDチャネル受信部195で受け、データ解析部1
97で解析する。また、デ−タハイウェイ5を通じて入
力される制御ユニット3からの制御データをデータハイ
ウェイ受信部199で受け、それに含まれている送信先
アドレスをアドレス解析部201に送って予め設定され
た自アドレスと比較し、一致したらゲート203及び2
05を開く。これにより、データ解析部197の解析結
果がデータハイウェイ送信部209に入力されてデータ
ハイウェイ5を通じて制御ユニット3に送られ、同時に
、データハイウェイ受信部195に受信された制御ユニ
ット3からの制御データがデータ解析部203に送られ
る、そして、データ解析部203での解析結果に応じて
、Dチャネル送信部211がI 5DN23へ送出すべ
きDチャネルデータをインタフェース回路171に送る
、またはデジタルパッド制御部213 215がデジタ
ルパッド163,165を制御する。
第10図はI 5DN−7点インタフェースユニット9
内のインタフェース回路171の詳細構成を示す。
この回路171内では、l5DN2Bからドライバ・レ
シーバ175を通じて人力された2B十りのパケットは
2B+D分離回路181にて各チャネルに分離され、D
チャネルのデータは制御データ通信用マイクロコンピュ
ータ157へ、2つのBチャネルのデータは多重及びシ
リアル/パラレル変換回路167へ送られる。一方、2
B十り合成回路183では、制御データ通信用マイにク
ロコンピユータ157から入力されるDチャネルデータ
と、分離及びパラレル/シリアル変換回路169から入
力される2つのBチャネルデータとが合成されて2B+
Dのパケットが作成され、ドライバーレシーバ175を
通じてl5DN2Bへ送出される。
このインタフェース回路171は網モードに設定されて
いる。つまり、モード選択信号MODEがハイレベル(
+5V)とされ、ゲート187が開状態、ゲート189
が閉状態となっている。この状態においては、スタート
ビット監視部18がI 5DN23からのパケットのス
タートビットを検出し、その検出信号がゲート187を
通ってフレーム同期信号作成回路191に加えられ、そ
してこのフレーム同期信号作成回路191は上記スター
トビットに同期したフレーム同期信号を作成して2B+
D分離回路181及び2B+D合成回路183に送る。
また、クロック作成回路193がこのフレーム同期信号
に同期して64KHzのクロックを作成して2B+D分
離回路181及び2B+D合成回路183に送る。これ
により、このインタフェース回路171はl5DNに従
属同期して動作することになる。さらに、フレーム同期
信号は同期クロック生成回路173、多重及びシリアル
/パラレル変換回路167並びに分離及びパラレル/シ
リアル変換回路169に、また、64KHzのクロック
は多重及びシリアル/パラレル変換回路167並びに分
離及びパラレル/シリアル変換回路169に送られて、
それらの動作をI SDNに従属同期させる。
第11図はTA41のl5DN接続用端子と接続される
l5DN−S点インタフェースユニット19の構成を示
す。
このユニット19は第8図のI 5DN−7点インタフ
ェースユニット9と類似な構成であるが、主たる相違点
はインタフェース回路229が端末モードになっている
点である。即ち、このインタフェース回路229は第1
0図と同様な構成であるが、端末モードであるため、モ
ード選択信号MODEがローレベル(接地)にされてい
る。そのため、ゲート189が開いてPCMハイウェイ
7からのフレーム同期信号が導入され、これに同期して
このI 5DN−S点インタフェースユニット19が動
作する。また、このように主装置1に従属同期するため
、第8図における同期りaツク生成回路173は有しな
い。
第12図は公衆電話網25を接続するための局線インタ
フェースユニット11の構成を示す。
インタフェース回路237は呼出し信号検出回路239
、極性反転検出回路241及び直流ループ回路243を
備え、公衆電話網25の一局線に接続され、局線からの
呼出し信号の検出、局線の極性反転の検出、直流ループ
の閉結/開放、局線へのダイヤルパルスの送出を行う。
コーデック245は音声信号のA/D及びD/A変換を
行うもので、直流ループ回路243により直流ループが
閉結されることにより、局線に交流的に結合される。こ
れらインタフェース回路237及びコーデック245は
一つの局線インタフェースユニット11内に例えば4回
路搭載される。
タイムスロットアサイナ247は、各コーデックにつき
予め定められたタイムスロットアドレスとPCMハイウ
ェイ7からのフレーム同期信号及びクロックとに基づき
各コーデック245がPCMハイウェイ7と音声データ
を送受するタイミングを決定し、各コーデック245に
知らせる。
各コーデック245は、タイムスロットアサイナ247
により指定された時間にPCMハイウェイ7と音声デー
タの送受を行う。
制御データ通信用マイクロコンピュータ249は、呼出
し信号検出回路239及び極性反転回路241の検出信
号の監視、直流ループ回路243の制御、及び制御デー
タハイウェイ5を通じての制御ユニット3との呼出し信
号検出、極性反転検出、直流ループの開閉、ダイヤルパ
ルスの送出等に関わる制御データの送受を行う。
第13図はMODEM43が接続される標準電話機イン
タフェースユニット21の構成を示す。
呼出し信号送出回路251は、呼出し信号発生源253
から供給される呼出し信号(16Hzの交流信号)をM
ODEM43に送出するための回路である。直流給電回
路255はMODEM4Bに規定の直流電圧を供給し、
その極性の反転を行い、且つ直流ループの開閉を検出す
るための回路である。ダイヤル検出部257はダイヤル
パルスを検出する回路である。
コーデックは音声信号のA/D及びD/A変換を行うも
ので、タイムスロットアサイナ261により指定された
時間にPCMハイウェイ7と音声データの送受を行う。
制御データ通信用マイクロコンピュータ263は、呼出
し信号の送出/停止の制御、直流ループ開閉の監視、極
性反転の制御、ダイヤルパルス検出結果の監視、及びデ
ータハイウェイ5を通じての制御ユニット3との制御デ
ータの交信を行うものである。
次に、主装置1内の制御ユニット3に搭載されるマイク
ロコンピュータ49の構成を説明する。
このマイクロコンピュータ49はこのボタン電話装置全
体の呼処理及び交換の制御を司るものであるが、そのう
ち本発明に直接関係する、着信時におけるデータ端末3
7の呼処理及び交換の制御に関わる構成についてのみ説
明する。
第14図は、マイクロコンピュータ49中、l5DN2
Bからの着信時の制御に関わる部分の構成を示す。
同図において、受信部281はデータハイウェイ5を通
じて主装置内の各種インタフェースユニットからの制御
データを受は取りこれを解析する。
データ端末37がビジィ状態から待機状態に変化すると
、「接続可」のコマンドがデジタル電話機インタフェー
スユニット13から受信部281に送られる。このコマ
ンドが受信された場合、テーブル書き替え部283が端
末ビジィテーブル285の対応する内線番号の欄に待機
状態を示す「0」を書き込む。同様に、Ta21ついて
も、ビジィ状態から待機状態に変化した際、「接続可」
のコマンドがデジタル電話機インタフェースユニット1
5から受信部281に与えられ、その結果、TAビジィ
テーブル287に待機状態を示す「0」が書き込まれる
I 5DN23からの着信はDチャネルを通じての「呼
設定」と呼ばれるコマンドの入力で行われる。この「呼
設定」コマンドにはパラメータとして内線を選択するた
めのサブアドレス(通常、サブアドレスは内線番号であ
る)が含まれる。この「呼設定」コマンドが受信された
場合は、サブアドレス分析部289がそのコマンドに含
まれるサブアドレスを分析し、その結果を待機チエツク
部291に知らせる。待機チエツク部291は、端末ビ
ジィテーブル291内のサブアドレスに対応する内線番
号欄を参照して選択されたデータ端末37が待機状態か
否かチエツクし、同時にTAビジィテーブルも参照して
TA41の状態もチエツクする。その結果、共に待機状
態であれば、コマンド送出部295が、「呼設定」コマ
ンドを送ったI 5DN−7点インタフェースユニット
9に「呼設定受付」のコマンドを返送し、且つ選択され
たデータ端末37及びTA41がそれぞれ接続されたデ
ータインタフェースユニット35及び29にrTA接続
」のコマンドを送信する。同時に、タイムスイッチ制御
部297が、タイムスイッチ回路51に対して上記デー
タインタフェースユニット35及び29のB2チャネル
にそれぞれ割り当てられたタイムスロット間の入れ替え
(つまり、データ端末37とTA4ユ間のデータ通信路
の形成)を命じる。更に、テーブル書き換え部283が
端末ビジィテーブル285のサブアドレスに対応する内
線番号欄及びTAビジィテーブル287にビジィ状態を
示す「1」を書き込む。
これらコマンド送出部295及びタイムスイッチ制御部
297の動作が完了した後、コマンド送出部301が、
I 5DN−S点インタフェースユニット19にl5D
Nからの着信を示す「呼設定」コマンドを送り、また、
l5DN−7点インタフェースユニット9に内線呼出中
であることを示す「呼出し」コマンドを送る。
上記「呼設定」コマンドの送信後、TA41がこれに応
答すると「応答」コマンドがI 5DN−8点インタフ
ェースユニット21から受信部281に入力される。す
ると、コマンド送出部303が「応答」コマンドをI 
5DN−7点インタフェースユニット9に送り、また、
タイムスイッチ制御部305がタイムスイッチ回路51
に対してI 5DN−7点インタフェースユニット9と
I 5DN−3点インタフェースユニット19にそれぞ
れ割り当てられたタイムスロットの入れ替え(つまり、
TA41とl5DN23間のデータ通信路の形成)を命
じる。
データ端末37側からデータ通信を終了させる場合、「
切断」のコマンドがI 5DN−5点インタフェースユ
ニットから受信部281に入力される。すると、コマン
ド送出部307が、タイムスイッチ回路51を制御して
TA41とl5DN23間のデータ通信路を切断し、l
5DN−7点インタフェースユニット9へ「切断」コマ
ントヲ送す、且つl5DN−8点インタフェースユニッ
ト19へ「解放」のコマンドを送る。
こ(1)後、l5DN−7点インタフェースユニット9
からは「解放」コマンドが、また、l5DN−S点イン
タフェースユニット19からは「解放完了」コマンドが
それぞれ返送される。両コマンドの返送を受けると、コ
マンド送出部309が、タイムスイッチ回路51を制御
してデータ端末37とTA41間のデータ通信路を切断
し、I 5DN−7点インタフェースユニット9へ「解
放完了」コマンドを送り、且つデータ端末37及びTA
41にそれぞれ接続されたデータインタフェースユニッ
ト35.29へ「切断」コマンドを送る。
第15図はマイクロクンピユータ15中、公衆電話網2
5からの着信時における制御に関わる部分の構成を示す
。なお、第14図と同一の要素には同一参照番号を付し
である。この構成は、このボタン電話装置が公衆電話網
25からダイヤルイン・サービスを受けることを前提と
する。ダイヤルイン・サービスを受ける場合に主装置の
局線インタフェースユニット11と公衆電話網25間で
行われる、網25により規定された交信のシーケンスを
第16図に示す。
第15図の説明の前に、第16図のシーケンスを簡単に
説明する。着信時、網25から局線インタフェースユニ
ット11に対して局線の極性反転、次いで呼出し信号が
順に入力される。この後、局線インタフェースユニット
11が網25に1次応答信号を送出すると、網25から
内線指定信号(内線番号を示す1〜4桁のMF倍信号が
送り込まれる。この後、局線インタフェースユニット1
1が網25に内線指定受信信号(直流ループ断)、次い
で2次応答信号(直流ループ閉結)を送ると、通話(デ
ータ通信)が開始される。
次に第15図の説明に入る。
データ端末36やTA4の場合と同様に、MODEM4
3についても、ビジィ状態から待機状態になった際に、
「接続可」コマンドがMODEM43に接続されたデー
タインタフェースユニット31から受信部281に入力
され、すると、テーブル書き換え部283がMODEM
ビジィテーブル313に待機状態を示す「0」を書き込
む。
公衆電話回線網25から局線インタフェースユニット1
1に極性反転、続いて呼出し信号が到来すると、「着信
」のコマンドが局線インタフェースユニット11から受
信部281に送られる。すると、タイムスイッチ制御部
317がタイムスイッチ回路5を制御して局線インタフ
ェースユニット11と制御ユニット3内のMF信号レシ
ーバ53間の通話路を形成する。同時に、コマンド送出
部319が局線インタフェースユニット11に1次応答
信号の網25への送出を命じる。
この後、網25からMF倍信号形で内線指定信号が到来
すると、この内線指定信号はMF信号レシーバ53に受
信されて解析され、その結果、指定された内線番号のデ
ータがMF信号レシーバ53から内線番号受信部321
に与えられ、レジスタ323に格納される。そして、こ
の格納された内線番号を内線番号分析部325で分析さ
れ、その結果が待機チエツク部291に送られる。
待機チエツク部291は、端末ビジィテーブル285の
上記分析結果に対応する内線番号の欄を参照して選択さ
れたデータ端末37の状態をチエツクし、同時にMOD
EMビジィテーブル313を参照してMODEM43の
状態をチエツクする。
チエツクの結果、両者が共に待機状態であれば、コマン
ド送出部327がrMODEM接続」のコマンドをMO
DEM43及びデータ端末37にそれぞれ接続されたデ
ータインタフェースユニット31及び35へ送り、且つ
タイムスイッチ制御部329がタイムスイッチ回路51
を制御してMODEM43とデータ端末37間の通信路
を形成させる。さらに、テーブル書き換え部283が、
端末ビジィテーブル285及びMODEMとシイテーブ
ル313内の該5欄に、ビジィ状態を示す「1」を書き
込む。
これらの動作の完了後、コマンド送出部333が、MO
DEM43の接続された標準電話機インタフェースユニ
ット21へ「呼出し信号」コマンドを送り、且つ局線イ
ンタフェースユニット11に「内線指定受信完了」のコ
マンドを送る。
この後、データ端末37が呼出しに応答すると、「応答
」コマンドが標準電話機インタフェースユニット21か
ら受信部281に入力される。すると、コマンド送出部
335が局線インタフェースユニット11に直流ループ
の閉結(2次応答信号の送出)を命じ、且つタイムスイ
ッチ制御部337がタイムスイッチ回路51を制御して
MODEM43と公衆電話網25間の通信路を形成させ
る。
データ端末37から通信を終了させる場合、「ループ開
放」のコマンドが標準電話機インタフェースユニット2
1より受信部281に入力される。すると、コマンド送
出部339が、この「ループlaJコマンドを局線イン
タフェースユニット11へ送り、且つ「切断指示」のコ
マンドをデータインタフェースユニット321.35へ
送る。
同時に、タイムスイッチ制御部341がタイムスイッチ
回路51をせいぎょして、MODEM43と網25間及
びMODEM43とデータ端末37間の両通信路を切断
させる。
第17図は、ダイヤルインサービスを受けない場合の、
マイクロコンピュータ49の公衆電話網25からの着信
時の制御に関わる部分の構成を示す。この第17図の構
成は第15図と共通する部分が多いため、相違する要素
についてのみ説明する。
ダイヤルインでない場合、データ通信を要求する着信と
電話機との通話を要求する着信とを区別するため、予め
定めた特定の局線に着信があった場合にのみ、これをデ
ータ通信を要求する着信とみなすようにしている。
上記特定の局線からの着信を示す「着信」コマンドが受
信部281に受信されると、待機端末選折部343が端
末ビジィテーブル285を参照して待機状態にあるデー
タ端末37中の1台を選択する。その場合、プライオリ
ティテーブル345に予め記載されている各データ端末
37の優先順位に従って、待機状態にあるデータ端末3
7中で最も優先順位の高い1台を選択する。同時に、待
機端末選択部343はMODEMビジィテーブル313
を参照して、MODEM43が待機状態か否かをチエツ
クする。その結果、MODEM43が待機状態であれば
、待機端末選択部343は選択してデータ端末37の内
線番号をコマンド送出部327及びタイムスイッチ制御
部333に知らせる。すると、コマンド送出部327は
rMODEM接続」のコマンドをデータインタフェース
ユニット31及び35へ送り、且つタイムスイッチ制御
部329がタイムスイッチ回路51を制御してMODE
M43とデータ端末37間の通信路を形成させる。さら
に、テーブル書き換え部283が、端末ビジィテーブル
285及びMODEMビジィテーブル313内の該5欄
にビジィ状態を示す「1」を書き込む。
これらの動作の完了後、コマンド送出部333が、MO
DEM43の接続された標準電話機インタフェースユニ
ット21へ「呼出し信号」コマンドを送る。
ところで、プライオリティテーブル345への優先順位
の設定は、デジタル電話機27のキースイッチからの「
プライオリティ設定」コマンドの入力により行う。この
コマンドに従って、プライオリティ設定部347がプラ
イオリティテーブル345を書き替える。優先順位の設
定の態様は種々可能である。例えば、1台のデータ端末
37にのみ優先順位を設定し、他には設定しないことも
可能である。この場合は、常にその1台のデータ端末に
着信することになる。また、一部の複数台のデータ端末
37あるいは全てのデータ端末に、互いに異なる又は同
じ優先順位を設定することも可能である。
他の部分については、第15図と同様である。
次に、以上のように構成されたこの実施例の動作を説明
する。
まず第18図のシーケンスチャートを参照して、l5D
N23からの着信時にデータ端末37をI 5DN23
に接続する手順を説明する。
各デジタル電話機27内のデータインターフェースユニ
ット35は、待機時に常時データ端末37のレディ状態
を監視しており、端末レディ信号ERがオンしたならば
、これをデータ通信制御用マイクロコンピュータ59で
検出し、データ端末37にたいするデータセットレディ
信号DRをオンすると共に、主装置内の制御ユニット3
へ「接続可」コマンドを送出する。主装置1では、制御
ユニット3内のマイクロコンピュータ49がこの「接続
可」コマンドを受信したならば、端末ビジィテーブル2
85の該当端末の欄に「0」を書き込む。同様にTA4
3とデータインターフェースユニット29間でも両者の
レディ状態の監視が行なわれる。待機時にはデータイン
ターフェースユニット29は常時端末レディ信号ERを
オンしている。そして、TA43がデータセットレディ
信号DRをオンしたならば、データインターフェースユ
ニット29内のマイクロコンピュータ109がこれを検
出し、主装置内の制御ユニット3へたいして「接続可」
コマンドを送出する。制御ユニット3内のマイクロコン
ピュータ49はこのコマンドを受信したならば、TAビ
ジィテーブル285に「0」を書き込む。
l5DN23より「呼設定」コマンドが到来すると、I
 5DN−7点インターフェースユニット9内のインタ
ーフェース回路171がこのコマンドを制御データとし
て分離し、マイクロコンピュータ171から制御データ
ハイウェイ5を通じて主装置内制御ユニット3へ送出す
る。制御ユニット3内のコンピュータ49はこの「呼設
定」コマンドを受信したならば、このコマンドに含まれ
ているサブアドレスに対応する内線番号のデータ端末3
7が待機状態がどうか端末ビジィテーブル285を参照
して調べ、かつ、TAビジィテーブル287もチエツク
する。その結果、双方が待機状態であるならば、コンピ
ュータ49はデータインターフェースユニット35と2
9とにたいしてrTA接続」コマンドを送信する。また
前記両テーブル285,287の該5欄にビジィビット
「1」を記入する。また、タイムスイッチ回路51に対
して前記内線番号のタイムスロットとTA41のタイム
スロット間の入れ替え、つまりデータ端末37とTA4
1間のデータ通信路形成の指示をだす。さらにl5DN
23に対し「呼設定受付」コマンドを送信する。
データインターフェースユニット35では、マイクロコ
ンピュータ59がrTA接続」コマンドを受信したなら
ば、セレクタ65.67を制御し、送受信データSD、
RDがそのままトランスペアレントに送受されるモード
(通信モード)を設定する。−旦通信モードに移行する
と、マイクロコンピュータ59は「切断要求」コマンド
を受信するまでは送受信データSD、RDを一切監視し
ない。
同様に、データインターフェースユニット29内でも、
マイクロコンピュータ109がrTA接続」を受信した
ならば、セレクタ117,119を制御して通信モード
を設定する。−旦通信モードに移行すると、コンピュー
タ109は「切断要求」コマンドを受信するまでは送受
信データSD。
FDを一切監視しない。
かくして、TA41・R5−232Dインターフエース
45・データインターフェースユニット29・デジタル
電話機インターフェースユニット15・PCMハイウェ
イ7・デジタル電話機インターフェースユニット13・
データインターフェースユニット35−R5−232D
インターフエース39・データ端末37の経路でTA4
1とデータ端末37間のデータ通信路が形成される。
以上の処理が終了したならば、主装置内のマイクロコン
ピュータ49はI 5DN−3点インターフェースユニ
ット19を介してTA41に対して「呼設定」コマンド
を送信するとともに、l5DN23に対して「呼び出し
」コマンドを送出する。
TA41は「呼設定」コマンドを受信したならばR8−
232D45の受信データRD (TA41からデータ
インターフェースユニット29へ)として「着信」コマ
ンドを送信する。このコマンドは前述のデータ通信路を
通じてデータ端末に受信される。データ端末37は、こ
の「着信」コマンドを受信したならばR8−232D3
9の送信データSDとして「着信応答」コマンドを送出
し、そして「接続」コマンドの到来を待つ。
TA41はデータ端末37からの「着信応答」コマンド
を受信したならば、I 5DN−5点インターフェース
ユニット19へ「応答」コマンドを送出するとともに、
受信データRDとして「接続」コマンドを送出する。
主装置内のマイクロコンピュータ49はTA41からの
「応答」コマンドを受信したならばl5DN23へ「応
答」コマンドを送出するとともにタイムスイッチ回路5
1に対してI 5DN−1点インターフェースユニット
9に割当てられたタイムスロットとl5DN−3点イン
ターフェースユニット19に割当てられたタイムスロッ
ト間の交換、つまりl5DN23とTA41間の通話路
形成を指示する。
かくして、I 5DN2Bとデータ端末37間のデータ
通信が開始される。
次に、第19図を参照して、公衆電話網25からのダイ
ヤルサービスを受ける場合の、着信時の接続手順を説明
する。
既に述べたTA41の状態監視と同様にMODEM43
とデータインターフェースユニット31間でも両者のレ
ディ状態の監視が行なわれる。待機時にはデータインタ
ーフェースユニット31は常時端末レディ信号ERをオ
ンしている。
そして、MODEM43がデータセットレディ信号DR
をオンしたならば、データインターフェースユニット3
1内のマイクロコンピュータ109がこれを検出し、主
装置内の制御ユニット3へ対して「接続可」コマンドを
送出する。主装置内のマイクロコンピュータ49はこの
コマンドを受信したならば、MODEMビジィテーブル
に「0」を書き込む。
局線インターフェースユニット11では、公衆電話網2
5より極性反転を受信し、引き続き呼び出し信号を受信
すると、局線インターフェースユニット11内のマイク
ロコンピュータ249がこれをダイヤルイン着信信号と
して認識し、「着信」コマンドを制御データハイウェイ
5を通じて主装置内の制御ユニット3へ送出する。主装
置内のマイクロコンピュータ49は「着信」コマンドを
受信したならば、タイムスイッチ回路51に対して局線
インターフェースユニット11に割当てられたタイムス
ロットとMF信号レシーバ53に割当てられたタイムス
ロット間の入れ替え、つまり公衆電話網25とMF信号
レシーバ53間の通話路形成の指示をだす。さらに局線
インターフェースユニット11内のコンピュータ249
を制御して、網25に対して1次応答信号を送出させる
。すると、網25よりMF倍信号形式の1〜4桁の内線
指定信号が到来し、上記通話路を通ってMF信号レシー
バ53へ入力される。
MF信号レシーバ53は受信したMF倍信号分析し、そ
の結果として接続すべき内線番号をマイクロコンピュー
タ49へ知らせる。マイクロコンピュータ49は内線番
号を受信したならば、この内線番号の端末37がビジィ
か否かテーブル285を参照して調べ、かつ、モデムビ
ジィテーブル313もチエツクする。その結果、双方共
待機状態であるならば、データインターフェースユニッ
ト31と35に対してrMODEM接続」コマンドを送
信する。また両テーブル285゜313の該5欄にビジ
ィビット「1」を書き込む。
さらに、タイムスイッチ回路51に対して前記内線番号
に割当てられたタイムスロットとMODEM4Bに割当
てられたタイムスロット間の入れ替え、つまりデータ端
末37とMODEM43間のデータ通信路形成の指示を
だす。
データインターフェースユニット35では、マイクロコ
ンピュータ59が「MODEM接続」コマンドを受信し
たならば、セレクタ65.67を制御して通信モードを
設定する。同様に、データインターフェースユニット3
1でも通信モードが設定される。
カくシテ、MODEM53−R5−232Dインターフ
エース47・データインターフェースユニット3トデジ
タル電話機インターフェースユニット17・PCMハイ
ウェイ7・デジタル電話機インターフェースユニット1
3・データインターフェースユニット35 @R5−2
32Dインターフェース39・データ端末37の経路で
、MODEM53とデータ端末37間のデータ通信路が
形成される。
以上の処理が終了したならば、主装置内マイクロコンピ
ュータ49は標準電話機インターフェースユニット21
内のコンピュータ263を制御して前記MODEM43
へ呼出し信号を送信させる。
さらに局線インターフェースユニット11を制御して網
25へ内線指定受信完了信号(直流ループ断)を送出さ
せる。
MODEM4Bは上記呼出し信号を受信したならばR8
−232Dの受信データRD (MODEM43からデータインターフェースユニット
31へ)として「着信」コマンドを送出する。このコマ
ンドは前述のデータ通信路を通じてデータ端末37に受
信される。データ端末37はこのコマンドを受信したな
らばR5−232Dの送信データSDとして「着信応答
」コマンドを送出し、そして「接続」コマンドの到来を
待つ。
MODEM4Bはデータ端末37からの「着信応答」コ
マンドを受信したならば、直流ループを閉じて応答する
とともに、受信データRDとして「接続」コマンドを送
信する。
主装置内のコンピュータ47はMODEM43による直
流ループ閉結を認識したならば局線インターフェースユ
ニット11を制御して網25に対して2次応答信号(直
流ループを閉結)を送出させる。さらに、タイムスイッ
チ回路51に対して局線インターフェースユニット11
に割当てられたタイムスロットと標準電話機インターフ
ェースユニット21に割り当てられたタイムスロット間
の交換、っまり網25とMODEM43間の通話路形成
を指示する。
かくして公衆電話網25とデータ端末37間のデータ通
信が開始される。
次に、第20図を参照して、ダイヤルサービスを受けな
い場合における、公衆電話網25からの着信時の接続手
順を説明する。
公衆電話網25より呼出し信号が到来すると、局線イン
ターフェースユニット11内のマイクロコンピュータ2
49がこれを着信として認工し、制御データハイウェイ
5を通じて主装置内制御ユニット3へ「着信」コマンド
を送出する。制御ユニット3内のコンピュータ49は、
このコマンドを受信したならば、プライオリティテーブ
ル345に記憶されている優先順位の順序で端末ビジィ
テーブル285内の欄を調べ、かつMODEMとシイテ
ーブル313のチエツクも行なう。その結果、待機状態
のデータ端末37が発見され、かつMODEM4Bも待
機中であるならば、データインターフェースユニット3
5と31に対してrMODEM接続」コマンドを送信す
る。
また両テーブル285,313の該5欄にビジィビット
「1」を記入する。さらに、タイムスイッチ回路51に
対してデータ端末37とMODEM43間に通話路形成
の指示をだす。
データインターフェースユニット35.31は、rMO
DEM接[Jコマンドを受信したならば通信モードに移
行する。
かくして、MODEM4Bとデータ端末37間のデータ
通信路が形成される。
以上の処理が終了したならば、主装置内のコンピュータ
49は標準電話機インターフェースユニット21を制御
してMODEM43に対して呼出信号を送信させる。M
ODEM43は呼出信号を受信したならばR5−232
Dの受信データRDとして「着信」コマンドを送信し、
このコマンドは前述のデータ通信路を通じてデータ端末
37に受信される。データ端末37はこのコマンドを受
信したならばR5−232Dの送信データSDとして「
着信応答」コマンドを返し、「接続」コマンドを待つ。
MODEM43は「着信応答」コマンドを受信したなら
ば、直流ループを閉じ応答するとともに、受信データR
Dとして「接続」コマンドを送信する。
主装置内のコンピュータ49はMODEM43による直
流ループ閉結を認識したならば局線インターフェースユ
ニット11を制御して公衆電話網25の直流ループを閉
結させる。さらに、タイムスイッチ回路51に対して網
25とMODEM43間の通話路形成を指示する。
かくして公衆電話網25とデータ端末37間のデータ通
信が開始される。
まず第18図のシーケンスチャートを参照して、l5D
N23からの着信時にデータ端末37をl5DN23に
接続する手順を説明する。
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明はこの実
施例のみに限定されるものではなく、他の種々の変更態
様を含むものである。例えば、プールされるTAやMO
DEMの台数は1台に限らず、複数台とすることができ
る。この場合は、着信時に待機状態にある1台のTA又
はMODEMが選択されてデータ端末に接続されること
になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、着信時、ダイヤル
インサービスの内線指定信号に基づいて特定のデータ端
末を選択し、そのデータ端末とMODEM間にデータ通
信路を形成することにより、両者間でトランスペアレン
トな通信なされるようにしているため、システムが両者
間の呼処理を監視及び制御する負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシステムの一実施例のシステムブ
ロック図、第2図は第1図の実施例のデジタル電話機2
7に内蔵されるデータインタフェースユニット35を示
すブロック線図、第3図は第2図内のピンポン伝送回路
を示すブロック線図、第4図は第2図内のデータ通信制
御用マイクロコンピュータ59のブロック線図、第5図
は第1図内のデータインタフェースユニット29(31
)のブロック線図、第6図は第5図内のデータ通信制御
用マイクロコンピュータ109のブロック線図、第7図
は第1図内のデジタル電話機インタフェースユニット1
3のブロック線図、第8図は第1図内のl5DN−T点
インタフェースユニット9のブロック線図、第9図は第
8図内の制御データ通信用マイクロコンピュータ157
のブロック線図、第10図は第8図内のインタフェース
回路171のブロック線図、第11図は第1図内のl5
DN−8点インタフェースユニット19のブロック線図
、第12図は第1図内の局線インタフェースユニット1
1のブロック線図、第13図は第1因内の標準電話機イ
ンタフェースユニット21のブロック線図、第14図、
第15図及び第17図は第1図の制御ユニット3内のマ
イクロコンピュータ49のプロ・ツク線図、第16図は
ダイヤルインサービスを受ける場合のシーケンスチャー
ト、第18図、第19図及び第20図は第1図の実施例
の動作を説明するシ−ケスチャートである。 1・・・主装置、3・・・制御ユニット、5・・・デー
タハイウェイ、7・・・PCMハイウェイ、9・・・l
5DN−7点インタフェースユニット、11・・・局線
インタフェースユニット、13.1517・・・デジタ
ル電話機インタフェースユニット、19・・l5DN−
8点インタフェースユニット、21・・標準電話機イン
タフェースユニット、23・・・I SDN、25・・
・公衆電話網、27・・・デジタル電話機、29,31
.35・・・データインタフェースユニット、33・・
・電話機回路、37・・・データ端末、41・・・TA
(ターミナルアダプタ)、43・・・MODEM、49
・・・マイクロコンピュータ、51・・・タイムスイッ
チ回路、53・・・MF信号レシーバ、281・・・受
信部、283・・・テーブル書換え部、285・・・端
末ビジィテーブル、287・・・TAビジィテーブル、
289・・・サブアドレス分析部、291・・・待機チ
エツク部、297・・・タイムスイッチ制御部、313
・・・MODEMビジィテーブル、317・・・タイム
スイッチ制御部、321・・・内線番号受信部、323
・・・レジスタ、325・・・内線番号分析部、329
・・・タイムスイッチ制御部、343・・・待機端末選
択部、345・・・プライオリティテーブル、347・
・・プライオリティ設定部、329・・タイムスイッチ
制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、公衆電話網と複数台のデータ端末間の通信を可能と
    するためにモデムがプールされたシステムにおいて、 前記公衆電話網からの着信時、前記公衆電話網から与え
    られるダイヤルインサービスの内線選択信号に基づき前
    記複数台のデータ端末中の1台を選択する端末選択手段
    と、 前記選択されたデータ端末と前記モデム間の通信路を接
    続する端末接続手段と、 前記データ端末とモデム間の接続完了後、前記モデムに
    呼出し信号を与える呼処理制御手段とを有するモデムプ
    ーリングシステム。 2、請求項1記載のシステムにおいて、 前記着信時、前記選択されたデータ端末及び前記モデム
    が共に待機状態であることを検出する待機状態検出手段
    をさらに有し、 この待機状態検出手段からの検出出力を受けて、前記端
    末接続手段が前記選択されたデータ端末と前記モデム間
    の通信路を接続することを特徴とするモデムプーリング
    システム。
JP2160593A 1990-06-19 1990-06-19 モデムプーリングシステム Expired - Lifetime JP2766382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160593A JP2766382B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 モデムプーリングシステム
DE4120045A DE4120045C2 (de) 1990-06-19 1991-06-18 Modem-Verbindungssystem
GB9113170A GB2249458B (en) 1990-06-19 1991-06-18 Modem pooling system
US07/716,802 US5337348A (en) 1990-06-19 1991-06-19 Modem pooling system for communicating between a telephone and a plurality of data terminals
CA002044998A CA2044998C (en) 1990-06-19 1991-06-19 Modem pooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160593A JP2766382B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 モデムプーリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0451638A true JPH0451638A (ja) 1992-02-20
JP2766382B2 JP2766382B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=15718309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160593A Expired - Lifetime JP2766382B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 モデムプーリングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5337348A (ja)
JP (1) JP2766382B2 (ja)
CA (1) CA2044998C (ja)
DE (1) DE4120045C2 (ja)
GB (1) GB2249458B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9205844U1 (de) * 1992-04-30 1992-08-27 Siemens AG, 8000 München Kommunikationsnebenstellenanlage
DE4333435A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Siemens Ag Schnittstellenanordnung zwischen einer Fernsprechendeinrichtung und einem Modem
US6385203B2 (en) 1996-03-29 2002-05-07 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5668857A (en) * 1996-03-29 1997-09-16 Netspeed, Inc. Communication server apparatus and method
US6160843A (en) * 1996-03-29 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus providing XDSL services and method
US5905781A (en) * 1996-03-29 1999-05-18 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US5781617A (en) 1996-03-29 1998-07-14 Netspeed, Inc. Communication server apparatus using frequency multiplexing and method
US5852655A (en) 1996-03-29 1998-12-22 Cisco Systems, Inc. Communication server apparatus having distributed switching and method
US5898761A (en) * 1996-03-29 1999-04-27 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus using digital signal switching and method
US6014431A (en) * 1996-03-29 2000-01-11 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus having four-wire switching interface and method
US5790548A (en) 1996-04-18 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Universal access multimedia data network
US5740190A (en) * 1996-05-23 1998-04-14 Schwartz Electro-Optics, Inc. Three-color coherent light system
US6163599A (en) * 1997-03-20 2000-12-19 Cisco Technology, Inc. Communication server apparatus and method
US6366644B1 (en) 1997-09-15 2002-04-02 Cisco Technology, Inc. Loop integrity test device and method for digital subscriber line (XDSL) communication
US5999565A (en) 1997-10-15 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Data communication using a modifiable number of XDSL modems
US6252878B1 (en) 1997-10-30 2001-06-26 Cisco Technology, Inc. Switched architecture access server
US6263016B1 (en) 1998-02-04 2001-07-17 3Com Corporation Methods for interfacing a subscriber link to digital networks
US6278728B1 (en) 1998-03-18 2001-08-21 Cisco Technology, Inc. Remote XDSL transceiver unit and method of operation
US6181572B1 (en) 1998-06-19 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Digital subscriber line (xDSL) modem having a multi-layer electromagnetic shield and method of manufacture
US6239672B1 (en) 1998-06-29 2001-05-29 Cisco Technology, Inc. Wall mount filter for a digital subscriber line (xDSL) network and methods of installation and manufacture
US6535520B1 (en) 1998-08-14 2003-03-18 Cisco Technology, Inc. System and method of operation for managing data communication between physical layer devices and ATM layer devices
US6381245B1 (en) 1998-09-04 2002-04-30 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for generating parity for communication between a physical layer device and an ATM layer device
US6522668B1 (en) 1998-11-30 2003-02-18 Cisco Technology, Inc. System and method for special signaling with customer premises equipment
US6115226A (en) * 1998-12-07 2000-09-05 Cisco Technology, Inc. Apparatus for lightning strike survivability and post-strike operability
US5999540A (en) 1998-12-22 1999-12-07 Cisco Technology, Inc. Rate adaptive XDSL communication system and method
US6161161A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for coupling a local bus to a peripheral component interconnect (PCI) bus
US6658049B1 (en) 1999-01-12 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. xDSL repeater system and method
US6553075B1 (en) 1999-01-12 2003-04-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining crosstalk
US7181504B1 (en) 1999-09-27 2007-02-20 Cisco Technology, Inc. System and method for selecting a modem for service
US7130337B2 (en) * 2001-07-02 2006-10-31 Phonex Broadband Corporation Method and system for sample and recreation synchronization for digital transmission of analog modem signal
DE10301688B3 (de) * 2003-01-17 2004-08-26 Stryker Leibinger Gmbh & Co. Kg System und Vorrichtung zum Messen von Knochenschrauben
US7099307B2 (en) * 2003-05-07 2006-08-29 Qwest Communications International Inc. Automated cross-box and methods for using an automated cross-box
US6931024B2 (en) * 2003-05-07 2005-08-16 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for providing pooled access in a telecommunications network

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3470266D1 (en) * 1983-12-27 1988-05-05 American Telephone & Telegraph Communication system having reconfigurable data terminals
CA1287910C (en) * 1986-09-30 1991-08-20 Salvador Barron Adjunct processor for providing computer facility access protection via call transfer

Also Published As

Publication number Publication date
GB9113170D0 (en) 1991-08-07
DE4120045C2 (de) 1995-11-16
JP2766382B2 (ja) 1998-06-18
GB2249458B (en) 1994-07-20
CA2044998A1 (en) 1991-12-20
GB2249458A (en) 1992-05-06
US5337348A (en) 1994-08-09
DE4120045A1 (de) 1992-04-16
CA2044998C (en) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451638A (ja) モデムプーリングシステム
JP2766380B2 (ja) モデムプーリングシステム
US4740955A (en) Communications system having voice and digital data capability and employing a plurality of voice and data buses in main service unit and serial packetized transmission to and from telephones
US5033062A (en) Digital modem
JPH0652906B2 (ja) 分散形パケット交換装置
JPH0758745A (ja) 在来型potsとisdnとの共存が可能なディジタルおよびアナログ出力を有する配線方法およびネットワーク・アダプタ
JPS61502092A (ja) パケット交換回線交換統合交換機
US5333182A (en) Arbitrary selecting of a terminal to be called in key telephone systems
JP2766381B2 (ja) ターミナルアダプタプーリングシステム
JPH0667019B2 (ja) 交換機制御方式
US4984234A (en) Time-division switching system
US4839888A (en) Digital time-division multiplex switch-based telephone subscriber connection system
JP2902775B2 (ja) ボタン電話システム
US5579313A (en) Method of multiplexing speech signal and control signal in ISDN B-channels for an exchange system
JP3251613B2 (ja) 通信制御方法、電話機および通信制御システム
KR830001748B1 (ko) 무선 전화 통신 시스템
JPH04196666A (ja) 回線選択接続装置
KR950000678B1 (ko) 회선/패킷 통합 스위칭 시스템
JP3332395B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置および通信制御システム
JPH05110714A (ja) データ通信制御方法
JPH04185095A (ja) ボタン電話システム
JPH05110715A (ja) データ通信制御方法
JPH02196595A (ja) 接続制御装置および端末装置
JPH05110716A (ja) データ通信制御方法
JPH0622031A (ja) U点トランクパッケージ