JPH0450902A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH0450902A
JPH0450902A JP15712190A JP15712190A JPH0450902A JP H0450902 A JPH0450902 A JP H0450902A JP 15712190 A JP15712190 A JP 15712190A JP 15712190 A JP15712190 A JP 15712190A JP H0450902 A JPH0450902 A JP H0450902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
positioning
ferrule
connector
optical cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15712190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117627B2 (ja
Inventor
Sueji Shibata
末治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2157121A priority Critical patent/JPH07117627B2/ja
Publication of JPH0450902A publication Critical patent/JPH0450902A/ja
Publication of JPH07117627B2 publication Critical patent/JPH07117627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ケーブル相互、又は光ケーブルと光電変換素
子との接続を目的とした光コネクタ、殊に光ケーブルコ
ネクタにおける位置決構造に関する。
従来技術 従来第4図に示すように、光ケーブルコネクタ】と相手
側コネクタ2、例えば光電変換器とを接続する場合、光
ケーブル3の端末に取付けたフェルール4を光ケーブル
コネクタ1の前面から突出させ、該フェルール4をバネ
5にて軸線方向に進退可に弾持し、該フェルール4を相
手側コネクタの前面に穿けた位置決孔6内に挿入するこ
とにより、該位置決孔6内に設けた光電変換素子7と正
対させつつ、光ケーブルの芯出しと平行出しとを図って
いる。
発明が解決しようとする問題点 黙しながら、フェルールを位置決孔に挿入し上記位置決
めを図る構造では直径に対し数倍の長さを有する深い位
置決孔6を必要とし、該位置決孔6を光電変換素子7の
前方に設置せねばならず、このためコネクタ本体が位置
決孔6の延在する分だけ大形となり、両コネクタ1.2
の結合時の光軸方向の寸法を嵩高にし実装面積を多く占
有する問題を有している。
又フェルール自身をバネにて可動的に弾持しているので
、取付位置に過度の誤差を生し、位置決孔との整合に支
障を来す恐れがある。加えてフェルールを位置決孔に相
当する寸法でコネクタ本体から長く突出せねばならない
ため、取扱い時外力を受けて変形する恐れを有している
上記の問題は光ケーブル相互の接続の場合も同様である
本発明は光ケーブルと光素子、或は光ケーブル相互の接
続において、コネクタ結合時の光軸方向の寸法を可及的
に小嵩化しつつ、両コネクタの結合を円滑且つ容易にし
、同時に前記位置決めがより適正に行なえるようにした
光コネクタを提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成する手段として、コネクタ本体
にバネによって弾持された可動フレームを具備させ、該
可動フレームに光ケーブル端末のフェルールを取付ける
と共に、相手側コネクタの位置決孔に挿入される位置決
ピンを突設し、位置決ピンとフェルールとか上記バネに
よる弾持下において可動フレームと一体に調整勧さねな
がら相手側コネクタとの整合が果されるように構成した
ものである。
作用 上記の構成により、光ケーブルコネクタを相手側コネク
タに結合する際、光ケーブルコネクタの位置決ピンが相
手側コネクタに挿入され、これを案内として両コネクタ
の結合が容易に行なえ、この時位置決ピンが可動フレー
ムと一体に調整動じながら位置決孔に挿入して整合が的
確に果され、同時に該位置決ピンの整合に従い上記フェ
ルールが可動フレームを介し位置決ピンと一体に動かさ
れて相手側フェルール又は同光ケーブルに対する芯出し
と光軸に対する平行度とが適正に確保てきる。
又上記光コネクタにおいてはフェルールを位置決孔に深
く挿入し位置決め手段とする従来例とは異なり、フェル
ールが挿入される位置決孔を長く延在させることを要せ
ず、両コネクタ結合時の光軸方向の寸法を可及的に小嵩
化できる。
又位置決孔に挿入するフェルールを長く突出することを
要せず、外力による変形を有効に防止できる。
実施例 以下本発明の実施例を第1図乃至第3図に基いて説明す
る。
10Aは光ケーブル端末に取付けられた光ケー・プルコ
ネクタであり、光ケーブル12が該コネクタ本体11の
後面から進退可に挿入され、同前面に金属製等の位置決
ピン14が光軸方向へ長く突設されている。
該位置決ピン14の基部は平板な金属板から成る可動フ
レーム15に取付は固着され突設されており、該可動フ
レーム15は光ケーブルコネクタ本体11の前面開口部
19を遮蔽するようにこれに沿い横設し、その両端をコ
イルバネ16にて前方へ付勢するように弾持し、同両端
を光ケーブルコネクタ本体11前面両端に一体に設けた
ストッパー17にてコイルバネ16の弾発力に抗し支持
する。
よって可動フレーム15は開口部19内においてコイル
バネ16の弾力に抗し位置決ピン14と緒に後退或は傾
動し、又同バネ16の弾力に従い前進してストッパー1
7に当接し前進位置を保つ。
上記光ケーブル12は二本並行して光ケーブルコネクタ
本体11の後面から挿入されその端末に取付けたフェル
ール18を上記可動フレーム15に貫挿して固定し該フ
ェルール先端面を可動フレーム15の前面に露出状態に
する。図示の例ではフェルール先端を可動フレーム15
の前面より若干突出して取付けたが、突設は要件ではな
く、可動フレーム15の前面より露出状態であれば例え
ばフレーム前面と略同−面に取付けても良い。この場合
相手側光素子或は光ケーブル端面も相手側コネクタの前
面と略同−面となるように設置する。
又上記位置決ピン14は可動フレーb、15の両端に二
本並行して立設しストッパー17を進退できるように緩
く貫通させて光ケーブルコネクタ本体11の前面両端か
ら前方へ突出し、又上記コイルバネ16は位置決ピン1
4の夫々と同一軸芯となるように二こ配し、可動フレー
ム15の両端を後面から弾持する。この時位置決ピン1
4の基端を可動フレーム15の後面から突出しコイルバ
ネ16の前端部中心に挿入しバネとの上記相対位置を保
つ。
他方10Bは相手側コネクタとなる光電変換器であり、
光電変換素子20と増幅器等の回路基板21を内蔵する
。該光電変換器10Bは同本体13の前面中央部分を突
設して嵌合部22を形成し、該嵌合部22の前面に上記
フェルール18と対応してフェルール挿入孔23を開口
させ、該嵌合部220両端、即ち光電変換器本体13の
前面両端の欠ぎ込み段部前面に上記位置決ピン14に対
応する位置決孔24を開口させる。該位置決孔24は光
電変換器本体13の左右側端に沿い光軸と平行に延在さ
せる。
而して上記光ケーブルコネクタIOAに光電変換器10
Bに代表される相手側コネクタを結合する際、上記嵌合
部22が光電変換器】3の上記開口部19に嵌合ざわつ
つ、可動フレーム15を押圧し、該可動フレーム15を
コイルバネ16の弾力に抗し後退させ、同時にフェルー
ル18の先端をフェルール挿入孔23に挿入し、上記コ
イルバネ16の弾発力にてフェルール端面、即ちケーブ
ル端面をフェルール挿入孔23内に保持させた光電変換
素子20と正対させる。
而して上記光ケーブルコネクタと充電変換器13の結合
時、位置決ピン14は可動フレーム15と一体に調整動
されながら位置決孔24に先行して挿入され、該位置決
ピン14の案内作用に従い両者の相対位置を確保しつつ
後行して上記可動フレーム15に取付けたフェルール1
8を上記挿入孔23に適正に導入する。
上記のように位置決ピン14はコイルバネ】6に弾持さ
れつつ可動フレーム15と一体に光軸方向に可動である
と共に、可動フレーム15を弾力に抗し傾かせながら光
軸と直交する方向にも調整動さね、これにより位置決孔
24との当初挿入時の位置の狂いを吸収し、位置決ピン
の先細端の案内にて位置決孔24内へ適正に導入され、
該導入の進行に伴ない光軸と平行に復し、同時に該位置
決ピン14の調整動に従いフェルール18も可動フレー
ム15を介して位置決ピン14と一体に動かされ相手側
光素子又は光ケーブルに対する芯出しと光軸に対する平
行度が確保される。
又上記可動フレーム15を金属製どし、位置決ピン14
を金属製とすることにより、両者を光コネクタにおける
充電変換器のシールド手段として機能させることができ
る。
発明の効果 本発明は以上説明したように、光ケーブルコネクタの位
置決ピンが相手側コネクタの位置決孔に対し可動フレー
ムと一体に弾力的に調整勧されながら挿入され、これを
案内として両コネクタの結合作業が極めて容品に行なえ
る。又この時位置決ピンが可動フレームをバネに抗し後
退させたり傾かせて一体に調整動じながら位置決孔に挿
入されて整合が的確に果され、同時に該位置決ピンの整
合に従い上記フェルールか可動フレームを介し位置決ピ
ンと一体に動かされて相手側フェルール又は同光ケーブ
ルに対する芯出しと光軸に対する平行度とを適正に確保
する。
又上記光コネクタにおいてはフェルールを位置決孔に深
く挿久し位置決め手段とする従来例とは異なりフェルー
ルが挿入される位置決孔を長く延在させることを要しな
いので、両コネクタ結合時の光軸方向の寸法を可及的に
小嵩化でき、実装スペースを削減できる。
又位置決孔に挿入するフェルールを長く突出するこを要
しないので、外力による変形を有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光コネクタの結合前の
斜視図、第2図は同結合前の断面図、第3図は同結合後
の断面図、第4図は従来例を示す光コネクタの結合後の
断面図である。 10A・・・光ケーブルコネクタ、IOB・・・相手側
コネクタを例示する光電変換器、11・・・光ケーブル
コネクタ本体、12・・・光ケーブル、13・・・光電
変換器本体、14・・・位置法ピン、15・・・可動フ
レム、16・・・コイルバネ、18・・・フェルール、
20・・・充電変換素子、24・・・位置決孔。 第φ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ケーブルコネクタ本体にバネによって弾持された可動
    フレームを設け、該可動フレームに光ケーブル端末のフ
    ェルールを取付けると共に、相手側コネクタの位置決孔
    に挿入される位置決ピンを突設し、該位置決ピン及びフ
    ェルールが上記バネにより可動フレームと一体に追随動
    し相手方コネクタとの整合が図られる構成としたことを
    特徴とする光コネクタ。
JP2157121A 1990-06-15 1990-06-15 光コネクタ Expired - Lifetime JPH07117627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157121A JPH07117627B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157121A JPH07117627B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450902A true JPH0450902A (ja) 1992-02-19
JPH07117627B2 JPH07117627B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15642673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157121A Expired - Lifetime JPH07117627B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574814A (en) * 1995-01-31 1996-11-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Parallel optical transceiver link
JP2002090583A (ja) * 2000-08-24 2002-03-27 Fci 案内ピンと接地接触子との組み合わせを有する光学的コネクタ
JP2014182202A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電子機器および光コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152112U (ja) * 1984-03-19 1985-10-09 オグラ宝石精機工業株式会社 光フアイバコネクタ用レセプタクル
JPS60161308U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 日本電気株式会社 光フアイバコネクタ
JPS63128508U (ja) * 1987-02-12 1988-08-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152112U (ja) * 1984-03-19 1985-10-09 オグラ宝石精機工業株式会社 光フアイバコネクタ用レセプタクル
JPS60161308U (ja) * 1984-04-04 1985-10-26 日本電気株式会社 光フアイバコネクタ
JPS63128508U (ja) * 1987-02-12 1988-08-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574814A (en) * 1995-01-31 1996-11-12 Microelectronics And Computer Technology Corporation Parallel optical transceiver link
JP2002090583A (ja) * 2000-08-24 2002-03-27 Fci 案内ピンと接地接触子との組み合わせを有する光学的コネクタ
JP2014182202A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 電子機器および光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117627B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120375B2 (ja) 光ファイバコネクタ組立体
US4798440A (en) Fiber optic connector assembly
US4969924A (en) Electro-optical connector plug
EP0650602B1 (en) Optical fibre connector assembly
EP1150149B1 (en) Optical fiber connector in which an optical fiber is protected even when connection is not made
US7413351B2 (en) Optical connection apparatus which has a shutter and which can be designed to be small in size
JPH03172806A (ja) 光コネクタ
US6196856B1 (en) Floating connector assembly
US6984073B2 (en) Optical and opto-electronic interconnect alignment system
JP2002148479A (ja) 光コネクタのアダプター
JPH1039171A (ja) プラグコネクタ
JPH061286B2 (ja) 二本の光フアイバ−間の非永久的接続を行なう光フアイバ−接続装置、該装置に用いるプラグ部材および保持装置、および光フアイバ−の接続方法
US5910023A (en) Holding device for mounting connector on board
JPH0450902A (ja) 光コネクタ
JP3312192B2 (ja) 光ファイバの保持構造、及び光コネクタ
CA2537354A1 (en) Optical connector
JP2605190B2 (ja) コネクタの接続方法および接続装置
JP3588716B2 (ja) 光コネクタ
JPH0660935A (ja) コネクタ装置
EP1413906A1 (en) Fiber optic connection adapter with shutter
US20240063577A1 (en) Method and System for Blind Connection
US6007354A (en) Connector fitting structure and fitting method using the same
JPH0745348A (ja) リレーソケット
JPH11354209A (ja) 自己調芯型コネクタ
JP2737958B2 (ja) カメラ