JPH0450752Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450752Y2
JPH0450752Y2 JP11469486U JP11469486U JPH0450752Y2 JP H0450752 Y2 JPH0450752 Y2 JP H0450752Y2 JP 11469486 U JP11469486 U JP 11469486U JP 11469486 U JP11469486 U JP 11469486U JP H0450752 Y2 JPH0450752 Y2 JP H0450752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
base material
wall base
wall
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11469486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321351U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11469486U priority Critical patent/JPH0450752Y2/ja
Publication of JPS6321351U publication Critical patent/JPS6321351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450752Y2 publication Critical patent/JPH0450752Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、土壁を形成するに際してその壁下地
材の縁部を止着するために用いられる土壁形成用
壁下地材の縁止め部材に関する。
(考案の背景) 土壁を形成する際、その壁下地材を、特にラス
等の腰の弱い素材をもつて形成するばあいには、
その縁部を安定させなければ所望の土壁を得るこ
とができない。
本考案は、壁下地材がかかる腰の弱い素材を以
つて形成されているばあいであつても、その縁部
を無理なく簡単にしかも確実に止着することを可
能とする土壁形成用壁下地材の縁止め部材の提供
を目的とするものである。
(構成) 本考案の土壁形成用壁下地材の縁止め部材(以
下縁止め部材という)1は、網目部3を有する壁
下地材5の縁部6を挟む一対の挟み片7,9を、
柱面等に取付く取付片4に対向して突設し、一方
の挟み片9は、折曲部10を介して取付片4に連
設してなることを特徴とする。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1〜3図において、本考案の縁止め部材1
は、全体が合成樹脂製の一体成形品であつて、柱
面2等に取付く、細長な矩形板状をなす取付片4
の一側寄り部位に、網目部3を有するラス等とし
ての壁下地材5の縁部6を挟む一対の挟み片7,
9を対向して突設してなり、内側に位置する一方
の挟み片9は、軟質の折曲部10を介して取付片
4に連設されている。該両挟み片7,9は、例え
ば同様な形態を有するごとく形成されており、本
実施例においては、竹製小舞を格子状に網んで網
目部を有するごとく形成された壁下地材の縁部の
止着に際しても用いうるよう、連続した板状突出
部12の先端縁部に、壁下地材5を形成する横の
竹製小舞の配設ピツチと等しいピツチで、対向側
部13,13が内方に稍傾く矩形板状をなす小舞
等の固定部14を突設してなり、抜止め用くびれ
部15を有する。又該板状突出部12には、壁土
を食込ませるための比較的大きな透孔16が並設
されるとともに、固定部14には、壁下地材5を
固定する等のために利用される小孔17が設けら
れている。
然して、取付片4を柱面2等に取付けた後、第
2〜3図において一点鎖線で示すごとく、一方の
挟み片9を開いて、壁下地材5の縁部6の所要部
位を他方の挟み片7の内面部と当接するごとく該
壁下地材5を張り、然る後、開いた挟み片9を矢
印Fで示すごとく閉じて、両挟み片7,9間で縁
部6を挟み、必要に応じて、両挟み片7,9と縁
部6との全体を貫18部分等において釘着固定す
ると、ラス製等の壁下地材5の縁部6は縁止め部
材1によつて確実に止着されることとなる。なお
該壁下地材5の上下縁部6は、第4図に示すごと
く、上下の横架材16,17の対向面部に取付け
られた通気用開口部19を具える通気部材20,
20に止着されている。そしてこのように張設さ
れた壁下地材5に壁土を塗り付けると、土壁21
が形成される。
なお本考案の縁止め部材において、挟み片の形
態は、両挟み片による通気部材の縁部の止着に支
障がない限り、前記実施例において示したものに
限定されない。
(考案の効果) 本考案の縁止め部材は、上述したごとく構成し
た結果、一対の挟み片によつて壁下地材の縁部を
確実に止着することができ、しかも、一方の挟み
片は自由に開くことができるため、壁下地材の縁
部を無理なく簡単に止着することができて作業性
に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はその使用状態を示す斜視図、第3図はその使
用状態を示す断面図、第4図は本考案の縁止め部
材を用いて形成された土壁を示す正面図である。 1……縁止め部材、3……網目部、5……壁下
地材、6……縁部、7,9……挟み片、10……
折曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 網目部3を有する壁下地材5の縁部6を挟む一
    対の挟み片7,9を、柱面等に取付く取付片4に
    対向して突設し、一方の挟み片9は折曲部10を
    介して取付片4に連設してなることを特徴とす
    る、土壁形成用壁下地材の縁止め部材。
JP11469486U 1986-07-26 1986-07-26 Expired JPH0450752Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11469486U JPH0450752Y2 (ja) 1986-07-26 1986-07-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11469486U JPH0450752Y2 (ja) 1986-07-26 1986-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321351U JPS6321351U (ja) 1988-02-12
JPH0450752Y2 true JPH0450752Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=30997663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11469486U Expired JPH0450752Y2 (ja) 1986-07-26 1986-07-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450752Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061810A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Kenji Akita 建築物の外壁の構造及び構築方法
US11269415B2 (en) 2018-08-14 2022-03-08 Cirrus Logic, Inc. Haptic output systems
GB201817495D0 (en) 2018-10-26 2018-12-12 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A force sensing system and method
US11509292B2 (en) 2019-03-29 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Identifying mechanical impedance of an electromagnetic load using least-mean-squares filter
US10976825B2 (en) 2019-06-07 2021-04-13 Cirrus Logic, Inc. Methods and apparatuses for controlling operation of a vibrational output system and/or operation of an input sensor system
KR20220024091A (ko) 2019-06-21 2022-03-03 시러스 로직 인터내셔널 세미컨덕터 리미티드 디바이스 상에 복수의 가상 버튼을 구성하기 위한 방법 및 장치
US11408787B2 (en) 2019-10-15 2022-08-09 Cirrus Logic, Inc. Control methods for a force sensor system
US11662821B2 (en) 2020-04-16 2023-05-30 Cirrus Logic, Inc. In-situ monitoring, calibration, and testing of a haptic actuator
US11933822B2 (en) 2021-06-16 2024-03-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for in-system estimation of actuator parameters
US11765499B2 (en) 2021-06-22 2023-09-19 Cirrus Logic Inc. Methods and systems for managing mixed mode electromechanical actuator drive

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321351U (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572844A (en) Runner-trim connector
JPH0450752Y2 (ja)
US3981091A (en) Picture frame construction
US3071827A (en) Fastening device
US4373693A (en) Shelf molding clip assembly
KR950030905A (ko) 슬라이드 파스너용 로크 슬라이더
JP2001238547A (ja) 植物茎誘引用クリップ
US2567903A (en) Embossment mount fastener with clip attachment
JPH077509Y2 (ja) パネルの装飾モール固定装置
JPH0132883Y2 (ja)
JPH028977Y2 (ja)
JPH048759Y2 (ja)
JPH0145357Y2 (ja)
JPH0120148Y2 (ja)
JPH0210929Y2 (ja)
JPH03129695U (ja)
US845570A (en) Fastening device for ornaments.
JPH0357200Y2 (ja)
JPH0410762Y2 (ja)
JPS5811258Y2 (ja) 止め具
JPH0527100Y2 (ja)
JP3005730U (ja) ペンホルダー付き掛吊具
JPH0427014U (ja)
JP3046269U (ja) ビニールハウス用止め具
JPH0738514Y2 (ja) 装飾板取付金具