JPH04506902A - 遺伝子発現の転写変調方法及び遺伝子発現モジュレーターとして作用できる化学物質の検出方法 - Google Patents

遺伝子発現の転写変調方法及び遺伝子発現モジュレーターとして作用できる化学物質の検出方法

Info

Publication number
JPH04506902A
JPH04506902A JP2511061A JP51106190A JPH04506902A JP H04506902 A JPH04506902 A JP H04506902A JP 2511061 A JP2511061 A JP 2511061A JP 51106190 A JP51106190 A JP 51106190A JP H04506902 A JPH04506902 A JP H04506902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expression
csf
cell
cells
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2511061A
Other languages
English (en)
Inventor
フォークス、ジェイ・ゴードン
フランコ、ロバート
リットフライド、フランツ
パイラー、クリスティアン
スティーブンソン、ジョン・アール
Original Assignee
オンコジーン・サイエンス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23510077&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04506902(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オンコジーン・サイエンス・インコーポレイテッド filed Critical オンコジーン・サイエンス・インコーポレイテッド
Publication of JPH04506902A publication Critical patent/JPH04506902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/775Apolipopeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12007Photinus-luciferin 4-monooxygenase (ATP-hydrolysing) (1.13.12.7), i.e. firefly-luciferase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/71Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16
    • C07K2319/715Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16 containing a domain for ligand dependent transcriptional activation, e.g. containing a steroid receptor domain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 遺伝子発現の転写変調方法及び遺伝子発現モジュレータ−として作用できる化学 物質の検出方法 魚咀Ω貨旦 本出願を通じて、括弧内のアラビア数字により様々な出版物を参考文献として引 用している。本明細の最後、請求の範囲の直前に、これらの出版物を全て列挙し である。この結果、ここに記述し、特許を請求している本発明の日付現在で、当 業者に既知の技術段階をより完全に記述するため、これらの出版物の発表内容は ことごとく参考文献により本出願に組み込まれている。
活性蛋白産生過程のあらゆる段階で、特定の遺伝子の発現を調節することができ る。転写的な、転写プロセッシングの、翻訳的な、又は翻訳後の機構により総蛋 白活性の変調(modulation>調節が起きると考えられる。転写開始速 度又はRNAポリメラーゼの進行を変えると転写が変調されると考えられる(2 8) 、転写プロセッシングは、RNAスプライシングパターン、細胞質へのm RNA移動速度あるいはmRNAの安定性などの環境によって影響を受ける6本 発明は、遺伝子転写の調節により、その標的蛋白の生体内濃度を調節することに よって作用する分子の使用と関連するものである。これらの化学物質の機能的特 性は、以前に記述した、遺伝子の転写にも影響を及ぼす分子とは異なるものであ る。
研究音速は、低分子量の化学物質(42,36)による細菌の転写変調を報告し てきた。細胞外生体異物、アミノ酸及び糖類は、細胞内蛋白の転写活性化因子又 は抑制因子と直接に相互に作用し、特定の遺伝子の転写に影響を及ぼすと報告し ている。
転写変調は原核生物と真核生物でかなり違うため、直接比較することは容易では ない、原核細胞には明確な膜で包まれた核区画が欠如している。転写開始の原因 になる原核細胞DNA成分の構造及び機構は、真核細胞のそれと明らかに異なる 。
真核細胞の転写単位は、対応する原核細胞のそれよりはるかに複雑で、細菌には みられない補足的な成分でできている。真核細胞の転写単位は、増強因子及び他 のシス−作用性DNA配列を含有する(30.19) 、原核細胞の転写因子は 、蛋白のDNA結合ドメイン中に”螺旋−回転−螺旋”モチーフを示すことが最 も多い(29,37) 、真核細胞の転写因子は、時に“螺旋−回転−螺旋”モ チーフを有する(26)のに加えて、”ジンクフィンガー″ (37,12)又 は”ロイシンジッパ−“ (24)を含有することが多い、さらに、RNAスプ ライシングやポリアデニル化のような転写後レベルにおける幾つかの重大な機序 は原核系では認められない(21,35) 。
より高等な真植生物では、細胞外因子に反応して一時的かつ組織特異的に遺伝子 転写の変調が行われる(22)。例えば細胞外因子は、転写因子を直接又は間接 的に活性化又は抑制することにより、その作用を発揮することができる(22:  28) 。
遺伝子発現の直接的調節に関与する転写因子のモジュレータ−(modulat or)が記述されており、このモジュレータ−には、受動的に細胞に入って受容 体−転写因子に高親和性で結合している細胞外化学物質が含まれている。このク ラスの直接的転写モジュレータ−にはステロイドホルモン及びその類似体、甲状 腺ホルモン、レチノイン酸、ビタミンD3及びその誘導体、ならびにジオキシン 、ポリ環状芳香族炭化水素の化学的同族体がある(12.38.9)。
ジオキシンは転写を変調することが広く知られている分子であるが、ジオキシン は解毒に関与する酵素の一部、チトクロームP450の発現を転写的に活性化す ることによって通常は生体異物に反応する、天然の受容体に結合する。同様に植 物には生体異物に対する天然の受容体もあり、防御経路を誘導する。例えば、真 菌病原体Phytophthora +llegaspermaは大豆中で抗真 菌化合物を誘導する。このような天然のリガンド受容体ドメインに結合する分子 は、本発明の範囲には含まれない。
遺伝子転写変調物質は、その有益な作用のために使用されるが、これらの物質が ぽ著な有害副作用を示すことも、ステロイドホルモン、甲状腺ホルモン、ビタミ ンD3及びそれらの類似体の臨床使用により立証されている。明らかに、これら の物質の類似体は、このような受容体の同一リガント結合ドメインに結合するこ とにより、対応する天然の物と同様な臨床的有用性を示すこともある。
間接的転写調節は1つ以上のシグナル形質導入機序に影響を及ぼす。この調節は 一般に受容体との相互作用に影響を及ぼし、この受容体は多段細胞内シグナル経 路の一部であって、この経路は最終的に核転写因子の活性を調整する。このクラ スの間接的転写モジュレータ−には血小板由来成長因子、表皮細胞成長因子、環 状ヌクレオチド類似体及び有糸分裂促進剤腫瘍プロモーターなどのポリペプチド 成長因子がある(18.1. Z)。
有機物でも、金属イオンなど無機物でも、多数の化学物質が非特異的に転写を変 調できることが十分に立証されている。
研究音速は、転写変調方法にヌクレオチド類似体を使用してきた。その機序には 発生期のmRNA又へのヌクレオチド類似体組み込み又はmRNA合成の非特異 的阻害が含まれている。同様に研究音速は、転写の非特異的抑制にシクロホスフ ァミドなどのアルキル化剤又はドキソルビシンなどの挿入剤を使用してきた。
さらに、ロバスタチンなどのヒドロキシメチルーグルタリルコエンザイムAレダ クターゼの化学的阻害剤は、コレステロールレベルを低下する結果として、肝臓 の低密度リボ蛋白受容体の発現が間接的に増加することにより転写を変調するこ とが知られている。
サイクリックAMP、ジアシルグリセロールならびにそれらの類似体のようなシ グナルエフェクター型分子は、多段蛋白キナーゼカスケード反応の一部として作 用することにより、転写を非特異的に調節することが知られている。これらのシ グナルエフェクター型分子は低分子量のリガンドにより正常な生理学的yl!! Fを受ける蛋白のドメインに結合する(10.39)。
レポーター遺伝子の発現調節におけるLDL受容体遺伝子由来のステロール調節 成分の独特な使用法が、最近P CT/U S88/10095で報告された。
PCT/U S 88/10095の一面では、LDL受容体を合成する細胞を 胴部することができる薬剤をスクリーニングする手段として、レポーターに結合 する特異的なステロール調節成分の使用法を扱っている。PCT/US88/1 0095には複数の標的遺伝子に対する多数の化学物質を同時にスクリーニング する概念も、(a)細胞中に生来存在しない、(b)関連遺伝子(ger+e− of−interest)の発現を特異的に転写的に変調する、(C)DNA又 はRNAに結合するか、細胞に生来存在する受容体のリガンド結合ドメインでは ない蛋白のドメインによって蛋白に結合し、そのリガンド結合ドメインへのリガ ンドの結合が通常、明確な生理学的又は病理学的作用と関連がある、転写的モジ ュレータ−の存在も、記述されていない。PCT/lJ S88/10095の 主な焦点は、有毒な組み換え型生物学的因子の発現抑制方法としてLDL受容体 由来のステロール調節成分を使用することである。
ここに記述したような、関連遺伝子の転写を特異的に変調する分子を使用するこ とは以前には報告されておらず、入手可能な文献には、記述されている限りでは 一転写を特異的に変調する方法に分子を使用することは提唱されていないので− その使用は驚きをもたらすであろう、その代わりに、入手可能な文献には関連遺 伝子の転写的変調成分のドメインを明確にする方法が報告されている。
さらに、関連遺伝子の転写を調節するヌクレオチド配列を分析するために、レポ ーター遺伝子を使用した実践が十分に記録されている。レポーター遺伝子の有用 性として、関連遺伝子の転写的調節成分のドメインを明確にすることができる能 力が立証されている。ルシフェラーゼなど、蛋白を発現するレポーター遺伝子が 、このような研究に広く使用されている。化アメリカのホタルPhotinus  pyralis及び細菌Vibrio fiseheriにより発現されるル シフェラーゼが、転写的レポーターとし、て1985年に最初に記述された(8 .11)。
関連遺伝子の転写的変調成分のドメインを明確にする方法には、一般にはホルボ ールエステル、環状ヌクレオチド類似体、コンカナバリンA、ステロイド類、転 写的モジュレータ−として広く知られている分子を使用することも含まれていた 。しかし、入手可能な文献によれば、研究音速は特異的転写的モジュレータ−の 同定に転写スクリーニングを使用することを考えてはいなかった。明らかに、そ うしても成功するとは考えられなかっのであろうが、これは真相ではないことを 我々はこの中で立証している。
ここに記述しているような分子を使用して関連遺伝子の転写的変調方法を開発す ることに有用性が認められるにの方法により、新薬の開発が可能になり、組み換 え型生物学的因子の治療的使用と関連がある問題の多くを回避することができる 。組み換え型生物学的因子の治療的使用と関連がある問題としては、大規模な蛋 白精製が技術的に困難なこと、蛋白生産価格が高いこと、はとんどの蛋白の保存 期間に制限があること、時には投与した蛋白の生体内での生物学的半減期が定い ことなどがある。加えて、蛋白の治療的投与は通常注射を必要とするため、長期 投与が必要な場合には往々にして免疫反応を惹起する。ここに記述した方法は、 膜受容体など、注射可能な生物学的因子として容易に投与できない蛋白の発現の 上限を変調する方法を提供するものである。
さらに、密接な関連がある蛋白群の中の1つの活性を特異的に変調する化学分子 を生産することは困難である。蛋白レベルでi造的に関連がある分子は、それら の発現を調節するDNAレベルでの明確な調節成分を有していると考えられる。
し、たがって、ここで明確にされている化学的な転写的モジュレータ−は、構造 的に関連がある蛋白の活性を特異的に変調する機会をより多く提供することがで きる。その1例はras m瘍遺伝子族で、H−2N−及びに−ras蛋白は高 度に関連しているが、3つの遺伝子は別個の構造を持っている。
最後に、ここに記述した分子は、一般には、機能的に関連がある1つ以上の遺伝 子群の発現変調を含む、正常な生理学的反応機序によく似ている。したがって、 ある分子が関連遺伝子の発現を特異的に転写的に変調できるかどうか決定して、 この分子の最終的臨床使用を決定することは、単一の組み換え型生物学的因子、 又は関連遺伝子によりコード化される最終的な標的蛋白に直接結合する薬剤を使 用するより治療的に優れている。
及明で!豹 本発明は、関連遺伝子(gene−of−int、eresL)の発現を転写的 に変調(modulate)する方法を提供するもので、その発現は多細胞生物 内部での明確な生理学的または病理学的作用と関連している。本方法は、遺伝子 を発現することができる細胞と、遺伝子発現の転写的変調に有効なかなりの量の 分子が接触すること、ならびに、それによって細胞で発現される遺伝子によりコ ード化される蛋白レベルに影響を及ばずことを含んでいる。
本発明の実7jに有用な分子Cは下記の特徴がある。(a、 )細胞中に生来存 在しない、(b)関連遺伝子の発現を特異的に転写的に変調し、(c)DNA又 はRNAに結合するか、細胞中に生来存在する受容体のリガンド結合ドメインで はない蛋白のドメインによって蛋白に結合し、そのリガンド結合ドメインへのリ ガンドの結合が通常、明確な生理学的作用と通常関連(7ている。
加えて本発明は、蛋白生合成のモジュレータ−であることが前もってわか−)で いない分子が、関連遺伝子の発現を転写的に調節できるかどうかを決定する方法 を提供するものである。本方法には、予定数の細胞を含有するサンプルが、予定 量の試験すべき分子と接触することが含まれている。そのような細胞は各々本質 的に下記のものから成るDNAを含んでいる6 (i)関連遺伝子の変調可能な 転写的調節配列 (ii)関連遺伝子のプロモーター (iii)関連遺伝子の 転写的モジュレータ−として作用することができるならば、その分子が測定でき る検出可能なシグナルをレポーター遺伝子により発現されるポリペプチドによっ て産生されるようにし、しかも産生されたシグナルの1を定量的に測定できる条 件下で接触が行われるプロモーターと結合し、促進因子の調節下にある検出可能 なシグナルを産生することができるポリペプチドを発現するレポーター遺伝子、 こうして測定されるシグナル産生量を、試験すべき分子の非存在下で検出される か又は他の分子と接触する際に検出されるシグナル産生1と比較し、その分子が 、レポーター遺伝子によって発現されるポリペプチドにより産生される検出可能 なシグナルに変化を引き起こすような分子の同定をする、したがってその分子が 関連遺伝子の発現を転写的に変調することができる分子であると確認する。
本発明は、さらに多細胞生物内部でめ関連遺伝子の発現を転写的に変調する方法 を提供するもので、その発現は明確な生理学的または病理学的作用と関連してい る。本方法は、遺伝子発現の転写的変調に有効へ、がなりの旦の分子を生物に投 与づることを含んでおり、明確な生理学的または病理学的作用に影響を及ぼす。
本方法に有用な分子は、(a)生物に生来存在しない、(b)関連遺伝子の発現 を特異的に転写的に変調し、(c)DNA又はRNAに結合するが、細胞中に生 来存在する受容体のリガンド結きドメインではない蛋白のドメインによって蛋白 に結合し、そのリガンド結合ドメインノ\のリガンドの結合が通常、明確な生理 学的作用と通常関連している5 本発明は、ヒト成長ホルモンを(i>コード化しているDNAを含み、(ii) 発現することができる、細胞による、ヒト成長ホルモンの発現を増強する方法を 提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞によるヒト成長ホル モンの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれ る。
加えて本発明は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii)発現することができる、ヒトの、成長を高める方法を提供するもので、下 記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したがってヒトの成長増 強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
本発明は、ヒト成長ホルモンを<i)コード化しているDNAを含み、<ii> 発現することができる細胞により1、ヒト成長ホルモンの発現を増強する方法を も提供するもので、下記のtlI造を持ち、細胞によるし1〜成長ポルモンの発 現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞か接触することが含まれる。
本発明のもう1つの条項は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNA を含み、(ii)発現することができる、ヒトの、成長を高める方法に間するも のである。本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、 したがってヒトの成長増強に有効な、がなりの量の分子をヒトに投与することが 含まれる。
本発明は、ヒト成長ホルモンをH)コード化しているDNAを含み、(ii>発 現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強する方法と関連 があり、下記の構造を持ち、細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に有効な、 かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
さらに、本発明はヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii)発現することができる、ヒトの、成長を高める方法を提供するものであっ て、下記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したがってヒトの 成長増強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
加えて本発明は、ヒト成長ホルモンを(i>コード化しているDNAを含み、( 11)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強する方 法と関連があり、下記の構造を持ち、細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に 有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
加えて本発明は、ヒト成長ホルモンを(j、 )コード化しているDNAを含み 、(ii)発現することができる、ヒトの、成長を高める方法を提供するもので ある。
本方法には下記のtf4造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したが ってヒトの成長増強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれ る。
さらに、本発明はヒト成長ホルモンを(i>コード化しているDNAを含み、( ii)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強するも う1つの方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞によ るヒト成長ホルモンの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触す 加えて2本発明はヒト成長ホルモンを(i>コード化しているDNAを含み、< ii)発現することができる、ヒトの、成長を高める方法を提供するもので、下 記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したがってヒI・の成長 増強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
さらに、本発明はヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強するも う1つの方法を提供するものである1本方法には、下記の構造を持ち、細胞によ るヒト成長ホルモンの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触す ることが含まれる。
さらに、本発明はヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( 11)発現することができる、ヒトの、成長を高める方法を提供するものである 。
本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したがって ヒトの成長増強に有効な、かなりの凰の分子をヒトに投与することが含まれる。
本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子〇−C3Fを(i)コード化しているDN Aを含み、(ii>発現することができる細胞により、G−C3Fの発現を増強 する方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞によるG −C3Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが合 本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i>コード化しているDN Aを含み、(市)発現することができる、ヒトの好中球形成を高める方法をも提 供するものである6本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現 、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与 することが含まれる。
本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i>コード化しているDN Aを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−C8Fの発現を増強 する方法をも提供するものである0本方法には、下記の構造を持ち、細胞による G−CSFの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが 加えて、本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高める 方法を提供するものである0本方法には下記の構造を持ぢ、ヒトによるG−CS Fの発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒ トに投与することが含まれる。
さらに1本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G C8Fの発 現を増強するもう1つの方法を提供するものである0本方法には、下記の構造を 持ち、細胞によるG−C3Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞 が接触することが含まれる。
本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i>コード化しているDN Aを含み、(ii>発現することができる、ヒトの好中球形成を高めるもう1つ の方法を提供するものである。本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG−C SFの発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子を ヒトに投与することが含まれる。
本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i>コード化しているDN Aを含み、(11)発現することができる細胞により、G−C8Fの発現を増強 する方法とも関連しており、下記の構造を持ち、細胞によるG−CS Fの発現 増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
加えて、本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii>発現することができる、ヒトの好中球形成を高め る方法と関連するもので、下記の構造を持ち、ヒトによるG−CS Fの発現、 したがってヒl〜の好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与 することが含まれる6 本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(11)発現することができる細胞により、G−’CSF の発現を増強する方法とも関連がある0本方法には、下記の構造を持ち、細胞に よるG−C3Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞とが接触する ことが含まれる。
さらに、本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高める 方法を提供するもので、下記の構造を持ち、ヒトによるG−C3Fの発現、した がってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒl−に投与する ことが含まれる。
加えて本発明は、WI粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii )発現することができる細胞により、G−CSF の発現を増強する方法と関連があり、下記の構造を持ち、細胞によるG−CS  Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる 。
本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C8Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高める 方法と関連するもので、その中には下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの 発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒトに 投与する方法が含まれる。
また、本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CS Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発 現を増強する方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞 によるG−CS Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触す ることが含まれる。
本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高め る方法と関連するもので、その中には下記の構造を持ち、ヒトによるG−C3F の発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒト に投与する方法が含まれる。
本発明のもう1つの条項は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コ ード化しているDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G− C8Fの発現を増強する方法である1本方法には、下記の構造を持ち、細胞によ るG−C3Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触すること が含まれる。
加えて本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(i i’ )発現することができる、ヒトの好中球形成を 高める方法を提供するものである。本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG −CSFの発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分 子をヒトに投与する方法が含まれる。
l/2 Zr+CI2 本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子〇 −CS Fを(i)コード化してい るDNAを含み、(11)発現することができる細胞により、G−CSFの発現 を増強するもう1つの方法を提供するものである0本方法には、下記の構造を持 ち、細胞によるG−CSFの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が 接触することが含まれる。
さらに本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i>コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高め る方法に関連するものである。本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG−C SFの発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子を ヒトに投与することが含まれる。
本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化しているD NAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発現を低 下させる方法とも関連するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞に よるG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触する ことが含まれる。
加えて本発明は、好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方 法を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化 しているDNAを含み、li)発現することができる、ヒトの炎症性及び自己免 疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち、ヒトによるG−CS Fの発現 を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を 与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
さらに本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CS F の発現を低下させる方法とも関連するものである0本方法には、下記の構造を持 ち、細胞によるG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞 が接触することが含まれる。
加えて本発明は好中球の形成を低下させ、好中球の代ylJ機能に影響を及ぼす 方法を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コード 化しているDNAを含み、(ii>発現することができる、ヒトの炎症性及び自 己免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発 現を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響 を与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子〇−C3Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−C3Fの発 現を低下させる方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細 胞によるG−C3Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞の接触が 含まれる。
加えて本発明は好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方法 を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激因子〇−C3Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの炎症性及び自己免 疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち、ヒトによるG−C9Fの発現を 低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を与 えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
さらに本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii )発現することができる細胞により、G−C3Fの 発現を低下させる方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、 細胞によるG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接 触することが含まれる。
一? 加えて本発明は、好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方 法を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i>コード化 しているDNAを含み、(11)発現することができる、ヒトの炎症性及び自己 免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち、ヒトによるG−CS Fの発 現を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響 を与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C8Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii>発現することができる細胞により、G−C3Fの発 現を低下させる方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細 胞によるG−C8Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触す ることが含まれる。
さらに本発明は、好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方 法を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コード化 しているDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの炎症性及び自己 免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現 を低下させる、従ってヒI・における好中球の形成を減少させて代謝機能に影響 を与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CS F の発現を低下させる方法と関連するものである0本方法には、下記の構造を持ち 、細胞によるG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が 接触することが含まれる。
“82 加えて本発明は、好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方 法と関連するもので、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化 しているDNAを含み、(ii>発現することができる、ヒトの炎症性及び自己 免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち、ヒトによるG−CS Fの発 現を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響 を与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化しているD NAを含み、(11)発現することができる細胞により、G−CSFの発現を低 下させる方法とも関連するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞に よるG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触する ことが含まれる。
加えて本発明は、好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方 法と関連するもので、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C8Fを(i)コード化 しているDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの炎症性及び自己 免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現 を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を 与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
その上本発明は、乳癌ウィルスをH)コード化しているDNAを含み、(ii) 発現することができる細胞により、乳癌ウィルス発現を低下させる方法を提供す るものである0本方法には、下記の構造を持ち、細胞による乳癌ウィルスの発現 低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
f&後に本発明は、乳癌ウィルスを(1)コード化しているDNAを含み、(i i>発現することができる、対象者の乳癌ウィルスの増殖を抑制する方法をも提 供するもので、下記の構造を持ち、対象者の乳癌ウィルスの増殖抑制に有効な、 かなりの量の分子を被験者に投与することが含まれる。
2皿の同単皇説朋 図1は、ホタルPhotinus pyralis由来のルシフェラーゼ遺伝子 を含有するプラスミドPDO432の制限酵素開裂図の一部である。
図2は、ホタルPhotinus pyralis由来のルシフェラーゼ遺伝子 を含有するプラスミドgsVLuc iの制限酵素開裂図の一部である。
図3は、ホタルPhot、1nus pyralis及びマウス乳癌ウィルス長 鎖末端反復由来のルシフェラーゼ遺伝子を含有するプラスミドpHLuc iの 制限酵素開裂図の一部である。
図4は、ホタルPhotinus pyralis由来のルシフェラーゼ遺伝子 を含有するプラスミドpUXLuc iの制限酵素開裂図の一部である。
図5はCAT遺伝子及びヒト成長ホルモンプロモーター配列を含有するプラスミ ドphGH:CATの制限酵素開裂図の一部である。
図6は、ホタルPhotinus pyralis由来のルシフェラーゼ遺伝子 及びヒト成長ホルモンプロモーター配列を含有するプラスミドph(:H−Lu ciの制限酵素開裂図の一部である。
図7は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSF上流配列を含有するプラスミド pJM710の制限酵素開裂図の一部である。
図8は、ホタルPhotinus pyralis由来のルシフェラーゼ遺伝子 を含有するプラスミドpcEM5−Luc iの制限酵素開裂図の一部である。
図9は、ホタルPhotinus pyralis由来のルシフェラーゼ遺伝子 と顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSF上流配列の両者を含有するプラスミド PC−Luc 1の制限酵素開裂図の一部である。
図10は、既知の転写的誘導因子に反応した、マウス乳癌ウィルスMMTV ( Mlo)、ヒト成長ホルモン(532)及びヒト顆粒球コロニー形成刺激因子G −CSF(G21)プロモーター配列を含有しているレポーター細胞株における ルシフェラーゼ発現の誘導を図示している棒グラフである。
図11は、マウス乳癌ウィルスMMTVレポーター細胞株MIOにおけるルシフ ェラーゼ発現に及ぼすステロイド類の影響を図示している棒グラフである。
図12は、高処理スクリーニング及び既知の転写的誘導因子で同定された化学物 質に反応する、マウス乳癌ウィルスMMTV (MIO) 、ヒト成長ホルモン (532)及びヒト顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CSF (G21)プロモ ーターのレポーター細胞株におけるルシフェラーゼ発現の特異的誘導を図示して いる棒グラフである。
図13は、高処理スクリーニングで同定される化学物質に反応する、マウス乳癌 ウィルスMMTV <MIO)+ヒト成長ホルモン(532)及びヒト顆粒球コ ロニー形成刺激因子G−C3F (G21)プロモーターのレポーター細胞株に おける、ルシフェラーゼ発現の特異的誘導を図示している棒グラフである。
図14は、化学物質#670及び#1255ならびにインターフェロンガンマI FN−γに反応して増大した、ヒト上皮細胞株115637による顆粒球コロニ ー形成刺激因子G−C3F mRNAの産生を、溶媒ジメチルスルホキシドDN SOと比較して図示しているノザンプロットのオートラジオグラフである。ゲル にかけたmRNAの量の標準化に、β−アクチンによる再ブロービングを使用し た。
図15は、誘導化学物質#542、#1255 、#1793 、#1904に 反応して増大した、ヒト膀胱癌細胞株5637によるmRNAの産生のSNヌク レアーゼプロテクション分析を図示しているポリアクリルアミドゲルのオートラ ジオグラフである。 ”RNA“は個々のレーンに用いられたRNA標本の起源 を示す、“プローブは個々のレーンに用いられたプローブのmRNA特異性を表 す、″化合物°°はRNA抽出及び個々のゲルレーンにかける前に5637細胞 を処理した化合物を記載しである(″シクロ”はシクロへキシミドを意味する) 。”濃度”は実験に用いた化合物の異なる3濃度を表す(L=低、M=中、H= 高)。G、GM、及びAは顆粒球コロニー形成刺激因子G−C8F−1顆粒球・ マクロファージコロニー形成刺激因子GM−C3F−2及びアクチン−特異的ヌ クレアーゼ−プロテクションmRNA/プローブハイブリッドの正確な大きさを 表す。
図16は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fレポーター細胞株G21を 使用した、化学物質#80 、 #670、#1.780の用量反応分析を図示 している。ルシフェラーゼ発現量は任意の単位で表している。
図17は、横軸上に示したサンプルを含む血清含有培地中で48時間処理した5 637細胞による顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3F分泌増加を図示してい る棒グラフである。腫瘍壊死因子アルファTNF−αは5nH/niで使用した 。化学物質#542及び#1780はそれぞれ最終濃度50uM又は1uM 、 ならびに0.2 uMで使用した。両化学物質ともに、最終濃度0.5fのジメ チルスルホキシドDMSO中で使用した。縦軸は融合性の5637細胞25 c m2により血清含有培地5nl中に分泌された顆粒球コロニー形成刺激因子G− C3Fの濃度を表す。
図18は、顆粒球コロニー形成刺激因子GCSFレポーター細胞株G21を使用 した、化学物質#542の用量反応検定(実線)及びMTT呼吸阻害細胞傷害性 検定(点1りを図示するものである。非処理のコントロール細胞の百分率で表し た呼吸阻害(縦軸、左目盛り)及び溶媒処理した上に#542−処理した細胞の ルシフェラーゼ発現(縦軸、右目盛り)を#542濃度(横軸)に対してプロッ トしである。
凡皿ニ詳団l韮朋 本発明は相同(hono Iogous)な関連遺伝子(gene−of−in terest)の発現を転写的に変調(modulate)する方法を提供する もので、その発現は多細胞生物内での明確な生理学的又は病理学的作用と関連が ある。本方法には、遺伝子を発現することができる細胞が、遺伝子の発現を転写 的に変調するのに有効なかなりの量の分子と接触することが含まれる。遺伝子発 現の変調は、この細胞が発現する遺伝子によりコード化される蛋白レベルに影響 を及ぼす。ここで使用される相同な関連遺伝子とは、遺伝子をコード化し、発現 している生物又はウィルスと本質的に関連がある遺伝子を意味する。したがって 、この定義には合成又は、異種プロモーターのコントロール下にある関連遺伝子 の位置を定めるために遺伝子工学法により組み立てられる組み換え型遺伝子は含 まれない。
”生理学的作用”という用語は、生物の健康な、又は正常な機能に特有の、ある いは適する作用であると定義される。またここで使用される”病理学的作用”と いう用語は、疾病により変化する又は惹起される作用と定義される。
本発明の実施に有用な分子には下記の特徴がある。(a)細胞には生来存在せず 、(b)関連遺伝子の発現を特異的に転写的に変調し、(c)DNA又はRNA に結合するか、細胞に生来存在する受容体のリガンド結合ドメインではない蛋白 のドメインによって蛋白に結合し、そのリガンド結合ドメインへのリガンドの結 合は通常、明確な生理学的又は病理学的作用と関連がある。
本発明の1例では、本分子はより高等な真核生物の細胞のいずれにも生来存在す ることはなかった。本発明の別の例では、本分子はどのような細胞にも生来存在 することはなく、例ば一種の無生物である。さらに別の例では、本分子は天然に 存在することはなく、例ば一種の合成分子である。
ここで用いられる”関連遺伝子の発現を特異的に転写的に変調する”という表現 は、(a)その細胞が生物内に存在する場合には、その細胞を含有している生物  (b)産生される生成物の量が関連遺伝子の発現と関連がある生成物2作るた めに細胞を増殖又は培養している場合には、細胞の増殖又は培養、に対して有害 作用を引き起こすような方法で細胞中の他の遺伝子の発現を変調することなく、 関連遺伝子の発現を変調することを意味する。しかしながら、例えば寄生生物感 染などの治療に本則が使用されるという定義の範囲内では、薬の適用はく関連遺 伝子を含有すると考えられる)寄生生物の細胞に対する有害作用を引き起こすが 、宿主生物の細胞に対しては作用しないことを意図している。この状況では、関 連遺伝子は、発現が機能的に協調され得る1つの遺伝子又は限られた数の遺伝子 と構成するど考えられる。協調遺伝子調節の1例は、形質転換成長因子−β類ポ リペプチド(TGF−βS)ど称せられる生理学的モジュレータ−によって示さ れる(90)。
TGF−βSは下記のく1)〜(3)により細胞外マトリックス(ECM)をコ ントロールする。(1)例えばコラーゲン、フィブロネクチン、オステオボンチ ンなどのECMポリペプチドをコード化している遺伝子の発現を増大すること: (2)インテグリンなど、ECMの受容体の発現を増大すること、(3)プロテ アーゼ阻害剤(TIMP及びPAI−I)の発現を増大し、プロテアーゼ(例え ばコラ−ゲナーゼやストロメリシン)分泌の発現を減少すること。この協調調節 によりTGF−β類が表面の創傷、軟骨及び骨の修復に有用となる。本発明に記 述した特性を有し、TGF−βより低分子量で、しかも化学的に合成されるか又 は天然起源から容易に分離され、なおかつTGF−β類によって誘導されるよう な細胞外マトリックスの協調調節によく似た分子は、そのような複誰なポリペプ チド類を使用するより、治療剤として有意に優れている。
さらに、”関連遺伝子を転写的に変調する”という表現は、直接性の概念を意味 する。したがって、ここで使用されている、分子により”関連遺伝子の発現を転 写的に変調する”という表現は、(a)DNA又はRNA、DNA−又はRNA 結合蛋白、及び/或いはDNA−又はRNA−結合蛋白複合体に本分子が直接結 合すること、又は(b)DNA−又はRNA結合蛋白或いは蛋白複合体を化学的 に直接修飾する蛋白に本分子が直接結合することにより生じる遺伝子の転写に影 響を及ぼすことを意味する。
二二で使用されているDNA−又はRNA−結合蛋白又は蛋白複合体を”化学的 に修飾する゛とは、リン酸化、グリコジル化、メチル化、アセチル化、ミリスチ ル化、還元、酸化、共有オリゴマー化又はポリマー化或いは蛋白分解性開裂を含 む化学反応により蛋白又は蛋白複合体を修飾することを意味するが、これらの反 応に限定されるものではない。
本発明は、関連遺伝子の発現をすることができる細胞を提供するもので、その発 現は多細胞生物内での明確な生理学的又は病理学的作用と関連がある。本細胞は ヒト細胞、動物細胞、[物細胞又はどのような起源の真核細胞又は原核細胞でも よい。
さらに、本発明の実施に際しては、発現が多細胞生物内の明確な生理学的又は病 理学的作用と関連しており、ヒト遺伝子であってもよい。
さらに、関連遺伝子が造血蛋白をコード化していることもある。造血蛋白にはコ ロニー形成刺激因子及びエリトロポエチン(EPO)が含まれるが、これらに限 定されるものではない。
本発明の実施に有用なコロニー形成刺激因子の例には顆粒球−マクロファージコ ロニー形成刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー形成刺激因子(G−CS F)、及びマクロファージコロニー形成刺激因子(M−C8F)が含まれるが、 これらに限定されるものではない。
さらに、本発明の関連遺伝子がインターロイキン(IL)又はサイトカイン、或 いは成長調整因子をコード化してもよい。このような成長調整因子の1例として は、形質転換成長因子−β(TGF−β )類の1つである、TGF−β1、T GF−β2及びTGF−β3がある。関連遺伝子が、テストステロン受容体又は エストロゲン受容体、或いはTGF−βの受容体など、ステロイドホルモンの受 容体をコード化してもよい。
関連遺伝子が成長ホルモンをコード化していることもある。成長ホルモンの例に は、ヒト・、ウシ、ブタ、トリ、ヒツジ、魚類、馬の成長ホルモンが含まれるが 、これらに限定されるものではない。加えて、関連遺伝子が、上記の同定された 成長ホルモン類のポリペプチド雇似体をコード化していることもある。さらに、 関連遺伝子が成長ホルモン放出因子をコード化していることもある。
本発明は、ウィルス遺伝子を関連遺伝子として提供するものてもある。そのウィ ルス遺伝子がレトロウィルス遺伝子でもよい。本発明のしI〜ロウィルス遺伝子 はヒト免疫不全ウィルスHI V、ヒトT細胞白血球ウィルスHTLV−1、又 はHTLV−2でもよい。
本発明の実施に際しては、ウィルス遺伝子が肝炎ウィルス、ヘルペスウィルス、 乳頭腫ウィルス、サイトメガロウィルス又は動物ウィルスに由来することもある 。
本発明の動物ウィルスには、仮性狂犬病、マレク病、ニューカッスル病、及びI BRウィルスが含まれるが、これらに限定されるものではない。
発現が多細胞生物内の明確な生理学的又は病理学的作用と関連がある関連遺伝子 が植物遺伝子でもよい。その植物遺伝子が農学的に重要な特質をコード化17て もよい。重要な特質の例には、発芽、発生、開花、果実成熟、塩耐性、除草薬抵 抗性、農薬抵抗性、殺菌剤抵抗性、温度抵抗性及び成長が含まれるが、これらに 限定されるものではない。
加えて、本発明の実施に際しては、関連遺伝子が原生動物の遺伝子でもよい。
原生動物の例にはI−リバノソーマTrypanosoma 、プラスモディウ ムPlasmodium。
リシューマニアLeishmania、シアルシアGiardia 、アメーバ Entanoeba 、)キソプラズマToxoplasma、バベシアBab esia 、及びCryptosporidiosisから成るグループから選 択されたものが含まれるが、これらに限定されるものではない。
また、発現が多細胞生物内の明確な生理学的又は病理学的作用と関連がある関連 遺伝子が螺出の遺伝子でもよい。
さらに、関連遺伝子が腫瘍遺伝子であってもよい、腫瘍遺伝子の例には、phト abl腫瘍遺伝子、neu腫瘍遺伝子、又はSre腫瘍遺伝子が含まれるが、こ れらに限定されるものではない。加えて、この腫瘍細胞はH−ras 、 N− ras 、及びに−ras腫瘍遺伝子から成るグループから選択されることもあ る。
本発明はその他5発現が多細胞生物内の明確な生理学的又は病理学的作用と関連 がある関連遺伝子が、天然の受容体をコード化しててもよいと定めている。この 天然の受容体がヒト低密度リボ蛋白(LDL)受容体でもよい。さらに、この受 容体が造血蛋白の受容体でもよい。造血蛋白の例には、マクロファージコロニー 形成刺激因子M−C3F、顆粒球コロニー形成刺激因子GC3F、顆粒球マクロ ファージコロニー形成刺激因子GM−C3F、及びエリトロポエチンEPOが含 まれるが、これらに限定されるものではない。
関連遺伝子によってコード化された天然の受容体がインターロイキン(IL)の 受容体であってもよい。II−の例にはIL−1、IL−2、IL−3、IL、 −4、IL−5、■L−6、IL−7及びII−−−8から成るグループから選 択したものが含まれるが、これらに限定されるものではない。
加えて、本発明の実施に際しては、天然の受容体がウィルスによる細胞の感染に 介在する細胞表面蛋白であってもよい。ウィルスの例には、ヒト免疫不全ウィル スHIV、ヒトT、II胞白血球ウつルスHTLV−1、又はHTLV−2、肝 炎ウィルス、ヘルペスウィルス、乳頭腫ウィルス、サイトメガロウィルス及びラ イノウィルスが含まれるが、これらに限定されるものではない3本発明の1例で は、細胞に生来存在する受容体がテストステロン受容体である。
本発明の別の例では、細胞に生来存在する受容体はエストロゲン受容体である。
一般には、本発明の状況では、リガンドは5,000ダルトン未満の分子量を持 つ分子で、さらに典型的には2,000ダルトン未満である。
本発明は、蛋白生合成のモジュレータであることが前もってわかっていない分子 が、関連遺伝子の発現を転写的に変調する二とができるかどうかを決定する方法 も提供するものである。本方法は予定した数の細胞を含有するサンプルと、予め 決められた量の試験すべき分子との接触を含んでいる。各細胞は本質的に(i) 関連遺伝子の変調可能な転写調節配列 (ii)関連遺伝子のプロモーター、な らびに<iii>プロモーターに結合し、プロモーターのコントロール下にある 検出可能なシグナルを産生できるポリペプチドを発現するレポーター遺伝子から 成るDNAを含有する。関連遺伝子の転写的モジュレータ−として作用できるの であれば、レポーター遺伝子によって発現されるポリペプチドが産生ずる、測定 できる検出可能なシグナルを生じさせる条件下で、レポーター遺伝子によって発 現されるポリペプチドは、その分子が、検出可能なシグナルを産生する。
シグナル産生量の定量測定には、試験する分子の非存在下で検出されるが又はサ ンプルが他の分子と接触する際に検出されるシグナル産生量と比較する、シグナ ル産生量の比較が必要である。この比較により、レポーター遺伝子によって発現 されるポリペプチドが産生する検出可能なシグナルに変化を引き起こすような分 子の同定、したがってその分子が関連遺伝子の発現な転写的に変調することがで きる分子であると確認することが可能どなる。
ここで使用されている“関連遺伝子の変調可能な転写的調節配列”という表現は 、関連遺伝子のプロモーターからの転写開始を調節することができるDNA配列 と関連がある。
本発明の実施に有用な分子には下記の特徴がある。この分子は細胞に生来存在し ない8本分子は関連遺伝子の発現を特異的に転写的に変調する。さらに本分子は DNA又はRNAに結合するか、又は細胞に生来存在する受容体のりガント結合 ド、メインではない蛋白のドメインによって蛋白に結合する。そのリガンド結合 ドメインへのリガンドの結合は通常、明確な生理学的又は病理学的作用と関連が ある。
関連遺伝子の゛プロモーター゛という用語は、ここでは特異的な転写開始に必要 な最小限のDNA配列と定義される。
本発明の実施に際しては、そのサンプルは単層中の細胞又は懸濁液中の細胞3含 有してもよい1本発明の細胞には、ヒト、動物、又は植物細胞が包含される。
本発明の1例では、この細胞は細菌細胞である。本発明のもう1つの例では、こ の細胞は真菌細胞である。
さらに本発明は、サンプル中に含有される細胞の予定数は約2x102個〜約5 x 105個の細胞でもよく、一般には約103個〜約5x104個であると定 めている。
理論的には、理想的な方法はただ1つの細胞を使用するとも考えられる。実際に は、本方法はサンプル当たり少なくと610個の細胞を含有する。さらに実際的 には、本方法はサンプル当たり少なくとも100個の細胞を含んでいる。
本発明は、試験すべき分子の予定量は、サンプルの体積を基礎にしてもよいと定 めている。さらに、試験すべき分子の予定量は約1pMから約500μHでもよ い。
一般に、−次高スクリーニングでは、予定量は約10nM〜約50071Mであ る。一般に、最初の誘導化1’r評価する二次的選別では、予定量は約1pMか ら約20μHである。
さらに、本発明は、予定数の細胞を含有するサンプルと予定量の試験すべき分子 との接触は、約1時間−約24時間行ってもよく、一般には約2時間〜12時間 であると定めている。その上、予定数の細胞を含有するサンプルと予定量の試験 すべき分子との接触は、ある予定量の試験すべき分子より多い分子と接触しても よい、試験すべき分子は、精製された分子でもよいが、これに制限されるもので はない、ここで使用される分子は、醗酵ブロスや天然産物の抽出物のように、異 なる分子の混合物でもよい。一般には、醗酵ブロスは当業者に既知の標準条件下 で適当なサンプルを醗酵することにより生産される。天然産物抽出物の例には、 植物抽出物、海草抽出物、昆虫抽出物、クモ毒などが含まれるが、これらに制限 されるものではない。
最小限の変調可能な転写的調節配列は、いわゆるCCAATボックスモチーフ、 オクタマー結合モチーフ又は熱衝撃成分など、長さで2〜3のヌクレオチドを含 んでいると考えられる(91)、関連遺伝子は一般的には、変調可能な転写的調 節配列の異なる組合せによる複数のモチーフを有すると考えられる。増強成分又 は他の調節モチーフが、関連遺伝子の転写開始部位から何キロベースも上流又は 下流に存在し得ることが明らかにされている。したがって、ここで使用されてい る調節可能な転写的調節配列が、2〜3のヌクレオチドを含有していることも、 天然に或いは合成的に組み立てられることもあり、長さで数百キロベースにわた る複数の成分を有している。転写は、特定の核の位置又は染色質の部分的な配置 によっても影響を受ける。調節成分を調整する物質の選別をできる限り完全にす るため、関連遺伝子が通常存在する染色体の正確な領域に、トポ−ター遺伝子を 位!させることは望ましいと考えられる。しかし、レポーター遺伝子が染色体の どこにでも位置する可能性があることは、技術にたけた人には明らかであろう9 本発明の1例では、調節可能な転写的調節配列はクローン化したゲノム調節配列 を含有している。本発明の別の例では、そのDNAは本質的に1つ以上の変調可 能な転写的調節配列から成っている。
K、R,Thomas及びM、R,Capecchiにより記述された一連の実 験(44,45,46)では、相同なりNA配列を使用して、トランスフェクト 又は微小注射したDNAを哺乳類細胞の染色体の特定の位1に送ることができる ことを明らかにしている。相同な組み換えを用いれば、関連遺伝子を他の配列と 置換することが可能である。必要な物質には(ルシフェラーゼのような)レポー ター遺伝子、(Tn5由来のネオマイシンホスホトランスフェラーゼII遺伝子 のような)選択可能なマーカー、なちびに関連遺伝子由来の配列が含まれる6本 発明の一実施態様では、これらの物質は、関連遺伝子(その正常な上流プロモー ター配列を含有しない)ならびにレポーター遺伝子産物が活性ままのレポーター 遺伝子から成る5M合を含むベクターの組み立てに用いられる。
単純ヘルペスチミジンキナーゼ(TK)のような、陽性1つと陰性1つの2種の 選択可能なマーカーにより、相同な組み換えを完成する可能性が大きく増大する 。どちらか一端の相同な領域外に位置するTK遺伝子の複写1つを使用すれば、 ”正確な”相同な組み換えを選択できる。無作為に組み換えられるネオマイシン 耐性細胞は通常、直線化され、トランスフェクトされたDNAの端に挿入するの で、TK3を伝子を含有する。これにより、有毒物質に変換されるガンシクロビ ルの存在下で、これらの細胞に対する選別が可能となる。これが、Capecc hiにより特記された方法である。しかし、この方法は、ここで記述されている 標的関連遺伝子の発現を変調する化合物を選別するための細胞株産生に使用され ていない。
本発明は、プロモーターに結合し、プロモーターのコントロール下にある検出可 能なシグナルを産生することができるポリペプチドを発現する、細胞サンプル中 に含有されているDNAのレセプター遺伝子は、相同な組み換えにより関連遺伝 子の内因性プロモーターの下流に挿入されると定めている。以下は、蛋白生合成 のモジュレータであることが前もってわかっていない分子が、予定数の細胞を含 有するサンプルと、予め決められた量の試験すべき分子との接触を含む関連遺伝 子の発現を転写的に変調することができるかどうかを決定し、各細胞が本質的に (i)関連遺伝子の変調可能な転写調節配列 (ii)関連遺伝子のプロモータ ー、ならびに(iii)その分子が、関連遺伝子の転写的モジュレータ−として 作用できるのであれば、DNA配列から転写されるmRNA量に測定可能な差異 を引き起こす条件下で、プロモーターに結合し、プロモーターのコントロール下 にあるmRNAに転写可能なりNA配列から成るDNAを含有し、試験する分子 の非存在下又はサンプルが他の分子と接触する際に検出されるmRNA量と測定 量とを比較してmRNA産生量の定量測定を行い、さらにこの測定により検出可 能なm、 RN A産生量に変化を引き起こすような分子を同定すること、した がってその分子が関連遺伝子の発現を転写的に変調することができる分子である と確認することが可能となる方法を提供するものである。上述の方法の1例では 、その分子は(a)細胞には生来存在せず、(b)関連遺伝子の発現を特異的に 転写的に変調し、(C)DNA又はRNAに結合するか、細胞に生来存在する受 容体のリガンド結合ドメインではない蛋白のドメインによって蛋白に結合し、そ のリガンド結合ドメインへのリガンドの結合は通常、明確な生理学的又は病理学 的作用と関連がある。
変調可能な転写的調節配列が、関連遺伝子のイントロン内に生じることもある。
一般には、このような関連遺伝子の調節配列すべての正確な位置はわからない。
本発明の1例では、このレポーター遺伝子は検出可能なシグナルとし7て定量化 できるmRNAに転写可能なレポーター遺伝子である。この方法により以下の事 柄が可能になる(i)その遺伝子の変調可能な転写的調節配列すべてが、生得の 環境及びイントロン内のあらゆる転写的調節配列を含有している関連遺伝子と関 係のある配置におくことができる (ii>レボータ細胞株を構築するために、 永久的な細胞株を使用する必要がない (iii)プロモーター及び変調可能な 転写的調節配列に関する知識を必要としない。
本発明の1例では、mRNAは定量的なポリメラーゼ連鎖反応によって検出され る。本発明に記述されている高処理スクリーニング法の要求を満たす迅速で定量 的なm、 RN Aの直接的検出方法を利用することはできない。適当する検定 法は下記の基準と一致しなければならない: (i ) 50,000未溝のm RNA分子の特異的検出 (ii) 2〜3時間という短時間の検定法(iii >自動化が容易な、簡単な化学。理想的には、時開がががり検定の変動の一因と なる移動段階を無くして、試験すべき細胞を培養してきた同一容器内で実施され る”試験管1本の”検定法を使用する。
他の研究者により幾つかの技法が記述されており、本発明の状況でに役立つよう に修正されているものもある。すべての検定法は、関連遺伝子から転写される標 的mRNAに相補的な配列含有する1本鎖ヌクレオチドプローブを使用する原理 に基づいており、そのプローブは固形支持体に付着して、粗細胞溶解物がらmR NAを迅速に濃縮(捕獲)する、核酸の交雑は可能なままであるがリボヌクレア ーゼが阻害されるように、例えば、高濃度のイソシアン酸グアニジニウム中で、 細胞溶解物を調製することができる(47)。徹底的に洗浄し、続いて捕獲プロ ーブ以外の、標的mRNAの異なる領域に相補的な第2のプローブで検出するこ とにより、固相に結合する標的mRNAから汚染物質を取り除くことができる。
第2のプローブは、検出可能な適当な標識がされている。
最高の感度を得るため、即ち検定温き物の他の成分により非特異的に保持されて いる最小数の標識の存在下で、標的分子に特異的に結合している最大数の標識を 得るため、ノイズに対するシグナルの割合3高める、様々な技法が適用される。
固相に結合した捕獲プローブ上の標的分子−標識複合体を捕獲すること、複合体 の放出、ならびに固相に結合した新しい捕獲プローブ上への複合体の移動など、 ステップ間の循環によるバックグランドのノイズを減少するため、可逆的標的捕 獲と称せられる方法が立案されている。放出段階は非特異的に結合した、したが って標的分子と共に移動せず、最終的に混合物から除去される標識を放出しない ように設計されているので、この方法でバックグランドは減少する(48)。こ の方法の感度は、標的m RN A15,000分子であると報告されているが 、新しい容器に移す複数回の段階を含むという欠点がある。
標的分子に1つ以上の標識を結合すること、又は最初の標的分子の複写をたくさ ん作ること(増幅)によって、バックグランドの減少と関係なく、ノイズに対す るシグナルの割合を改善することができる。例えば、標的分子に特異的に結合で き、しかも同時に標識されている多くの分子に結合でき、その結果、特定のシグ ナルを500倍まで増幅する分岐構造を有する増幅オリゴヌクレオチドを用いる 方法によってDNAが検出される。この方法は試験管1本で実施される可能性が ある。その感度は、検定期間4時間で、標的m RN A60,000分子であ ると報告されている(48)。さらに、増幅方法には交雑依存性のQ−βバクテ リオファージ系によるRNAの複製(49)又は標的mRNA分子のcDNA複 写の、ポリメラーゼ連鎖反応に基づく複製(50)が含まれる。本発明の状況で は、上記の方法は他の研究者たちに用いられていない。しかし、本発明の主題を 考慮すれば、この方法を使用して本発明の実施が容易になることは、当業者には 明らかであろう。
本発明は、その生成物を容易に検出できるレポーター遺伝子を使用することも提 供するものである。このレポーター遺伝子はルシフェラーゼ、クロラムフェニコ ールアセチルトランスフェラーゼ、βグルクロニダーゼ、βガラクトシダーゼ、 ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ、又はグアニンキサンチンホスホリボシ ルトランスフェラーゼをコード化していてもよい。
本発明は、蛋白生合成のモジュレータ−であることが予めわかっていない分子が 、関連遺伝子の発現を転写的に変調できるかどうかを決定する選別方法をも提供 するもので、本質的に同一な多数の分子、例えば約106個以上のサンプルと個 々に接触することを含むが、約106個以上のサンプルが望ましい。
理論的には、理想的な選別方法は、1つのサンプルが予定量の試験すべき各分子 と接触することを定めている。実施に際しては、本方法には本質的に同一の3藺 以上のサンプルが、予定量の試験すべき各分子と接触することが倉まれでいるが 、さらに実際的には、本質的に同一の約9個のサンプルが予定量の試験すべき各 分子と接触することが含まれている。
また、本発明は、このような遺伝子区画と関連がある1つ以上の遺伝子を、その 分子が転写的に変調することができるかどうかを決定するために、本質的に同時 に分子を選別する方法を提供するものである。本方法には、予定数の細胞を含有 している本質的に同一の多数の各サンプルが、予定量の試験すべき異なる分子と 個々に接触することにより、関連がある各遺伝子に対して、必然的に同時に分子 をスクリーニングすることが含まれている。
上述のスクリーニング方法は、関連がある1つ又は1区画の遺伝子に対して、1 週間当たり少なくとも約103個のサンプルが異なる分子と接触する、定量的な 試験範囲も定めている。
さらに、本発明の実施に際しては、蛋白生合成のモジュレータ−であることが予 めわかっていない分子が、関連遺伝子の発現を転写的に変調することができるか どうかを決定する方法が提供される。この方法は、ヒト及び動物細胞で有効であ る。技術にたけた者であれば、本方法を真菌細胞でも有効にさせることができる ように、データを示した。加えて、技術にたけた者は、本方法が植物細胞または 細菌細胞で実施できることを理解するであろう。レポーターとしてルシフェラー ゼを使用する場合、本酵素は植物細胞で活性であることが他の研究者によって明 らかにされている(89) 。
本発明は、多細胞生物内で、関連遺伝子の発現を転写的に調節する方法をも提供 するもので、その発現は生物における明確な生理学的又は病理学的作用と関連が ある。本方法には、明確な生理学的又は病理学的作用に影響を与える、遺伝子発 現の転写的変調に有効なかなりの量の分子を生物に投与すること、例えば経口投 与、座剤投与、局所的接触、静脈内投与、筋肉内投与、又は皮下投与が含まれる 。本分子は(a)細胞には生来存在せず、(b)関連遺伝子の発現を特異的に転 写的に変調し、(c)DNA又はRNAに結合するか、細胞に生来存在する受容 体のりガント結hドメインではない蛋白のドメインによって蛋白に結きする。
さらに、そのリガンド結合ドメインへのリガンドの結合は通常、明確な生理学的 又は病理学的作用と関連がある。
本発明の実施に際しては、多細胞生物の例にはヒト、動物、又は植物が含まれる が、これに制限されるものではない。
明確な病理学的作用は疾病と関連があり、関連遺伝子の発現変調は、疾病の改善 と関連があると考えられる。さらに疾病の例には癌、造血機能不全、糖尿病、組 織炎症、アテローム硬化症、記憶又は学習の機能不全、コレステロール又は他の 代謝経路における機能不全;ウィルス、真菌又は寄生生物感染症から成るグルー プから選択したものが含まれるが、これらに制限されるものではない、このよう に、関連遺伝子は必ずしも多細胞生物の正常な遺伝子組成の一部ではなく、むし ろ病原体に感染することによって導入されるのである。本発明の1例では、明確 な生理学的作用は成長で、その生物はヒト、ウシ、ブタ、トリ、サカナ、ヒツジ 、ウマなどの動物である。本発明の別の例では、明確な生理学的又は病理学的作 用は農学的に重要な特質である。さらに本発明の例では、投与に局所的接触が含 まれる。さらに本発明のもう1つの例では、投与に経口、経皮、静脈内、筋肉内 、又は皮下投与が含まれる。さらに本発明の1例では、天然の受容体をコード化 する関連遺伝子を提供する。さらに、本発明の1例では、その受容体はテストス テロン受容体である。さらに、本発明の別の例では、その受容体はエストロゲン 受容体である。さらに、本発明のもう1つの例では、細胞に生来存在する受容体 はテストステロン受容体である。さらに、本発明のもう1つの例では、細胞に生 来存在する受容体はエストロゲン受容体である。さらに、本発明のもう1つの例 では、関連遺伝子は形質転換成長因子TGF−β受容体をコード化している。
さらに本発明のもう1つの例では、形質転換成長因子TGF−βはTGF−β1 である。さらに本発明のもう1つの例では、形質転換成長因子TGF−βはTG F−β2である。さらに本発明のもう1つの例では、形質転換成長因子TGF− βはTGF−β3である。さらに、本発明のもう1つの例では、関連遺伝子は腫 癌遺伝子をコード化している。さらに、本発明のもう1つの例では、腫瘍遺伝子 H−1及びに−ras腫瘍遺伝子グループから選択されたものである。
加えて、多細胞生物内で関連遺伝子の発現を転写的に変調する方法は、成長が明 確な生理学的作用であってもよく、その生物はウシ、ブタ、トす、サカナ、ヒツ ジ、又は馬であると定めている。
さらに、多細胞生物において関連遺伝子の発現を転写的に変調する方法は、農学 的に重要な特質が明確な生理学的又は病理学的作用であってもよいと定めている 。
加えて本発明は、ヒト成長ホルモンを(i>コード化しているDNAを含み、( 11)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強する方 法を提供するものである8本方法には、下記の構造を持ち、細胞によるヒト成長 ホルモンの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含 まれる。
加えて本発明は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii>発現することができるヒトの、成長を高める方法を提供するもので、下記 の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したがってヒトの成長増強 に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
本発明は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、(ii) 発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強する方法をも 提供するもので、下記の構造を持ち、細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に 有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
本発明のもう1つの方法は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNA を含み、(ii>発現することができる、ヒトの、成長増大を提供するものであ る。本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したが ってヒトの成長増強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれ る。
本発明は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、(ii) 発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強する方法とも 関連があり、下記の構造を持ち、細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に有効 な、かなりの量の分子とそのamが接触することが含まれる。
さらに本発明は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii)発現することができる、ヒトの、成長を高める方法を提供するものであっ て、下記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したがってヒトの 成長増強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
加えて、本発明はヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii>発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強する方 法と関連があり、下記の構造を持ち、細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に 有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
本発明はさらに、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii>発現することができる、ヒトの、成長を高める方法を提供するものである 。
本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したがって ヒトの成長増強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
本発明は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、(ii) 発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強するもう1つ の方法を提供するものである0本方法には、下記の構造を持ち、細胞によるヒト 成長ホルモンの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触すること 加えて本発明は、ヒト成長ホルモンを<i>コード化しているDNAを含み、( ii)発現することができる、ヒトの、成長を高める方法を提供するもので、下 記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現、したがってヒトの成長増 強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含まれる。
ここで、Rは さらに本発明は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモンの発現を増強するも う1つの方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞によ るヒト成長ホルモンの発現増強に有効な、がなりの量の分子とその細胞が接触す ることが含まれる。
さらに本発明は、ヒト成長ホルモンを(i)コード化しているDNAを含み、( ii)発現することができる、ヒトの、成長を高めるもう1つの方法を提供する ものである。本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるヒト成長ホルモンの発現 、したがってヒトの成長増強に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与すること が含まれる。
本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子〇−C8Fを(i)コード化しているD NAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発現を増 強する方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞による G−C3Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが 含まれる。
本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(1)コード化しているDN Aを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高める方法をも 提供するものである0本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発 現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒトに投 与することが含まれる。
本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コード化しているDN Aを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CS Fの発現を増 強する方法を提供するものである0本方法には、下記の構造を持ち、細胞による G−C5Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが 含加えて、本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−C8Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高め る方法を提供するものである2本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG−C SFの発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子を ヒ本発明の一法には顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化 しているDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSF の発現増強が含まれる0本方法には、下記の構造を持ち、細胞によるG−CSF の発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
本発明のさらに別の方法には、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i) コード化しているDNAを含み、(ii>発現することができる、ヒトの好中球 形成の増強が含まれる1本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG−CS F の発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒト に投与することが含まれる。
本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CSFを(1)コード化しているDN Aを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CS Fの発現を増 強する方法を提供するもので、下記の構造を持ち、細胞によるG−C8Fの発現 増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
加えて、本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CS Fを(i)コード化し ているDNAを含み、〈11)発現することができる、ヒトの好中球形成を高め る方法と関連するもので、下記の構造を持ち、ヒトによるG−C3Fの発現、し たがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与する ことが含まれる。
本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発 現を増強する方法とも関連がある0本方法には、下記の構造を持ち、細胞による G−CS Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触すること が含まれる。
さらに提供されるものは、顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CSFをH)コード 化しているDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を 高める方法で、下記の構造を持ち、ヒトによるG−C3Fの発現、したがってヒ トの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒトに投与することが含加 えて本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CS Fの 発現を増強する方法と関連があり、下記の構造を持ち、細胞によるG−CSFの 発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
また、本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CSFを(f)コード化してい るDNAを含み、(ii>発現することができる、ヒトの好中球形成を高める方 法と関連するもので、その中には下記の構造を持ち、ヒトによるG−C8Fの発 現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒトに投 与する方法が含まれる。
さらに、本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CSFを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii>発現することができる細胞により、G−CS Fの 発現を増強する方法を提供するものである1本方法には、下記の構造を持ち、細 胞によるG−CS Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触 することが含まれる。
本発明はその他に、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コード化し ているDNAを含み、(11)発現することができる、ヒトの好中球形成を高め る方法と関連があり、その中には下記の構′造を持ち、ヒトによるG−CS F の発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒト に投与する方法が含まれる。
本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CSFを(i)コード化しているD NAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発現を増 強する方法である1本方法には、下記の構造を持ち、細胞によるG−CSFの発 現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することが含まれる。
本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高め る方法を提供するものである。本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG−C SFの発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子を ヒトに投与する方法が含まれる。
加えて本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発 現を増強する方法を提供するものである0本方法には、下記の構造を持ち、細胞 によるG−C3Fの発現増強に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触する ことが含まれる。
さらに本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子〇−C3Fを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる、ヒトの好中球形成を高める 方法に関連するものである。本方法には下記の構造を持ち、ヒトによるG−CS Fの発現、したがってヒトの好中球形成の増大に有効な、かなりの量の分子をヒ トに投与することが含まれる。
本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i>コード化しているD NAを含み、(ii>発現することができる細胞により、GC9Fの発現を低下 させる方法とも関連するものである0本方法には、下記の構造を持ち、細胞によ るG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触するこ とが含まれる。
加えて本発明は、好中球の形成を低下させ、超酸化物や過酸化物の形成など、好 中球の代謝機能に影響を及ぼす方法を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激 因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み、(ii)発現すること ができる、ヒトの炎症性及び自己免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持 ち、ヒトによるG−C3Fの発現を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形 成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに 投与することが含まれる。
さらに本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(L)コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CS F の発現を低下させる方法とも関連するものである0本方法には、下記の構造を持 ち、細胞によるG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞 が接触することが含まれる。
加えて本発明は好中球の形成を低下させ、超酸化物や過酸化物の形成など、好中 球の代謝機能に影響を及ぼす方法を提供するもので、顆粒球コロニー形成I+激 因子G−CS Fを(i)コード化しているDNAを含み、(ii)発現するこ と力(できる、ヒトの炎症性及び自己免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造 を持ち、ヒトによるG−CS Fの発現を低下させる、従ってヒトにおける好中 球の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効な、かなりの量の分子を ヒト(こ投与することが含まれる。
本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子〇−C3FをN)コード化してい るDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CS Fの発 現を低下させる方法を提供するものである0本方法には、下記の構造を持ち、細 胞によるG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞力(接 触することが含まれる。
加えて本発明は好中球の形成を低下させ、超酸化物や過酸化物の形成など、好中 球の代謝機能に影響を及ぼす方法を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−C9Fを(i)コード化しているDNAを含み、(ii)発現すること力 (できる、ヒトの炎症性及び自己免疫疾患の治療と関係があり、下言己の構造を 持ち、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、従ってヒトにおける女子中球 の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒ トに投与することが含まれる。
さらに本発明は、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3Fを(i)コードイヒし ているDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの 発現を低下させる方法を提供するものである0本方法には、下記の構造を持ち、 細胞によるG−CS Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞カイ 接触することが含まれる。
o12C″ 加えて本発明は好中球の形成を低下させ、超酸化物や過酸化物の形成など、好中 球の代i1機能に影響を及ぼす方法を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激 因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み、(ii>発現すること カイできる、ヒトの炎症性及び自己免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を 持ち、ヒトによるG−CS Fの発現を低下させる、従ってヒトにおける好中球 の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒ ト(こ投与することが含まれる。
olP 本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化し ているDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CS F の発現を低下させる方法を提供するものである0本方法には、下記の構造を持ち 、細胞によるG−C3Fの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接 触することが含まれる。
さらに本発明は好中球の形成を低下させ、超酸化物や過酸化物の形成など、好中 球の代謝機能に影響を及ぼす方法を提供するもので、顆粒球コロニー形成刺激因 子〇−C8FをD)コード化しているDNAを含み、(ii)発現することがで きる、ヒトの炎症性及び自己免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち、 ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成を 減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効な、かなりの量の分子をヒトに投与 することが含まれる。
OHQ 本発明はさらに、顆粒球コロニー形成刺激因子a−csFを(i)コード化して いるDNAを含み、(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発 現を低下させる方法と関連するものである0本方法には、下記の構造を持ち、細 胞によるG−CS Fの発現低下に有効な、がなりの量の分子とその細胞が接触 することが含才れる。
加えて本発明は好中球の形成を低下させ、超酸化物や過酸化物の形成など、好中 球の代謝機能に影響を及ぼす方法と関連するもので、顆粒球コロニー形成胴部因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み、(ii>発現することが できる、ヒトの炎症性及び自己免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち 、ヒトによるG−C3Fの発現を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成 を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効な、がなりの量の分子をヒトに投 与することが含まれる。
本発明は顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS Fを(i)コード化しているD NAを含み、(11)発現することができる細胞により、G−CS Fの発現を 低下させる方法とも関連するものである。本方法には、下記の構造を持ち、細胞 にょるG−CS Fの発現低下に有効な、がなりの量の分子とその細胞が接触す ることが含まれる。
さらに本発明は好中球の形成を低下させ、超酸化物や過酸化物の形成など、好中 球の代謝機能に影響を及ぼす方法と関連するもので、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−C9Fを(i)コード化しているDNAを含み、(ii)発現することが できる、ヒトの炎症性及び自己免疫疾患の治療と関係があり、下記の構造を持ち 、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、従ってヒトにおける好中球の形成 を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効な、がなりの量の分子をヒトに投 与することが含まれる。
その上本発明は、乳癌ウィルスを(i)コード化しているDNAを含み、<ii )発現することができる、細胞により、マウス乳癌ウィルスなど、乳癌ウィルス の発現を低下させる方法を提供するものである。本方法には、下記の構造を持ち 、細胞による乳癌ウィルスの発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が 接触することが含まれる。
最後に本発明は、乳癌ウィルスを(i)コード化しているDNAを含み、(ii )発現することができる、対象者の乳癌ウィルスの増殖を抑制する方法をも提供 するもので、下記の構造を持ち、対象者の乳癌ウィルスの増殖抑制に有効な、か なりの量の分子を、ヒト被験者又は対象動物など、対象者に投与することが含ま れる。
本発明は以下の節の実験の詳細又は結果に示されている。これらの節は本発明の 理解を助けるために述べるもので、いずれにしても以下の特許請求の範囲に述べ る本発明を制限する意図はなく、又制限する解釈を与えてはならない。
実験の詳細 材料と方法 A、胆思墳大 通常の細胞培養に使用した培地及び試薬は全て、Gibco にューヨーク州、 グランド−アイランド) 、I(azelton (カンザス州、レネクザ)、 又は−hittaker M。
^、 BioloHicals (メリーランド州、つオーカーズビル)から購 入した。ウシ胎児血清(Fe2)はHyclone (ユタ州、ローガン)から 、また血清を含まない限定培地に使用した栄養分はSigma (ミズーリ州、 セントルイス) 、Boehringer Mannheim (インディアナ 州、インディアナポリス) 、Bachem (カリフォルニア州、トランス) 及びCo11aborative Re5earch (マザチュセッッ州、ベ ッドフォード)から購入した。
ホタルのルシフェラーゼコード化配列に結合しているマウス乳癌ウィルス(MM TV)プロモーター(下記参照)を含有しているプラスミドのトランスフェクシ ョンには、NIH/3T3線維芽細胞(ATCCナンバー CR1658)を使 用した。ニューヨーク州、グランド−アイランドのGihcoから購入して1( 1$Fcsを補足した、Dulbeceoが改良したEagle培地(DMEM )中で細胞を増殖させた。高処理(HTP)スクリーニング用には、昆cave が改良したEagle培地<IMEM)及びffa輸のF12培地(1:1.) から成り、前述の成長因子、ホルモン、栄養分を補足した血清を含まない限定培 地にトランスフェクトしたN [/3T3クローンを移した(43) 。
GCと表されるラット下垂体細胞株(4,25)を、ヒト成長ホルモンアロモー ター〈下記参照)含有プラスミドのトランスフェクションに使用し、12.5τ ウシ胎児血清FC3を補足したDMEM及び)!amのF12培地(1:1)中 に保存した。
高処理スクリーニング用には、DMEM及びHm+*のF12培地(1: 1) がら成り、前述の成長因子、ホルモン及び栄養分を補足した血清を含まない限定 培地にトランスフェクトしたGCクローンを移した(17.5)。
ヒト膀胱癌細胞a(L15637、ACCす)−ハflTB9 )を、ヒ) 1 JIffff コD ニー形成刺激因子(G−C8F)プロモーター(下記参照 )含有プラスミドの1−ランスフエクションに使用し、工0τウジ胎児血清FC 5を補足し、たRPfM培地中に保存した。高処理スクリーニング用に、N1) I/3T3クローンに使用(5たものと同一の、血清を含まない限定培地にトラ ンスフェクトしr、)5837クローンを移した。
ネオマイシン耐性遺伝子で1−ランスフェクトした細胞株を維持するス:め、血 清ならびに血清を含まない限定培地に0.2 m(1/mlのG418 ((: enetiein、Gibco);−ルーチンに添加した。
本節では、(a)ヒトWi粒球コロニー形成刺激因子GC8Fプロモーターの分 子クローニング及び5゛に隣接する転写的に変調可能な調節配列ならびに(bン これらの調節配列又はヒト成長ホルモン(hGH)遺伝子の調節配列或いはマウ ス乳癌ウィルス(MMTV)長鎖末端反復(LTR)の調節配列が、ホタルのル シフェラーゼ遺伝子の発現を調節する構造の作成を記述する。特異的な転写的モ ジュレータ−として作用する化学物質であることを確認するため、これらの構造 を0節の記述通りに細胞にトランスフェクトし、2,000の化学物質の高処理 パイロットスクリーニングに使用しなくE節及び”結果”参照)。
他に指示がなければ、本質的にManiaLisら(1982)に従ったクロー ニング方法を実施した。DNA−シンセサイザー(^ppliecl Bios ystea 38OA型(カリフォルニア州、フォスターシティ))のメーカー が提供したプロトコールに従った、β−シアンエチルホスホラミダイト法によっ て、オリゴヌクレオチドを合成した。
1、マウス乳癌ウィルスMMTVプロモーター−ルシフェラーゼ融合プラスミド (pMluci>の組立。
植物発現プラスミドpDO432(33) (図1)からホタルのルシフェラー ゼ遺伝子を1.9KbのBawl(Iフラグメントとして取り除き、SV40プ ロモーターを含有している嘲乳顕発現ベクターpsVL (Pharmacia ニューシャーシー州、ビス力タウェイ)のBam81部位にクローニングした。
結果として生じたプラスミド(psVLuci ;図2)をXhol及び5al lで消化し、ルシフェラーゼコード化配列及びSV40後期ポリアデニル化部位 を含有する2、4にbのフラグメントを作成した。MMTVプロモーターを含有 している真核発現ベクターIBMsに (Pharmacia 、ニューシャー シー州、ビス力タウェイ)のXho1部位に、このフラグメントを挿入した。結 果として生じたMMTVプロモーター−ルシフェラーゼ融合プラスミド(pML uci ;図3)を使用して、下記の通りにNIII/373 m胞をトランス フェクトした(C1節) 。C1ontech(カリフォルニア州、バロ=アル ド)のルシフェラーゼベクターを使用して、類似した構造を作成することができ る。
2、ヒト成長ホルモン(hGH)プロモーター−ルシフェラーゼ融合プラスミド の組立 S+++aI/HinCII消化によって直線化し、Xho lリンカ−(Ne w England Biolabs、マサチュセッチュ州、ビバリー)に結合 させておいたp(IC8(Biorad、カリフォルニア州、リッチセント)に 、ルシフェラーゼコード化配列及びSV40後期ポリアデニル化部位を含有して いるpsVLuci (図2)の5all−Xholフラグメントを挿入した。
このようにして生じた新しいプラスミド(pUXLuci :図4)を、Xho l消化により直線化し、続いてE、 eoli DNAポリメラーゼのKlen owフラグメント及び4種のデオキシリボヌクレオヂドと共にインキュベートし 、ベクターの1本鎖末端に付加した0次にこの付加した直線型のpUXLuei  (5,1KB)をプラスミドphGH:CAT (図5)の、550bpの旧 ndIII−Xbalフラグメントに結合した(25) 、次に、旧ndlll −Xbaiフラグメント上に存在するヒト成長ホルモンプロモーター配列を、p hGH−Luei (図6)を生成するpuXLuc i上に位1するルシフェ ラーゼコード化配列に融合し、下記(C2節)のGC細胞のトランスフェクショ ンに使用した。
3、ヒト顆粒球コロニー形成刺激因子(hG−CSF)プロモーター−ルシフェ ラーゼ融合プラスミド(pG−Luci)の組立Nagataら(1986)に より、顆粒球コロニー形成刺激因子(、−C3F上流及びコード化配列に関する 情報が発表されており、供給者の指示に従って、ヒト白血球ゲノムのDNAライ ブラリー(C1ontech、カリフォルニア州、バロ=アルド)を選別するオ リゴヌクレオチドブロー15個(OL−1〜0L−5)の合成に用いた。
そのオリゴヌクレオチドプローブの配列は次の通りである。
5° GCTTTTTGTTCCA^CCCCCCTGCATT 3 ’ (O L−1) ;5’ CCCTGCATTCTCTTGGAC八CCAAAT 3 ’ (0へ−2) ;5’ GC[;CTCCAGGAに^八へCT[:CTG A[;T 3’ (OL−3);5” ^^GCTI;ATにGCTGAにTG TCTTGGC3’ (OL−4) ;5“^TCAC:C[;GCTCAGC CTTCTT 3° (OL−5);0L−1,0L−2及び0L−5はG−C 3Fプロモーター領域を認識し、0L−4は最初のイン1〜ロン/エキソン接続 を認識し、0L−3は2番目のエキソン内の配列を認識する(32) 、これら のオリゴヌクレオチドプローブを用いて白血球ライブラリーから分離したクロー ンの1つは、3.3 kbのプロモーター配列及び200塩基対のコード化領域 から成るG−CSFゲノム配列の3.5 kb 5aII−BaJIフラグメン トを含有している。このフラグメントを、 5all/BamHIで予め消化し ておいたベクターpGE14−7−Zf (Promega、ウィスコンシン州 、マジソン)に挿入すると、ベクターpJM710 (図7)を生じた。次に、 Pst l ′cpJM710を消化し、結果として生じた、G−CSF上流配 列及びC,−C3F先導配列の最初のIS塩基を含有する1、、8 kbのフラ グメントをpGEM5−Luci (図8)のPst1部位に挿入すると、p( ニーLuc1 (図9)を生じた。次に、下記のC3節に記述したように、56 3フヒト膀胱癌細胞のトランスフェクションに、この構造を使用した。ルシフェ ラーゼコード化配列及びSV40後期ポリアデニル化シグナルを含有しているp sVLuci (図2)由来のXbal/Sal Iフラグメントを、Xhol /5ailで消化したpGEM 5−Zf(Pro+*ega 、ウィスコンシ ン州、マジソン)に挿入して、pGEM5−Luci (図8)を予め組み立て ておいた。
q二l幻ダりと艷→賢二]企り1ラニゴ猶令」】上金1j玉岸韻胞又ワニ之Ω1  、 pMluci 市販のキット(Pharmacia 、ニューニューシャーシー州、ビス力タウ ェイ)を使用するリン酸カルシウム沈降法(15)を用いて、pMluci ( 図3)及び抗生物質耐性プラスミド、psV2Neo (34)を、NI)I/ 3T3マウス線維芽細胞に同時トランスフェクションした。2日後、04180 .4 mg/mlを含有する培地に細胞を移し、さらに10〜14日間培養した 。標準法でG418耐性クローンを分離した。十分な数の細胞を得ると直ちに、 幾つかの基準に基づいてクローンを分析した。(の基準は以下の通りである。ル シフェラーゼの構造産生、デキサメタシン(17zM 、Sigaa、ミズーリ 州、セントルイス)によるルシフェラーゼ発現誘導、高処理スクリーニング(E 節参照)に使用される微滴定平板への十分な付着ならびに複数のルシフェラーゼ 発現検定法(下記の検定プロトコール参照)において許容できる標準偏差。この 中のD節及びE節に記述しであるルシフェラーゼ検定条件を用いてこの分析を実 施した。上記の高処理スクリーニングの基準を満たすクローンのうち、1つのク ローン810を選んで使用した。
2、 phにH−LUCI pt+にH−LUCI (図6)及び抗生物質耐性プラスミド、pRSVNeo  (14)を、上記の通りにGCラット下垂体細胞に同時トランスフェクション した。 G41.8耐性細胞クローンの選別は、濃度0.2 mg/mlのG4 18を使用したこと以外は、上述の通りである。デキサメタシンの代わりに、既 知のhGl(発現誘導物質(10−!00 nHのラット成長ホルモン放出因子 (rGRF、 Baches、カリフォルニア州、トランス)及び10μHのフ ォルスコリン(Sigma、ミズーリ州、セントルイス)を使用したこと以外は 、上述の通りに細胞クローンの分析を実施した。今後の高処理スクリーニングに 使用するため、1つのクローン、532を選択した。
3、 pG−LUCI pG−L[IC1(図9)及びpRsVNeoを、上記の通りに5637ヒト膀 胱癌細胞に同時トランスフェクションした。G418耐性クローンの選別は、濃 度0.1 mH/mlのG418を使用したこと以外は、上述の通りである。デ キサメタシンの代わりに、既知のG−CS F発現誘導物質(1〜5μg/−1 のリポ多糖体(LPS) 、E、c旦■血清型055:b5 、 Difco  、ミシガン州、デトロイト又はSigma 、ミズーリ州、セントルイス)を使 用したこと以外は、上述の通りに細胞クローンの分析を実施した。
1つのクローン、G21を選んで使用した。
D、シン レーション ランター ゛ トランスフェクトされた様々なりローンにおけるルシフェラーゼ発現を、一過性 の発現検定法で検定するため、血清を含まない限定培地中で様々な転写誘導物質 と共に細胞をインキュベートし、Du l beccoのリン酸緩衝食塩水(D −PBS 、GibeO)で3回洗浄し、溶解した後、DeHetらの方法(W oo)に従って測定した。結果は、Bradford蛋白検定法(BioRad 、カリフォルニア州、リッチセント)t−用いて蛋白濃度に基準を合わせるか、 血液細胞計でトリバンブルー(Sigma)排除計数を使用して細胞数に合わせ た(E節参照)。
E、” HTP二も色史二二Zグ 細胞の平板培養:ウェル当たり50μ]のヒト フィブロネクチン(hFN + リン酸If衝食塩水中15 μg/ls l、Co11aborative R e5earch、マサチュセッツ州、ベッドフォード)を用いて、96ウエルの 平板を37℃で一晩処理した。 hFNで処理した平板をリン酸[[r食塩水で 洗浄し、細胞を平板培養する前に過剰なhFNを除去した。
それぞれの血清培地(0,2wagl論Iの0418を含む)に保存した阿10 .532 、G21細胞をリン酸緩衝食塩水で洗浄し、トリプシン処理で収穫し 、さらにミズーリ州セントルイスの化学会社Sigmaが準備したプロトコール に従い、血液細胞計とトリバンブルー排除法を用いて計数した。次に、血清を含 まない限定培地(0,2mg/mlのG418を含む)に細胞を希釈し、ウェル 当たり0.2 mlの細胞懸濁液微滴定平板(532及びG21)又はhFN処 理平板(810)に置いた。CO251の加湿した空気中、37℃で一晩、平板 をインキュベートした。
への の、:Oncogene 5cience ファイルの化学物質を3〜3 0IIFi/1の濃度でジメチルスルホキシドに溶解し、5倍、110倍及び7 26倍に希釈した。
96ウエルある微滴定平板のウェル中に入っている4重の各細胞サンプルに、各 希釈液10μmを添加した0次に細胞平板を振り動かし、37℃、5$COZ中 で6時間インキュベートした。
生、物!定法ユOS I (OncoHene 5cience)ファイルの化 学物質と共にインキュベ−1−した後、細胞平板をリンa緩衝食塩水で3回洗浄 した。細胞を溶解し、Del’letらの方法cioo>に従って96ウ工ル発 光計で生物発光を測定した。Lotus−Measure(Lotus)ソフト ウェアを使用してデーターを捕らえ、Lotusで作製した注文設計のマクロで 処理した。
」I見旦NA射1 高処理スクリーニングで同定された様々な転写調節化学物質と共に6時開インキ ュベート1.た後、G21細胞クローン又は非トランスフェクト5637細胞か ら総細胞RNAを分離した。上記の、匍清忘含まない培地中で細胞を増殖させた 。RNAZol法(CINN^/BIOTECX 、 Laboratorie s Internationa1社、テキサス州、フレンズウッド)を用いて総 細胞RNAを分離したaRNAZo !溶液(C5if/9C−ベトリ皿)で細 胞を再懸濁して溶解し、その溶解物を、ピペットを2〜3回通過させてRNAを 可溶化した。ホモジネートにクロロホルムを加え(0,1,mi/1糟1) + サンプルを15秒間振り動かし、続いて氷上で5分間インキュベートし、た。
10分間遠心分離した後、上層を集めて等量のイソプロパツールを加えた。−2 0℃で45分間、サンプルをインキュベートし、4℃、12,000 x gで 15分間、RNAをベレット化した。次にこのRNAベレットを7ozエタノー ルで洗浄した後、真空で簡単に乾燥させた6 Gニー4デZプpヱ上 上述のように化学物質と共にインキュベートした後、5637細胞から総細胞R NAを分離し、1zアガロース−ホルムアルデヒドゲル中で電気泳動にかけた。
メーカーが推奨するプロコールを用いて、このRNAをDuralon−紫外線 ナイロンフィルター(Stratagene、カリフォルニア州う=ジヨウ)に 移した。このフィルターを予め4時間交雑化しておき(予交雑化溶液=5X S SC150−Mビロリン酸ナトリウム、10 X Denhardt溶液、10 $t!酸デキストラン、7zドデシル硫酸ナトリウム(SDS)及び2501g /+mlの変性1本鎖デオキシリボ核酸)、次に顆粒球コロニー形成刺激因子G −CSF又はβ−アクチン(Oncor 、メリーランド州ゲイセルスバーグ) 特異的プローブの存在下、65℃で16時間、同一溶液中で交雑化した。このG  CSFプローブは、ヒトG’C3F遺伝子のエキソン5の大部分を含有してい る0、6 kbの^flrlからXho lまでのフラグメントであった。
RNAの総量を標準化するためのコントロールプローブとしてβ−アクチンプロ ーブを使用した6用意した任意のDNA標識キット(^mersham、イリノ イ州、アーリントン)を用いて、このプローブをα−32P dCTPで標識し た。交雑化の後、フィルターをまずG−C3F−プローブでプローブし、β〜ア クチンプローブでプローブし直した融合物を、LX 5CC1O,I3 $ の ドデシル硫酸ナトリウムを用いて室温で3回、さらに0.2 X 5CC10, 1zのドデシル硫酸ナトリウムを用いて65℃で3回洗浄した。フィルターをま ずG C3F−プローブでプローブし、次にβ−アクチンプローブでプローブし 直した。−晩X線フィルムに暴露した7バンドを取り出して液体シンチレーショ ンカウンター(LKB、メリーランド州ゲイセルスバーグ)で計数し、β−アク チン特異的プローブで得られた計数に相関的な、G−C3F特異的10−ブで得 られた計数を標準化した。
且工5ユノ し −ゼブロー シラ 参考文献94の記述通りに、S1ヌクレアーゼプロテクシヨン検定法を実施した 。
上−牲1工胆兇洟豊丘挾定法 高処理ルシフェラーゼ検定法で陽性であることを示す化学物質の細胞傷害濃度を 測定するため、MTT細胞傷害性検定法を用いた(95) 、この検定法では、 代謝的に活性な生存細胞にのみ存在する還元酵素により、テトラゾリウム塩[3 −(4゜5−ジメチルリアゾール−2−yり−2,5−ジフェニル−テトラゾリ ウム ブロマイド、MTT]が還元されて着色物質のホルマザンになる。
J、2 ンドウイツ イムノアッセイ 2抗体サンドウィッチイムノアッセイ法を用いて、G−C3Fプロモーター/ル シフエラーゼ高処理検定法で陽性であることを示す化学物質と共にインキュベー トした5637膀胱癌細胞の上澄の、G−CSF蛋自分泌を調べた。 Onco gene 5cience社が製造したこのG−C3F検定キツトを使用し、メ ーカーの指示に従った。
K−隨明几現べ2タニの虱泣 プラスミドpH218(97,98)は、S、 cerevisiae増殖のた めの2μDNA、酵母細胞における発現に適した酵母プロモーターeye 1、 ならびに選別用のOR^3遺伝子を含有している。このプラスミドをBamHl で直線化し、デオキシヌクレオチド及びE、 eoli DN八へリメラーゼK lenowフラクメントを用いて末端に付加し、さらに^atlNでこのプラス ミドを消化した。cye 1プロモーター、ORΔ3及び2μ遺伝子を含有する 4、1 kbのフラグメントをアガロースゲル電気泳動で分離し、引き続いてイ オン交換紙(Mhatman 、DE81)による電気溶離で、これを精製した 。
プラスミドpBR322をエンドヌクレアーゼ^at If及びPvu IIで 処理し、プラスミドの複製の起源及びamp’遺伝子を含有する2、2 kbの フラグメントをアガロースゲル電気泳動で分離し、さらにDE81紙で溶離した 。
T4 DNAリガーゼを用い、標準法(94)に従って、2.2 kbのpBR 322と4.1 kbのpH218フラグメントを結合させた。その後、eye  1プロモーターのルシフェラーゼコード化配列下流を挿入するため、結果とし て生じた6、3 kbのベクターpH2BRをBa+*H1で消化した。
技術にたけた者には容易に理解されるように、2番目のATGで始まるルシフェ ラーゼ遺伝子を含有しているNeo l−5al I制限フラグメントを付加に より鈍感な末端にし、pH2BHのBa+sH1付加部位に結合した。制限地図 により配向の正しいクローンを同定し、プラスミドpH2Iuci24を産生し た。このプラスミドを針1弘竺立ae 08745株の形質転換に使用した。
L−旺孟栂胞!!2玉l厭遺 公表されている方法(99)に従って、S、 cerevisiae DB74 5をコンピテントにした。pH2Iuci24又はpH218<)−ランスフエ クション コントロール)のどちらか1及び4μgをコンピテント細胞に加え、 30℃で30分間インキュベートした。
酢酸リチウム−ポリエチレングリコールをその細胞と静かに混合し、さらに45 分間インキュベートしたが、その時にこの細胞を5分間42℃に移した。この細 胞をウラシル(−)平板に広げ、30℃で数日間インキュベートした。細胞クロ ーンを採集し、酵母生産培地YPDで飽和するまで増殖させ、ルシフェラーゼ活 性を分析した(99)。技術にたけた者には既知の方法(99,100)で、細 胞溶解及びルシフェラーゼ活性を分析することができる。ルシフェラーゼ陽性ク ローンを発現しているクローンから保存培養を作製した。
発現を芹ポビける丑方讐W賀の数(2):プロモーター 2−33−55−77−10 >10全倍 倍 倍 倍 倍 顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS FNA 23 10 3 2 38 (1j、$) (0,5%> (0,15$) (0,10g)(1,9%>ヒ ト成長ホルモンhGH NA NA 125623 (0,6$) (0,031> (0,031><1.141)マウス乳癌ウィ ルスMMTV (0,7$) (0,052) (0$) (0,05$) <0.05Z)( 0,9$)発現を〉3倍に抑制する化学物質の数(z)プロモーター G−C8F 7 (0,35g> hGH42(2,1$) MMTV 1 (0,05g> 宍−2 A)転写活性化物質 溶媒コントロールと 比較した誘導倍数 盟N錐 −]L3二泥−煕叩駄叩 403−アセチノL−2−6−ビス(ターシャリ−ブチル 5.62 0,62  0.27アミカー4−メチノドピリジン 581−アセチルイミダゾール 6.03 0.17 0.42237N−かい 斗キシーフタルイミド 4.770.(4)0.乾254 1−(2−クロロエ チル)ピペリジン 4.09 0.90 0.郭364 メラミン 3.67  1.18 1.07473 1.3.5−)リアジン >3 0.50 0.8 75425−ブロモ−2”−デオキシシチジン 6.28 1.08 1.28 5435−ブロモ−2°−デオキシウリジン 7.17 0.72 0.98滴  ブルーベリー葉の抽出物 3.84 1.17 0.781025 クガイソ ウ根茎抽出物 4.09 0.98 1.241234 4−アミノシナミック  アシッド 4,97 0.51 1.03ハイドロクロライド 1255 1−ブロモ−3,5−ジクロロベンゼン 8.740.43 1.0 91374 4’−アミ/−N−メチルアセトアニリド 11.03 0.05  1.051375 4’−(アミノメチル)ベンゼン スルホナミド 8.9 4 0.04 1.37ハイドロクロライド 1.376 2−7ミ/−5−メチルヘンゼンスルホン酸 6.37 0.04  1.321397 5−アミノ−3−メチルイソチアゾール 3,63 0. 57 1.13ハイドロクロライド 1.482 2−アミノフェニル ジサルファイド 3.99 0.54 1. 071483 4−アミノフェニル ジサルファイド 4.64 0.38 1 .091.521 2−アミノ−6−ブリンエチオール 3.59 Q、73  0.921583 8−ブロモアデノシン 5.82 0.12 0.8815 92 ビス(2,2,3,3,44,4,5,5,6,6,7,7,> 3.2 0 0.74 1.34ドデカフルオロへブチル−(+) 1793 シフツメf/しN、N−Jジメチル9.50 0.52 1.21ジ チオカルバメート 1994 3−ブロモビフェニル 3.29 0.34 0.昭2(X)1 1 −ブロモ+ターシャリ−3,110,741,12ブチルベンゼン 2030 4−ブロモ−2−フルオロ−6−ニトロアニゾール 5.53 0. 67 0.872096 (+)−1プo−11=−3−りoo−2メ+ル3. 27 0.61 0.89プロパン 2097 1−ブロモ−5−クロロペンタン 5.09 0゜88 1.222 129 4−クロロベンジル クロライド 3.23 0.75 0.95A群 3787−オキソ−1−ベンゾ[e ]ペリミジン 4.12 0.28 0. 594−カルボキシノ漕 樹 キネクリン ジヒドロクロライド 2.39 0.56 0.64ヒトレー ト 427 レサズリン 3.14 0.43 0.71(3) チロニン 3.2 0 0.23 0.581776 クレジル バイオレット 3.50 0.1 5 1.38アセテート B群 870 メチルグリーン >3 0.52 0.791780クリスタル バイ オレット 20.39 0.38 1.15A群及びB群 め アクリジン オレンジ 5.87 0.66 0.83GHMニ アロ2−アセチルビロール 0.43 9.26 0.85299 10JI− ジヒドロカルバマゼピン 0.53 5.46 0.473221−エチル−2 −ベンズイミダゾリノン 0.6011.18 1.12325 フィゼチン  0.14 5.42 1.0552 3−(4−クロロフェニル)−0,815 ,310,861−メトキシ−1−メチル ウレア 790 リバノール 0.01 5.94 0.58m ローズ ベンガル 0 .94 5.31 1.21濱旧 トリバルミチン 0.28 6.49 0. 421004 フルニカ4X O,856,481,2211,60ロチニスタ ー#6180 0.38 5.79 0.801251 10モクレゾール グ リーン 0.1415.19 0.羽1337 4−アミノ−5−ヒドロキシ− 10,0715,870,23−ナフタレン スルホン酸 1499 2−アミノ−4−フェニルチアゾール 0.24 5゜55 0.6 1ヒドロブロマイド モノヒトレート 1550 2−アミノチアゾール 0.04 5.44 0.871.552  2−アミノ−2−チアゾリン !、23 7.26 0.521561 4−ア ミノ−3,5,6−)ジクロロ 0.23 8.05 0.48ピコリン酸 15兇 N、N’−ビス[3−(4,5−ジヒドロ−IN O,725,321 ,2フイミダゾールー2−YL)フェニル]ウレアジブロバノエート 1678 4.8−ビス(ヒドロキシメチル) 0.36 7.08 0.89 トリシクロ[5,2,1,02,6]デカン1740 5−カルベトキシ−2− チオウラシル 0.7417.770.871747 闇−カーボベンジルオキ シーL−リジン Q、78 6.16 0.861804 シクロブタン カル ボキシ!目俊 1.05 9.41 0.491876 アリク ブルー 0. 8711.91 0.401881 アリザリン ブルー ブラックB O,2 118,870,69MMTV: 189 バックプロインジスルホン酸 1.06 1.47 2.80二ナトリ ウム塩 ヒトレート 453 2.2’:6’、2”−チルピリジン 0.79 0.5813.30 519b−アポ−「−力リチノール 1.15 0.68 2.76シワ コバ イバ 1.10 0.15 2.34α円 ホモベラトルム酸 0.85 1. 05 2.486335−イオドロテイック酸 1.02 0゜5132.41 1765 プレドニゾロン−21−アセテート 0.9B 1.30 2.6B 828 2.4,5,4°−テトラクロロジフェニル 1.47 1,34 2 .20スルフアイド 848トリアムシノロン アセトニド 0.75 1.28 2.43944  ビーナツツ 1..15 0.91 2.101269 5−アミノ−4,6− ジクロロピリミジン O,n O,912,18131,62−アミノフルオレ ン 0.74 1.39 2.羽1318 2−アミノ−9−フルオレノン 1 13 0.85 2.411384 2−アミノ−4°−メチルベンゾフェノン  1.33 0.50 2.431573 5−ブロモアセナフテン 1.49  0.34 4.302064 4−(ブロモメチル)−6,7−ジメトキシ  0.82 1.10 2.53クマリン 2148 2−クロロシクロへキサノン 0.45 0.92 2.82219 1 クロラムフェニコール 0.37 0.35 7.32B)転写インヒビタ ー 溶媒コントロールと r閏潅 m 煕狂匝り叩 G−CSF: 2094−ベンゾイルピリジン6.66 1.08 0.81371 モリン  ヒトレート 11.11 0.41 0.89660 マクルリ’y 10.0  0.34 1.04T剤 サリチルアミド 4.76 0.90 0.682 ■冶 4−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール 3.70 0.57 0.6 42082 4−ブoモー3− メーj−ルヒラゾー)I、 5.26 0.6 5 1.2321213−クロロベンジル アルコール 4.76 0.40  1.14GH 1羽 −オーラミン 0.72 4.00 0.70240 カルミン酸 0. 63 5.26 0.80443 XルアyメタE;ン0.60 4.76 0 .79512 アマランス 0.81 5,26 0.685415−ブロモ− 4−クロロ−3−インドキシル−0,906,250,86ホスフエート カリ ウム塩 558 クロマズロールS 0.7333.33 0.87561 チョウジ” >da O,625,000,05577Na−Ne−シ7セf/しt−リジン 0.64 4.00 0.68578 シヘ’、シkD−酒石酸 0.65 4 .00 0.91630 ヒダントイン−5−酢酸 0,70 3.57 0. 74840 ケルネh)o−) 0.84 5.00 0.597′59 ピペ リジン 0.64 5.88 0.951 プレドニゾロン 0.82 4.5 4 0.59濱5 クログルミ抽出物 0.69 8.25 0.80892  フキタンポポ葉抽出物 0.6811.11 0.87隈袷 コンフリー葉抽出 物 0.7411.11 0.90920 ニガハツカ抽出物 0.56 3. 84 0.84921トクサ抽出物 0.π 3.44 0.86942 ボー ダルコ抽出物 0.80 6.25 0゜詔970 タイム抽出物 0.57  4.34 1.031591 1.2−ビス(ジ−バラ−トリルホスフィ力 0 .5B 5.55 0.96−エタン 1604 2.4−ビス[5,6−ビス(4−スルホ7xニル>−0,775, 000,971,2,4−)リアジン−3−yl ]−ピリジン1四ナトリウム 塩 ヒトレート 1635 [(15)−1ント]−(−)−ボルネオール0.71 9.09  0.991840 1.2−ビス(2−LIJジル)4f−レン0.79 5. 00 0.591841 2.3−ビス(2−ピリジル)ピラジン 0.83  5.55 0.601848 2− [5,6−ビス(4−スルホフェニル)− 1,2,4−0,867、冊 1.O0トリアジン−3−yl ] −4−(4 −スルホフェニル)−ピリジン、三ナトリウム塩 1お1 ビス(2,2,2,−トリフルオロ−メチル)O2報 3.57 0. 70(メトカルボ二lI/−メチル)− ホスホネート 1655 2.5−ビス(トリフルオロメチル)安息香酸 0.54 4.76  0.811703 3−ブロモへ/ジニトリル0.フ810.00 0.90 1704 4−ブロモベンゾニトリル 0.77 4.16 0.941.70 5 4−ブロモヘンシフx/ン0.5414.28 0.621712 カルセ インブル− O,フ48゜33 0.941720 (15)−(−)カンフル  0.65 4.76 0.661764 7−(カルボキシメトキシ)−4− 0,557,1,40,82メチルクマリン 1770 カルミン酸 0.5410.00 0.571771 L−カル/シ ン0.7110.00 0.721773 L−クレゾールフタレインコンフレ キサン0.6210.00 0.671890 アロキサジン 0.80 5. 26 0.582035 5−ブロモ 0.577.14 0.892036  8−ブロモグアノシン 0.58 4.34 0.812037 1−ブDモヘ キサテ力:/ 0.51 4.000.50MMTV: 2010 2−ブロモ−4,6−シニトロアニリン 0.80 0.83 3. 57結果 N−預血抹D]皿 薬剤スクリーニングを開始する前に、トランスフェクトされたプロモーター−ル シフェラーゼM合プラスミドが1発表されている文献に基づいて予測した様式で 、転写的誘導物質に反応していることを立証した6図10に示した通り、選び出 しノご、トランスフェクトされた細胞クローン3個全ては、内因性遺伝子を刺激 すると報告されている誘導物質に反応した;クローンMIOを含有するMMTV −ルシフェラーゼは1μHのデキサメタシンで11.6倍に刺激され、クローン 532を含有するhGH−ルシフェラーゼは100 nHのラット成長ホルモン 放出因子(GRF)により2.2倍に刺激され、クローンG21を含有している hG−CSFは5μH/mlのリボ多11票(LPS)で5.7倍に刺激された 。
るルシフェラーゼの発現を変調したため、MMTVプロモーター−ルシフェラー ゼ融合の構造を思いついた。図11に示した通り、デキサメタシンは、細胞クロ ーンMIO(マウス線維芽細胞起源)におけるMMTVプロモーターを刺激した が、プロゲステロンは刺激しなかった。ラット線維芽細胞株は、高レベルのグル ココルチコイド受容体を含有しているが、プロゲステロン受容体は低レベルで、 これはグルココルチコイドデキサメタシンによるMMTVプロモーターの刺激を 示したが、プロゲステロンによる刺激は示さなかった(7)。加えて図11は、 以前に発表された、アルドステロンがグルココルチコイド受容体を介して作用し 、MMTVプロモーターを刺激できることを示す研究(6)に基づいて予測した 通り、鉱質コルイチコイドアルドステロンが細胞クローンMIOを刺激すること を示している。
血清を含まない培地中でミリスチン酸酢酸ホルボールPMAと共にG2L細胞を 7時間インキュベートすると、顆粒球コロニー形成刺激因子〇−CS Fプロモ ーターに管理されるルシフェラーゼの発現は、上皮成長因子EGFの非存在下で は34.6倍に、存在下では24.6倍に増加した。!瘍壊死囚子TNF−α誘 導は、EGFの添加による有意な変化を示さなかった(EGF存在下で2.8倍 、非存在下では2,1倍)6 圧ユ高 ゛ ス 1−コン 表1は、化学物質2000の高処理スクリーニング1週間の結果をまとめたもの で、これらの化学物質は顆粒球コロニー形成刺激因子G CSF、ヒト成長ホル モンhGH又はマウス腫瘍ウィルスMMTVプロモーターからの転写を特異的に 刺激又は抑制することが確認された。このスクリーニングは、Mlo、532及 びG211B!胞株の4重のサンプルを3種の濃度で、同時に試験した。ある化 学物質が選択的アクティベーターであると考えるためには、プロモーター1つの 最小刺激が指示された程度までで、しかも他のプロモーター2つの50z未満が 必要である。ある化学物質が選択的インヒビターであると考えるためには、最小 限の抑制がプロモーター1つの3倍で、しかも他のプロモーター2つの201未 満の抑制が必要である。表2は、各プロモータを同定した先導化合物の名称、誘 導又は抑制率を示している。図12は、いくつかの先導化学物質を用いて認めら れた転写刺激を、図13は転写抑制を図示したものである。a粒球コロニー形成 刺激因千G−CS F転写を活性化するいくつかの化学物質は、はっきりした類 似体グループに分けられる(表2;A群及びB群)6表2では明確に示されてい ないが、同族体群及び類似体群は、ヒト成長ホルモンhGH−活性化化学物質で もあり、G−C3F抑制物質でもあり得る。
ルシフェラーゼ反復検定で、繰り返し陽性であると評価される、先導化学物質の 番号を決定するため、2つの型の実験を行った。
1)II粒球コロニー形成刺激因千G−CS F先導化合物#1780 、 # 58 、#1783、#1374を、同一日に実施した別個の48のルシフェラ ーゼ検定法にかけた6化合物#58 、 #1780及び#1374はこれらの 検定法で各々陽性を示し、これらの検定の1つでは、ルシフェラーゼ発現誘導は 2〜28倍(458)、20〜80倍(#1780)及び5〜40倍であった。
化学物質#1374は反復検定48の半数で陽性と評価されたにすぎないが、こ れは多分ルシフェラーゼ発現の誘導が比較的低い(1,5〜8倍)ためである。
2)MMTVプロモーターからカルシフェラーゼ発現を誘導する18の先導化学 物質を、再度ルシフェラーゼ検定法にかけた。化学物質10個(11453、# 519、#562、#765、#828、#848、#1269.111316  、#1384及び112148)は再度、ルシフェラーゼ発現を2,1〜2. 8倍に誘導した。たぶん誘導レベルが比較的低くこの検定法のバックグランドに 近いため、残りの先導化学物質8個はその日に再現性を示さなかった。最も傑出 した先導化合物#453 (オリジナルの高処理検定法で13.3倍誘導)は、 別個の3つの検定法を繰り返したところ、MMTVプロモーターからのルシフェ ラーゼ発現を一貫して10〜35倍誘導した。化学物質を溶解するため、ジメチ ルスルホキシドDMSOとメタノールとを置き換えても、そのMMTVプロモー ター活性化活性形能はなかった。
対応するメタノール抽出物と同様に、技術にたけた者には既知の標準法で放線菌 の個々のコロニーから誘導した、透明な水様上澄について、関連する標的プロモ ーター3つからのルシフェラーゼ発現変調を検定した。
異なる3プロモーターの変調を試験した356サンプルのうち、5サンプルは陽 性で、そのうち7つはプロモーター特異的であった。得られた結果を図52及び 53にまとめな。ルシフェラーゼ発現検定法を用いた醗酵ブロスサンプルの高処 理スクリーニングは常に、新奇薬品に開発される可能性がある先導サンプルの発 見に作囲 内因性の顆粒球コロニー形成刺激因子G C5F mRNAレベルに対する先導 化合物#670及び#1255の刺激作用の立証に、ノザンプロット法を用いた 。図14から明らかな櫟に、OST #670及び#1255はG−CSF特異 的プローブと同様にG−CSF mRNAの産生を刺激したが、βアクチン特異 的プローブと同様にアクチンmRNAの生産を刺激することはなかった。化学物 質及び陽性の蛋白調節因子インターフェロンを溶解するために用いる溶媒、ジメ チルスルホキシドDMSOの作用も示した。これらのデータから、細胞に安定し て組み込まれているプラスミドでは、特異的プロモーターからのルシフェラーゼ 発現を誘導する化学物質は、レポーター系を使用せずに、対応する内因性プロモ ーターからのmRNA産生を刺激することもできると結論した。
さらに、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3F特異的レポーター細胞株を使用 するルシフェラーゼ発現検定法で同定されている化合物は、内因性G−C3F遺 伝子の転写誘導に有効でることを確認するため、レポーター細胞株の構造に用い た親細胞株5637由来の細胞を、シクロへキサミド(25μs/m1)−ジメ チルスルホキシドDMSO(0,5g 、溶媒コントロール)、ならびに低、中 及び高濃度の化合物542 (10,50,250μM)、1255 (20, 100,500μM)、1793 (0,25,1,2,6゜25)IN)及び 1904 (20,100μM)と共に18時間インキュベートした。RNAを 抽出し、材料と方法に記述した、S1蛋白法でG−C3F、W粒球マクロファー ジコロニー形成刺激因子GM−C3F及びγ−アクチンmRNAの濃度を測定し た。
G−C3F、GM−C3F及びγ−アクチン特異的な、保護したフラグメントの 位置をゲルの左側に示した(G、GM、A)(図15)。
興味深いことに、試験した4化合物は全て、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C 3F mRNA量を増加した。そのうちの少なくとも2つ、即ち#542及び# 1793が、顆粒球マクロファージコロニー形成刺激因子GM−C3F mRN AJiLも増加したことは非常に興味深い。、 #542の構造類似体、化合物 #543は、類似した活性を示した。
匠tに゛がる Δ可」良の連 G−C8Fプロモーターを特異的に活性化する化学物質は、構造的同族体のグル ープである。このような3同族体、#80 、#670及び#1780は、表2 に掲載したグループに属する。構造的に関連があるこの3化学物質は全て、G− C3Fプロモーターを特異的に活性化した。化学物質#80 、#670.41 780で得られた用量反応グラフを図16に示した。これら3化学物質の最大刺 激は大きかったが、ED50(5oz最大刺激に終わる化学物質の濃度)で測定 したボテンシーが広く変化することは明らかである。(5〜70μM)。
E、゛に の G−C8Fプロモ一ター/ルシフエラーゼ融合構造からのルシフェラーゼ発現も 、内因性Q−C3F mRNAのレベルも刺激することが明らかにされている、 最も有望な先導化学物質のうちの2つ(#542及び#1780)について、そ の化学物質と48時間インキュベートした5637膀胱癌細胞の培地中へのG− CSF分泌を増加する能力を調査した。材料及び方法に記述したサンドウィッチ −抗体検定法で、細胞上澄中のG−C3Fレベルを測定したく図17)。
F 、 #542の 化合物#542による顆粒球コロニー形成刺激因子G−C3F及び顆粒球マクロ ファージコロニー形成刺激因子GM−C8F転写の誘導が特異的な作用であるの か。
むしろ有毒な化合物が示すストレスに対する、これらのプロモーターの潜在的な 感受性であるのかという疑問に本格的に着手するため、レポーター細胞株G21 びおけるルシフェラーゼ活性誘導の濃度依存性を、FRE細胞における呼吸阻害 の濃度依存性と比較した。
96ウ工ル微滴定平板に細胞を播種しく20,0OOAal胞/ウエル)、−晩 培養した。
様々な濃度で化合物#542を添加し、その細胞を6時間インキュベートした。
同一処理を行ったFRE細胞のサンプルについて、MTT−比色検定法を実施し た。
化合物濃度に対して、ルシフェラーゼレポーターシグナルの誘導(直線)及び呼 吸阻害(破線)をプロットしたく図18)、ルシフェラーゼ活性誘導のED50 は、約10の因子による呼吸阻害のED50とは異なり、化合物#542はG− 及びGM−C8F転写に対して特異的な作用を示すと考えられる。
G、、にお番るルシフェラーゼ 現挾定法ルシフェラーゼ発現検定法が哺乳類細 胞以外の研究にも有用であるかどうかを決定するために、ルシフェラーゼ遺伝子 を有する、酵母プロモーター管理下の酵母発現プラスミドを組立て、適する酵母 細胞にトランスフェクトした。材料と方法に記述した方法を用いてルシフェラー ゼ活性を証明し、陽性クローンから保W培養を作製した。
!」L(弦 1、 Angel、P、、Baumann、工、、5tein、B、、Dali us、H−tRahmsdorf、 H,J、 and Herrlich、  P、 (19s7)12−0−tatradecanoyl−ph口rbol− 13−acetata (TPA)induction of the hum an collaganase gang is madiatadby an  1nducible enhancer element 1ocated  in the5’−flanking ragion、Mo1. Ca11.  Biol、、 Z:2256゜2+Angel、 P、、 工magawa、  M、、 Chiu、 R,5tain、B、、 Xmbra。
R,J、、 Rahmsdorf、H,J、、Jonat、C,、Harrli ch、P。
and Karin、M、(1987) Phorbol ester−ind ucible genascontair+ a common cis el ement racognized by aTPA−modulated t rans−acting factor、Ca1l、!8729゜3、 Arn heim、N、(1979) Characterization of mo useribsomal gena fragmants purified  by molecularcloning、Gang、ヱ:83゜4、 Ban croft、 F、C,、Wu、 G、、f、、 and Zubay、 G、  (19713)Proc、Natl、Acad; Sci、USA、二と≦1 、=29゜5、 Bottenstain、J、、Hayashi、1.、Hu tchings、S、、Masui。
A、、5ato G、、5errero、G、、Wolfs、R,、and W u、R。
(1979) Tha growth of cells in sarum− freehormone−supplemented media、Metho ds in Enzymology。
5旦:94゜ 6、 CatO,入、C,B+ and Wainmann、 J+ (198 日)Mingralcorticoid regulation of tra nscription oftransfected mouse mamma ry tumor virus DNA 1ncultured kidney  cells、 J、Ce1l B111.、1Qft(6) :2:Li2゜ 7、Cato、 A、C,B、、 Miksicak、、 R,、5chutz 、 G、、 Arnemanrl。
J、、 and Baato、 M、 (1986) The hormona  ragulatoryalament of mousa rnasary  t=or virus mediatasprogestarone 1ndu ction、 DGOJ、、1(9):22コア。
B、 Do W@t、J、R,、Wood、K、V、、)falinski、D 、R,、andDaLuca、 M、 (1985) C1onir+g of  firefly 1uciferasecDNA and the expr ession of active 1uciferase in”−” 、  Proc、 Natl、Acad、 Sci、 USA。
uニア870゜ 9、Danison、 M、S、、 Fisher、 Springfield 、 NJ、 J、M、、 andWhitlock、 Jr、、 J、P、 ( 1988) 工nducible 。
rar=ept、or−dapendant protein−DHA 1nt eractions at adioxin−responsive tran scriptional anhaneer、 Proc。
Natl、八cad、Sci、USA、l:252B。
10、Edelman、A、M、、Blumenthal、D+R,and K rebs、E、G。
(L987) Protein 5arine/Threonina Kina aes Ann、Rev。
1互:567−613゜ 11、Engebrecht、J、M、’、Simon、M、、and Sil varman、M。
(1985) Maasuring gang expression wit h light。
Sci@nce、222:1345゜ 12、 1’vans、R,M−and Hollenbarg、S、M、(1 913B) Zincfingers: G11t by aasocatio n、 Ca1l、 32:l。
13、Evans、 R,M、(1988) The 5taroid and  thyroid hormonarec@ptor superfamily 、5cience、 7LiQ=889゜14、Gorman、C+ (198 5)Vectors usad in mammalian callaxpr assion、工n DNA Cloning、Vol、X工 (D、M、Gl over。
ad)、工RL Press、Washington、o、c。
15、 Graham、 F、L、 and Van d@r Bd、A、J、  (197コ) 入 n@wtachniqua for the assay  of humar+ adenovirus 5 DHA。
Vir口”’9YJ 乏λ:456゜ 16− Hatzopoulos、k−に−t 5chlokat、U+I a nd G15s、Pt(1988) Enhancers and other  ais−acting regulatorysequences+ 工n  Trar+IIcription y=rrd Splicing、(Hame s。
B、D、and Glover、D、M、、ads、ン 工RL Press、 Washington。
D、C,、Vol、l、P−43゜ 17、 Hayashi、 工、、 Larnar、 J、、 and 5at o、 G、 (1978))1ornonal growth control  of cells in culture、、 工nvitJ−ロ、 よ生: 23+ 18、Hoaffler、J−P−t Meyer、T、E−I Yunr Y −p Jamegon。
J、L、、 and Habenar、 J、F、 (198B) Cycli cAKP−raspongive DNA−binding protein:  5tructure basadon a cloned placanta l cDNA、5cience、212:1410゜19、 Hoopag、  B、C,and McClura、 W、R,5traセegies 1nCe llular and Mo1acular Biology (F、C,Na 1dhardt。
=f、 L、釦graham、K、Brooks+ Low、B、Magasi anik、M。
5chaechter、 eds、) Vol、 2. p、123L20、K aushansky、 K、、 O’Hara、 PJ、、Ber)cnar、  K、、S@gal。
G、M、、Hag@n、F、S、、and 入damson、J、W、(198 6) Ganomiccloning、 charact@rization、  and multilinsaqeProc、Natl、Acad、Sci、 USA、Jl、l::l:LOI。
21、 Krainar、入、R,and Maniatis、’r、(zs8 a) RNA splicing。
工n Transcription and Splicing (Hamag 、B、D、andGlover、D、M、、ads、) 工RL Press、 Waghington、D、C,。
Vol、!。
22、La Thangue、N、B、and Rigby、P、W、J、 ( 19ElB)Transacting protain factors an d セha ragulatian ofeukaryotic transc ription+ 工n Transcription andSplicin g (Ha!IIes、B、D、and Glover、D、M−、ads)  工RLPress、Washir+gton、D、C,、Vol、L12. L adnar、M、B、、Martin、G、A、、Noble、J、A、、N1 koloff。
D、N、、Tal、R,、Kawaski、E、S、、and White、T 、J。
(1987)Human C3F−1: gang 5tructur@and  alternativesplicing of mRNA pracurs ors、EMBOJ、、6:2693゜24、Landschulz、 W、H ,、Johnson、 P、F、、 and McKnight、 S、L。
proteins、 5cience、2丘Ω:1759゜trans−act ing factor、 EMBOS、、fL=97126− L4vine、  M−and Rosy、 T−(19aa) Homaobox prota xns asss@quanca−ip@cific transcripti on faetora、 Cal工。
Natl、Acad、Sci、USA、旦:j、ニア5B0゜2B、Mania tis、T、、Goodbourn、S、and FLscher、J、A。
(1987) Regulation of 1nducible and t isisue−specificqene axprassion、 5cie nce、 、i、LfL:1237゜29、Matthaws、B、W、(L9 87) Cro represaor 5tructura andits 1 ntaraction with DNA、 工n DHA: Protain Intaractiong and Gang Ragulation (E、 B、 Thompaon andJ、 Papaconstantinou、  @ds、) University of TaxasPress、入usti n。
30、 McClura (1985) Ar+n、Rev、Biochem、 、互4:ユ71゜3ユ、 McKnight、 S、L、 (1982) Fu nctional ralationshipsbetveen transc riptional control signals of thethym idine kinaaa ganeof herpes simplax v irus。
Caエエj 、u:355゜ 32、Nagata、 S、、 Tsuchiya、 M、、 ksano、  S、、 Yamamoto、 O,。
Hirata、 Y、、 Kubota、 N、、 0hada、 M、、No mura、 H,andYamazaki、 T、(19s6) Tha ch romosomal gang 5tructureand two mRNA 5i for human granulocytecolony−stimu lating factor、 KKBO:f、、 5−:575゜コ3. O W、 DJ、、 Wood、 K、U、 Ω@1uca、 M、 Dawat、  J、R,。
Malinski、 D、、 and How*ll、 S、H,5cienc e LL:856−85934、Pauwels、 Ph、)f、、 Enqe r−Valk、 B、E、、 and Brammar、 LJ。
(1,985ン Cloning Victors、 Elsevi@r 5c iencerlublishars、B、V、、Amsterdam。
35、Proudfoot、N、J、and Whitelaw、E、(198 B)Terminationand 3’ and procassing o f au)caryotic RNA、 XnTranscription a nd Splicinq(Hames、 B、D、 and Glover。
D、M、、 ads、) ERL Pr@ss、 Washington、 D 、C,、Vol、 1. p、。
97+ コロ、 5chliaf、R,The L−Arabinose Dperon 。 In 謡−CAi and シ1m!2ng↓Ja 、工道壮ilJムヅ:  Ce1lular andMolacular Biology (F、C, Na1dhardt、J、I、、l:r1gz3111町に、Brooks L ow、B、Maqa 5anik、M、5chaecter、eds、ンVo1 .2.p、141:l。
:17. 5ch1.iaf、R1(1988) DNA b Lr1d 1n (J bY p rOt@ L nb rScience、 蝉u:11B2゜ 38゜ Yam/1moto、K、R,(1985) 5teroid rac ept、or regulatedtranscription of 5pe cific genes and gene n@tworks、Ann、Rs v、、Gen@t、、、19:209゜39、 Yamamoto、x、x、、 Gonzalez、c、入、、Biggg エエエr ””rand Mont miny、M、R−(198B)Phoqphorylation−induc edbinding and transcriptional effica cy of nuclearfactor CREB、Nature、、lユ4 :494゜4O+ Yanq、Y+C,、C1arle’cta、A、B、、T ample、P、入、、Churrq。
M、P、、Kovacie、S、、Witek−Giar+otti、:f、S 、、Learyn。
A、C,、yJ″iz、R,、Donahue、R,E、、Wong、G、G、 、andClark、 S、C’、 (1986) Hu!11an IL−3 (multi−C5F):工dantification by exprss sion cloning of a novelhamatopoiatic  qrofr factor ralated to murine IL−3 。
Ca1l、土ヱ:3+ 4L Yang、 T、C,and C1ark、 S、C,(4988) M o1ecul−ar cloninqof a primate cDNA a nd the human gang forinterleu)cirx 3 . L!、II!1phokines、旦:コ75゜42、Mariofsky 、C,and Crawford、工、P、Tha T’ryptap?tan Operon+ 工n シー辺ム甜uL−攬ム and S山四迅αmb1瓜ハ 江北呵: CaLlular and Mo1ecular Biology  (r、c。
Na1dhardt、J+L+ 工ngraham、K、Brooks Low 、B。
Magaganik、M、5chaachtar、ads、) Vol。 2.  p、1451゜43、 Zban、A、、Cu1pepper、入+、Rsd dy、M、、Lovelaag、J、。
and Goldfarb、M、(1987)Human aneogenes  daセacted bya define+i madLum eultur e&5say、 Oncogene、 l:369゜44、 T110ma8.  K、R,and Capecchi、M、R,、Ce1l、1987゜ム:  503−5:L2 45、Mansour、S、L+、Thomas、に、R,δn6Capecc hi、M、R,。
Nature、198B、E唖:34B−35246、M、R,Capecch i、19B9.5cience、 2A4:12BB−129247,1丁、T hompson and D、G11lespie (1987) Mo1ec ularhybridizaセion w土°ヒh RNA probas i n concentratedaolutLons of (Juanidin e th、1ocyanata、Anal、Biocham。
163:281−291゜ 4B、 、7. Toompgon、R,−5olomon、M、Palユeg rino、K、5akai。
先 しawin、M、Faild、M、Ca5trovinci、L、、sac ramoneand D、G11l@gpia (1989) A noise −free molecularhybr:Ldization proced ure for measuring RNA in celllysat@s 、 Anal、 Biocham、181.:371−:17EI。
49、M、S、υrdea、 、ff−A、 Running、 T、 Hor n、 J、C1yna、L、 Kuand B、D、 Warnar (198 7)入novel mathcxl for tha rapidd@tact ion of 5pecific nuclaotida 5aquancas  in crudebiological samplea vithout  blotting orradioactivity; applicatio n to tha analysis ofhspatitig B viru s in human serum、 GENE 61:25]−264゜50 、B、Chu and L、Orgel (1989) Target nuc laic acicmamplificatiori/detection s ystams、Wo 9010:1445゜puk)li511ad Apri l s、 1990. Appユ1cant: The 5alk工n5tit uta for Bialogical 5tudias。
51、E、0ura (1983) ”Biomass from Carbo hydrates” 工nBioセaehnology、Vol ]、Chpt 、1a (ed H,Dallweg) VCHP r Q S S r G  a r1!la n y−52、A、Einsala (19833Bioma ss from )figher n−Alkanes”工n Biotach noiogy、 Vol 3. Chpt、 lb (ed H−Dallwe g)VCHPress、Germany+ 5:1. U、Faust and P、Prave (1983) ”Bio mass from Msthaneand Mathanol″ 工n Bi otaehnology、Vol コ、Chpt、lc (@dH,Dellw eg) voi Prt3B、 carmany−。
54、 R,J、 Quinlan and S−G、 Lxsansky ( 19′3) ”MicrobialInsactidides” 工n Bio tachnolOqY、Vol 3. Chpセ、2e (adH,Dallw ag) VCI(Prass、 Germany。
55、N、Kosarie、A、Wiaczorak、G、P+Co5enti no、R,J。
Magee and J、E、 Pranosil (1983) ’Etha nolFermentation’ 工n Biotachnology、Vo l 3. Chpt、3a (ad肌Dal1weg) V’CHPress、  Germany。
56、M、 Rohr、 C,P、 Kubicek and J、 Komi nek (1983) ”C1tri、C^C1dl″ 工n Biotach nology、 Vol コ、 Chpt、 3d (ad H。
Dallweg) VCHPrass、 cerma+ty。
57、 M、 Rohr、 C,P、 Kubicak and J、 Kom inak (198コ)Gluconic Ac1d″工n Biotechn ology、 Vol 3. Chpt、3e(ad H−Dellwag)  VCHPress、 Germany。
58、K、5oda、L Tanaka and N、Egaki (1983 ) ’Am1n。
Ac1ds’ 工n Biotechnology、Vol 3. Chpt、 3q (ad H。
Dal1w@g) VCHPreag、 Garmany、59、 G、W、  Barnard and D、O,Hall (198]) ”Energy  fromRanswabla Re5ourcas’工n Biotechno logy、 Vol 3. Chpt。
4 (ad H,Dellweq) VCHPress、 Germany。
60、入、Kuninaka (1986) Nuclaic Ac1ds+、 Nucleotidas、andRelaセad Compounds” 工n  BlotachnolOqy、Vol 4. Chp’C,4(ads H, Pape and H,−J、 Rehm) VCHPress、 Germa ny。
6L H,Kleir&auf and H,van Dohren (198 6) ’PeptideAntibiotics” 工n Bfotachno logy、Vol 4. Chpt、10 (eds)[−Paps and  H−J−Reh!Il) VCHPress、 G(!1anY−62、 S、  Umezawa、 S+ Kondo and Y+ 工to (1,986 ン’Am1noqlycoside Antibiotics”工n Bfot achnology、 Vol4、 Chpt、 l (ads H,Pape  and H,−J、 Rahm) VCHPress。
Germany。
63、S、 Omura and Y、 Tanaka (19f16) ”M acrolidaAntibiotics” 工n Biotachnoloq y、Vol 4. Chpt、12 (edsH,Pap@and H,−J’ 、 Rehm) VCHPrass、 Germany。
64、Z、 Ho5talak and Z、 Vanak (1986) ” Tetracyclines” 工nBiatachnology、Vol 4 . Chpt、1コ (@ds H,Paps and H,−J、Rehm) VCHPr@ss、Germany。
65、 G、 Lancini (1986) 、^」1gamycfng″  In Eiotachnology。
Vol 4. Chpt、14 (ads H,Paps and H,−J、 Rehm) VCHPretss、Garmany。
66、J、 Berdy (1986) ”Furth@r Ar+tibio tics with PracticalApplication”工n Bi otechnology、 Vol 4. Chpt、 15 (adsH,P apa and H,−J、 Rehm) VCHPrems、 German y。
67、 H,Kobal and J、−J、 Sanglier (1986 ) ”ErgotAlkaloids”工n Biotachnology、  Vol 4. Chpt、 18 (adsH,Papa and H,−J、  Rahm) VCHPrags、 Germany。
68、 T、 入nk@ (19+116) ”Furth@r S@cond ary Products ofBiotachnological工ntar agt″工n Biotaehnology、 Vol 4゜Chpt、19  (ads H,Paps and H,−J、 Rahm) VCHPr5ss 。
G@rmarlY。
69、J、Berlin (1986) 5econdary Product s from Plant:Ce1l Cu1tures” Xn Biote chnology、Vol 4. Chpt、20(@ds H,Paps a nd H,−J、 RehjII) VO(Press、 Germany。
70、L、L、 Sm1th (1984)″5teroids″工n Bio technology、 Vo16a、 Chpt、 2 (ad K、 Ki eslich) VCHPrasa、 Germany。
71 CJ、A、Martin (1984) ’Stero1g” 工n B iotechnology。
Vol 6a、 Chpt、 コ (ad IC,Kiaglich) VCH Press。
G句+’many。
72、V、A、 Krasnobajew (1984) ”Terpenoi ds” 工nBiotechnology、 Val 6a、 Chpt、 4  (eci K、 Kieslich) VCHPress、Germany。
73、 A、Kergomard (1984) ”Al土cyclic an d HetaroalicyclicCompounds ”工n Biote chnology、 Vol 6a、 Chpt、 5 (ad YC。
Kiaslich) VO(Press、Garmany。
74、O,に、5abek (1984) ”Antibiotics” In  Biotachnology。
Vol 6a、Chpt、7 (ad K、Kieslich) VCHPre ss。
Germany。
75、P、R,Wallnofer and G、Engelhardt (1 984)”Aromaticand Hatarocyclic 5truct ur@s” 工n Biot@chnology、Vo16a、 Chpt、  8 (ed K、 KiesiliCh) VCHPr@8B、 にarman y。
76、 M、 Buhlar and J、 5chindler (1984 ) ”八1iphaticHydrocarbons” Xn Biotech nology、Vol 6a、Chpt、9 (adK、 Kiaalich)  VC)r Press、 Germany。
77、G、Schmidt−Kastner and P、Egarar (1 984) Am1n。
Ac1ds and P@ptidsg”釦Biotechnology、 V ol 6a、 Chpt。
lO(ad K、 Kieglich) VCHPress、 Germany 。
7B、A、 Cru6qeT:and w、 cruagar (1984)  ”Carbchydratas” InBiotechnology、Vol  6a、Chpt、11 (ed L )Ciaslich)VCHPrasa、 Germany。
79、P、F、 He1nstein and A、 Emery (198B ) ”Processes withP)、xnt、Caj、:l−Cu1tu ras” In Biotachnology、Vol 6b。
Chpt、 9 (ad H,−J、 Rehm) VCHPress、 Ge rmany。
80、M、Butler (198B) ”Procassas with A nimal Ca1l andTiasua Cu1tures” 工n Bi otechnology、Vol 6b、Chpt 10(ed H,−J、  Rehm) VCHprass、 Germany。
8L A、E、Tonna (198B) ”Bioaansors anci  ’Bioelectronics”’In Eiotachnology−、 Vol 6b、Chpt 12 (ad H,−J、Rehm)VCHpres s、carmany。
g2. S、 Xungt and K、 Mudrack (lH8ン ”M icrobialElimination of Nitrogen and  Phosphorus” InBiot@chnology、Vol 6b、C hpt 14 (ed H,−J、Rahm) VCHpret+i、cerm any。
8コ、 E、−J、 Nyns (1986) Biomethanation  Procassas” 工nBiotechnology、Vol 8.c’ hpt 5 (ad W、5chonborn)、VCI(press、Ger many。
84、 T、 Laisingar and W、 Brunner (198 6) ”POOrl、yDegradable 5ubstances” In  Biotachnology、 Vol 11゜Chpt 14 (ad W 、5chonborn) VCHpresss、Germany。
85、S、Lafon−Lafourcade (1983) ”Wine a nd Brandy” InBiotachnology、Vol 5. Ch pt 2 (ad G、Reed) VC)lpr@ss、cgrmany。
86、 W、A、Hardwick (198コ) ’Beer” 工n Bi otechnology、Val5、Chpt ] (ad G、Raed)V CHpress、Germany。
87、 E、R,Vedamuthu and C,Washam (198コ ) ”Cheese” 工nBiotachnology、 Vol 5. C hpt 4 (ad G、 Reed) VCHpress、cermany。
press、Germany+ 89、D、W、Ow、LV、Wood、M、DeLuca、J、R,DaWat 、D、R。
Ha1土n5ki、S、H,Howell (1986) Transient  and 5tableexpression of tha firefly  1ucifarasa gang in plantcalls and t ransgenic plants、 5cisnca 234:836−83 9゜90、D、R,Uwardg and J、に、Heath (1990)  ”Regulation oftranscription by tran siforming growth factor−βガ エnMo1ecul ar Aspects of Ca1lular Regulation、Vo l 6゜Elsaviar Biomadical Press、in pr@ s8゜9L Tran!1cription and Splicing (1 988ン 工n the 5ariesFrontiers in Mo1ec ular Biology、@d、 B、D、Manes andD、M、Gl over、XRL Pr@ss、UK。
92、 5outhern、E、(1980)Methods in Enzy mology。
■8152゜ 93、F@1nberq、 A、 and Vogalstein (1984 ) Anal、 Biochem。
工:266゜ 94、 Sambrook、 J、、 Fr1tsch、 E、 F、 and  Maniatis、 T。
(19B9) Mo1ecular Cloning、Co1d Spring  HarborLaboratory Presss、)ニア、58゜95゜  C口le、S、P、C,(1986) Rapid chemosensiti vitytasting of human lung tumor call s using the M’lTa5say、Cancer Ch@moth ar、Pharmac口1. よヱ:259゜96、Harlow、E、and  Lane、D、(1988)、んttibodies −ALaborato ry Manual、Co1d Spring Harbor Iaborat oryPress、page 57B。
97、Taam、J、L、and Rosbash、M、(1983)Proc 、Natl、Acad。
Sci、USA 80:440コー4407゜9B、Pikialny、 C, W、、 Team、 J、L、、 and Rosbash、 M、(1983 )Call コ4:コ95−403゜ 99、 5harman、 F、、 Fink、 G、R,、Hie)as、  J、B、 (1986)Laboratory CourliIa Manua l for Methods in YeastGan@tics、Co1d  Spring Harbor Laboratory、Coldspring  Harbor、 New York+ユ00. DaWet、@t al、、( 1987) Mo1. Ca11. Biol、7:725−7コ7゜Figu re 1. pDO432 Figure 2. psVLucl Figure″:J、 pMLucl Fl(Jure 4. ptJ″XLuclxbき1 Figure 6. phG)−1−LuciFigure 7. pJM71 0 Figure 8. pGEM5−Luct日gure 10.既知の誘導物質 に対するレポーター細胞クローンの反応メタシン ホルモン放出因子 Figure 11・知−ンMIOに対するステロイド類の影響LJght L lnltszmg protFigure 12 一次スクリーニング先進化学物質の例−特異的な転写的誘導物質 E)CAMPLE5 Cf PRIMARY 50’l!EN LEAD 01 EMICAL5−5PEl:IPmCmコup’rxm mFigure j3 一次選別先導化学物質の例− 特異的な転写的阻害剤 Oncogeos 5c16B6 0ocogane 5cience Onc agena 5cienceフアイル1209 ファイル#892 ファイル1 2010IIMII Figure 14 Figure 15 Figure 16 化合物#670の用量反応分析 化合物11780の用量反応分析 濃度(μM) 化合物#80の用量反応分析 濃度(μIJ) Figure 17 48時間インキュベート後の細胞上澄中の顆粒球コロニー形成刺激因子G−CS F濃度 培地TNF−呻一〇に4SO10,5〜l 542 (50urn) +7go  (t urn) 17110 (0,2uml化合物 Figure j8 542−プロモーター刺激対呼吸阻害 国際謂査報告 S*r+al Nwber GICT/LFi9・/@暢21 14/軸4,1 21+入ttachm@r+t to For+* PC?/’Lj入/210

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.その発現が多細胞生物内での明確な生理学的又は病理学的作用と関連がある 、相同な(homologous)関連遺伝子(gene−of−intere st)の発現を転写的に変調(modulating)する方法であって、該方 法は次のことを包含する:遺伝子を発現することができる細胞が、遺伝子の発現 を転写的に変調するのに有効な、かなりの量の分子と接触し、さらにこの細胞に よって発現される遺伝子によりコード化される蛋白レベルに影響を及ぼし、その 分子が(a)細胞には生来存在しない(b)関連遺伝子の発現を特異的に転写的 に変調する(c)DNA又はRNAに結合するか、細胞に生来存在する受容体の リガンド結合ドメインではない蛋白のドメインによって蛋白に結合し、そのリガ ンド結合ドメインへのリガンドの結合は通常、明確な生理学的又は病理学的作用 と関連がある。 2.その分子が、より高等な真核生物のどのような細胞にも生来存在しない、請 求の範囲第1項の方法。 3.その分子が、どのような細胞にも生来存在しない、請求の範囲第1項の方法 。 4.その分子が天然に存在する分子ではない、請求の範囲第1項の方法。 5.その細胞が多細胞生物の細胞である、請求の範囲第1項の方法。 6.その細胞が動物細胞である、請求の範囲第1項の方法。 7.その動物細胞がヒト細胞である、請求の範囲第6項の方法。 8.その細胞が植物細胞である、請求の範囲第1項の方法。 9.その細胞が真菌細胞である、請求の範囲第1項の方法。 10.その細胞が原虫細胞である、請求の範囲第1項の方法。 11.その細胞が細菌の細胞である、請求の範囲第1項の方法。 12.その関連遺伝子がヒト遺伝子である、請求の範囲第1項の方法。 13.その関連遺伝子が造血蛋白をコード化する、請求の範囲第1項の方法。 14.その造血蛋白がコロニー形成刺激因子である、請求の範囲第13項の方法 。 15.そのコロニー形成刺激因子が、顆粒球マクロファージコロニー形成刺激因 子(GM−CSF)である、請求の範囲第14項の方法。 16.そのコロニー形成刺激因子が顆粒球コロニー形成刺激因子(G−CSF) である、請求の範囲第14項の方法。 17.そのコロニー形成刺激因子がマクロファージコロニー形成刺激因子(M− CSF)である、請求の範囲第14項の方法。 18.その造血蛋白がエリトロポエチン(EPO)である、請求の範囲第13項 の方法。 19.その関連遺伝子がインターロイキン(IL)をコード化する、請求の範囲 第1項の方法。 20.関連遺伝子が、ヒト、ウシ、ブタ、トリ、ヒツジ、魚類、ウマの成長ホル モンから成るグループから選択される成長ホルモン、ならびに天然に存在する成 長ホルモンに相当する生物学的活性を有する、そのポリペプチド類似体をコード 化する、請求の範囲第1項の方法。 21.その関連遺伝子が成長ホルモン放出因子である、請求の範囲第1項の方法 。 22.その関連遺伝子がウィルスの遺伝子である、請求の範囲第1項の方法。 23.そのウィルス遺伝子がレトロウイルスの遺伝子である、請求の範囲第22 項の方法。 24.そのレトロウイルスの遺伝子がヒト免疫不全症ウィルスHIV、ヒトT細 胞白血病ウィルスHTLV−1又はHTLV−2に由来する遺伝子である、請求 の範囲第23項の方法。 25.そのウィルス遺伝子が肝炎ウィルスの遺伝子である、請求の範囲第22項 の方法。 26.そのウィルス遺伝子がヘルペスウィルスの遺伝子である、請求の範囲第2 2項の方法。 27.そのウィルス遺伝子が動物ウィルスの遺伝子である、請求の範囲第22項 の方法。 28.そのウィルス遺伝子が乳頭腫ウィルスの遺伝子である、請求の範囲第22 項の方法。 29.そのウィルス遺伝子がサイトメガロウィルスの遺伝子である、請求の範囲 第22項の方法。 30.その動物ウィルスが仮性狂犬病、マレク病、ニューカッスル病、及びIB Rウィルスである、請求の範囲第27項の方法。 31.その関連遺伝子が植物遺伝子である、請求の範囲第1項の方法。 32.その植物遺伝子が農学的に重要な特質をコード化する、請求の範囲第31 項の方法。 33.その農学的に重要な特質が発芽、発生、開花、果実成熟、塩耐性、除草薬 抵抗性、農薬抵抗性、殺菌剤抵抗性、温度抵抗性及び成長から成るグループから 選択される、請求の範囲第32項の方法。 34.その関連遺伝子が原虫の遺伝子である、請求の範囲第1項の方法。 35.その原虫がトリパノソーマTrypanosoma、プラスモディウムP lasmodium、リシューマニアLeishmania、ジアルジアGia rdia、アメーバEntamoeba、トキソプラズマToxoplasma 、バベシアBabesia及びCrto−soridiosisから成るグルー プから選択される、請求の範囲第34項の方法。 36.その関連遺伝子が蠕虫の遺伝子である、請求の範囲第1の方法。 37.その関連遺伝子が腫瘍遺伝子である、請求の範囲第1項の方法。 38.その腫瘍遺伝子がphl−abl腫瘍遺伝子である、請求の範囲第37項 の方法。 39.その腫瘍遺伝子がH−、N−、及びK−ras腫瘍遺伝子から成るグルー プから選択される、請求の範囲第37項の方法。 40.その腫瘍遺伝子がneu腫瘍遺伝子である、請求の範囲第37項の方法。 41.その腫瘍遺伝子がsrc腫瘍遺伝子である、請求の範囲第37項の方法。 42.その関連遺伝子が形質転換成長因子TGF−β1をコード化する請求の範 囲第1項の方法。 43.その関連遺伝子が形質転換成長因子TGF−β2をコード化する請求の範 囲第1項の方法。 44.その関連遺伝子が形質転換成長因子TGF−β3をコード化する請求の範 囲第1項の方法。 45.その関連遺伝子が天然に存在する受容体をコード化する請求の範囲第1項 の方法。 46.その受容体が形質転換成長因子TGF−βの受容体である、請求の範囲第 45項の方法。 47.その受容体がテストステロンの受容体である、請求の範囲第45項の方法 。 48.その受容体がエストロゲン受容体である、請求の範囲第45項の方法。 49.その受容体がヒト低密度リポ蛋白(LDL)受容体である、請求の範囲第 45項の方法。 50.その受容体が、マクロファージコロニー形成刺激因子M−CSF、顆粒球 コロニー形成刺激因子G−CSF、顆粒球マクロファージコロニー形成刺激因子 GM−CSF及びエリトロポエチンEPOから成るグループから選択される造血 蛋白の受容体である、請求の範囲第45項の方法。 51.その受容が、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL −6、IL−7及びIL−8から成るグループから選択されるインターロイキン (IL)の受容体である、請求の範囲第45項の方法。 52.その受容が、ウィルスによる細胞の感染に介在する細胞表面蛋白である、 請求の範囲第45項の方法。 53.そのウィルスがヒト免疫不全症ウィルスHIV、ヒトT細胞白血病ウィル スHTLV−1又はHTLV−2、肝炎ウィルス、ヘルペスウィルス、動物ウィ ルス、乳頭腫ウィルス、サイトメガロウイルス及びライノウィルスから成るグル ープら選択されるウィルスである、請求の範囲第52項の方法。 54.細胞に生来存在する受容体がテストステロン受容体である、請求の範囲第 1項の方法。 55.細胞に生来存在する受容体がエストロゲン受容体である、請求の範囲第1 項の方法。 56.(c)蛋白が関連遺伝子によりコード化される蛋白ではない、請求の範囲 第1項の方法。 57.蛋白生合成のモジュレータであることが前もってわかっていない分子が、 関連遺伝子の発現を転写的に変調することができるかどうかを決定する方法であ り、これは以下のことを包含する: 予定した数の細胞を含有するサンプルを、予め決められた量の試験すべき分子と 接触させ、各細胞は(i)関連遺伝子の変調可能な転写調節配列(ii)関連遺 伝子のプロモーター、ならびに(iii)その分子が、関連遺伝子の転写的モジ ュレーターとして作用できるのであれば、レポーター遺伝子によって発現される ポリペプチドによって産生される、検定可能なシグナルを生じさせる条件下で、 プロモーターに結合し、プロモーターのコントロール下にある検出可能なシグナ ルを産生できるポリペプチドを発現するレポーター遺伝子から成るDNAを含有 し、生じたシグナルを定量的に測定し、 測定量を、試験する分子の非存在下で検出されるか又はサンプルが他の分子と接 触する際に検出されるシグナル産生量と比較し、以上のことにより、レポーター 遺伝子によって発現されるポリペプチドによって産生される検出可能なシグナル に変化を引き起こすような分子を同定し、かくしてその分子が関連遺伝子の発現 を転写的に変調することができる分子であると確認する。 58.蛋白生合成のモジュレータであることが前もってわかっていない分子が、 関連遺伝子の発現を転写的に変調することができるかどうかを決定する方法であ り、これは以下のことを包含する: 予定した数の細胞を含有するサンプルを、予め決められた量の試験すべき分子と 接触させ、各細胞は(i)関連遺伝子の変調可能な転写調節配列(ii)関連遺 伝子のプロモーター、ならびに(ii)その分子が、関連遺伝子の転写的モジュ レーターとして作用できるのであれば、DNA配列から転写されるmRNA量に 測定可能な差異を引き起こす条件下で、プロモーターに結合し、プロモーターの コントロール下にあるmRNAに転写可能なDNA配列から成るDNAを含有し 、産生したmRNAを定量的に測定し、 測定量を、試験する分子の非存在下又はサンプルが他の分子と接触する際に検出 されるmRNA量と比較し、 それによる検出可能なmRNA産生量に変化を引き起こすような分子を同定し、 かくしてその分子が関連遺伝子の発現を転写的に変調することができる分子であ ると確認する。 59.その分子が、(a)細胞には生来存在しない(b)関連遺伝子の発現を特 異的に転写的に変調する(c)DNA又はRNAに結合するか、細胞に生来存在 する受容体のリガンド結合ドメインではない蛋白のドメインによって蛋白に結合 し、そのリガンド結合ドメインへのリガンドの結合が通常、明確な生理学的又は 病理学的作用と関連がある、請求の範囲第57項又は第58項のいずれかの方法 。 60.そのサンプルが単相で細胞を含有している、請求の範囲第57項又は第5 8項のいずれかの方法。 61.そのサンプルが懸濁で細胞を含有している、請求の範囲第57項又は第5 8項のいずれかの方法。 62.その細胞が、ヒト、動物又は植物の細胞を包含している、請求の範囲第5 7項又は第58項のいずれかの方法。 63.その細胞が細菌細胞である、請求の範囲第57項又は第58項のいずれか の方法。 64.その細胞が真菌細胞である、請求の範囲第57項又は第58項のいずれか の方法。 65.その予定数の細胞が約1〜約5×105個の細胞である、請求の範囲第5 7項又は第58項のいずれかの方法。 66.その予定数の細胞が約2×102〜約5×104個の細胞である、請求の 範囲第65項の方法。 67.その試験すべき分子の予定量がサンプルの体積に基づいている、請求の範 囲第57項又は第58項のいずれかの方法。 68.その予定量が約1.0pM〜約20μMである、請求の範囲第57項又は 第58項のいずれかの方法。 69.その予定量が約10nM〜約500μMである、請求の範囲第57項又は 第58項のいずれかの方法。 70.その接触を約1時間〜約24時間実施する、請求の範囲第57項又は第5 8項のいずれかの方法。 71.その接触を約2時間〜約12時間実施する、請求の範囲第70項の方法。 72.ある予定量以上の試験すべき分子とその接触が行われる、請求の範囲第5 7項又は第58項のいずれかの方法。 73.その試験すべき分子が精製した分子である、請求の範囲第57項又は第5 8項のいずれかの方法。 74.その調節可能な転写的調節配列が、クローン化したゲノム調節配列を包含 する、請求の範囲第57項又は第58項のいずれかの方法。 75.そのDNAが、必然的に1つ以上の調節可能な転写的調節因子から成る、 請求の範囲第57項又は第58項のいずれかの方法。 76.そのレポーター遺伝子が、相同な組み換えにより関連遺伝子のプロモータ ーの下流に挿入される、請求の範囲第57項の方法。 77.そのレポーター遺伝子がルシフェラーゼをコード化する、請求の範囲第5 7項の方法。 78.そのレポーター遺伝子がクロラムフェニコールアセチルトランスフェラー ゼをコード化する、請求の範囲第57項の方法。 79.そのレポーター遺伝子がβグルクロニダーゼをコード化する、請求の範囲 第57項の方法。 80.そのレポーター遺伝子がβガラクトシダーゼをコード化する、請求の範囲 第57項の方法。 81.そのレポーター遺伝子がネオマイシンホスホトランスフェラーゼをコード 化する、請求の範囲第57項の方法。 82.そのレポーター遺伝子がグアニンキサンチンホスホリボジルトランスフェ ラーゼをコード化する、請求の範囲第57項の方法。 83.mRNAが定量的なポリメラーゼ連鎖反応により検出される、請求の範囲 第58項の方法。 84.本質的に同一の多数のサンプルと個々に接触することが含まれる請求の範 囲第57項又は第58項又のいずれかに従うスクリーニング方法で、予定量の試 験すべき異なる各分子との接触を実施する条件下で各サンプルは予定数の細胞を 含有している。 85.その多数のサンプルが、約106個以上のサンプルから成る、請求の範囲 第84項のスクリーニング方法。 86.その多数のサンプルが、約6×106個以上のサンプルから成る、請求の 範囲第84項のスクリーニング方法 87.このような遺伝子区画と関連がある1つ以上の遺伝子を、その分子が転写 的に変調することができるかどうかを決定するため、請求の範囲第84項に従っ て、各関連遺伝子に対し、本質的に同時に分子をスクリーニングすることを含む 、本質的に同時に分子をスクリーニングする方法。 88.1週間当たり約103個以上のサンプルが異なる分子と接触する、請求の 範囲第86項又は第87項のいずれかのスクリーニング方法。 89.その発現は生物における明確な生理学的又は病理学的作用と関連がある、 多細胞生物における関連遺伝子の発現を転写的に調節する方法であり、遺伝子発 現の転写的変調に有効な、かなりの量の分子を生物に投与して明確な生理学的又 は病理学的作用に影響を与え、その分子は(a)細胞には生来存在しない(b) 関連遺伝子の発現を特異的に転写的に変調する(c)DNA又はRNAに結合す るか、細胞に生来存在する受容体のリガンド結合ドメインではない蛋白のドメイ ンによって蛋白に結合し、そのリガンド結合ドメインへのリガンドの結合は通常 、明確な生理学的又は病理学的作用と関連がある。 90.その多細胞生物がヒトである、請求の範囲第89項の方法。 91.その多細胞生物が動物である、請求の範囲第89項の方法。 92.その多細胞生物が植物である、請求の範囲第89項の方法。 93.その明確な病理学的作用が疾病で、関連遺伝子の発現変調が疾病の改善と 関連がある、請求の範囲第89項の方法。 94.その明確な病理学的作用が、癌、造血機能不全、糖尿病、組織炎症、アテ ローム硬化症、ウィルス感染症、記憶又は学習の機能不全、コレステロール又は 他の代謝経路における機能不全から成るグループから選択される疾病である、請 求の範囲第90項の方法。 95.その明確な生理学的作用が成長で、その生物がヒト、ウシ、ブタ、トリ、 サカナ、ヒツジ、ウマなどの動物である、請求の範囲第91項の方法。 96.その明確な生理学的又は病理学的作用が農学的に重要な特質である、請求 の範囲第92項の方法。 97.その投与に局所的接触が含まれる、請求の範囲第90項又は第91項の方 法。 98.その投与に経口、経皮、静脈内、筋肉内、又は皮下投与が含まれる、請求 の範囲第90項又は第91項の方法。 99.その関連遺伝子が、天然に存在する受容体をコード化する、請求の範囲第 57項、第58項又は第89項のいずれかの方法。 100.その受容体がテストステロン受容体である、請求の範囲第99項の方法 。 101.その受容体がエストロゲン受容体である、請求の範囲第99項の方法。 102.細胞中に生来存在する受容体がテストステロン受容体である、請求の範 囲第57項、第58項又は第89項のいずれかの方法。 103.細胞中に生来存在する受容体がエストロゲン受容体である、請求の範囲 第57項、第58項又は第89項のいずれかの方法。 104.その関連遺伝子が形質転換成長因子TGF−β受体をコード化する、請 求の範囲第57項、第58項又は第89項のいずれかの方法。 105.その関連遺伝子が形質転換成長因子TGF−β1をコード化する、請求 の範囲第57項、第58項又は第89項のいずれかの方法。 106.その関連遺伝子が形質転換成長因子TGF−β2をコード化する、請求 の範囲第57項、第58項又は第89項のいずれかの方法。 107.その関連遺伝子が形質転換成長因子TGF−β−3をコード化する、請 求の範囲第57項、第58項又は第89項のいずれかの方法。 108.その関連遺伝子が腫瘍遺伝子をコード化する、請求の範囲第57項、第 58項又は第89項のいずれかの方法。 109.その腫瘍遺伝子がneu腫瘍遺伝子である、請求の範囲第108項の方 法。 110.その腫瘍遺伝子が、H−、N−、及びK−ras腫瘍遺伝子から成るグ ループから選択される腫瘍遺伝子である、請求の範囲第108項の方法。 111.下記の構造を持ち、その細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に有効 な、かなりの量の分子とその細胞が接触することを包含する、(i)コード化し ているDNAを含み(ii)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモ ンの発現を増強する方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ 112.下記の構造を持ち、その細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に有効 な、かなりの量の分子とその細胞が接触することを包含する、(i)コード化し ているDNAを含み(ii)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモ ンの発現を増強する方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ 113.下記の構造を持ち、その細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に有効 な、かなりの量の分子とその細胞が接触することを包含する、(i)コード化じ ているDNAを含み(ii)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモ ンの発現を増強する方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ 114.下記の構造を持ち、その細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に有効 な、かなりの量の分子とその細胞が接触することを包含する、(i)コード化し ているDNAを含み(ii)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモ ンの発現を増強する方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ 115.下記の構造を持ち、その細胞によるヒト成長ホルモンの発現増強に有効 な、かなりの量の分子とその細胞が接触することを包含する、(i)コード化し ているDNAを含み(ii)発現することができる細胞により、ヒト成長ホルモ ンの発現を増強する方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Rは ▲数式、化学式、表等があります▼ である。 116.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSFの発現増強に有効な、か なりの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激 因子G−CSFを(i)発現することができる細胞により、G−CSFの発現を 増強する方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ 117.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSFに有効な、かなりの量の 分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因子G−C SFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することができる細胞 により、G−CSFの発現を増強する方法:▲数式、化学式、表等があります▼ 118.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSFの発現増強に有効な、か なりの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激 因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することが できる細胞により、G−CSFの発現を増強する方法:▲数式、化学式、表等が あります▼ 119.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現増強に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を増強する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 120.下記の構造を持つかなりの量の分子とその細胞が接触することを包含す る、顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを 含み(ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発現を増強する方 法:▲数式、化学式、表等があります▼ ここでR1は水素又は低アルキル基であり、ここでR2は水素又は低アルキル基 であり、ここでXは酸素又は−NH2であり、 ここでYは臭素、フッ素、塩素又はヨウ素であって、しかもその分子は、細胞に よるG−CSFの発現増強に有効である。 121.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現増強に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を増強する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 122.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現増強に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を増強する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 123.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現増強に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を増強する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 124.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現増強に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を増強する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼1/2ZnC12125.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CS F発現低下に有効な、かなりの量の分子とその細胞が接触することを包含する、 顆粒球コロニー形成刺激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み (ii)発現することができる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法: ▲数式、化学式、表等があります▼ 126.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現低下に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 127.下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、したが って、ヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効 な、かなりの量の分子をヒトに投与することを包含する、顆粒球コロニー形成刺 激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現すること ができるヒトの好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方法 :▲数式、化学式、表等があります▼ 128.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現低下に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 129.下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、したが って、ヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効 な、かなりの量の分子をヒトに投与することを包含する、顆粒球コロニー形成刺 激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現すること ができるヒトの好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方法 :▲数式、化学式、表等があります▼ 130.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現低下に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 131.下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、したが って、ヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効 な、かなりの量の分子をヒトに投与することを包含する、顆粒球コロニー形成刺 激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現すること ができるヒトの好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方法 :▲数式、化学式、表等があります▼ 132.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現低下に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 133.下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、したが って、ヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効 な、かなりの量の分子をヒトに投与することを包含する、顆粒球コロニー形成刺 激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現すること ができるヒトの好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方法 :▲数式、化学式、表等があります▼ 134.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現低下に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 135.下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、したが って、ヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効 な、かなりの量の分子をヒトに投与することを包含する、顆粒球コロニー形成刺 激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現すること ができるヒトの好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方法 :▲数式、化学式、表等があります▼ 136.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現低下に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 137.下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、したが って、ヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効 な、かなりの量の分子をヒトに投与することを包含する、顆粒球コロニー形成刺 激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現すること ができるヒトの好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方法 :▲数式、化学式、表等があります▼ 138.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現低下に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼ 139.下記の構造を持ち、ヒトによるG−CSFの発現を低下させる、したが って、ヒトにおける好中球の形成を減少させて代謝機能に影響を与えるのに有効 な、かなりの量の分子をヒトに投与することを包含する、顆粒球コロニー形成刺 激因子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現すること ができるヒトの好中球の形成を低下させ、好中球の代謝機能に影響を及ぼす方法 :▲数式、化学式、表等があります▼ 140.下記の構造を持ち、その細胞によるG−CSF発現低下に有効な、かな りの量の分子とその細胞が接触することを包含する、顆粒球コロニー形成刺激因 子G−CSFを(i)コード化しているDNAを含み(ii)発現することがで きる細胞により、G−CSFの発現を低下する方法:▲数式、化学式、表等があ ります▼発明の詳細な説明
JP2511061A 1989-07-18 1990-07-18 遺伝子発現の転写変調方法及び遺伝子発現モジュレーターとして作用できる化学物質の検出方法 Pending JPH04506902A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38271289A 1989-07-18 1989-07-18
US382,712 1989-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506902A true JPH04506902A (ja) 1992-12-03

Family

ID=23510077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511061A Pending JPH04506902A (ja) 1989-07-18 1990-07-18 遺伝子発現の転写変調方法及び遺伝子発現モジュレーターとして作用できる化学物質の検出方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5863733A (ja)
EP (1) EP0483249B1 (ja)
JP (1) JPH04506902A (ja)
KR (1) KR100194562B1 (ja)
AT (1) ATE238431T1 (ja)
AU (1) AU660405B2 (ja)
CA (1) CA2063822C (ja)
DE (1) DE69034061D1 (ja)
WO (1) WO1991001379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503801A (ja) * 2002-04-01 2006-02-02 ザ ガバナーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アルバータ グルコース利用を刺激する化合物および使用方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU652576B2 (en) 1990-09-13 1994-09-01 Duke University Expression of G protein coupled receptors in yeast
US5721096A (en) * 1991-01-24 1998-02-24 Children's Medical Center Corporation Methods of screening for compounds with ability to alter apolipoprotein AI gene expression
CA2070058A1 (en) * 1991-05-31 1992-12-01 Robert A. Gadski Vectors and methods for assaying the regulation of apolipoprotein ai synthesis
GB9113097D0 (en) * 1991-06-18 1991-08-07 Boehringer Ingelheim Int Chimeric gene
US6071695A (en) * 1992-02-21 2000-06-06 Creative Biomolecules, Inc. Methods and products for identification of modulators of osteogenic protein-1 gene expression
DE69328514T2 (de) * 1992-03-13 2001-01-11 Monsanto Co Herstellung rekombinanter Proteine unter Verwendung von Herpes-Virus-Promotoren und VP16-Transaktivatoren
US5811231A (en) * 1993-01-21 1998-09-22 Pres. And Fellows Of Harvard College Methods and kits for eukaryotic gene profiling
DE4311835A1 (de) * 1993-04-07 1994-10-13 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Inhibierung der Transkription von Genen
US5445941A (en) * 1993-06-21 1995-08-29 Eli Lilly And Company Method for screening anti-osteoporosis agents
US7306903B1 (en) * 1995-07-26 2007-12-11 Curis, Inc. Methods and compositions for identifying morphogen analogs
WO1997014812A2 (en) * 1995-10-16 1997-04-24 Chiron Corporation Method of screening for factors that modulate gene expression
US6566089B1 (en) 1996-09-04 2003-05-20 Tularik Inc. Cell-based drug screens for regulators of gene expression
US5928888A (en) * 1996-09-26 1999-07-27 Aurora Biosciences Corporation Methods and compositions for sensitive and rapid, functional identification of genomic polynucleotides and secondary screening capabilities
US6586661B1 (en) * 1997-06-12 2003-07-01 North Carolina State University Regulation of quinolate phosphoribosyl transferase expression by transformation with a tobacco quinolate phosphoribosyl transferase nucleic acid
US6153383A (en) * 1997-12-09 2000-11-28 Verdine; Gregory L. Synthetic transcriptional modulators and uses thereof
WO2000061809A2 (en) * 1999-04-09 2000-10-19 Iconix Pharmaceuticals Inc. Methods and nucleic acid vectors for rapid and parallel assay development, for characterization of biological response modifiers
JP2003500432A (ja) 1999-06-01 2003-01-07 ザ・ユニバーシティ・オブ・テキサス・サウスウエスタン・メディカル・センター ジフェニルエーテル誘導体を用いて脱毛症を処置する方法
US6680344B1 (en) 1999-06-01 2004-01-20 The University Of Texas Southwestern Medical Center Method of treating hair loss using diphenylmethane derivatives
CA2374260A1 (en) 1999-06-01 2000-12-07 The University Of Texas Southwestern Medical Center Method of treating hair loss using sulfonyl thyromimetic compounds
DE19926216A1 (de) * 1999-06-09 2001-02-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von Bariumsulfat, Bariumsulfat und Verwendung des Bariumsulfats
US6673554B1 (en) * 1999-06-14 2004-01-06 Trellie Bioinformatics, Inc. Protein localization assays for toxicity and antidotes thereto
US6653064B1 (en) 1999-09-23 2003-11-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for identifying compounds useful in the therapy of bone disorders
KR20030021172A (ko) * 2000-06-13 2003-03-12 더 보드 오브 트러스티스 포 더 유니버시티 오브 알칸사스 스테로이드 수용체의 유전자자극 활성으로부터비유전자자극성을 분리하기 위한 방법
ATE333506T1 (de) * 2000-08-30 2006-08-15 Univ North Carolina State Transgene pflanzen, die molekulare decoys enthalten, die den proteininhalt ändern
EP1360326A2 (en) 2000-10-27 2003-11-12 President And Fellows Of Harvard College Cell based triple readout assay systems for identifying compounds that affect transcription
US7189570B2 (en) * 2000-11-07 2007-03-13 North Carolina State University Putrescine-n-methyltransferase promoter
CA2327581A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Yves Blais Methods and compositions for the establishment of genetically altered cell-based library designed for monitoring transcriptional activity of compounds and molecules
US20060157072A1 (en) * 2001-06-08 2006-07-20 Anthony Albino Method of reducing the harmful effects of orally or transdermally delivered nicotine
IL159213A0 (en) * 2001-06-08 2004-06-01 Vector Tobacco Ltd Modifying nicotine and nitrosamine levels in tobacco
EP1499188A4 (en) * 2002-04-09 2007-11-14 Vector Tobacco Ltd TOBACCO WITH A REDUCED NICOTINE AND NITROSAMINE CONTENT
AU2003288433B2 (en) * 2002-12-05 2009-06-25 Imperial College Innovations Limited Control of apoptosis using a complex of an oligonucleotide and a regulatory peptide
US20090117155A1 (en) * 2006-05-26 2009-05-07 Jay Rappaport Treatment of hiv-1 by modulation of vpr activation of the m-csf promoter
EP2558622A4 (en) 2010-04-06 2013-07-24 Univ George Washington COMPOSITIONS AND METHODS FOR IDENTIFYING INTERFERENCE FROM THE AUTISM SPECTRUM

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535058A (en) * 1982-10-01 1985-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Characterization of oncogenes and assays based thereon
US4699877A (en) * 1982-11-04 1987-10-13 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for detecting human tumors
US4601978A (en) * 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4713339A (en) * 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
US4827079A (en) * 1983-08-22 1989-05-02 Dna Plant Technology Corporation Generation of somaclonal non-mendelian variants
US4740461A (en) * 1983-12-27 1988-04-26 Genetics Institute, Inc. Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
US4740463A (en) * 1984-04-13 1988-04-26 Massachusetts Institute Of Technology Methods and artificial genes for antagonizing the function of an oncogene
US4738922A (en) * 1984-05-25 1988-04-19 Dana Farber Cancer Institute Trans-acting transcriptional factors
US4736866A (en) * 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
US4761367A (en) * 1984-11-07 1988-08-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Vectors suitable for detection of eukaryotic DNA regulatory sequences
US4761371A (en) * 1985-02-12 1988-08-02 Genentech, Inc. Insulin receptor
US4861709A (en) * 1985-05-31 1989-08-29 Technicon Research A.G. Detection and/or identification of microorganisms in a test sample using bioluminescence or other exogenous genetically-introduced marker
US4981783A (en) * 1986-04-16 1991-01-01 Montefiore Medical Center Method for detecting pathological conditions
US4806463A (en) * 1986-05-23 1989-02-21 Worcester Foundation For Experimental Biology Inhibition of HTLV-III by exogenous oligonucleotides
US5071773A (en) * 1986-10-24 1991-12-10 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor-related bioassays
US4935363A (en) * 1987-03-30 1990-06-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Sterol regulatory elements
US4885238A (en) * 1987-10-30 1989-12-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Immortalized human bronchial epitherial mesothelial cell lines
US5075229A (en) * 1987-06-16 1991-12-24 Ohio University Edison Animal Biotechnology Center Dietary and hormonal regulation of expression of exogenous genes in transgenic animals under control of the promoter of the gene for phosphoenolpyruvate carboxykinase
JPH03502040A (ja) * 1987-09-21 1991-05-16 アムラド・コーポレイション・リミテッド Gm‐csf遺伝子発現の調節
IL89495A (en) * 1988-03-08 1995-08-31 Ciba Geigy Ag The chemically controlled AND segment, which is used to control the replication of the AND segment related to plants or plant tissues and their production
US5070012A (en) * 1988-03-30 1991-12-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Monitoring of cells and trans-activating transcription elements
US5262300A (en) * 1988-11-30 1993-11-16 The Salk Institute For Biological Studies Receptors: their identification, characterization, preparation and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503801A (ja) * 2002-04-01 2006-02-02 ザ ガバナーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アルバータ グルコース利用を刺激する化合物および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6140090A (en) 1991-02-22
EP0483249A1 (en) 1992-05-06
CA2063822A1 (en) 1991-01-19
AU660405B2 (en) 1995-06-29
ATE238431T1 (de) 2003-05-15
US5863733A (en) 1999-01-26
EP0483249A4 (ja) 1994-04-06
KR920703836A (ko) 1992-12-18
KR100194562B1 (ko) 1999-06-15
WO1991001379A1 (en) 1991-02-07
DE69034061D1 (de) 2003-05-28
CA2063822C (en) 2006-10-03
EP0483249B1 (en) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506902A (ja) 遺伝子発現の転写変調方法及び遺伝子発現モジュレーターとして作用できる化学物質の検出方法
US5976793A (en) Methods of transcriptionally modulating gene expression and of discovering chemicals capable as gene expression modulators
Lichtler et al. Isolation and characterization of the rat α1 (I) collagen promoter: regulation by 1, 25-dihydroxyvitamin D
US5776502A (en) Methods of transcriptionally modulating gene expression
Cvekl et al. Transcriptional regulation of the mouse αA-crystallin gene: activation dependent on a cyclic AMP-responsive element (DE1/CRE) and a Pax-6-binding site
JP2002512015A (ja) 迅速分解性gfp融合タンパク質および使用方法
CN103298938A (zh) 氧化应激指示物表达用核酸构建物及其应用
US20150376627A1 (en) Inducible Expression System Transcription Modulators Comprising A Distributed Protein Transduction Domain And Methods For Using The Same
WO1992013063A1 (en) Methods of transcriptionally modulating expression of growth factor genes and growth factor receptor genes
JPH111498A (ja) Myc結合性亜鉛フィンガータンパク質、その製造方法及びその使用
EP1232271A2 (en) Methods and means for regulation of gene expression
EP0864648A1 (en) Method for screening compounds regulating the expression of human-inducible nitric oxide synthase
CN109790539A (zh) Hspa5基因的启动子
Ghosh et al. Efficient DNA transfection in neuronal and astrocytic cell lines
JPH08510643A (ja) インターロイキン‐5受容体を介した細胞シグナル伝達経路に対する変調作用を有する物質のスクリーニング法
DE60210253T2 (de) Verfahren zur identifizierung von modulatoren des cholesterinrückwärtstransportes
Long et al. RNAe in a transgenic growth hormone mouse model shows potential for use in gene therapy
DE69233339T2 (de) Expressionsteigerung durch Gentargeting in endogene Retrovirus-ähnliche Sequenzen
JP2022513319A (ja) 予測可能かつ安定な導入遺伝子発現を有するssi細胞および形成の方法
Gerbaulet et al. Downregulation of histone H4 gene transcription during postnatal development in transgenic mice and at the onset of differentiation in transgenically derived calvarial osteoblast cultures
WO1992013092A1 (en) Methods of transcriptionally modulating expression of hematopoietic growth factor genes
JPH10191977A (ja) チオレドキシン改変体及び該改変体を含むap−1の転写活性能を増強する因子
CN106701764A (zh) 15kDa硒蛋白基因的启动子及其核心区与应用
WO2019163796A1 (ja) 被験物質の標的遺伝子の同定方法
Huang et al. The Role of Proximal cAMP Responsive Element (CRE) in Parathyroid Hormone and cAMP Induction of Human Interleukin-6 Promoter Activity

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060501