JP2002512015A - 迅速分解性gfp融合タンパク質および使用方法 - Google Patents

迅速分解性gfp融合タンパク質および使用方法

Info

Publication number
JP2002512015A
JP2002512015A JP2000544686A JP2000544686A JP2002512015A JP 2002512015 A JP2002512015 A JP 2002512015A JP 2000544686 A JP2000544686 A JP 2000544686A JP 2000544686 A JP2000544686 A JP 2000544686A JP 2002512015 A JP2002512015 A JP 2002512015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
protein
egfp
cells
modc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000544686A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,シャンキアン
カイン,スティーヴ
Original Assignee
クロンテック・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロンテック・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド filed Critical クロンテック・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2002512015A publication Critical patent/JP2002512015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/71Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 グリーン蛍光タンパク質(GFP)は遺伝子発現およびタンパク質局在化を測定する際のレポーターとして広く用いられている。本発明は、約10時間以下の半減期、幾つかの態様においては4時間以下の半減期を有する融合タンパク質を提供する。そのようなタンパク質は、PEST配列を含むマウスオルニチンデカルボキシラーゼ(MODC)の分解性ドメインのC末端アミノ酸を、GFPの増強変異体(EGFP)のC末端に融合させることにより構築できる。トランスフェクションした細胞における融合タンパク質の蛍光強度はEGFPのものに類似するが、この融合タンパク質はEGFPと異なり、シクロヘキシミドの存在下で不安定である。MODC領域の種々の変異により、異なる半減期をもつ、多様な目的に有用な変異体が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景
【0002】関連出願の引照 本出願は、米国特許出願第09/062,102号(1998年4月17日出
願)の一部継続出願である。
【0003】発明の分野 本発明は、生化学的アッセイ法および試薬の分野に関する。より詳細には、本
発明は修飾された蛍光タンパク質およびそれらの使用方法に関する。
【0004】先行技術の説明 クラゲ(jellyfish)エクオリア・ビクトリア(Aequorea
victoria)由来のグリーン蛍光タンパク質(green fluore
scent protein,GFP)は検出しやすいグリーン蛍光であるため
、遺伝子発現およびタンパク質局在化を調べるために広く用いられている。GF
P蛍光は基質または補因子を必要としない;したがってこのレポーターは多数の
種および多様な細胞に使用できる。GFPはきわめて安定なタンパク質であり、
蓄積する可能性があるので、哺乳動物細胞にとってしばしば有毒となる。
【0005】 最近、野生型GFPおよび変異GFP S65Tの結晶学的構造から、GFP
の三次元構造はバレル(barrel)に似ていることが明らかになった(Or
mo et al.(1996)Science,273:1392−1395
;Yang,F.,Moss,L.G.and Phillips,G.N.J
r.(1996)Nature Biotech,14:1246−1251)
。このバレルは、密な(コンパクトな)逆並行構造のベータシートからなる。バ
レルの中心には、発色団を含むアルファらせんがバレルによりシールドされてい
る。この密な構造は、プロテアーゼ処理などの多様な、および/または苛酷な条
件下でGFPをきわめて安定なものにし、GFPを全般的にきわめて有用なレポ
ーターにしている。他方、その安定性は、短期事象または反復事象の測定を困難
にしている。
【0006】 GFPの性質を改良し、多様な研究目的に有用なGFP試薬を製造するために
、多数の研究が行われている。変異によって新たな型のGFPが開発された。そ
れには”ヒト化”GFP DNAが含まれ、そのタンパク質産物は哺乳動物細胞
における合成を増加した(Cormack,et al.(1996)Gene
,173,33−38;Haas,et al.(1996)Current
Biology,6,315−324;およびYang,et al.(199
6)Nucleic Acids Research,24,4592−459
3参照)。そのようなヒト化タンパク質の1つは”増強(enhanced)グ
リーン蛍光タンパク質”(EGFP)である。他のGFP変異により、ブルー、
シアンおよびイエローの蛍光を発するバージョンが得られた。
【0007】 オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)は、ポリアミンの生合成に重要な酵
素である。ネズミオルニチンデカルボキシラーゼは、哺乳動物細胞における最も
短命なタンパク質の1つであり、約30分の半減期をもつ(Ghoda,et
al.(1989)Science,243,1493−1495;およびGh
oda,et al.(1992)Mol.Cell.Biol.,12,21
78−2185)。ネズミオルニチンデカルボキシラーゼが速やかに分解するの
はそのC末端の特異な組成によるものであると判定された。その一部は、PES
T配列、すなわち短命なタンパク質の特徴であると提唱された配列をもつ。PE
ST配列は、プロリン(P)、グルタミン酸(E)、セリン(S)およびトレオ
ニン(T)に富む領域を含み、これがしばしば塩基性アミノ酸であるリシン、ア
ルギニンまたはヒスチジンでフランキング(隣接)されている(Rogers,
et al.(1989)Science,234:364−68;Reich
steiner,M.(1990)Seminars in Cell Bio
logy,1:433−40)。
【0008】 トリパノゾーマ・ブルセイ(Trypanosoma brucei)のオル
ニチンデカルボキシラーゼ(TbODC)はPEST配列をもたず、哺乳動物細
胞において発現した場合、長命であり、かなり安定である(Ghoda,et
al.(1990)J.Biol.Chem.,265:11823−1182
6);しかし、TbODCにネズミオルニチンデカルボキシラーゼのC末端を付
加すると、TbODCは不安定になる。さらに、ネズミオルニチンデカルボキシ
ラーゼからC末端のPEST含有領域を欠失させると、その速やかな分解が阻止
される(Ghoda,L.,et al.(1989)Science,243
,1493−1495)。
【0009】 先行技術には、不安定化した、または短命なGFPが不足する。本発明は、先
行技術におけるこの要望を満たすものである。
【0010】 発明の概要 迅速代謝回転性 (turnover) または不安定化GFPは、先行技術のGFPを使
用できなかった研究用途に使用できる。そのような用途には、不安定化GFPを
転写調節および/またはシス作用性調節要素の分析のための遺伝子レポーターと
して、あるいはタンパク質分解を研究するための道具として使用することが含ま
れる。さらに、迅速代謝回転GFPにより、GFP遺伝子を発現する安定な細胞
系の開発が容易になる。GFPタンパク質が速やかに分解されるので、有毒なG
FPレベルが避けられるからである。
【0011】 本発明は、野生型GFPのものより著しく短縮した半減期をもつ融合タンパク
質を提供する。1態様においては、ペプチドに融合したEGFPを含み、不安定
化したタンパク質を生成した、融合タンパク質が提供される。他の態様において
は、約10時間以下の半減期、好ましくは約4時間以下の半減期、より好ましく
は約2時間以下の半減期、さらに好ましくは約1時間以下の半減期を有する融合
タンパク質が提供される。この観点の本発明の好ましい態様は、EGFP、およ
び/またはネズミオルニチンデカルボキシラーゼ(MODC)のC末端のPES
T配列含有部分を含有する。本発明の具体的な好ましい態様は、EGFP−MO
DC376-461、EGFP−MODC376-456、EGFP−MODC422-461、P4
26A/P427A、P438A、E428A/E430A/E431A、E4
44A、S440A、S445A、T436A、D433A/D434Aおよび
D448Aを包含する。
【0012】 本発明のさらに他の観点においては、野生型GFPのものより著しく短縮した
半減期をもつ蛍光性融合タンパク質をコードする単離DNA分子が提供される。
この観点の本発明の1態様においては、約10時間以下の半減期、好ましくは約
4時間以下の半減期、より好ましくは約2時間以下の半減期、さらに好ましくは
約1時間以下の半減期を有する蛍光性融合タンパク質をコードする単離DNA分
子が提供される。この観点の本発明の好ましい態様においては、蛍光性融合タン
パク質をコードする単離DNA分子は、発現性の高いヒトタンパク質中に多くみ
られるコドンを含有する合成GFP遺伝子である。さらに本発明は、半減期の短
縮したGFP融合タンパク質をコードする単離DNA分子を発現しうるベクター
を提供する。ベクターの1態様において、ベクターは誘導性プロモーターを含有
する。
【0013】 本発明の他の態様においては、細胞を一過性GFPレポーターで標識する方法
が提供される。この方法においては、誘導性プロモーターおよび半減期の短縮し
たGFP融合タンパク質をコードする単離DNAを含む、DNAベクターを使用
する。このベクターを細胞にトランスフェクションし、プロモーターが本発明の
GFP融合タンパク質の一過性発現を誘導する条件下で細胞を培養し、これによ
り一過性蛍光レベルが得られる。
【0014】 発明の詳細な記述 本発明は、不安定化され、細胞において速やかに代謝回転する、遺伝子工学的
に処理された蛍光タンパク質を記載する。より詳細には、この融合タンパクは約
10時間を超えない半減期、最も好ましくは約2時間を超えない半減期を有する
蛍光タンパク質を含む。好ましくは、蛍光タンパク質はEGFP、ECFPおよ
びEYFPよりなる群から選択される。1態様において、工学的に処理されたG
FPは、EGFPとその含有により不安定化タンパク質を生成するペプチドとの
融合タンパク質である。そのようなペプチドの例は、ネズミオルニチンデカルボ
キシラーゼ(MODC)のC末端領域である。詳細な具体例においては、ネズミ
オルニチンデカルボキシラーゼのアミノ酸422〜461の分解性ドメインを、
増強型GFP変異体(EGFP)のC末端に付加した。トランスフェクションし
た細胞におけるEGFP−MODC422-461融合タンパク質の蛍光強度はEGF
Pのものと同様であったが、この融合タンパク質はEGFPと異なり、シクロヘ
キシミド処理した細胞において経時的に消失した。EGFP−MODC422-461
融合タンパク質の蛍光の半減期は約2時間であったのに対し、EGFPの半減期
は24時間を超えた。オルニチンデカルボキシラーゼ分解性ドメインは、EGF
Pの安定性を著しく低下させる。
【0015】 迅速代謝回転型EGFPは、EGFPに勝る利点を少なくとも4つ備えている
。EGFP−MODC融合体の速やかな代謝回転により、この融合タンパク質を
発現する細胞に対する毒性が少なくなる。したがって1つの利点は、EGFP−
ネズミオルニチンデカルボキシラーゼをコードするDNAを用いて安定な細胞系
を樹立できることである。さらに、不安定化したEGFP−MODCは、EGF
Pの蓄積を減少させる。蛍光タンパク質が蓄積すると、分析の感度を妨害する可
能性がある。したがって、不安定化した迅速代謝回転性融合タンパク質は、より
高感度の結果を与える。さらに、不安定化EGFPは、転写調節および/または
シス作用性調節要素の作用を調べるための一過性レポーターとして使用できる。
最後に、EGFP−MODC融合タンパク質を用いて、多重遺伝子発現を伴うプ
ロセスを調べることができる。
【0016】 さらに、EGFP−MODC融合タンパク質は、EGFPの使用に固有の利点
をもつ。たとえば薬物スクリーニングアッセイにおけるEGFPの使用は特に有
利である。GFPの蛍光は、経費のかかる付加工程、たとえば細胞溶解、外因性
基質または補因子の添加、細胞調製物の固定などを行うことなく、細胞内検出す
ることができるからである。そのようなアッセイの一例は、TNF活性化経路、
すなわち最終的にアポトーシスに影響を及ぼす経路の妨害について被験化合物を
スクリーニングするものである。このアッセイで同定された化合物は、癌および
炎症に関与する細胞プロセスの制御に有用であろう。
【0017】 さらに、本発明のレポーター遺伝子を種々のエンハンサー要素と結合させて、
熱応答、重金属に対する応答、グルココルチコイド活性化、またはcAMPに対
する応答など、多様な生物学的プロセスを監視することができる。特に、不安定
化EGFPは、遺伝子が一過性発現する発生プロセス、動的なタンパク質輸送、
細胞内におけるタンパク質の局在化、ならびにサーカディアンリズムなどの特異
な生物学的現象を制御する遺伝子の周期的および循環性発現を研究するのに有用
である。スクリーニングアッセイにおけるEGFP−MODC融合タンパク質の
他の用途は、実際に当業者に自明であろう。
【0018】 さらに、誘導性プロモーターの使用により、EGFP−MODC融合タンパク
質の発現を任意に活性化または失活させ、細胞系譜研究に有用なタンパク質を発
現する構築体を作成することができる。先行技術のGFPモデルは、有毒な、細
胞発生を妨害するレベルでGFPを発現し、したがって細胞系譜研究を不可能に
した。さらに、不安定化EGFPの蛍光強度はいかなる時点においても遺伝子発
現レベルの直接的尺度であるので、不安定化EGFPを調節されたプロモーター
からのmRNA転写の反応速度を研究するためのレポーターとして使用できる。
【0019】 本明細書中で用いる”GFP”という用語は、エクオリア・ビクトリア由来の
基本的なグリーン蛍光タンパク質を表し、これにはより強い蛍光または異なる色
の蛍光を得るために工学的に処理した先行技術型のGFPも含まれる。エクオリ
ア・ビクトリアGFPの配列は、Prasher,D.C.,et al.(1
992)Gene,111:229−33に記載されている。
【0020】 本明細書中で用いる”EGFP”という用語は、Kain,et al.(1
995)Biotechniques,19(4):650−55に報告される
ように”ヒト化された”GFPを表す。”ヒト化された”とは、コドンをヒト細
胞におけるタンパク質発現に最適化するためにGFP核酸配列に対しなされた変
更を表す。
【0021】 本明細書中で用いる”不安定化したタンパク質を生成するペプチド”という用
語は、その一部であるタンパク質の不安定化または速やかな代謝回転を促進する
(すなわちタンパク質分解を誘導することにより)アミノ酸またはペプチドの配
列を表す。本明細書に記載するPEST配列はそのような配列の1つである。当
技術分野で既知の他の配列は、リン酸化およびタンパク質−タンパク質相互作用
を促進するペプチドである。
【0022】 本明細書中で用いる”EGFP−MODC”という用語は、そのC末端でネズ
ミオルニチンデカルボキシラーゼ配列に融合したEGFPを表す。
【0023】 本明細書中で用いる”P438A”という用語は、ネズミオルニチンデカルボ
キシラーゼ配列の位置438のプロリン(この配列のPEST部分にあるプロリ
ン)がアラニンで交換されたEGFP−MODC融合タンパク質を表す。同じ命
名法をEGFP−MODC変異体P426A/P427A;E428A/E43
0A/E431A;E444A;S440A;S445A;T436A;D43
3A/D434A;およびD448Aについても用いる。詳細な説明を図6に示
す。
【0024】 本明細書中で用いる”半減期”という用語は、細胞において発現した蛍光タン
パク質から蛍光シグナルの半量が消失し、半量が残存する時間を表す。本明細書
中で用いる”Tc”という用語は、テトラサイクリンを表す。本明細書中で用い
る”CHX”という用語は、シクロヘキシミドを表す。
【0025】 本発明によれば、一般的な分子生物学、微生物学および組換えDNAの技術を
当該技術の熟練の範囲内で用いることができる。そのような技術は文献中に十分
に説明されている。たとえばManiatis,Fritsch & Samb
rook,”Molecular Cloning:A Laboratory
Manual”(1982);”DNA Cloning:A Practi
cal Approach”Vol.IおよびII(D.N.Glover編,
1985);”Oligonucleotide Synthesis”(M.
J.Gait編,1984);”Nucleic Acids Hybridi
zation”(B.D.Hames & S.J.Higgins編(198
5));”Transcription and Translation”(
B.D.Hames & S.J.Higgins編(1984));”Ani
mal Cell Culture”(R.I.Freshney編(1986
));”Immobilized Cells and Enzymes”(I
RLプレス(1986));B.Perbal”A Practical Gu
ide To Molecular Cloning”(1984)参照。
【0026】 ”ベクター”は、それに他のDNAセグメントを結合させて、結合したセグメ
ントをこれにより複製するレプリコン、たとえばプラスミド、ファージまたはコ
スミドである。
【0027】 ”DNA分子”は、一本鎖形または二本鎖らせん状の高分子形デオキシリボヌ
クレオチド(アデニン、グアニン、チミンまたはシトシン)を表す。この用語は
、一次および二次構造の分子のみを表し、いずれか特定の三次形に限定するもの
ではない。したがってこの用語には、特に直線状DNA分子(たとえば制限フラ
グメント)、ウイルス、プラスミドおよび染色体中にみられる、二本鎖DNAが
含まれる。
【0028】 DNA”コード配列(コーディング配列)”は、インビボで適切な調節配列の
制御下におかれたとき転写され、ポリペプチドに翻訳されるDNA配列である。
コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドンと3’(カルボキシル)
末端の翻訳終止コドンにより定められる。コード配列には、原核細胞配列、真核
細胞mRNA由来のcDNA、真核細胞(たとえば哺乳動物)DNA由来のゲノ
ムDNA配列、および合成DNA配列が含まれるが、これらに限定されない。ポ
リアデニル化シグナルおよび転写終止配列がコード配列の3’側に位置してもよ
い。転写および翻訳制御配列は、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化
シグナル、ターミネーターなど、宿主細胞においてコード配列を発現させ、およ
び/または発現を調節するDNA調節配列である。
【0029】 ”プロモーター配列”は、細胞においてRNAポリメラーゼが結合して下流(
3’方向)のコード配列の転写を開始しうるDNA調節領域である。本発明を定
義する目的で、プロモーター配列は、その3’末端に転写開始部位によって境界
をつけられ、上流(5’方向)に伸び、バックグラウンドより高い検出可能なレ
ベルで転写を開始するのに必要な最小数の塩基または要素を含むものである。プ
ロモーター配列内には、転写開始部位、およびRNAポリメラーゼの結合に関与
するタンパク質結合ドメインがある。必ずしも常にではないが、真核細胞プロモ
ーターは”TATA”ボックスおよび”CAT”ボックスを含むことが多い。本
発明の種々のベクターを駆動するために、誘導性プロモーターを含めた種々のプ
ロモーターを使用できる。
【0030】 本明細書中で用いる”制限エンドヌクレアーゼ”および”制限酵素”という用
語は、細菌酵素であって、それぞれ二本鎖DNAを特定のヌクレオチド配列また
はその付近で切断するものを表す。外因性または異種DNAが細胞内に導入され
た場合、細胞はそのようなDNAで”形質転換”または”トランスフェクション
”されたのである。形質転換用DNAは細胞のゲノムに組み込まれて(共有結合
して)いてもよく、組み込まれていなくてもよい。たとえば原核細胞、酵母およ
び哺乳動物細胞において、形質転換用DNAはプラスミドなどのエピソーム要素
上に保持されることができる。真核細胞に関して、安定に形質転換された細胞は
、形質転換用DNAが染色体に組み込まれたものであり、したがってそれは染色
体複製により娘細胞に遺伝する。この安定性は、真核細胞が形質転換用DNAを
含有する娘細胞集団からなる細胞系またはクローンを樹立する能力により証明さ
れる。”クローン”は、単一細胞または共通の祖先から有糸分裂により誘導され
た細胞集団である。”細胞系”は、インビトロで多世代にわたって安定に増殖で
きる一次細胞のクローンである。
【0031】 DNA構築体の”異種”領域は、より大きなDNA分子内の同定可能なDNA
セグメントであって、天然ではこの大きな分子に付随してみられないものである
。たとえば異種領域が哺乳動物遺伝子をコードする場合、その遺伝子は通常は供
給源生物のゲノム内でその哺乳動物ゲノムDNAをフランキングしているもので
はないDNAによりフランキングされるであろう。他の例において異種DNAは
、2つの異なる供給源(ソース)からの遺伝子部分が一緒になって融合タンパク
質産物を生成する構築体中の、コード配列を含む。対立遺伝子変化または自然変
異事象(イベント)では、本明細書に定義する異種DNA領域は生成しない。
【0032】 本明細書中で用いる”レポーター遺伝子”という用語は、異種プロモーターま
たはエンハンサー要素に結合したコード配列であって、その構築体を組織または
細胞に導入した場合にその産物を容易にアッセイおよび定量できる配列を表す。
転写および翻訳制御配列は、プロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグ
ナル、ターミネーターなど、宿主細胞においてコード配列を発現させるDNA調
節配列である。
【0033】 本明細書に記載するアミノ酸は、”L”異性体形であることが好ましい。しか
し目的とする免疫グロブリン結合の機能特性をそのポリペプチドが保持する限り
、L−アミノ酸残基の代わりに”D”異性体形を使用できる。NH2は、ポリペ
プチドのアミノ末端にある遊離アミノ基を表す。COOHは、ポリペプチドのカ
ルボキシ末端にある遊離カルボキシ基を表す。
【0034】 したがって本発明は、得られる融合タンパク質が約10時間を超えず、1時間
未満程度の短い半減期を有するような、GFPを含む融合タンパク質に関する。
好ましい形態において、GFPはEGFPである。好ましくは、融合タンパク質
はネズミオルニチンデカルボキシラーゼ(MODC)のC末端のPEST配列含
有部分に融合したEGFPを含む。ネズミオルニチンデカルボキシラーゼのC末
端のPEST配列含有部分の代表例には、MODC376-461、MODC376-456
MODC422-461、P426A/P427A、P438A、E428A/E43
0A/E431A、E444A、S440A、S445A、T436A、D43
3A/D434AおよびD448Aが含まれる。本発明のGFP融合タンパク質
の一例は、配列番号:1に示す配列をもつ。
【0035】 本発明はまた、EGFP、ECFPおよびEYFPよりなる群から選択される
蛍光タンパク質を含む融合タンパク質をコードする単離DNA分子に関する。本
発明の単離DNAの一例は、配列番号:2に示す配列をもつ。本発明はまた、こ
の単離DNA分子を発現しうるベクターに関する。1形態においてベクターは誘
導性プロモーターを含み、テトラサイクリン調節発現ベクターである。
【0036】 本発明はまた、蛍光タンパク質、たとえばGFPを発現する安定な細胞系の製
造方法であって、細胞を本明細書に開示するベクターでトランスフェクションす
る工程を含む方法に関する。さらに本発明は、一過性蛍光レポータータンパク質
によりプロモーターまたは他の転写もしくは翻訳要素の活性化または失活をアッ
セイする方法であって、約10時間を超えない、好ましくは4時間未満、最も好
ましくは1時間未満の半減期を有する融合タンパク質を含む発現ベクターで細胞
をトランスフェクションし、その際、融合タンパク質はそれらのプロモーター、
転写または翻訳要素の影響下にあり;そしてそれらの細胞における蛍光の存在、
不存在または量を検出する工程を含む方法に関する。この方法においては、細胞
に存在する蛍光の量が発現する蛍光タンパク質の尺度である。目的とする種々の
転写または翻訳要素下で蛍光タンパク質を発現する細胞間の蛍光強度の差を検出
するのは、これらの転写または翻訳要素の効果を測定するための迅速かつ直接的
方法である。さらに、トランスフェクションした細胞を目的化合物で処理して、
目的化合物がそれらの転写または翻訳要素に及ぼす影響を測定する、追加工程を
実施することができる。目的化合物により細胞を処理した際の蛍光の変化を検出
するのは、発現する融合タンパク質の転写または翻訳に目的化合物が及ぼす効果
を測定するための迅速かつ直接的方法である。
【0037】 さらに本発明は、細胞系譜を調べる方法であって、本発明の不安定化した蛍光
性融合タンパク質を発現することができるベクターで未分化細胞をトランスフェ
クションし、これらの未分化細胞を、未分化細胞が分化細胞になる条件下で増殖
させ、そして分化細胞における蛍光の不存在または存在を検出する工程を含む方
法に関する。さらに本発明は、本明細書に記載する融合タンパク質を細胞局在化
試験に使用する方法であって、約10時間を超えない、好ましくは4時間未満の
半減期を有する蛍光性融合タンパク質を含む発現ベクターで細胞をトランスフェ
クションし、その際、融合タンパク質は推定による細胞局在化要素に結合してお
り;これらの細胞を増殖させ;そして細胞における蛍光の位置を検出する工程を
含む方法を提供する。
【0038】 実施例1 DNA発現ベクターの構築 EGFPおよびネズミODC(MODC)のC末端をコードするcDNAを、
pfu DNAポリメラーゼ(ストラタジーン社、カリフォルニア州ラ・ホーヤ
)で増幅させた。EGFPを一対のプライマーで増幅させた:SacII認識配
列を含む5’側、およびHindIII配列を含む3’側。ネズミODCのC末
端を含むオープンリーディングフレームを形成するために、EGFPの終止コド
ンをそのC末端から欠失させた。ネズミODCのC末端も一対のプライマーで増
幅させた:HindIII認識配列を含む5’側、およびEcoRI配列を含む
3’側。2つの増幅したPCR生成物をHindIII部位でライゲートさせ、
この融合体をpTRE発現ベクター、Tc調節発現系(Gossen,M. a
nd Bujard,H.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci
.,89:5547−5551)中へクローニングした。
【0039】 これらの方法を用いて、EGFP−MODC融合タンパク質を構築した。この
EGFP−MODC376-461融合タンパク質は、ネズミオルニチンデカルボキシ
ラーゼの完全C末端を含有していた。EGFP−MODC376-456およびEGF
P−MODC422-461は、ネズミオルニチンデカルボキシラーゼ分解性ドメイン
の一部のみを含有していたが、ただし両方ともPEST配列を含有していた。さ
らに、融合タンパク質中のPEST配列の鍵アミノ酸を、次いで相同延長法によ
りアラニンに変異させた(Rogers,et al.(1986)Scien
ce,234:364−368)。PEST変異体には、P426A/P427
A;P438A;E428A/E430A/E431A;E444A;S440
A;S445A;T436A;D433A/D434A;およびD448Aが含
まれていた。
【0040】 実施例2 細胞トランスフェクション 構築体DNAを精製し、タンパク質分解の測定のためにCHO K1−off
細胞中へトランスフェクションした。CHO K1−off細胞は、CHO細胞
をtet−リプレッサーと単純ヘルペスウイルスVP16遺伝子の融合タンパク
質(tTA)で予備トランスフェクション(pre-transfected)したものである。
この予備トランスフェクションにより、pTREベクター(Gossen an
d Bujard、前掲)上の融合タンパク質をコードする遺伝子を発現させる
ことができ、次いでこれがtet−リプレッサー結合要素を含む修飾CMVプロ
モーターに結合することにより転写を開始させる。この結合はテトラサイクリン
により遮断することができ、したがってテトラサイクリンにより発現を制御でき
る。DNAをクローンフェクチン(CLONfectin)(クローンテック・
ラボラトリーズ社、パロ・アルト)によりこれらの細胞に導入した。24時間後
、トランスフェクションした細胞を機能分析した。
【0041】 実施例3 蛍光分析 蛍光顕微鏡下での観察ができるように、細胞をカバーガラス上で培養した。ト
ランスフェクション後、細胞をカバーガラス上で37℃において24時間インキ
ュベートし、次いで4%パラホルムアルデヒドで30分間固定した。ツァイス、
アキシオスコープ(Zeiss Axioskop)モデル50蛍光顕微鏡で蛍
光検査するために、カバーガラスをスライドガラスに乗せた。タンパク質の代謝
回転を測定するために、パラホルムアルデヒド固定の前に、細胞を最終濃度10
0μg/mlのシクロヘキシミドで種々の時間処理した。
【0042】 FACS分析のために、トランスフェクションした細胞およびシクロヘキシミ
ド処理した細胞をEDTA処理により採集し、細胞ペレットを0.5mlのPB
Sに再懸濁した。次いで細胞懸濁液をFACSカリバー(Calibur)(ベ
クトン・ディックソン社、カリフォルニア州サンホゼ)により蛍光強度分析した
。EGFPを488nmで励起し、510/20帯域通過フィルターを用いて発
光を検出した。
【0043】 実施例4 ウェスタンブロット分析 ウェスタンブロット分析のために、トランスフェクションした対照細胞および
シクロヘキシミド処理した細胞をPBS中に採集し、超音波処理して細胞溶解物
を調製した。タンパク質をSDS−PAGEにより分離した。タンパク質を膜に
移しとった後、EGFPとMODCの融合タンパク質をGFPに対するモノクロ
ーナル抗体により検出した。検出を化学発光検出キット(クローンテック)によ
り視覚化した。
【0044】 実施例5 EGFP−MODCタンパク質の安定性の測定 ネズミオルニチンデカルボキシラーゼのC末端のアミノ酸376〜461は哺
乳動物細胞においてTbODCの分解を誘導することが示されている。この分解
ドメインがEGFPの分解をも誘導できることを証明するために、ネズミODC
配列をEGFPのC末端に付加して、第1融合EGFP−MODC構築体を作成
した(図1)。このEGFP−MODC376-461融合構築体をTc調節発現ベク
ター(pTRE)により発現させた。CHO K1−off細胞において一過性
発現させた後、EGFP−MODC376-461融合タンパク質の蛍光強度を蛍光顕
微鏡下で検査した。EGFP−MODC376-461融合タンパク質の蛍光強度はき
わめて低かった(図1)。このタンパク質の蛍光が比較的低いのは速やかな分解
によると思われたが、そのような低いシグナル強度をもつEGFP融合タンパク
質は大部分の研究用途に役立たないであろう。
【0045】 速やかな分解が実際にEGFP−MODC376-461の蛍光の低さに関与するの
であれば、その分解速度を低下させることにより融合タンパク質の蛍光強度を高
めることができるであろう。ネズミオルニチンデカルボキシラーゼのC末端延長
配列のサイズが分解速度を決定することができる。分解ドメインの両端からの欠
失によって分解速度がより低いトランケートしたタンパク質が得られ、ネズミオ
ルニチンデカルボキシラーゼから最後の5アミノ酸を除去するとネズミオルニチ
ンデカルボキシラーゼの分解が著しく低下する(Ghoda,L.,et al
.(1992)Mol.Cell.Biol.,12,2178−2185)。
TbODC融合体を、アミノ酸422から始まるより小さな延長配列と融合させ
ると、アミノ酸376から始まるより長い延長配列より分解が遅かった(Li,
X. and Coffino,P.(1993)Mol.Cell.Biol
.,13,2377−2383)。したがって、より小さな2つの延長配列、す
なわち一方はアミノ酸376〜456、他方は422〜461をEGFPのC末
端に付加して、EGFP−MODC376-456およびEGFP−MODC422-461
作成した(図1)。これらの融合タンパク質は両方ともPEST配列を含有する
。トランスフェクション後、両融合タンパク質の蛍光強度を蛍光顕微鏡検査によ
り測定した。結果は、両方とも(特に融合タンパク質EGFP−MODC422-46 1 )がEGFP−MODC376-461より高い相対蛍光強度をもつことを示した。図
1から分かるように、この後者の融合タンパク質の蛍光はEGFPのものに類似
する。
【0046】 実施例6 EGFP−MODC422-461タンパク質の安定性の詳細な解明 次いで、アミノ酸422〜461のC末端延長配列がインビボでEGFP分解
を誘導しうるか否かを調べた。このために、構築体をまずCHO K1−off
細胞中へ一過性トランスフェクションし、シクロヘキシミド(CTX)でタンパ
ク質合成を遮断することにより、融合タンパク質の半減期を測定した。トランス
フェクションの24時間後、細胞を100μg/mlのシクロヘキシミドで0、
1、2、3および4時間処理した。トランスフェクションした細胞の蛍光強度の
変化を蛍光顕微鏡検査により調べ、結果を図2に示す。細胞における融合タンパ
ク質の蛍光強度は、シクロヘキシミド処理が長くなるのに伴って徐々に低下した
。これはEGFP−MODC422-461融合タンパク質が不安定であることを示す
。シクロヘキシミドで4時間処理した後、時間ゼロの細胞の蛍光強度と比較して
存在する蛍光強度は半分未満であった。これらの結果は、この融合タンパク質の
蛍光強度が4時間未満であることを示す。
【0047】 次いでEGFP−MODC422-461を同じアッセイにおいてEGFPと比較し
た。EGFPトランスフェクションした細胞のEGFP蛍光強度には、タンパク
質合成停止の4時間後に有意な変化がなかった(図2)。これは、EGFPの半
減期が4時間より長いことを示す。これは、哺乳動物細胞において発現した場合
、EGFPは安定なタンパク質であり、EGFP−MODC422-461構築体のタ
ンパク質産物は不安定であるという結論を支持する、GFPに関する他の報告と
一致する。
【0048】 EGFP−MODC融合タンパク質およびEGFPの半減期をより精確に測定
するために、これら2タンパク質の蛍光の変化をフローサイトメトリーにより定
量した。トランスフェクションした細胞をシクロヘキシミドで0、1、2および
3時間処理した後、EDTAで採集し、10,000個の細胞をFACS分析に
用いた。結果は蛍光顕微鏡観察と一致した;すなわち融合タンパク質の蛍光はシ
クロヘキシミド処理が長くなるのに伴って次第に減少した(図3)。
【0049】 図4のグラフはFACSデータをまとめたものであり、未処理細胞の約50%
がシクロヘキシミド処理の2時間後に蛍光を維持したことを示す。これは、この
融合タンパク質の半減期が約2時間であることを示す。EGFPトランスフェク
ションした細胞を同様に分析し、結果はEGFPの蛍光がシクロヘキシミド処理
に際して有意には変化しなかったことを示した。実際に、4時間のシクロヘキシ
ミド処理後、EGFP細胞はなお未処理EGFP細胞と比較して80%より多い
蛍光を維持していた。すなわち、EGFP融合体の半減期は適切に短縮され、E
GFPの半減期は4時間より有意に長い。
【0050】 シクロヘキシミド処理は細胞にとって有毒であり、アポトーシスを起こすので
、4時間より延長できない。しかしこれらの試験に用いる誘導性発現系はテトラ
サイクリンにより調節されるので(Gossen,M. and Bujard
,H.(1992)Proc.Natl.Acad..Sci.,89:554
7−5551)、EGFP合成はテトラサイクリンを添加するだけで停止できる
。EGFPの半減期をより精確に測定するために、EGFPトランスフェクショ
ンした細胞の蛍光強度を、24時間後にテトラサイクリンの存在下および不存在
下の両方で監視した。まずトランスフェクション後24時間、EGFPを発現さ
せた。次いで、トランスフェクションした細胞をテトラサイクリンの存在下また
は不存在下でさらに24時間培養し、フローサイトメトリーによる分析用に採集
した。これら2タイプの細胞(−TCおよび+TC、図3の下側パネル)間に蛍
光強度の差は検出されなかった。これは、EGFPタンパク質合成遮断後24時
間に蛍光が変化しなかったことを示す。これらの結果は、EGFPの半減期が2
4時間より長いことを示す。
【0051】 EGFPおよび本発明のEGFP融合タンパク質の半減期が蛍光量と相関する
か否かを調べるために、ウェスタンブロット分析により融合タンパク質の分解を
監視した。図3のフローサイトメトリーに用いた、EGFPトランスフェクショ
ン細胞およびEGFP−MODC422-461トランスフェクション細胞の両方を、
GFPに対するモノクローナル抗体によるウェスタンブロット分析にも用いた。
図5に示すように、シクロヘキシミドで0〜3時間処理した細胞間のEGFPタ
ンパク質レベルに、検出できる変化はみられなかった。これは、EGFPが3時
間のシクロヘキシミド処理中、安定であることを示す。
【0052】 MODC修飾した本発明のEGFP融合タンパク質を、同様にGFPモノクロ
ーナル抗体により検出した。融合タンパク質のサイズは約31kDaであった。
しかし、EGFPと異なり、EGFP融合タンパク質は不安定であった。融合タ
ンパク質のレベルは、3時間のシクロヘキシミド処理終了時までに著しく低下し
た;事実、1時間で残存するEGFP融合タンパク質は対照の半分未満であり、
この融合タンパク質の半減期が1時間未満でありうることを示す。フローサイト
メトリーとウェスタンブロット分析を用いて測定した半減期の差は、ウェスタン
分析では未熟(すなわち非蛍光性)GFPと成熟GFPの両方が検出されるとい
う事実による。しかしEGFP発色団の形成は転写後であり、約25分の半活性
期(half time)で進行する(Cormack,et al.(199
6)Gene,173,33−38)。本発明に関してGFP含量は、タンパク
質レベルではなくレポーターとして、その蛍光レベルにおいて重要である−−E
GFP蛍光の半減期の方が重要である。インビボでのEGFP−MODC422-46 1 の蛍光半減期は約2時間である。
【0053】 EGFP−MODC422-461タンパク質のアミノ酸配列は下記のとおりである
【化1】
【0054】 EGFP−MODC422-461タンパク質をコードするDNA配列は下記のとお
りである:
【化2】
【0055】 実施例7 PEST配列の分析 マウスオルニチンデカルボキシラーゼのC末端は、アミノ酸423〜449の
PEST配列を含む。3個のプロリン残基、4個のグルタミン酸残基、2個のセ
リン残基、および1個のトレオニン残基がある(図6)。タンパク質分解速度に
対するPESTモチーフ中の各アミノ酸の関与を評価するために、EGFP−M
ODC融合タンパク質のPEST領域の各Pro、Glu、SerおよびThr
残基をAlaに変異させた。蛍光の変化により分解を監視した。各構築体をCH
O K1−off細胞中へ一過性トランスフェクションさせた。シクロヘキシミ
ドの存在下で0、2および4時間処理した後、細胞をサイトメトリー分析により
採集した。データを図7に示す。
【0056】 アミノ酸438のプロリン残基の変異はタンパク質を安定化した。4時間のシ
クロヘキシミド処理後、蛍光性細胞の割合はなお60%より高かった。したがっ
てP438A変異体の半減期はEGFP−MODC422-461の半減期の2倍より
多い。これは、438にプロリンが存在すると融合タンパク質の不安定化に寄与
することを示す。アミノ酸位置426および427のプロリンの変異は半減期を
延長しなかった。実際に、P426A/P427Aの半減期はEGFP−MOD
422-461のものよりさらに短い。これは、これらのプロリン残基がタンパク質
を安定化する可能性があることを示す。同様な結果が、融合構築体中のグルタミ
ンおよびセリンに対する変異によっても得られた。変異体E444AおよびS4
40Aの半減期は、EGFP−MODC422-461のものより長い;しかしE42
8A/E430A/E431AおよびS445Aはより不安定になり、2時間の
処理後に蛍光を維持していた細胞はわずか20%または29%であった。
【0057】 PEST配列はしばしば塩基性アミノ酸でフランキングされている(Roge
rs,et al.(1989)Science,234:364−368)。
これらのフランキングアミノ酸残基がタンパク質の不安定性に関与していること
を示すために、ヒスチジン423、アルギニン449およびヒスチジン450を
アラニンに変異させた。449および450のアルギニンおよびヒスチジンをア
ラニンで置換すると、タンパク質の安定性が著しく高まった。これは、これら2
アミノ酸が効率的なタンパク質分解に必要であることを示唆する。アミノ酸42
3のHisを変異させてもタンパク質の安定性は変化しなかった。
【0058】 実施例8 Tet発現系によりdEGFPを発現する細胞系 CHO K1−tet off細胞を、pTRE−EGFP−MODC422-46 1 およびpTK−ハイグロマイシンでトランスフェクションした。トランスフェ
クションはクローンフェクチン(CLONfectin)キット(クローンテッ
ク)により行われた。トランスフェクションした細胞を200μg/mlのハイ
グロマイシンの存在下で選択し、耐性コロニーを蛍光顕微鏡下で蛍光につきスク
リーニングした。蛍光性細胞の単一コロニーをそれぞれ新たなプレートに移した
。一過性トランスフェクションした細胞の場合と同様に、安定にトランスフェク
ションされた細胞における不安定化EGFPをテトラサイクリンで調節し、シク
ロヘキシミドを添加してタンパク質合成を遮断することにより分解を検出するこ
とができた。得られた安定にトランスフェクションされた細胞系を、薬物スクリ
ーニングを含めた多数の分析に使用できる。たとえばそれを用いて、テトラサイ
クリン存在からテトラサイクリン不存在への移行中に不安定化EGFPの転写誘
導を遮断する薬物、またはシクロヘキシミド添加後にタンパク質分解を阻害する
薬物をスクリーニングすることができる。
【0059】 実施例9 不安定化ECFPおよびEYFP CFP(シアン)およびYFP(イエロー)はGFPの色の変異体である。C
FPおよびYFPには、それぞれ6および4種類の変異体が含まれる。それらは
、CFPの場合はTyr66Try、Phe66Leu、Ser65Thr、A
sn145Ile、Met153ThrおよびVal163Ala、ならびにS
er65Gly、Val168Leu、Ser72AlaおよびThr203T
yrである。増強されたCFP(ECFP)およびYFP(EYFP)は、ヒト
最適化コドンを含む遺伝子によりコードされる。ECFPは433nmで励起さ
れ、475nmで発光する。EYFPは523または488nmで励起され、5
27nmで発光する。
【0060】 dEGFPを作成するための前記と同じ方式で、これら2タンパク質それぞれ
のC末端にマウスオルニチンデカルボキシラーゼのC末端を付加することにより
、dECFPおよびdEYFPを作成した(図8)。pTRE−dECFPおよ
びpTRE−dEYFPをCHO/tTA細胞中へトランスフェクションし、C
HXの添加によりタンパク質合成を停止し、そして蛍光顕微鏡検査することによ
り、dECFPおよびdEYFPの半減期を測定した。両タンパク質ともCHX
の存在下で不安定であった。CHXによる処理の2時間後、これら2タンパク質
の蛍光の半分が消失した。これは、これらのタンパク質の半減期が野生型と比較
して実質的に短縮したことを示す。
【0061】 これら2種類の不安定化タンパク質の色変異体を、2色検出のために一緒に使
用できる。たとえばdECFP遺伝子をNFkB結合配列に、dEYFP遺伝子
をNFAT結合配列に結合させることができる。これら2つのレポーター融合体
を単一細胞に導入すると、これら2色の相対蛍光を監視するだけで、2つの転写
因子または2つのシグナリング経路を同時に検出できる。
【0062】 実施例10 dEGFPの分解速度および誘導倍率 dEGFPのPEST配列の鍵アミノ酸を変異させることにより、異なる半減
期をもつ多数の変異体を作成した。それらは、それらの半減期を反映してd1E
GFPおよびd4EGFPと表示された(図9)。d1EGFP変異体は1時間
未満の半減期をもち、d4EGFP変異体は約4時間の半減期をもつ(図10)
。EGFP−MODC422-461は約2時間の半減期をもつので、d2EGFPと
表示された。
【0063】 EGFPと比較して卓越したdEGFPタンパク質の特性は、それらが速やか
な代謝回転を示し、その結果、元のレベルの活性でありながら不安定化タンパク
質の蓄積がより少ないことである。したがって、TNF仲介NFkB活性系によ
り証明されるように、d2EGFPはEGFPよりはるかに高感度の転写レポー
ターである。d1EGFPはd2EGFPより短い半減期をもつので、d1EG
FPは転写レポーターとして用いた場合にd2EGFPより高感度である。これ
を説明するために、d1EGFPおよびd2EGFP遺伝子をcAMP調節要素
(CRE)に結合させ、各融合構築体についてフォルスコリンに対するそれらの
応答を試験した。d2EGFPをレポーターとして用いた場合には4倍の誘導が
得られたが、d1EGFPを用いた場合には12倍より高い誘導が達成された(
図11)。これらの結果は、GFP分子の代謝回転速度が高いほど、高い誘導お
よび向上した感度が達成されることを示す。
【0064】 本明細書に述べた特許または刊行物は本発明に関連する技術分野の水準を示す
ものであり、各刊行物を個々に援用したと同程度に参考として援用する。
【0065】 本発明が、前記およびそれらに伴う目的を実施し、それらの目標および利点を
達成するのに好適であることは、当業者に容易に理解されるであろう。本明細書
に記載するこれらの実施例、ならびに方法、操作、処理、分子および具体的化合
物は現時点で好ましい態様の代表例であり、本発明の範囲を限定するためのもの
ではない。特許請求の範囲により定める本発明の精神に包含されるそれらの変更
および他の用途は、当業者に自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 EGFPおよびEGFP−MODC融合タンパク質の模式的地図である。EG
FPをMODCのC末端領域(376〜461、376〜456または422〜
461のアミノ酸を含む)と融合させる。これらの融合タンパク質をCHO K
1 Tet−off細胞において発現させ、蛍光顕微鏡下でそれらの蛍光強度を
比較した。
【図2】 細胞中でシクロヘキシミドの存在下に蛍光顕微鏡により検査したEGFPおよ
びEGFP−MODC422-461の蛍光安定性を示す。これら2タンパク質を発現
するベクターでCHO K1 Tet−off細胞をトランスフェクションした
。24時間後、トランスフェクションした細胞を100mg/mlのシクロヘキ
シミドで0、1、2、3および4時間処理した。
【図3】 フローサイトメトリーによるEGFPおよびEGFP−MODC422-461の蛍
光安定性分析を示す。CHO K1 Tet−off細胞をEGFPおよびEG
FP−MODC422-461でトランスフェクションした。24時間後、トランスフ
ェクションした細胞を100μg/mlのシクロヘキシミドで0、1、2および
3時間処理した。処理した細胞をEDTAで採集し、10,000個の細胞をF
ACS分析に用いた。
【図4】 図3からのフローサイトメトリーデータをまとめたグラフである。これはEG
FP−MODC422-461トランスフェクションした細胞がシクロヘキシミド処理
後に速やかに蛍光を失うのに対し、EGFP細胞は蛍光を維持することを証明す
る。
【図5】 EGFPおよびEGFP−MODC422-461のタンパク質安定性のウェスタン
ブロット分析の写真である。フローサイトメトリー中に採集した細胞を細胞溶解
物の調製に用いた。細胞溶解物をSDSゲル電気泳動し、膜に移し取った。EG
FPおよびEGFP融合タンパク質を、GFPに対するモノクローナル抗体によ
り検出した。
【図6】 変異の位置を示した融合EGFP−MODC422-461のPEST配列の模式的
地図である。
【図7】 EGFP、EGFP−MODC422-461およびPEST変異体を発現するトラ
ンスフェクションしたCHO K1 Tet−off細胞において、蛍光シグナ
ルの持続を測定して得た結果をまとめた表である。トランスフェクションはCH
O/tTA細胞において、実施例2に挙げた方法で行われた。24時間後、細胞
をシクロヘキシミドで0、2および4時間処理し、FACSカリバー(Cali
ber)により蛍光を分析した。
【図8】 d2EGFP、dECFPおよびdEYFPの模式図を示す。
【図9】 不安定化EGFP変異体の構築を示す。
【図10】 EGFPおよびdEGFP変異体の蛍光安定性を示す。
【図11】 CRE−d1EGFPおよびCRE−d2EGFPによる誘導増大を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/21 4C057 1/21 9/88 4H045 5/10 C12Q 1/02 9/88 G01N 33/53 D C12Q 1/02 33/543 575 G01N 33/53 C12P 21/02 C 33/543 575 C12N 15/00 ZNAA // C12P 21/02 5/00 A Fターム(参考) 4B024 AA11 BA80 CA07 FA02 HA11 4B050 CC03 DD11 LL03 4B063 QA01 QA18 QQ79 QR18 QR58 QS28 QX02 4B064 AG01 CA19 CC24 DA13 4B065 AA87Y AA91Y AB01 AC20 BA02 CA24 CA27 CA46 4C057 BB05 DD01 MM04 4H045 AA10 BA10 BA41 CA40 CA50 DA89 EA50 FA74

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光タンパク質を含む融合タンパク質であって、約10時間を
    超えない半減期を有する融合タンパク質。
  2. 【請求項2】 蛍光タンパク質がEGFP、ECFPおよびEYFPよりなる
    群から選択される、請求項1記載の融合タンパク質。
  3. 【請求項3】 融合タンパク質が、蛍光タンパク質に融合した、ネズミオルニ
    チンデカルボキシラーゼ(MODC)のC末端のPEST配列含有部分を含む、
    請求項2記載の融合タンパク質。
  4. 【請求項4】 ネズミオルニチンデカルボキシラーゼのC末端のPEST配列
    含有部分が、MODC376-461、MODC376-456、MODC422-461、P426
    A/P427A、P438A、E428A/E430A/E431A、E444
    A、S440A、S445A、T436A、D433A/D434AおよびD4
    48Aよりなる群から選択されるアミノ酸を含む、請求項3記載の融合タンパク
    質。
  5. 【請求項5】 タンパク質が配列番号:1に示す配列を有する、請求項3記載
    の融合タンパク質。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の融合タンパク質をコードする単離DNA分子。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のDNAであって、蛍光タンパク質がEGFP、
    ECFPおよびEYFPよりなる群から選択されるものである融合タンパク質を
    コードするDNA。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のDNAであって、蛍光タンパク質に融合した、
    ネズミオルニチンデカルボキシラーゼ(MODC)のC末端のPEST配列含有
    部分を含む融合タンパク質をコードするDNA。
  9. 【請求項9】 ネズミオルニチンデカルボキシラーゼのC末端のPEST配列
    含有部分がMODC376-461、MODC376-456、MODC422-461、P426A
    /P427A、P438A、E428A/E430A/E431A、E444A
    、S440A、S445A、T436A、D433A/D434AおよびD44
    8Aよりなる群から選択される、請求項8記載のDNA。
  10. 【請求項10】 配列番号:2に示す配列を有する、請求項8記載の単離DN
    A。
  11. 【請求項11】 請求項6記載の単離DNA分子を発現しうるベクター。
  12. 【請求項12】 ベクターが誘導性プロモーターを含む、請求項11記載のベ
    クター。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の単離DNA分子を発現しうるベクター。
  14. 【請求項14】 ベクターが誘導性プロモーターを含む、請求項13記載のベ
    クター。
  15. 【請求項15】 プロモーターがテトラサイクリン誘導性である、請求項14
    記載のベクター。
  16. 【請求項16】 蛍光タンパク質を発現する安定な細胞系の製造方法であって
    、細胞を請求項11記載のベクターでトランスフェクションする工程を含む方法
  17. 【請求項17】 請求項16記載の方法で製造された安定な細胞系。
  18. 【請求項18】 一過性蛍光レポータータンパク質により転写または翻訳要素
    の活性化または失活をアッセイする方法であって、 約10時間を超えない半減期を有する蛍光タンパク質融合タンパク質を含む発
    現ベクターで細胞をトランスフェクションし、その際、融合タンパク質はそれら
    のプロモーター、転写または翻訳要素の影響下にあり;そして それらの細胞における蛍光の存在、不存在または量を検出する 工程を含む方法。
  19. 【請求項19】 細胞に存在する蛍光の量が、発現する蛍光タンパク質の尺度
    である、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 一過性蛍光タンパク質レポータータンパク質によりプロモー
    ターまたは他の転写もしくは翻訳要素の活性化または失活をアッセイする方法で
    あって、 約10時間を超えない半減期を有する蛍光性融合タンパク質を含む発現ベクタ
    ーで細胞をトランスフェクションし、その際、蛍光性融合タンパク質はそれらの
    プロモーター、転写または翻訳要素の影響下にあり; トランスフェクションした細胞を目的化合物で処理し;そして 細胞をその目的化合物で処理した際の蛍光の変化を検出し、これにより目的化
    合物がそれらの転写または翻訳要素の活性化または失活に及ぼす影響をアッセイ
    する 工程を含む方法。
  21. 【請求項21】 細胞系譜を調べる方法であって、 請求項1記載の不安定化した融合タンパク質を発現するベクターで未分化細胞
    をトランスフェクションし; これらの未分化細胞を、未分化細胞が分化細胞になる条件下で増殖させ;そし
    て 分化細胞における蛍光の不存在、存在または位置を検出する 工程を含む方法。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の融合タンパク質を細胞局在化試験に使用する
    方法であって、 約10時間を超えない半減期を有するGFP融合タンパク質を含む発現ベクタ
    ーで細胞をトランスフェクションし、その際、融合タンパク質は推定による細胞
    局在化要素に結合しており; これらの細胞を増殖させ;そして 細胞における蛍光の位置を検出する 工程を含む方法。
JP2000544686A 1998-04-17 1998-11-13 迅速分解性gfp融合タンパク質および使用方法 Pending JP2002512015A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/062,102 US6130313A (en) 1997-10-02 1998-04-17 Rapidly degrading GFP-fusion proteins
US09/062,102 1998-04-17
PCT/US1998/024323 WO1999054348A1 (en) 1998-04-17 1998-11-13 Rapidly degrading gfp-fusion proteins and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512015A true JP2002512015A (ja) 2002-04-23

Family

ID=22040244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544686A Pending JP2002512015A (ja) 1998-04-17 1998-11-13 迅速分解性gfp融合タンパク質および使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6130313A (ja)
EP (1) EP1071706A4 (ja)
JP (1) JP2002512015A (ja)
AU (1) AU751163B2 (ja)
CA (1) CA2328888A1 (ja)
IL (1) IL138762A0 (ja)
WO (1) WO1999054348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209080A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 国立大学法人 岡山大学 細胞小器官局在性融合タンパク質

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0968284B1 (en) 1996-11-20 2006-12-13 Introgen Therapeutics, Inc. An improved method for the production and purification of adenoviral vectors
US6602677B1 (en) * 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
US7090976B2 (en) * 1999-11-10 2006-08-15 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions comprising Renilla GFP
US6903077B1 (en) * 1999-01-04 2005-06-07 University Of Vermont And State Agricultural College Methods and products for delivering nucleic acids
US7504253B2 (en) * 1999-06-11 2009-03-17 The Burnham Institute For Medical Research Nucleic acid encoding proteins involved in protein degradation, products and methods related thereof
US7262005B1 (en) * 2000-02-04 2007-08-28 Aurora Biosciences Corporation Methods of protein destabilization and uses thereof
US6502774B1 (en) * 2000-03-08 2003-01-07 J + L Fiber Services, Inc. Refiner disk sensor and sensor refiner disk
US20060134629A1 (en) * 2000-03-20 2006-06-22 Link Charles J Methods and compositions for elucidating protein expression profiles in cells
US6897020B2 (en) * 2000-03-20 2005-05-24 Newlink Genetics Inc. Methods and compositions for elucidating relative protein expression levels in cells
US7879540B1 (en) * 2000-08-24 2011-02-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
US20030157643A1 (en) * 2000-08-24 2003-08-21 Almond Brian D Synthetic nucleic acids from aquatic species
US6447995B1 (en) 2000-10-04 2002-09-10 Genvec, Inc. Utilizing intrinsic fluorescence to detect adenovirus
ATE404679T1 (de) * 2001-03-09 2008-08-15 Gene Stream Pty Ltd Neue expressionsvektoren
AU2002357322A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-09 The University Of Chicago Rapidly maturing fluorescent proteins and methods for using the same
JP4528623B2 (ja) * 2002-09-16 2010-08-18 プロメガ コーポレイション 迅速分解性レポーター融合タンパク質
US7314968B2 (en) * 2002-10-03 2008-01-01 University Of Washington Transgenic fish and β-catenin signaling pathway model
US9453251B2 (en) 2002-10-08 2016-09-27 Pfenex Inc. Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens
DE03779067T1 (de) 2002-11-12 2006-06-22 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo "Evrogen" Fluoreszenzproteine und chromoproteine aus nicht-aequorea-hydrozoa-spezies sowie verfahren zur verwendung davon
DK1576157T3 (da) 2002-12-26 2010-11-01 Zakrytoe Aktsionernoe Obschest Fluorescerende proteiner fra Copepode-arter og fremgangsmåder til anvendelse af samme
WO2005100387A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 The University Of Chicago Monomeric red fluorescent proteins
WO2006014899A2 (en) 2004-07-26 2006-02-09 Dow Global Technologies Inc. Process for improved protein expression by strain engineering
US7728118B2 (en) * 2004-09-17 2010-06-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
EP3138403A1 (en) 2005-08-09 2017-03-08 Revivicor, Inc. Transgenic ungulates expressing ctla4-ig and uses thereof
WO2007052102A2 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Evrogen, Jsc Modified green fluorescent proteins and methods for using same
US7638615B1 (en) 2006-01-25 2009-12-29 Evrogen IP Joint Stock Company Fluorescent proteins and methods for using same
US8563703B2 (en) 2006-01-25 2013-10-22 Evrogen IP Joint Stock Company Fluorescent proteins and methods for using same
US9580719B2 (en) 2007-04-27 2017-02-28 Pfenex, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
AU2008245696B2 (en) 2007-04-27 2013-11-07 Pelican Technology Holdings, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
WO2009059305A2 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 The University Of Chicago Red fluorescent proteins with enhanced bacterial expression, increased brightness and reduced aggregation
EP2235179B1 (en) 2007-12-24 2017-11-15 BerGenBio ASA Methods for creating and identifying functional rna interference elements
EP2128259A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Therapy delivery and monitoring using a gene of interest-reporter fusion protein and optical imaging
EP3509622A4 (en) * 2016-09-08 2020-06-17 Regenerative Research Foundation BI-FUNCTIONAL ANTI-TAU POLYPEPTIDES AND THEIR USE
US20230220025A1 (en) 2020-09-04 2023-07-13 Heartseed Inc. Quality Improving Agent for IPS Cells, Method of Producing IPS Cells, IPS Cells, and Composition for Producing IPS Cells
EP4269571A1 (en) 2020-12-25 2023-11-01 Kyoto University Method for producing naive human ips cells from somatic cells

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625048A (en) * 1994-11-10 1997-04-29 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
US5874304A (en) * 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209080A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 国立大学法人 岡山大学 細胞小器官局在性融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999054348A1 (en) 1999-10-28
IL138762A0 (en) 2001-10-31
EP1071706A1 (en) 2001-01-31
AU1409099A (en) 1999-11-08
EP1071706A4 (en) 2005-06-08
AU751163B2 (en) 2002-08-08
US6130313A (en) 2000-10-10
CA2328888A1 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002512015A (ja) 迅速分解性gfp融合タンパク質および使用方法
US20050158833A1 (en) Rapidly degrading GFP-fusion proteins and methods of use
KR100917939B1 (ko) 신규한 발현 벡터
EP1341808B1 (en) Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
JP2016523084A (ja) 標的組込み
JP2011152152A (ja) 誘導性の真核生物発現システム
KR20080003780A (ko) 부위-특이적 세린 리콤비나제 및 그의 이용 방법
JP2010528626A (ja) 標的遺伝子の誘導性変異誘発
US6093808A (en) IκBEGFP constructs, cell lines and methods of use
US20150376627A1 (en) Inducible Expression System Transcription Modulators Comprising A Distributed Protein Transduction Domain And Methods For Using The Same
JPH111498A (ja) Myc結合性亜鉛フィンガータンパク質、その製造方法及びその使用
JP4528623B2 (ja) 迅速分解性レポーター融合タンパク質
JP2006508678A (ja) 水性の生物種からの蛍光タンパク質
JPWO2008050774A1 (ja) テトラサイクリン誘導型遺伝子発現細胞株および条件的遺伝子ノックアウト細胞株の製造方法ならびにその用途
JP6824594B2 (ja) 合成遺伝子の設計方法
JP2991731B2 (ja) 遺伝子発現の調節
EP4079846A1 (en) Novel luciferases with improved properties
TW202330926A (zh) 聚核苷酸之受控制轉錄
JP2019187453A (ja) 合成遺伝子の設計方法
Grétarsson Generation of stable cell lines with doxycycline inducible MITF expression
WO2000049161A1 (en) REPORTER CONSTRUCTS TO MONITOR cAMP LEVELS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090219