JPH0450571Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450571Y2
JPH0450571Y2 JP5566686U JP5566686U JPH0450571Y2 JP H0450571 Y2 JPH0450571 Y2 JP H0450571Y2 JP 5566686 U JP5566686 U JP 5566686U JP 5566686 U JP5566686 U JP 5566686U JP H0450571 Y2 JPH0450571 Y2 JP H0450571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor arm
cassette
tape
sensor
cassette holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5566686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6431519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5566686U priority Critical patent/JPH0450571Y2/ja
Publication of JPS6431519U publication Critical patent/JPS6431519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450571Y2 publication Critical patent/JPH0450571Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案はカセツトホルダー内にテープカセツ
トを挿入するとホルダーが自動的にリセツト位置
よりセツト位置へ移動して再生動作が行なわれ、
カセツトホルダーをセツト位置よりリセツト位置
へ移動すると自動的に停止してテープカセツトが
取出し方向へ押戻される形式のカセツト式テープ
レコーダのセンサーアーム機構に於けるテープテ
ンシヨンレバーの構造に関する。
「従来の技術」 この種カセツト式テープレコーダ全体について
の機構構造を第3図〜第8図にて一応説明すると
次記の如くである。
すなわち、第3図はカセツト式テープレコーダ
の機構部分を取出して示す平面図、第4図は同左
側面図、第5図は同右側面図で、1は固定基板、
2はカセツトホルダー、3はヘツド支持部材、4
は係止部材、5は連動部材、6は操作部材であ
る。
固定基板1の上面側にはリール軸7、キヤプス
タン軸8及びこれらを回転駆動するモータ9が装
着されている。
カセツトホルダー2は平板状で、固定基板1の
上面側に配置され、その一端を第6図a,bの如
く固定基板1の手元側縁部に枢支して固定基板1
に密着するセツト位置(降下位置)と固定基板1
から離れるリセツト位置(上昇位置)との間を回
動自在となつている。このカセツトホルダー2の
左右端及び前端は、上方向へ立上げてそれぞれ左
右側壁10,11及び衝止壁12とし、手許側よ
りテープカセツト13を、テープ面を右方へ向け
た状態で左右側壁10,11間へ水平挿入できる
ようになつている。また、このカセツトホルダー
2は中央部に開口部14を有するとともに、右側
部には底板から側壁11に亘る切欠部15,16
を有し、開口部14を通してリール軸7を、また
前方の切欠部15を通してキヤブスタン軸8をそ
れぞれカセツトホルダー2内のテープカセツト1
3に挿入させるようにしている。そしてカセツト
ホルダー2をセツト位置よりリセツト位置へ回動
することによりテープカセツト13をリール軸7
及びキヤブスタン軸8より離脱させるようになつ
ている。
ヘツド支持部材3は平板状で、第7図の如く固
定基板1の裏面側に左右方向スライド自在に装着
され、かつ引張スプリング17により常時、左方
向へ付勢されている。このヘツド支持部材3は上
面に磁気ヘツド18を装着しているもので、磁気
ヘツド18を固定基板1の上面側にてカセツトホ
ルダー2の手許側切欠部16右方へ位置させてい
る。
また、固定基板1の上面には、磁気ヘツド18
の前方位置にピンチアーム19が支軸20を介し
て回動自在に支持されている。このピンチアーム
19は回動端部にピンチローラ21を装着してそ
のピンチローラ21を前方の切欠部15右方に位
置させており、支軸20に巻装された展開スプリ
ング22により右方よりヘツド支持部材3の一部
に弾力的に当接し、ヘツド支持部材3の左方移動
に追従してピンチローラ21をキヤプスタン軸8
に圧接させる。
係止部材4の下端は第8図aの如くカセツトホ
ルダー2の回動端部下方位置にて固定基板1に装
着し、テープカセツト13の挿入方向又は取出し
方向へ回動自在となつている。また、同図bの如
く背の低い係止片23と背の高いカセツト押出片
24とを左右に並設し、押出片24の上端部には
左方へ延びるばね掛け片25を設けている。そし
て、この係止部材4はカセツト取出し方向へ回動
する際、係止片23をカセツトホルダー2の下面
側へ移動してカセツトホルダー2のセツト方向へ
の回動を禁止するとともに、押出片24でカセツ
トホルダー2内のテープカセツト13を取出し方
向へ押戻すようになつている。また、逆にホルダ
ー2内へ挿入するテープカセツト13により押出
片24を押されると、係止片23がカセツトホル
ダー2の下面から外れるようになつている。な
お、カセツトホルダー2の回動端部には押出片2
4に対向する凹部2bが形成されている(第3図
参照)。
連動部材5は、第4図の如くカセツトホルダー
2の左側壁10に回動自在に装着され、かつ一端
をカセツトホルダー2の回動端左縁部に係止さ
せ、カセツトホルダー2に連動して回動動作する
ようになつている。また、この連動部材5には回
動中心部より下方へ延びる二股状の脚部26が設
けられ、その前後脚部26a,26b間に前記操
作部材6の押圧突部6aを適宜、係合させるよう
になつている。
係止部材4のばね掛け片25と連動部材5の一
端には前述の第6図a,bに示す回動駆動源とし
ての展開スプリング27の各端27a,27bが
係止されている。
操作部材6は第7図の如く固定基板1の裏面側
に前後方向スライド自在に装着されている。
この操作部材6は左側縁を上方へ立上げて押圧
操作部材28とし、その操作部28の前方に前記
押圧突部6aを位置させているものである。ま
た、操作部材6の右側縁には前方へ向つて左方へ
傾斜する傾斜縁29が設けられ、この傾斜縁29
に、前記ヘツド支持部材3の左端部に装着された
ローラ30をスプリング17により圧接させてい
る。従つて、操作部材6は傾斜縁29を常時、右
方より押されて手許方向へ付勢されている。そし
て操作部材6が手許側にあるときは前記ローラ3
0が傾斜縁29の前端部に当たつてヘツド支持部
材3が最左方へ移動しており、磁気ヘツド18を
切欠部16を通してカセツトホルダー2内へ挿入
させている。そしてこの状態ではピンチローラ2
1も切欠部15を通してカセツトホルダー2内へ
挿入し、スプリング22によりキヤプスタン軸8
に押付けられている。また操作部材6の押圧操作
部28を前方へ押進めていくと、押圧突部6aが
連動部材5の二股状脚部26の前後脚部26a,
26b間へ入り込んでその前方脚部26aを押
し、連動部材5を回動するようになる。そして操
作部材6の前方移動に伴なつて傾斜縁29がロー
ラ30を押し、ヘツド支持部材3を右方向へ移動
させて磁気ヘツド18を切欠部16外へ離脱させ
る。なお、この状態ではピンチローラ21もヘツ
ド支持部材3に押されて切欠部15外へ離脱する
ようになる。また操作部材6を押進めていくと、
連動部材5が回動して二股状脚部26の前後脚部
26a,26bで押圧突部6aを前後から挟むよ
うになるので、カセツトホルダー2がリセツト位
置に係止されている状態では、操作部材6はその
後方脚部26bにより手許側への復帰を禁止され
ることになる。従つて、カセツトホルダー2がリ
セツト位置にあるとき誤つて操作部材6を手許側
へ引いてしまい、磁気ヘツド18をカセツト13
の挿入路上へ移動させてしまう不具合は生じな
い。更に、操作部材6の前方位置には常閉形の電
源スイツチ(図示せず)が配置され、操作部材6
を押進めていく際にそのスイツチを解放操作して
前記モータ9を停止させ、かつテープレコーダを
再生モードから停止モードへ切換えるようにして
いる。
モータ9の電源については、プレイ時には当然
のことながら入つていなければならないが、プレ
イエンド並びにイジエクト時には切られねばなら
ない。
これをとり行なうのがセンサーアーム機構で、
第9図に示されている。
同機構のテープテンシヨンレバーの機造は、固
定基板1に植立の枢軸31に互いに相反する方向
に伸びるセンサーアームA,Bの基部を枢止し、
当該センサーアームAの先端にはテープに当接す
るセンサーチツプ32を取り付け他方、センサー
アームBの先端は固定基板1の奥端起立壁33に
穿孔のガイド孔34を貫通のうえ当該起立壁34
の背面に固設のマイクロスイツチ35のアクチユ
エーター35aに接するものとされ、センサーア
ームA,b間にはセンサーアームAを時計方向に
常時回動付勢させる引張スプリング36が架設さ
れると共にセンサーアームAの所定以上の相対的
回動変位を阻止するための係止部37が設けられ
てなる。
さらに、ヘツド支持部材3に立設のセンサー押
出片38がセンサーアームAの基部に対峙させら
れており、既述のヘツド支持部材3の右方向への
移動でセンサーアームAを反時計方向に押し戻す
ものとされている。
しかして、第10図の如くプレイ時はセンサー
アームAの先端は該アクチユーター35aの弾撥
力でカセツトホルダー2内に侵入し、テープ39
にセンサーチツプ32を当接させている。
そして、プレイエンドになると供給側リールハ
ブの回転が止りピンチローラー21とキヤプスタ
ン軸8でテープ39が引張られる。この張力によ
りセンサーチツプ32がカセツトホルダー2内よ
り外に押し戻される。この時、引張スプリング3
6の張力によつてセンサーアームBが反時計方向
に回動されマイクロスイツチ35のアクチユータ
ー35aを押し、OFFすることでモーター9の
電源が切られる。
又、イジエクト時には、第11図に示される如
くセンサー押出片38が、センサーアームAを押
し戻すことで電源が切られる。
上述の如く、センサーアームA,Bはほぼ一体
物として作動するものであるが、センサーアーム
AとB部とでは動作量が僅かに違い、このセンサ
ーアームA部の余分な動き量を2分割独立のうえ
引張スプリング36のたわみで吸収するとしたも
のである。
叙上のセンサーアーム機構のテープテンシヨン
レバーの構造に於いて、センサーアームA,Bの
枢止部の構成は第2図の展開図に詳示される。す
なわち、前記枢軸31は固定基板1になされた穿
孔に装着のうえ加締にて植立された挽物の枢軸
で、これに先ず、センサーアームAのコの字状屈
曲基部Aaが装着され、次いでこの上にセンサー
アームBの基部Baが載つて装着され、枢軸31
頂部の周溝にEリング40を挟着してロツクして
なる。尚、図中41,42はセンサーアームA,
Bに夫々設けられた引張スプリング36止着用の
起立片、透孔である。
「考案が解決しようとする問題点」 しかるに、叙上の如き構成にあつては以下列記
の諸難点を有する。
枢軸31は挽物の加締作業で構成されるた
め、極め作業性に劣ると共にコスト高である。
固定基板1には近傍に多くの加締用等孔部が
有在し、加締作業のロス、忘れが生じ易すい。
部品数が多く管理に充分配慮しなければなら
ない。
「問題点を解決するための手段」、「作用」 本案は叙上の事情に鑑みなされたもので、その
要旨とするところは、固定基板に打抜き屈曲成型
になる直立板枢軸を設け、一方のセンサーアーム
のコの字状屈曲基部の下部軸孔をガタの少ない中
くびれの長孔とし、他方のセンサーアームの中途
には展開スプリング係止用の突片を設け、一方の
センサーアームの時計方向回動付勢用の展開スプ
リングをそのコイル部を該直立板枢軸頂端段細部
に付形の頸にロツクを兼ねて密嵌させると共にそ
の両先端を他方のセンサーアームの該係止用の突
片と一方のセンサーアーム側の所定以上の相対的
回動変位阻止用の係止部に係止させて取り付けて
なるとして、一切挽物の加締によらなくてよいも
のとして、既述の諸難点を全く解消した点にあ
る。
「実施例」 以下、これを図に基づいて詳細に説明する。
第1図a〜dは本案機構の展開図、a図中b部
の拡大詳示図、a図中囲線c部の拡大図、組付完
成の平面図である。
図に於いて、50は固定基板1に打抜き屈曲成
型にて設けたセンサーアーム枢止用の直立板枢軸
で、その頂端はC図に詳示の如く一方のセンサー
アームA′のコの字上屈曲基部A′aの上部軸孔51
係止用に段細52に成形のうえ、さらに頸53を
付形してある。
しかして、挽物の加締によることのない枢軸が
構成される。
センサーアームA′のコの字状屈曲基部A′aの下
部軸孔54はb図に詳示の如く板軸に合わせて長
孔であるが、所定の揺動範囲内にてガタを少なく
するべく中くびれ54aを有するものとする。
センサーアームA′に載る他方のセンサーアー
ムB′の中途には後述する展開スプリング係止用
の突片55が設けられている。
展開スプリング56はセンサーアームA′の時
計方向回動付勢用のもので、既述の引張スプリン
グ36に相当するものであるが、後述する理由に
より本案で採用するものである。
本案では展開スプリング56のコイル部56a
を該直立板枢軸50の頂端の頸53に密嵌させ、
その両端を夫々センサーアームB′の該突片55
とセンサーアームA′に付形の所定以上の相対的
回動変位阻止用の係止部37′とに係止させる。
この取り付けの際、コイル部56aは、C図に
示される如く、蓄勢姿勢により引き締まり頸53
に掛止するが、これは下位のセンサーアームA′,
B′のロツクを果すものとなる。
この合理性故に本案は展開スプリング56を採
用した。
叙上要領により組立完了した平面態様をd図に
示す。
尚、d図に於いて、近くの構成部は既述した従
来例のものと相違するもので示されている。
しかして、展開スプリング56はセンサーアー
ムA′,B′に対して既述した引張スプリング36
と全く同様の作用をし、センサーアーム機構の所
定の機能を達成させている。
しかして、上記構成によるならば、挽物の枢軸
31並びにEリング40が不要化されると共に当
然のことながら枢軸31の加締工程も不要とな
る。
「考案の効果」 以上の如く、本案によるならば、コスト高な挽
物等の部品の不要化と加締の不要化を達成してい
る。
これにより、コスト低減化、作業能率向上化、
部品管理の低減化を実現し、製造上極めて好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜dは本案構造の展開図、a図中b部
の拡大詳示図、a図中囲線c部の拡大図、組付完
成の平面図、第2図は従来のもののセンサーアー
ム機構枢止部の展開図、第3図はカセツト式テー
プレコーダの機構部分を取出して示す平面図、第
4図は同左側面図、第5図は同右側面図、第6図
a,bは固定基板とカセツトホルダーとの関係を
示す側断面図、第7図は固定基板、操作部材及び
ヘツド支持部材の関係を示す平面図、第8図aは
固定基板と係止部材との関係を示す側断面図、同
図bは同正面図、第9図はセンサーアーム機構の
テープテンシヨンレバー部の俯瞰図、第10図は
カセツトテープとセンサーチツプとの相関関係の
説明図、第11図はイジエクト時のセンサーアー
ム機構の説明図である。 37′……係止部、50……直立板枢軸、51
……軸孔、52……段細、53……頸、54……
軸孔、55……突片、56……展開スプリング、
A′……センサーアーム、B′……センサーアーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセツトホルダー内にテープカセツトを挿入す
    るとホルダーが自動的にリセツト位置よりセツト
    位置へ移動して再生動作が行なわれ、カセツトホ
    ルダーをセツト位置よりリセツト位置へ移動する
    と自動的に停止してテープカセツトが取出し方向
    へ押戻される形式のカセツト式テープレコーダに
    於いて、固定基板に打抜き屈曲成型になる直立板
    枢軸を設け、一方のセンサーアームのコの字状屈
    曲基部の下部軸孔をガタの少ない中くびれの長孔
    とし、他方のセンサーアームの中途には展開スプ
    リング係止用の突片を設け、一方のセンサーアー
    ムの時計方向回動付勢用の展開スプリングをその
    コイル部を該直立板枢軸頂端段細部に付形の頸に
    ロツクを兼ねて密嵌させると共にその両先端を他
    方のセンサーアームの該係止用の突片と一方のセ
    ンサーアーム側の所定以上の相対的回動変位阻止
    用の係止部に係止させて取り付けてなるとしてな
    ることを特徴とするカセツト式テープレコーダの
    センサーアーム機構に於けるテープテンシヨンレ
    バーの構造。
JP5566686U 1986-04-14 1986-04-14 Expired JPH0450571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5566686U JPH0450571Y2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5566686U JPH0450571Y2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6431519U JPS6431519U (ja) 1989-02-27
JPH0450571Y2 true JPH0450571Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=31281569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5566686U Expired JPH0450571Y2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450571Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6431519U (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450571Y2 (ja)
JP2910387B2 (ja) 蓋体開閉装置
JPH0426990Y2 (ja)
JPH056585Y2 (ja)
JPH0441476Y2 (ja)
JPH09132081A (ja) ターンシグナルスイッチのキャンセル装置
JPH0427003Y2 (ja)
JP2804698B2 (ja) カセットホルダロック機構
JP3167375B2 (ja) ウィンドレギュレータ
JPS6313542Y2 (ja)
JPH024209Y2 (ja)
JPH0546299Y2 (ja)
JPH0441485Y2 (ja)
JPS5814431Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動停止機構
JPH11284364A (ja) 筐体の蓋体開閉装置
JPH0514380Y2 (ja)
JPH0450600Y2 (ja)
JPS6331244Y2 (ja)
JP3277495B2 (ja) 着脱レバー装置
US6108160A (en) Autostop mechanism having a rotatable spring member
JPS5830273Y2 (ja) テ−プレコ−ダの誤操作防止機構
JPH1140014A (ja) 開閉装置
JPH0329493Y2 (ja)
JPH0334810Y2 (ja)
JP2904474B2 (ja) 時計の目安機構