JPH04504958A - 針搬送装置を備えたミシン - Google Patents

針搬送装置を備えたミシン

Info

Publication number
JPH04504958A
JPH04504958A JP1503731A JP50373189A JPH04504958A JP H04504958 A JPH04504958 A JP H04504958A JP 1503731 A JP1503731 A JP 1503731A JP 50373189 A JP50373189 A JP 50373189A JP H04504958 A JPH04504958 A JP H04504958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
stepping motor
sewing
sewing machine
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1503731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905528B2 (ja
Inventor
ウルメン マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfaff Industriemaschinen GmbH
Original Assignee
Pfaff Industriemaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfaff Industriemaschinen GmbH filed Critical Pfaff Industriemaschinen GmbH
Publication of JPH04504958A publication Critical patent/JPH04504958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905528B2 publication Critical patent/JP2905528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B27/00Work-feeding means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B27/00Work-feeding means
    • D05B27/10Work-feeding means with rotary circular feed members
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
    • D05B19/16Control of workpiece movement, e.g. modulation of travel of feed dog
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/05Magnetic devices
    • D05D2207/06Permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 針搬送装置を備えたミシン 本発明は、請求の範囲第1項の前提概念に記載のミシンに関するものである。
針及び下部送り車及び/上部送り車により布の送りを行なう公知のミシンでは、 送り装置の駆動はミシンの上軸により機械的な伝動装置を介して行なわれるが、 針の駆動装置をオフにすることはできない。“針同行”なる作動態様を持ったタ イプのミシンの伝動装置と、“針固定”なる作動態様を持ったタイプのミシンの 伝動装置との構成上の相違は、前者においては切り換えが不可能なことである。
従って前記2つの作動態様に対しては単一目的のミシンしか存在しない。ただ1 つのミシンで2つの作動態様を交互に使用することはほとんどの縫製過程で望ま れるところであるが、従来では実現不可能であった。 ドイツ特許第35167 13号公報から知られている針搬送装置を備えたミシンでは、送り装置く針、爪 革、ローラ足)は互いに独立に作動するステッピングモータによって駆動される 。
またドイツ特許第3516715号公報からは、針棒案内部を位置固定したミシ ンが知られている。このミシンではもっばら爪革とローラ足だけで送りが行なわ れる。
これら2つの送り装置はそれぞれ固有のステッピングモ記の針搬送装置を備えた ミシンとは異なり、針が縫製物から抜は出た段階でのみ行なわれる。
従って、送り量が完全に異なっているので、これら2つのタイプのミシンを組み 合わせることはほとんど不可能である。
本発明の課題は、針駆動装置を備えたミシンにおいて、針によって送り駆動装置 をオン・オフできるようにすることである。
本発明によれば、上記課題は、請求の範囲第1項の特徴部分によって解決される 。
本発明によれば、送り方向に針を同行させる場合には針送りを切り換えによって 一時的にオフにさせることができ、針棒案内部を位置固定している場合には下部 送り車及び/または上部送り車だけで送りを実施させることができる。この場合 切り換えは、手動または入力されたプログラムによって行なうことができる。
次に、本発明の1実施例を図面を用いて説明する。
第1図は 針送り装置を備えたミシン全体の部分断面図、 第2図は 第1図のミシンの一部を断面にて示した拡大側面図、 第3図は 第2図の線■−■による断面図、第4図は 針棒を外側へ回動させる ためのステッピングモータ駆動部の部分断面背面図、 第5図は 送り装置のための電子回路の配線図、第6図は ミシンの針板の拡大 断面図、第7図は 送り運動を説明するための図、である。
第1図に示すように、ミシンは基板1と柱体2とスタンド3とアーム4とヘッド 5から構成されている。アーム4ないには通常の態様で上軸6が支持されている 。上軸6は基板1の下方に固定される縫製モータ8によりVベルト7を介して駆 動される。上軸6により歯付きベルト9を介して駆動されるルーパー軸10は、 基板1のなかに支持されている。ルーパー軸10は図示していないルーパーと駆 動結合されている。
上軸6は、クランク11と連結棒12とを介して、針13を備えた針棒14を駆 動させる。連結棒12は枢着結合部15(第2図)を介して針棒14に枢着され ている。針棒14は、揺動軸16(第1図)によって担持されている揺れ腕17 で支持されている。揺動軸16は上軸6に平行になるようにアーム4内に支持さ れている。
揺動軸16の、スタンド3内へ突出している端部は、レバーアーム18を担持し ている。レバーアーム18は、枢着ビン19を介して偏心棒20と連結されてい る。偏心棒20は偏心輪21(第4図)を取り巻き、該偏心輪21はアーム4内 に固定されているステッピングモータ23の駆動軸23に固定されている。偏心 輪21はビン24によって、駆動軸22に同軸に延びているケーシング穴25内 で案内されている。
柱体2の下部部分(第2図)内では、担持体30が偏心ビン31で支持されてい る。偏心ビン31は、柱体2の穴32と33の中へ突出している支持ビン34と 35を有している。支持ビン35はスリット36を備えている。偏心輪31はね じ37によって担持体30にクランプされる。担持体30内には支持軸38が支 持されている。支持軸38は調整リング39と連結部材40によって軸方向に案 内されている。担持体30は下端にフランジ板41を備え、該フランジ板41に はステッピングモータ42が固定されている。ステッピングモータ42の駆動軸 43は連結部材40によって支持軸38に固定されている。支持軸38は上端に スピロイド伝動装置45のビニオン44を担持している。スピロイド伝動装置4 5の傘歯車46は爪革47に固定されている。爪革47は公知の態様で球支持さ れ、細片48を備えた内側、部分を有している。軸片48は担持体30のアーム 30aに設けた穴に収容されており、軸方向に位置調整後ねじ49によって締め 付は固定可能である。
スリット36を用いて偏心ビン31を回動させることにより、担持体30を介し て爪*47の高さを針板50に対して位置調整することができる。針板5oは柱 体2の上側を閉塞させており、針板5oにはスリット50aが形成されている。
針板5oは、スリット50aに平行になるように、針13を貫通させるためのス テッチスリット50b (第6図をも参照)を備えている。
担持体30は、その上部部分にねじ込まれたねじ51(柱体2のスリット52を 貫通している)によって、柱体2に締め付は固定される。その際、針板5oのス リット50aに対する爪革47の側方位置を整向することができる。
ミシンのヘッド5内には、鉛直に延びる軸53が緩く支持されている。軸53に は締め付は部材54がねじにより固定されている。締め付は部材54は半径方向 に延びる穴を有し、この穴にビン55が圧入されている。さらに軸53には連結 部材56が緩く支持されている。連結部材56から側方へ突出しているウェブ部 材57はヘッド5に設けたスリットを通って突出し、連結部材56の回動を防止 している。連結部材56は下部領域においてリング片として構成され、締め付は 部材54を取り囲んでいる。リング片はビン55が突出している凹部59を有し 、一端にて係止溝60へ移行している。一方リング片の他端は壁61で終わって いる。軸53に固定されている調整リング63で支持される圧縮バネ62は連結 部材56を付勢しており、従って連結部材56のリング片の土壁を下方へビン5 5に対しそ軽く押している。
ウェブ部材57(第3図)には板バネ64の自由端が載置されている。板バネ6 4はアーム4内に固定され、連結部材56を下方へ押している。ウェブ部材57 の下方には、ヘッド5内に支持されているアングルレバ−66のレバーアーム6 5が突出している。アングルレバ−66は、連結棒67を介して、操作者によっ て操作可能なレバー棒(図示せず)と連結されている。レバーアーム65の下方 には、ヘッド5内で支持される軸69にカム68が固定されている。軸69(第 2図)は、外側へ突出するその端部にハンドレバー70を担持している。
軸53の下端には、溝案内部72を備えたヒンジ軸(Kloben ) 71が 固定されている。溝案内部72には、長大を有している角形のヒンジ板(LaP Pen )73がねじにより固定されている。ヒンジ板73はローラ足担持体7 4に固定されている。ローラ足担持体74は管接続部材75(第3図をも参照) を有している。管接続部材75は下方へ突出している端部部材76へ移行してい る。
端部部材76には、球支持されるローラ足8oの軸片78を固定するための穴が 設けられている。ローラ足80は走行リング81を有している。走行リング81 には、スピロイド伝動装置83の傘歯車82が固定されている。
スピロイド伝動装283のビニオン84は傘歯車82と偏心状態で噛み合ってい る。管接続部材75内には管状の担持体85が収納されている。担持体85の位 置は、管接続部材75にねじ込まれているねじ86によって固定される。担持体 85は管87と、該管87の上側に接続している中空シリンダ88と、リング状 の接続フランジ89から成っている。管87の中には軸90が支持されている。
軸90はその下端にビニオン84を担持し5環状肩91に固定されている。環状 肩91は管87の下端に接触している。
軸90は、その上端の領域で、中空シリンダ88に圧入されている玉軸受93の 内レースによって取り囲まれている。軸90の上端は、連結部材94によってス テッピングモータ96の駆動軸95と連結されている。ステッピングモータ96 のケーシングは密閉フランジ89にねじで固定されている。
ミシンの上軸6 (第1図)にはパルス板100が固定されている。パルス板1 00は2つのパルス軌道を有し、各パルス軌道はパルス発生器101または10 2と協働する。1つのパルス軌道はその周囲に等間隔で配置される多数のパルス マーク部103(第5図)を有し、一方他のパルス軌道はただ2つのパル、スマ ーク部lo4を有しているにすぎない。これら2つのパルスマーク部104のう ち1つは針13が縫製物から出たときにパルス発生器101を通過し、他のパル スマーク部104は針13が縫製物の中に侵入したときにパルス発生器101を 通過する。
パルス発生器101は制御ユニット105に接続されている。制御ユニット12 05には制御導線106aを介して切り換え装置106が、制御導線107a。
108a、109aを介してアンド素子107,108゜109が、集合導線1 10を介して計数器111゜112.113が接続されている。さらに集合導線 114aを介してキーボード114が、集合導線115aを介して表示ユニット 115が、集合導線116aを介してデータメモリ116がそれぞれ制御ユニッ ト105に接続されている。
計数器111,112,113の出力は付属のステッピングモータ23,42. 96のための出力段117゜118.119の入力に接続されている。さらに計 数器111.112,113の出力は導線111 a +112a、113aを 介して制御ユニット105に接続されている。導線117a、118a、119 gは制御ユニット105から出力段117,118,119に案内されている。
さらに制御ユニット105には3つのスイッチ120,121,122が接続さ れている。そのうちスイッチ120は後退縫製過程を操作するために用い、一方 他の2つのスイッチ121と122とはミシンが停止したときに、特に針上げ位 置にあるときにステッピングモータ42と96を前進方向または後退方向へゆつ くりと駆動するために用いる。このため発信器123が分配器124とスイッチ 125とを介して両出力段118と119に接続されている。スイッチ125は 制御導線125aを介して制御ユニット105に接続されている。さらに発信器 123は切り換え装置106の入力E1に接続され、該切り換え装置106の入 力E2はパルス発生器102に接続されている。切り換え装置106の出力は3 つのアンド素子107,108゜109の入力E1に接続され、アンド素子10 7゜108.109の出力はそれぞれ付属の計数器111゜112.113に接 続されている。計数器111,112.113はダウンカウンタとして構成され 、集合導線110を介してそれぞれ別個に制御ユニット105によって予め調整 可能である。
キーボード114を用いて1ステツチごとのステッピングモータ23,42.9 6のステップ数を予め1定でき、従って1つのステッチ形成と次のステッチ形成 の闇における個々の搬送機構(針13.爪車47.ローラ足80)の送り長さを 予め調整することができる。この場合、ローラ足80に対する爪革47の送り量 を異なるように調整することができる。表示ユニット115には予め選定された ステッチ長さが表示される。
制御ユニット105には切り換えスイッチ126が接続されている。切り換えス イッチ126は“針同行”なる作動態様から“針固定”なる作動態様へ、または その逆へ切り換えるために用いる。さらに計数器127が設けられている。計数 器127は集合導線127aと導線127bとを介して制御ユニット105に、 そして導線127cを介してパルス発生器101及び制御ユニット105に接続 されている。
第6図は、ステッチ・形成の際に針13が進む距離と、爪革46とローラ足80 とによって生じる、所定のステッチ長さに対する縫製物の移動とを図示したもの である。
針13は針送りの際穿刺点P1で縫製物に穿刺され、縫製物と一緒に該縫製物の 中心線Mを越えて縫製物からの抜は出し点P2まで移動する。その時の距離はn lとn2である。同時に爪革46とローラ足80とは縫製物を同じ量だけ移動さ せる(距離r1とr2)。針13が点P2で縫製物から離れた後、針13は縫製 物の外側で距離n3及びn4だけ穿刺点P1のほうへ戻る。このとき爪]E46 とローラ足80とは縫製物を距離r3とr4だけ移動させる。
次に本発明によるミシンの作動態様を説明する。
操作者はキーボード114により針13、爪革47、ローラ足80の所望の送り 量を設定する。その際制御ユニット105を介して対応するデジタル値がデータ メモリ116から引出され、それによって計数器111゜112.113が予め 設定される。同時に、送り量に相当する値が表示ユニット115に表示される。
ミシンが作動すると、縫製モータ8はVベルト7を介して上軸6を駆動する。上 軸6搏動連結部(クランク11と連結棒12)を介して針棒14を上下動させる 。
さらに上軸6は歯付きベルト9とルーパー駆動軸10とを介して、図示していな いルーパーを駆動する。針13が縫製物に穿刺されたときと、縫製物から抜は出 したときには常にパルス発生器101を介して縫製物の送りが生じる。その際パ ルス発生器101はパルスを制御ユニット105に送る。このとき制御ユニット 105は制御導線107a、108a、109aを介してアンド素子107.1 08,109の入力E2をHに切り換え、その結果、その後パルス発生器102 から出るパルスは、ミシンの駆動の際に入力E2に切り換えられる切り換え装置 106を介して、アンド素子107,108゜109から計数器111,112 .113へ送られる。
計数器111,112,113の1つが計数結果“O″に達すると、この計数器 は制御パルスを付属の出力段117.118または119に送る。これにより、 対応するステッピングモータ23.42または96がワンステップだけ切り換え られる。同時に前記1つの計数器111.112または113は付属の制御導線 111a。
112a、113aを介してパルスを制御ユニット105に送る。制御ユニット 105はこの計数器111゜112または113を再び新しい値に設定する。そ の際制御ユニット105は対応する値をデータメモリ116から呼び出す。同時 に制御ユニット105は、出力段117.118,119に接続されている制御 導線117a、118a、119aを介して、それぞれのステッピングモータ2 3.42.96が前進回転方向または後退回転方向に回転するかどうかを決定す る。計数器111.112,113に予め設定される値は次のように選定され、 即ち針13が縫製物から抜は出した段階においても縫製物に穿刺した段階におい てもステッピングモータ23,42.96がその最大ステップ数を実施できるよ うに選定される。
ステッピングモータ23,42.96に作用するステップパルスは揺れ腕17と 爪革47とローラ足80を駆動して、縫製物に同時に搬送作用を及ぼすようにす る。
その際ステッピングモータ42は、その従動軸43に連結されている支持軸38 とスピロイド伝動装置45とを介して爪革47を回転させ、一方これと同時にス テッピングモータ80は、その従動軸95に連結されている軸90とスピロイド 伝動装置83とを介してローラ足80を駆動する。同時にステッピングモータ2 3はその従動軸22を介して偏心輪21を段階的に1方向へ回転させ、その際偏 心輪21の偏心率により偏向運動が偏心棒20とレバーアーム18を介して揺れ 腕17へ伝えられる。
これによって揺れ腕17は対応する角度だけ外側へ揺動する。この揺動は、針1 3が縫製物に穿刺された状態のときに、爪革47及びローラ足80の送りと同期 して生じ、針13が縫製物から抜は出した状態では偏心輪21の駆動によって逆 方向に生じる。
針棒14は送り方向にて正弦曲線状の揺動運動を行なう。針棒14は、針13が 縫製物に穿刺されている間は送り方向に揺動し、針13が縫製物から抜は出てい る間は逆方向に揺動する。従って針棒14を外側へ揺動させるためのステッピン グモータ23の制御は次のように設定されており、即ち上軸6が1回転している 間、即ち各送りの際の1回のステッチ形成の間に、ステッピングモータ23に2 つの正弦曲線状に延びる部分ステップ列が与えられ、そのうち1つの部分ステッ プ列がステッピングモータ23を送り方向へ駆動させ、もう1つの部分ステップ 列がこれとは逆の方向へ駆動させるように設定されている。この場合爪革47と ローラ足80のためのステッピングモータ42と96の駆動も一定のステップ列 ではなく、2つの正弦曲線状に延びる部分ステップ列で行なうのが有利である。
個々のステッピングモータ23.42.96が、キーボード114によって設定 されこれに対応してデータメモリ116から呼び出されたデータに依存するステ ップ数を実施した後、それぞれのアンド素子107,108または109の入力 E2が制御ユニット105により制御導線107a、108aまたは109aを 介してLポテンシャルに切り換えられる。その結果対応するアンド素子107, 108または109により、パルス発生器102からのパルスのその後の通過が 中断される。
“針同行”なる作動態様から”針固定”なる作動態様への切り換えは、切り換え スイッチ126を閉じ状態へ切り換えることにより行なう。その際制御ユニット 105は、パルス発生器101から次のパルスが生じたときに且つ針13が抜は 出し点P2で縫製物から抜は出したとき(第6図及び第7図をも参照)に切り換 え過程を制御する。切り換え過程は針13が縫製物から抜は出した段階で終了す る。その際針13は、送り方向Vとは逆の方向へ中心位置Mへ戻る(距離n3) 。針13は通常のごとく縫製物に穿刺されている間はステッチ長さSの半分だけ 進むので(距離n1とn2)、この運動はステッチ長さSの四分の−である。爪 革47とローラ足80とは、その送りの第1の部分(距離rl)で縫製物を中心 線Mまで移動させ、その送りの第2の部分(距離r2)では縫製物を中心線Mか らステッチ長さSの四分の−だけしか離していないので、爪革47とローラ足8 0とは、針13が縫製物から抜は出た段階で残りの量を、即ちステッチ長さSの 四分の三を実施して開始したステッチを完了させる。
針13、爪革47、ローラ足80の運動のためのデータ値は、入力されたステッ チ長さSに基づき制御ユニット105によって演算され、ステッチの実施の際計 数器111.112,113に入力される。針13が固定されていてステッチが 今行なわれているときには、計数器111にはデータ値が入力されない。針13 が縫製物に穿刺されている間は同様に計数器112と113にはデータ、値が入 力されず、一方針13が縫製物から抜は出ている間には、設定されたステッチ長 さSを実施するために必要なすべてのデータ値が入力される。これらのデータ値 は、半分のステッチが実施されている間の針の搬送時にそれぞれの計数器112 または113に入力されるデータ値の2倍である。
従って作動態様“針固定”でステッチ形成が行なわれている場合、爪革47とロ ーラ足80とは針13が縫製物に穿刺されているときには静止しており、一方針 13が縫製物から抜は出ているときにはステッチ長さに対して実施されるべき全 送り量を進まなければならない。
作動態様“針固定”から作動態様“針同行”へ切り換えるために、切り換えスイ ッチ126を再びその開き位置へ切り換える。針13が中心位置Mで縫製物から 出てパルス発生器101から次のパルスが生じると、制御ユニット105は針の 13をその中心位置Mからステッチ長さSの四分の−の量だけ縫製方向とは逆の 方向へ穿刺点P1へ戻させる。同時に爪革47とローラ足80は縫製物を縫製方 向へステッチ長さSの四分の三だけ、即ち距離r2.r3..r4だけ搬送させ 、その結果針13は次のステッチのときにその前のステッチから正確にステッチ 長さSだけ離れて穿刺点P1に穿刺される。その後制御ユニット105は、縫製 物への穿刺の際に発生するパルス発生器101のパルスが生じたときに、針13 と爪革47とローラ足80に対する上記作動態様“針同行”で説明した制御過程 を制御する。
切り換えスイッチ126により手動で切り換える代わりに、作動態様の切り換え を予め設定可能な計数器127を用いて、例えば縫製過程が始まるときに制御し てもよい。この場合計数器127は、キーボード114を介して一定の量に予め 設定することができる。この量はステッチの数に対応しており、この間針棒案内 部17を停止させ、且つ爪革47とローラ足80は縫製物の送りだけを行なう必 要がある。前記量は、各縫い付は過程の前に制御ユニットにより集合導線127 aを介して計数器127に設定することができる。
次に、ステッチ形成を始める前に、作動態様“針同行”から作動態様“針固定” への自動的な切り換えが行なわれる。各ステッチを実施、した後、針13が縫製 物から出たときに計数器127はパルス発生器101から送られるパルスを介し て“1″だけカウントダウンされる。計数器127が“Onになると、作動態様 3針同行”へ切り換えられ、この作動態様は前記した態様で経過する。
針13がほぼ上死点で停止するミシンの停止過程では、制御ユニット105は切 り換え装置106を入力E1へ切り換え、その結果発信器123から送られるパ ルスがアンド素子107..108,109の入力E1に達する。従ってミシン が停止すると、パルス発生器102からのパルスの代わりに発信器123からの パルスがアンド素子107,108,109の入力E1に与えられる。
このようにして針13.爪IE47. ローラ足80の送りは、針13が最後に 縫製物から出た後に終了し、従って針13はすでに次の針穿刺位置の上にある。
前記送り量が終了すると、制御ユニット】05は制御導線107a。
108a、109aを介してアンド素子1.07,108゜109をオフにする 。
□ ツ 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 揺れ腕で支持され、針を送り方向へ外側へ揺動させるためのステッピングモータ と連結されている針棒と、それぞれ別のステッピングモータによって針の送り運 動に同期して駆動される下部送リ車及び/または上部送り車と、それぞれのステ ッピングモータを作動させるための選択可能な情報を含んでいるメモリと、該メ モリとステッピングモータの間に接続され、前記情報を選択してステッピングモ ータのためのステップパルスに変換する制御ユニットと、ミシンの上軸に同期し て作動し、前記ステップパルスをステッピングモータへ伝送させるパルス発生器 とを有しているミシンにおいて、 制御ユニット(105)が、切り換えスイッチ(126)と接続される制御部を 有し、該制御部は、a)針棒(14)を送り方向にて揺動させるためのステッピ ングモータ(23)を針棒(14)の中心位置で停止させ、 b)針(13)の穿刺段階に含まれる下部送り車(47)及び/または上部送り 車(80)の送り量を抑制し、 c)針(13)が縫製物から抜け出る段階に含まれる送り量にして、下部送り車 (47)及び/または上部送り車(80)によって駆動されるステッピングモー タ(42,96)によって制御される送り量を、抑制された量だけ増大させる、 ことを特徴とするミシン。
JP1503731A 1988-05-05 1989-04-01 針搬送装置を備えたミシン Expired - Fee Related JP2905528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3815323.8 1988-05-05
DE3815323 1988-05-05
DE3908952.5 1989-03-18
DE3908952A DE3908952A1 (de) 1988-05-05 1989-03-18 Naehmaschine mit nadeltransport

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504958A true JPH04504958A (ja) 1992-09-03
JP2905528B2 JP2905528B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=25867797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503731A Expired - Fee Related JP2905528B2 (ja) 1988-05-05 1989-04-01 針搬送装置を備えたミシン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0413699B1 (ja)
JP (1) JP2905528B2 (ja)
KR (1) KR900700677A (ja)
DE (1) DE3908952A1 (ja)
ES (1) ES2014078A6 (ja)
WO (1) WO1989010993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110318174A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 飞马缝纫机制造株式会社 缝纫机的针棒驱动机构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3516715A1 (de) * 1985-05-09 1986-11-13 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Naehmaschine mit einer vorschubeinrichtung
DE3516713C1 (de) * 1985-05-09 1986-04-24 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Naehmaschine mit einer in einer Schwinge gelagerten Nadelstange

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110318174A (zh) * 2018-03-28 2019-10-11 飞马缝纫机制造株式会社 缝纫机的针棒驱动机构

Also Published As

Publication number Publication date
ES2014078A6 (es) 1990-06-16
EP0413699B1 (de) 1992-12-09
DE3908952A1 (de) 1989-11-30
WO1989010993A1 (en) 1989-11-16
JP2905528B2 (ja) 1999-06-14
DE3908952C2 (ja) 1990-05-03
EP0413699A1 (de) 1991-02-27
KR900700677A (ko) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015662B1 (ko) 바늘 캐리지가 달린 재봉틀
US4491080A (en) Sewing machine with equipment for producing corner seams
US4643118A (en) Sewing machine with step motor operated feed device
JPS61249494A (ja) ミシンの布送り量自動変更装置
JPH04504958A (ja) 針搬送装置を備えたミシン
CN100500971C (zh) 钮扣供给装置
US5146862A (en) Sewing machine-driving apparatus
US4817543A (en) Sewing automat with a sewing head including a rotary housing
EP0031312B1 (en) Electronic sewing machine with a sewing guide
KR920010586B1 (ko) 스텝 모터 작동 왕복 구동장치를 갖는 재봉틀
CN109537173B (zh) 操作缝纫机的方法和配置成执行所述方法的缝纫机
US5873314A (en) Button holer sewing machine
US5105751A (en) Process for carrying out a sewing operation with a sewing machine with needle feed
CN102634940B (zh) 缝纫机和缝纫机的切线方法
JP2004242814A (ja) オーバーロックミシン
JPH09140966A (ja) ミシンの送り装置
JPH0226589A (ja) すくい縫ミシン
KR200430549Y1 (ko) 재봉기
CN112127054B (zh) 缝纫机及调节方法
JP2748171B2 (ja) ミシンにおける自動刺繍縫追加装置
CN217579310U (zh) 曲折缝纫机差动机构
US591079A (en) Sheedt
JPH05228282A (ja) 縫い模様の座標値を確定する方法
US6047653A (en) Sewing machine with a take-up lever moving up and down through one cycle per revolution of a rotary cylindrical hook base
JPH01135388A (ja) 二重環縫いミシンのルーパー駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees