JPH04504736A - 放電合金化用電極材料の製造方法 - Google Patents

放電合金化用電極材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04504736A
JPH04504736A JP90505423A JP50542390A JPH04504736A JP H04504736 A JPH04504736 A JP H04504736A JP 90505423 A JP90505423 A JP 90505423A JP 50542390 A JP50542390 A JP 50542390A JP H04504736 A JPH04504736 A JP H04504736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
alloying
electrode material
carbon
combustion products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90505423A
Other languages
English (en)
Inventor
イナジェ,マルハズ フラジミロビチ
ポドレソフ,バディム ベニアミノビチ
ストリン,アレクサンドル モイセエビチ
メルザノフ,アレクサンドル グリゴリエビチ
ブチャツキ,レオニド ミハイロビチ
Original Assignee
インスティテュト ストルクトゥルノイ マクロキネティキ アカデミイ ナウク エスエスエスエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュト ストルクトゥルノイ マクロキネティキ アカデミイ ナウク エスエスエスエル filed Critical インスティテュト ストルクトゥルノイ マクロキネティキ アカデミイ ナウク エスエスエスエル
Publication of JPH04504736A publication Critical patent/JPH04504736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/058Mixtures of metal powder with non-metallic powder by reaction sintering (i.e. gasless reaction starting from a mixture of solid metal compounds)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/65Reaction sintering of free metal- or free silicon-containing compositions
    • C04B35/651Thermite type sintering, e.g. combustion sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 放電合金化用電極材料の製造方法 技術分野 本発明は粉末冶金に関し、より詳しくは、放電合金化用の電極材料の製造方法に 関する。
背景技術 電極材料を製造する公知の方法は、加圧成形してから真空焼結するような従来の 粉末冶金技術を利用している(1.M、Mukha、 ”Hard A11ay s in Small−Batch Manufacture (硬質合金の小 ロツト生産) ’、 1989. Naukova Dumka Publis hers、 Kieν、 pp、 16−30; 59−77)。炭化チタンお よび炭化タングステンと結合相金属としてのコバルトとを含有する混合粉末に、 蜜蝋とパラフィンの混合物のような可塑剤を6〜10−t%添加したものを作成 する。この可塑化された混合物を押出しダイで加圧成形して成形体とし、これを 100〜300°Cでアニールして可塑剤を除去する。この処理後の成形体を真 空中、1400〜1600°Cで数時間焼結する。この方法は多くの工程を要し 、エネルギーの消費量も多い。この方法で製造された材料は、可塑剤の除去が不 十分になる結果、固形成分と塑性結合相との結合が不完全になるため、不均一で 粗粒且つポーラスな組織である。
そのためこの電極材料は放電抵抗が高く、放電合金化時の移転率が低い。この材 料を切削工具に被覆した場合に得られる耐摩耗性は、表面に改良処理を施さない 場合の2〜3倍程度の低いものに過ぎない。また、この材料で電極を作製する際 、製造条件が僅かに変動しても、得られる電極に歪みが生じ、マクロ的・ミクロ 的な割れが発生する。
放電合金化用電極材料をホットプレスにより製造する公知の方法(Ceram、  Eng、 Proc、、v、7+ No、 7−8.1986. Richa rdson C,Y、、 Rice R,W、、 Mcdonough W、J 、、 Kunetz 1.M、、 5chr。
eter T、”Hot Pressing of Ceramic Usin g Self−Propagating 5ynthesis”)においては、 過剰量(1,0〜30 vil、%)のチタンのような遷移金属を少なくとも1 種と、炭素および/または硼素とを含有する発熱混合粉末を作成する。この混合 物を、セラミック絶縁体でライニングしたグラファイト製モールド内に入れて3 4MPaに加圧する。次に、この成形混合物内で燃焼反応を生じさせる。各成分 の発火後しばらくたつと、圧力は初期圧力の50%程度にまで低下する。圧力を 34 M P aに上げて5〜10分間保持する。これにより得られる、TiC またはTiC−TiBを基本成分とする材料は、高密度でポロシティ−が1%ど まりであるが、組織が不均一である。すなわち、この材料は試料の縁部付近に未 反応の炭素を含んでいるが、恐らくその原因は、燃焼反応の開始が不均一なため にモールド内で混合物の圧力および密度が変化していたためである。
この電極材料は、塑性結合相としてチタンを用いているため放電抵抗が高く移転 率が低いので、放電合金化法により切削工具に被覆しても効果は小さい。この材 料で被覆して得られる耐摩耗性は、表面に改良を施さない場合の1゜5〜2倍で ある。また、加圧成形で作製したブリケットを電極として使用するには、かなり の機械加工を施さなければならない。
発明の開示 本発明は、均一な組織と放電合金化時の電気工ローション抵抗の低下および移転 率の向上とを確保するように、発熱混合物の組成および燃焼生成物の成形条件を 適正化することによって、最終的な生成物の被覆性能を高めた放電合金化用電極 材料の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題は、本発明によれば、遷移金属を少なくとも1種と炭素および/または 硼素とを含有する発熱混合物を作製する工程、該混合物内で燃焼を開始させる工 程、および得られた固体燃焼生成物を加圧成形する工程を含む放電合金化用電極 材料の製造方法において、該燃焼生成物に調整剤を添加し、該調整剤は遷移金属 、鉄、コバルト、ニッケル、アルカリ金属、アルミニウム、硼素、および珪素か ら成る群から選択された元素の窒化物、カルコゲン化物、酸化物の1種または2 種以上の組合せを含んで成り、該添加比率は−L%で、遷移金属 32〜86 炭素および/または硼素 4〜28 調整剤 1〜10 とし、得られた固体燃焼生成物を0.9〜0.995の範囲の変形度且つ180 0〜1000°Cの範囲の温度でダイで押出することにより成形した後、得られ た成形体を500〜50°C1真空中または不活性媒体中で、均一な細粒組織を 有する最終生成物を形成するのに十分な時間、硬化処理することを特徴とする放 電合金化用電極材料の製造方法によって達成される。
本発明の方法は、エネルギー消費が少なく且つ単一の製造サイクルで電極材料を 製造できるので、非常に効率的である。
本発明による上記規定範囲の発熱混合物の成分含有量および成形・硬化処理条件 により、高密度・低ポロシティ−・高強度で均一細粒組織を有し、放電合金化時 の放電抵抗が低く移転率が高い、高品質の電極材料を製造することができる。調 整剤を用いて放電抵抗を低下させ且つ移転率を向上させたことにより、本発明の 材料は被覆厚さが極めて大きく且つ本発明の放電合金化用材料を用いたプロセス は極めて効率が高い。
更に、調整剤を用いたこと、そして、部分的に未反応の遷移金属を塑性結合相と して各固形成分と最適に組合せたことにより、切削工具の部位の表面に改良を施 さない場合の2〜8倍の高耐摩耗性を確保することができる。
押出しした材料を0.1〜15分間硬化処理することが望ましく、銅、鉄、コバ ルト、ニッケル、またはこれらの合金から成る群から選択された塑性成分として 機能する金属を少なくともを1種10〜50−t%添加して最終生成物の性質を 変化させることも望ましい。
クロム 7.8〜13.9 チタン 28.8〜49.8 炭素 8.4〜14.6 窒化硼素 1.0〜3.0 クロム−ニッケル鋼 20.0〜48.0銅 0.7〜2.0 なる組成を有する発熱混合物を用いることが、最良の性質を有する材料を製造す るために望ましい。
この材料で被覆することにより、最高の耐摩耗性を得ることができる。
発熱混合物の組成および製造条件は、電極材料に要求される特性に応じて実験に より決定した。
本発明に従って電極材料を製造するには発熱混合物内で燃焼反応を開始させるが 、この反応は遷移金属と非金属との発熱性相互作用により起きるのであり、調整 剤はこの燃焼反応には関与しない。これら各成分の比率は、遷移金属が炭化物ま たは硼化物の形の固形成分を形成すると共に塑性結合相としても組織内に残留す るように設定する。その結果、ボア体積50%程度に達するポーラスな塊状物と して固形燃焼生成物が形成される。この状態のままでは、遷移金属の炭化物また は硼化物の成長プロセスおよびこれらの合体により、そしてこれら炭化物または 硼化物間での塑性成分と調整剤の分布により、均−且つ微細な結晶組織を有する 材料の製造は不可能である。上記ポーラスな塊状物としての燃焼生成物を、0. 9〜0.995の範囲の変形度且つ1800〜1000°Cの範囲の温度でダイ で押出しすることにより成形する。温度条件は押し出される塊状物の塑性に依存 しており、温度の上限は塑性結合相の融点のうち最高温のものによって決まる。
1000°Cよりも低温では、燃焼生成物が押出し中に砕解してしまう。最適の 押出し条件を創出し、またそれにより得られる材料の性質を変えるために、塑性 結合相を銅、鉄、ニッケル、コバルトまたはこれらの合金とすることができる。
変形度は0.9〜0.995の範囲であって、押し出された材料が望みの機械的 強度を持ち且つポロシティ−が最小限になるように設定される。ここで変形度は 、ψ=1−3/Soで規定される量であり、SOは成形体の初期断面積、押出し ダイのオリフィスの有効断面積である。
種々の実験を行った結果、押出し時の変形度が0.9未満であると、ポロシティ −が増加し、強度は低下し、成形後の材料表面に割れが生じて最終生成物の品質 が劣化することが分かった。変形度が0.995を超えると、押し出された材料 が砕解してしまったり、過剰な押出し抵抗によって押出しダイのオリフィスが詰 まってしまったりする。変形度を0゜995以下にするために、多重オリフィス のダイを用いることができるが、その場合Sの値は流出側オリフィス全部につい ての断面積の合計として決まる。押出しプロセスを安定に行うために、押し出さ れた燃焼生成物の性質に何ら影響を及ぼさない窒化硼素でダイの潤滑を行うこと ができる。
本発明の電極材料の主な特徴の一つは、全体にわたって組織が均−且つ微細であ ることである。この組織の形成は、燃焼の開始に伴って開始し、押出し過程中持 続し、そして徐冷中に完了する。空気中で急、冷すると、固相粒が制御不可能な 成長をしてしまうだけでなく、押出し温度が高温(Tri。
00℃)であるため押出し中の材料表面が酸化してしまう。
したがって、押し出された材料を不活性媒体を満たし又は真空にした容器内に入 れ、500〜50°Cで、望ましい組織が形成されるのに十分な時間保持する。
この材料を所定の直径および長さの電極に成形するために、ダイ・ノズルを用い て冷却中の電極の変形を避けることができる。最適硬化処理時間は0.1〜15 分の範囲であることが分かった。この時間は、作製している材料の相組成の体積 における温度に依存する。硬化処理温度が500 ’Cより高いと粒が成長し、 50°Cより低いと均一性の高い組織が得られず望ましい結果が確保できない。
以上のようにして、例えば、放電合金化法により耐摩耗性皮膜を被覆するための 電極として、実質的な機械加工なしに使用できる電極材料が製造される。
本発明の電極材料について、相対エロージョン(%)、放電合金化時の移転率( %)、およびこの材料を用いて得られる被覆改良係数を測定した。
放電合金化(EDA)時の電極材料のエロージョンを、この材料で作った合金化 用電極の単位時間当たり損耗量として測定した。
電極材料の相対エロージョンの値を、94−t%のWCと6wt%のCOとを含 有する電極材料と比較して以下に示す。
放電合金化時の移転率を、本発明の電極材料で作った電極の重量損に対する、改 良処理を施されている部分の重量増の比として測定した。この比は、耐摩耗皮膜 の被覆処理時に、どの位の量の電極材料が上記部分に移転されたかを示す。改良 比は、改良処理を施さない表面に対する、同じ部分を本発明の材料で合金化した 場合の耐摩耗性の増加を示す。
発明を実施するための最良の形態 チタン、クロム、炭素、クロム−ニッケル鋼(18wt%Cr、15−t%Ni 、残部Fe)、銅、および窒化硼素の粉末(粒径範囲1〜150μm)を、重量 比48.4:13.1:14.1:20.1:1.4:3で、ボールミル中で完 全に攪拌して、発熱混合物を作成する。得られた混合物をモールド内に入れ、タ ングステン・フィラメントで混合物の燃焼反応を開始させる。5秒後に得られた 燃焼生成物をダイの中に入れ、1000″Cで直径2mmのダイ・オリフィスを 通し、内部を真空にした500°Cのノズル内へ押し出す。変形度は0.994 である。次にこの材料を上記ノズル内で15分間滞在させてノズル温度が50゛ Cになるまで徐々に冷却する。直径2mmの棒状の電極材料が製造される。
この材料の性質は下記の通りである。
粒径(m) 2.4〜0.3 相対エロージヨン(%) 160 放電合金化時の移転率(%)98 放電合金化法により、高速度鋼(18wt%W、残部Fe)製チップの表面に耐 摩耗皮膜を被覆する。改良係数は8.0である。
以下に、本発明を実際に通用した実施例を説明する。
夫立炎上 チタン、炭素、ニッケル、窒化硼素、モリブデン、二酸化ジルコニウムの粉末( 粒径150μm以下)を、重量比32:8:50:3:4=3で、ドラムミル中 で攪拌して発熱混合物を作成した。得られた混合物を加圧成形して50g、直径 25mmの円柱形プリフォームにし、これをモールド内に入れ、タングステン・ フィラメントで混合物の燃焼反応を開始させた。2秒後に得られた燃焼生成物を ダイの中に入れ、1800°Cで直径2mmのダイ・オリフィスに押し通し、0 .994の変形度を与えた。押し出された材料を、500°Cに加熱され内部に アルゴンが吹き込まれているダイ・ノズルに供給した。材料をそのまま10分間 滞在させて50°Cまで徐々に冷却した。直径2mmの棒状の電極材料が製造さ れた。
この材料の性質は下記の通りであった。
粒径(μm) 1.7〜0.3 相対二ローシヨン(%) 150 放電合金化時の移転率(%)96 放電合金化法により、高速度鋼(18%W、残部Fe)製チップの表面に耐摩耗 皮膜を被覆した。改良係数は4.2であった。
下記の表に、本発明に従って電極材料を製造した他の実施例を示すと共に、発熱 混合物の組成、製造プロセスの諸条件、材料の諸性質、およびこの材料で被覆し た場合の改良係数をまとめて示す。
表 1、 Zr−8648N−3,Mo52−4. Zr0z−32、7i−712 8tho+−1 3、7i−81,217,8Mo52−14、 Ti−328TiN−10 5、Ta−845AlzOx−1 6、Ti−6128SiO□−1 7、7i−30,Cr−24118N−38、Ti−58,76,414,9F ezO1−39、Ti−4812TiN−5,WSez−510、Ti−481 2CaO−3,AlN−211、Ti−39,7,Cr−10,811,58N −2,012Ti−30,1,Cr−8,28,78N−2,013、7i−4 8,4,Cr−13,114,1BN−3,014、Ti−28,8,Cr−7 ,88,48N−2,015、Ti−49,8,Cr−13,614,68N− 1,0表(続き) 番号 金属 合金 プロセス条件 押出し 硬化処理 1、 0.994 1800 500 102、 0.92 1600 500  153、 0.9 1600 400 155、 0.9 1200 50  0.16、Co−100,92130040017、Ni−300,99414 002005u−2 8、Co−150,9413001001u−2 9、Ni−300,9814003001010、Ni35 0.99 140 0 200 1012、Cu−2,0−〃−500,994110040010 13、Cu−1,4−〃−200,99410005001514、Cu−2, 0=−500,99110050015押し出された材料の硬化処理は、実施例 1〜1oについてはアルゴン中、実施例11〜15については真空中で行った。
表(続き) 1、0.7±0.3 150 86 4.22、4.1±0.5 125 90  4.53、3.2±0.4 140 89 4.94、’2.1±0.3 1 55 99 3.55、3.8±0.4 140 94 3.96、3.9±0 .5 130 92 4.57、3.0±0.3 135 96 5.08、3 .6±0.4 140 94 4.79、2.5±0.3 150 95 5. 010、 2.8±0.4 150 98 4.811、 2.1±0.4 1 50 0.98 7.512、 1.4±0.2 145 0.99 7.01 3、 2.4 +0.3 160 0.98 8.014、 1.2±0.2  145 0.99 7.115、 2.5+0.4 、 160 0.98 7 .8産業上の利用可能性 本発明の材料は、切削工具、プレス工具、および機械工業に用いられる種々の部 材に、耐摩耗性皮膜を被覆するために用いることができる。
国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.遷移金属を少なくとも1種と炭素および/または硼素とを含有する発熱混合 物を作製する工程、該混合物内で燃焼を開始させる工程、および得られた固体燃 焼生成物を加圧成形する工程を含む放電合金化用電極材料の製造方法において、 該燃焼生成物に調整剤を添加し、該調整剤は遷移金属、鉄、コバルト、ニッケル 、アルカリ金属、アルミニウム、硼素、および珪素から成る群から選択された元 素の窒化物、カルコゲン化物、酸化物の1種または2種以上の組合せを含んで成 り、該添加比率はwt%で、 遷移金属32〜86 炭素および/または硼素4〜28 調整剤1〜10 とし、得られた固体燃焼生成物を0.9〜0.995の範囲の変形度且つ180 0〜1000℃の範囲の温度でダイで押出しすることにより成形した後、得られ た成形体を500〜50℃、真空中または不活性媒体中で、均一な細粒組織を有 する最終生成物を形成するのに十分な時間、硬化処理することを特徴とする放電 合金化用電極材料の製造方法。
  2. 2.前記硬化処理を0.1〜15分間行うことを特徴とする請求項1記載の方法 。
  3. 3.前記発熱混合物に、銅、鉄、ニッケル、コバルト、またはこれらの合金から 成る群から選択された少なくとも1種の金属を10〜50wt%更に添加するこ とを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 4.Nt%で、 クロム7.8〜13.9 チタン28.8〜49.8 炭素8.4〜14.6 窒化硼素1.0〜3.0 クロムーニッケル鋼20.0〜48.0銅0.7〜2.0 である組成を有する発熱混合物を用いることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 5.前記固体燃焼生成物を、窒化硼素を基本成分とする潤滑剤を被覆したダイで 押出し成形することを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 6.請求項1および4記載の方法によって得られる材料。
JP90505423A 1989-12-29 1989-12-29 放電合金化用電極材料の製造方法 Pending JPH04504736A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SU1989/000342 WO1991009979A1 (en) 1989-12-29 1989-12-29 Method for obtaining electrode material for electrospark alloying
CN91104152.4A CN1067928A (zh) 1989-12-29 1991-06-24 供电火花炼制合金用电极材料的制备方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04504736A true JPH04504736A (ja) 1992-08-20

Family

ID=36781518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90505423A Pending JPH04504736A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 放電合金化用電極材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0461260A1 (ja)
JP (1) JPH04504736A (ja)
CN (1) CN1067928A (ja)
WO (1) WO1991009979A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020169B2 (ja) * 1997-10-03 2007-12-12 株式会社石塚研究所 燃焼合成反応を用いる火花溶着用の電極棒、その製法及びこの電極を用いた火花溶着金属被覆法
DE102013201104A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-24 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chromnitrid-haltigen Spritzpulvern
CN103290412B (zh) * 2013-06-25 2015-05-06 青岛科技大学 一种自润滑涂层的电火花沉积制备方法
CN103436883B (zh) * 2013-08-07 2016-04-20 青岛科技大学 基于电火花沉积制备的自润滑涂层刀具及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1067928A (zh) 1993-01-13
WO1991009979A1 (en) 1991-07-11
EP0461260A1 (de) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8377339B2 (en) Electrode for electric discharge surface treatment, method of electric discharge surface treatment, and apparatus for electric discharge surface treatment
JPH08209263A (ja) 圧縮態物品及びその製造方法
CN112195389A (zh) 3D打印三元硼化物Mo2FeB2合金粉及其生产工艺
CN106756599A (zh) cBN‑高速钢复合材料及cBN‑高速钢复合材料的制备方法
CN109576546A (zh) 一种高强韧性无磁Ti(C,N)基金属陶瓷的制备方法
JPS6376803A (ja) 水噴霧化粉末冶金製品の製法
US6402802B1 (en) Exoflash consolidation technology to produce fully dense nanostructured materials
CN105803289B (zh) 一种钨镍合金材料的制备方法
JPH04504736A (ja) 放電合金化用電極材料の製造方法
JPH04285102A (ja) 焼結体の製造方法
KR950007174B1 (ko) 시계 케이스용 경질 합금의 제조방법
JPH11181540A (ja) 超微粒超硬合金
JPH05320814A (ja) 複合部材とその製造方法
RU2792027C1 (ru) Способ изготовления электродов для электроискрового легирования и электродуговой наплавки
CN110004346B (zh) 一种Cr-C-N基金属陶瓷及其制备方法
JPH0436428A (ja) 高靭性タングステン焼結合金の製造方法
JP3045199B2 (ja) 高硬度超硬合金の製造法
JP2797048B2 (ja) 耐溶湯溶損材料
KR820001538B1 (ko) 초경합금용(超硬合金用)티타늄 카바이드-텅스텐 카바이드계 분말의 제조방법
JPS6369939A (ja) 焼結高合金鋼の製造方法
JP2023048855A (ja) 硬質焼結体、硬質焼結体の製造方法、切削工具、耐摩耗工具および高温用部材
CN112792339A (zh) 钨合金薄片的制备方法
JPS6196004A (ja) 粉末組成物およびそれからの金属製品の製造方法
CN115233023A (zh) 制备硬质合金的方法及硬质合金
CN114921677A (zh) 一种高自锐强散热的高熵合金-金刚石超硬复合材料及其制备方法和应用