JPH04504431A - 着色粉末塗装組成物 - Google Patents

着色粉末塗装組成物

Info

Publication number
JPH04504431A
JPH04504431A JP2500256A JP50025689A JPH04504431A JP H04504431 A JPH04504431 A JP H04504431A JP 2500256 A JP2500256 A JP 2500256A JP 50025689 A JP50025689 A JP 50025689A JP H04504431 A JPH04504431 A JP H04504431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
composition
powder coating
coating composition
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2500256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909204B2 (ja
Inventor
モーガン,アンドリュー ロバート
シンクレアー ― デイ,ジョン デビッド
ハンディサイド,ティモシィ マーク
Original Assignee
コートールズ コーティングス(ホールディングス)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10647886&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04504431(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コートールズ コーティングス(ホールディングス)リミテッド filed Critical コートールズ コーティングス(ホールディングス)リミテッド
Publication of JPH04504431A publication Critical patent/JPH04504431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909204B2 publication Critical patent/JP2909204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/032Powdery paints characterised by a special effect of the produced film, e.g. wrinkle, pearlescence, matt finish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/10Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in stationary drums or troughs, provided with kneading or mixing appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/163Coating, i.e. applying a layer of liquid or solid material on the granule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は着色粉末塗装に関する。粉末塗装組成物(以下、粉末塗料ともいう) は一般的に、普通は1またはそれより多い顔料をもつ固体の膜形成樹脂を含む。
それらは熱可塑性でもよいがより通常は熱硬化性で、2つの共反応性膜形成樹脂 または膜形成樹脂に対する硬化剤が粉末粒子中に配合されている。粉末塗装組成 物は一般的に、例えば押し出し機中で膜形成剤の軟化点以上でしかし硬化温度以 下で、よく混合し、そして混合物を所望の粒子サイズに砕くことにより調製され る。粉末塗料は通常静電塗装により適用され、そして大部分の市販の静電塗装装 置が要求する粒子サイズは15−75ミクロン、好ましくは25−50ミクロン の平均粒子サイズである。
静電塗装プロセスにおいては粉末塗料粒子はスプレーガンにより静電気が印加さ れ、基材は接地されるか反対荷電がなされる。基材に着かない粉末塗装粒子は回 収して河川できるので、粉末塗装は汚染がないばかりでなく成分の消費について も経済的である。
粉末塗装は塗装業界で急成長を示している。粉末塗装組成物のひとつの欠点は、 どんな特殊な色合いの小バッチでもすぐにつくることが難しいことである。顔料 分散技術の進歩は、濃厚な顔料分散液の入手を可能にし、それを無色又は白色の ペイントベースに加えて、どのような好みの色合いの液体ペイントでもすぐに調 製可能にし、広範囲の色合いのそれぞれの各種異ったタイプのペイントの貯蔵の 必要性をなくした。このような濃厚な色の分散物は粉末塗料には容易に混ぜ合わ すことは不可能である。ここに、すべての異った色合いの貯蔵を必要としないで 広範囲の色合いの粉末塗料が早く供給できるプロセスの必要性がある。
従来の技術 米国特許3843571は1から75ミクロンのサイズの粒子、即ち“U、 S ’、ふるい” 200メツシユを通過、を含む粉末塗料として適用される“メタ リックグラマー”仕上げに関する。その粉末塗料は95.0から99.9重量% の、それらの融点まで加熱されたとき互いに接着して連続被膜を形成することが できる少くとも2つの異った色の粉末粒子と、0.1から5.0重量%の反射フ レークとを含む。着色粒子は70から99.9重量%の膜形成バインダおよび0 .1から30重量%の着色粒子で構成される。
この発明の要約 この発明による着色粉末塗装組成物は固体粒子で構成され、そのそれぞれは少く ともその大部分か少くともひとつの着色剤を含む固体高分子バインダ系から成り 、その組成物は少くとも2つの異った色の粒子の混合物で、その粒子のサイズは その粉末塗料が基材に適用され加熱され連続した被覆を形成したとき、異った色 の粒子から生じた硬化した粉末塗料中の色の差か、ヒトの目により見分けること ができないくらい十分小さい。
この発明により所望の色の着色粉末塗装組成物を調製するプロセスは、少くとも 2つの基本色の粉末塗装組成物、任意に非着色粉末塗料組成物を含む組成物であ って、各組成物は固体粒子から成り、かつ各粒子は固体バインダ系を含み、基本 色の組成物の粒子は又着色剤を含み、そしてその組成物は実質的にすべての粒子 の最大寸法が10ミクロン以下であるような組成物を用意し、そしてその粉末塗 装組成物を、それが基材に適用され加熱され連続被覆を形成したとき所望の色の 膜を形成する着色粉末塗装組成物を与えるように選ばれた比率で混合することを 含む。この方法の変法として、この発明により所望の色の着色粉末塗装組成物を 調製する別のプロセスは、少くとも2つの基本色の前述の粉末塗装組成物、任意 に前述の非着色粉末塗装組成物を含む組成物を用意し、その組成物を実質的にす べての粒子の最大寸法が10ミクロン以下になるような粒子サイズに微粉砕し、 同時にそれが基材に適用され加熱され連続被覆を形成したとき所望の色のall [を形成する着色粉末塗装組成物を与えるように選ばれた比率で、それらを混合 することを含む。
上記両プロセスにおいて、着色粉末塗装組成物の粒子は、好ましくは混合後凝集 して粉末塗料の静電塗装に好適な粒子サイズ、一般的に15−75ミクロン、好 ましくは25−50ミクロンの複合粒子を生成する。15ミクロン未満の粒子サ イズの粉末塗料は容易に流動化せず、特に市販の静電塗装装置では流動しない。
詳細な説明 異った色の粒子からなる粉末塗料が基材に適用される時、各粒子は基材に適用さ れ加熱されて塗膜を形成した後でさえもはっきりした境界を残していることを、 我々は発見した。粉末塗装組成物の粒子の最大サイズが臨界サイズ、通常は約1 0ミクロン、以下である場合は、異った色の粒子から生じる硬化粉末粒子中の色 のちがいは目では見わけることができないので、粉末塗装は均一の色をもつと理 解される。この臨界サイズは、異った着色粒子間の色相および輝度の対比、およ び異った着色粒子の比率を含む多くのファクタによる。輝度は色相より若干より 重要であるので、臨界サイズは、黒と白の粒子の混合物に対しては同じ輝度の異 った色の粒子の混合物に対するより小さい。着色粉末のベアーのいずれにおいて も臨界サイズは1:1混合物に対して最小である。臨界サイズは又混合の性質( 無作為性)について極めて依存性が高い。
この発明による塗装組成物は2又はそれより多い基本色粉末塗装組成物の混合物 で、任意に非着色粉末塗装組成物を伴うことができる。基本色粉末塗装組成物( および任意の非色組成物)の粒子サイズは、好ましくは0.5−15ミクロンの 範囲であり、その粒子の少なくとも99重量%の最大寸法が好ましくはこのサイ ズの範囲である。より好ましくは、すべての粒子が10ミクロンまたはそれ以下 の最大寸法をもつ。平均粒子サイズが1.5−4ミクロンであることが最も好ま しい。このような基本色粉末塗装組成物の個々の粒子のそれぞれは、粉末塗料の 主成分即ち固体高分子バインダ系を含み、従ってそれは膜形成樹脂および必要な 硬化剤および基本色を与えるのに必要な単数又は複数の着色剤(顔料および/又 は染料)のいずれをも含む。膜形成樹脂は熱硬化樹驕でも熱可塑性樹脂でもよい 。熱硬化性樹脂が使われる場合は、固体高分子バインダ系は通常樹脂を熱硬化す るための固体硬化剤を含み、あるいは2つの共反応膜形成熱硬化樹脂を使うこと もできる。
混合物を形成するのに使われる基本色粉末塗装組成物は、粉末塗料が基材に適用 された時にそれらが同じ程度に流動し平坦化するために相互に同程度の融点、融 解粘度、表面張力およびその他レオロジー特性をもつべきである。すべての基本 色粉末塗装組成物は好ましくは同一のバインダ系をベースとし、一般的にそれら は顔料を除き同様の組成である。
用いられる基本色の数は通常3からIOの範囲で、たとえば、赤、黄、責、白お よび黒を使うことができ、任意に同一粒子サイズの無顔料粉末塗料を伴うことが できる。基本色粉末改装組成物に使うことができる顔料の例は、二酸化チタン白 、赤および黄色酸化鉄、スカーレットクロムおよびクロム黄、およびカーボンブ ラックのような無機顔料、およびフタロシアニン、アゾ、アントラキノン、チオ インジゴ、イソベンゾアントロン、トリフエンジオキサンまたはキナクリドン顔 料、バット染料顔料または酸、塩基のレーキまたは媒染剤のような有機顔料であ る。染料は顔料にかえて、または共に使うことができる。例えば青緑色、紫紅色 および黄に染色された組成物、および黒および白に着色された組成物を含む5つ の基本色粉末塗装組成物を使うことができる。各基本色粉末塗装組成物は単一着 色剤(顔料または染料)を含むことができ、またはlより多い着色剤を含むこと ができる。例えば、黒および白色粉末の混合物に対し必要な極めて小さい粒子サ イズを避けるために、灰色基本色粉末塗装組成物を、および/または青および黄 色混合物に必要な極めて小さい粒子サイズを避けるために緑色粉末組成物を含む ことが望ましい。もし灰白色色調に対する大きな需要がある場合は、経済的な理 由で比較的大きな粒子サイズ、例えば5から15ミクロンの白色基本色粉末筒袋 組成物を含むことが好ましいかもしれない。
粉末塗装組成物は例えば以下を含む固体高分子バインダ系をベースとすることが できる。即ち、エポキシ樹脂、例えばビスフェノールAの縮合グリシジルエーテ ルのようなエポキシ官能性硬化剤、またはトリグリジジルイゾソシアヌラートの ような低分子量三官能性エポキシ化合物と共に用いられ、またはベータヒドロキ シアルキルアミドと共に用いられるカルボキシ官能性ポリエステル膜形成樹脂、 または、イソシアナート官能性硬化剤と共に用いられるヒドロキシ官能性ポリエ ステル、またはジシアンジアミドのようなアミン官能性硬化剤と共に用いられる エポキシ樹脂、または適当な硬化剤と共に用いられる一官能性アクリル樹脂、た とえばカルボキシ、ヒドロキシまたはエポキシ官能性樹脂を含む。バインダはフ ッ素樹脂、たとえばポリフッ化ビニリデンまたはエチレン/テトラフルオロエチ レン共重合体、またはポリフェニレンスルフィドのような熱可塑性樹脂であり得 る。バインダの混合物、たとえばカルボキシ官能性ポリエステルはカルボキシ官 能性アクリル樹脂および両ポリマーを硬化するのに役立つベータヒドロキシアル キルアミドのような硬化剤と共に使うことができる。粉末塗装組成物は流動促進 剤、可塑剤、安定剤、たとえばUV劣化に対する安定剤、および/または充てん 剤のような添加剤を含むことができる。これらのすべては好ましくは各基本色粉 末塗装組成物を形成する時に混合される。
基本色粉末塗装組成物は粉末塵料の製造において通常知られている方法によりつ くることができるが、小さい粒子サイズをつ(る最終微粉砕ステップをもつ。こ の微粉砕は好ましくは流体エネルギミル中でジェット粉砕により行われる。流体 エネルギミルはガス、一般的には空気の高速流中の粒子の衝突により機能する。
5ミクロン未満の直径の粒子は平均粒子サイズ50ミクロンの供給材料から容易 に得られる。流体エネルギミルは組成物が連続的にガス流により冷却される利点 をもつ。別のプロセスにおいては、好ましくは粒子サイズが500ミクロン以下 の粒子の組成物は、粉末塗装組成物の成分に対し非溶媒、たとえば水の中に分散 され、そして湿潤ペイントに対する既知の技術、たとえば高速ビーズミルまたは ボールミルにより微粉砕される。金属剪断刃を用いる通常の微粉砕機は、熱に敏 感な粉末の融解を除くことが難しいので、10ミクロン以下の粒子の製造には効 率か低い。
基本色粉末塗装組成物は各種技術により混合することができる。好ましい方法は 高剪断混合機中で粉末を乾式混合することである。15ミクロン以下、たとえば 0.5から10ミクロンの粒子サイズの基本色粉末は凝集性で空気分散性のない 粉末として挙動する。たとえば高剪断チコッパを含む装置は実質的にすべての粉 末塗料かこの粒子サイズである満足な混合物をつくる。高速力は基本色粉末塗装 組成物の貯蔵および取扱い中に形成される望ましくない粒子の凝集をほぐすのに 必要である。
好適な高剪断混合機の簡単な例はミキサーとして知られる食品混合機の型の変形 である。入口は混合室中でほぼ回転刃のレベルに配置される。その入口は高速ガ ス流、好ましくは空気に対し、粉体が刃を旋回しながら通過することを確実にす る。好適な高剪断混合機の別の例はGB特許2132128に記載され、そこで は水平軸の周りに回転する解砕羽棲またはチョッパが垂直軸の周りに回転するジ スクの上に配置され、それは混合機に対し主攪拌機として作用する。この型の混 合機はFreundIndustria1社により市販されている。
好適な高速混合機の更に別の例において、パドルの刃はシリンダ中でシリンダの 軸の周りに回転しシリンダの内面を削りとるように取りつけられ、そのためすべ ての混合される粉体がシリンダの円周方向および軸方向に連続的に移動する。そ の刃は粉体かシリンダの長さの方向に混合されるように改善するためにすき先の 形体であってもよい。チョッパの刃はシリンダの長さに沿いほぼ中間に取りつけ られ、シリンダの軸に直角に回転される。
この混合機はLodige−Morton Machines社により”Lod ige Ploughshare’混合機として、またはWinkworth  Engineerjng社により商品名“RTMixer″て売られている。
あるいは、微粉砕および混合は、基本色粉末塗装組成物の混合物を流体エネルギ ミルのような微粉砕機に送ることにより、または水性分散物としてこのような混 合物をビーズミルまたはボールミルに送ることにより、同時に行うことができる 。そこにはこのプロセスに使われる微粉砕機の洗浄の問題が、特に湿式粉砕が用 いられるときに、あるかもしれない。
別の混合プロセスにおいて、基本色粉末塗装組成物は静電混合技術により混合さ れる。このプロセスにおいては、第一の基本色をも一つ粉末塗装組成物は荷電さ れ、第二の基本色をもつ粉末塗装組成物は荷電されないかまたは異種の電荷か印 加され、そして両粉体が混合される。
たとえば、ひとつの粉末塗装組成物は陽に荷電され、他の粉末塗装組成物は陰に 荷電される。荷電された粒子は反対荷電された粒子または非荷電の粒子と優先的 に組み合わされるので、静電混合は無作為混合物でなくて完全混合物に近い凝集 体をつくることができる。他の形態の混合によるよりも大きい粒子サイズが静電 混合では使うことかできる。20ミクロンまでの粒子サイズが基本色粉末塗装組 成物に対し使うことができるが、1.5から10ミクロンの範囲の粒子サイズが 好ましい。荷電粒子は自由に混合することもできるがパルス給電中において混合 することもできる。粉末の静電混合に好適な装置はC,L、 Tuckerおよ びN、 P、 Sunにより、”PolysierEngineertng a nd 5cience ” 1976年10月、Vol 16、 pp657− 663に記載される。
3またはそれより多い基本色粉末塗装組成物が所望の色調を形成するために混合 されなければならない時は、それらは静電混合が使われる場合は好ましくは順次 混合される。2つの基本色粉末塗装組成物が混合され、そしてその混合物が第三 の基本色粉末塗装組成物と次の静電混合ステップにおいて混合される。あるいは 、3またはそれより多い基本色粉末が異種の電荷を印加されそしてひとつの混合 操作で混ぜ合わすことができる。たとえば、もし3つの粉末を混合しなければな らない場合は、ひとつはプラスに、ひとつはマイナスに荷電し、三番目は非荷電 とすることができる。
塗装組成物が乾燥粉末として混合された場合は、異った色の粒子の偏析が生じな いよに永久凝集を形成する処理をすることが好ましい。凝集粉末塗料の粒子サイ ズは好ましくは材料が空気流動性であって通常の静電塗装により基材に適用でき るように十分大きく、即ち15−100ミクロン、好ましくは20−50ミクロ ンである。
これは多くの方法により達成することができる。
好ましいプロセスは造粒で、その中で加えられた材料は粒子間の接着を促進する ために使われる。造粒剤は通常溶液として加えられる。溶媒は塗装組成物に影響 を与えないことが重要である。造粒剤に対する好ましい溶媒は水である。造粒剤 中の非揮発成分は好ましくは塗装組成物中の樹脂と適合性がある。このようにア クリルベース粉末塗料に対しては、A11ide Co11oids社から入手 し得るGlascol HA2のような水性アクリル造粒剤が使用可能である。
この造粒剤は又熱硬化性ポリエステル粉末塗料と共に使って好適で、そしてポリ エステル粉末塗料が基材に適用されるとき流動助剤として作用するという利点を もつ。エポキシベース粉末塗料に対する造粒剤はたとえば水性エポキシ樹脂であ り得る。商標“Celaeo1M20P”で売られているような水溶性セルロー スエーテルは、ポリエステル、アクリルまたはエポキシ樹脂に対する別の造粒剤 である。造粒剤はラテックスの形態、たとえばビニルまたはアクリルポリマーラ テックスであってもよい。通常、造粒剤の必要量は、平均粒子サイズが5ミクロ ンの粉末を凝集して平均サイズを40ミクロンにするためには非揮発性固形物を ベースにして15重量%未満、たとえば1から10重量%である。
造粒剤は好ましくは流動混合物中にスプレーとして導入される。たとえばそれは GB特許2132128の装置中に、または“Lodige Plouhsha re ”または“Winkworth RT”混合機中に混合シリンダに沿った ほぼ中間点において導入することができる。同じ機械が混合および造粒に対しこ の方法で使われる場合は、造粒剤を入れる前に乾式混合がなされるべきである。
高剪断チョッパは一般的に造粒中は使われないか、または極めて低速で用いられ る。
混合および造粒双方に使うことができる別の装置は、T、 K、 Fielde r社から販売される” Spectrum”である。
これは水平面で回転する攪拌機の上に垂直面で回転するチョッパをもつタイプで ある。水溶液造粒剤か混合後に添加可能で、そしてこの装置は電磁波発生機を備 えていて造粒剤と共に加えられた水を加熱し、このようにして造粒生成物を乾燥 する。
造粒剤を導入する別のプロセスにおいては、造粒剤はバインダ樹脂の粒子中にカ プセル化するこができる。造粒剤の水溶液は有機溶媒中のバインダ樹脂の溶液、 たとえばクロロホルムのような塩素化炭化水素中のポリエーテルバインダ樹脂中 に乳化することができる。そのエマルションはスプレー乾燥されて、基本色粉末 塗装組成物と同じ粒子サイズ、たとえば1.5から10ミクロンのカプセルを形 成する。これらのカプセルは混合基本色粉末塗料組成物に、混合の最初にまたは 混合中に加えられる。カプセルは混合機中で使われる剪断力により徐々に破られ て造粒剤溶液を造粒をひき起すように放出する。
凝集された混合物は望ましくないそのあとの凝集を防ぐだめに、好ましくはそれ が混合機から出される前に乾燥される。乾燥用ガス、たとえば25−80 ”C の乾燥空気は、造粒剤か完全に粉末塗装組成物に混合された後混合機に通すこと かできる。混合作用は好ましくは乾燥中続けられる。あるいは、凝集混合物は混 合機から出された後流動床乾燥機中で乾燥することができる。
別の凝集方法は、熱可塑性材料の変形およびミクロウェルディングを含むプロセ スを介して粒子を結合するために機械的力を使うことである。このような機械的 凝集を行うための市販の装置はナラハイブリッドシステムとして販売され、欧州 特許出願224659に記載されている。別のものがホソカヮミクロンB、 V 、から“mechano fusion cfevice ”として販売されて いる。機械的凝集に好適なもうひとつの装置は、国際特許Wo−8610483 5に記載の円錐および平面ジスクをもつミルである。
基本色粉末塗装組成物が静電混合技術により混合されるときは、混合粒子は反対 荷電粒子の引力により凝集される。しかしそれは一般的に、これに次のより永久 的な凝集が、たとえば造粒プロセスまたは熱軟化により追加されることが好まし い。
別法として、基本色粉末塗装組成物は液体分散媒中にそれらを一緒に分散し、つ いでその分散物を凝集をおこす条件下で乾燥することにより混合しそして凝集す ることができる。液体分散媒は好ましくは実質的にすべての粉末塗装組成物の成 分に対し非溶媒である。水が好ましい分散媒である。それは単独でまたは界面活 性剤もしくはアルコールまたはエーテルアルコールのような水混和性存機液体と 共に使うことができる。
分散物を形成するために使われる混合装置は機械的手段、たとえば高い剪断力を 発生させるための回転歯ジスクを備えた高速混合機を使うことができ、または超 音波分散機のみならず、あるいはそれに付加して、機械的分散散機も使うことが できる。たとえば高速分散機による混合についで超音波分散機を使うことができ る。
液体分散媒中で組成物を分散するのに使われるプロセスは、更に最終ステップと して粉末塗装組成物を所望の粒子サイズ、たとえば10ミクロン以下に微粉砕す るのにも役立つ。
生成された分散物は加圧下で乾燥装置、たとえばスプレー乾燥装置に供給される 。スプレー乾燥は通常のアトマイシンゲスプレーヘッドを用いて行うことができ 、その場合スプレーヘッドの直径はその最も狭い点において、静電スプレーに対 し所望の粒子サイズ、即ち20−50ミクロンの凝集粒子を達成するために、好 ましくは2゜−500ミクロンである。スプレー乾燥は、生成される凝集粉末塗 料の粒子サイズが分散物の濃度およびスプレーヘッドの直径により制御し得ると いう利点をもつ。
スプレーはあるいは遠心スプレーシステム、たとえば旋回ジスクスプレーを使う ことができ、もしくは超音波スプレーを用いることもできる。スプレー乾燥機は 好ましくは並流乾燥機で、そこではスプレーは通常下向きで、その場合ガス、通 常は空気の流れは乾燥室中をスプレーと同じ向きに流下する。ガス流は好ましく はINN湿温度たはそれ以上である。ガスの入口温度はたとえば40−120℃ であり得る。生成された凝集粉末塗料粒子はスプレー乾燥室の底に集められ好適 なバルブシステムにより除くことができる。分散媒の蒸気は上向きに流れそして 排出することができる。もしくはスプレー乾燥機のすべての排出物は凝集した粉 末塗料を分離するためにサイクロン分離器で通してもよい。
この発明のプロセスは種々の色合いの粉末塗装組成物をつくるために必要な基本 色粉末塗装組成物の比率の詳細を含むデータ集積システムと共に行うことが好ま しく、それにより与えられた色合いおよびバッチのサイズに対し使われる各基本 色粉末塗装組成物の重量をデータプロセサーで計算することができる。所望なら 自動計量手段を使用できる。もし非標準色のサンプルにマツチすることを要求さ れる基本色粉末塗装組成物の比率を計算することが必要な場合は、色彩コンピュ ータを使うことができる。基本色粉末塗装組成物は10ミクロン以下の粒子サイ ズで貯蔵し、必要に応じ混合し凝集することができる。あるいは基本色粉末塗装 組成物は通常塗料に対し用いられるより大きいサイズ、たとえば15−50ミク ロンで貯蔵することができ、必要に応じ微粉砕され、混合され、凝集される。
この発明は上記の付属模式図を参照しながら更に実施例により説明される。
図Iの装置は概要、混合機10およびスプレー乾燥機20を含む。混合機は容器 13内の軸12にとりつけられた真夏1をもつ高速分散機である。容器13は分 散媒、たとえば水に対する入口15と、基本色粉末塗装組成物を供給するために 弁17により制御される入口16をもつ。粉末塗料粒子は分散媒中で分散され、 このようにして形成された分散物は出口18を通してポンプ19によりスプレー 乾燥機20に送られる。
スプレー乾燥機20は下向きにアトマイシンゲスプレーヘッド22を含む容器2 1を含む。スプレー乾燥された粉末塗料粒子は容器21の底に落下し、弁25に より制御される出口24を通って除かれる。蒸発された分散媒の蒸気は容器21 の側面を上昇し30から排出される。
空気が乾燥機20に入口28から供給され加熱器29を通り中央ダクト33を下 降して、スプレーヘッド22のNFMに加熱空気との並流を形成する。
図2に示される装置は4つの基本色粉末塗装組成物を順次に行われる3つのステ ップにより混合するのに好適である。この装置は必要に応じ更に多(の混合ステ ップにも適合することができる。この装置は、たとえば”Po1yuxer E ngineertog & 5cience″ 1976年10月、11.65 8に記載のものと同じ装置を用いてプラスに荷電された粒子の第−基本色粉末塗 装組成物に対する人口41.および粒子かマイナスに荷電されるかまたは荷電さ れない第二基本色粉末塗装組成物に対する入口42を含む。
入口42は摩擦荷電により粒子に電荷を与えるために設計された絶縁材料でスリ ーブされてもよい。たとえばポリ四フッ化エチレンは粒子にマイナス荷電を生じ させるであろう。入口41と42の接続点43において粒子は混合され反対に荷 電された粒子が合わされる。合わされた粒子はコンジット46を通る。第三基本 色粉末塗装組成物に対する入口47はコンジット46と接続点48で会う。第三 基本色粉末塗料組成物の粒子は好ましくは第一および第二基本色粉末塗装組成物 のどちらか多い方と反対に荷電されるか、もし第二基本色粉末塗装組成物が非電 荷の場合は第三組成物の粒子はマイナスに荷電されてもよい。合わされた粒子と 第三基本色粉末塗装組成物は接続点48で合わされそしてコンジット52を通り 、そこでそれらはコンジット52と接続点54で会う入口53から供給される第 四基本色粉末塗装組成物の粒子と合わされる。第四基本色粉末塗装組成物は最初 の3つの基本色粉末塗装組成物の正味の電荷と反対に荷電される。
得られた総合粒子はコンジット55を通って好適な容器に集めることができる。
これは最終粉末塗料組成物製品であってもよく、あるいはより凝集性を確実にす るために好ましくはその生成物を造粒してもよい。
図3の装置は、第一、第二および第三基本色粉末塗装組成物に対する3つの入口 61.62および63を含む。
すべての入口は混合室64に供給される。第一基本色粉末塗装組成物の粒子はプ ラスに荷電され、第二粉末塗装組成物の粒子はマイナスに荷電されそして第三基 本色粉末塗装組成物の粒子は荷電されない。粒子群は混合室64で合わされ、コ ンジット65を通ってその時点でそれらは適当な容器に集めることができる。
図4の装置は改良“Moulinex” (商m>食品混合機で、軸73にとり つけられた二方向に伸びる刃72を含む混合室7Iを含む。刃は駆動モータ74 により高速で回転することができる。刃72は回転の方向に鋭い前縁をもち、そ して刃の一例に上向きに傾斜した部分75と刃の他側に下向きに傾斜した刃76 をもつ。刃72の傾斜部分75および76は刃72のチップが鋭い点をもつよう に先細になっている。高速空気に対する入ロア7は室71の壁の実質的に刃72 のレベルの位置にある。室7Iは粉末塗料粒子を保持するカバー78をもつがそ れは通気性をもつ。カバー78はたとえばポリプロピレンのような焼結熱硬化性 材料または焼結ガラスでもよい。刃72の回転と高速空気との組み合わされた作 用は、混合室71中のすべての粉末を実質的に流動状態に保ち、刃72の高い剪 断作用は、非凝集粉末粒子より重いので刃72の回転の径路に入りがちな凝集粉 末のい ずれも解砕する。
図5の装置は、使用にあたってモータ(図示しない)により回転される駆動軸8 3にとりつけられた刃82を含む円筒混合室8Iから成る。軸86にとりつけら れた切削刃85のセットよりなるチョッパ84が混合室81の中間に置かれる。
軸86はモータ87により切削刃85を回転するために駆動される。刃82は点 89に対し2方向に傾斜する前縁88をもつ形状を有し、粉末を室81に沿って 混合することを促進する。刃82の後縁90もまた先細となっているが一点に対 してではない。
図6の装置は図5の装置の変形で同じ部品を同じ番号をもつ。この装置は造粒剤 の溶液に対し2種のタイプの入口を含む。混合室81はトップゾーン91を含む ように改造され、その中に管93により供給される92のようなスプレーヘッド の系列がとりつけられ、それによりスプレーヘッド92は刃82の回転軌跡外に ある。もうひとつの入口94は混合室8Iのほぼ中間点に位置しその出口95を チョッパ84の刃85に近接してもつ。
図6の装置を使うときは、粒子サイズが10ミクロン以下の基本色粉末塗装組成 物の所要量が仕込まれ、そして最初は乾式混合機として操作される。粒子の無作 為混合を得るために十分な時間が経過した時、造粒剤が入口93および94から 導入され凝集複合粒子を得るために混合作用が続けられる。造粒剤の添加完了後 、乾燥温風が入口93および94を通して混合室81に送られ、形成された複合 粒子のサイズを制限するように凝集するために徐々に粉末が乾燥される。
図7の装置は変形”Kenwood A 516/ 517− (商標)食品混 合機で、ハウジング102中のモータ101を含み、そのモータは混合室104 中の回転刃103を駆動する。空気人口105は、焼結ガラス107により混合 室から分離されている入口室106に導かれる。高速空気は入口105に送られ 室104中の粉末材料を流動化しそして温風は造粒生乾燥させるために送ること ができる。生成物は、排出空気から生成物を分離する第二焼結スクリーン108 により、混合または造粒中に逃げだすことが防止される。
この発明は下記実施例により説明される。
実施例1および2 白、黄、青および黒の基本色粉末塗装組成物が以下の配合を混合することにより 調製された。それぞれの場合に成分は乾式混合され100℃の温度で操作される 押し出し混合機に送られた。押し出し機は着色樹脂のシートをつくり、それはX OOミクロン以下の粒子サイズに粉砕され、0.1%の界面活性剤をもつ水の中 に35重量%に分散され、そして高速ビーズミル(Eigerミニミル)を50 0 rpmで通し、100m1のバッチで30分間循環された。生成物の粒子サ イズはすべて10ミクロン以下で、大部分の粉末は1から4ミクロンのサイズで あった。生成された分散物は乾燥され、基本色粉末塗装組成物か形成された。使 われた充てん剤、ポリエステル樹脂硬化剤および流動改良剤は4つの組成物のそ れぞれにおいて同じであった。
白色粉末塗装組成物 ルチル盟二酸化チタン白色顔料 250g充てん剤(パライトおよびタルク’)  200gカルボン酸官能性ポリエステル樹脂 268gエポキシ樹脂硬化剤  268g 流動改良剤 14g 黄色粉末塗装組成物 ”Graphitol ”黄色顔料 150g二酸化チタン白色顔料 100g 充てん剤 2゜Og カルボン酸官能性ポリエステル樹1fl# 268gエポキシ樹脂硬化剤 26 8g 流動改良剤 14g 青色粉末塗装組成物 ″Heliogen’青色顔料 150g二酸化チタン白色顔料 100g 充てん剤 200g カルボン酸官能性ポリエステル樹1flr 268gエポキシ樹脂硬化剤 26 8g 流動改良剤 14g 黒色粉末塗装組成物 黒色顔料 30g 充てん剤 200g カルボン酸官能性ポリエステル樹脂 377gエポキシ樹脂硬化剤 377g 流動改良剤 14g 実施例1に対しては、50重量%の白色粉末塗装組成物と50重量%の黒色粉末 塗装組成物とが一緒に、0.1%の界面活性剤を含む水に35重量%にしてボー ルミルにかけられスラリーを形成した。そのスラリーは112℃の入口空気温度 および50″Cの排出温度を用いてスプレー乾燥された。
スプレー乾燥された粉末は粉末塗料を適用する通常の装置を用いて鋼板上に静t *装された。塗装された鋼板は200℃で20分間乾燥された。得られた塗装は 目では均一の灰色をもつように見えた。
実施例2に対しては、56重量%の黄色粉末塗装組成物と44重量%の青色粉末 塗装組成物とを、白色および黒色粉末の代りに用いて実施例1のプロセスが繰り 返された。硬化した粉末塗装は口では均一の緑色をもつように見えた。
実施例3 実施例1および2の処方の白色および黒色塗装組成物であって平均粒子サイズが 45ミクロンの組成物が、Gueso M 100シリーズジエツトミルを用い 空気圧8゜0kpaおよび粉末供給圧力200 kpaで5ミクロン以下の粒子 サイズにそれぞれジェット粉砕された。黒色生成物は100%か4.8ミクロン 以下で50重量%が2.9ミクロン以下であった。白色生成物は100%が62 ミクロン以下で99%が4.8ミクロン以下であった。
それぞれ50重量%の白色および黒色粉末が図4に示す混合機中で10分間混合 された。粉末は最初に乾式でよく混じり合い流動化するまで処理された。混合さ れた粉末か流動化中に、A11ied Co11oids Glascol ) lA2造粒剤(水中30%溶液)がスプレーヘッドより加えられた。
造粒剤の量は乾燥重量をベースにして3.0%であった。
混合は低速で15分間続けられて造粒され、その間30°Cの乾燥空気が凝集し た混合物を乾燥するために供給された。最終の高速混合が乾燥を続けながら5分 間おこなわれ、平均粒子サイズ35ミクロンで、実質的にすべての粒子か15か ら120ミクロンの範囲のサイズである凝集灰色粉末を得た。
凝集粉末がパネルにスプレーされ、実施例1に記aのように硬化され均一な灰色 の外観をもつ塗装を得た。
実施例3のプロセスを用いて、黒色および白色粒子の1=1混合物に対し無作為 混合物における臨界サイズが2.6ミクロンであることが判った。しかしもし混 合物か黒色および白色粒子の完全な交番整列であれば、臨界粒子サイズは20ミ クロン以上である。不完全混合物に至る臨界サイズの感度は、互にその隣に同一 色が存在する統計的確率により計算することができる。
青色および黄色粒子のl;1無作為混合物の臨界サイズちまた約2.5ミクロン であるが、これは青および黄の9=1混合物に対しては5.5ミクロンに、l・ 9混合物に対しては3.3ミクロンに上る。赤色および黄色粒子の!=1無作為 混合物に対しては臨界サイズは3.5ミクロンで、9:lおよび1:9混合物に 対しては約5.0ミクロンに上り、赤色および青色粒子の混合物は同様の結果を 与える。白色および黄色粒子の混合物は10から15ミクロンの範囲の臨界サイ ズをもつ。3またはそれより多い色の成分をもつ混合物は、一般的に2成分の混 合物と同じかそれより大きい臨界サイズをもそれぞれがカルボキシ官能性ポリエ ステルおよびエポキシ硬化剤をベースとし、International Po lnt社から商標” 1nterpon D White Gloss’、′″ rnterpon DGloss Carmin” (赤)および“[nter pon D GlossUltramarine ” (青)で販売されている 粉末塗料がジェットミルて粉砕され、すべての粒子が4,8ミクロン以下で50 重量%が2.9ミクロン以下である基本色粉末塗装組成物を得た。実施例4に対 しては50gの赤色粉砕粉末と50gの白色粉末とが図4の装置で混合された。
100gの混合材料が図7の装置の室104に供給された。300 rptti でかき混ぜながら30gの造粒剤溶液(30%固形分Glascol )lA2  )が室104に微細スプレーとして10分間に亘って加えられた。混合は30 0fpmのモータ速度で続けられ、その間50℃の乾燥空気を室106に通すこ とにより生成物が乾燥された。2時間後に乾燥流動性ピンク粉末が形成された。
これは50重量%が48ミクロン以下、90重量%がxoaミクロン以下そして 94重量%が15ミクロン以上の粒子サイズ分布をもっていた。
この粉末が静電塗装ガンを用いて鋼製基材に適用され、“Interpon D ″に対する推奨貯蔵スケジュールにおいて硬化された。目視で均一な平滑ピンク 塗装を得た。
実施例5においては白色粉砕粉末が50gの青色粉砕粉末で置き換えられ、それ 以外は実施例4のプロセスが正確に繰り返された。凝集生成物の粒子サイズは実 施例4の生成物と同じで、それは基材に適用し平滑な、目視では均一な紫色の塗 装を形成するのに使うことかできた。
補正書の翻訳文提出書 1許法@184417)7組組

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.固体粒子で構成される着色粉末塗装組成物であって、そのそれぞれは固体高 分子バインダ系を含みかつ少くともその大部分が少くともひとつの着色剤を含み 、その組成物は少くとも2つの異った色の粒子の混合物で、その粒子のサイズは その粉末塗料が基材に適用され加熱されて連続した被覆を形成したとき、異った 色の粒子から生じた硬化した粉末塗料中の色の差が、目視により見分けることが できないくらい十分小さいことを特徴とする組成物。
  2. 2.請求項1に記載の着色粉末塗装組成物であって、 実質的にすべての粒子の サイズが最大寸法で10ミクロン以下であることを特徴とする組成物。
  3. 3.請求項1に記載の着色粉末塗装組成物であって、固体粒子の平均粒子サイズ が1.5から4ミクロンであることを特徴とする組成物。
  4. 4.請求項1から3のいずれかに記載の着色粉末塗装組成物であって、前述の粒 子が平均粒子サイズが15から75ミクロンの複合粒子に凝集され、その複合粒 子のそれぞれが少くとも2つの異った色の粒子の混合物を含むことを特徴とする 組成物。
  5. 5.請求項4に記載の着色粉末塗装組成物であって、複合粒子が25から50ミ クロンの平均粒子サイズをもつことを特徴とする組成物。
  6. 6.請求項5に記載の着色粉末塗装組成物であって、実質的にすべての異った色 の粒子が最大寸法で20ミクロン以下で、かつ異った色の粒子が複合粒子中で無 作為混合物よりもより完全な異った色の交番配列の複合粒子に混合されているこ とを特徴とする組成物。
  7. 7.請求項1から6のいずれかに記載の着色粉末塗料組成物であって、すべての 粒子が実施的に同じ固体高分子バインダ系を含むことを特徴とする組成物。
  8. 8.請求項1から7のいずれかに記載の着色粉末組成物であって、固体高分子バ インダ系が熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする組成物。
  9. 9.請求項8に記載の着色粉末塗装組成物であって、固体高分子バインダ系が更 に熱硬化性樹脂に対する固体硬化剤を含むことを特徴とする組成物。
  10. 10.請求項8に記載の着色粉末塗装組成物であって、固体高分子バインダ系が 2つの共反応性熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする組成物。
  11. 11.請求項1から7のいずれかに記載の着色粉末塗装組成物であって、固体高 分子バインダ系が熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする組成物。
  12. 12.所望の色を与える着色粉末塗装組成物を調製するプロセスであって、少く とも2つの基本色の粉末塗装組成物を、任意にひとつの非着色粉末塗装組成物と ともに含む組成物であって、各組成物は固体粒子で構成されそして各粒子は固体 高分子バインダ系を含み、基本色組成物の粒子はまた、着色剤をも含み、そして 組成物は実質的にすべての粒子の最大寸法が10ミクロン以下であるような粒子 サイズを持つ組成物を用意し、そしてその粉末塗装組成物を、着色粉末塗装組成 物が基材に適用され加熱されて、連続被覆を形成したときに所望の色の塗膜を形 成するような比率で混合することを特徴とするプロセス。
  13. 13.所望の色を与える着色粉末塗装組成物を調製するプロセスであって、少く とも2つの基本色の粉末塗装組成物を、任意にひとつの非着色粉末塗装組成物と ともに含む組成物であって、各組成物は固体粒子で構成され、かつ各粒子は固体 高分子バインダ系を含み、基本色組成物の粒子はまた着色剤をも含む組成物を用 意し、そしてその組成物を実質的にすべての粒子の最大寸法が10ミクロン以下 であるような粒子サイズに微粉砕し、同時にそれらを、着色粉末塗装組成物が基 材に適用され加熱されて連続被覆を形成したときに所望の色の塗膜を形成するよ うに選ばれた比率で混合することを特徴とするプロセス。
  14. 14.請求項12または請求項13に記載のプロセスであって、混合粒子が凝集 して平均粒子サイズが15から75ミクロンの複合粒子を生成することを特徴と するプロセス。
  15. 15.請求項14に記載のプロセスであって、基本色の粉末塗装組成物および、 もしあれば任意に非着色組成物が乾燥粉末として混合され、造粒剤の溶液が混合 粉末に粒子を凝集するために加えられることを特徴とするプロセス。
  16. 16.請求項14に記載のプロセスであって、基本色の粉末塗装組成物および、 もしあれば任意に非着色組成物が乾燥粉末として混合され、粒子が粒子の凝集を 溶融によりひき起すために十分な機械的変形力に曝されることを特徴とするプロ セス。
  17. 17.請求項14に記載のプロセスであって、基本色の粉末塗装組成物が液体分 散媒中に一緒に分散され、そしてその分散物が凝集をひきおこす条件下で乾燥さ れることを特徴とするプロセス。
  18. 18.所望の色を与える着色粉末塗装組成物を調製するプロセスであって、少く とも2つの基本色の粉末塗装組成物を、任意に非着色形態のものとともに含む組 成物であって、各組成物は固体粒子で構成され、かつ各粒子は固体高分子バイン ダ系を、そして基本色組成物の場合は更に着色剤をも含み、その組成物は実質的 にすべての粒子の最大寸法が20ミクロン以下であるような粒子サイズをもつ組 成物を用意し、そして前述の粉末塗装組成物を静電混合技術により混合し凝集し 、その中で第一基本色の粉末塗装組成物が荷電され、そして第二基本色の粉末塗 装組成物は荷電されないかあるいは異種の電荷が印加され、そして粉末は混合さ れて25から75ミクロンの平均粒子サイズの複合粒子に形成され、基材に適用 し加熱されて連続被覆を形成したときに所望の色の塗膜を形成することを特徴と するプロセス。
JP2500256A 1988-12-02 1989-11-30 着色粉末塗装組成物 Expired - Lifetime JP2909204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8828225.6 1988-12-02
GB888828225A GB8828225D0 (en) 1988-12-02 1988-12-02 Coating compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504431A true JPH04504431A (ja) 1992-08-06
JP2909204B2 JP2909204B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=10647886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500256A Expired - Lifetime JP2909204B2 (ja) 1988-12-02 1989-11-30 着色粉末塗装組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5319001A (ja)
JP (1) JP2909204B2 (ja)
KR (1) KR0152066B1 (ja)
AU (1) AU643191B2 (ja)
BR (1) BR8907802A (ja)
CA (1) CA2004213C (ja)
DK (1) DK174805B1 (ja)
ES (1) ES2074083T3 (ja)
GB (2) GB8828225D0 (ja)
GR (1) GR3017117T3 (ja)
MY (1) MY108558A (ja)
NO (1) NO306957B1 (ja)
NZ (1) NZ231595A (ja)
PT (1) PT92481B (ja)
TR (1) TR26410A (ja)
WO (1) WO1990006345A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020251A1 (fr) * 1994-12-26 1996-07-04 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de revetement pulverulente
US5811158A (en) * 1996-04-25 1998-09-22 Kao Corporation Method and apparatus for electrostatic powder coating
WO1998051748A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Kansai Paint Co., Ltd. Peinture pulverulente en granules et son procede de preparation
US5955152A (en) * 1996-08-08 1999-09-21 Kao Corporation Electrostatic powder coating method
US6202945B1 (en) 1997-04-22 2001-03-20 Kao Corporation Method and apparatus for electrostatic powder coating
WO2006057241A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Kansai Paint Co., Ltd. 複合粉体塗料、その製造方法及び粉体塗料の調色方法
JP2016000794A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士ゼロックス株式会社 調色方法、粉体塗料組成物及び粉体塗料セット
JP2018518358A (ja) * 2015-07-01 2018-07-12 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジーKorea Institute Of Industrial Technology ゼオライト−金属塩化物ハイブリッド水分吸着剤の改善された製造方法、及びこれにより製造された水分吸着剤、及びこれを含む表面コーティング用水分吸着組成物の製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8828225D0 (en) * 1988-12-02 1989-01-05 Int Paint Plc Coating compositions
GB9012315D0 (en) * 1990-06-01 1990-07-18 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions
US5470893A (en) * 1990-06-01 1995-11-28 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Powder coating compositions
US5856378A (en) * 1988-12-02 1999-01-05 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Powder coating compositions
GB9125894D0 (en) * 1991-12-05 1992-02-05 Evode Ind Coatings Ltd Fluoropolymer-containing powders
DE4204266C2 (de) * 1992-02-13 1996-04-18 Basf Lacke & Farben Pulverlack und Verfahren zur Innenbeschichtung von Verpackungsbehältern
GB9223300D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions and their use
JPH0811770B2 (ja) * 1993-05-21 1996-02-07 巌 菱田 着色ペレットの製造方法
US5454872A (en) * 1993-07-28 1995-10-03 Nordson Corporation System for controlling and utilizing finer powder particles in a powder coating operation
EP0795589B1 (en) * 1996-03-12 2002-12-04 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating
US6075074A (en) * 1996-07-19 2000-06-13 Morton International, Inc. Continuous processing of powder coating compositions
US6207768B1 (en) * 1996-11-28 2001-03-27 Kao Corporation Combining differently colored powder coatings which heat-cure to homogeneous hue
GB9814519D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions
GB9814534D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions
US6331581B1 (en) * 1998-12-24 2001-12-18 Kansai Paint Co., Ltd. Method for color matching of powder coating composition and process for the preparation thereof
US6348520B1 (en) * 1999-01-29 2002-02-19 Kansai Paint Co., Ltd. Method for color matching of powder coating composition
GB9905522D0 (en) * 1999-03-10 1999-05-05 Int Coatings Ltd Powder coating compositions
WO2001002494A2 (en) 1999-07-02 2001-01-11 Ameritech Holdings Corporation Systems and methods for producing and using fine particle materials
US20040011901A1 (en) * 2000-07-10 2004-01-22 Rehman William R. Unipolarity powder coating systems including improved tribocharging and corona guns
US20030038193A1 (en) * 2000-07-11 2003-02-27 Rehman William R. Unipolarity powder coating systems including improved tribocharging and corona guns
DE10125084A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-05 Grundig Ag Verfahren zur Einfärbung von Kunststoff
US20040159282A1 (en) * 2002-05-06 2004-08-19 Sanner Michael R Unipolarity powder coating systems including improved tribocharging and corona guns
US7105201B2 (en) 2002-07-26 2006-09-12 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Versatile processes for preparing and using novel composite particles in powder coating compositions
JP2004175813A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Toyo Aluminium Kk 粉体塗料組成物
US6984420B2 (en) * 2003-02-19 2006-01-10 Nippon Paint Co., Ltd. Method for color matching using powder coatings
EP1477534A3 (en) * 2003-05-16 2005-01-19 Rohm And Haas Company Multiple-part fast cure powder coatings
DE10361437A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Eckart Gmbh & Co. Kg Metallpigmente mit vernetzbarer Bindemittelbeschichtung, Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zur Herstellung der beschichteten Metallpigmente und deren Verwendung
US7867555B2 (en) * 2004-02-13 2011-01-11 Valspar Sourcing Inc. Dispersion-coated powder coloring system
CA2626393C (en) 2005-10-21 2011-09-20 Valspar Sourcing, Inc. Powder coloring system
US20100129524A1 (en) * 2006-01-20 2010-05-27 Steven Sternberger Methods of dispensing powder coating compositions and articles coated therewith
US8178160B2 (en) * 2006-01-20 2012-05-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Decorative and durable coating having a homogeneous hue, methods for their preparation, and articles coated therewith
WO2008051828A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Polyone Corporation Pre-processed thermoplastic compound
US9056988B2 (en) * 2007-02-05 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Solar reflective coatings and coating systems
US8822025B2 (en) * 2007-02-05 2014-09-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating system exhibiting cool dark color
US20090041958A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Gmerek Michael J Non-metal consumer goods with aesthetic powder coating
US8056842B2 (en) * 2008-06-03 2011-11-15 Tecolor Ltd. Color powder for coating
US8192540B2 (en) 2008-06-03 2012-06-05 Giora Topaz Color powder for coating
US20120064238A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Desaw Shawn Methods of Making Powder Coating Compositions, Powder Coating Compositions Made Thereby, and Powder Coating Systems
US8679617B2 (en) 2010-11-02 2014-03-25 Prc Desoto International, Inc. Solar reflective coatings systems
US9057835B2 (en) 2011-06-06 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions that transmit infrared radiation and exhibit color stability and related coating systems
US9573844B2 (en) 2013-07-11 2017-02-21 Sundial Industries, Inc. Method of powder coating glass to block visible and nonvisible light
US10836077B2 (en) * 2017-09-13 2020-11-17 Scott Charles Andrews Process and system for fabricating a colored powder coating composition from solid filaments

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28361E (en) * 1966-02-08 1975-03-11 Polymer pigmentation
US3941904A (en) * 1970-12-21 1976-03-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Method of applying adhesive coatings using segmented copolyester compositions
DE2147653A1 (de) * 1971-09-24 1973-04-05 Jaroslav Strumhaus Lackpulver fuer matteffekt-lackierung
BE792806A (fr) * 1971-12-20 1973-03-30 Du Pont Attrayantes compositions de revetement en poudre
JPS4874922A (ja) * 1971-12-31 1973-10-09
US3980607A (en) * 1972-01-22 1976-09-14 Hoechst Aktiengesellschaft Powdered coating materials
US3867480A (en) * 1972-06-30 1975-02-18 Toyo Boseki Polyester powder coating composition
US3909282A (en) * 1972-09-01 1975-09-30 Du Pont Colorants for photopolymerized images
GB1383602A (en) * 1972-10-12 1974-02-12 Ici Ltd Moulded articles
US4003872A (en) * 1973-07-19 1977-01-18 Aluminum Company Of America Metal-pigmented plastic powder and process
JPS5147732B2 (ja) * 1973-08-07 1976-12-16
FR2245744A1 (en) * 1973-09-27 1975-04-25 Libert Freres Powder coating compsn giving hammered effect - prepd by two stage mixing of resin with acrylic polymer flow control additive
US3939114A (en) * 1973-12-06 1976-02-17 Ford Motor Company Powder paints containing aluminum and nickel I
NL7604886A (nl) * 1975-05-09 1976-11-11 Unilever Nv Bekledingssamenstellingen.
FR2317342A1 (fr) * 1975-07-11 1977-02-04 Seb Sa Composition de revetement antiadhesif et autolubrifiant, son procede d'application, revetements et objets revetus s'y rapportant
US4169737A (en) * 1976-08-06 1979-10-02 Marion Darrah And Joseph Y. Houghton, Co-Trustees Intrachromospheruloid/intraleuco-spheruloid pigment compositions and processes for producing same
US4163031A (en) * 1977-10-25 1979-07-31 Celanese Corporation Powder composition and method of preparation
JPS55222A (en) * 1978-06-07 1980-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Marking with powder
US4242253A (en) * 1979-06-04 1980-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low gloss powder coating compositions
US4543313A (en) * 1984-08-02 1985-09-24 Xerox Corporation Toner compositions containing thermotropic liquid crystalline polymers
JPH07122035B2 (ja) * 1986-06-12 1995-12-25 日本ペイント株式会社 粉体塗料
AU612707B2 (en) * 1987-10-12 1991-07-18 Nippon Paint Co., Ltd. Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same
JPH0226659A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Hosokawa Micron Corp 静電粉体塗装方法及びその装置
EP0372860B1 (en) * 1988-12-02 1995-05-31 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Coloured powder coating compositions
GB9012315D0 (en) * 1990-06-01 1990-07-18 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions
GB8828225D0 (en) * 1988-12-02 1989-01-05 Int Paint Plc Coating compositions
JPH02155932A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Nippon Paint Co Ltd 複合化粒子ならびにその製法
JPH0796660B2 (ja) * 1989-03-23 1995-10-18 日本ペイント株式会社 粉体塗料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020251A1 (fr) * 1994-12-26 1996-07-04 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de revetement pulverulente
US5811158A (en) * 1996-04-25 1998-09-22 Kao Corporation Method and apparatus for electrostatic powder coating
US5955152A (en) * 1996-08-08 1999-09-21 Kao Corporation Electrostatic powder coating method
US6202945B1 (en) 1997-04-22 2001-03-20 Kao Corporation Method and apparatus for electrostatic powder coating
WO1998051748A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Kansai Paint Co., Ltd. Peinture pulverulente en granules et son procede de preparation
WO2006057241A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Kansai Paint Co., Ltd. 複合粉体塗料、その製造方法及び粉体塗料の調色方法
US7691451B2 (en) 2004-11-25 2010-04-06 Kansai Paint Co., Ltd. Composite powder coating material, process for production thereof and method for the color matching of powder coating material
JP2016000794A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士ゼロックス株式会社 調色方法、粉体塗料組成物及び粉体塗料セット
JP2018518358A (ja) * 2015-07-01 2018-07-12 コリア インスティテュート オブ インダストリアル テクノロジーKorea Institute Of Industrial Technology ゼオライト−金属塩化物ハイブリッド水分吸着剤の改善された製造方法、及びこれにより製造された水分吸着剤、及びこれを含む表面コーティング用水分吸着組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2004213C (en) 2001-02-20
KR900701940A (ko) 1990-12-05
GR3017117T3 (en) 1995-11-30
NZ231595A (en) 1993-02-25
AU4648389A (en) 1990-06-26
NO912065D0 (no) 1991-05-29
DK104491D0 (da) 1991-05-31
US5319001A (en) 1994-06-07
NO306957B1 (no) 2000-01-17
AU643191B2 (en) 1993-11-11
MY108558A (en) 1996-10-31
WO1990006345A1 (en) 1990-06-14
GB8828225D0 (en) 1989-01-05
JP2909204B2 (ja) 1999-06-23
NO912065L (no) 1991-05-29
GB2226824B (en) 1993-08-25
PT92481A (pt) 1990-06-29
CA2004213A1 (en) 1990-06-02
GB2226824A (en) 1990-07-11
DK174805B1 (da) 2003-12-01
DK104491A (da) 1991-05-31
TR26410A (tr) 1995-02-11
PT92481B (pt) 1995-07-18
GB8927126D0 (en) 1990-01-31
BR8907802A (pt) 1991-08-27
KR0152066B1 (ko) 1998-10-01
ES2074083T3 (es) 1995-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504431A (ja) 着色粉末塗装組成物
EP0372860B1 (en) Coloured powder coating compositions
US5470893A (en) Powder coating compositions
US5856378A (en) Powder coating compositions
AU659409B2 (en) Powder coating compositions
EP0459048B1 (en) Coloured powder coating compositions
JPH08503721A (ja) 塗装材料の製造方法
JP2005326846A (ja) 原料ミックス粉末組成物およびその製造法
EP0281720A1 (en) Printing ink in dry, powdered form
US20060173098A1 (en) Process for producing powder coating composition and powder coating composition obtained by the production process
US7399354B2 (en) Method for the production of pigment granules
US4342602A (en) Dulling agent on the basis of wax for varnishes, and process for the manufacture thereof
JPH08199082A (ja) 有機顔料と特定された粒度を有するフィラーとを含有する新規な顔料組成物
JP3625318B2 (ja) 有機撹拌混入型顔料
IL94594A (en) Coloured powder coating compositions and processes for the preparation thereof
JP2003119427A (ja) 粉体塗料の製造方法
IE63068B1 (en) Coloured powder coating compositions
JP4378917B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、該方法で製造される顔料組成物を用いた顔料分散体、および着色用樹脂組成物
JPH09192524A (ja) 空気作動式ノズルプラグ
JPS63159480A (ja) 粉体塗料
JP2004002633A (ja) メタリック系粉体塗料の製造方法及び意匠性粉体塗料の製造方法
JPH052710B2 (ja)