JPH0450422A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0450422A
JPH0450422A JP2160994A JP16099490A JPH0450422A JP H0450422 A JPH0450422 A JP H0450422A JP 2160994 A JP2160994 A JP 2160994A JP 16099490 A JP16099490 A JP 16099490A JP H0450422 A JPH0450422 A JP H0450422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust passage
exhaust
secondary air
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Tsubota
坪田 俊一
Hisanori Nakane
中根 久典
Masanori Okubo
昌紀 大久保
Hiroshi Ebino
弘 海老野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2160994A priority Critical patent/JPH0450422A/ja
Publication of JPH0450422A publication Critical patent/JPH0450422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンジンの運転状態に応して例えばエア・
インジェクションを行なうことで未燃焼ガス(Co、H
C)を浄化するようなエンジンの制御装置に関する。
(従来技術) 従来、上述例のエンジンの制御装置としては、例えば、
実開昭60−61428号公報に記載の装置かある。
すなわち、ロータピストンエンジンの排気ボートに、第
1触媒コンバータ、第2触媒コンバータを介設した排気
系を接続すると共に、エアクリーナのエレメント後位と
上述の第2触媒コンバータ内の前後両段の触媒間とを、
2次エア供給パイプで連結し、この2次エア供給パイプ
の中途部に、エアポンプおよびエアコントロールバルブ
を介設し、エンジンの運転状態に応じて上述の触媒間に
2次エアを供給して、未燃焼ガスの浄化を促進すべく構
成した装置である。
上述の従来装置において、第2触媒コンバータの後位(
下流)に排気シャッタバルブを備えた可変サイレンサを
連結し、エンジンの低回転域で上述の排気シャッタバル
ブを閉成して、サイレンサによる消音性能の向上を図る
と共に、エンジンの中・高回転域で上述の排気シャッタ
バルブを開成して、排気抵抗を低減し、出力向上を図る
ように構成した場合には、次の如き問題が発生する。
すなわち、排気シャッタバルブを閉成して、エンジンの
排気圧を高くした時には、燃焼後の排気がグイリュージ
ョンガスとして燃焼室に戻りやすく、このため燃焼温度
が低下ぎみとなるので、NOxについては充分浄化が促
進されるもののHCについては充分な浄化促進ができな
い問題点があった。
(発明の目的) この発明の請求項1記載の発明は、排気圧が高い時にN
Ox (窒素酸化物)の浄化を悪化させることなく、H
C(ハイドロカーボン)の浄化を促進させることができ
るエンジンの制御装置の提供を目的とする。
この発明の請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の目的と併せて、エンジン低回転域での消音性能の
向上と、エンジン中・高回転域での出力向上との両立を
図ることができるエンジンの制御装置の提供を目的とす
る。
この発明の請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の目的と併せて、2次エアを酸化触媒の前位に供給
することで、この酸化触媒の未燃焼成分酸化機能の向上
を図ることができるエンジンの制御装置の提供を目的と
する。
この発明の請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の目的と併せて、空燃比をリーンにして、未燃ガス
を減少させることができるエンジンの制御装置の提供を
目的とする。
この発明の請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の目的と併せて、点火時期をリタードさせることで
、あと燃えにより燃焼後期の燃焼温度低下を防止し、燃
焼行程全体の温度を所定温度以上に保って、HCの浄化
を図ることができるエンジンの制御装置の提供を目的と
する。
この発明の請求項6記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の目的と併せて、EGR量を減少制御して、燃焼性
の向上を図ることができるエンジンの制御装置の提供を
目的とする。
(発明の構成) この発明の請求項1記載の発明は、エンジンの排気通路
面積をエンジンの運転状態に応して増減する排気通路面
積変更手段を備え、エンジンの排気中に含まれる未燃焼
成分を低減するエンジンの制御装置において、エンジン
の排気通路から排出される未燃焼成分を減少させる未燃
焼成分低減手段と、上記排気通路面積変更手段の作動に
応して、排気通路面積か小さい時は排気通路面積が大き
い時と比較して、未燃焼成分が低減するように上記未燃
焼成分低減手段を制御する制御手段を備えたエンジンの
制御装置であることを特徴とする。
この発明の請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の構成と併せて、上記排気通路面積変更手段を、サ
イレンサ下流の排気通路面積を増減する可変サイレンサ
で構成したエンジンの制御装置であることを特徴とする
この発明の請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の構成と併せて、上記排気通路には酸化作用を有す
る触媒が配設され、上記未燃焼成分低減手段と、上記制
御手段を、上記触媒前位に2次エアを供給する2次エア
供給手段と、2次エアの供給を促進するよう制御する2
次エア供給制御手段とで構成したエンジンの制御装置で
あることを特徴とする。
この発明の請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の構成と併せて、上記未燃焼成分低減手段と上記制
御手段を、エンジンに供給する混合気を調整する調整手
段と、エンジンに供給する混合気の調整を空燃比がリー
ンになるように制御する空燃比制御手段とて構成したエ
ンジンの制御装置であることを特徴とする。
この発明の請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の構成と併せて、上記未燃焼成分低減手段と上記制
御手段を、エンジンの燃焼室内の混合気を点火する点火
手段と点火時期を遅角させるよう制御する点火時期制御
手段とで構成したエンジンの制御装置であることを特徴
とする。
この発明の請求項6記載の発明は、上記請求項1記載の
発明の構成と併せて、上記未燃焼成分低減手段と上記制
御手段を、エンジンの燃焼室上流に排気ガスを還流する
還流手段と、該排気ガスの還流量を制限する還流量制御
手段とで構成したエンジン制御装置であることを特徴と
する。
(発明の効果) この発明の請求項1記載の発明によれば、上述の排気通
路面積変更手段で排気通路面積が小さくなるようにして
、エンジンの排気圧が高くなるように操作した時には、
上述の制御手段が未燃焼成分低減手段を未燃焼成分が低
減するように制御するので、NOxの浄化を悪化させる
ことなく、高排圧時のHC浄化の促進を図ることができ
る効果がある。
この発明の請求項2記載の発明によれば、上記請求項1
記載の発明の効果と併せて、上述の排気通路面積変更手
段を可変サイレンサで構成したので、排気シャッタバル
ブ等の開閉制御により、エンジン低回転域での消音性能
の向上と、エンジン中・高回転域での出力向上との両立
を図ることができる効果がある。
この発明の請求項3記載の発明によれば、上記請求項1
記載の発明の効果と併せて、排気通路面積が小さい時(
排気圧が高い時)に、上述の2次エア供給制御手段が酸
化触媒の前位に2次エアを供給し、この酸化触媒の未燃
焼成分酸化機能を向上させることができるので、HCの
浄化促進を図ることかできる効果がある。
この発明の請求項4記載の発明によれば、上記請求項1
記載の発明の効果と併せて、排気通路面積が小さい時(
排気圧が高い時)に、上述の空燃比制御手段が空燃比を
リーンになるよう制御するので、未燃ガスを減少させて
、HCの浄化促進を図ることができる効果がある。
この発明の請求項5記載の発明によれば、上記請求項1
記載の発明の効果と併せて、排気通路面積が小さい時(
排気圧が高い時)に、上述の点火時期制御手段が点火時
期をリタードさせることで、あと燃えにより燃焼後期の
燃焼温度の低下を防止して、燃焼行程全体の温度を所定
温度以上に保って、HCの浄化を図ることができる効果
がある。
この発明の請求項6記載の発明によれば、上記請求項1
記載の発明の効果と併せて、排気通路面積が小さい時(
排気圧が高い時)に、上述の還流量制御手段がEGR量
を減少制御して、燃焼性の向上を図り、HCの浄化を促
進することができる効果がある。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面はロータリピストンエンジンの制御装置を示し、第
1−図において、ロータハウジング1のペリトロコイド
面1a内部に作動室2を形成する一方、上述のロータハ
ウジング1の一側にはべりフエラルポートとしての吸気
ボート3および排気ボート4を形成し、他側にはトレー
リング側点火プラグ5Tおよびリーディング側点火プラ
グ5Lをそれぞれ配設している。
上述のロータハウジング1内には、エキセントリックシ
ャフト6により軸芯7を中心として偏心運動するロータ
8を設けている。
このロータ8は三葉の内方包絡面9・・・を有し、ロー
タ頂点部にはアペックスシール(図示せず)を取付けて
いる。
このように構成したロータリピストンエンジン10の吸
気ボート3には吸気系11を、また排気ボート4には排
気系12をそれぞれ接続している。
上述の吸気系11は、エアクリーナ13のエレメント1
4下流にエアフロメータ15を介してスロットルボディ
16を接続し、このスロットルボディ16にスロットル
弁17を介設すると共に、スロットル弁17下流のスロ
ットルボディ16をサージタンク18および吸気通路1
9を介して上述の吸気ボート3に連通させ、上述のサー
ジタンク18にはブーストセンサ20を取付けている。
上述の排気系12は、0□センザ21を配設した排気通
路22と、この排気通路22の下流に設けた触媒コンバ
ータ23と、この触媒コンバータ23の下流に設けた可
変サイレンサ24とを備えている。
上述の触媒コンバータ23は、キャタリストケース25
内に第1触媒担体26、第2触媒担体27、第3触媒担
体28を配設し、上述の第1触媒担体26としてはHC
,Co、NOxの3成分を同時に浄化する三元触媒担体
を用い、上述の第2触媒担体27としては三元触媒担体
または酸化触媒担体を用い、上述の第3触媒担体28と
してはCo、HCなとの未燃焼成分を酸化してCO2、
H2Oに変換させる酸化触媒担体を用いている。
また、上述の可変サイレンサ24は、サイレンサ下流の
排気通路面積を増減するもので、具体的には、排気シャ
ッタバルブ29を介設した第1出口管30と、第2出口
管31とを有し、上述の第2出口管31の排気抵抗およ
び消音性能を共に大きく設定し、第1出口管30の排気
抵抗および消音性能を共に小さく設定して、ロータリピ
ストンエンジン10の低回転域で上述の排気シャッタバ
ルブ29を閉成して、可変サイレンサ24による消音性
能の向上を図ると共に、ロータリピストンエンジン10
の中・高回転域で上述の排気シャッタバルブ29を開成
して、排気抵抗を低減し、出力向上を図るように構成し
ている。
ところで、上述のエアクリーナ13におけるエレメント
14の下流と、エアコントロールバルブ32との間には
、エアポンプ33を介設した連通路34を接続している
ソシテ、コのエアコントロールバルブ32の吐出側と上
述の排気ボート4との間をボートエア供給ライン35で
接続し、エアコントロールバルブ32の吐出側と各触媒
担体26,27間との間を上流側2次エア供給ライン3
6で接続し、エアコントロールバルブ32の吐出側と各
触媒担体27゜28間との間を下流側2次エア供給ライ
ン37で接続する一方、上述のエアコントロールバルブ
32の上流には、エアポンプ33をバイパスするバイパ
スライン38を設けている。
また、上述の排気通路22の排気ガスの一部を吸気系に
再循環させるEGRバルブ39を設け、このEGRバル
ブ39と吸気通路19との間を、第1EGR通路40お
よび第2EGR通路41で連通し、第1EGR通路40
によるEGR量を小さく、第2EGR通路41によるE
GR量を太きく設定している。
一方、CPU50はIGコイル(図示せず)からのエン
ジン回転数、ブーストセンサ20からの吸気負圧、Oセ
ンサ21からの02センサ出力に基づいて、ROM42
に格納したプログラムに従って、排気シャッタバルブ2
9、燃料噴射弁43、L側イグナイタコイル44、T側
イグナイタコイル45、エアコントロールバルブ32、
EGRバルブ39を駆動制御し、またRAM46は第2
rgJに示すマツプ、3000 rptnに対応するエ
ンジン回転数データ、空燃比のベースデータ、空燃比の
リーン制御データ、点火時期のベースデータ、点火時期
のリタード制御データなどの必要なデータを記憶する。
ここで、上述のCPtJ50は、排気通路面積が小さい
時(排気圧が高い時)、排気通路面積が大きい時(排気
圧が低い時)と比較して未燃焼成分が低減されるように
未燃焼成分低減手段を制御する制御手段である。
このように構成したロータリピストンエンジンの制御装
置の動作を第3図乃至第6図のフローチャートを参照し
て説明する。
まず、第3図を参照して未燃焼成分低減手段として2次
エア供給制御手段を用いた場合の実施例について説明す
る。
第1ステツプ51て、cPU5oは各種の運転状態の読
込みを実行する。
次に、第2ステツプ52て、CPU50はアイドル状態
か否かの判定を行なう。すなわち、現行の吸気負圧(B
oost)が予めRAM46(7)7ツプ(第2図参照
)に記憶させたアイドル上限値aよりも大きいか否か、
並びに現行のロータリピストンエンジン10の回転数(
以下単にエンジン回転数と略記する)Nが予めRAM4
6のマツプ(第2図参照)に記憶させたアイドル上限値
Cよりも大きいか否かを判定することで、アイドルが否
かを判定し、アイドル時には次の第3ステツプ53に移
行する一方、非アイドル時には別の第4ステツプ54に
移行する。
上述の第3ステツプ53で、CPU50は排気シャッタ
バルブ29を閉成すると共に、アイドル時は燃焼温度が
低くNOxは出ないがHCが出るので、CPU50はエ
アコントロールバルブ32を駆動制御して、ボートエア
供給ライン35からのボートエアを排気ボート4に供給
し、触媒全部に酸化作用を働かせる。
一方、上述の第4ステツプ54で、CPU50は現行の
運転状態が2次エア供給領域B(第2図参照)か否かを
判定し、2次エア供給領域B内の時には次の第5ステツ
プ55に移行し、2次エア供給領域B外の時には別の第
6ステツプ56に移行する。
上述の第6ステツプ56で、CPU50はエアポンプ3
3をバイパスするバイパスライン38を選定し、2次エ
アを各要素33,34.32.38間で循環させ、2次
エアを排気系12に供給しないようにする。
次に、第7ステツプ57で、CPU50は現行のエンジ
ン回転数Nと予め設定したエンジン回転数たとえば30
00 rpi+とを比較して、高回転時には次の第8ス
テツプ58に移行する一方、低回転時には別の第9ステ
ツプ59に移行する。
上述の第8ステツプ58で、CPU50は排気シャッタ
バルブ29を開成して、排気抵抗を低減し、出力向上を
図る一方、上述の第9ステツプ59で、CPU50は排
気シャッタバルブ29を閉成する。
つまり、ここでは比較的高出力領域であるため、排気系
12の温度が高く、2次エアを導入すると更に排気系1
2の温度が高くなるので、ここでは排気シャッタバルブ
29を閉成しても、触媒等の排気系12の熱耐久性を考
慮して、2次エアは導入しない。
一方、上述の第5ステツプ55で、CPU50は現行の
エンジン回転数Nを設定回転数たとえば3000 rp
mと比較して、高回転時には次の第10ステツプ60に
移行する一方、低回転時には別の第11ステツプ61に
移行する。
上述の第10ステツプ60で、CPU50はエアコント
ロールバルブ32を駆動制御して、下流側2次エア供給
ライン37から第3触媒担体28の上流に2次エアを供
給すると共に、排気シャッタバルブ29を開成する。
また、上述の第11ステツプ61で、CPU50はエア
コントロールバルブ32を駆動制御して、上流側2次エ
ア供給ライン36から第2触媒担体27の上流に2次エ
アを供給すると共に、排気シャッタバルブ29を閉成す
る。
このように排気シャッタバルブ29が閉成されて、排気
通路面積か小さい時(排気圧が高い時)には、上述の2
次エア供給制御手段(第11ステツプ61)が酸化触媒
の前位(上流)に2次エアを供給し、この酸化触媒の未
燃焼成分酸化機能を向上させることかできるので、HC
の浄化促進を図ることができる効果がある。
なお、上述の第11ステツプ61での処理は、通常の2
次エア供給ライン37からの2次エア供給と併せて上流
側2次エア供給ライン36からの2次エア供給を行なっ
てもよく、上流側2次エア供給ライン36のみから2次
エア供給を行なってもよい。
次に、第4図を参照して未燃焼成分低減手段として空燃
比制御手段を用いた場合の実施例について説明する。
第1ステツプ71で、CPU50は各種の運転状態の読
込みを実行する。
次に、第2ステツプ72て、CPU50は現行のエンジ
ン回転数Nを設定回転数たとえば300Q rpmと比
較して、高回転時には次の第3ステツプ73に移行し、
低回転時には別の第4ステツプ74に移行する。
上述の第3ステツプ73で、CPU50は排気シャッタ
バルブ29を開成すると共に、02センサ21の出力に
基づいて燃料噴射弁43による燃料噴射量を制御して、
空燃比がベース値になるようにコントロールする。
一方、上述の第4ステツプ74で、CPU50は排気シ
ャッタバルブ29を閉成すると共に02センサ21の出
力に基づいて燃料噴射弁43による燃料噴射量を制御し
て、空燃比がリーンになるようにコントロールする。
このように排気シャッタバルブ29が閉成されて、排気
通路面積が小さい時(排気圧が高い時)には、上述の空
燃比制御手段(第4ステツプ74)が空燃比をリーンに
なるように制御するので、未燃ガスを減少させて、HC
の浄化促進を図ることかできる効果かある。
次に、第5図を参照して未燃焼成分低減手段として点火
時期制御手段を用いた場合の実施例について説明する。
第1ステツプ81で、cPU5oは各種の運転状態の読
込みを実行する。
次に、第2ステツプ82で、cPU5oは現行のエンジ
ン回転数Nを設定回転数たとえば3000 rpmと比
較して、高回転時には次の第3ステツプ83に移行し、
低回転時には別の第4ステツプ84に移行する。
上述の第3ステツプ83で、CPU50は排気シャッタ
バルブ29を開成すると共に、イグナイタコイル44.
45を介して点火プラグ5T、5Lの点火時期をベース
値に制御する。
一方、上述の第4ステツプ84で、CPU50は排気シ
ャッタバルブ29を閉成すると共に、イグナイタコイル
44.45を介して点火プラグ5T、5Lの点火時期を
遅角制御する。
このように排気シャッタバルブ29が閉成されて、排気
通路面積が小さい時(排気圧が高い時)には、上述の点
火時期制御手段(第4ステツプ84)が点火時期をリタ
ードさせるので、あと燃えにより燃焼後期の燃焼温度の
低下を防止して、燃焼行程全体の温度を所定温度以上に
保つことができ、このためHCの浄化を図ることができ
る効果がある。
次に、第6図を参照して未燃焼成分低減手段として還流
量制御手段を用いた場合の実施例について説明する。
第1ステツプ91で、CPU50は各種の運転状態の読
込みを実行する。
次に、第2ステツプ92で、CPU50は負荷判定を行
ない高負荷時には次の第3ステツプ93に移行し、低負
荷時には別の第4ステツプ94に移行する。
上述の第3ステツプ93で、CPU50はEGRバルブ
39を制御して、EGR量を零にした後に、次の第5ス
テツプ95に移行する。
この第5ステツプ95て、CPU50は現行のエンジン
回転数Nを設定回転数たとえば3000+pmと比較し
て、高回転時には次の第6ステツプ96に移行し、低回
転時には別の第7ステツプ97に移行する。
上述の第6ステツプ96で、CPU50は排気シャッタ
バルブ29を開成して、排気抵抗を低減し、出力向上を
図る一方、上述の第7ステツプ97で、CPU50は排
気シャッタバルブ29を閉成して、可変サイレンサ24
による消音性能の向上を図る。
一方、上述の第4ステツプ94で、CPU50は現行の
エンジン回転数Nを設定回転数たとえば3000 +p
mと比較して、高回転時には次の第8ステツプ98に移
行し、低回転時には別の第9ステツプ99に移行する。
上述の第8ステツプ98で、CPU50はEGRバルブ
39を制御して、EGR量が多い第2EGR通路41か
らの排気ガス再循環を実行すると共に、排気シャッタバ
ルブ29を開成する。
一方、上述の第9ステツプ99で、CPU50はEGR
バルブ39を制御して、EGR量が少ない第1EGR通
路40からの排気ガス再循環を実行すると共に、排気シ
ャッタバルブ29を閉成する。
このように排気シャッタバルブ29が閉成されて、排気
通路面積か小さい時(排気圧か高い時)には、上述の還
流量制御手段(第9ステツプ99)がEGR量を減少制
御して、燃焼性の向上を図るので、HCの浄化を促進す
ることができる効果がある。
以上要するに可変サイレンサ24等の排気通路面積変更
手段でロータリピストンエンジン10の排気通路面積が
小さくなるように(排気圧が高くなるように)操作した
時には、上述のCPU50が未燃焼成分低減手段を未燃
焼成分が低減されるように制御するので、NOxの浄化
を悪化させることなく、小排気通路面積時(高排圧時)
のHC浄化の促進を図ることができる効果がある。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明のエンジンは、実施例のロータリピストンエン
ジン10に対応し、 以下同様に、 制御手段は、CPU50に対応し、 排気通路面積変更手段は、可変サイレンサ24に対応し
、 2次エア、供給制御手段は、CPU50制御による第1
1ステツプ61に対応し、 2次エア供給手段は、2次エア供給ライン36に対応し
、 空燃比制御手段は、CPU50制御による第4ステツプ
74に対応し、 調整手段は、燃料噴射弁43に対応し、点火時期制御手
段は、CPU50制御による第4ステツプ84に対応し
、 点火手段は、点火プラグ5T、5Lに対応し、還流量制
御手段は、CPU50制御による第9ステツプ99に対
応し、 還流手段は、EGRバルブ39および第1EGR通路4
0に対応するも、 この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図はロータリピストンエンジンの制御装置を示す系
統図、 第2図はRAMに記憶させたマツプの説明図、第3図は
2次エア供給による未燃焼成分低減処理を示すフローチ
ャート、 第4図は空燃比リーン制御による未燃焼成分低減処理を
示すフローチャート、 第5図は点火時期リタード制御による未燃焼成分低減処
理を示すフローチャート、 第6図はEGR量減少制御による未燃焼成分低減処理を
示すフローチャートである。 5T、5L・・・点火プラグ 10・・・ロータリピストンエンジン 2400.可変サイレンサ(排気通路面積変更手段)3
6・・・2次エア供給ライン 39・・・EGRバルブ 40・・・第1EGR通路 43・・・燃料噴射弁 50・・CPU (制御手段) 61−・・第11ステツプ(2次エア供給制御手段)7
4・・・第4ステツプ(空燃比制御手段)84・・・第
4ステツプ(点火時期制御手段)99・・・第9ステツ
プ(還流量制御手段)第2図 第3図 84・・・184ステ・ツブ(A火時期制卸手8D74
・・・14ステ・リプ(空突然比詐l柵手段)99・・
・′lA’3スケ・シフ1這1tllll抑子級)第6

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの排気通路面積をエンジンの運転状態に
    応じて増減する排気通路面積変更手段を備え、エンジン
    の排気中に含まれる未燃焼成分を低減するエンジンの制
    御装置において、 エンジンの排気通路から排出される未燃焼成分を減少さ
    せる未燃焼成分低減手段と、 上記排気通路面積変更手段の作動に応じて、排気通路面
    積が小さい時は排気通路面積が大きい時と比較して、未
    燃焼成分が低減するように上記未燃焼成分低減手段を制
    御する制御手段を備えたエンジンの制御装置。
  2. (2)上記排気通路面積変更手段を、サイレンサ下流の
    排気通路面積を増減する可変サイレンサで構成した請求
    項1記載のエンジンの制御装置。
  3. (3)上記排気通路には酸化作用を有する触媒が配設さ
    れ、上記未燃焼成分低減手段と、上記制御手段を、上記
    触媒前位に2次エアを供給する2次エア供給手段と、2
    次エアの供給を促進するよう制御する2次エア供給制御
    手段とで構成した請求項1記載のエンジンの制御装置。
  4. (4)上記未燃焼成分低減手段と上記制御手段を、エン
    ジンに供給する混合気を調整する調整手段と、エンジン
    に供給する混合気の調整を空燃比がリーンになるように
    制御する空燃比制御手段とで構成した請求項1記載のエ
    ンジンの制御装置。
  5. (5)上記未燃焼成分低減手段と上記制御手段を、エン
    ジンの燃焼室内の混合気を点火する点火手段と点火時期
    を遅角させるよう制御する点火時期制御手段とで構成し
    た請求項1記載のエンジンの制御装置。
  6. (6)上記未燃焼成分低減手段と上記制御手段を、エン
    ジンの燃焼室上流に排気ガスを還流する還流手段と、該
    排気ガスの還流量を制限する還流量制御手段とで構成し
    た請求項1記載のエンジン制御装置。
JP2160994A 1990-06-19 1990-06-19 エンジンの制御装置 Pending JPH0450422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160994A JPH0450422A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160994A JPH0450422A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450422A true JPH0450422A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15726554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160994A Pending JPH0450422A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674081A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
JP2009526945A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 ロントラ リミテッド ロータリーピストンおよびシリンダ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674081A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
JP2009526945A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 ロントラ リミテッド ロータリーピストンおよびシリンダ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003025374A1 (en) Excess air factor control of diesel engine
JP2000170585A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置、及びエンジンの燃料噴射装置
US10907518B2 (en) Method for regenerating a particulate filter in the exhaust system of a gasoline engine
US4364345A (en) Split type internal combustion engine
JP4482848B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
JP7061905B2 (ja) 内燃機関システム
JP4787861B2 (ja) 圧縮点火エンジンの作動方法
JPH0450422A (ja) エンジンの制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP2002180885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3409722B2 (ja) 排気ガス再循環量制御弁
JP2004124744A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP6005534B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP3812240B2 (ja) 圧縮着火エンジンの排気浄化装置
JP4538976B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP4311066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3094992B2 (ja) 内燃機関
JP2002317670A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100289916B1 (ko) 내연기관
JP3829514B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3331981B2 (ja) 内燃機関
JP2004293485A (ja) 火花点火式エンジンの吸気装置
US11976604B2 (en) Method for heating an exhaust gas aftertreatment component, and internal combustion engine
JP3344334B2 (ja) 内燃機関