JPH04501490A - フィルム上の専用磁気トラックを利用したフィルム・ビデオ・プレーヤによる写真処理方法 - Google Patents

フィルム上の専用磁気トラックを利用したフィルム・ビデオ・プレーヤによる写真処理方法

Info

Publication number
JPH04501490A
JPH04501490A JP1511052A JP51105289A JPH04501490A JP H04501490 A JPH04501490 A JP H04501490A JP 1511052 A JP1511052 A JP 1511052A JP 51105289 A JP51105289 A JP 51105289A JP H04501490 A JPH04501490 A JP H04501490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
track
frame
tracks
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1511052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968009B2 (ja
Inventor
ウォッシュ,マイケル・リー
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH04501490A publication Critical patent/JPH04501490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968009B2 publication Critical patent/JP2968009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/02Marking or applying text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フィルム上の専用磁気トラックを利用したフィルム・ビデオ・プレーヤによる写 真処理方法発明の背景 現在の一般消費者用写真技術における制約フィルムの上に符号化して記録されて いる命令に応答して作動し得るようにした、フィルムからビデオ(画像信号)へ の変換を行なうビデオ・プレーヤが、ブラウンシュタイン(Brownstei n)に対して付与された米国特許第4482924号に開示されており、同米国 特許は、本願の基礎米国出願の譲受人に対して譲渡されている。
カメラのユーザと、写真処理機械ないし写真処理システムと、フィルムからビデ オへの変換を行なうビデオ・プレーヤ(以下、フィルム・ビデオ・プレーヤとい う)との間での情報や意向等の伝達のためには、多くの場合、ユーザが書込みを 行なわねばならない所定のフオームが必要になる。しかしながら、ユーザがその 書込みを行なうのは、通常、写真のシーンを撮影してから、かなり後のことにな る。従って、そのフオームに書込みを行なわねばならない面倒に加えて、大抵の 場合は、撮影シーンに関連した情報を既に紛失してしまったり、忘却してしまっ ているものである。撮影シーン関連情報の中には、例えば、ある特定のコマにつ いてはプリントが不要であり、また、あるコマについてはプリントが複数牧歌し いという、ユーザの意向等が含まれる。更にまた、撮影ンーン関連情報の中には 、ユーザが観察し、或いはセンサが観測した、そのシーンの撮影パラメータも含 まれる。この撮影パラメータがあれば、写真処理システムが実行する、シーンの 等級分類(クラシフィケーシヨン)の助けともなり、それによって、そのフィル ムから焼付けるプリントの品質も向上させることができると考えられる。
写真処理工程の全体効率を低下させている要因として幾つかを挙げることができ る。例えば、大規模な写真処理工場であって、しかもその作業が1日24時間体 制ではない場合、フィルム処理機械は、各作業日の作業開始後のしばらくの間は 休止状態を余儀なくされる。その原因は、顧客からの預りフィルムで同種のもの (例えば35ミリのカラーネガフィルム等の種類)が充分な数量集荷され、1回 分の処理本数である最小本数(例えば70本)が蓄積されて、焼付は機械を運転 開始しても良い状況となるまでは、そのフィルム処理機械の運転を開始する訳に はいかないからである。また、いうまでもなく、未現像フィルム(これは顧客か らの通常の注文形態である)を、現像済フィルム(これは焼増し注文の場合であ る)から分別する必要もある。
以上と同様の制約は、次のような場合にも存在している。即ちそれは、ユーザが 、現像済みの自分のフィルムの各画像のコマに関するユーザ自身の意向を、フィ ルム・ビデオ・プレーヤに伝達したい場合である。その意向を反映して、例えば 、特定のコマの画像に対して、ズーミング、トリミング、回転、フェーディング 、或いは、文字のスーパーインポージングが施されることになる。現在のところ は、ユーザは、コマの1つ1つについてのその種の指示を入力するためにはフィ ルム・ビデオ・プレーヤを自らの手で操作しなければならない状況にある。
発明が解決しようとする課題 情報をフィルム上に記録するようにするという方法が、漠然とではあるが提案さ れている。その種の提案のうちには、人間の目によって視認可能な記号ないしは 機械読取り可能な記号を、光記録方式で記録するというものから、機械読取り可 能なデータを磁気的に記録するというものまで、様々なものがある。いうまでも なく、フィルム上へ光記録方式で記録するという方法の応用範囲は限られており 、なぜならば、フィルムを一度現像してしまったならば、そこに更に記録を付は 加えることはできないからである。更に光記録の場合には、フィルム上に記録す る情報の記録領域が、カメラによって露光され各コマの画像が移し込まれる部分 以外の、限られた領域の中に制限されざるを得す、このことが、記録可能な情報 量という点で大きな制約となっている。
実質的に透明な磁気層に磁気的に記録を行なうようにすれば、画像領域を含めた フィルム上のあらゆる場所に高密度で記録を行なうことができ、従って理論的に は、関係する情報の全てをそのフィルムの各コマごとに記録することが可能とな る。しかしながら、従来技術においては認識されていなかったことであるが、フ ィルム上へ磁気記録するという方法の潜在的能力を余すところなく利用しようと すると、そのフィルム上に記録されるデータの量が容易には取扱えない程に増大 してしまい、しかもその大量のデータの様々なビットは、カメラや写真処理シス テムがそのフィルムを利用する様々な利用段階の夫々において、個別にアクセス しなければならないものである。かかる状況下では、特に写真処理システムない しフィルム・ビデオ・プレーヤの場合には、所与の時点において、千草の山のよ うに大量にあるデータの中から、1本の針はどの僅かなデータを発見しなければ ならないようになる。
従って、ここで特に問題となるのは、ブラウンシュタインに対して付与された前 記米国特許第4482924号に開示されている種類のフィルム・ビデオ・プレ ーヤが、例えば特定のコマについての、ズーム命令、トリミング命令、パン命令 、回転命令、ないしは文字スーパーインポーズ命令等の、所望の特定のデータ部 分を、ビデオ・ディスプレイの動作中に迅速に読み取れるようにするには、しか もその際に、所望のデータ部分を発見するのに、それ以外のデータの全体のサー チ、即ちそれらデータの全体の読取りを行なわずとも良いようにするには、どの ようにすべきかということである。
発明の概要 本発明は、フィルム・ビデオ・プレーヤのためのフィルム情報交換システムであ って、そのフィルム・ビデオ・プレーヤが、現像済みの帯状フィルムの個々のコ マを表わす静止画像信号に対して加工を施す際に、そのフィルムの当該コマの中 の専用磁気トラックにデータとして磁気的に記録されている、ズーム命令、トリ ミング命令、パン命令、回転命令、フェード命令、文字スーパーインポーズ命令 ないしその他の命令に応答して、その加工を行なうようにしたフィルム情報交換 システムである。
フィルムに形成した実質的に透明な磁気層に対する情報の読み書き動作は、この フィルムの利用段階ないし処理段階の、様々な段階において行なわれるが、ただ し特定の1つの段階におけるその読み書き動作は、そのフィルムの長さに沿って 長手方向に延在している複数本の専用トラックのうちの、所定のトラックに対し てのみ行なわれるように限定しである。また、複数本の専用トラックのうちのど のトラックを選択するかは、記録しようとしている個々の情報の種別に応じて決 められるものとしている。磁気的な読み書き動作は、カメラが実地に使用されて いるときにそのカメラがフィルムを送り移動する際や、取次店用装置や写真処理 用の機械ないしシステムが、フィルム処理作業や焼付は作業等々の際にフィルム を送り移動する際に、実行されるようにしている。それらの複数本のトラックは 、複数のパラメータないし情報を組分けしたうちの所定の組に対して割当てられ た専用のトラックとしてあり、この割当ては、予め定めである一般的構成規定に 沿って行なわれる。また、それらのパラメータないし情報の組の各々は、フィル ムの様々な利用段階のうちの特定の1つの利用段階に対して特別の関連性を有す るものとしてあり、それらの利用段階には、カメラの段階、取次店用注文人力ス テージ9ンの段階、写真処理システムの段階、それにフィルム・ビデオ・プレー ヤの段階が含まれる。
写真処理システム並びにフィルム−ビデオ・プレーヤのための複数本の専用トラ ックは、各コマの画像領域の中の大部分を占めるように配置してあり、これによ って、写真処理システムが使用することのできるトラックの最大本数を大きなも のとすると共に、それらの専用トラックのフォーマットが、種々のフィルム・フ ォーマットの間の相違や、フィルムのパーフォレーションの様々なバタンの間の 相違によって、実質的に影響されることがないようにしている。従って、この写 真処理システム用トラックは、例えばフィルム・ビデオ・プレーヤ等の付加的な 用途にも使用可能な、−膜性を有する共通利用可能なフォーマットを持つものと なっている。各コマごとの、フィルム・ビデオ・プレーヤが実行する命令は、フ ィルム上のフィルム・ビデオ・プレーヤ用トラックに、任意の利用段階において 記録することができ、それらの利用段階のうちには、取次店用装置の段階、或い は写真処理システムの段階、或いはフィルム・ビデオ・プレーヤそれ自体の段階 が含まれる。
カメラ用トラックは、磁気読み書き能力を備えたカメラで使用するためのフィル ムにだけ形成するものである。その目的に鑑みて、このカメラ用トラックは、写 真処理システム用トラックの位置に影響を与えない、フィルムの側縁部に沿った 位置に配置してあり、またそのために、フィルムのam部に沿った通常のフィル ム・パーフォレーションのパタンは、形成しないようにしている。好適実施例で は、パーフォレーションは、その各々を1つの画像領域に隣接した位置に形成す るようにしており、そうした上で、カメラ用トラックを、フィルムの両側縁部に 沿って各コマの画像領域の長さ範囲内に、しかも隣り合うパーフォレーションど うしの間に設けるようにしている。
各データ・ブロックの前に、仮想識別コードを置くようにしており、そしてその 仮想識別コードの意味を、システムからアクセスすることのできる、ルックアッ プ・テーブルの中に規定しておくようにしている。このルックアップ・テーブル の中に包含されている、所与の仮想識別コードに対応した命令によって、その仮 想識別コードが付されたデータ・ブロックの中に記録されている複数の互いに関 連したパラメータのバイト位置が与えられ、また、それらパラメータのエンコー ディング(記録)ないしデコーディング(再生)のアルゴリズムが与えられるよ うにしている。3種類の仮想識別コードのうちのいずれかを使用するようにして おり、それらのうちのどれが使用されるかは、当該ブロックに記録される関連デ ータの種別に応じて決められる。それら3種類の仮想識別コードは次のとおりで ある。(a)ビット・マツプ識別コードは、ルックアップ・テーブル内に格納し であるビット・マツピング命令を指定するものであり、この場合、当該ブロック 内の個々のビットの状態が、2つの可能な状態を持つパラメータ(例えばフラッ シュがたかれたか否か、露出が行なわれたか否か等々のパラメータ)の、その状 態を反映するものとなる。(b)状態識別子コードは、ルックアップ・テーブル 内に格納しである状態識別命令を指定するものであり、この場合、当該ブロック 内の所定のバイトの種々のバタンか、幾つかの可能な状態を持つパラメータの、 その状態を反映するものとなる。(C)スケーリング識別コードは、ルックアッ プ−テーブルの中に格納しである、当該ブロック内の所定のバイトに関するスケ ーリング命令を指定するものである。
本発明の一好適実施例では、様々な種別の情報を、複数本の専用トラックの間に 割当てるようにしており、この割当ては、互いに関連する複数の情報種別ないし パラメータをまとめた群(グループ)に基づいて行なっており、それらの個々の 群のうちには、フィルムの利用サイクルの中の2つ以上の利用段階において利用 されるものもある。更には、その好適実施例においては、1本のフィルムの中の 全てのコマに共通する情報は、そのフィルムのり−ダ部に形成した専用トラック に入れるようにしている。この点について更に詳しく説明すると、例えば、フィ ルムの種類や、カメラの種類、所有者識別情報、それに書込み情報のディレクト リ等々の情報は、フィルムのリーダ部の第1カメラ用トラツク(フィルムの側端 の近くに設けである)に記録するようにしている。この第1カメラ用トラツクは 「トラックCOJで表わされ、一方、フィルムのリーダ部は「コマ0」で表わさ れる。カメラが自動的に検出するシーン関連パラメータ(例えばシーンの明るさ 、カメラの姿勢、色温度、フラッシュをたいたか否か、等々)は、このリーダ部 の後に続く複数のコマ(例えばコマ1〜コマ25)の各々に記録されるようにし ている。第2カメラ用トラツクである、トラックC1は、例えばシャッタ速度や 開口の大きさ等の、二次的情報を記録するための専用トラックとしである。容易 に理解されるように、インテリジェント型の写真処理用等級分類機ステーション では、プリントを焼付けるための最適露光条件を算出するために、(例えばコマ 1〜コマ25等の)各コマにおける、トラックCO上のデータを読み取るであろ うし、また、写真処理システムの中の仕分機では、顧客からの預りフィルムとそ の顧客の注文用紙でもある封筒との間の対応関係を維持するために、コマ0にお ける、トラックCO上のデータを読み取るであろう。写真処理システム用の専用 トラックの割当ても、これと同様にしており、即ち、顧客の焼付は注文の指示デ ータは、コマ0の中の第1写真処理システム用トラツク(FO)に記録し、また 、例えば画像等級分類値や各コマごとに焼付けたプリントの枚数等の処理データ は、トラックFORに記録し、また、焼直し修正値があれば、それはトラックF O2に記録するようにしている。また、焼直しデータの一部要約(例えば焼直し プリントの合計枚数等)は、コマ0のトラックFO2に記録するようにしている 。その他の写真処理システム用トラックは、写真処理以外の用途の専用トラック とすることができ、例えば、フィルム・ビデオ・プレーヤないし電子式焼付は処 理機等に関する、1コマごとのユーザ命令等を記録するために割当てることがで きる。
更に詳細に説明すると、ズーム命令、トリミング命令、回転命令、ないしはフェ ード命令を表わすデータは、フィルム・ビデオ・プレーヤにそれらを実行させる ために、トラックFO3に磁気的に記録しておくようにしている。一方、文字ス ーパーインポーズ命令はトラックFO4に磁気的に記録しておくようにしている 。その他のトラック(F05〜F29)は、特定のコマに付随するオーディオ信 号を記録するためのトラックとして割当ててあり、このオーディオ信号は、当該 コマのビデオ・ディスプレイの実行中にフィルム・ビデオ・プレーヤが再生する ものである。
課題を解決するための手段 本発明はまた、フィルムの全ての利用段階においてデータの同期が得られるよう にし、しかも、それら各段階がフィルムを一定の速度で送り移動させることを必 要とせず、更には、データの記録及び再生動作の実行中にすら、フィルムを同一 の速度で送り移動させることを必要とせずに、データの同期が得られるようにす るという課題を達成するものである。本発明は、データ・トラックと同時に余分 なスペースを消費するクロッキング・トラックをも記録するということを必要と せずに、この課題を達成する。そして、クロッキング・トラックを使用する代わ りに、個々のビットの2進値状態の表示を、記録及び再生時のフィルムの送り速 度に影響されることのない、自己クロッキング方式で行なうようにしている。
この表示方式は、自己クロッキング・コードを構成する1本のシリアル・パルス 列の中に存在している、各々のデータ表示用遷移パルスと、そのデータ表示用パ ルスの直前及び直後のクロック・パルスとの間の、時間的関係にのみによって表 示がなされるようにしたものである。好適実施例では、「1」のビットは、デー タ表示用遷移パルスを、その直前のクロック・パルスの方により近接させること によって表わすようにしている。一方、「0」のビットの場合には、データを表 わす遷移パルスを、後続のクロック・パルスの方により近接させるようにしてい る。
本発明はまた、(他の機械やシステムも直面するがその中でも特に)フィルム・ ビデオ・プレーヤが直面する、「千草の山の中から1本の針を捜し出す」ともい うべき、データ・アクセスに関する課題を解決するものである。この課題がなぜ 解決されるかといえば、フィルム・ビデオ・プレーヤは、それ自身に関係したデ ータに対して割当てられている専用トラック(例えば、トラックFOBとトラッ クF04)に対してだけ読取りを行なえば良く、フィルム上に磁気的に記録され ているその他のデータは、全てを無視することができるからである。従って、本 発明のフィルム・ビデオ・プレーヤが備えている磁気読取りシステムは、トラッ クFO3とトラックFO4を捜し出すだけで、フィルムの任意のコマに記録され ている、そのコマの画像に対して施すべきズーミング処理、トリミング処理、回 転処理、ないしはフェーディング処理の、その処理の種類と処理量とを指定して いる命令を読み取ることができる。更に本発明のフィルム・ビデオ・プレーヤは 、フィルムの当該コマから抽出した静止画像信号をそれらの命令に応じて加工す ることによって、ディスプレイの際に、その信号がズーミング、トリミング、回 転、ないしフェーディングされるようにするための、周知の種類の画像信号処理 回路を含んでいる。
図面の説明 本発明は、添付図面についての説明からも理解することができよう。添付図面は 以下のとおりである。
図1は、フィルムへの磁気読み書き能力を備えたカメラに用いるのに殊に適した 特別のパーフォレージタン・フォーマットを有するフィルムの上の、実質的に透 明な磁気層に形成した互いに平行な複数本の専用トラックを示す図である。
図2は、図1のフィルムに対してデータの読出しないし書込みを行なうのに適し たカメラの簡明な概念図である。
図3は、フィルムへの磁気読み書き能力を備えていない通常のカメラに用いられ る現在広く採用されているフォーマットを有するフィルムの上の、実質的に透明 な磁気層に形成した互いに平行な複数本の専用トラックを示す図である。
図4は、異なったフィルム利用段階において、使用するヘッドの幅を互いに異な ったものとすることにより、図2のカメラにおけるフィルムの横ぶれを許容する ようにした方式を説明する図である。
図5は、図1の専用トラックのフォーマットに合わせた、フィルムに対して磁気 的に読み書きされる可能性のある種々のパラメータについてのトラック位置のデ ィレクトリを収容している、読出し専用メモリのアーキテクチャを示すブロック 図である。
図6は、図1及び図3の専用トラックに対して適用される、好適例のデータ・フ ォーマットを示す図である。
図7は、カメラ段階と写真処理システム段階とを含めた全てのフィルム利用段階 において共通して一般的に用いられ、しかも図6のデータ・フォーマットで使用 される、データ識別コードのコード・テーブルの具体例を示すものである。
図8は、カメラ段階と写真処理システム段階とを含めた全てのフィルム利用段階 において共通して一般的に用いられ、しかも、図6のデータ・フォーマ、トで使 用される、記号テーブルの具体例を示すものである。
図9は、カメラ段階と写真処理システム段階とを含めた全てのフィルム利用段階 において共通して一般的に用いられ、しかも、図6のデータ・フォーマットで使 用される、予約制御記号の記号テーブルの具体例を示すものである。
図10は、図1ないし図3のフィルムを、画像ディスプレイ命令を記憶させてお く各コマごとのメモリとして利用するようにした磁気読み書き用ハードウェアを 備えた、フィルム・ビデオ・プレーヤを示すブロック図である。
図11は、画像ディスプレイ命令を符号化する際の1つの方式を示すものである 。
図128及び図12bは、本発明に使用している自己クロッキング・コードの形 態を示すものである。
図13は、フィルム逆向き状態を容易に検出できるようにするための、開始セン チネル及び終了センチネルの各々のキャラクタと、それらの相補的キャラクタと の利用の仕方を示すものである。
図14a及び図14bは、本発明を用いることによって良好に検出することので きる種類の、フィルム逆向き状態を示すものである。
図15は、自己クロッキング方式によってフィルム上にデータを記録するための 記録システムを示すものである。
図16は、互いに異なった複数の情報部分を包含するデータ・ブロックのための 識別コードである仮想識別コードの使用の仕方を示すものである。
図17a1図17b、及び図17cは、3種類の仮想識別コードのルックアップ ・テーブルを示すものである。
図18は、図1ないし図3のフィルムをスクラッチ・パッド・メモリとして使用 することによって効率ないし性能の向上を図るようにした自動化プロトコルを含 む、磁気読み書き用ハードウェアを備えた写真処理システムを示すブロック図で ある。
図19は、図10の写真処理システムに使用している、現像済ネガフィルムの等 級分類値を設定することによって印画紙露光量を適正なものとするための、典型 的なオペレータ用キーボードを示すものである。
図20aは取次店における注文人力プロセスを示すフローチャートである。
図20bは写真処理システムにおける注文人力プロセスを示すフローチャートで ある。
図20cは焼付はプロセスを示すフローチャートである。
図20dは検査プロセスを示すフローチャートである。
図20eは注文製品揃えプロセスを示すフローチャートである。
図2Ofは封入機プロセスを示すフローチャートである。
発明の詳細な説明 フィルム上の専用トラックのフォーマットの好適側図1に関し、細長い帯状の3 5ミリ幅のカラーネガフィルム100は、ベース110と、このベース110の 一方の面に形成した複数の周知の光化学層115と、このベース110の他方の 面に形成した実質的に透明な磁気層120とを含んでいる。磁気層120の上に は更に、帯電防止及び潤滑のための層122を重ねて形成しである。フィルム1 00は、その側縁部に沿って一定の間隔で形成されたパーフォレージ冒ン125 を備えており、このパーフォレーション125の間隔は、このフィルム100を 使用するのに適したカメラの、フィルム送り量制御用の爪のピッチに一致させで ある。
磁気層120にデータを記録させるために、帯状フィルム100の各コマを、複 数本の互いに平行な所定の長手方向のトラック形成領域に分割してあり、それら のトラック形成領域に、データの磁気トラックを記録することができるようにし である。それらの磁気トラックの各々には、図1に示したように記号を付してお くのが好都合である。これについて詳しく説明すると、このフィルム100の各 側縁部に沿った2本づつの外側トラックは、夫々、トラックCO,CI、及びト ラックC2、C3としである。また、内側トラックは30本あり、それらをトラ ックFOO〜トラックF29とした。外側トラックCO〜C3は、磁気記録能力 を備えたカメラによって、それらの各トラックごとに特定の1つのタイプ(種別 )の情報が記録されるようにした専用トラックであり、その情報の記録は、予め 設定しである、所定の構成規定に従って行なわれ、この構成規定は、あらゆる種 類のカメラ並びに写真処理システムにおいて共通して使用される一般的構成規定 である。これと同様に、内側トラックも、その各々に特定の1つの種別の情報が 記録されるようにした専用トラックであり、ただしこの内側トラックでは、その 記録は、特定の1つのタイプの写真処理機械ないしシステム(或いはその他の機 械ないしシステム)によって行なわれ、また、この場合の情報の記録も、上述の 予め定めCある、一般的構成規定に従って行なわれる。
カメラ用トラックCo−C5をこの帯状フィルムの側縁部に沿った位置に形成す る余地を確保するために、パーフォレーション125は、このフィルム100上 の、各コマの露出領域に隣接している無孔領域100aには形成しないようにし 、そして、各コマに隣接した中間領域100bの中に限って形成するようにして いる。図1の実施例では、中間領域100bの各々には、ただ1つだけのバーフ ォレーンヨンを形成しである。また、この実施例では、パーフォレーションはこ の帯状フィルム100の、片側の長手方向側縁部にだけ形成しである。
フィルム上の専用トラックのカメラにおける利用法図2に関し、カメラ200は 、帯状フィルム100を、フィルム・カートリッジ(フィルム・カセット)のリ ール205aと、巻取り用スプロケットのリール205bとの間で送り移動させ 、この送り移動は、図1のパーフォレーションのフォーマットに適合した方式で 行なわれる。カメラ200は磁気読み書きヘッド210を備えており、このヘッ ド210は、帯状フィルム100の非感光性側の面に形成されている磁気層12 0に近接して位置するように配置されている。このヘッド210によって行なわ れる磁気データの記録と再生の動作は、ヘッド電子回路(読み書き電子回路)2 20を介して、マイクロプロセッサ215によって制御されるようにしである。
マイクロプロセッサ215は、カメラのユーザが制御子225を介して入力する 注文情報を受け入れて、その情報をフィルム100上に磁気記録させることがで きるようにしており、この注文情報とは、例えば、所与のコマについての所望の プリント枚数をそのコマ番号ごとに示す情報や、写真処理システムが最終的に利 用する、そのカメラのユーザの住所氏名等に関する情報である。このマイクロプ ロセッサ215は更に、シーン・センサから入力される、後に写真処理システム が利用するシーン関連情報も、それを受け入れてフィルム100上に磁気記録さ せることができるようにしている。このシーン関連情報は、例えば、カメラの姿 勢や、撮影シーンの明るさ等々を含む情報である。
フィルム速度に影響されないデータ・コード図1のフィルム・フォーマットで形 成した専用トラックを採用しているため、データの記録は、カメラの段階でも行 なうことができ、また、注文人力装置の段階、写真処理システムの段階、或いは その他の、そのフィルムのいかなる利用段階においても行なえるようになってい る。また、データの記録を行なう際には、そのデータを2進値ビツトに変換した 上で、その2進僅ビツトを更に、独特の自己クロッキング・コードを用いて符号 化するようにしている。この自己クロッキング・コードによる符号化は、発明の 名称を「バイナリ・データ・ストリームの変調方法」とした、ミカエル−ウォッ シュ(Ilichael Wash)によって1988年7月14日付で出願さ れ、本願の基礎出願の譲受人に対して譲渡された、米国特許出願第206648 号の教示に従って行なわれるようにしており、同米国出願の開示はこの言及をも って本明細書に包含されるものとする。
この米国特許出願第206646号に記載されている自己クロッキング・コード について、ここで、添付図面の図12を参照して簡単に概要を説明しておく。
この自己クロッキング・コードは、第111のパルス・エツジ遷移(例えば正方 向エツジ遷移)の列と、それらのパルス・エツジ遷移に対して交替的なシーケン スを成す第2種のパルス・エツジ遷移(例えば負方向のエツジ遷移)の列とを包 含した、1本のシリアル・ストリームを成すものである。第1種のパルス遷移は クロック・インジケータとしての機能を果たすものであり、一方、第2種のパル ス遷移は2進値データ・インジケータとしての機能を果たすものである。2進値 のrlJは、図128に、第2種のパルス遷移1215で示してあり、このパル ス遷移1215は、先行する第1種のパルス遷移1205の方に、時間的にiり 近接しており、後続の第1種のパルス遷移1210からは時間的により遠く離れ ている。2進値の「0」は、図12bに、第2種のパルス遷移1215°で示し てあり、このパルス遷移1215°は、先行する第1種のパルス遷移1205よ りも、後続の第1種のパルス遷移121Oの方に時間的により近接している。こ の新規な自己クロッキング・コードを採用しているため、記録または再生の実行 中にフィルム送り速度を変化させても、それによって、記録データの同期並びに 読取りの性能に影響が及ぶことがない。従って、図2のカメラは、露出と露出と の間のフィルムの巻上げの実行中に、データの記録を行なうことができ、しかも 、そのデータの記録の際には速度制御を行なう必要もなく、また、別の独立した クロック用トラックへの記録を行なう必要もない。
図12の自己クロッキング・コードを利用して、フィルムの逆向き状態の自動検 出を容易に行なうことができる。それを可能とするために、図9の予約キャラク タのテーブルの中の、2つの6ビツト・キャラクタを、夫々開始センチネルと終 了センチネルとに選定してあり、そしてそれらを、本明細書において図6に関し て説明する方式で、各々の専用トラックの、各コマの開始点と終了点とに記録す るようにしている。更には、このようにして選定した2つの記号の夫々の相補記 号も、図13に示すように予約記号としてあり、そしてそれら2つの相補記号が 、夫々、フィルム逆向き開始センチネルとフィルム逆向き終了センチネルとを成 すようにしている。この構成は、図12の自己クロッキング・コードの1つの特 質を効果的に利用したものであり、その特質とは、この自己クロッキング方式の データを逆方向に再生した場合には(データの逆方向再生は、先に記録を行なっ た際にフィルムを送り移動した方向とは反対の方向にフィルムを送り移動してヘ ッドに通すことによって行なわれる)、記録したデータの相補的データが復号化 されるという特質である。
従って、例えば、カメラがフィルムにデータを磁気記録している時のフィルムの 向きに対応した画像が、図14aのフィルム画像であり、一方、そのフィルムを 他のフィルムと継ぎ合わせた上で、磁気読み書き能力を備えた写真処理機械に装 填したときのそのフィルムの向きが、図14bのようになっていたとすれば、各 コマごとのデータについて、フィルム逆向き終了センチネルが先に検出され、そ の後にフィルム逆向き開始センチネルが検出されることになる。これらの、フィ ルム逆向き開始センチネルと、フィルム逆向き終了センチネルとは、写真処理機 械に対して、フィルムが図14bのように逆向きとなっていることを知らせる働 きをする。一方、フィルムが裏返しになっていた場合には、図13の方式ではフ ラグは発生されない。しかしながら、その種の、裏表を逆にしたエラーは容易に 検出することができ、なぜならば、そのエラーによって、フィルムの反対側の面 が写真処理機械の磁気ヘッドに臨むことになり、そのため、ヘッドと図1の磁気 層120との間の距離が離れ、その結果として、信号対雑音比が低下するからで ある。
図15は、図2のカメラ200に用いることのできる、フィルム自己クロッキン グ方式の読み書きシステムにおける、磁気系の簡明な具体例を図示したものであ る。
専用トラックが長手方向に延在するようにした、図1の専用トラック・フォーマ ットの利点は、カメラが帯状フィルム100の上にデータの磁気記録を行なう際 に、その磁気記録を、そのカメラに対して相対的に固定されているヘッド(例え ばヘッド210)によって行なえることであり、これを可能とするためには、特 定のコマの特定のカメラ用トラックに記録すべきデータの全てを、先ず、一旦バ ッファに蓄えておき、そしてフィルムを巻き上げて次のコマへ移る際に、その巻 上げの実行中に、その蓄えておいたデータをヘッドへ送出するようにすれば良い 。
マイクロプロセッサ215は、複数の命令が格納されている続出し専用メモリ( ROM)240を備えており、このROM240には、受は取った各々の種別の 情報を、カメラ用の専用トラックCO〜C3のうちの、その情報種別に該当する 1本のトラックへ、確実に記録することができるだけの、充分な数の命令が格納 されており、また、どの情報種別がどのトラックに該当するかは、予め定めであ る、カメラと写真処理システムとの間で共通の一般的構成規定に従かうようにし ている。また、これを行なえるようにするために、マイクロプロセッサは、この ROM240に格納されている命令に従って、個々の情報部分を仕分は及びバッ ファするようにしている。この、予め定めである構成規定、並びにこのROMの アーキテクチャについては、本明細書の中で後に説明する。
通常のカメラ及びフィルムに対応させた専用トラックのフォーマット写真処理シ ステム用トラックFOO〜F29のフォーマットは、図1のフィルムのパーフォ レージ覆ン125をどの位置に形成するかとは無間係に、常に同一のフォーマ、 トにするようにしている。これによって、写真処理システムに間しては、いかな る種類のフィルムであっても、そのフィルムに実質的に透明な磁気層(例えば図 1の磁気層120等)さえ付加されていれば、それら全ての種類のフィルムに対 して、同一の磁気記録のためのプロトコル及びハードウェアを適用し得るように なっている。従って、図3に示す、一般的な35ミリのカラーネガフィルムのよ うに、そのパーフォレーションのバタンが、現在の標準的バタンである、フィル ム両側の側縁部に沿って小さな間隔で形成したバタンとされているフィルムにも 、図1の特殊なフィルム・フォーマットにおける写真処理システム用トラックと 輻及び間隔が同一の、写真処理システム用トラックFOO〜F14を形成するこ とができる。図3のフィルムでは、そのパーフォレージジンのために、カメラ用 トラックCO〜C3の形成が妨げられているが、しかしながら、この種のフィル ムは、磁気読み書き能力を備えたカメラには使用されないため、カメラ用トラッ クを設けておく必要はないのである。以上における利点は、後にフィルムを使用 することになるあらゆる種類の機械ないし装置(例えば写真処理機械や、フィル ム・ビデオ・プレーヤ等々)に対して、図1のフィルム・フォーマットと図3の フィルム・フォーマットとを含めた、あらゆる種類のフィルム・フォーマットに おいて、可及的に多数のトラックを割当てることができるようになったというこ とである。
カメラ用の専用トラックの幅と写真処理システム用の専用トラックの幅図4に関 し、カメラ用の専用トラックCO〜C3の幅は、写真処理システム用トラックF OO−F29の幅よりも広くしである。いうまでもなく、それらのトラック幅を 所望の大きさにするには、カメラに備えるヘッドの幅と、写真処理システムに備 えるヘッドの幅とを然るべく選択すれば良い。それらのトラック幅の間の寸法差 は、フィルムの巻き上げを行ないつつヘッド210で記録を実行する際に生じる 、カメラ内におけるフィルムの横ぶれを吸収することのできる充分な大きさとす るのが好ましい。その横ぶれによって、カメラ用トラックは、図4に示すような 曲がりくねった形状を呈するようになる。特に図4では、カメラ用トラックから の読取りを行なわねばならない写真処理システム用ヘッドの幅を、そのカメラ用 トラックの幅よりはるかに狭いものとし、それによって、そのヘッドがカメラ用 トラックから外れることがないようにしている。
図5は、複数本の専用トラックを様々な情報種別の間に割当てるための、その割 当規定を示したものであり、この割当規定は、図2のROM240に格納されて いる、マイクロコードによって実装されている。ここでは、カメラで露出された 各コマに、4本のカメラ用トラックと、15本の写真処理システム用トラックと が形成されているものとしており、また、それら露出済のコマを、コマ1ないし コマ25で表わしている。更に、フィルムのリーグ部とトレーラ部とを夫々、コ マ0とコマ26とで表わしている。一般的には、コマ0とコマ26とには、1本 の帯状フィルム100の全体に間する情報を記録するようにし、一方、コマ1か らコマ25までの各コマには、その特定のコマに固有の情報を記録するようにす る。図5では、カメラは4本のカメラ用トラックのうちの3本を使用し、また一 方、写真処理システムは30本の写真処理システム用トラックのうちの3本を使 用するものとしている。その他の写真処理システム用トラックは、フィルム・ビ デオ・プレーヤに関する命令の記録のため(トラックF03)と、電子式焼付は 処理に関する命令の記録のため(トラックF04)と、オーディオの記録のため (トラックFO5〜F14)とに留保しである。更に賎りのトラック(F15〜 F29)は、現在は未定の用途のために留保しである。
その書込みないし読出しが多くの場合に一緒に行なわれる情報種別どうしは、そ れらをまとめて1つのグループ(即ち情報種別群)にしてあり、そして上記の複 数本のトラックの各々を、特定の1つの情報種別群の専用トラックとして割当て るようにしている。例えばコマOのトラックCOは、カメラが記録する、その所 有者及びそのカメラに関する情報のためのトラックとして割当てられている。
同様に、コマOのトラックFOOは、写真処理システムによって記録される、そ の所有者及びその写真処理システムに関する情報のためのトラックとして割当て 註でいる。更に同様に、コマOのトラックFOIは、顧客からの指示と、フィル ムの種類と、注文の取扱いについての関連情報とを、写真処理システムが(或い は縄文人カステーシッンが)記録するためのトラックとして、割当てられている 。また、コマ0のトラックFO2は、焼直しプリントが必要になったコマの位置 や、顧客からの焼増し注文に関する履歴情報を記録するためのトラックとして割 当てられており、この情報は、更に後の顧客からの焼増し注文の際に写真処理シ ステムが利用する情報である。
露出済のコマ(即ちコマ1〜25)の各々におけるトラックcoは、カメラが記 録する、シーン関連情報のためのトラックとして割当てである。このシーン関連 情報は、例えば、撮影シーンの明るさや、カメラの姿勢等々である。また、同じ くトラックFOIは、特定の露出済のコマに固有の写真処理システム情報、例え ば、ネガ画像の等級分類値(即ち適切な焼付は露光量の決定値)や、焼付けるプ リントの枚数等々の情報のためのトラックとして割当てである。焼直しのための 修正があわば、それは、トラックFO2に入力するようにしている。
図5の実施例は、カメラや取次店の注文人カステーションないしは写真処理シス テムによってフィルム上に磁気的に記録される可能性のある、全ての情報種別を 考慮したものとはなっていない。しかしながら、この図5の実施例は、各情報種 別をどのトラックに割当てるかということに関して、あらゆる情報種別を分類し 得るようにする方式の1つの具体例となっている。情報種別の各々を、特定の1 つのトラックに割当てるようにするというこの方式の、その基礎を成している原 則は、特定の1つのトランザクションに関連した全ての情報を同一のトラックの 上に記録し、それによって、その特定のトランザクションに付随する作業が実行 される際には、そのトラックに対してだけ書込みないし読取りが行なわれるよう にするということである。
図5の実施例によって対応することのできる種々のトランザクションは、次のと おりである。(a) 1i客の住所等をはじめとする顧客データを記録するトラ ンザクション。(b)ライティング状態を特徴付けるパラメータやカメラの霧出 の姿勢を特徴付けるパラメータ等をはじめとするシーン関連情報を、霧出1回ご とに記録するトランザクション。(C)取次店の注文人カステーションないしは 写真処理システムによって行なわれる、例えばプリントの必要枚数等をはじめと する顧客−注文情報を記録するトランザクション。(d)写真処理システムによ って行なわれる、所与のコマに関する検査結果、並びに焼直しのための等級分類 修正値を記録するトランザクション。・如)フィルム・ロール(複数本の帯状フ ィルムを継ぎ合わせて1本にしたもの)の全体に対するデータである焼直しデー タないし焼増しデータの要約を記録するトラレザクシ2ン。(f)フィルム・ビ デオ・プレーヤに関する命令を記録するトランザクション。(g)電子式プリン ト処理に関する命令を記録するトランザクション。それに、(h)オーディオを 記録するトランザクションである。一般的には(ただし常にではないが)、図1 に示した複数本の磁気記録トラックの各々を、以上に列挙したトランザクション (a)〜(h)のうちのいずれか1つのトランザクションのための専用のトラッ クとして割当てるようにする。そうすれば、記録を行なう際には、使用可能な記 録位置を発見するためのサーチ作業員を大幅に低減することができ、一方、再生 を行なう際には、特定の作業動作には無関係なデータを対象としたサーチ作業量 を大幅に低減することが可能となる。例を挙げるならば、各コマごとに、そのコ マにとって最適な焼付は両光条件を決定するための、等級分類作業を実行する際 に、適切な等級分類値を決定するために役立つ可能性のある全てのシーン関連情 報を、ただ1本のトラックのデータを読み出すだけで得ることができ、このただ 1本のトラックとは、各々の露出済コマ(コマ1〜コマ25)におけるカメラ専 用トラックcoである。この場合、その他のトラックからの読出しは不要である 。
データ・アーキテクチャの好適例 本明細書において、図1に関連して既に説明したように、1本の帯状フィルム1 00の上に磁気的にデータを記録する際には、そのデータを、カメラによって露 出が行なわれる複数のコマ(コマ1〜コマ25)、並びにフィルムのリーグ部( コマO)に分割して記録するようにしており、しかも、それら各コマの中のデー タについては、それを更に、そのコマの中の複数本の専用トラックの間に分配し て割当てるようにしている。図6に示すのは、各コマの各トラックの中のデータ ・フォーマットの好適例である。
図6において、各トラック600は1コマ分の長さを持ち、それが複数のフィー ルド610に分−割されている。各トラック600は、その始端(ヘッドによる トラック600の走査が開始される点であり、図6のトラックではその左端がこ の始点に該当する)に、述部開始センチネル615を含んでいる。各フィールド は述部IDセンチネル620と、その直後に続<IDコード625とを含んでい る。トラックの開始センチネル615の目的とするところは、カメラないし写真 処理用ハードウェアに備えられている読み書きシステムに、そのトラック600 の始点位置を知らせることにある。フィールドのIDセンチネル620の目的と するところは、同じその読み書きシステムに、トラック600の中の連続する各 フィールドの始点位置を知らせることにある。IDコード625の目的とすると ころは、そのIDコードの後に続くフィールドに記録されている情報の種別を明 示することにある。
IDコードは、各フィールドの先頭の部分に記録され、そして、その10コード の後に続く情報種別に応じて、異なった値を取るものである。例えば、図2のカ メラ200が、あるコマの露出を実行するに際して、そのカメラのセンサが観測 されたシーンの明るさレベルを記録しようとするときには、このカメラは、先ず 最初に、ンーンの明るさレベルを表わすデータの直前に、固有のI Dコードを 記録させる。最も簡明な実施例は、フィルム上に記録される可能性のあるパラメ ータ即ち情報種別の各々に対して、1つづつの固有のIDコードを割当てるよう にする実施例であり、この場合には、あり得る全ての情報種別に対応した夫々の 10コー・ドによって、大きな辞書が構成されることになる。フィルムのライフ ・づイクルの全ての段階(例えば、カメラの段階、写真処理システムの段階等の 全て)において、互いに同一の辞書を使用する必要があるため、それら各段階に 、各々が一般的IDコード辞書を構成している互いに同一の読出し専用メモリを 備え、そして、それらメモリの各々によって、フィルムの各利用段階におけるI Dコードの読出しと書込みとが制御されるようにしておけば良い。
以上の構成の利点は、カメラがある特定のパラメータをトラック600の中のど の位置に記録するのかを、写真処理システムの側で予め知っていなくとも、その 写真処理システムが、トラック上のそのパラメータを発見できるということにあ る。これが可能であるのは、写真処理システムの側では、カメラによって記録さ れている、−そのパラメータに対応したIDコードを参照しさえすれば良いから である。この利点は、これ以外にも、次のような任意の複数の装置の間において 得られる利点である。即ち、互いに独立した複数の装置であって、それらのうち のある装置がフィルム上へデータを書込み、そしてそれらのうちの別の装置が、 後刻、しかも大抵はその書込みが行なわれた場所とは異なった場所において、そ の書込み動作からは独立して、そのフィルムからそのデータを読出すようにしで ある、種々の装置において一般的に得られる利点である。
一般的IDコード辞書の具体例を図7に示す。この図7の辞書は、図2のマイク ロプロセッサに接続しである読出し専用メモリ(ROM)700に格納されてい る、マイクロコードの集合によって実装されている。この図7のROM700は 、記tl可能なパラメータの各々に1つづつ対応させられた、2個のキャラクタ から成る2文字IDコードを定義するものである。この実施例では、IDコード はrAAJから始まってrHIJで終わっているが、これは、あくまでも、可能 な具体例の1つに過ぎない。図7では、各々のIDコードに、特定のパラメータ の名称を組み合わせて示したが、実際には、各々のIDコードに組合せるものは 記録システムの中の、そのパラメータのバッファ位置、即ち記憶位置とするのが 良く、そうすることによって、そのパラメータに対応するデータを、そのデータ の記録を行なう前の記憶位置に基づいて識別することができる。システムの設計 者は、例えば、採用する具体的なシステム構成に応じてROM700の実際の機 械語の内容を構築する際に、図7を利用するようにすれば良い。
特定の1つの情報部分(例えばシーンの明るさや顧客の住所等の情報部分)を表 わす英数字記号の各々を表示する際に、ないしは、図7の複数の2文字IDコー ドのうちのいずれかのIDコードを表示する際に、実際に記録される2進値ビツ トは、図8の表のように規定されている。この図8の表は、マイクロプロセッサ 215に接続しである読出し専用メモリ(ROM)800に格納されている、マ イクロコードの集合という形で提供されている。その英数字記号は、各々が、6 個の2進値ビツトから成るパタンによって表わされるようにしている。ROM8 00は、一般的な(即ち共通使用される)記号辞書を定義するものであり、そし てこの記号辞書は、フィルムのあらゆる利用段階において、そのフィルム上のデ ータσ続出し及び書込みを実行するために使用される。図8の表は、アスキー( ASCII)4$!準記号に基づいて導出したものである。
ROM800は更に、制御用に予約されており従って情報ないしデータの記録に は必ずしも使用されない6ビツトのパタンも、併せて定義している。それらの予 約記号は、図9の具体例の表に記してあり、それらの予約記号には、図6に示し た制御記号も含まれる。即ち、開始記号(開始センチネル)615、IDセンチ ネル620、コマ終了記号(終了センチネル)640、並びにそれらの開始セン チネル615及び終了セ:/チネル640の相補記号も含まれる。図9に記した その他の記号は、熟練したシステム設計者が、更に別の読出しないし書込みの制 御を任意に実施できるようにするために、予約記号としたものである。
再び図6に関し、各データ・フィールドの終末部分の最後の(右端の)キャラク タは、6ビツトのパリティ・キャラクタである。このパリティ・キャラクタの先 頭の(最上位の)2つのビットは、常に「10」に定めてあり、これにより、い かなるパリティ・キャラクタも、図9に示した予約キャラクタのうちのいずれか の値を取るようなことがないようにしている。図6のパリティ・キャラクタの中 央の2つのビットは、将来の用途に当てるために留保しであるビットである。
最螢の(最下位の)2つのビットは、夫々、(a)フィールドの先頭部分に位置 する10コードのための単一ビット・パリティを提供するビットと、(b)フィ ールド内の残りのデータ・キャラクタのための単一ビット・パリティを提供する ビットである。
図2において、カメラ200のマイクロプロセッサ215は、記録可能な種々の パラメータに対応したトラックの位置を知るためには、ROM240を参照する ようにしているが、更にそれに加えて、一般的IDコード辞書と一般的記号辞書 とを利用するために、ROMメモリ700とROM800とを参照する必要もあ り、それらの参照が必要なのは、カメラ200が記録したデータを後に読み出す 機械ないし装置が、その読み出したデータを適切に解釈できるようにするためで ある。
図6に関して既に説明したように、各データ・フィールドにおいては、その先頭 の部分に、2個の6ビツト・キャラクタから成る識別コード、即ちIDコード6 25を置くようにしている。そのフィールドの残りの部分は、1個または複数個 の6ビツト・キャラクタから構成され、それらのキャラクタが、特定のパラメー タ即ち情報部分を表わすようにしている。例えば、カメラが、各コマを露出する 際に用いた絞りの大きさを記録する場合には、可能な1つの具体例としては、図 8の記号の表を用いるものとして、4個のキャラクタで充分である。更に詳細に 説明すると、もしその絞りの大きさがrfl、4Jであったならば、先頭のキャ ラクタは図8に示した「f」に対応した6ビツトのバイトとし、第2番目のキャ ラクタは「1」に、第3番目のキャラクタは「、」に、そして第4番目のキャラ クタは「4」に対応した6ビツトのバイトとすれば良い。ただし残念ながら。
この方式では、記録するパラメータの1個について、識別コード・ビットを12 種類用いるために、かなり大量のオーバヘッドが必要になる(本明細書で使用す る「オーバヘッド」という用語は、制御ないし識別のために記録されるデータを 指すものである)。
斯かるオーバヘッドの量を大幅に低減するために、本発明では、図6に示した1 つのデータ・フィールドの中に2つ以上の情報部分を記録できるようにする、仮 想識別コードを備えるようにしている。即ち、図16に示すように、1つのフィ ールドを分割して複数のサブフィールドとし、それらのサブフィールドの各々に 、夫々に異なった情報部分を収容するようにしている。この場合にフィールドの 先頭に置かれる職別コード625°が仮想識別コードであり、この仮想識別コー ドは、読出し専用メモリ即ちルックアップ・テーブルに格納しである命令のうち の、該当する命令へのアドレスとしての機能を果たすものである。そして、その 該当する命令によって、その1つのフィールドの中に含まれている複数のサブフ ィールド即ち情報部分の全てを、個々に識別し、且つ解釈できるようにしである 。
仮想識別コードは、3種類あるルックアップ・テーブルのうちの任意のものを参 照させることができるようにしたものである。それら3種類のうちの第1番目は 、図17aに示す種類の、ビットマツプ・ルックアップ・テーブルである。この 図17aのビットマツプ・ルックアップ・テーブルは、図16の複数のサブフィ ールドのうちの所定のサブフィールドの中の、所定のビットの状態によって、− カメラが記録する幾つかの所定のパラメータを表示するものである。例えば第1 サブフイールド(これは1バイトから成るサブフィールドである)において、こ のサブフィールドのバイトがrlloooojであったならば、このバイトには データが記録されていないことを表わしている。一方、これ以外のものであった ならば、下位の4個のビットに、2つのカメラ・パラメータが記録されている。
即ち、第4ビツト(下位から4番目のビット)は、第3ビツトにデータが記録さ れているか否かを表示しており、その第3ビツトは、シーンの明るさがそのカメ ラの露出可能範囲から逸脱している(明る過ぎる、或いは暗過ぎる)か否かを表 示している。図17aに示したその他のビット・パタンの意味は、説明するまで もなく図から容易に理解されよう。
第2番目の種類のルックアップ・テーブルは、状態識別子ルックアップ・テーブ ルであり、これを図17bに示した。この状態識別子ルックアップ・テーブルは 、幾つかの所定のバイトが構成している夫々のサブフィールドの、その位置を指 定すると共に、それら所定のバイトの各々について、1つづつのバイト値を指定 するものであり、この場合に指定されるバイト値は、複数の可能な状態を持つパ ラメータの、その可能な状態のうちの1つに対応したものである。例えば、図1 7bのルックアップ・テーブルに示されている、第2サブフイールドの中の種々 の異なったバイト値は、夫々、カメラの姿勢が、正常姿勢、倒立姿勢、右側を上 にした姿勢、左側を上にした姿勢、及び不定姿勢であることの表示を記録するた めのバイト値である。上述のテーブルと同様、バイト値がrllooooJであ るのは、データが記録されていないことを表わすものである。この図17bのル ックアップ・テーブルに示されているその他のサブフィールドは、説明するまで もなく図から容易に理解されよう。
図17cは、第3番目の種類のルックアップ・テーブルを示しており、これはス ケーリング・アルゴリズム・ルックアップ・テーブルである。このルックアップ ・テーブルは、各々のサブフィールド(1個または複数個のバイトによって構成 されている)ごとに、読み出すべきバイトの記憶位置を指定する命令と、そのバ イトによって表わされる、記録されたパラメータの値を算出するための、代数的 スケーリング・アルゴリズムとを格納したものである。これと逆に、図17eの ルックアップ・テーブルが、指定された各ビット位置に対応したビット値を、測 定によって得られたシーン・パラメータ(例えばシーンの明るさ)の大きさに基 づいて算出するための、逆アルゴリズムを格納しておくようにしても良い。カメ ラ、写真処理システム、並びにその他の、この磁気フィルム情報交換システムを 利用する装置や機械ないしはシステムの、そのいずれにおいても、図1781図 17b1図170の3種類のルックアップ・テーブルのうちの任意のものを参照 させる仮想識別コードを、利用することが可能である。
図1781図17b1及び図17eに示した具体例は、1つのフィールドの中の 複数のサブフィールドのうちの様々なサブフィールドに対応している3種類のル ックアップ・テーブルの、そのいずれのテーブルをも、ただ1つの仮想識別コー ドで参照させるようにしたという特徴を示したものである。実際に、図16の1 0個のサブフィールドは、そのいずれもが、図17a−cの、3つのルックア、 プ・テーブルのうちの、いずれか1つの中に入れられている。最良の実施態様の 1つを挙げるならば、複数のルックアップ・テーブルを使用することにより、た だ1つの仮想識別コードによって、カメラがシーン関連パラメータの記録を行な う際に、あり得る全てのシーン関連パラメータをただ1つのフィールドの中に記 録してしまえるようにした実施態様を挙げることができる。このようにすればそ の結果として、シーン関連情報がカメラによって記録され、そして写真処理シス テムによって読み出される際の、それらの記録と続出しとが、最小限の作業量以 上のサーチ作業を殆ど全(必要とすることなく行なえるようになり、そのため全 体のプロセスが、極めて迅速且つ効率的に実行し得るようになる。
フィルム・ビデオ・プレーヤ 図10は、現偉済みフィルムのロールの上の所与のコマから得られる静止画像を 、ディスプレイ上に表示するためのフィルム・ビデオ・プレーヤを示すものであ る。図10のフィルム・ビデオ・プレーヤはフィルム送り機構1000を含んで おり、このフィルム送り機構1000は、図1または図3に示した種類のフィル ム100を装填するためのものである。フィルム100は、例えば図1に示した ような磁気層を備えており、また、図1ないし図3に示した磁気トラック・フォ ーマットを持つものである。このフィルム・ビデオ・プレーヤは更に、集光させ た光源1002を含んでおり、この光源1o02が発する光がフィルム100の 所与のコマを通過し、レンズ1004で合焦されて画像センサ1006に入射す る。画像センサ1006は、例えば、当業界では周知の種類のCCD撮像素子等 とすることができる。画像センサ1006が出力する信号に基づいて、画像信号 発生回路1008が静止画像信号を発生する。画像信号処理装置1010は、画 像信号発生回路1008から入力されてくる、この静止画像信号を処理して、処 理後静止画像信号を発生するものであり、この処理後静止画像信号は、例えばビ デオ・モニタやテレビ装置等の画像ディスプレイ1o12へ送られる。画像ディ スプレイ1012は、この送られてきた処理後静止画像信号に応じた画像を、そ のディスプレイ上に表示する。
画像信号処理装置11010は、当業界においては周知の種類の様々な処理回路 を含んでおり、それらの処理回路のうちには、回転回路1010a、トリミング 回路1010b、ズーム回路1010c17z−ド回路1010d、文字スーパ ーインポーズ回路1010e、それに、時間設定回路である持続時間回路101 0fが含まれている。画像信号処理装置1010は、所与のコマの静止画像信号 に対して、フィルム100上の当該コマの中のトラックFO3に磁気的に記録さ れている画像ディスプレイ命令に従い、上に挙げた一般的な処理回路1010a 〜1010fを用いて、加工を施すものである。そして、これを可能とするため に、磁気ヘッド1020とヘッド用電子回路1022とを介して、命令の読取り が行なわれている。ヘッド用電子回路1022は、フィルム100上に磁気的に 記録されているデータを表わすビット・ストリームを発生し、このビット・スト リームは復号化する必要がある。そこで、エンコーダ/デコーダ1o24が、こ のビット・ストリームを復号化して、2進値のrlJとrOJとからなるストリ ームを発生するようにしており、こうして得られた2進値のストリームは、フィ ルム上に記録されていた情報を構成している。図10のフィルム・ビデオ・プレ ーヤのヘッド1020は、主としてトラックFO3からのデータの読取りに使用 され、この(図1の)トラックFO3は、フィルム・ビデオ・プレーヤが実行す る画像ディスプレイ命令を記録しておくための、専用トラックとされているもの である。以上のようにして読み取られた、2進値データの形態の画像ディスプレ イ命令は、デコーダ1024から画像信号処理装置1010へ送られる。画像信 号処理装置1010は、こうして送られてくるデータを読み取るための手段を含 んでおり、それらのデータの中には、例えば、各コマごとの、回転命令、トリミ ング命令、ズーム命令、フェード命令、文字スーパーインポーズ命令、及び/ま たは、ディスプレイ持続時間命令等が含まれている。これらの命令は、本明細書 において先に説明した、フィルム上に各コマ単位で磁気的構成を形成するように した記録法に従って、その1コマごとに記録されるものである。−例として、画 像を反時計回りに90°回転するように指示した命令があったならば、画像信号 処理装置1010は、画像信号発生回路1008から受け取った画像信号を、最 終的にその静止画像のコマが指示どおりに回転するように、回転回路1010a に処理させる。この場合、結果的に画像ディスプレイ1o12へ送出される処理 後静止画像信号は、画像信号発生回路1008から入力された原信号に対応して いるが、ただし反時計回りに90°回転した信号となる。
画像信号処理装置1010は、デコーダ1024から受け取った、ディスプレイ 命令を構成している2進値データを解釈するための処理手段を含んでおり、その 2進値データは、図6に関連して先に説明したデータ・フォーマットに従ってそ のディスプレイ命令を構成している。図11には、図7の10コード・テーブル の補遺として、図10のフィルム・ビデオ・プレーヤが実行する種々の画像ディ スプレイ命令に使用される、具体的なIDコードを幾つか示した。例えば、この 図11において、12ビツトのIDコードrKAJはズーム命令を表わすもので あり、また、rKBJはトリミング命令、「Kc」は回転命令、rKDJは持続 時間命令、rKEJは順序命令、それにrKFJはフェード命令を、夫々表わす ものである。ズーム命令は、画像を拡大する倍率を指定する。トリミング命令は 、画像をトリミングしたときその画像の縦横比を指定する。回転命令は、画像を 所定の方向へ(例えば反時計回りに)回転させる際の回転角度を指定する。持続 時間命令は、特定のコマについて、そのコマの画像を画像ディスプレイ1012 上に表示する時間の長さを指定する。順序命令は、次にディスプレイ上に画像を 表示すべきコマの、コマ番号を指定する。フェード命令は、特定のコマのディス プレイ上の画像を、徐々にフェードアウトさせるべきことを指定する。以上の命 令は、当業界においては周知の技法を用いて実装されるものである。
図11は、以上の種々の命令を、図6のデータ・フォーマットに従って記録する 際の方式を示したものである。例えば、ズーム命令のデータ・フィールドは、図 11に示すように、そのフィールドのIDセンチネルに続けて置かれる全ての記 号によって構成される。更に詳細に説明すると、そのIDコード(このIDコー ドは図6のiD記号のすぐ後に置かれる)は、図11に示すようにrKAJであ る。ここでもまた、全てのキャラクタは、6ビツトのバイトとされている。この IDコードに続く次のバイトは、先頭の「1」の後にrXXXXXJで表わされ た5個のバイトが続いたものとなっている。ズーム倍率は、これら下位の5ビツ ト(底は「2」である)を「10」で割った値に指定される。同様にして、トリ ミング命令のデータ・フィールドは、2個の6ビツト・バイトから成るIDコー ドr K B Jを持ち、そしてこのIDコードの後には、先頭がrlJでその 後にrYYYYYJで表わされた5個のビットが続く、6ビツトのキャラクタが 置かれる。トリミングした画像の縦横比は、これら下位の5ビツト(底は「2」 である)をlOで割った値に指定される。
回転命令のデータ・フィールドは、IDコードとして2個の6ビツト・キャラク タ「K」と「C」とを持ち、ソノ後に、1個の「1」と「zzzzZ」で表わさ れた5債のビットとから成る6ビツト・キャラクタが続いている。回転角度の大 きさは、例えば、下位の5ビツト(底は「2」である)を10で割った値で、そ の単位をラジアンとして指定する。
その他のディスプレイ命令も同様にして記録することができるが、ただし本発明 は、以上の種々の命令を図6のフォーマットに従って記録する際の、その特定の 記録方式に限定されるものではない。更には、本明細書において先に説明した仮 想I Dコードを用いて、フィルム・ビデオ・プレーヤが読取るためのそれらデ ィスプレイ命令を記録するようにしても良い。
順序命令は、シーケンサ1030によって実行され、シーケンサ1030は、こ の順序命令をデコーダ1024から受け取る。シーケンサ1030は、フィルム 送り機構1000を制御して、現在コマに記録されている順序命令の中に指定さ れているコマ番号が集光光源1002の位置にくるまで、フィルム送りを行なわ せる。画像信号処理装置は、フィルムの現在コマから抽出した静止画像信号を処 理して画像ディスプレイ1012へ送ってしまったならば、その次にディスプレ イに表示するコマの画像信号に関する作業を、開始することができる。それゆえ 、そうなった時点で、画像信号処理装置はシーケンサ1030に信号を送出して 、フィルム100を次のコマへ送るように指示をする。
サーマル・プリンティング(感熱式焼付は処理)及び磁気記録以上とは別の実施 例として、図10の装置1012を、画像ディスプレイではなく、周知の種類の 画像信号駆動方式のサーマル・プリンタ(感熱式焼付機)とし、そのプリンタが 処理後静止画像信号に基づいてプリントを作成するようにした実施例や、或いは 、その装置1o12を、周知の種類の静止画像信号用の磁気ディスク記憶装置と し、その磁気ディスク記憶装置が、処理後静止画像信号を磁気ディスク上に記憶 するようにした実施例も可能である。更に別の実施例としては、この図10の装 置1o12を、画像信号駆動方式の電子写真式焼付機とし、それを処理後画像信 号によって制御するようにした実施例も可能である。
フィルム・ビデオ・プレーヤで駆動する焼付機による写真処理工程装置1012 が、感熱式、電子写真式、或いはそれらに類似した種類の、画像信号駆動方式の 焼付機であれば、この図10に示した、フィルムからビデオ(画像信号)への変 換システムを、写真処理工程の中で従来の写真焼付機の代わりに使用することが でき、その場合、磁気記録されている情報を利用して写真処理工程を制御するこ とができる。そのようにした写真処理工程について、以下に説明する。
写真処理工程における専用トラックの利用の具体例カメラが情報を磁気記録する 際の、フィルムの専用トラックの利用の仕方は、図2の実施例に関連して既に説 明したとおりである。図18は、写真処理システムにおいて磁気読み書き動作を 行なう際の、フィルムの専用トラック(この専用トラックは図1または図3のい ずれかのものである)の利用の仕方の一例を図示したものである。通常は、この 種の写真処理システムは、そのシステム自身のヴアージョンの、トラック位置、 IDコード辞書、記号辞書を格納する、読出し専用メモリ240.700.80 0を備えている。
図18に関し、帯状フィルム100は、注文人カスチーシコン910においてカ ートリッジから引き出される(或いは、少なくともそのリーダ部、即ちコvQが 運出するまで部分的に引き出される)。注文人カステーシッン910は、取次店 に設置しておくようにしても良く、また、写真処理工場に設置しておくようにし ても良い。この注文人力ステーシヨンは、ヘッド910aとコントローラ(マイ クロプロセッサ)915とを有する磁気読み書きシステムを備えており、このコ ントローラ915は、メモリ925に格納しである注文人力アルゴリズムを実行 し、そのアルゴリズムによって、コマ0の中の、顧客関連情報を記録するための 該当するトラックの位置が指定される。顧客関連情報には、所望のプリント枚数 、顧客の氏名及び住所等々が含まれ、また、この顧客関連情報は、端末920か ら入力されるか、或いは、カメラ用トラックのうちの1本から直接読み出される 。現像機927が、帯状フィルム100を現像して、その露出された各コマの中 にネガ画像を形成する。
続いて、帯状フィルム100は等級分類機930へ入れられ、この等級分類機9 30は、フィルム100上の各コマごとに、そのコマの最適焼付は露光条件を決 定するものである。等級分類機としては、この露光条件の決定が、オペレータ要 員による制御の下に手作業で行なわれるようにしたものでも良く、また、イース トマン・コグツク3510型カラー焼付機、或いは、イーストマンーコダックC CAS35型カラー焼付機がそうであるように、画像センサを用いて自動的に露 光条件の決定が行なわれるようにしたものであっても良い。手動ヴアージョンの 等級分類機930に備えられる、手動制御端末の具体例を、図19に示した。
所与のネガ画像を通して印画紙を露光する際の照度の値は、通常値(グレイ・レ ベル)から、r−4Jないし「+4」の任意の値だけ変更することができ、それ には、この図19の端末の、左側にrDJと記入しであるボタン横列の中の該当 するボタンを押下すれば良い。印画紙を露光する赤、緑、及び青の光の強度は、 予め設定しである通常値から、同様の仕方で、「−4」ないし「4」の任意の値 だけ変更することができ、それには、夫々rRJ、rBJ、rGJと記入しであ るボタン横列のうちの、対応するボタン横列の中の該当するボタンを押下すれば 良い。これによって決定される等級分類値(この等級分類値は、照度、赤、緑、 及び青の、夫々の印画紙露光値として規定される)は、この等級分類11930 の磁気ヘッド930aによって、(例えばメモリ240等の続出し専用メモリ( ROM)の中に規定しである、図5のトラック割当規定に従って)複数本の専用 トラックのうちの該当する1本に記録される。
特に、帯状フィルム100に既に記録されているデータによって、そのフィルム が既に現像済であり、焼付けもされたことがある(従って等級分類値が各コマの 該当するトラックに記憶されている)ということが表示されていたならば、現像 機927と等級分類機930とは自動的にバイパスされるようにしている。
画像信号駆動式の焼付機(プリンタ)94oは図10に関連して上で説明した種 類のものであり、この焼付機940は、帯状フィルム100を受け取ったならば 、等級分類l18930によって先に各コマの中に記録されていた等級分類値を 読み取り、そして印画紙ロール937の1コマを、対応するネガのコマを通して 、記録されていた等級分類値に一致した特性を有する露光量で露光する。この焼 付機940は、例えば磁気ヘッド940a等の、この焼付機自身の磁気読み書き システムと、コントローラ945と、焼付機/等級分類機アルゴリズムを格納し ているメモリ950とを備えている。このアルゴリズムは、焼付機940と等級 分類機930とが行なう磁気的な読出し動作ないし書込み動作を、図1または図 3の専用トラックのフォーマットに適合するように統括するものである。例えば 、この焼付機/等級分類機アルゴリズムは、コントローラ945に対して、カメ ラ用トラック(トラックco−c3)が帯状フィルム100の上に記録されてい るか否かの判定を行なうよう要求する。もしカメラ用トラックが記録されていた ならば、専用トラックのフィルム・フォーマットとしては、図1のフィルム・フ ォーマットが該当しており、それゆえ、シーン関連情報を(ただしその情報を、 等級分類機930が等級分類作業の精度を向上させるために利用する場合)、そ れに対応したトラックに対する続出しを行なって、捜し出すことができる。更に また、メモリ950の中のこの焼付機/等級分類機アルゴリズムは、焼付機94 0に対しては、等級分類機930が各コマの中に記録した等級分類値を発見する ためには、どこを捜せば良いかを知らせる役割も果たしている。
検査ステーションに配備されているオペレータは、プ1ルト・ロール943上の プリントの各々を観察して、それらのうちに焼直しを必要とするものがあるか否 かを判定する。この検査ステージ9ンの磁気ヘッド960aは、メモリ970に 格納しである検査アルゴリズムを実行するコントローラ965の制御の下に、帯 状フィルム100の上の該当するトラックに、所与のコマに関する焼直しプリン トの必要性を(ただしその必要がある場合)表示するデータを記録する。焼直し が必要となるのは、大抵は、等級分類が不適切だったときであり、それゆえ、最 初の等級分類値に対する修正値を算出して、それを帯状フィルム100上の該当 するトラックに記録しなければならない。1つの実施例では、これが、検査ステ ーション960それ自身によって行なわれるようにしており、また、別の実施例 では、これが、別個に備えた等級再分類機975によって行なわれるようにして いる。この等級再分類機975は、これを行なうために、それ自身の磁気記録ヘ ッド975aと、記録システムとを備えている。更にこの帯状フィルム100( このフィルム100は多数の同じ種類の帯状フィルムと継ぎ合わせられて1本の ロールの中に入れられている)は、焼直し用の焼付機(プリンタ)980へ送ら れ、この際には、大抵は、1本のロールが丸ごと移送されるようにしである。
焼直し用焼付機980は、磁気ヘッド980aを有するその焼直し用焼付機の専 用の磁気読み書きシステムを備えており、そして、この磁気ヘッド980aによ って、該当するトラックの中の該当するデータを読み出し、どのコマが焼直しプ リントを必要としているのかを判別し、また、それら焼直しを必要としているコ マの各々について、その最初の等緩分類値がどのようなものであったか、そして その等級分類値の修正値がどのようなものかを判別する。そしてこれらの情報に 基づいて、この焼直し用焼付機は、帯状フィルム100上の該当するコマを、修 正した等級分類値を用いて露光する。
焼直し用焼付機980によって焼付けがなされた、焼直しプリント983のロー ルと、焼付機940によって焼付けがなされた、プリント943のロールと、そ れに帯状フィルム100を含んでいる現像済フィルムのロールとは、全て、仕分 機(ソータ)985へ送られる。この仕分機は、個々の最初に焼付けたプリント (以下、オリジナル・プリントという)並びに個々の焼直しプリントを、それら に対応したフィルムと照合して顧客に注文されたとおりのものとするものであり 、このとき、オリジナル・プリントの中に、それ対応する焼直しプリントが作成 されているものがあったならば、そのオリジナル・プリントを廃棄する。対iす る焼直しプリントが作成されているか否かの判定は、仕分機985が、この仕分 機自身の磁気読み書きシステムと、仕分機自身の磁気ヘッド985aとによって 行なうようにしている。この仕分機985の磁気読み書きシステムは、メモリ9 90に格納されている仕分機アルゴリズムを実行するコントローラ987を含ん でいる。磁気ヘプト985aは、帯状フィルム100上の複数の専用トラ、りの うちの、該当する専用トラックから必要なデータを読み出すように、コントロー ラ987によって直接指示されるものであり、この指示は、図5に示したトラッ ク割当規定に従って行なわれる。
写真処理工程情報交換アルゴリズム 図1の専用トラックのフォーマットは、磁気読み書きのためのハードウェアを備 えた写真処理機械によって、図20a〜図2Of示したアルゴリズムに従って利 用され、それについては以下に説明するとおりである。
注文人力アルゴリズム 図20aに関し、例えばフィルム取次店等において使用されている注文人カステ ーションへは、顧客から持ち込まれた、図1に示した種類のカセット入りフィル ムが挿入される。大抵の場合、顧客は自分のカメラで露出を行なったフィルムを 持ち込んできたのであり、そのフィルムを処理して焼付けをしてもらいたいと考 えている。その場合には、これに続いて、図20aに図示した、そして以下に図 18に示したシステムを参照しつつ説明するところのプロセスが行なわれる。
おそらく取次店には、図18に示した装置機器類のうちの、幾つかのものだけが 装備されているに過ぎないであろうが、その場合に装備されているのは、P/F 注文人カステーション910、コントローラ915、図20aに示したP/F注 文人力アルゴリズムを格納したメモリ925、それに端末920であろう。先ず 最初に、フィルム100が中に入っている顧客のカセットを、注文人カステーシ ッン910に挿入する(図20aのブロック1001)。注文人カステーシヲン 910は、当業界においては周知のタイプの、フィルムのリーダ部をカセットか ら引き出すための手段を備えており、それがリーダ部を引き出すことによって、 注文人カステーションの磁気ヘッド910aは、そのフィルムのリーダ部(即ち コマ0)の専用トラックに既に記録されているデータを(ただしそのデータが実 際に記録されている場合)読み出すことができるようになる(図20aのブロッ ク1003.1005)。コントローラ915は、先ず(へ、ド910aを介し て)コマ0のトラックF1が空であるか否かを判定する(ブロック1007)。
そして、このトラックF1の中にデータが検出された場合には(ブロック100 7のNoブランチ)、コントローラ915は即座に、そのフィルム・カセットが 顧客の焼増し注文に関わるものであり、従って既に現像済であり、別扱いすべき ものであるとの結論を下す。一方、このトラックF1の中にデータが検出されな かった場合には、コントローラ915は(ブロック1007のYESブランチを たどり)、続いて、所有者の氏名及び住所(即ち所有者TD)が、図5の専用ト ラック割当規定に従ってコマOのカメラ用トラックcoに(おそらくは図2に示 した種類のカメラによって)既に記録されているか否かを判定する(図20aの ブロック1009)。そこに所有者IDが記録されていなかったならば、コント ローラ915は、ブロック1009のNoブランチをたどり、端末910のディ スプレイにプロンプトを表示して、取扱者に対して、所有者10を入力するよう 促す(ブロック1011)。すると取扱い者は、所有者rDをキーボード920 から入力する(ブロック1013)。一方、フィルム上に既に所有者IDが記録 されていた場合には、コントローラ915は、ブロック1009のYESブラン チをたどり、端末920のディスプレイに、その記録されていた所有者IDを表 示させる。続いてコントローラ915は、先に端末920から入力があった場合 には、フィルム上に記録されていた所有者IDが、完全ないし適正なものである か否かを判定する(図20aのブロック1o15及び1017)。もし、記録さ れていた所有者IDが不適正ないし不完全であったならば、コントローラ915 は、端末920のディスプレイにプロンプトを表示させて、取扱い者に対し、所 有者IDを訂正するよう促しくブロック1019)、このプロンプトに応答して 取扱い者は、キーボード920がら正しい入力をすることができる(図20aの ブロック1021)。一方、記録されていた所有者!Dが適正且つ完全であった ならば(ブロック1017のYESブランチ)、コントローラ915は、その顧 客IDが、再来店者であることを表示しているか否かを判定する(ブロック1゜ 23)。この判定は、例えばその顧客IDを、取次店のコンピュータのメモリに 記憶させである全ての顧客IDのファイルと突き合わせることによって行なうこ とができる。また、この点に関する亥更態様として、顧客が使用する、図2に示 す種類のカメラに、そのカメラで露出を行なったフィルムの上に特定の取次店I Dを記録する能力を付与しておくことも考えられる。その場合、そのカメラを販 売した取次店が、そのカメラに然るべきプログラムを施すことによって、そのカ メラによって処理された全てのフィルム上にその取次店のIDが記録されるよう にしておくということも考えられる。更にその別法として、顧客が自身のカメラ にプログラムを施して所定の取次店ID番号を記録できるようにする手段を、装 備することも考えられる。
ブロック1023において、そのフィルムの顧客IDと、取次店ファイル中の全 ての顧客IDとの間に一致が発見されたならば、コントローラ915は、フィル ム上に特別の表示を記録することによって、再来店者であることの表示とする( ブロック1025)。一方、その一致が発見されなかった場合には、コントロー ラ915は、フィルム上にそれとは別の表示(即ちNO表示)を記録することに より、その顧客が再来店者ではないことの表示とする(ブロック1027)。
ブロック1023で実行した比較対照の結果に応じて、コントローラ915は、 端末920のディスプレイ上に、その状態(新規顧客か再来店者か)に対応した 複数の選択肢を表示させ、それらの選択肢に含まれるものは、再来店者に与えら れている種々の特別取扱いの優待権利や、新規顧客を引き付けるための特別割引 価格、ないしはその他の、取次店が予め決めてメモリ925に記憶させておいた 顧客戦略の類等である(ブロック1029)。端末920のディスプレイ上に表 示された選択肢に応じて、取扱い者は端末920へ、フィルム上に記録すべき特 別の指示を入力することができ、その入力した指示によって、種々の特別な取扱 いや価格設定体系等を明記しておくことができる(ブロック1031)。次に、 以上のブロック1013.1021、ないし1o31において、キーボードから 入力された情報の全てを、ヘプト910aを介して、図5に示した専用トラック 割当規定に従い、コマ0の、トラックFOないしトラックF1に記録する(ブロ ック1033)。注文人カステーション910は続いて、フィルムのリーダ部を カートリッジの中へ戻しくブロック1035)、顧客に渡す預り証をプリントし くブロック1037)、そしてフィルム・カートリッジを、写真処理業者へ輸送 するための集積箱の中へ放り込む(ブロック1039)。
写真処理システム用人カステーションのアルゴリズム図18に示すように、写真 処理システムそれ自体にも、そのシステム用の注文人カステーションを装備して おくことができ、そうしておけば、その写真処理システムは、取次店から受け取 ったフィルムに加えて更に、顧客から直接受は取ったフィルムでも、コンピユー タ化したオートメーションを利用して処理を行なうことができる。いうまでもな く、その場合の写真処理システム用入方ステーションは、図20aの、取次店用 注文人カステーションのプロセスに関連して説明したのと、殆ど同じ方式で動作 するものである。ただし、写真処理システム用油文人カステーションの動作と、 取次店用注文大刀ステーションの動作との間には、相違する点もあり、それを図 20bに重点的に示した。図20bに関し、図18に示し、た写真処理システム 用油文人カステーション910は、フィルム・カートリッジからり−ダ部を引き 出し、コマ0に記録されているデータを読み出す(ブOyり1040)。続いて 、この写真処理システム用油文人カステーションのコントローラ915は、トラ ックFOOとトラックFOIとが空であるか否かを判断する(ブロック1042 )。もしそれらのトラックが空であったならば、上で図20aに関連して説明し たプロセスを実行することによって、図5の専用トラック割当規定に従ってトラ ックFOOとトラックFOIとに記録すべきコマ0のデータ、即ち、顧客並びに 注文に関する情報を表わすデータの、更新処理を行なう(ブロック1044)。
続いて、それらの情報をヘッド910aによって、コマ0のトラックFOOとト ラックFOIの所定の位置へ記録する(ブロック1゜46)。
一方、フィルムを最初に受け入れた時点において、トラックFOOとトラックF OIとが空でなかった場合には(ブロック1o42のNoブランチ)、コントロ ーラ915は、(上で図20aに関連して説明した仕方で)写真処理システムの オペレータを促して、既に記録されている情報の全てが適切であることを確認さ せ、そして、もしそれが不適切であったならば、その情報を更新あるいは訂正さ せる(ブロック1048)。これに続いて、ブロック1050では、コントロー ラ915は、コマ1のトラックFO2が空であるか否かを判定する。もしトラッ クFO2が空でなかうたならば(ブロック1050のNoブランチ)、それはそ のフィルム・カートリッジが、顧客から焼増し注文として持ち込まれたものであ ることを表わしているのである。このように言えるのは、図5の専用トラ、り割 当規定から理解されるように、トラックFO2には、例えば焼直し修正等の焼付 はプロセスに関したデータか、或いは焼増し指示に関するデータかの、いずれか に該当するデータだけを収容するようにしているからである。このようにトラッ クFO2が空でなかった場合、コントローラ915は、写真処理システムのオペ レータに対して、このトラックFO2上のデー・夕が完全なものであることの確 認をするよう促しくブロック1052)、その徒に、その焼増し注文に係るフィ ルム・カートリッジを、焼増し処理の専用の焼付機または焼増しラミネーション へ送り(ブロック1054)、そこから、そのフィルム・カートリッジは最終的 には焼付機へ送られる。
一方、フィルムを最初に受け入れた時点において、トラックFO2が空であった ならば(ブロック1050のYESブランチ)、そのフィルム・カートリッジを スプライサ(フィルム継ぎ合わせ機)へ送り(ブロック1056)、そこで他の フィルムと継ぎ合わせて、多数の顧客注文フィルムから成る一本の長いロールと しくブロック1058)、更に処理即ち現像をしくブロック1060)、そして 焼付けを行なう(ブロック1062)。図20bの、このブロック1062によ って表わされている焼付機の動作は、図20eの焼付機アルゴリズムに対応する ものである。
ブロック1044の更新処理の際に、もし顧客ID、写真処理システムID。
顧客注文情報、及び取次店ID(ただし取次店が介在している場合)等が、まだ 記録されていなかったならば、写真処理システムのオペレータは、それらのデー タを入力しなければならない。このような事態が生じるのは、顧客のカメラが、 図2に示したカメラのような磁気記録能力を備えていない、通常の種類のもので あった場合である。
焼付機の動作のアルゴリズム 図18に関連して既に説明したように、この写真処理システムに含まれている焼 付機940に備えられたコントローラ945は、焼付機アルゴリズムと等級分類 機アルゴリズムとを格納しているメモリ940に接続されており、それらのアル ゴリズムを、図20Cのフロー・チャートに示した。焼付機940の動作は、等 級分類機930が、現像済のネガ・フィルム100上の各画像ごとに付与した等 級分類値によって決定される。即ち、フィルムが、注文人カステーションを出て 、処理現像ステーション927で現像されたならば、その現像によって形成され た画像に対して、等級分類機930が等級分類作業を行なう。そして、この等級 分類作業により得られた等級分類値によって、焼付機940がネガ画像を通して 印画紙ロール943の上のコマを露光する際に用いる露光量が決定されるのであ る。
次に、コントローラ945が実行する等級分類機/焼付機アルゴリズムについて 、図20cを参照しつつ説明する。以下の説明においては、多数本の帯状フィル ム100が継ぎ合わされて1本の長尺のロールとされており、しかもそのロール が、既に現像機927によって処理(現像)されているものとする。更に、等級 分類機930は、各コマごとにその等級分類値を、図5の専用トラックのデータ 割当規定に従って当該コマのトラックFOIに、ヘッド930aを介して磁気的 に記録しているものとする。先ず、現像済のネガ・フィルムのロールを、焼付機 940の中に通す(図20cのブロック1064)。コントローラ945は、こ のフィルム・ロールの中に含まれている個々の注文フィルムの、その各々が焼付 機940の中へ入り始めるたびに、その注文フィルムのコマ0の、トラックF0 0、FOI、及びFO2の中のデータをヘッド940aで読み出す(ブロック1 066)。続いてコントローラ945は、各注文フィルムの先頭の部分(即ちコ マ0)のトラックFO2が空であるか否かを判別する(ブロック1068)。
もし、その部分のトラックFO2が空であったならば、(ブロック1068のY ESブランチをたどって)図20cの左端の縦列に示した通常の焼付機アルゴリ ズムを実行する。一方、その部分のトラックFO2に既にデータが記録されてい て、しかもそのデータが、そのフィルム上のネガ画像は焼直しを必要としている のでそれに応じた焼付は処理をすべきであるということを表示していたならば、 そのネガ・フィルムを焼直しプロセスに沿って処理する。この焼直しプロセスは 図20eの中央の縦列にその概要を示しである。最後に、このコマ0のトラ、り FO2に既にデータが記録されていて、しかもそのデータが、そのネガフィルム は顧客が焼増し注文のために持ち込んだものであることを表示していたならば、 図20eの右側の縦列にその概要を示しである、焼増し処理アルゴリズムを実行 する。ブロック1068においてトラックFO2の状態を判別することによって これらの判定を容易に行なえるようになっており、これが容易であるのは、図5 の専用トラック割当規定によって、コマ0のトラックFO2には、焼増しの指示 ないし焼直しの指示以外は、記録しないようにしているからである。
既に述べたように、トラックFO2が空であった場合には、ブロック1068の YESブランチをたどって、図20cの左側の縦列の通常焼付は処理に入る。
先ず、コントローラ945は、コマ0に記録されている顧客の注文指示の中で指 定されている印画紙の寸法及び表面種類と、焼付機940の中に既に装填されて いる印画紙の寸法及び表面種類とが、一致しているか否かを判定する(プロ、り 1070)。もし一致していなかったならば、コントローラ945は、このブロ ック1070のNoブランチをたどって、ディスプレイ上にアラームないしエラ ーを表示し、この表示はこの焼付機940内の印画紙のストックが交換されるま で継続する。一方、それらが一致していたならば、コントローラ945はブロッ ク1070のYESブランチをたどり、コマOに記録されている顧客の注文デー タに基づいて、フィルム上の各コマに関して作成すべきプリントの枚数をそのコ マ番号ごとに判別する。そしてそのデータを、コントローラ945内のメモリに 記憶する(ブロック1072)。次に、ネガフィルム100を焼付機940の中 で1コマ分進めた上で(ブロック1074)、コントローラ945は、ヘッド9 40aによって現在コマ番号を読み取る(ブロック1076)。続いてコントロ ーラ945は、読み取ったその現在コマ番号が1本の帯状フィルムのコマの総数 の範囲内にあるか否かを判定する(ブロック1078)。その現在コマ番号が許 容範囲内にあれば、現在コマは焼付けるべき画像を持っているのであり、それゆ えコントローラ945は、このブロック1078のYESブランチをたどって、 メモリのスキャンを行ない、その特定のコマから作成すべきプリントの枚数を判 断する(ブロック1080)。更に続けて、コントローラ945は、等級分類機 930を動作状態にして、その特定のコマの等級分類作業を行なわせ(ブロック 1082)、そして焼付機に、この等級分類機930が決定した等級分類値に従 って、そのコマのプリントを必要な枚数分焼付けさせる(ブロック1084)。
次に、こうして作成したプリントの枚数をそのコマのトラックFOIに記録し、 以上のサイクルを反復することができるようになる。
説明をブロック1078へ戻し、もし現在コマ番号が、フィルムの最大コマ数の 範囲内に納まっていなかったならば(ブロック1078のNoブランチ)、それ は、その顧客の注文フィルムの末端部へ到達したことを表わしており、それゆえ コントローラ945は、焼付機940に、印画紙ロール943の、現在コマのプ リントの位置に対応した側線部分に特別のノツチを形成させる。この特別のノツ チは、その印画紙ロール上の注文フィルム末端マークとなるものであり、このノ ツチの形成は、フィルム焼付は処理においては周知の、常用の手段によって行な われる(ブロック1088)。続いてコントローラ945は、ネガフィルムのロ ールを、次の顧客注文フィルムのリーダ部(即ちコマ0)まで進める(ブロック 1090)。次にコントローラ945は、直前の注文フィルムが、この継ぎ合わ せたネガフィルムから成るロールの中の、最後の注文フィルムであったか否かを 判断し、もしそうであったならば、動作を停止する(ブロック1092のYES ブランチ)。一方、それが最後の注文フィルムではなかったならば、ブロック1 092のNoブランチをたどってブロック1066へ戻り、その次の顧客注文フ ィルムに対して、以上の全動作を反復して実行する。
説明をブロック1068に戻し、もしそこで、トラックFO2が空ではないと判 断されたならば、それは、そのネガフィルムのロールが焼付けのために初めて持 ち込まれたものではないということを表わしており(ブロック1094)、それ ゆえ、焼直しプロセスか或いは焼増しプロセスかの、いずれかを実行せねばなら ないことになる。そこで、コントローラ945はブロック1096において、ト ラックFO2に記録されているデータが、焼直しの指示だけを表示しているの一 カ(フロック1096のYESブランチ)、それとも焼増しの指示を表示してい るのか(プロ、り1096のNoブランチ)を判定する。トラックFO2のデー タが焼直しの指示のみを表示していた場合には、コントローラ945は、上で説 明したと同様に動作する。即ち、先ず最初に印画紙の寸法と表面種類が適正であ るか否かを判別しくブロック1070a)、フィルムを1コマ分進め(ブロック 1074a)、コマ番号を読取り(ブロック1076a)、そしてその注文フィ ルムの末端部に到達したか否かを判断する(ブロック1078a)。もしその注 文フィルムの末端部に到達していなかったならば、コントローラ945は、トラ ックFO2に記録されている、焼直しのためのデータ即ち指示の読取りを行なう (ブロック1100)。もし、その現在コマのトラックFO2が空であったなら ば、それは、その現在コマの焼直しプリントは必要とされていないことを表わし ているのであり、それゆえ、ブロック1102のYESブランチをたどってブロ ック1074aへ戻り、ネガフィルムを更に1コマ分進めた上で、以上の処理を 反復する。一方、その現在コマのトラックFO2が空でなかったならば、ブロッ ク1102のNoブランチをたどり、コントローラ945は、トラックFOIに 記録されている、その現在コマから焼付けるべきプリントの枚数、その現在コマ の等級分類値、並びに、その現在コマの焼直し修正値を読取る(ブロック110 4)。続いてコントローラ945は、焼付機940に、これらの値に応じたプリ ントの焼付けを行なわせる(ブロック1106)。次にコントローラ945は、 それまでに既に作成されているプリントの枚数を(ただし以前に焼付けが行なわ れていた場合)トラックFO2から読取り、その読み取った枚数に、今回の焼付 は作業によって新たに作成したプリント枚数を加算し、そしてその加算した合計 値をトラックFO2上の該当する位置に記録する。ここでこのプロセスはブロッ ク1074aへ戻り、フィルムを次のコマへ進め、そして以上のサイクルを反復 する(ブロック1108)。
説明を!m20cのブロック1096へ戻し、そこでコントローラ945は、ト ラックFO2が焼増し指示を含んでいると判別することもあり得る。これは、そ のネガフィルムが、顧客がプリントの焼増しをしてもらうために持ち込んだもの であることを表わしている。それゆえ、コントローラ945は、図20Cの焼増 −しプロセスを実行する(ブロック1096のNoブランチ)。図20cの焼増 しプロセスでは、先ず最初にコントローラ945は、トラックFO2上に記録さ れている、焼増し顧客情報の中に指定されている印画紙の寸法と表面種類とが、 焼付機940に既に装填されている印画紙寸法及び印画紙表面種類と一致してい るか否かを判定する(図20cのブロック1070b)。もし印画紙の寸法と表 面種類とが指定のものと一致していなかったならば(ブロック1070bのNo ブランチ)、コントローラ945は、オペレータに対するアラームをディスプレ イ上に表示させた上、このプロセスを停止する。一方、それらが一致していたな らば(ブロック1070bのYESブランチ)、コントローラ945は、焼付機 940にフィルム100を1コマ分進めさせた上で(ブロック1074b)、次 のコマのトラックCOないしトラックFOOに記録されているコマ番号を読み取 る(ブロック1076b)。続いてコントローラ945は、その読み取ったコマ 番号がその顧客の注文フィルムの最大コマ数の範囲内にあるか否かを判定する( ブロックI 078 b )。もしその範囲から逸脱していたならば(ブロック ]o78bのNoブランチ)、そのコマ番号は、その注文フィルムの末端部に到 達したことを表わしているのであり、それゆえコントローラ945は、焼付41 1940に、プリント・ロール943の該当する位置にノツチ即ち注文フィルム 末端マークをパンチで形成させる(図20cのブロック1088)。一方、読み 取ったコマ番号が最大コマ数の範囲内にあったならば、ブロック1078bのY ESブランチをたどり、コントローラ945は、現在コマのトラックFO2に記 録されている焼増しデータを、ヘッド940aに読み取らせる(ブロック1Io Oa)。これによって、その読み取らせたデータの指示を、格納し、また実行す ることが可能となる。この焼増しプロセスの中のその他の動作は、焼直しプロセ スにおける動作と同一であり、具体的には、そのブロック1102.11o4. 11o6及び1108と同一である。そして、それらのブロックに対応する、図 20cの焼増しプロセスの中のブ0ツクには、夫々、1.102a、1104a 、1106a、及び1108aという引用符号を付しである。
検査プロセス 図18の検査ステージシン960は、コントローラ965の制御の下に、メモリ 970に格納しである検査アルゴリズムを実行するものであり、その検査アルゴ リズムは図20dのフローチャートに示しである。先ず、この検査ステーション 960は、磁気ヘッド960aによって、コマ0のトラックFOO1FOI、及 びF02のデータを読み取る(図20dのブロック1200)。続いてコントロ ーラ965は、トラックFO2が空であるか否かを判定する(ブロック1203 )。このトラックFO2が空でなかったならば、それは、現在注文フィルムが焼 直しまたは焼増しを必要としているフィルムであることを表わしているのであり 、それゆえ、アラームないし然るべき表示を行なう(ブロック12o3のN。
ブランチ)。特別な場合として、この検査ステーション980が、焼増しないし 焼直しを取扱わないものとしである場合には、この時点でこの検査ステージ叢ン 960が動作を停止するようにしておいても良い。一方、トラックFO2が空で あったならば、ブロック1203のYESブランチをたどって、検査ステーショ ン960はネガフィルムを1コマ分進め(図20dのブロック1205)、次の コマのコマ番号を読み取る(ブロック1207)。コントローラ965は、この 読み取ったコマ番号が、所与のロールを構成しているフィルムの最大コマ数の範 囲内にあるか否かを判定する(ブロック1209)。もしその範囲を逸脱してい たならば、そのコマ番号は、ある特定の顧客注文フィルムの末端部に到達したこ とを表わしているのであり、それゆえコントローラ965は、ブロック12o9 のNoブランチをたどり、注文フィルム終了フラグがセットされているか否かを 判定する(ブロック1211)。このフラグがどのようにしてセットされるかに ついては後に説明する。このフラグがセットされていなかったならば(ブロック 1211のNoブランチ)、ネガフィルムとプリントとの間の互いの同期関係が 失われているのであり(ブロック1213)、それゆえアラームを鳴動させる。
一方、そのフラグがセットされていたならば、その注文フィルムの末端部に到達 したのは適切な動作”めり、それゆえ、ネガフィルムのロールを、このロールの 次の顧客注文フィルムのコマ0(即ちリーグ部)へ進め(ブロック12I5)、 そして、以上の全体のサイクルを反復する。
説明をブロック1209へ戻し、もしそこで、その現在コマ番号が、1本の顧客 注文フィルムの末端部へ到達したことを表わすものではなかったならば(ブロッ ク1209のYESブランチ)、コントローラ975は、その特定のコマから焼 付けるべきプリントの枚数を(ヘッド960aを介して)読み取る(ブロック1 217)。この焼付けるべきプリントの枚数とは、現在コマのトラ、りFOIに 記録されている顧客注文データに従って焼付けるべきプリントの枚数のことであ る。もし、そのコマに関して必要とされているプリントの枚数が「0」であう! =ならば、プロセスは図20dのブロック1205へ戻り、ネガフィルムを1コ マ分進めた上で、次のコマについて以上のステップを反復する。一方、そのプリ ントの必要枚数が「0」ではなかったならば、ブロック1219のNoブランチ をたどり、コントローラ965は、前述の注文フィルム終了フラグがセットされ ているか否かを判定する。もしそのフラグがセットされていたならば、それは、 (この場合もまた)ネガフィルムのロールとプリントのロールとの間の互いの同 期関係が失われていることを表わしているのであり(ブロック1221のYES ブランチ)、それゆえアラームを鳴動させる(ブロック1223)。一方、その フラグがセットされていなかったならば、ブロック1221のNoブランチをた どって、プリントのロール943を、要求されているプリントの枚数に等しいコ マ数分だけ進める(ブロック1225)。続いて、それらのプリントをオペ1ノ ー夕が検査して(ブロック1227)、それらの各プリントが売り物になる仕上 がりか否かを判断する(ブロック1229)。売り物になると判断したならば、 ブロック1229のYESブランチをたどり、オペレータは、そのプリントが売 り物になる仕上がりであることを表わすキーボード入力を行ない、その入力に応 答してコントローラ965が、注文フィルム末端マークであるノツチがプリント のロール上に検出されているか否かを判定する(ブロック1231 )。この注 文フィルム末端マークが検出されていなければ、コントローラ965は、プリン トの実枚数を現在コマのトラックFO2に記録した上で(ブロック1233)、 プロセスをブロック1205へ戻し、そこでネガフィルムを次のコマへ進めて、 以上のプロセスを反復する。一方、プリントのロール943の上に注文フィルム 末端マークであるノツチか検出されていたならば、ブロック1231のYESブ ランチをたどり、コントローラ965は、そのノツチが検出されていたというこ とに応答して、注文フィルム終了フラグをセットする(ブロック1235)。そ してこの場合も、コントローラ965は、プリントの枚数をトラックFO2に書 き込んだ上で(ブロック1233)、以上のサイクルの全体を次のコマに関して 反復する。
説明をブロック1229に戻し、もしそこでオペレータがコントローラ965に 対して、現在プリントが売り物になる仕上がりではない旨を信号で伝えたならば (プロ、り1229のNoブランチ)、コントローラ965は、プロンプトを出 して、露光量を変更して新たな(即ち焼直しの)プリントを作成すれば、その欠 陥が修正可能であるのか否かを判断するよう、オペレータを促す(プロ、り12 37)。もし修正不可能と判断されたならば(ブロック1237のNoブランチ )、オペレータはその旨をコントローラ965に伝え、そしてこのコントローラ 965が廃棄フラグをセットする一方で(ブロック1239)、オペレータはそ のプリントに廃棄プリントの印を付ける(ブロック1241)、廃棄プリントの 印を付けるには、通常は、そのプリントの表面にグリース鉛筆でrXJ印を書く ようにしている。一方、露光量が修正可能と判断されたならば(ブロック123 7のYESブランチ)、オペレータは、霧光等級分類値(先に等級分類機930 が決定した値)に対する焼直し修正値を、(手動操作によって、或いはコンピュ ータが実行するアルゴリズムによって自動的に)設定ないし算出しくプロ、り1 .243)、またそれと共に、そのプリントに焼直しを表わす印を付ける(通常 はグリース鉛筆でそのプリントの表面に対角線を1本引くようにしている)(ブ ロック1245)、この後、プロセスはブロック1231へ進み、既に説明した と同じ動作を続けて実行する。ただし、この場合には、ブロック1233におい てトラックFO2に書き込むデータには、当初の等級分類値に対する焼直し修正 値も含まれる。
注文製品揃えプロセス 図18の仕分機985は、コントローラ987の制御の下に、メモリ990に格 納しである製品揃えアルゴリズム(即ち「仕分機アルゴリズム」)を実行するも のである。この仕分機アルゴリズムは、図20eのフローチャートに示しである 。図20eに関し、この注文製品揃えプロセスにおいては、先ず最初に、仕分機 985がネガフィルム100を受け取る。続いてこの仕分機985は、先頭の顧 客注文フィルムから初めて、そのコマOのトラックFOO上の取次店IDと顧客 IDとを明示したデータをへヤド985aを介して読み取り、一方、コントロー ラ987は、プリント枚数のカウント値をリセットする(図20aのプロ、り1 400)。続いて仕分機985は、ネガフィルム100を1コマ分進めた上でコ マ番号の読取りを行なう(ブロック1402)。次にコントローラ987は、そ のコマ番号が、所与の顧客注文フィルムに含まれる最大コマ数の範囲内にあるか 否かを判定する(ブロック1404)。もしその範囲から逸脱していたならば( ブロック1404のNoブランチ)、コントローラ987は、注文フィルム終了 第1フラグと注文フィルム終了第2フラグとがセットされているか否かを判別す る(ブロック1406)。後に詳しく説明するが、注文フィルム終了第1フラグ が明示する事項は、そのとき仕分機985に入れられている、第1回目に焼付け たプリント(初回焼付はプリント、ないしはオリジナル・プリントという)のロ ール943上の現在コマには、その側縁部に、注文フィルム末端を示すノツチ即 ちマークが形成されているということであり、一方、注文フィルム終了第2フラ グは、焼直しプリントのロール983関して、それに対応する事項を明示するも のである。従って、図20eのブロック1404において、仕分機985に入れ られているネガフィルムのロール100の現在コマ番号が、所与の顧客注文フィ ルムの最大コマ数を超えているとコントローラ987が判定したときに(ブロッ ク1404のNoブランチ)、もしそのフィルムがオリジナル・プリントのロー ル943並びに焼直しプリントのロール983と同期関係にあるならば、注文フ ィルム終了第1フラグと注文フィルム終了第2フラグとの双方が、その時セット 状態になければならないはずである。従ってもしこれが成り立っていなければ( ブロック1406のNoブランチ)、アラームをセットしてプロセスを停止させ る(ブロック1408)。一方、それが成り立っているならば、コントローラ9 87は、注文フィルム終了第1フラグをリセットして(ブロック1410)、仕 分機985に、現在処理骨のプリントをプリントのロール943及び983から 、また現在処理骨のネガフィルムをネガフィルムのロール100から、夫々切り 離して集積箱の中へ投入させ(ブロック1412)、そして封入ステーション9 95へ搬送させる(ブロック1414)。一方、仕分機985はこれと共に、ネ ガフィルムのロール100を次の顧客注文フィルムのコマ0へ進めた上で(ブロ ック1416)、以上の全プロセスを最初から再び実行する。
説明をブロック1404へ戻し、もしそこで、読み取った現在コマ番号が、所与 の顧客注文フィルムの最大コマ数の範囲内にあったならば(ブロック1404の YESブランチ)、コントローラ987は、その顧客注文フィルムのトラックF OI上のデータから、現在コマについて必要とされているプリントの枚数を読み 取り(ブロック1420)、そしてこの現在コマのトラックFO2に、焼直し修 正値、または廃棄を表示するデータが含まれているか否かの判定を行なう(ブ1 ’j ツク1422)。もし、それらの修正値やデータが含まれていないと判定 されたならば、コントローラ987はプロンプトを出して、オリジナル・プリン トのロール943の対応するプリントに、焼直しを表わす印または廃棄を表わす 印が付けられているか否かを判別するようオペレータを促す(ブロック1424 )。
そして、そのプリントにその種の印が付けられていたならば、これは、プリント とネガフィルムとが同期していないということであるので、アラームを鳴動させ てプロセスを停止する(ブロック1426)。一方、その種の印が付けられてい なかったならば、全てのものが互いに同期していると考えられ、それゆえ、ブロ ック1424のNoブランチをたどって、コントローラ987は、仕分機985 に、プリントのロール943から(先に読み取った)必要とされているプリント の枚数に等しい数のプリントを切り取らせ、そしてそれらのプリントを集積箱の 中へ投入させて、封入ステーション995へ搬送させる(ブロック1428)。
これによってオリジナル・プリントのロール943が、必要とされたプリントの 枚数分だけ進められたので、プリント・カウンタをその数だけインクリメントす る(ブロック1430)。続いてコントローラ987は、注文フィルム末端を表 わすノツチ即ちマークが、仕分機の中の現在取扱い位置にあるプリントに形成さ れているか否かを判定する(ブロック1432)。もし、そこにそのマークが形 成されていなかったならば、プロセスをブロック1402へ戻す。一方、そこに そのマークが形成されていたならば(ブロック1432のYESブランチ)、コ ントローラ987は、注文フィルム終了第1フラグをセットした後に(ブロック 1434)、図20eのプロセスの中のブロック1402へ戻る。
説明をブロック1422へ戻し、もしそこで、焼直しデータないし廃棄データが 現在コマのトラックFO2に記録されていると判定されたならば(ブロック14 22のYESブランチ)、コントローラ987は、トラックFO2の上のそのデ ータが、廃棄フラグがセットされていることを表わしているか否かを判定する( ブロック1440)、もしそのデータが、廃棄フラグがセットされていることを 表わしていたならば、コントローラ987はプロンプトを出して、オリジナル・ プリントのロール(以下、オリジナル・ロールという)943上の対応するプリ ントに、廃棄を表わす印が付けられているか否かを判定するようオペレータを促 す(ブロック1442)。もし、その印が付けられていなかったならば、ネガフ ィルムのロール100の上に記録されているそのデータと、このオリジナル・ロ ール943とは一致していないのであるから、アラームを鳴動させてプロセスを 停止する(ブロック1444)。一方、その印が付けられていたならば、ブロッ ク1442のYESブランチをたどって、コントローラ987は仕分機985に 、そのプリントのロール943から、(先にブロック1420で読み取った)必 要な枚数分のプリントを切り取って廃棄させ(ブロック1446)る。続いてこ のプロセスは、ブロック1432へ進み、そして、このブロック1432に関し て上で説明したステップを反復する。
説明をブロック1440へ戻し、もしそこで、現在コマに関しては廃棄フラグが セットされていないと判定されたのであれば、コントローラ987は、先にブロ ック1422て下した判定は、現在コマのトラックFO2には焼直し修正値が存 在していることを表わすものであったのだと結論し、ブロック1440のNoブ ランチをたどって、焼直しロール983の上の対応する焼直しプリントを、オリ ジナル・ロール943上のそれに対応するプリントの代わりに用いるべき旨を指 示する(ブロック1448)。そしてコントローラ987は、注文フィルム終了 第2フラグをクリアする(ブロック1450)。続いてコントローラ987はプ ロンプトを出して、オリジナル・ロール943上の現在プリントに、焼直しを表 わす印が付けられているか否かを判定するよう、オペレータを促す(ブロック1 452)。もし、その現在プリントにその印が付けられていなかったならば、こ のプリントのロールと、ネガフィルムのロールとは同期しておらず(ブロック1 452のNoブランチ)、それゆえコントローラ987はアラームを鳴動させる (プロ、り1408)。一方、その現在プリントにその印が付けられていた場合 には、ブロック1452のYESブランチをたどり、コントローラ987は、仕 分機985に、焼直しロール983から、(先にブロック1420で読み取って おいた)必要とされている枚数分のプリントを切り取らせると共に、その焼直し ロール983を、仕分機985の終端へ向けてそれらの切り取ったプリントの枚 数分だけ進ませ(ブロック1454Lそしてプリント・カウンタをインクリメン トする(ブロック1456)。続いてコントローラ987は、仕分機985が受 け取ったばかりの焼直しプリントのコマに注文フィルムの末端を表わすノツチ( 即ちマーク)が形成されているか否かについて、仕分機985に対して照会をす る(ブロック1458)。もしそのノツチが形成されていなかったならば、(先 にブロック1420で読み取った)対応する必要枚数骨のプリントを、オリジナ ル・プリントのロール943から切り取って廃棄させ、そしてプロセスを、ブロ ック1432へ進める。一方、そのノツチが形成されていたならば、ブロック1 458のYESブランチをたどって、コントローラ987は注文フィルム終了第 2フラグをセットし、それによって、焼直しプリントのロールが注文フィルム末 端を表わすノツチの形成されている点に到達したことを表示させる。その後に、 オリジナル・プリントの切り取りを行なう(ブロック1.460)。
封入機アルゴリズム コントローラ987は、封入機995を制御する際には、図2Ofに示した封入 機アルゴリズムを実行し、このアルゴリズムはメモリ993に格納しである。
このプロセスは次のとおりである。即ち、コントローラ987は、先にネガフィ ルムから読み取っておいたデータ、即ち顧客識別情報、取次店識別情報、プリン ト枚数、及びサービス種別の、夫々のデータを参照する(ブロック1600)。
続いてコントローラ987は、メモリ993に格納しであるオプション価格設定 情報を用いて顧客の注文に対する代金を算出しくブロック1602)、その顧客 宛ての封筒を取り出してそこに印字しくブロック1604)、そして、その特定 の顧客の注文について取次店識別情報かが存在しているか否かを判定する(ブロ ック1606)。もし取次店識別情報が存在していなかったならば、それは、そ の注文は取次店を介して受け入れたものではなく、顧客から郵便によって直接送 られてきたものであることを表わしている。それゆえ、郵便注文用プロセスを実 行する(ブロック1606のNoブランチ)nこの郵便注文用プロセスでは、コ ントローラ987は、仕分機985がネガフィルム100の切り離しを行なう前 に、このネガフィルム100から読み取っておいた顧客の住所を、メモリから読 み出す(ブロック1608)。続いてコントローラ987は、封入機995を作 動させて、顧客の住所を封筒の表に印字させ(ブロック1610L集積箱の内容 物をその封筒の中へ入れさせ(ブロック1612)、そしてその封筒をジップ・ コード(郵便番号)に従って仕分けさせた上で、郵便発送用の集積箱の中へ投入 させる(ブロック1614)。
説明をブロック1606に戻し、もしそこで、ネガフィルム100上に取次店識 別情報が書き込まれていたならば、その情報をメモリに記憶させる1、また、こ の、取次店情報が存在しているという状態が、コントローラ987によって検出 される(ブロック1606のYESブランチ)。コントローラ987はこの状態 に応答して、集積箱の内容物(フィルムないしプリント)を封筒の中へ装填し、 そしてその封筒を、その特定の取次店識別情報(取次店ID)に対応した取次店 の輸送袋の中へ投入する。
以上に本発明を、特にその好適実施例について詳細に説明したが、本発明の概念 並びに範囲から逸脱することなく、別実施例ないし変更例を構成し得ることが理 解されよう。
く F7G、 3 −帥隅 フィ、しム利すリ敵別嫡替 CO各糟敵別橘帳 カメラ−壕惰静 FOI 名1豐劃(Σす@級 コーーサ“入力FO/ 籾r!M二蚊傾綾 朋横 椴 F 02 84L/i’kJ L #Il デ1!l1kuFO3フィルム・ビ 予”A・ブし−ヤ円トラ、7FO4@与ベプリノト℃珊用トラ、7 FO5〜FJ4 ’)I−テ゛4*用1=I!1当7膚丹ヤうり7 6ビ・、ド バイト スヘ1−ス 000000 ロ ロロ ロ ロ ロ ロロロロロ −一一一 −ロ −−−−−ロ 00 0  0 0 ロ。口。ロ ロ。口。ロ − +4p4 m m −一・ 雪篭 − −― ν^愼+−旧偽り八 〇ψ sr 、/ −、1FIG、 17a FIG、 17b FIG、 17c FIG、 /9 FIG、20b FIG、 20d <動) FIG、 206 (k%) 国際調査報告 一−−−−−国−際調査報告 LIS 8904364 S^ 31866

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.写真用の帯状フィルムの連続した複数個のコマの中の現像済みの画像から発 生させる静止画像信号に基づいてプリントを作成するフィルム・ビデオ・プリン タにおいて、 前記帯状フィルムが、 実質的に透明な磁気層と、 該磁気層に機記録された複数本の互いに平行な長手方向トラックとを備え、それ ら複数本の互いに平行なトラックのうちの互いに異なったトラックが、複数のデ ータ・カテゴリのうちの互いに異なったデータ・カテゴリに関係したデータを収 容するようにしてあり、それら複数のデータ・カテゴリに対してそれら複数本の トラックの夫々が専用トラックとして割当てられており、前記フィルム・ビデオ ・プリンタが、 前記複数本のトラックのうちの所定の1本ないし数本のトラックに対してデータ の読取りないし書込みを行なうための磁気ヘッド手段と、前記複数個のコマのう ちの1個のコマを選択するコマ選択手段と、前記複数個のコマのうちの1個のコ マの中において、その1個のコマに関するトリミング命令、ズーム命令、回転命 令、文字表示命令、持続時間命令、フェード命令のうちの少なくとも1つの命令 を表わす磁気的に記録されたデータを収容している前記複数本のトラックのうち の1本のトラックを、前記磁気ヘッド手段で読取りを行なうなうために選択する トラック選択手段と、前記面像信号に対してトリミング、ズーミング、回転、文 字表示のスーパーインポージング、時間設定、ないしはフェーディングのうちの を1つを施すことによって前記1つの命令を実行し、それによって前記画像信号 から夫々に処理後画像信号を発生させる命令実行手段と、 前記処理後面像信号に基づいてプリントを作成する手段とを備えている、ことを 特徴とするフィルム・ビデオ・プリンタ。
  2. 2.前記複数本のトラックのうちの各1本のトラックが、前記複数個のコマのう ちの当該トラックに対応した1個のコマの長さの範囲内に、その始点と終点とを 持つものであることを特徴とする請求項1のフィルム・ビデオ・プリンタ。
  3. 3.前記帯状フィルムには該帯状フィルムの長手方向の片側の側縁部に充分近接 した位置に複数個のパーフォレーションを形成してあり、しかも該側縁部の、前 記連続した複数個のコマのうちの各1つのコマに対応する部分には、ただ1個だ けのパーフォレーションを形成してあることを特徴とする請求項2のフィルムビ デオ・プリンタ。
  4. 4.前記複数本のトラックのうちの各1本のトラックを、前記複数個のコマのう ちの当該トラックに対応した1個のコマに実質的に近接した位置に形成すること によって、前記複数個のパーフォレーションのうちの当該コマに対応した1個の パーフォレーションを示標として、当該トラックの迅速なアクセスがなされるよ うにしたことを特徴とする請求項3のフィルム・ビデオ・プリンタ。
  5. 5.前記複数個のコマのうちの同じ1個のコマの長さ範囲内に形成されている複 数本のトラックは、前記複数個のパーフォレーションのうちのその1個のコマに 対応した1個のパーフォレーションに対して所定の空間的関係を有する、それら 複数本のトラックに共通する1つの始点位置をもって、それら複数本のトラック の属性としていることを特徴とする請求項4のフィルム・ビデオ・プリンタ。
  6. 6.前記複数のデータ・カテゴリの各々を、前記帯状フィルム上においてX−Y アドレスが可能なランダム・アクセス・メモリの方式でアドレスし得るようにし てあり、前記複数個のパーフォレーションのうちの個々のパーフォレーションが 、前記複数個のコマのうちの、Xアドレスに対応する特定の1個のコマを一意的 に位置指定するものとし、且つ、同じ1個のコマの中の前記複数本のトラックの うちの個々のトラックがYアドレスに対応するようにしてあることを特徴とする 請求項5のフィルム・ビデオ・プリンタ。
  7. 7.前記複数個のパーフォレーションのうちの個々のパーフォレーションを検出 するパーフォレーション検出手段と、前記帯状フィルムを、その長手方向に、前 記磁気ヘッド手段に対して相対的に送り移動し、しかもその送り移動を、前記複 数個のパーフォレーションのうちの前記選択された1個のコマに対応する1個の パーフォレーションが、該パーフォレーション検出手段の位置にくるまで行なう 、送り移動手段と、を更に備えていることを特徴とする請求項4のフィルム・ビ デオ・プリンタ。
  8. 8.前記パーフォレーション検出手段と前記磁気ヘッド手段とは前記トラック始 点位置と前記1個のパーフォレーションとの間の前記所定の空間的関係に対応し た空間的及び時間的関係をもって、それら手段の属性としていることを特徴とす る請求項7のフィルム・ビデオ・プリンタ。
  9. 9.前記複数の命令は、その各々が、前記磁気記録データによって表わし得る所 定の記号パタンによって一意的に特定されるものであることを特徴とする請求項 2のフィルム・ビデオ・プリンタ。
  10. 10.前記複数本のトラックが、 前記帯状フィルムの長手方向の両側の側縁部のうちの一方に充分近接した位置に 設けられて前記連続した複数個のコマの外側に位置している、前記磁気層に磁気 的に記録された複数本の長手方向の辺縁部トラックと、前記複数個のコマのうち の各1つのコマの中に始点と終点とを持つ、前記磁気層に磁気的に記録された複 数本の長手方向の内部トラックと、を含んでいることを特徴とする請求項4のフ ィルム・ビデオ・プリンタ。
  11. 11.前記辺縁部トラックの幅をより広いものとし前記内部トラックの幅をより 狭いものとすることによって、前記辺縁部トラックヘの書込みの際の前記フィル ムの横ぶれを許容し得るようにし、前記辺縁部トラックを比較的大きなフィルム 横ぶれを伴うデータ書込みの専用トラックとし、且つ、前記内部トラックを比較 的小さなフィルム横ぶれを伴うデータ書込みの専用トラックとしたことを特徴と する請求項10のフィルム・ビデオ・プリンタ。
  12. 12.前記辺縁部トラックを、該辺縁部トラックと一致する領域における感光性 層の幾分かの破壊を伴うデータ読み書きの専用トラックとし、前記内部トラック を、前記コマの内部の前記感光性層の破壊を伴わないデータ読み書きの専用トラ ックとした、 ことを特徴とする請求項10のフィルム・ビデオ・プリンタ。
  13. 13.前記内部トラックを形成する際の磁気ヘッドによる記録プロセスを、磁気 ヘッドが前記感光性層に実質的な損傷を与えるほどの大きなカで前記帯状フィル ムに接触することがない状態でデータを記録することができる記録プロセスとし てあり、一方、前記辺縁部トラックを形成する際の磁気ヘッドによる記録プロセ スが、磁気ヘッドが前記感光性層に実質的な損傷を与えるほどの大きなカで前記 帯状フィルムに接触することが必ずしも避けられない状態でデータを記録する記 録プロセスとなっていることを特徴とする請求項12のフィルム・ビデオ・プリ ンタ。
  14. 14.前記磁気ヘッド手段を、前記複数本のトラックのうちの個々のトラックに 対応する複数個の磁気ヘッドから成るものとしたことを特徴とする請求項1のフ ィルム・ビデオ・プリンタ。
  15. 15.前記複数本のトラックのうちの任意のトラックを選択して磁気的な読出し ないし書込みを行なう際の、そのトラックの選択が、前記複数個の磁気ヘッドの うちのその選択するトラックに対応した磁気ヘッドを付勢することによって行な われるようにしたことを特徴とする請求項1のフイルム・ビデオ・プリンタ。
  16. 16.前記パーフォレーション検出手段による前記複数個のパーフォレーション のうちの対応する1個のパーフォレーションの検出と、前記磁気ヘッド手段に対 するデータの送受信との間に遅延が存在しており、その遅延の長さと、前記磁気 ヘッド手段と前記パーフォレーション検出手段との間の空間的間係との組合せが 、前記パーフォレーションと前記トラック始点位置との間の前記所定の関係と同 等であるようにしてあり、これによって、前記パーフォレーション検出手段で前 記複数個のパーフォレーションのうちの対応する1個のパーフォレーションの割 出しを行なえば、選択した1つのコマに関する前記トラック始点位置と前記磁気 ヘッド手段との間の位置の一致が得られるようにしてあることを特徴とする請求 項8のフィルム・ビデオ・プレーヤ。
  17. 17.前記複数本の磁気トラックのうちに、前記選択したコマの近傍領域に始点 と終点とを持つ互いに平行な複数トラックが存在しており、それら複数トラック のうちの少なくとも1本のトラックが、前記複数の命令のうちの所定の命令の格 納のために個別に専用に割当てられており、更に、前記トラック選択手段が、前 記選択したコマの中の前記互いに平行な複数トラックのうちの特定の1本のトラ ックを選択するようにしたことを特徴とする請求項1のフィルム・ビデオ・プリ ンタ。
  18. 18.写真用の帯状フィルムの連続した複数個のコマのうちの1個のコマの中の 現像済みの面像から発生させる静止画像信号に基づいてプリントを作成するフィ ルム・ビデオ・プリンタにおいて、 前記帯状フィルムが、 実質的に透明な磁気層と、 該磁気層に記録された複数本の互いに平行な長手方向トラックとを備え、それら 複数本の互いに平行なトラックのうちの互いに異なったトラックが、複数のデー タ・カテゴリのうちの互いに異なったデータ・カテゴリに関係したデータを収容 するようにしてあり、それら複数のデータ・カテゴリに対してそれら複数本のト ラックの夫々が専用トラックとして割当てられており、前記複数のデータ・カテ ゴリが、 (a)プリント等級分類命令、 (b)焼直しプリント修正命令、 のうちの少なくとも一方を含んでおり、且つ、前記フィルム・ビデオ・プリンタ が、 前記複数本のトラックのうちの所定のトラックに対してデータの読取りないし書 込みを行なうための磁気ヘッド手段と、前記複数個のコマのうちの1個のコマを 選択するコマ選択手段と、前記複数個のコマのうちの1個のコマの中において、 その1個のコマに関する前記命令のうちの少なくとも1つの命令を表わす磁気的 に記録されたデータを収容している前記複数本のトラックのうちの1本のトラッ クを、前記磁気ヘッド手段で読取りを行なうなうために選択するトラック選択手 段と、前記フィルムの前記1個のコマを画像センサへ露光することによって、( a)前記プリント等級分類命令と、(b)前記焼直しプリント修正命令との、少 なくとも一方に従って前記静止画像信号を発生させる手段と、前記画像信号に基 づいてプリントを作成する、プリント作成手段とを備えている、 ことを特徴とするフィルム・ビデオ・プリンタ。
  19. 19.前記複数のデータ・カテゴリが更に、プリント枚数命令を含んでおり、前 記プリント作成手段が、前記1個のコマから、該プリント枚数命令に従って複数 枚のプリントを作成するようにしてあることを特徴とする請求項18のフィルム ・ビデオ・プリンタ。
JP1511052A 1988-10-07 1989-10-04 フィルム上の専用磁気トラックを利用したフィルム・ビデオ・プレーヤによる写真処理方法 Expired - Fee Related JP2968009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25499888A 1988-10-07 1988-10-07
US254,998 1988-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501490A true JPH04501490A (ja) 1992-03-12
JP2968009B2 JP2968009B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=22966403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511052A Expired - Fee Related JP2968009B2 (ja) 1988-10-07 1989-10-04 フィルム上の専用磁気トラックを利用したフィルム・ビデオ・プレーヤによる写真処理方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0437533B1 (ja)
JP (1) JP2968009B2 (ja)
KR (1) KR0147815B1 (ja)
CN (1) CN1046388C (ja)
AU (1) AU628098B2 (ja)
BR (1) BR8907700A (ja)
CA (1) CA1323097C (ja)
DE (1) DE68913984T2 (ja)
MX (1) MX171936B (ja)
RU (1) RU1836650C (ja)
WO (1) WO1990004302A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147358B2 (ja) * 1990-02-23 2001-03-19 ミノルタ株式会社 撮影地データを記録できるカメラ
US5335072A (en) * 1990-05-30 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic system capable of storing information on photographed image data
US5241659A (en) * 1990-09-14 1993-08-31 Eastman Kodak Company Auxiliary removable memory for storing image parameter data
AU8656791A (en) * 1990-09-19 1992-04-15 N.V. Philips Gloeilampenfabrieken Digitized picture play back device and method for playing back digitized pictures
DE69231084T2 (de) * 1991-10-09 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Fotografisches Kopiergerät
DE69231942T2 (de) * 1991-11-22 2002-04-04 Eastman Kodak Co Verfahren und Gerät zum Steuern der raschen Anzeige mehrere Bilder aus einer digitalen Bilddatenbank
JPH05153483A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Minolta Camera Co Ltd フイルムプレイヤ
US5633977A (en) * 1992-07-27 1997-05-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographed image reproducing apparatus
JPH0764145A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Minolta Co Ltd フィルム情報読み取り装置
JPH07239511A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Noritsu Koki Co Ltd 画像プリンタ
EP0698993B1 (en) 1994-08-22 2002-01-23 Nikon Corporation Image reading device and method
US6100919A (en) * 1994-09-07 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Film image reproduction apparatus utilizing apparatus illumination characteristics for film image reproduction
US6614988B1 (en) 1997-03-28 2003-09-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Natural language labeling of video using multiple words
JPH11243484A (ja) * 1997-07-03 1999-09-07 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、フィルム画像表示システム、フィルム画像表示方法、フィルム画像表示装置、フィルム画像読み取り装置、再生装置、再生方法及び記憶媒体
ITUD20050217A1 (it) * 2005-12-22 2007-06-23 G P E Srl Procedimento ed apparato per stampare in modo automatico fotografie a partire da dati digitali

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2964481D1 (en) * 1978-08-04 1983-02-17 Eastman Kodak Co Photographic film unit
GB2089169A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Campbell Malcolm Gregory An electronic camera
US4554591A (en) * 1983-09-19 1985-11-19 Polaroid Corporation Reproducible image and information bearing record
US4603966A (en) * 1985-08-28 1986-08-05 Eastman Kodak Company Film video player/printer with cropping control

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990004302A1 (en) 1990-04-19
RU1836650C (ru) 1993-08-23
EP0437533B1 (en) 1994-03-16
JP2968009B2 (ja) 1999-10-25
EP0437533A1 (en) 1991-07-24
CA1323097C (en) 1993-10-12
AU4423089A (en) 1990-05-01
KR900702702A (ko) 1990-12-08
DE68913984T2 (de) 1994-10-20
CN1041830A (zh) 1990-05-02
MX171936B (es) 1993-11-24
KR0147815B1 (ko) 1998-09-15
AU628098B2 (en) 1992-09-10
BR8907700A (pt) 1991-07-30
DE68913984D1 (de) 1994-04-21
CN1046388C (zh) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774995B2 (ja) 専用磁気トラックを備えた磁気記録可能なフィルムのための焼付け及び焼直し方法
US4974096A (en) Photofinishing process with film-to-video printer using dedicated magnetic tracks on film
US5229810A (en) Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
JP2845537B2 (ja) フィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システム
AU619612B2 (en) Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data identifiers
US5006873A (en) Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
JPH04501018A (ja) フィルム上の専用磁気トラックを用いる自己クロッキングコード化/復号化フィルム情報交換システム
US5029313A (en) Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
JPH04501490A (ja) フィルム上の専用磁気トラックを利用したフィルム・ビデオ・プレーヤによる写真処理方法
WO1990004301A1 (en) Film-to-video player using dedicated magnetic tracks on film
EP0437513B1 (en) Frame-by-frame data recording film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
EP0437506B1 (en) Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
JPH04501021A (ja) 専用磁気トラックを備え磁気記録可能なフィルムのためのフィルム処理方法
JP2777245B2 (ja) フィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システムを有する写真処理装置
JPH04501024A (ja) 専用磁気トラックを備え磁気記録可能なフィルムのための注文入力方法
JPS6064341A (ja) マイクロフイルムの検索方式
JP2001194731A (ja) 写真システム及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees