JPH04500870A - 正の遠隔視覚パワーを有する眼鏡用プログレッシブレンズ - Google Patents

正の遠隔視覚パワーを有する眼鏡用プログレッシブレンズ

Info

Publication number
JPH04500870A
JPH04500870A JP2509367A JP50936790A JPH04500870A JP H04500870 A JPH04500870 A JP H04500870A JP 2509367 A JP2509367 A JP 2509367A JP 50936790 A JP50936790 A JP 50936790A JP H04500870 A JPH04500870 A JP H04500870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
curvature
ybn
radius
rhm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2509367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273783B2 (ja
Inventor
バルト.ルドルフ
ヴェーマイヤー.クラウス
Original Assignee
オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6385201&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04500870(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック filed Critical オプティッシェ.ウエルケ.ゲー.ローデンストック
Publication of JPH04500870A publication Critical patent/JPH04500870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273783B2 publication Critical patent/JP3273783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 正の遠距離部分パワーが具わる プロブレシブ眼用レンズ 伎逝光野 本発明は、正の遠距離パワーを有する眼用ブログレシブレンズであって、そこに おいて、少くとも1面がプロブレシブ部分として設計され、また実験に一定の遠 距離パワーが備わる遠視覚用遠距離部分と、事実上、プロブレシブ帯を含む一定 の近距離パワーが備わる近視覚用近距離部分とが備わることと、さらにそこにお いて、曲面屈折力が弯曲まなは平面主子午線に沿う前記遠距離基準点における表 面屈折力まで増加することを特徴とするレンズに関する・ 伎梃0迭現 この種類の眼用レンズは、たとえばDE3716201号で周知である。そのう え、この公示と同様に、この公示に述べられている他の文献についても、この明 細書にそれほど説明されていない用語すべての明確な説明を行っている。
最初に、眼用プロダレシブレンズの開発にあたって、2つの異なる構成原理が追 及された。
構成原理の第1では、10グレシブ帯、すなわち前記プロブレシブ面だけを見る 眼用レンズが、そこにおいて、この面の曲面屈折力が前記遠距離部分における値 から近距離部分における値に増加する領域が、側方部分における収差修正を容易 にするプログレションの増進を相対的低位に維持するため可能な限り長く選択さ れることである。
この構成原理の典型的な面は、DE−PS1145820号とアメリカ合衆国特 許第2878 ’721.号の図1乃至4に説明されている。
構成のもう1つ別の原理では、出発点が球面遠距離部分と球面近距離部分であり 、移行帯により前記両部を可能な限り収差なしに「連結」する試みが行われた。
つづいて、構成の両原理の利点を、非球面遠距離および近距離部分の選択と、そ の不利益をだいたいにおいて除き、むしろプログレションの増加移行に特別の考 慮が払われた。この説明に関しては、例として、B、マイテナス<Maiten az)が1966年9月17日刊行の「ザ、オフタルミック、オプティシャン」 での分析に係る図1を参照する。
市場で入手可能のプロブレシブ曲面ならびに前記特許文献に提案されたようなプ ロブレシブ眼用レンズから、前記可能な限り大きくとったプロブレシブ距離部分 には十分に一定な曲面屈折力と、また少くとも主子午線上で可能な限り小さい曲 面非点収差が中心透視部にそれぞれ備わるという構造上の共通の原理を約8年間 具体化させてしまった。先行技術によるプロブレシブ眼用レンズでは近距離部分 にも十分に一定の曲面屈折力と、主子午線域に可能な限り小さい曲面非点収差が 備わることであった。
「十分に一定の曲面屈折力」と「可能な限り小さい曲面非点収差」という条件下 では、先行技術によるプロブレシブ眼用レンズの遠距離部分における屈折力は、 ±0゜3乃至0.5dpt以上変動しないことと、プログレション帯域と遠距離 部分の下部領域における主子午線上の曲面非点収差は典型的例として0.25d pt以下であることが理解されている。同様の数値が近距離部分にも当て嵌まり 、それによって、大抵の眼用レンズにおいては、その所定の範囲も設計しだいで 最小限度に高くなることがある。
プログレション帯の長さ、すなわち、主子午線上の曲面屈折力は普通、それぞれ の会社の方針により左右されるが、現在入手可能の眼用レンズのいずれにおいて も28mmの数値を超えたことはない。
屈折力の様々な付加数値の増加の典型的な移行は、アメリカ合衆国特許第431 5673号の図6に示されている。この事例においては、曲率半径は非点収差の ない主子午線(原線)の場合、アメリカ合衆国特許第4315673号の図6の 移行に比例して主子午線に沿って走り、主子午線上にわずかではあるが曲面非点 収差のある場合、曲率半径の移行は根本的な変化をもたらさないにしても、曲面 屈折力の示された移行から極めて僅かな偏向がある。
構造原理が用いられることとは別に、ある場合にはプロダレシブレンズ開発の初 期段階において、特に遠距離部分の上部領域に反対のしるしに合致する曲面非点 収差の備わる近距離部分の下部領域に特に起こる斜光束非点収差の補償がある場 合に必要であることが理解された。
この点に関し、この明H書の導入部に述べられたDE−PS第1145820号 の欄5.61乃至66行面を参照する。アメリカ合衆国特許第2878721号 の図1乃至4に示されたプロブレシブ面の遠距離部分の上部領主子午線上にはな い(主子午線の残余部分上の曲面非点収差はO,1dpt以下である)。
EPOO27339A3に述べられたプロブレシブ面の近距離部分の下部領域に も曲面非点収差があり、それは明らかに前記斜光束非点収差の補償に役立つもの である。
同様な提案がDE3335109A1号と、またこの広告に該当するアメリカ合 衆国特許第4640593号にもそれぞれ含まれている。
プロブレシブ眼用レンズの計算は以前には主子午線の進路がまず与えられて、プ ロブレシブ曲面をこの主子午線に基いて、例として円錐断面(D E −P S 第2044639号)、周期関数(DE−O8第2815936号)とアメリカ 合衆国特許第4315673号それぞれ)を用い、またはスプライン関数(DE −PS第3016935もしくはr1985年刊0PTIK第70巻70号。
19乃至28頁の「オプティカル、コンストラクション、ウィズ、スプラインズ 」により進められた。
最適化にあって、曲面非点収差だけか、あるいは、そのほかに斜光束非点収差を 考慮するどうかにかかわらず、曲面は、その曲面特性は大体同一のものとなった 。
詳細には、アメリカ合衆国特許第2878721号、EPOO27,339A3 号およびDE3335109号で周知の曲面には共通して、遠距離および近距離 部分において、主子午線に垂直の面の曲率半径である曲率のサジタル半径が実際 に一定であって、それにより、いわゆる曲率の接線半径である主子午線の方向に ある曲率の半径だけが変化する。
本発明の要素は、曲面の設計の細目とに関係なく、また計算の数学的形式とにも 関係なく、使用位置におけるすなわち斜光束非点収差を考慮する先行技術のプロ ブレシブ曲面がなんら満足できる結果をもたらさないことがわかったどういうこ とである。
魚肌Q配鋪 本発明は、使用位置における特性を先行技術眼用レンズと比較して改良したプロ ブレシブ眼用レンズの提供を目的とする。
本発明による上述の目的の解決法は、別項請求項1に詳昶れる9本発明の実施例 は請求項2乃至1oに記述される。
本発明の具体化は吹掃に基く。すなわち:もう1つの曲面をプロブレシブレンズ に、前面の光軸が未加工円形眼用レンズの幾何学中心を通るような方法で創成す る場合、遠距離部分の周縁肉厚が近距離部分の周縁肉厚より厚くなる。この理由 のなめ、サブジェイセンド ベース(Subjacent base)が備わり 、大きさが約0.25cm/m乃至約3.00cm/mの垂直プリズムを通常1 0グレシブ眼用レンズに創成して、それにより前記レンズの周縁肉厚が「一様」 になるようにする。
しかし、これは、光軸が幾何学中心の下の前面を通ることを意味する。
その結果として、遠距離部分における斜光束非点収差は、視覚ビームの透過点の 光軸からの距離と本質的に関係があるのに対して、前記光軸が前記前面を通る近 距離部分もしくはその近傍において、斜光束非点収差が、遠距離部分のパワーに 比較して付加により増加したパワーいかんにより本質的に左右される。
従って、本発明により、DE3335109Aiと類似のアメリカ合衆国特許第 4640593号それぞれに提案された斜光束非点収差に関し、遠距離ならびに 近距離部分の修正が不可能であることもわがっな。
本発明によれば、斜光束非点収差修正法は次のようなものである。すなわち: 遠距離部分においては、曲率すなわち、主子午線方向の曲率半径の接線半径は、 遠距離基準点がらの距離を増大させながら増加する。前記曲率のサジタル半径、 すなわち、主子午線に垂直の曲率半径が、これに反して、主子午線上の点に対し て事実上一定であることが好ましい(請求項3)、そのうえ、請求項4に示され たように、主子午線方向の曲率半径は、遠距離基準点の距離の関数として主子午 線上を事実上横方向に変化する。
これに反して、近距離部分においては、前記曲率のサジタル半径は一定でない。
しかし、どちらがと言えば、主子午線上の曲率のサジタル半径が、前記近距離基 準点からの距離の関数としてほとんど横方向に小さくなる。
しかしどちらかと言えば、主子午線方向の曲率半径は、事実上一定であるが、も しくは近距離部分における主子午線上で増加するかのいずれがである。
換言すれば、プロブレシブ面が前面である場合、吹掃の関係が個々の半径にとっ て当て嵌まる。すなわち:R□(’/sy 15<y<yas)≧R,輩(y= yss’)R−−g (y<yBN)<R,、、<’J=ysN)<RHM(3 ’=3/BN) 1dR,、、/d 11 一定〉0(yくyBNの条件で)接眼面は次の通り: RIM (3/ ss 15 < y< V IIN)≦RHM (3’ ”  yBN)R−−g (y<3’ss) >R−g (y=yaN) >RIM( 3’=yBN) l dR,、、/d 11 一定〉0(yくyBNの条件で)[式中: R11,は曲率のサジタル半径を表わし、RI(ウ は曲率の接線半径を表わし 、l dR,、、/d 11は主子午線上の点における曲率サジタル半径の変化 を表わし、そして、 yBN は近距離基準点のy座様を表わす。
遠距離基準点上の曲率半径が主子午線に沿ってより大きくなって、曲面屈折力が 減少する(曲面屈折力の減少は、詳しくは請求項8による設計にあって、曲面非 点収差が増加するに従って、主子午線に沿う曲率半径の増加には必ずしも比例し ない)が、しかし、遠距離部分における全パワーは使用位置、すなわち、眼前の プロブレシブ眼用レンズ位置では事実上そのまま一定である。
そのうえ、請求項8により、主子午線に沿って存在する遠距離部分の上部で増加 する表面非点収差は、斜光束非点収差を補償し、それによって比較的大きい、は とんど非点収差のない遠距離部分が使用位置に創成される。
本明細書の導入部で先に説明したように、事実上一定のパワーは、遠距離部分に おける眼用レンズの全パワーが、0.5dptを最高としてそれ以上に変動しな いことを意味するものと考えられる。さらに、上述の説明に従って、はとんど非 点収差がないということは、全非点収差が遠距離基準点の廻りで約20mmの直 径を有する大きい中心領域において±0.5dpt、好ましくは0゜25dpt の値を超えないことを意味するものと考えられる。
しかし、とにかく、請求項2により主子午線に沿う遠距離部分における曲率の接 線半径の増加が大きければ大きいほど、付加は小さいが、事実は曲率のサジタル 半径の減少が、付加の近距離部分で「結果として起こり」得る。これは、吹掃の 関係が充足されたことを意味する。
すなわち: RHM(5’BF+15) R)IM(3’BP) =B*(RHw(yap)  RHm(yase>Rsag (3’BN) Rsam (3’ BN 15  ) =C*(R,、l (yap) −R,,1(、YsN) )[式中、6 dptのベースカーブをもち約−1,5dpt乃至−3,5dptの接眼面、5 ciptのベースカーブをもち約−2,15dpt乃至−4,5dptの接眼面 の因子BとCは、吹掃の範囲内にある。すなわち二B C付加 DN DF o、8・・・1.30.25・・・0.80.5 −・・1.00.3・・・0 .80.25・・・0.81.25−・・2.00.1・・・0.80.25・ ・・0.82゜25・・・3.5主として曲面特性でなく、どちらかと言えば肉 厚補償プリズムを計算に入れて使用位置における眼用レンズの特性を考慮するプ ロブレシブレンズの本発明の設計は、主子午線に沿うものだけでなく、眼用レン ズの横方向領域においても全く新しいタイプの曲面設計に結びつく。
先行技術の眼用レンズにおいて、曲面非点収差を、遠距離部分およびプログレシ ョン帯の上部領域における水平および直交断面それぞれの曲率半径を減少させ、 またプログレション帯および近距離部分の下部領域における類似の断面における 曲率半径を増加させることで横方向周縁領域に限る試みがなされている。曲率半 径の変動がここでも一定の距離で逆転することが示唆されてきたが、しかし、先 行技術のプロブレシブ眼用レンズにおいて、前述半径の移行は少くとも主子午線 の両側に伸びるストリップ内で実現される。このストリップの横方向境界を主子 午線から少くとも12乃至14mmの距離で離間させる。
本発明の眼用レンズの場合、プログレション帯の上部領域および遠距離部分にお いてプロブレシブ曲面と水平面との交差線の曲率半径の変動は好ましい状態では 実現されない。最大幅16mmのストリップの少くとも外側、すなわち、主子午 線から8mmの距離をとっても、水平面のプロブレシブ曲面との交差線の曲率半 径は、プロブレシブ面が凸状前面である場合大きくなり、またプロブレシブ面が 接眼凹状面である場合小さくなる(請求項5)。この16mm幅のストリップ内 で、前記直交線の曲率半径もこの設計原理により変動できるが、しかし、これも 一定であることも、あるいは到達水準にあるように変化させることもできる。す なわち、プロブレシブ曲面が凸状前面である場合極小に、またプロブレシブ面が それぞれ、接眼面で凹状の場合大きくなり得る。
いずれの場合でも、請求項6により、主子午線の両側に沿って伸び、かつ最大幅 が20mmのストリップの少くとも外側、すなわち主子午線から10mmの距離 をとっても、吹掃の不等式が充足される。すなわち:Rom (X 、 y=一 定) > Rs ag (x =HM 、 y =一定)[式中、R,、、(x y)は、主子午線に垂直の平面がプロブレシブ曲面と交差する線の曲率半径であ る]先に説明した本発明の眼用レンズにおいて、斜光束非点収差が、詳述すれば 眼用レンズの上部および下部において補償されるに役立つ曲面非点収差が全主子 午線に沿って存在する。この場合、請求項7による前記全子午線に沿って吹掃で ある場合、特に好ましい。すなわち:RHM (XHM−3/HM)≧Rsag  (XHM−3/HM)[式中、ここでも、 RHMは、主子午線上の点XHM−37HMにおける主子午線に沿う曲率半径を 表わし、 Rs a gは、プロブレシブ面が、主子午線に垂直の平面と主子午線上の点X HM−3’HMで交差する線の曲率半径を表わすコ。
請求項10によれば、全子午線上の曲率接線半径が曲率サジタル半径よりも大き い場合、すなわち、主子午線が原線でない場合、さらに好ましい。
図面の簡単な説明 図1は肉厚縮小プリズムを具えるプロブレシブ眼用レンズの横断面図、 図2は本発明の第1の好ましい実施例の主子午線に沿う曲率の接線半径とサジタ ル半径の移行を示す図、図3はこの好ましい実施例のプロブレシブ曲面が水平面 と交差する線の曲率の半径の移行を示す表、図4はこの好ましい実施例の主子午 線に沿う曲面非点収差を示す表、 図5はこの好ましい実施例の、使用位置における全非点収差を示す図、 図6乃至8は、偏向付加またはくおよび)後面を具えるさらなる好ましい実施例 の主子午線に沿う曲率の接線半径とサジタル半径の移行を示す図である。
託裏基■犬施億9記瀝 ここで、添付図面を参照しながら、好ましい実施例により本発明をさらに詳細に 説明する。
図1は、肉厚修正プリズム(th i ckne s 5reduction  prism)、(肉厚補償プリズム(thickness compensat ionprism)とも言う)の効果を説明するためプロブレシブレンズの横断 面を略図で示す。プロブレシブ曲面は普遍性の制限なしに前面1である。未加工 円形眼用レンズの中心点Oにおいて、プロブレシブ曲面には曲率の中心点C8が 具わり、それは座凛系y、zの軸y=Qにある0曲面の曲率中心点C2が前記軸 y=Qにある曲面を接眼曲面2として用いる場合、従って前記光軸C2C0が前 記未加工円形眼用レンズの中心点において前記前面1と交差するが、しかし、前 記眼用レンズには、上部すなわち遠距離部分の領域において、比較的大きい肉厚 があるのに対して、近距離部分において前記接眼面2が前記前面1と「比較的急 速」に交差して、それにより前記近距離部分の大きさが制約されるか、もしくは 前記眼用レンズの遠距離領域に比較的大きい周縁肉厚をもつかのいずれかとなる 。
これに反して、前記接眼面2−を、その曲率の中心点C−2がy=Qの上になる ような方法で傾斜させる場合、前記眼用レンズの周縁肉厚が前記レンズの円周に 沿ってほぼ補償される。しかし、前記光軸は、未加工円形眼用レンズの中心点に おいて前記プロブレシブ曲面1とも早や交差しないが、どちらかと言えば、中心 点Oの下のP点で交差する。前記光軸はこの場合ここでも、曲面2−の曲率と中 心点C−2と、前記プロブレシブ曲面1の点Pの曲率中心点C1との連結線であ る。同一の極小周縁肉厚に合わせて、中心肉厚を前記肉厚修正プリズムの導入に より減することができる。
図2は、本発明の好ましい実施例1の曲率の接線半径R□と、サジタル半径R1 ,8の移行をmmで示し、そこにおいて、斜光束非点収差が補償されるが、それ には肉厚補償プリズムを考慮に入れである。
この場合、主子午線HMは本発明の範囲または全着想の精神を制限する意図なし に平面曲線である。プログレシブ曲面はここでも凸状前面である。座標系は、主 子午線が等式x=Oを充足させるような方法で選ばれる。y軸は、前記眼用レン ズでは図示されていないが、「垂直方向に」走り、それによって、曲率の半径R (mmで示す)が座標y (mm)の関数として示される。y軸は相応して「水 平方向に」走る。
しかし、前記用語の水平方向に、と垂直方向に、は眼用レンズの使用位置の説明 ではなく、そこにおいて主子午線が、例として先行技術の方法で、垂直軸に対し て8度傾斜させ従って眼球動揺の輻較を助けることができる。
図2に示された好ましい実施例は、プロブレシブ曲面の主子午線、いわゆる1ベ ースカーブ6」である。これをもって、このプロブレシブ曲面と、本発明の全着 想の範囲と精神を限定する意図なしに1.604である屈折率N@と、パワーが 約−1,5乃至−3,5dptにある凹状接眼面とで、+4.0dpt乃至+6 .ociptと変動する遠距離部分パワーを「賄う」ことを意味する。
付加、すなわち、主子午線に沿ういわゆる遠距離基準点と近距離基準点の間のパ ワーの増加は、この好ましい実方色例の3.0dptである。
そのうえ、具体的に示された好ましい実施例のy−8mmとy” 14mmそれ ぞれにあるDINの規定になる遠距離基準点Bpと近距離基準点BNは図2に示 される。B、とBHの間にプログレション帯PZが、B、の上方に遠距離部分F Tが、そしてByの下方に近距離部分NTがある。
図2から、安定した遠距離部分と近距離部分の見わる普通の眼用1/ンズにおけ ると同様に、B、とBH間の曲率のサジタルおよび接線半径の双方が、はぼ82 mm乃至はぼ60mm変動し、従って所望の付加の3dptが創成される。
安定した遠距離部分および近距離部分が具わる普通の眼用レンズとも、また遠距 離または(および)近距離部分における斜光束非点収差の補償に曲面非点収差を 有する先行技術の眼用レンズとも違って、本発明の眼用レンズにおいて、曲率の 接線半径は遠距離基準点B、の北方事実上横方向に上昇し、そして、例とし、て 、y=24mn】で88.7mmの数値を、y=32mmで92.4mmの数値 に達する。
これに反し、曲率のサジタル半径は、遠距離基準点B、の上でほとんど一定で、 その後微減する。
近距離基準点BNの下では、曲率の接線およびサジタル半径は、前記遠距離部分 とは全く逆に変動する。
近距離部分において、曲率の接線半径RHMは事実上一定で、例として3’−2 0mmで60.2mmの値に達する。すなわちそれはわずか約1rr+rriL か変動しない。
これに反し、曲率のサジタル半径もまた、近距離基準点BHの下で事実上横方向 に減少し、y=−30mmで、約47mmの値に達する。
図3は、プロブレシブ曲面が水平面y=一定と交差する線の曲率半径の移行を表 に示す、具体的に示された好ましい実施例にあるように、プロブレシブ曲面は、 本発明の全着想の範囲と精神を限定する意図なしに、相称的であり、X≧0の数 値のみが示される。もちろん、本発明は、例として、使用位置で水平的には相称 的である非相称的曲面、すなわち傾斜主子午線で利用できる。
前夫でわかるように、近距離部分NTと、プログレション帯PZの下部領域にお ける交差線の曲率の半径は、DE3716201AI号で周知のプロブレシブ眼 用レンズと類似して変動する。しかし前記プログレション帯PZの上部領域と、 遠距離部分FTとにおいて、プロブレシブ曲面が水平面x−一定と交差する線の 曲率半径の移行は、先行技術の曲面の移行から全く偏向する。
X212mmの数値でさえも、たとえx>6mmの数値であっても、曲面の主要 部分上において、水平面(y−一定)がプロブレシブ曲面と交差する線の曲率の 半径は、主子午線(x=0)からの距離が増加するに従い大きくなる。これに反 して、先行技術の曲面にあっては、曲率の半径は、なんと少くともx−14乃至 16mmの数値にまで小さくなる。
詳述すれば、X26mmの数値の曲面の主要部分において、たとえX214mm の数値でも、交差線の曲率の半径は、数値がX−・Ommでは、これらの交差線 の曲率の半径よりは大きい。
図4は、主子午線x=0に沿う曲面非点収差の移行を表で示す0図3でわかるよ うに、遠距離部分FTにおける主子午線上の曲面非点収差は、0.5dptの数 値に達し、近距離部分では1.octpt以上の数値にも及ぶ。
それにもかかわらず、同一非点収差の線を座標Xとyの関数として曲線で表示す る図5が示すように、曲面非点収差と斜光束非点収差の「付加」によりつくられ る使用位置における全非点収差は、非常に小さい。詳述すれば、遠距離部分にお ける広い領域と、0.5dptの非点収差をもつ線によって縁取られた広い近距 離部分を指摘する必要がある。
図6乃至10は、本発明をさらに説明する目的で、曲率の接線半径RHMと、偏 向ベースカーブと偏向付加それぞれをもつさらなる好ましい実施例の主子午線< x=0)に沿う曲率のサジタル半径R11,どの移行を示す。実施例のすべてに おける屈折率N、は1.604である。これはどのような場合でも、本発明がこ のような屈折率の数値に制約されないで、どちらかと言えば、本発明により設計 された曲面が、例として、1.7または1.5(CR39)と1−525(普通 の珪酸塩レンズ)それぞれのような偏向屈折率を有する眼用レンズに使用できる ことを意味する。
詳述すれば、ベースカーブ6の曲率半径の移行と付加1dptおよび2dptを 図6と7に、ベースカーブ8の移行と付加1dpt、2dptおよび3dptを 図8乃至10に具体的に示す。曲面8で、−2,15dPt乃至−4,38dp tのパワーをもつプロブレシブ曲面と接眼レンズを用いると、はぼ5ciptの 遠距離部分までの範囲が賄われる。
図6および7でわかるように、図2で示さた曲面より小さい付加を有する曲面に は、その遠距離部分において曲率の接線半径の、また遠距離部分と近距離部分に おいて曲率のサジタル半径に類似の移行が具わっている。偏向は、近距離基準点 の下の付加が減するに従っていよいよ顕著に増加する近距離部分における曲率の 接線半径RIの移行だけに起こる。
これは、図8乃至10に示されたベースカーブ8の曲面にとっても当て嵌まる。
これらの曲面において、遠距離部分における曲面のサジタル半径の移行だけが、 ベースカーブ6の同一付加の類似曲面と比較して微小の偏向を示す。曲率のサジ タル半径は、遠距離基準点B、からの距離の増加を伴い、いよいよ顕著に減少す る。
詳述すれば、図2および、図6乃至10から、吹掃の関係が、主子午線上の点に おけるプロブレシブ曲面の曲率半径R)1MとR11,にも当て嵌まる。すなわ ち:RIM(yBF+15) RHM(378F>=B”(R□(3’BP>  RHM (yBN> )Rsas (yBN) Rsas (3/as 15) =C*(Rang (ysp> −Rsag (yeN) )[式中、Bo、1 7・・・ 1とC0,37±0.05は前記ベースカーブ6における因数BとC に当て嵌まり、ベースカーブ8には、 80.45・・・1.25とC0,54±0.1が当て嵌まるコ 以上説明したように、本発明の正の遠距離パワーを有するプロブレシブ眼用レン ズは、先行技術と比較して、使用位置における特性が著しく改善された。
X−> 0 4 8 12 ユ6 24 コロ36 78,41 78.40  78.81 80.20 82.2028 79.97 79,82 79.9 0 8i、O:l 83.04 86.0424 80.51 ao、2El  80,20 11iL23 83.27 86.57 ;3,1020 80. 94 go、ε1 80,34 B’L、2B 83,4.3 B6.93 5 14,4616 8ユ、27 ao、82 80.34 81.23 83,5 1 87,14 り5,4512 B:、66 81,03 ’80,25 f 30,99 F3フ、:39 87.ml 96.338 8i、65 80. 88 79.89 80.70 11!3.40 87,10 96.554  Bo、33 79.66 79,03 80,63 B4,38 87,90  94,880 76.40 76.22 76.96 80.78 86.98  89.43 89.40−4 69.39 70.二〇 73.6ユ 82, 06 93.52 9’L、52 79.2m−862ル4 63,76 70 .2! 84.57 no3.7! 9二、89 68.90−42 57.8 0 59,69 66.90’ 82.96 106.no 93.85 62 .70−24 5二、44 53,09 59.55 74.27 94,76  78,26 52.32−28 4B、Bユ 50.50 57,49 7フ 、77 93,64 67.17−36 42.69 44,53 三3.22  73,67 83.76〈データは2桁に丸めである) 3’ x=Qでの曲面非収差をd p tで示す。
36 0.57 32 0.52 28 0.46 24 0.38 20 0.29 15 0.22 −24 0 、89 −36 i、38 自発手続補正書 平成3年3月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.正の遠距離部分パワーが具わるプログレシプ眼用レンズで、そこにおいて少 くとも1曲面をプログレシプ曲面と、事実上一定の遠距離部分パワーが具わる遠 方視覚用遠距離部分(FT)と、事実上一定の近距離部分パワーを具え、プログ レション帯(PZ)を含む近接視覚用近距離部分(NT)として設計され、また 、そこにおいて曲面屈折力が、主子午線の湾曲した平面に沿う遠距離基準点(B F)に存在する曲面屈折力(DF)から近距離基準点(BN)に存在する曲面屈 折力(DN)に増加する眼用レンズであって、 一前記プログレション帯の下部領域と、前記近距離部分において、水平面(y= 一定)が前記プログレシプ曲面と交差する線の曲率の半径が、前記主子午線(H M)からの距離の増加を伴う前記主子午線(HM)の両側で伸びる少くともスト リツプ内で、 i)前記プログレシプ曲面が凸状前面である場合は大きくなり、また、 ii)前記プログレシプ曲面が接眼する凹状曲面である場合は小さくなる、 ことと、 一前記眼用レンズの肉厚縮小のため、サプジェイセントベースが備わっていて光 軸を前記近距離部分(NT)の方向に移動させる大きさがほぼ0.25cm/m 乃至ほぼ3.00cm/mの垂直プリズムを設けることと、一斜光束非点収差補 償のため、前記プログレシプ曲面には、遠距離部分の少くとも上部領域に、また 近距離部分の下部流域に曲面非点収差が具わり、さらに前記プログレシプ曲面が 前記前面である場合、 RHM(yBN−15<y<yBN)≧RHM(y=yBN)Rnag(y<y BN)<Rnag(y=yBN)<RHM(y=yBN) |dRnag/dI|一定>0(y<yBNの条件で)の関係、また、前記接眼 面である場合、RHM(yBN−15<y<yBN)≦RHM(y=yBN)R nag(y<yBN)>Rnag(y=yBN)>RHM(y=yBN) |dRnag/dI|一定>0(y<yBNの条件で)[式中、|dRnag/ dI|は前記主子午線上の点における前記主子午線に垂直の前記曲率の変動であ り、またyBNは前記近距離基準点のy座標である]の関係、が前記主子午線( HM)に沿う前記プログレシプ曲面の曲率半径RHMと、主子午線に垂直の曲率 の半径Rnagに当て嵌まることと、 を特徴とするプログレシプ眼用レンズ。 2.前記主子午線上の点における前記プログレシプ曲面の前記曲率の半径RHM とRnagには、前記プログレシプ曲面が前記前面である場合、 RHM(yBF+15)−RHM(yBF)=B*(RHM(yBF)−RHM (yBN))Rnag(yBN)−Rnag(yBN−15)=C*(Rnag (yBF)−Rnag(yBN))[式中、6dptの後面をもち約−1.5d pt乃至−3.5dptの接眼面、8dptのベースカーブをもち約−2.15 dpt乃至−4.5dptの接眼面の因子BとCは、 BC付加=DN−DF 0.8…1.3 0.25…0.8 0.5…1.00.3…0.8 0.25 …0.8 1.25…2.00.1…0.8 0.25…0.8  2.25… 3.5の範囲内にある] の関係が当て嵌まることを特徴とする請求項1のプログレシプ眼用レンズ。 3.前記曲率の半径Rnagすなわち前記遠距離部分における前記主子午線に垂 直に走る曲率の半径が事実上一定であることを特徴とする請求項1または2のプ ログレシプ眼用レンズ。 4.前記遠距離部分における前記主子午線の方向に走る前記曲率の半径RHMに 、 dRHM/dI一定>0(y>yBFの条件で)の式が当て嵌まることを特徴と する請求項1乃至3のいずれか1項のプログレシプ眼用レンズ。 5.前記プログレション帯の上部領域と、また前記遠距離部分における水平面( y=一定)が前記プログレシプ曲面と交差する線の曲率の半径が、前記子午線( HM)からの距離の増加を伴う前記子午線(HM)の両側で伸びる最大幅16m mのストリップの少くとも外側で、前記プログレシプ曲面が凸状前面である場合 は大きくなり、また前記プログレシプ曲面が前記接眼凹状曲面である場合はそれ ぞれ小さくなることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項のプログレシプ眼 用レンズ。 6.前記子午線の両側に伸びる最大幅20mmのストリップの少くとも外側で、 Rnag(x,y=一定)Rnag(x=HM,y=一定)[式中、Rnag( x,y)は、前記主子午線と垂直の平面が前記プログレシプ曲面と交差する線の 前記曲率の半径である]の式 に当て嵌まることを特徴とする請求項5のプログレシプ眼用レンズ。 7.前記全子午線に沿って、 RHM(XHM yHM)≧Rnag(XHM yHM)[式中、RHMは、前 記主子午線上のXHM yHM点における前記主子午線に沿う前記曲率の半径を 表わし、Rnagは、前記プログレシプ曲面が前記主子午線上のXHM yHM 点において前記主子午線に垂直の平面と交差する線の前記曲率半径を表わす]の 式 が当て嵌まることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項のプログレシプ服用 レンズ。 8.前記遠距離部分の上部領域における、また前記近距離部分の下部領域におけ る前記主子午線上の前記非点収差がそれぞれ0.3dptの値を超えることを特 徴とする請求項1乃至7いずれか1項のプログレシプ眼用レンズ。 9.前記主子午線上の前記曲面非点収差が、前記遠距離部分において0.5dp tの値と、前記近距離部分において1.0dpt以上の値に達することを特徴と する請求項8の値に達することを特徴とする請求項8のプログレシプ眼用レンズ 。 10.前記曲面非点収差が前記全子午線上でゼロに等しくないことを特徴とする 請求項1乃至9いずれか1項のプログレシプ眼用レンズ。
JP50936790A 1989-07-17 1990-07-17 正の遠隔視覚パワーを有する眼鏡用プログレッシブレンズ Expired - Fee Related JP3273783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3923576.9 1989-07-17
DE3923576 1989-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500870A true JPH04500870A (ja) 1992-02-13
JP3273783B2 JP3273783B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=6385201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50936790A Expired - Fee Related JP3273783B2 (ja) 1989-07-17 1990-07-17 正の遠隔視覚パワーを有する眼鏡用プログレッシブレンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5210553A (ja)
EP (1) EP0437607B1 (ja)
JP (1) JP3273783B2 (ja)
AT (1) ATE130443T1 (ja)
AU (1) AU635048B2 (ja)
DE (1) DE59009882D1 (ja)
ES (1) ES2080164T3 (ja)
WO (1) WO1991001508A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708492A (en) * 1995-09-22 1998-01-13 Hoya Corporation Progressive power multifocal lens
US5719657A (en) * 1993-11-19 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power lens
US6354704B2 (en) 1998-03-18 2002-03-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power spectacle lens
US6712467B1 (en) 1999-04-13 2004-03-30 Hoya Corporation Progressive-power lens and design process for same
US6736505B2 (en) 2002-01-07 2004-05-18 Pentax Corporation Progressive power spectacle lens

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201037B1 (en) 1986-01-28 2001-03-13 Ophthalmic Research Group International, Inc. Plastic lens composition and method for the production thereof
US5415816A (en) 1986-01-28 1995-05-16 Q2100, Inc. Method for the production of plastic lenses
US6730244B1 (en) 1986-01-28 2004-05-04 Q2100, Inc. Plastic lens and method for the production thereof
DE69133517T2 (de) * 1990-12-27 2006-08-10 Seiko Epson Corp. Progressive linse
US5689324A (en) 1992-08-18 1997-11-18 Q2100, Inc. Progressive lens
US5327181A (en) * 1993-01-12 1994-07-05 Gentex Optics, Inc. Progressive lens for specialty and occupational use
EP0701709B1 (de) * 1994-03-30 2001-08-01 Optische Werke G. Rodenstock Serie progressiver brillengläser
JP4024851B2 (ja) * 1994-10-29 2007-12-19 ローデンストック・ゲーエムベーハー 一組のプログレッシヴ眼用レンズ
US5726734A (en) 1996-01-19 1998-03-10 American Optical Corporation Hard/soft superposition progressive lens design
US6022498A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Q2100, Inc. Methods for eyeglass lens curing using ultraviolet light
US6280171B1 (en) 1996-06-14 2001-08-28 Q2100, Inc. El apparatus for eyeglass lens curing using ultraviolet light
DE59709693D1 (de) * 1996-07-05 2003-05-08 Rodenstock Gmbh Progressives brillenglas
US6186627B1 (en) * 1998-12-03 2001-02-13 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Back-surface progressive power lens
US6505934B1 (en) * 2001-04-27 2003-01-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with prism power added to improve wearer comfort
BRPI0818835A2 (pt) 2007-10-30 2015-04-22 Visionware Llc Lentes de distância intermediária e leitura progressiva definidas pelo emprego de uma expansão zernike
EP2202561A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-30 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A lens customizing method
JP5897260B2 (ja) * 2011-02-24 2016-03-30 イーエイチエス レンズ フィリピン インク 累進屈折力レンズおよびその設計方法
ES2577013B1 (es) * 2015-01-12 2017-04-28 Industrias De Optica Prats, S.L. Lente progresiva con prisma de compensación, pareja de lentes progresivas con compensación prismática binocular que comprende al menos una lente de este tipo, y gafas que comprenden la pareja de lentes
US10338409B2 (en) * 2016-10-09 2019-07-02 eyeBrain Medical, Inc. Lens with off-axis curvature center
US11221499B2 (en) * 2019-03-29 2022-01-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Invertible lens and method of design
US11630325B1 (en) * 2020-07-23 2023-04-18 Amazon Technologies, Inc. Augmented reality devices with prescription lenses

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1145820B (de) * 1956-10-06 1963-03-21 Saint Gobain Brillenglas
DE2814916C3 (de) * 1978-04-06 1982-01-07 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas mit einem zwischen Fernteil und Nahteil liegenden Progressionsbereich
DE3430334A1 (de) * 1984-08-17 1986-02-27 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Progressives brillenglas mit zwei asphaerischen flaechen
FR2588672B1 (fr) * 1985-10-16 1989-01-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale et progressive
DE3716201C2 (de) * 1987-05-14 2001-02-15 Rodenstock Optik G Progressives Brillenglas
AU4571389A (en) * 1988-11-28 1990-05-31 State Of Queensland, The Method for repelling plant roots

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719657A (en) * 1993-11-19 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power lens
US5708492A (en) * 1995-09-22 1998-01-13 Hoya Corporation Progressive power multifocal lens
US6354704B2 (en) 1998-03-18 2002-03-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power spectacle lens
US6712467B1 (en) 1999-04-13 2004-03-30 Hoya Corporation Progressive-power lens and design process for same
US6736505B2 (en) 2002-01-07 2004-05-18 Pentax Corporation Progressive power spectacle lens
DE10300142B4 (de) * 2002-01-07 2014-07-31 Seiko Optical Products Co., Ltd. Gleitsichtbrillenglas

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991001508A1 (de) 1991-02-07
US5210553A (en) 1993-05-11
ES2080164T3 (es) 1996-02-01
AU635048B2 (en) 1993-03-11
ATE130443T1 (de) 1995-12-15
DE59009882D1 (de) 1995-12-21
EP0437607B1 (de) 1995-11-15
EP0437607A1 (de) 1991-07-24
JP3273783B2 (ja) 2002-04-15
AU5941590A (en) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500870A (ja) 正の遠隔視覚パワーを有する眼鏡用プログレッシブレンズ
US5812238A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens pair
US4537479A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
JP2854234B2 (ja) 眼科用累進多焦点レンズ
JP4738600B2 (ja) 変化する屈折力プロファイルを有する進行付加型レンズ
US5771089A (en) Progressive spectacle lens
KR102299750B1 (ko) 보충 이미지를 출력하도록 구성되는 다중 초점 안과용 안경 렌즈
JP3080295B2 (ja) 漸進的多焦点眼鏡レンズ
EP0165950B1 (de) Mehrstärken-brillenglass mit hohem positiven brechwert
JPH0239767B2 (ja)
JPH08286156A (ja) 累進多焦点レンズ
KR20000022871A (ko) 진행성 상가 렌즈
JPS5942852B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPH05100191A (ja) すべり視野レンズのすべり視野面及び眼鏡レンズ
US4906090A (en) Spectacle lens for half-eye spectacles
JPH02503362A (ja) プログレツシブ眼のレンズ
JPH08511359A (ja) レンズ系
AU717888B2 (en) Multifocal spectacle lens
JP2003500685A (ja) 改良したチャンネル屈折能特性を有する進行付加型レンズ
JP4386966B2 (ja) 累進レンズ
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
JP2005520204A (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JPH02289818A (ja) 眼鏡レンズ
US6231182B1 (en) Monofocal ophthalmic lens having two aspherical surfaces
US5510860A (en) Progressive multifocal lens

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees