JPH04500340A - 改良一体形断路制御弁 - Google Patents

改良一体形断路制御弁

Info

Publication number
JPH04500340A
JPH04500340A JP1510859A JP51085989A JPH04500340A JP H04500340 A JPH04500340 A JP H04500340A JP 1510859 A JP1510859 A JP 1510859A JP 51085989 A JP51085989 A JP 51085989A JP H04500340 A JPH04500340 A JP H04500340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
inlet
control valve
bore
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102798B2 (ja
Inventor
マーティニク ジャック
Original Assignee
アライド シグナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド シグナル インコーポレイテッド filed Critical アライド シグナル インコーポレイテッド
Publication of JPH04500340A publication Critical patent/JPH04500340A/ja
Publication of JPH07102798B2 publication Critical patent/JPH07102798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87217Motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 改良一体形断路電磁弁 本発明は、液圧式ブレーキ流体のような流体の流量を制御するための弁に関し、 特に三方弁や断路弁として機能し、アンチロック装置に特に有利に適用できる電 磁弁に関する。
、 いろいろな流体動力装置において、流体源とアクチュエータ間の加圧流体を 制御する必要が生じる。この目的を達成するために従来は電磁弁と関連制御装置 を備えるのが慣例であった。このような弁の特に関連のある応用例としては、ア ンチロックブレーキ装置に対するものであって、その装置では車輪ブレーキへの 加圧、流体の適用(加圧状態)、車輪のブレーキからの加圧流体圧の解放(減衰 状態)及び流体源からの車輪ブレーキの隔絶(隔離状態)、多電磁弁及び車輪の 回転運動に応答する電子制御装置によって制御される。このような装置は、多く の米国特許に開示されており、いまや当業者にとって良く知られている。このよ うな装置のコストおよび信頼性は、ブレーキ流体の流量を制御するのに必要な多 数の電磁弁、その結果、必要な弁の数のみならず相互接続流体配管、ソレノイド 制御出力、配線等によって影響を受けることは明らかである。従って、加圧流体 装置に使用しうる必要なソレノイド弁の数を減らすことができ、電磁制御弁を開 発すること大変望まれる。「一体形三方及び断路電磁弁」と称される本出願人に 譲渡されたブラウンの米国特許第4620565号は、上述した目的を達成する 電磁制御弁を開示している。しかし、ブレーキを、急にかけることから生ずるマ スターシリンダーからの突然の高い圧力上昇を受けず、第1弁要素を流体の流れ がオリフィス流量制限部を通るような位置に移動させることができる更なる改良 の弁を提供することが望ましい。また、第一弁手段の移動によりマスターシリン ダーからの流体の流れを遮断し、マスターシリンダーからの流体管路逆止弁を除 去することができる電磁弁を提供することが望ましい。さらに、逆止弁をもった バイパスラインを除去することができ、従って、ブレーキの解放段階の間、この ようなバイパスライン及び逆上弁を必要とせずに、マスターシリ、ンダーへの返 流を可能にする電磁弁を提供することがが望ましい。
最後に期待どおりに確実に往復運動する電磁弁を提供することが望ましい。
本発明は、上記課題を解決する制御弁を提供するものであって、この制御弁は、 ボアと第一流入口、第二流入口、第一流出口、及1び減衰流出口とを有する弁本 体と、前記ボア内で往復動可能に受け入れられ、前記第二流入口と流出口間を連 絡する長手方向貫通路を有する第一弁手段と、通常、前記減衰流出口を閉鎖し開 放位置に移動でき、さらに前記長手方向貫通路と協同し、これにより第一弁手段 の前後の流体圧力差を生じさせるように移動できる第二弁手段と、前記第一弁手 段を貫通して前記長手方向貫通路と交差しで、前記第一流入口と流出口間を連絡 させる横方向流路とを有し、前記第一弁手段は、その前後の流体圧力差に応じて 移動可能であり、前記−次流入口と前記横方向流路間の流れが終わり、前記第二 流入口と流出口間に流体流れが生じるような位置に移動でき、前記制御信号に応 答して第二弁手段を閉位置から開位置に移動させるアクチュエータ手段を更に有 する。
本発明を、実施例を示す図面を参照して以下に、詳細に説明する。
第1図は、通常のブレーキ作動中の本発明の電磁弁を示す第2図はアンチロック ブレ−キ作動中の本発明の電磁弁を示す。
今、図面、特に第1図を参照すると本発明による一体形三方及び断路電磁弁弁が 全体的に参照番号IOで示されており、弁組立体12、及びアクチュエータロッ ド15を備えたアクチュエータ14を有している。弁組立体12は、円筒形の段 付ボア18を有する弁本体16を備える。段付ボア18は、大口径部22と通じ た小口径部20を有する。大口径部と小口径部との間には、肩24がある。第1 流入口30は、マスターシリンダー(図示せず)から流体圧を受け、第2流入口 40は、ポンプ(図示せず)から流体圧を受ける。各流入口は、大口径部22と 連通ずる。第2流入口40は、一方弁即ち逆止弁45を有している。第1流出口 50は、小口径部20とホ、イールブレーキ(図示せず)とを連絡させ、減衰流 出口60は、小口径部20とアンチロックブレーキ装置の減衰回路(図示せず) とを連通させている。減衰流出口60は、減衰弁の弁座62を備えている。段付 ボア18内には、小口径部34と大口径部32とを有する第一弁要素31が設置 されている。大口径部32には、シール33を装着するのが良い。第一弁要素3 1を長手方向に貫通し、そして第一弁要素の一端の弁座36で終わっている。長 手方向貫通路35内には流量制限部43が配置されている。弁座36に近接して 第二弁要素70が設置され、この第二弁要素70は第−弁31との間に延びる弾 性手段80によって支持されている。通常のブレーキ操作中、弁座62を閉じる 。第二弁要素70と弾性手段80は、弁室78内に設置される。長手方向貫通路 35と交差し、かつ肩24に隣接して配置されている横方向流路37が弁要素3 1を横方向に貫通する。横方向流路37は、弁溝38連通する。。ボア18の大 口径部22は、第一弁要素31の大口径部32と共に流体受は入れチャンバ44 を構成し、チャンバ44は第二流入口40と連通ずる。大口径部22.32及び 肩24は、流体受は入れチャンバ39を構成し、チャンバ39は、第−流入口即 ちマスターシリンダー流入口30と連通ずる。通常のブレ−キ作動中バ39は弁 溝38及び横方向流路37と連通し、一方流体受り入れチャンバ44は長手方向 貫通路35と連通ずる。
本発明は、「オリフィスを備えたアンチロックブレーキ装置用逆上弁」と称し、 本出願人に譲渡された出願第50350号、及びブラウンの米国特許第4620 565号に開示された従来の装置に比べて改良したソレノイド弁を提供する。通 常のブレーキ装置の間、流体ブレーキ圧力を第一流入口30から受圧し、流体受 は入れチャンバ39に伝える。流体圧は、横方向路37、貫通路路35、弁座3 6、及び第一流出口50を通して関連した車輪のブレーキに伝えられる。急ブレ ーキをかけた場合には、マスターシリンダーの第一流入口30で受圧した流体圧 ツノで第一弁要素31を上方に移動させ、流体の流れがオリフィス制限部を通る という好ましくない状態を生じることなく、第一弁要素31は第1図のように下 方に移動し流量は、横方向路37、長手方向貫通路35を通じて車輪のブレーキ に伝えられる。通常のブレーキ作動中、第二弁要素70は弁座62を閉じる。ア ンチロックブレーキ作動中、電子制御装置(図示せず)が速やかに、ポンプ(図 示せず)を作動するから、流体圧力は第二流入口40がらチャンバ44に伝えら れる。このため、第一弁要素31は段付ボア18内で段付ボア18の肩24が流 体受は入れチャンバ39と横方向流路37(第2図参照)間の流体流量を遮断し 、或いは、実質的に制限する位置まで上方に移動する。チャンバ44内の流体圧 力は、長手方向貫通路35、流量制限部43、弁座36、及び第一流出口50を 経由して車輪のブレーキに伝えられる。これは、アンチロックブレーキの圧力発 生モードを示している。アンチロックのブレーキ装置が、車輪のスピードセンサ ーにより、車輪のロックを防正するために車輪のブL/−キから流体圧力が解放 されるへきであることを決定すると、電子制御装置は、アクチュエータ14に信 号を送り、アクチュエータ14が作動してアクチュエータロソド15を第二弁要 素70に向かって移動させ、第二弁要素70を弁座3Gに向かって移動させ、成 る場合には、弁座36と係合させる。この結果、減衰流出口60が開き、減衰循 環回路に流体圧力が流れ込む。減衰流出口60が開き、第一弁要素70が長手方 向貫通路35を通る加圧流体の流れを止め、或いは、制限することにより、流体 圧力が弁チャンバ78内に受け入れると、チャンバ・78内の圧力は、第二流入 口40での加圧流体の圧力1こ第一・弁要素31にバネ80によって及ぼされた バネ力に等12い圧力を加4えた値より低い値に減じ、ソIツノ・イド14を切 ると、第一弁要素31は段f=fボア18内で上方にスライドして、弁座36を 第二弁要素下0と係合させ、第二流入口40と流出口50間の連通を遮断或いは 制限する。第−弁髪楽31の上方への移動量は、第一要素31がその上方位置に あるとき、第り弁髪$、70がなお減衰流出r7.J G Oを閉(7る位置と 谷〕?方向貝通路、P)を閉(〜る位置との間を軸lj向にfり動可能であるよ 二)に、第二六要素jOの初期の611方向移動儀、(゛り小さい5、ソし、・ 2・°イ1−が切れた筒に、チ)・〉バブB内の、l[リ−1によ、T、 、; ++ 、t、・東ネ80によ)て及はされるバネ力をメツ0えた力が、−ゾ圧− ′1′〜1・:、・ハト1内の加圧1flE体ノlにJ、っ−ζ゛及はされる力 よりも小さい限i−)、第−弁髪W31は、」一方の位置に止ま、コ。ソL、/ ノイドう猫!J紀、入りたとき、1寸加jフは、[瞬間的;、−差圧力(=打ち 勝つ。しか(−1涼1体山9t 41.、 i:’、、第ミ′、弁髪”q’/  Qにより依2A 、、5. j、 7遮1街aれる。
第一;置嗜・−70は、望i 1.、、 (ij5、γhデユーL−タ14−% の適当tよ制御信”l’i iy 1:、Q開閉の・す71′り・1・を繰り返 すのが良い。第−弁13−;IN 1か、J−、、、Jj1〜・、置にあ・8・ 16Jき、第Z−弁毀糸7Qのストし」−タ及びそれに対応した移動量は、著t 1.<減少する。従って、第一弁要素31が下位置から」二位置に移動するとき の第1サイクルの間、弁の応答は遅くなるが、その後は早くなる。第二弁要素7 0が減衰弁の弁座62に着座すると、長手方向貫通路35内の流量制限部43に より、チャンバ78内の流体圧ノJは一定割合で上昇する。
もし第二弁要素70が減衰弁の弁座621ご着座したままであれば、チャンバ7 8内の圧力は、最後にはバネ80が第一弁要素31をその下位置に押し返す程の 圧力に達し、これにより横方向流路37を再び開く。
、 本発明の制@弁は、従来の制御弁に比べ格段の利点を備えている。ブ1ノー キのスパイクの場a、マスターシリンダーから受εプる流体圧力は、ブレーキへ の流体がオリフィス制限部を通るような位置へ第一弁要素31を押ずことはない 。むしろマスターシリンダーから受ける流体圧力(、−より、第一弁要素31を 下方に移動さゼ、その結果流体は、横方向流路37、長手方向貫通路35を通っ て流出[+50まで自由に流れる。従来のrンヂロックブレー°キi:置では、 マスク・シリンダーと電磁A間ひ循環回路の分離を行うために、伝統的に逆止弁 を採用(7でおり、そのためアンfD ソクブ1〕・−キの間、流体圧力は、マ スターンリン・グーには伝4′2られない7.電磁弁は、これを横方向流路37 の閉鎖に1より達成(1,でいるため、ヂャー/バ4・1内に受(プるポンプか らの流体圧は、チャンバ39及1”下策−流入口30に伝わらない、従−]で、 アンヂロソク作動の間、マスターシリンダーとの連通は効果的に遮断、入れる。
さらζ51.、ブlノー・ギの解放段階中21が来のアンチロソクブ1ノーキ回 路で、マス・ンーシリ゛・・グー・−・\のゲり流のため逆止弁をバイバスラ・ 1′ンに設りた19、これは、ポンプ流入口と別に7スターノリンダーて、−’ (、フタ−,す:、 、、Y−に〒ろとiこよ−、こ除去4−゛てれている。ま t\第一・弁・≧累:31の往復1隻ス勺作用が、いまや予Δ(11■コ]能r T ’l’>j[1着E、 (1)、セ))可1,7ノ“rl’ (iイ)れ; 2.、−ノ゛ソ″!′ロバ〜ブレー・)−作υJの間、トシ:・1休I」二:よ f−1・二、バ、1・1内;−受1j!、宣)らFL、流ゑ制限部4y3sニー 経て一長毛j’7 ++”] +11・+1路:1ゞi 1.−、、6、い)才 1ろ1、〕れは、)″−14jl可81ゼ゛て?信頼jべ−の一+−,S fl :・i、1′−1i、−汀f)::31・″)確31こな往49運!()を行わ ソイ、。本幾11す・)、t“11・1]11↑”−1011:、i′!菟6. :を弁i、4&r−試+、: 、l’l ”’狽゛・れイ)のがpい1.蛯、い に単)t:ミυ用・、)j・す・肩、とも、老ろ51.レセ1すj内tJ−)− ・−〕・2つ利点は、;”ノ、臂−4・子、・i :・′、具:31 か[隔¥ 1′A七に一η、!′、 (トソ7.・1:移ζ山j7カ。!入面) フE13 )ろ1バ5.[処−・V−、 ′ヴ)”へ)−・どベニ39 +Z H□、f 、:q−1・)1□トス゛り、 ;j ′l:、、、、’ l二−ヴr 、+2”’l ’GA l、 )、+3 − 1、’i I:、L、 ↓F 、’j’B′’)ス j’、J l = ゴ・、 ・′ノに1・て、′il、 、・ 巳、 イ」フ)紅−:、k、 −fll、  ・ う−、“=、: ・1・ 、 ゛、、; ・、 と ” (’l cJ) ’;J厩j″)ぜ ” 、ぐl’、JJl ’)’、、、” ’人 171、本ざハ鰍R1(ハIll’ i iJl ニー、# i人 、 −・’、、i’ J)’1、++−、+−+ 1.l 、j・1×1・1.、、i 1F弓 、・)哄−什I、べ、l ” 、 、、、、二のjテ1に、ブFは5、、°λ@、“ :Il +・・ “5・′[−ニー、−1′、わt)(;・、I−”J i、lY:・ハ11(+  (ヲー訃、I′うぐ i]′、つ°ダ、1軒i−+−、、@::、1. ・“ 、1 ・゛;入j’l :’i、’i i ζ11つ)l;1イ)(、lx(,1’、 j、)、1、(一つよルー1弁((どi−1八 1j:、)l’、”、l・)≧ 、1人!、;y;i(・恰(、、、:、、、)F、(シ::117)’3j’I 2、つ:I)(副、ミ・、−)撃e5+J:、’j、’、’jJ、、l−,,, ,gl:、i:(りぞ(’、’□@16パ)(、題 11゛、”8.−:j]、 :1、i” ’、J−1 “1置よ、1”;′ ”1;\1゛1“町it L、  、・′、゛ _、 (:IT、 i)、(ノリ?、i、 :h、 、、gT =τt:;・1ilJ こ)、’y:、ノ’、:q 、’y’r、、、I> 、l”j i、: 1.− r−(ビ?:<、 i、;) i、 じ(+l’i :’!’ Q 11\;す Jul l□:2、ニー、中1鹸61ゴー1.−0:+ −2−、′、t −1 ,6、;′、+” □、、、、 、:J耳♂ll’i1.l’ +’? L ) +l’:l 、’、、、/’ ニー’、”f 1.、、、l’) :4” :1 .L ’、7 i’、−、勤i、:、、: 、:::itゾ■p’ 7”1″’ J、e E: 、”)++J−,11’、 tl m)J ”’;”、 (−” ’、11・〕”t’l’J−’5.1−、l’i、 (/、−1)、 −11″ 、9へ翠 よ、 1%F tニー11 i 、’r、 jゴ; li′i f、 iノ Dブニ:A′:: +、汀、゛・1x :fj“−、゛・ 4) ・i、 、i: ;、4 ハ;て・ハ:゛・7゛(いイy−,,’、4(T)j’< 1 1バj1!〕保由も:〔k・!:::: 、A、);、、 411、j゛: : ; 猿| ゛パ1− 13 ;コ 、11、 づ1 ′とじ奢1111ハ5′、111乍ばi; :、 + +、、’7 J=−役d 伝 1. %)1 t、I□P1゜仁”) − ′し1虹1ミ費・ゴ・ 3o (−臼)四〇:::” 17 )″う、J゛2. うく、 トート〉:荷、・劃べ ・・I’ ”l’J’、 I” 4’5,4)、 、′lイT1:56 h74\74\甲・)−i−、、、;y i 1辺“〜実上:・(〒、(・□・−・j・7)!・11″1・−″)可、: iシ″は 1りijGh、i、”□ −−・・(;]パ・ か−?1艶)552.、:・f)よ、)?忌′1′トニ11.は、号−4,1丁 Ul ())肩↓1; 174’lから1f11L))、’煤f 、1.、、l 、、 、L\ くな1、−4)る5ニーと2理解に”” ”< N−1−・ある、国勲慣奮報告 国wA調査報告 □ 警 □ □ □ : ・□ □ □ □ □ □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加圧されたブレーキ用流体源、車輪用ブレーキ手段、車輪の動きに反応して ブレーキ用制御信号を発生させるための解放制御手段を有する解放ブレーキ装置 を使用する際に制御弁(12)が、ボア(18)と第一流入口(30)、第二流 入口(40)、第一流出口(50)、及び減衰流路口(60)とを有する弁本体 (16)と、前記ボア(18)内で往復動可能に受け入れられ、前記第二流入口 (40)と流出口(50、60)間を連絡する長手方向貫通路(35)を有する 第一弁手段(31)と、通常、前記減衰流出口(60)を閉鎖し開放位置に移動 でき、さらに前記長手方向貫通路(35)と協同し、これにより第一弁手段(3 1)の前後の流体圧力差を生じさせるように移動できる第二弁手段(70)と、 前記第一弁手段(31)を貫通して前記長手方向貫通路(35)と交差して、前 記第一流入口(30)と流出口(50、60)間を連絡させる横方向流路(37 )とを有し、前記第一弁手段(31)は、その前後の流体圧力差に応じて移動可 能であり、前記一次流入口(30)と前記横方向流路(37)間の流れが終わり 、前記第二流入口(40)と流出口(50、60)間に流体流れが生じるような 位置に移動でき、前記制御信号に応答して第二弁手段(70)を閉位置から開位 置に移動させるアクチュエータ手段(14)を更に有すことを特徴とする制御弁 。 2.前記長手方向貫通路(35)内に流量制限手段(43)を有することを特徴 とする請求項1記載の制御弁。 3.前記ボア(18)内に肩(24)を有し、該肩(24)が前記横方向流路( 37)を閉鎖する手段を構成することを特徴とする請求項1記載の制御弁。 4.前記第二流入口(40)内に、逆止弁手段(45)を有することを特徴とす る請求項1記載の制御弁。 5.前記アクチュエータ手段(14)がプランジャー(15)を備えるソレノイ ド(14)を有し、該プランジャー(15)が前記第二弁要素(70)に係合す ることを特徴とする請求項4記載の制御弁。 6.前記長手方向貫通路(35)が弁座(36)と前記ボア(18)の端間を連 絡し、前記弁座(36)が前記第二弁要素(70)に隣接して位置決めされてい ることを特徴とする請求項5記載の制御弁。 7.前記ボア(18)が段付ボア(18)からなり、前記第一弁手段(31)は 、該段付ボア(18)の大口径部(22)内に受け入れられた大口径部(32) を有し、第一弁手段(31)の大口径部(32)、弁本体(16)、及び前記段 付ボア(18)の肩(24)が、前記一次流入口(30)と連通する第一受け入 れチャンバ(39)を構成することを特徴とする請求項1記載の制御弁。 8.ブレーキの解放段階の間、流体が前記第一受け入れチャンバ(39)から前 記第一流入口(30)を通ってマスターシリンダーへ流れることを特徴とする請 求項7記載の制御弁9.第一弁要素(31)の大口径部(32)と段付ボア(1 8)の端部はそれらの間に、前記第二流入口(40)と連通する第二受け入れチ ャンバ(44)を構成することを特徴とする請求項8記載の制御弁。 10.前記第一流入口(30)が、マスターシリンダー流入口(30)からなり 、前記第二流入口(40)が、ポンプ流入口(40)からなり、前記第一流出口 (50)が車輪ブレーキ手段への流出口(50)からなることを特徴とする請求 項1記載の制御弁。
JP1510859A 1988-11-21 1989-09-15 改良一体形断路制御弁 Expired - Lifetime JPH07102798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/274,076 US4844119A (en) 1988-11-21 1988-11-21 Integrated three-way and isolation solenoid valve
US274,076 1988-11-21
PCT/US1989/004037 WO1990005658A1 (en) 1988-11-21 1989-09-15 Improved integrated three-way and isolation solenoid valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500340A true JPH04500340A (ja) 1992-01-23
JPH07102798B2 JPH07102798B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=23046657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510859A Expired - Lifetime JPH07102798B2 (ja) 1988-11-21 1989-09-15 改良一体形断路制御弁

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4844119A (ja)
EP (1) EP0445130B1 (ja)
JP (1) JPH07102798B2 (ja)
KR (1) KR900701584A (ja)
AU (1) AU623318B2 (ja)
CA (1) CA1315177C (ja)
DE (1) DE68906797T2 (ja)
ES (1) ES2017568A6 (ja)
WO (1) WO1990005658A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284392A (en) * 1987-05-29 1994-02-08 Ide Russell D Bearings having spaced pads and methods of making the same
ES2027819T3 (es) * 1988-05-10 1992-06-16 Bendix Europe Services Techniques S.A. Valvula controlada para un sistema anti-bloqueo de ruedas.
US4972873A (en) * 1989-06-21 1990-11-27 Allied-Signal Inc. Shuttle valve with spike-apply damping
US4936334A (en) * 1989-09-29 1990-06-26 Allied-Signal Inc. Differential pressure shuttle valve
DE3934771C1 (ja) * 1989-10-18 1991-03-28 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb
DE3938417C1 (ja) * 1989-11-18 1991-03-21 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5248191A (en) * 1990-03-27 1993-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Pressure control valve for continuous pressure control to wheel cylinder
US5172963A (en) * 1990-08-17 1992-12-22 Allied-Signal Inc. Pressure supply valve for an adaptive braking and traction control system
DE4134427A1 (de) * 1991-10-18 1993-04-22 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
DE4102626C2 (de) * 1991-01-30 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetbetätigtes 2/2-Wegeventil, insbesondere für hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlagen mit einer Blockierschutz- und Antriebsschlupfregeleinrichtung
FR2674206B1 (fr) * 1991-03-20 1996-08-09 Bendix Europ Services Tech Systeme integre d'amplification et de modulation de pression pour un circuit hydraulique.
DE4112920A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil, insbesondere fuer schlupfgeregelte kraftfahrzeugbremsanlagen
DE4134471A1 (de) * 1991-10-18 1993-04-22 Teves Gmbh Alfred Stromregelventil fuer eine blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage
FR2683338B1 (fr) * 1991-10-31 1994-01-07 Bendix Europe Services Technique Dispositif de regulation de pression pour circuit hydraulique.
FR2683337B1 (fr) * 1991-10-31 1994-01-07 Bendix Europe Services Technique Dispositif de regulation de pression pour circuit hydraulique.
US5299859A (en) * 1991-11-15 1994-04-05 Allied-Signal Inc. Combination solenoid valve and shuttle valve
US5226702A (en) * 1991-11-15 1993-07-13 Allied-Signal Inc. Concentric solenoid valve and sump assembly
US5163474A (en) * 1991-11-15 1992-11-17 Allied-Signal Inc. Combination solenoid valve and integral shuttle valve
US5234031A (en) * 1992-09-01 1993-08-10 Allied-Signal Inc. Combination solenoid valve and shuttle valve with self-cleaning orifice
US5354123A (en) * 1992-11-05 1994-10-11 Allied-Signal Inc. Anti-skid system including pressure differential and solenoid actuated triple seat, dual valves
WO1995009098A1 (de) * 1993-09-28 1995-04-06 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulisch bremsanlage mit schlupfregelung
US5477824A (en) * 1994-07-14 1995-12-26 Cummins Engine Company, Inc. Solenoid valve for compression-type engine retarder
DE19529724A1 (de) * 1995-08-12 1997-02-13 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil, insbesondere für hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlagen mit Radschlupfregelung
DE19530899C2 (de) * 1995-08-23 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Magnetventil, insbesondere für eine schlupfgeregelte, hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR0127551B1 (ko) * 1995-09-19 1998-04-06 배순훈 앤티로크 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브 및 제조방법
US5626116A (en) * 1995-11-28 1997-05-06 Cummins Engine Company, Inc. Dedicated rocker lever and cam assembly for a compression braking system
US6065495A (en) * 1999-02-04 2000-05-23 General Motors Corporation Two-position, three-way solenoid-actuated valve
US7823602B2 (en) * 2004-12-18 2010-11-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulic system having at least one hydraulic valve for actuating a component
DE102009047649A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Druckregelventil zur Regelung des Drucks in einem Hochdruck-Kraftstoffspeicher einer Brennkraftmaschine
JP6012806B1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-25 Kyb株式会社 バルブ装置及び流体圧制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421912B2 (ja) * 1971-12-02 1979-08-02
FR2505281A1 (fr) * 1981-05-08 1982-11-12 Dba Modulateur de freinage pour systeme de freinage anti-patinant
US4620565A (en) * 1985-09-03 1986-11-04 Allied Corporation Integrated three way and isolation solenoid valve
WO1993024135A1 (en) * 1992-05-26 1993-12-09 Immunex Corporation Novel cytokine that binds cd30

Also Published As

Publication number Publication date
CA1315177C (en) 1993-03-30
US4844119A (en) 1989-07-04
EP0445130A1 (en) 1991-09-11
ES2017568A6 (es) 1991-02-16
DE68906797D1 (de) 1993-07-01
JPH07102798B2 (ja) 1995-11-08
EP0445130B1 (en) 1993-05-26
WO1990005658A1 (en) 1990-05-31
AU4411989A (en) 1990-06-12
KR900701584A (ko) 1990-12-03
DE68906797T2 (de) 1993-12-09
AU623318B2 (en) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04500340A (ja) 改良一体形断路制御弁
US5577468A (en) Engine valve seating velocity hydraulic snubber
JP4707829B2 (ja) 油圧式乗り心地制御システム
JPS62275867A (ja) 流体圧作動制動系
KR910002659A (ko) 차량 로크 방지 브레이크 시스템에 사용하는 유체 축압기
JPH06510725A (ja) 電磁弁と一体型シャトル弁の組合せ
US5005919A (en) ABS solenoid/isolation valve integration into single-ended solenoid body, using master cylinder actuation
US6003958A (en) Hydraulic brake system with slip control
US3762435A (en) Pressure reducing valve
US3713703A (en) Shuttle valve
JP3538466B2 (ja) 主蒸気止め弁の開閉装置
JPH05500345A (ja) 差圧シャトル弁
JPS6025835A (ja) 車輪ロツク防止装置
JPH035340B2 (ja)
AU631901B2 (en) Shuttle valve with spike-apply damping
JP2612916B2 (ja) 圧力媒質作動式弁装置
JPS6091002A (ja) 液力装置
CA1309439C (en) Isolation valve bypass for master cylinder brake fluid in wheel lockcontrol system
JPH0674028B2 (ja) アンチスキツド制御装置
GB1060277A (en) Improvements in or relating to power assistance means
JP2580604Y2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH056462Y2 (ja)
KR830002610A (ko) 고장안전장치를 갖는 록킹방지장치
GB925750A (en) Hydraulically-actuated grab control system
JPS6325168A (ja) 流体回路用圧力記憶装置