JPH0449832Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449832Y2
JPH0449832Y2 JP12042890U JP12042890U JPH0449832Y2 JP H0449832 Y2 JPH0449832 Y2 JP H0449832Y2 JP 12042890 U JP12042890 U JP 12042890U JP 12042890 U JP12042890 U JP 12042890U JP H0449832 Y2 JPH0449832 Y2 JP H0449832Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pressure
lever
terminal
pressure welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12042890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476263U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12042890U priority Critical patent/JPH0449832Y2/ja
Publication of JPH0476263U publication Critical patent/JPH0476263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449832Y2 publication Critical patent/JPH0449832Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、電気機器等に使用され、絶縁被覆
を有する電線を端子に接続するための圧接型端子
台に関するものである。
従来技術の構成とその問題点 第5図は電気機器等に使用され、絶縁被覆を有
する電線を端子に接続するための従来の圧接型端
子台の断面図、第6図はその端子接続部材の斜視
図である。
圧接型端子台50は隔室51を有する端子台5
2と隔室51に設けられた端子接続部材53とを
有し、端子接続部材53は端子金具54と圧接フ
レーム55と圧接レバー56とから成つている。
端子金具54は隔室51の台座57に取り付け
られている。圧接フレーム55は端子金具54の
上方に配置され、隔室51の内部を垂直方向に移
動可能に案内されている。圧接レバー56は圧接
フレーム55の上方に配置され、端子台52に軸
58によつて取り付けられ、軸58のまわりに回
転して動く。上述のような構成の圧接型端子台5
0において、圧接レバー56のノブ59を押し上
げて上向きにし、圧接フレーム55を手で持ち上
げ、圧接フレーム56と端子金具54の間に絶縁
被覆を有する電線60を挿入し、ノブ59を押し
下げると、圧接レバー56に設けた突起56aが
圧接フレーム55の上面に設けた溝55aに係合
し、圧接レバー56が圧接フレーム55上に係止
され、これによつて圧接フレーム55が下向きに
圧迫され、電線60が端子金具54のスリツト6
1に押し込まれる。このとき、電線60の被覆が
スリツト61の上縁および側縁によつて切り裂か
れ、電線60の導体部分が端子金具54と接触
し、電気的に接続される。したがつて、電線60
の被覆を剥がす作業を省略することができ、電線
60を端子台52に接続する作業の能率を向上さ
せることができる。しかしながら、前記のような
構成の圧接型端子台50において、電線60を圧
接フレーム55と端子金具54の間に挿入する作
業の作業性が悪いという問題と接続した電線60
が外れ易いという問題があつた。電線60を挿入
するには、先ず圧接レバー56を押し上げ、次に
圧接フレーム55を手で持ち上げなければならな
い。
したがつて、接続する電線60の数が多くなる
と、圧接フレーム55を持ち上げる手間が多くか
かり、作業性が悪い。また、圧接フレーム55の
突起55aと圧接レバー56aの嵌合が外れ易
く、端子台52から電線60が外れるという問題
があり、改善が要望されていた。
考案の目的 したがつて、この考案は、絶縁被覆を有する電
線の圧接型端子台において、絶縁被覆を有する電
線を端子台に接続する手間を軽減し、作業性を向
上すると共に、圧接レバーと圧接フレームの係合
を強固にし、電線を端子台から外れにくくするこ
とを目的としてなされたものである。
考案の構成 この考案は、隔室を設けた絶縁性の端子台と、
隔室内に設けた端子接続部材とを有し、端子接続
部材は端子台に固定された導電性金属製の端子金
具と、端子金具の上に配置された絶縁性でほぼ直
方体形状の圧接フレームと、圧接フレームの上方
に配置され、端子台に軸支された絶縁性の圧接レ
バーとから成り、端子金具は、その上縁に下方へ
向かつて切り欠いたスリツトを有し、圧接レバー
は、軸支される軸線のまわりに放射方向に向けて
伸びるノブと、軸のまわりにノブを押し下げた際
に圧接フレームの上面を圧接する曲面部と、曲面
部の延長面に設けられ、軸線に平行に伸びる凸条
と、曲面部に交差する面に曲面部に沿つて曲線状
に形成されたガイド溝とを有し、圧接フレーム
は、その上面に圧接レバーの凸条が嵌まり合う受
溝と、圧接フレームの下面に圧接フレームが垂直
方向に移動し、電線に当接した際に圧接フレーム
の下面側に向けて弾性変形する舌片と、圧接フレ
ームの上面が圧接レバーの曲面部に当接するよう
に設けたガイドとを有し、圧接レバーのガイド溝
にガイドを嵌め込み、圧接レバーを軸のまわりに
回転させると、圧接レバーに連動して圧接フレー
ムが垂直方向に移動することを特徴とするもので
ある。
実施例の説明 以下、この考案の実施例を説明する。
この圧接型端子台は絶縁被覆を有する電線を接
続するためのもので、隔室を設けた端子台と端子
接続部材とを有する。端子接続部材は端子金具、
圧接フレーム、圧接レバーから成る。第1図は両
端部の図示を省略した端子台2に端子金具4を装
着した状態の平面図、第2図は両端部の図示を省
略した端子台2の正面図、第3図は第2図の−
線断面図、第4図は端子金具4、圧接フレーム
5、圧接レバー6の一部透視外観斜視図である。
端子台2は合成樹脂製であり、端子接続部材3
を取り付けるため長手方向に隣接して配置された
複数個の隔室1を有する。隔室1は底面に形成し
た端子台座7、端子台座7から垂直に伸びる隔壁
8、端子台座7と隔壁8に直交する垂直壁9から
成り、隔壁8が側面を形成し、垂直壁9が後面を
形成している。隔壁8は端子台座7から隔壁8の
上端まで垂直に伸びる段10を有する。また、隔
壁8の上部には、圧接レバー6の軸11が挿通す
る取付孔12が設けられている。
端子接続部材3は隔室1に取り付けられる。
端子金具4は、コ字状に折曲形成された薄肉の
燐青銅等からなる金属板で、対向面13を有す
る。対向面13の上縁には、下方へ向かつてU字
状に切り欠いたスリツト14が設けられている。
端子金具4は対向面13が垂直壁9に平行にな
るように、且つ対向面13の高さのほぼ半分まで
端子台座7に埋まつた状態で端子台座7の凹部1
5に装着されている。圧接フレーム5は合成樹脂
製でほぼ直方体であり、その一端に段10と対応
する形状の突起16を有する。突起16の幅寸法
Aは第1図に示す段10の距離aよりわずかに小
さい。圧接フレーム5の上面には一対のガイド1
7が設けられ、ガイド17を後述する圧接レバー
6の曲線状のガイド溝24に嵌め込むと、圧接フ
レーム5の上面が圧接レバー6の曲面部分23に
当接するようになつている。
また、突起16の近傍の圧接フレーム5の上面
には、突起16の長手方向に平行に設けられ、断
面が長方形状の受溝18を有する。受溝18は後
述する圧接レバー6の凸状25に嵌まり合う形状
と寸法になつている。圧接フレーム5の下面に
は、突起16の長手方向に平行に設けられ、断面
が長方形状の2本の溝19と、突起16の短手方
向に平行に設けられ、断面が円弧形状の2本の凹
脈20を有する。2本の溝19の間隔Bは端子金
具4の対向面13の間隔bと対応し、溝19の幅
Cは対向面13の厚みcより大きい。凹脈20の
間隔Dはスリツト14の間隔dと対応している。
また、突起16の下面には舌片21が設けられ、
舌片21は電線26に当接すると、圧接フレーム
5の下面の方向に弾性変形するようになつてい
る。圧接フレーム5の平面視外形形状と寸法は圧
接フレーム5が隔室1内を垂直方向に移動可能な
ように、隔室1の隔壁8および垂直壁9に対応し
た形状と寸法になつている。圧接レバー6は合成
樹脂製で、両側面には左右に突出形成された軸1
1と、軸11の軸線のまわりに放射方向に伸びる
ノブ22と、軸線の周囲に偏心した曲面部分23
と、曲面部分の延長面に設けられ、軸線に平行に
伸びる凸条25と、曲面部分23に交差する面に
曲面部分23に沿つて設けられた曲線状の溝24
を有する。なお、軸11を挿入するために隔壁1
に設けた取付孔12の位置は、この圧接型端子台
に絶縁被覆を有する電線の取り付けを完了した状
態において、圧接レバー6の凸条25が圧接フレ
ーム5の受溝18に嵌まり合うような位置に設け
られている。
端子台2に端子接続部材3を取り付けるには、
垂直壁9と端子金具4の対向面13が平行になる
ように端子金具4を端子台座7の凹部15に挿入
し、圧接フレーム5の突起16を端子台2の段1
0に嵌め込んで、圧接フレーム5を端子金具4の
上に配置し、圧接レバー6のガイド溝24を圧接
フレーム5のガイド17に嵌め込み、圧接レバー
6の軸を隔壁に設けた取付孔12に嵌め込む。
前記のように構成された絶縁被覆を有する電線
の圧接型端子台において、絶縁被覆を有する電線
26を接続するにあたつて、圧接レバー6のノブ
22を手で押し上げると、ガイド溝24の内面部
分にガイド17が当接しながら圧接レバー6が軸
11のまわりに回転する。このとき、軸11の中
心と曲面部分23の外周部分との垂直方向の距離
Fが連続的に減少し、圧接レバーの回転に伴つて
ガイド溝24の内面部分がガイド17を押し上げ
て圧接フレーム5が垂直方向に上昇し始め、ノブ
22が垂直壁9に当たつて停止すると、距離F−
Gだけ上昇する。このとき、圧接フレーム5と端
子金具4の間に隙間を生じ、電線26を挿入する
ことができるようになる。電線26の被覆を剥ぎ
取ることなく、一端を圧接フレーム5と端子金具
4の間に挿入し、ノブ22を上向きから手前の方
向に押し下げてゆくと、軸11の中心と曲面部分
23の外周部分との垂直方向の距離が連続的に増
加し、圧接フレーム5は垂直方向に下降し始め
る。圧接フレーム5の舌片21が電線26に触れ
ると、圧接フレーム5が押し上げられ、圧接レバ
ー6に押し付けられる。
曲面部分23が圧接フレーム5を下方へ圧接し
始め、圧接フレーム5が電線26を下向きに圧迫
し、電線26は、端子金具4のスリツト14に押
し込まれ、スリツト14の上縁27と側縁28に
よつて絶縁被覆29が切り裂かれながらスリツト
14内に押し下げられる。ノブ22をほぼ水平に
なるまで押し下げると、端子金具4の上端が圧接
フレーム5の溝19の中に嵌まり込み、凸条25
が受溝18に係合し、圧接レバー6が圧接フレー
ム5に係止される。電線26の導体部分30がス
リツト14の側縁28に接触し、電線26と端子
金具4が電気的に接続される。このとき、舌片2
1が圧接フレーム5の下面の方向に弾性変形し、
その弾力によつて圧接フレーム5が圧接レバー6
に押し付けられるので、圧接レバー6のノブ22
を上向きに回転させようとしても、ストツパー2
5が角溝18の内面に当たり、圧接レバー6は回
転することができない。したがつて、圧接レバー
6と圧接フレーム5の係合が保持されるので、電
線26が端子台2から外れる恐れが少ない。
なお、端子金具4の導電部分31の他端はプリ
ント基板に挿着されるようになつている。また、
1組の端子接続部材3に接続される電線は2本に
こだわるものではなく、1本でも、また、3本以
上でもよい。
考案の効果 以上説明したように、この考案によれば、絶縁
被覆を有する電線の圧接型端子台において、電線
を端子台に接続する際に、圧接レバーを押し上げ
ると圧接レバーに連動して圧接フレームが上昇
し、圧接フレームと端子金具の間に電線を挿入す
る隙間が自動的に生じ、手で圧接フレームを押し
上げなくても電線を挿入することができる。従つ
て、電線を端子台に接続する作業の作業性が向上
する。
また、圧接フレームの下面に設けた舌片が圧接
フレームを押し上げ、これによつて圧接フレーム
が圧接レバーに押し付けられ、圧接レバーと圧接
フレームが強固に係合し、電線が端子台から外れ
にくくなり、電線と端子台の接続をより確実なも
のにすることができる。従つて、所期の目的を達
成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案に係る圧接型端子台の構成
を示す図面で、第1図は両端部の図示を省略した
端子台に端子金具を装着した状態の平面図、第2
図は両端部の図示を省略した圧接型端子台の正面
図、第3図は第2図の−線断面図、第4図は
端子接続部材の斜視図である。第5,6図は従来
の圧接型端子台の構成を示す図面で、第5図は圧
接型端子台の断面図、第6図は端子接続部材の斜
視図である。 1……隔室、2……端子台、3……端子接続部
材、4……端子金具、5……圧接フレーム、6…
…圧接レバー、26……電線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 隔室を設けた絶縁性の端子台と、前記隔室内に
    設けた端子接続部材とを有し、前記端子接続部材
    は前記端子台に固定された導電性金属製の端子金
    具と、前記端子金具の上に配置された絶縁性でほ
    ぼ直方体形状の圧接フレームと、前記圧接フレー
    ムの上方に配置され、前記端子台に軸支された絶
    縁性の圧接レバーとから成り、前記端子金具は、
    その上縁に下方へ向かつて切り欠いたスリツトを
    有し、前記圧接レバーは、軸支される軸線のまわ
    りに放射方向に向けて伸びるノブと、前記軸のま
    わりに前記ノブを押し下げた際に前記圧接フレー
    ムの上面を圧接する曲面部と、前記曲面部の延長
    面に設けられ、前記軸線に平行に伸びる凸条と、
    前記曲面部に交差する面に前記曲面部に沿つて曲
    線状に形成されたガイド溝とを有し、前記圧接フ
    レームは、その上面に前記圧接レバーの凸条が嵌
    まり合う受溝と、前記圧接フレームの下面に前記
    圧接フレームが垂直方向に移動し、電線に当接し
    た際に前記圧接フレームの下面側に向けて弾性変
    形する舌片と、前記圧接フレームの上面が前記圧
    接レバーの曲面部に当接するように設けたガイド
    とを有し、前記圧接レバーのガイド溝に前記ガイ
    ドを嵌め込み、前記圧接レバーを前記軸のまわり
    に回転させると、前記圧接レバーに連動して前記
    圧接フレームが垂直方向に移動することを特徴と
    する絶縁被覆を有する電線の圧接型端子台。
JP12042890U 1990-11-16 1990-11-16 Expired JPH0449832Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12042890U JPH0449832Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12042890U JPH0449832Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476263U JPH0476263U (ja) 1992-07-03
JPH0449832Y2 true JPH0449832Y2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=31868335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12042890U Expired JPH0449832Y2 (ja) 1990-11-16 1990-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449832Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895466B2 (ja) * 1998-05-18 2007-03-22 本田技研工業株式会社 圧接形コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476263U (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1241398A (en) Flexible printed circuit connector
CA2139370C (en) Electrical receptacle and terminals
US4029385A (en) Electrical connector and means of mounting same
US4106837A (en) Electrical connector
US3214722A (en) Terminal assembly for heating panel or the like
JP2640203B2 (ja) 圧接端子及び該端子を用いたコネクタ
US3255429A (en) Electrical connector assembly for insulated flat cable
JPH0449832Y2 (ja)
EP0446220B1 (en) Electrical contact
JPH0624129Y2 (ja) 絶縁被覆を有する電線の圧接型端子台
JP2933929B2 (ja) 電気接続子
JPS5841668Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPH0724783Y2 (ja) 圧接コンタクトおよびそれを用いた電線接続用コネクタ
JPS591348Y2 (ja) コネクタ装置
JP3019189B2 (ja) 端子接続部の形成方法
US3478304A (en) Resilient pushbutton terminal
JPH0414874Y2 (ja)
JPS5937993Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPS5941588Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPS5915025Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPS6325673Y2 (ja)
JP2581789Y2 (ja) 接続端子
JPS6017813Y2 (ja) 双子形タブリセプタクルの係着装置
JPS6017815Y2 (ja) 双子形タブリセプタクルの係着装置
JPS5937992Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル