JPH0449529Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449529Y2
JPH0449529Y2 JP17345285U JP17345285U JPH0449529Y2 JP H0449529 Y2 JPH0449529 Y2 JP H0449529Y2 JP 17345285 U JP17345285 U JP 17345285U JP 17345285 U JP17345285 U JP 17345285U JP H0449529 Y2 JPH0449529 Y2 JP H0449529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
contact
flange
main body
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17345285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6281008U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17345285U priority Critical patent/JPH0449529Y2/ja
Publication of JPS6281008U publication Critical patent/JPS6281008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449529Y2 publication Critical patent/JPH0449529Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、回転体の基準面からの寸法を測定す
る計測装置に関し、詳しくはこの回転体の基準面
が水平状態から傾斜させることが可能な計測装置
に関する。
[従来の技術] 従来、自動車の制動装置の部品であるブレーキ
デイスク(以下、単にワークと記す)は、所定の
加工工程を終えた後、検査工程で外観検査、面精
度検査、寸法検査等の各種検査が行なわれてい
た。これらの検査の内でワークの厚み及び平面度
の検査は、定盤の上にこのワークを一方の側面で
当接するように載せるワーク設定の工程、他方の
側面に所定の腕に保持されたダイヤルゲージの接
触子を当接させる接触子設定工程、このワークを
回転させて、ダイヤルゲージの針の振れ具合を目
視で確認する回転目視工程、ワークをこの定盤か
らとり除く工程とを順次作業者が実行していた。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、これら各工程の作業は繰り返し作業
であり、ダイヤルゲージの針の目視には神経の集
中が必要であるため、作業者は一定の作業時間が
経過すると疲労する。そのため、作業性が悪くな
つたり、この針の読み取りを誤ることがあつた。
本考案は、人手による検査をロボツトおよびセ
ンサを使用して自動読み取りを行なうために必要
とされる計測装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案の計測装置は、平面状の一端面が基準面
となる軸部と該軸部と一体的に形成されたフラン
ジ部とを有する被測定体が載置され、載置により
該被測定体の該基準面が当接して摺動する第1当
接面をもつ第1当接部と、該被測定体が該第1当
接部に当接した状態で該被測定体の自重により該
第1当接面を摺動して、該フランジ部の外周面が
当接して該被測定体を該第1当接面とともに回転
可能に案内する複数個の案内ローラとを有する本
体と、該案内ローラの少なくとも1個を駆動して
該被測定体を回転させる駆動装置と、該被測定体
の該フランジ部の該基準面と背向するフランジ面
と当接して該基準面と該フランジの該フランジ面
との軸方向における相対距離を測定するセンサ
と、該本体を傾斜させ該第1当接部および該案内
ローラに作用する該被測定体の荷重を変える傾斜
装置とから構成されていることを特徴とする。
即ち、本考案の計測装置は、本体と、駆動装置
と、センサと、傾斜装置とにより構成されてお
り、その計測の対称とする被測定体は、一方の端
面が基準面である軸部と、この軸部と一体的に形
成されたフランジ部とから成つている。
この本体は、第1当接部と、複数個の案内ロー
ラとから構成される。
この第1当接部は、載置された被測定体の平面
状の基準面が当接して摺動する第1当接面をもつ
部材である。この第1当接部は平面状当接面を形
成する台形状でもまた、3点以上の当接点を構成
する3個以上の突部でもよい。第1当接部は、被
測定体を傷つけたり、またそれ自体容易に摩耗す
るものは好ましくない。このため平滑面をもつセ
ラミツクス等で構成するのがよい。
複数個の案内ローラは、この被測定体がこの第
1当接部に当接した状態で被測定体の自重により
第1当接面を摺動して、フランジ部の外周面が当
接して被測定体を第1当接面とともに回転可能に
案内する部材である。この複数個の案内ローラ
は、被測定体を回転可能に案内する必要から、少
なくとも2個以上の案内ローラから構成される事
が必要である。しかし、例えば、本考案装置と対
になつて作動するロボツトの把持部が案内ローラ
を有すれば、案内ローラは、それぞれを合計し
て、その個数が2個以上あればよい。これらの案
内ローラは、被測定体の寸法、材質、重量等に応
じて設計されるのがよい。
以上述べたように、本体は第1当接部と、複数
の案内ローラから構成されるが、本考案装置の機
能を高めるために、本体は更に第2当接部を持つ
のが望ましい。即ち、この第2当接部は、第1当
接部の外側に被測定体のフランジ部の基準面と背
向するフランジ面と当接し、該基準面が該第1当
接面と背向した状態で該被測定体を案内ローラと
ともに回転自在に保持する少なくとの3点の当接
点を含んで形成される第2当接面を形成する部材
がよい。従つて、この第2当接部はこの第1当接
部から、この軸部の長さ寸法より大きく突出して
いる必要がある。この第2当接部としては、例え
ば、回動自在に保持された球の表面が利用でき
る。
駆動装置は、この案内ローラの少なくとも1個
を駆動してこの測定体を回転させる装置である。
即ち、この駆動装置は、1箇所の測定点で被測定
体の測定面の全周が測定できるように、被測定体
を回転させるために案内ローラを回転させる装置
である。この駆動装置の駆動源としては、例えば
従来用いられている公知のパルスモータ等の電動
機、エアモータ等が利用できる。
センサは、この被測定体のフランジ部の基準面
と背向するフランジ面と当接して基準面とフラン
ジのフランジ面との軸方向における相対的距離を
測定する装置である。つまり、このセンサは、被
測定体の測定面との当接により、寸法信号、面粗
さ信号等を出力する装置である。このセンサとし
ては、例えば、差動トランス型、可変容量型、金
属細線ストレンゲージ型等のセンサが利用でき
る。
傾斜装置は、この本体を傾斜させ第1当接部お
よび案内ローラに作用する被測定体の荷重を変え
る装置である。この荷重を任意に変えることで、
被測定体の回転に必要なトルク等を所定範囲内と
することができる。この傾斜装置としては、公知
のジヤツキ装置、ボルトの送り装置がそのまま利
用できる。
[作用] 本体は第1当接部と複数個の案内ローラとを保
持する。この本体に、被測定体がその基準面と第
1当接部が当接するように載せられる。この時複
数個の案内ローラのそれぞれは、この被測定体の
フランジ部の外周面に当接してこの被測定体を回
転可能に案内する。
駆動装置はこれら案内ローラの少なくとも1個
を回転させる。すると、このローラの回転力によ
り被測定体が回転される。また、傾斜装置はこの
本体を必要に応じて傾斜させる。この傾斜の度合
に応じて、第1当接部および案内ローラに作用す
る被測定体の荷重が変化する。このため、この被
測定体を回転させる回転トルクも小さくする事が
できる。
センサは、この被測定体のフランジ部のフラン
ジ面と当接しているため、この被測定体の当接面
の状況に応じた信号を出力する。従つて、被測定
体が回転されるため、センサの配設位置を変更す
ることなく、センサはこの被測定体の全周にわた
り、センサとの当接面の状態に応じた信号を出力
する。このような信号は、本考案装置に接続され
る信号処理装置により処理され、被測定の各種状
態が測定される。
[実施例] 以下、本考案の計測装置を具体的な実施例に基
づいて詳しく説明する。
本考案の計測装置は平面図である第1図、この
第1図の切断線A−Aで切断した断面を示す第2
図で示すように、本体10と、駆動装置20と、
センサ30と、傾斜装置40とから構成されてい
る。
本体10は、ほぼ方形で板厚が約50mmで、第2
図で1点鎖線で示す被測定体90の軸部91の平
面状の端面(基準面)92と当接し、その表面が
研磨加工された第1当接部11Fをもち材質が工
具鋼の基部11と、 第2当接部の機能を果たすように、この被測定
体90の端面92と背向するフランジ面93と回
転自在に当接するように円周上に3等分して設け
られ、その基部がこの基板11にネジ構造により
固定され、ボール13Bを回動自在に保持する3
個のころがり軸受ユニツト13と、 後で述べるフリーローラ支持ユニツト15の回
転自在に保持されるフリーローラ15Rと、 後で述べる駆動装置20のステツピングモータ
21の出力軸により回転されるドライブローラ1
7Rとで主として構成されている。
なお、フリーローラ支持ユニツト15は、第1
図の切断線B−Bで切断した時の断面を示す第3
図で示すように、このサポート19にボルト15
Nで固定され、端部に貫通穴15Hとこの貫通穴
15Hに到達するように設けられたネジ穴と螺合
する蝶ネジ15Mをもつブラケツト15Vと、こ
のブラケツト15Vの貫通穴15Hにに摺動自在
に保持され、この摺動により先端に回転自在に保
持したフリーローラ15Rと被測定体90との当
接状態を調整するアーム15Aとで構成されてい
る。
駆動装置20は、その出力軸にドライブローラ
17Rをもつステツピングモータ21と、このス
テツピングモータ21を先に述べた第1当接部1
1Fから所定の高さに保持する保持台23と、図
示はしないがこのステツピングモータ21を所定
の速度で回転させると共に、後で述べるタツチセ
ンサ31からの信号を処理する駆動装置とで主と
して構成する。
センサ30は、第2図に示す接触子31Tの上
下動の移動量を差動トランス方式にて電気信号に
変換するタツチセンサ31と、このタツチセンサ
31を上下方向に移動自在に保持するアーム3
3、このアーム33を基板11の中央方向に摺動
可能に保持するアーム保持具35、このアーム保
持具35をこのサポート19に保持させる保持金
具37とで主として構成されている。
傾斜装置40は、この基板11の裏面の4個の
角に固定された4個の固定板41と、この固定板
41のタツプ穴に捩こむことでその頭部とこの固
定板41との距離を変更して、基板11を任意の
方向に傾斜させる六角ボルト43A乃至43D
(43C,43Dは図示されていない)とで主と
して構成されている。
以上のように本実施例装置は構成されている。
次に、このように構成された本考案装置が実際
に使用される様子を、本考案装置と接続される把
持装置200により被測定体90が矢印200F
の方向に挿入され装着された時の平面図を示す第
4図、この時の側面図を示す第5図を用いて説明
する。
第4図は、被測定体90のフランジ面93が3
個の軸受ユニツト13のボール13Bと当接した
状態を示す。被測定体90は把持装置200のア
ーム210,220のそれぞれのもつフリーロー
ラ210R,220Rと、フリーローラ15R、
ドライブローラ17Rの4個のローラと回転可能
にその周面で当接している。
タツチセンサ31の接触子31Tは、矢印31
U,31Dの方向に自在に摺動するため、被測定
体90が矢印200Fの方向へ挿入される時は矢
印31Uの方向に移動し、その後、被測定体90
のフランジ面93と反対側のフランジ面93Rの
周縁部に当接している。第5図で示すように、六
角ボルト43A,43Bがその全長が固定板41
から異なるように設定されているために、本考案
装置を水平台上に設置すると、把持装置200側
がタツチセンサ31側より高くなる。従つて、こ
の傾斜角度の大きい程その成分に応じて、被測定
体90はドライブローラ17Rから大きな駆動力
を得ることができる。又、場合によつては、ステ
ツピングモータ21の出力トルクが小さくてすむ
場合がある。
そして、駆動装置20のステツピングモータ2
1が起動されると、ドライブローラ17Rが回転
し、このドライブローラ17Rとの摩擦力により
被測定体90が回転する。この時、被測定体90
のフランジ面93が軸受ユニツト13に回動自在
に保持されたボール13Bと当接している。
タツチセンサ31の接触子31は、この被測定
体90の回転によりその当接面(フランジ面93
R)の状態(例えば、この当接面が凸部になつて
いる時は矢印31Uの方向に移動し、この当接面
が凹部になつている時は矢印31Dの方向に移動
する。)に応じて変位する。従つて、タツチセン
サ31はこの接触子31の変位に応じた電気信号
を制御装置に出力する。この制御装置はこの電気
信号を入力し、所定の処理をし、この被測定体9
0のフランジ部の全周に於ける厚みの変化程度や
又はフレの程度を判定する。
次に、被測定体90が把持装置200により、
その軸部91が基板11の第1当接部11Fに当
接するように本考案装置に挿入された時のことを
説明する。
軸部91が第1当接部11Fと当接している時
は、第2図の一点鎖線で囲んだ被測定体90の仮
装設定図で示すように、フランジ部は、軸受ユニ
ツト13のボールとは接触していない。従つて、
この軸部91の端面92の全面と第1当接部11
Fの当接による摩擦力より大きな回転トルクで、
被測定体90が回転される。これ以外の状況、作
用は前に述べた第4図の状態に於ける作用とほぼ
同様である。
本実施例によれば、計測装置をフリーローラ、
ドライブローラ、平面による第1当接部、ボール
を有する軸受ユニツトとをもつ本体と、ステツピ
ングモータを持つ駆動装置と、作動トランスの原
理を用いたセンサと、ボルトによる傾斜装置とで
構成し、この考案装置に被測定体を2個の回転ロ
ーラをもつ把持装置で装着して本考案装置を駆動
させることで、 従来のように作業者に頼らずに被測定体の装着
ができ、そのため測定が順序よく速やかに実行で
きる。従つて、測定の実行時間が短く、かつ電気
的に検出するため、誤検出もない。
又、被測定体を第1当接面、第2当接面のいず
れの面を当接するかにより必要に応じて本考案装
置に装着できる。
[考案の効果] 本考案によれば、計測装置を、平面状の一端面
が基準面となる軸部と該軸部と一体的に形成され
たフランジ部とを有する被測定体が載置され、載
置により該被測定体の該基準面が当接して摺動す
る第1当接面をもつ第1当接部と、該被測定体が
該第1当接部に当接した状態で該被測定体の自重
により該第1当接面を摺動して、該フランジ部の
外周面が当接して該被測定体を該第1当接面とと
もに回転可能に案内する複数個の案内ローラとを
有する本体と、該案内ローラの少なくとも1個を
駆動して該被測定体を回転させる駆動装置と、該
被測定体の該フランジ部の該基準面と背向するフ
ランジ面と当接して該基準面と該フランジの該フ
ランジ面との軸方向における相対距離を測定する
センサと、該本体を傾斜させ該第1当接部および
該案内ローラに作用する該被測定体の荷重を変え
る傾斜装置とで構成した事で、ワークの重量が変
化しても傾斜装置により被測定体を回転させるト
ルクの大きさが調整でき、無人で従来より高速で
この被測定体の表面状態が検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の具体的な実施例に係る計測
装置の平面図であり、第2図は第1図に於ける切
断線A−Aで切断した時の第1当接部と第2当接
部を説明する断面図であり、第3図は第1図に於
ける切断線B−Bで断面した時のフリーローラ支
持ユニツトの断面図である。第4図、第5図はそ
れぞれ同実施例に於いて、これに接続される把持
装置により被測定体が装着された時の平面図、側
面図である。 10……本体、11……基板、11F……第1
当接部、13……軸受ユニツト(第2当接部)、
15R……フリーローラ、17R……ドライブロ
ーラ、20……駆動装置、30……センサ、40
……傾斜装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 平面状の一端面が基準面となる軸部と該軸部
    と一体的に形成されたフランジ部とを有する被
    測定体が載置され、載置により該被測定体の該
    基準面が当接して摺動する第1当接面をもつ第
    1当接部と、該被測定体が該第1当接部に当接
    した状態で該被測定体の自重により該第1当接
    面を摺動して、該フランジ部の外周面が当接し
    て該被測定体を該第1当接面とともに回転可能
    に案内する複数個の案内ローラとを有する本体
    と、 該案内ローラの少なくとも1個を駆動して該
    被測定体を回転させる駆動装置と、 該被測定体の該フランジ部の該基準面と背向
    するフランジ面と当接して該基準面と該フラン
    ジ部の該フランジ面との軸方向における相対距
    離を測定するセンサと、 該本体を傾斜させ該第1当接部および該案内
    ローラに作用する該被測定体の荷重を変える傾
    斜装置と、 から構成されていることを特徴とする計測装
    置。 (2) 本体は第1当接部の外側に被測定体のフラン
    ジ部の基準面と背向するフランジ面と当接し、
    該基準面が該第1当接面と背向した状態で該被
    測定体を案内ローラとともに回転自在に保持す
    る少なくとの3点の当接点を含んで形成される
    第2当接面を形成する第2当接部をもつ実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の計測装置。
JP17345285U 1985-11-11 1985-11-11 Expired JPH0449529Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17345285U JPH0449529Y2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17345285U JPH0449529Y2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281008U JPS6281008U (ja) 1987-05-23
JPH0449529Y2 true JPH0449529Y2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=31110920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17345285U Expired JPH0449529Y2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449529Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6281008U (ja) 1987-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05248801A (ja) 割出し機構
JP2997615B2 (ja) 検査装置
JPH0449529Y2 (ja)
JPS6260223B2 (ja)
KR100232285B1 (ko) 3차원 표면형상 측정장치
JPH02147810A (ja) 三次元測定装置
CN220931943U (zh) 一种零件用垂直度测量工装
JP2504561B2 (ja) 形状測定装置
JPH0628642Y2 (ja) 被検査物のセンター支持装置
JP3008828B2 (ja) スリットにおける対向面間の距離測定方法及び測定装置
JPH0337867Y2 (ja)
CN110044264B (zh) 检测设备及检测设备的工作方法
JP3439174B2 (ja) 工作機械上に設置する工具測定・再研削装置
JP2557076B2 (ja) 姿勢変化補償機能を備えた力センサ
JP3937669B2 (ja) 球面測定方法
JP3571559B2 (ja) 平面研磨装置
JP2557200B2 (ja) 回転角度測定方法
JP3098837B2 (ja) 磁歪応力測定方法および装置
JPH0250401B2 (ja)
JPH0370762B2 (ja)
JP4669639B2 (ja) 移動装置
JPH0758184B2 (ja) 三次元測定装置
JPS61111410A (ja) 自動形状公差測定法とその装置
JPH0546838Y2 (ja)
JPH01272902A (ja) 曲率測定装置