JPH0449166A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH0449166A
JPH0449166A JP2157085A JP15708590A JPH0449166A JP H0449166 A JPH0449166 A JP H0449166A JP 2157085 A JP2157085 A JP 2157085A JP 15708590 A JP15708590 A JP 15708590A JP H0449166 A JPH0449166 A JP H0449166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
length
cutting
feed roller
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2157085A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Suzuki
敏 鈴木
Susumu Takahashi
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2157085A priority Critical patent/JPH0449166A/ja
Publication of JPH0449166A publication Critical patent/JPH0449166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は例えばモノクロスキャナ等の画像形成装置の
画像出力部に用いられる用紙搬送装置に関し、特に、記
録用紙としてロール紙を用いたときの用紙無し検出時の
技術に関する。
【従来の技術】
従来、例えばモノクロスキャナの出力装置なとの画像形
成装置において、用紙を出力媒体とするものには、用紙
無し検出装置か設けられている。 この場合に使用する用紙か定尺カット紙のときには、用
紙無しを検出した後の最終用紙も問題なく使用できる。 ところが、使用する用紙がロール紙の場合には、縮小、
拡大できるモノクロスキャナ等の出力装置で、用紙無し
を検出したときには、それまでに繰り出されている用紙
長はまちまちであり、残余の用紙の長さは明確ではなく
、用紙無し検出後の残余の用紙片の処理か問題になる。 従来、ロール紙を用いた場合の用紙無し検出後の処理の
1つとして、残余のロール紙の長さに無関係に用紙を搬
送してしまう方法が用いられている。 しかしながら、この方法の場合、残余の用紙片があまり
短いと、送りローラ間の設定寸法によっては用紙搬送の
できない搬送パスもあり、前記残余の用紙が装置内に残
り、用紙ジャムを発生してしまう不都合がある。 そこで、別の方法として、ロール紙終端付近を斜めにカ
ットし、光センサ等の手段でかなり手前から用紙無しを
検出して残余の用紙片の長さを十分長くとる方法や、さ
らに別の方法としてロール紙終端付近に終端検出用のラ
ベルを張り付けたり、マーキングを施し、それを検出し
て紙無しを検出するようにする方法がとられている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の方法では、ロール紙終端付近
を斜めにカットしたり、ラベルやマーキングを施したり
という余分な細工をロール紙に施さなければならないと
いう欠点がある。また、用紙無し検出用センサの位置に
よっては斜カット部を多くとらなければならず用紙の使
用できない部分が、多くなる欠点もある。 この発明は以上の点にかんがみ、ロール紙終端部に余分
な細工を施さずに、しかも、用紙無し検出時に搬送不能
な用紙片を装置内に詰まらせることなく、排出又は終端
部処理のできる用紙搬送装置を提供することを目的とす
る。
【課題を解決するための手段】
第1図はこの発明の原理ブロック図である。 同図において、1はロール紙装填部で、これにはロール
紙2が装填される。3は給紙ローラで、給紙ローラ駆動
手段4により回転駆動されて、ロール紙2から用紙2A
を繰り出す。 5は用紙無しセンサて、ロール紙装填部1内の用紙無し
を検出する。6は切断手段で、用紙2Aの切断動作を行
なう。7は繰り出し用紙長検出手段で、給紙ローラの駆
動に基づいて用紙2Aの繰り出されている全用紙長りを
検出する。8は必要用紙長指定手段で、例えば、画像形
成用として1回の記録に必要な用紙長Lsを決定する。 9は比較手段で、必要用紙長指定手段8て指定された必
要用紙長Lsと、繰り出し用紙長検出手段7て検出され
たロール紙から繰り出された全用紙長しと、装置によっ
て定まっている用紙の最小搬送可能長Lminとを比較
する。 ]0は、用紙無しセンサ5の用紙無し検出出力を受けて
比較手段9の出力に基づいて駆動手段4、切断手段6の
動作を制御するコントロール部である。
【作用】
用紙無しか検出される前の通常時は、切断手段6よりも
先に繰り出された用紙長Lpが必要用紙長Lsになると
、比較手段9てこれが検出され、コントロール部10に
より切断手段6か動作せられ、用紙か切断される。 そして、センサ5で用紙無しか検出されると、比較手段
9は、全繰り出し用紙長しと、必要用紙長Lsと、用紙
の最小搬送可能長Lminとを比較し、その比較結果を
コントロール部10に送る。 コントロール部10は、この比較結果を受けて給紙ロー
ラ駆動手段4及び切断手段6の動作を例えば以下のよう
に制御する。 すなわち、用紙無し検出時点での全繰り出し用紙長しか
、長さLminより短いときは、このまま用紙を搬送し
てしまうと、用紙を搬送できずに用紙ジャムになってし
まうので、給紙ローラの駆動を停止する。 次に、Lmin<L<Lsの場合には、用紙片は搬送可
能である。一方、必要な用紙長Lsが得られないので、
用紙の切断は行なわずに、そのまま用紙を排出する。こ
のとき例えば画像記録動作等も行なわない。 L<Lsの場合には、用紙の切断が可能であるが、用紙
を切断すると、残りの用紙片が搬送不能になってしまう
。そこで、この場合には切断せずに用紙を排出する。た
たし、このときは例えば画像記録動作等は必要用紙長が
得られているから行なうことができる。
【実施例】
以下、図を参照しながらこの発明の一実施例を説明する
。 以下に説明する実施例は、ドラムに用紙を巻き付けて、
画像を記録する方式の画像形成装置に、3この発明を適
用した場合である。また、この例は、イメージスキャナ
(図示せず)で得た原稿を、設定した所定の複写サイズ
で用紙に記録できるようにする場合である。 第2図は用紙搬送機構の概略図を示し、20は給紙部、
30は画像記録部である。 給紙部20は、ロール紙21を装填するロール紙装填部
としてのペーパーマガジン22と、このペーパーマガジ
ン22から用紙21Aを繰り出すための給紙ローラ23
及び圧着ローラ24と、ペーパーマガジン22から繰り
出される用紙無しを検出する用紙無しセンサ25と、繰
り出された用紙21Aを切断するカッタ26と、切断さ
れた用紙21Aを記録部30へ搬送する搬送ローラ27
及び圧着ローラ28とを備えている。この場合、センサ
25は、ペーパーマガジン22の極近傍に設置され、ま
た、カッタ26は、用紙無しセンサ25と距離l。だけ
離れた位置に設置されている。 給紙ローラ23及び搬送ローラ27は、それぞれモータ
(図示せず)により回転駆動される。そして、給紙ロー
ラ23の回転軸にはローラエンコーダ29が結合され、
このローラエンコーダ29から給紙ローラ23の回転角
に応したパルス数のパルス出力psが得られる。 また、記録部30は、記録を行なうため指定された必要
用紙長の用紙が巻き付けられるドラム31と、このトラ
ム31に巻き付けられた用紙に画像記録を行なう記録ヘ
ント32と、記録終了後にトラム31に巻き付けられて
いる用紙を剥離するための剥離爪33と、記録終了した
用紙を排出するための排出ローラ34及びその圧着ロー
ラ35とを備えている。トラム3]はドラム駆動モータ
(図示せず)により図中矢印Bて示す方向に回転される
か、トラム31の回転軸にドラムエンコーダ36か結合
され、このトラムエンコーダ36よリドラム31の回転
角に応したパルス数の出力パルスPDか得られる。 この用紙搬送機構における用紙無し検出前の通常動作を
説明すると、起動信号に基づいてペーパーマガジン22
から矢印A方向に、給紙ローラ23によって繰り出され
た用紙21Aは、後述するように、カッタ26て所定の
長さに切断され、搬送ローラ27によってドラム31に
送られ、このドラム31に装着される。このとき、ドラ
ム31に対して用紙21Aの重ね巻きか生しないように
、用紙21. Aの切断長さか決定されている。 用紙21Aか巻き付けられたドラム31は、所定の回転
数で矢印B方向に回転し、これと同期して記録ヘット3
2がドラム31の回転軸方向に一端から他端まで移動し
、画像記録動作がなされる。 この記録動作中、剥離爪33は図中、点線で示す位置に
ある。 記録か終了すると、剥離爪33は図中実線の位置に移動
する。すると、二の剥離爪33により用紙21Aかトラ
ム3]の表面より剥離され、記録済用紙21Aは排出ロ
ーラ34により記録部3゜から排出される。 第3図は、給紙部20と記録部3oの駆動系の制御を行
なう制御機構の構成を示すものである。 同図において、40は駆動系の制御全体をコントロール
するためのCPU、41は制御のだめのプログラムが格
納されているROM、42はワクエリア用として使用さ
れるRAM、43はブタバスである。 44はI10ポートで、このI10ポート44に対して
給紙ローラ駆動部45、排紙ローラ駆動部46、カッタ
駆動部47、剥離爪駆動部48か接続されるとともにパ
ルスモータコントローラ49及び50が接続されている
。この場合、パルスモータコントローラ49は記録ヘッ
ド駆動系51を制御し、パルスモータコントローラ50
はドラム駆動系52を制御する。 そして、53はカウンタでローラエンコーダ29の出力
パルスPS及びドラムエンコーダ36の出力パルスPD
が、このカウンタ53で、それぞれカウントされ、各カ
ウント値がデータバス43を介してCPU40に送られ
る。 また、ドラム31の回転位相を示すドラムインデックス
信号がCPU40に送られる。 CPU40は、ドラムエンコーダ36の出力パルスPD
のカウント値により給紙ローラ駆動部45、排紙ローラ
駆動部46、剥離爪駆動部48の制御を行ない、また、
ローラエンコーダ29の出力パルスPSのカウント値に
より、繰り出し用紙長Lpの計数、カッタ駆動部47の
制御を行なう。 また、用紙無しセンサ25及び図示しなかったが給紙セ
ンサ、排紙センサ等の各種センサ54の出力は、キーボ
ードデイスプレィインターフェース55で検出され、そ
のセンサ出力がデータバス43を介してCPU40に送
られる。 また、■10ボート56は、ホストコンピュータ57か
らの起動指令や、例えばイメージスキャナ(図示せず)
で得た原稿の複写サイズ等を受信し、CPU40に送る
。 この場合、ホストコンピュータ57では、起動指令の前
に操作パネル(図示せず)により読取り原稿の横方向(
X方向)と、縦方向(Y方向)の読取りサイズと、倍率
(%)が人力されるので、Y方向の読取りサイズと倍率
の乗算を行なって複写サイズを算出する。そして、この
複写サイズを110ポート56を介してCPU40に送
る。CPU40は、複写サイズに、更に余白分を加えて
記録のために必要な用紙長Lsを算出する。 次に、以上のように構成された装置の動作を、第4図の
フローチャート及び第5図の夕・イムチャートを参照し
ながら説明する。 ホストコンピュータ57からの起動指令及び複写サイズ
をCPU40か受信すると、パルスモータコントローラ
50を介してドラム駆動系52か駆動制御され、トラム
31は例えば10rpm程度で低速回転する。すると、
トラムエンコーダ36の出ノjパルスPDかカウンタ5
3に人力され、用紙繰り出し開始のタイミングが計数さ
れる。そして、適切なパルス数PDのカウントが終了す
ると、カウンタ53から割り込み信号かCPU40に送
られ、CPU処理により給紙ローラ23か駆動され、用
紙21Aの送り出しか始まる。 給紙ローラ23か駆動されることにより、その回転軸に
結合されたローラエンコーダ26から、ローラ23の回
転に伴って出力パルスPSがカウンタ53に入力され、
そのカウンタ値によりペーパーマガジン22より繰り出
される用紙長Lpが計測される。そして、用紙無し検出
されることなく、その繰り出し用紙長Lpが前記CPU
40で算出された必要用紙長Lsになると、カウンタ5
3より割り込み信号かCPU40に出力され、CPU処
理によりカッタ26が駆動されて、用紙が切断され、給
紙ローラ23の回転は停止する。 切断された用紙は搬送ローラ27により記録部30に送
られ、トラム31に装着される。そして、ドラム31は
例えば180rpmの回転速度で回転し、また、ヘット
32かドラム軸方向に移動して記録動作かなされる。記
録動作か終了すれば、トラム31は再び低速回転し、剥
離爪33か駆動されてドラム31から用紙が剥離されて
、その後、排出ローラ34により用紙か排出される。 次に、用紙繰り出し中にセンサ25により用紙無しか検
出された場合には、CPU40は前回の切断時から用紙
無し検出時までの繰り出し用紙長Lpに、第2図に示し
た用紙無しセンサ25とカッタ26との間の長さ!。を
加えた長さ、すなわち、繰り出されている全用紙長しと
、本装置の送りローラ間の取り付は寸法で決まる最小搬
送可能共Lminと指定された必要用紙長Lsとを比較
し、その結果を次の3つの状態に分け、用紙無し検出後
の用紙搬送動作を制御する。 (I)第1の状態(L<Lminの場合)この場合は、
用紙を搬送すると、装置内部での搬送不能箇所で用紙が
残留してジャムの状態のなってしまうため、用紙は搬送
せずに、直ちに装置を停止する。この場合、残った用紙
片はベーパーマガジン22の近傍にあり、オペレータは
この用紙片を容易に取り去ることができる。 (II)第2の状態(Lmin≦L<Lsの場合)この
場合は、残余の用紙片は最小搬送可能長しminより長
いので、用紙の搬送は可能であるが、指定用紙長Lsよ
り短いので、所望の記録範囲が確保できず、適正な記録
出力が得られない。このため、用紙の切断及びドラム3
1への装着さらには記録動作は実行せずに直ちに排紙動
作に移り、排紙終了後、装置を停止する。この場合、オ
ベレタは用紙片を取り出す必要がなく、用紙片は自動的
に排出される。 (III)第3の状態(L≧Lsの場合)この場合は、
用紙搬送も可能で、かつ、所望の記録範囲も確保できる
ので、記録動作及び排紙シーケンスを実行し、装置を停
止する。たたし、この場合、必要用紙長Lsで用紙を切
断すると、残余の用紙片が搬送不能長となるため、切断
動作は実行しない。この場合、出力された用紙は必要用
紙長よりも長くなるが、出力画像に同等影響を与えるも
のではない。 なお、この例の装置では、必要とされる最大用紙繰り出
し長(−最大必要用紙長+l1o)が、ドラム31の円
周長を越えないように、前記f!oの値が設定されてお
り、前記第3の状態の場合でも、用紙のドラム31への
重ね巻きは発生せず、適正な画像出力を得ることができ
る。 以上の例は、用紙をドラムに装着して記録する記録方式
の画像形成装置にこの発明を適用した場合について説明
したか、この発明は、このような特定の記録方式の装置
に限定されるものではなく、例えば平面走査を行なう記
録方式の装置にも適用可能であり、その他種々の装置の
用紙搬送に適用可能である。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、用紙としてロ
ール紙を用いる装置において、用紙搬送中に用紙無しか
発生したとき、残余の用紙片の長さに応した適切な処理
を行なうことかでき、搬送不能な用紙片か装置内に残留
して用紙ジャムを生しることはない。 しかも、そのためにロール紙の終端部に何等かの処置を
予めしておく必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の原理ブロック図、第2図は、この
発明の一実施例の用紙搬送機構の概略図、第3図は、こ
の発明の一実施例の搬送制御部の構成を示す図、第4図
は、記録時の動作のタイムチャート、第5図は、この発
明の動作の一例のフローチャートである。 20、給紙部 21、ロール紙 22、ペーパーマガジン 23:給紙ローラ 25;用紙無しセンサ 26;カッタ 29;ローラエンコ 30:記録部 31 ドラム 32;記録ヘット 33;剥離爪 34、排出ローラ 36:ドラムエンコーダ ダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ロール紙装填部に装填されたロール紙から用紙を繰り出
    すための給紙ローラと、 この給紙ローラを駆動する給紙ローラ駆動手段と、 前記ロール紙装填部の近傍に設置され、前記ロール紙の
    紙無しを検出する紙無しセンサと、前記給紙ローラの駆
    動に基づいて繰り出された用紙の長さLを検出する繰り
    出し用紙長検出手段と、 必要な用紙長Lsを指定する必要用紙長指定手段と、 前記必要用紙長Lsだけ用紙を得るように切断するため
    の切断手段と、 前記必要用紙長Lsと、前記繰り出された用紙長Lと、
    用紙の最小搬送可能長Lminとを比較する比較手段と
    を備え、 ロール紙の繰り出し動作中に前記センサによって紙無し
    を検出したとき、前記比較手段の比較結果に基づいて前
    記切断手段の切断動作及び前記給紙ローラ駆動制御手段
    を制御するようにした用紙搬送装置。
JP2157085A 1990-06-15 1990-06-15 用紙搬送装置 Pending JPH0449166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157085A JPH0449166A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157085A JPH0449166A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449166A true JPH0449166A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15641920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157085A Pending JPH0449166A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449166A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076296A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Oce Technol Bv インクジェットプリンタ
JP2011183657A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびその制御方法
JP2017197311A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社沖データ ロール紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502107A (ja) * 1973-04-13 1975-01-10
JPS5772542A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Ricoh Co Ltd Hand-inserted paper feeder
JPS63163458A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料と受像材料の供給方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502107A (ja) * 1973-04-13 1975-01-10
JPS5772542A (en) * 1980-10-22 1982-05-06 Ricoh Co Ltd Hand-inserted paper feeder
JPS63163458A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料と受像材料の供給方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076296A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Oce Technol Bv インクジェットプリンタ
JP4684809B2 (ja) * 2004-09-09 2011-05-18 オセ−テクノロジーズ ビーブイ インクジェットプリンタ
JP2011183657A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびその制御方法
JP2017197311A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社沖データ ロール紙搬送装置およびそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171545B1 (ko) 용지길이 자동검출에 의한 프린팅 시스템 및 그 제어방법
JP5371283B2 (ja) 記録装置
EP0518688B1 (en) Sheet feed device capable of facilitating sheet removal from sheet feed path
EP0223523B1 (en) Method and apparatus for operating a printer
JPH0449166A (ja) 用紙搬送装置
JP2006298587A (ja) シートの給送方法及びシートの給送装置
US11838463B2 (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
KR19980021524A (ko) 용지 걸림 및 귀접힘 현상을 방지하기 위한 프린터의 용지 이송 장치 및 방법
WO1991012968A1 (en) Image forming apparatus
JP4993663B2 (ja) 画像形成システム
JPH0665498B2 (ja) 記録装置
JPH0911559A (ja) 記録装置
JP3668333B2 (ja) 印刷装置
KR100553870B1 (ko) 인쇄기의 용지 공급에러 처리방법
JP2783253B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2009083122A (ja) 画像記録装置
JP2005074684A (ja) 印刷装置及び給排紙方法
JPH044168A (ja) 記録装置
JP2002114407A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH07291500A (ja) ロール紙の自動排出機構
JPS62205951A (ja) 記録紙判別装置
JP2005075545A (ja) 印刷装置及び用紙位置検出方法
JP2019209604A (ja) 印刷装置
JP2020023056A (ja) 画像記録装置
JPS6189068A (ja) 自動給紙機構を備えたプリンタの制御装置