JPH0449144A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0449144A
JPH0449144A JP2156775A JP15677590A JPH0449144A JP H0449144 A JPH0449144 A JP H0449144A JP 2156775 A JP2156775 A JP 2156775A JP 15677590 A JP15677590 A JP 15677590A JP H0449144 A JPH0449144 A JP H0449144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
display member
paper feed
size display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2156775A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Kitani
木谷 行利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2156775A priority Critical patent/JPH0449144A/ja
Publication of JPH0449144A publication Critical patent/JPH0449144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、プリンタ・複写機・ファクシミリ・印刷機
などの記録装置に関する。詳しくは、装置本体に用紙収
納容器を取り付けて、その用紙収納容器に設けたサイズ
表示部材により、前記用紙収納容器内に収納した用紙の
用紙サイズを検知するようにした記録装置に関する。
灸釆玖夜先 従来の記録装置の中で、たとえば用紙収納容器を多段に
取り付けるものにあっては、装置本体の構成の関係上、
容器取付部の給紙ローラとレジストローラ間の距離が、
容器取付部の位置によって異るものがある。そして、給
紙ローラとレジストローラ間の距離が、容器内に収納さ
れた用紙の長さより長い場合には、用紙の搬送ができず
、紙詰りを起こすため、用紙サイズによっては使用不能
の用紙が発生した。
そこで、給紙ローラとレジストローラとの間に、中継ロ
ーラを設けて使用不能の用紙をなくすようにしたものや
、用紙収納容器装着後、ソフトウェアで用紙収納容器か
ら用紙を送り出さないようにしたものがあった。また、
マニュアルに、どの用紙収納容器の取付部においてはこ
の用紙サイズのものは使用できない、ということを注意
書きしたものなどがあった。
明が解決しようとする課題 しかしながら、上述した従来の記録装置において、給紙
ローラとレジストローラとの間に中継ローラを設けたり
、ソフトウェアで用紙収納容器から用紙を送り出さない
ようにしたものは、記録装置全体のコストアップをもた
らす不都合がある。
また、マニュアルに注意書きをしたものにおいては、使
用者に使用時の気配りを強いるとともに、間違えて使用
した場合には紙詰りか発生し、ユーザに迷惑をかけるこ
ととなる。また、前記のカセット装着後、ソフトウェア
で用紙収納容器から用紙を送り呂さないようにしたもの
は、−旦、用紙収納容器を給紙部に装着してみなければ
わからず。
表示を見て、用紙収納容器を使用できる用紙を収納した
ものと入れ替える必要があり、手数を要する等の不都合
があった。
この発明の目的は、使用不能な用紙を収納した用紙収納
容器を装置本体に取り付けようとしても。
取り付けることができないようにすることにある。
を  するための そのため、本発明は、たとえば以下の図示実施例におい
て示すとおり、装置本体10にたとえば給紙カセット1
1などの用紙収納容器を取り付け。
その用紙収納容器のサイズ表示部材37により前記装置
本体10のたとえば検知スイッチ31・32などのサイ
ズ検知手段を働かせて、前記用紙収納容器内に収納した
用紙50の用紙サイズを検知する記録装置において、使
用不能な用紙50を収納した前記用紙収納容器を取り付
けるとき、前記サイズ表示部材37が当たり、前記用紙
収納容器の取り付けを阻止する挿入阻止部材33を、前
記装置本体10に設けてなることを特徴とする6作  
 用 そして、用紙収納容器を装置本体10に取付けた時、サ
イズ表示部材37により、サイズ検知手段を働かせて、
用紙収納容器内に収納した用紙50の用紙サイズを検知
する。また、使用不能な用紙50を収納した用紙収納容
器を装置本体10に取り付けようとしても、サイズ表示
部材37が挿入阻止部材33に当たり、用紙収納容器の
取り付けを阻止する。
スー」L−乞 次に1本発明の実施例を5図面にしたがい詳述する。
第9図は本発明の記録装置の一実施例であるレーザプリ
ンタの概要構成図で、図中10はプリンタの装置本体、
11は該装置本体10に装填された給紙カセットである
。このレーザプリンタは上下に給紙部12・13を有し
、給紙カセット11から給紙部12または13の給紙ロ
ーラ14、または15によって矢印へ方向へ給送された
用紙50は、レジストローラ対16によってタイミング
をとられて潜像担持体であるドラム状の感光体17の上
側に搬送される。感光体17は、反時計方向に回転駆動
され、その際、帯電チャージャ18によって表面を帯電
される。その後、レーザ光学系19からのレーザ光りを
照射されて感光体17上に静電潜像が形成されるにの潜
像は現像装置20を通るとき、トナーによって可視像化
され、この可視像は感光体17上に搬送されてきた用紙
5oの下面に転写・分離チャージャ21により転写され
ると同時に、感光体17に密着した用紙50は静電的に
分離される。その用紙50は、吸弓ファン22による吸
引作用によって上搬送ガイド23に吸着され、該上搬送
ガイド23に案内されて定着装置124へ搬送され、可
視像を定着される。
そして、定着装置24を呂た用紙5oは、排紙ローラ2
5によって矢印B方向の排紙部26へ排出される。一方
、可視像転写後の感光体17は、弾性を有するクリーニ
ングブレード27によって、残留トナーを除去される。
その除去されたトナーは、トナー回収タンク28に回収
されるようになっている。
このレーザプリンタの給紙カセット11は、上下給紙部
12・13の何れにも共通で使用できるようになってい
る。しかしながら、第9図のように、下絵紙部13の給
紙ローラ15とレジストローラ対16間の搬送路の距離
Q2は、上絵紙部12の給紙ローラ14とレジストロー
ラ対16間の搬送路の距M ti s より長くなって
おり、本実施例の場合Q、=140m 、2.=190
m となっている。
装置本体10の上下給紙部12・13は、給紙カセット
11を第8図のように向けて取付けるものであり、第6
図、第7図にも示すように、そこに設けるそれぞれのイ
ンナーカバー29・30に開口部29a・30aを設け
、その開口部29a・30aの内方に検知スイッチ31
・32を取付けである。そして、検知スイッチ31・3
2は、それぞれ複数の検知杆31a・32aを開口側に
向けて、横方向に並列させている1本実施例の場合は、
各5本の検知杆31a・32aを図の左から右に配置し
ている。そして、上絵紙部12のインナーカバー29の
開口部29aには検知杆31aの全数が面しているが、
下絵紙部13のインナーカバー30の開口部30aは狭
く形成され、第6図における左端の検知杆32aが遮閉
されている。
すなわち、開口部30aの開口縁が後記する給紙カセッ
ト11のサイズ表示部材37の挿入阻止部材33を兼ね
ている。
一方給紙カセット11は、第5図に示すように、デカル
34を有し、用紙50の収納位置を決めるサイドフェン
ス35と、バックフェンス36を有するとともに、装置
本体10の給紙部12・13への挿入側の面から突出す
るサイズ表示部材37を有する。この表示部材37は、
第4図に示すように、挿入方向側の面が用紙50のサイ
ズによって異る凹凸形状をしたものが用意されている。
そして、給紙カセット11内に収納する用紙50用の凸
部37a、凹部37bを有する表示部材37を取替え可
能に取り付けるようにしている。
この表示部材37は第3図に示すように、用紙50の送
り方向の長さによって、検知杆31.または、32の当
る側に、凸部37aと凹部37bとをその位置を変えて
設けてあり、特に送り方向長さが、前記搬送路の距It
 122 よりも短い用紙サイズB6・A6は、何れも
検知スイッチ30の第6図における左端の検知杆32a
側に、凸部37aがあるように形成している。
このように構成した記録装置は、給紙カセット11内に
収納される用紙50のサイズによって。
そのサイズ表示部材37を取付ける。そして、上絵紙部
12に給紙カセット11を取り付けると、どのサイズ表
示部材37を取付けた給紙カセット11であっても、第
2図のように、サイズ表示部材37はインナーカバー2
9の開口部29a内に収まって、給紙カセット11を取
り付けることができる。またそれとともに、サイズ表示
部材37の凸部37aと凹部37bとに、検知スイッチ
31の検知杆31aが当り、そのサイズ表示部材37で
表示する用紙サイズを検知する。ところが、たとえば送
り方向の長さが前記搬送路の距離より短いB6サイズの
用紙50を収納し、B6サイズ用のサイズ表示部材37
を取り付けた給紙カセット11を、下絵紙部13に取り
付けようとすると、第1図のように、サイズ表示部材3
7の凸部37aが、開口縁よりなる挿入阻止部材33に
当るので、サイズ表示部材37をインナーカバー30の
開口部30a内に挿入することができず、給紙カセット
11を取り付けることができない。従って、下絵紙部1
3で給紙不能であるB6サイズの用紙50はセットでき
ず、トラブルの発生がない。
死艶叫然米 この発明にかかる記録装置は1以上のように構成したの
で、たとえば上、下絵紙部で用紙の搬送路の距離が異な
り、長い搬送路の給紙部では使用できないサイズの用紙
がある場合に、使用不能の用紙を収納した用紙収納容器
を長い搬送路の給紙部に取り付けることができないよう
にすることができる。従って、この記録装置の使用者が
注意を怠っても1紙詰りなどのトラブルを起こすおそれ
がない。
また、用紙サイズのサイズ表示部材を利用した簡単な構
成であるので、コストの上昇を来すことがない6
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるレーザプリンタの下絵
紙部におけるサイズ表示部材と挿入阻止部材と検知スイ
ッチとの関係を示す要部平面図。 第2図は上絵紙部の同要部平面図、第3図は用紙サイズ
とサイズ表示部材との関係を示す図表、第4図はサイズ
表示部材の一例の平面図、第5図は給紙カセットの斜視
図、第6図は不給紙部の挿入阻止部材と検知スイッチと
を示す要部平面図、第7図は主給紙部の同要部平面図、
第8図は給紙部と給紙カセットとを対応させて示す斜視
図、第9図はこのレーザプリンタ全体の概要構成図であ
る。 10・・・・・・・・・装置本体、11・・・・・・・
・・給紙カセット(用紙収納容器)、31・32・・・
・・・・・・検知スイッチ(サイズ検知手段)、33・
・・・・・・・・挿入阻止部材、37・・・・・・・・
・サイズ表示部材、50・・・・・・・・・用紙。 特 代 許 理 人 呂 弁 願 理 人 士 株式会社 中   尾 す 俊 コ 介 第4 図 一了===ヂ ′X 37a  37 37b 第5 図 第6 図 ス2 33 32o  30a  30 第3 第7 第8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置本体に用紙収納容器を取り付け、その用紙収納容器
    のサイズ表示部材により前記装置本体のサイズ検知手段
    を働かせて、前記用紙収納容器内に収納した用紙の用紙
    サイズを検知する記録装置において、使用不能な用紙を
    収納した前記用紙収納容器を取り付けるとき、前記サイ
    ズ表示部材が当たり、前記用紙収納容器の取り付けを阻
    止する挿入阻止部材を、前記装置本体に設けてなる記録
    装置。
JP2156775A 1990-06-15 1990-06-15 記録装置 Pending JPH0449144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156775A JPH0449144A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156775A JPH0449144A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449144A true JPH0449144A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15635046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156775A Pending JPH0449144A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9448517B2 (en) Image forming apparatus
JP3581570B2 (ja) 画像形成装置における廃トナー処理装置
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0449144A (ja) 記録装置
EP0722128A1 (en) Jam detecting device for image forming apparatus
JPH0663538U (ja) 画像形成装置
JPH04213530A (ja) 画像形成装置
US11188013B2 (en) Photoreceptor stripper fingers with an improved profile for ultra-light weight media
JPH04323125A (ja) 給紙装置
JPH11133745A (ja) 印字装置
JPH11133828A (ja) 印字装置
JPH03249766A (ja) 画像形成装置
JP4654630B2 (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JP2874113B2 (ja) 記録装置
JP3564253B2 (ja) 画像形成装置
JPH0546050Y2 (ja)
JPS63301083A (ja) トナ−回収装置
JPH0712998Y2 (ja) 画像形成装置
JP3119667B2 (ja) 画像形成装置
JPS61175668A (ja) クリ−ニング装置
JP2019152739A (ja) 回収容器およびこれを備えた画像形成装置
JPS5969323A (ja) 手動紙送り装置
JPH0659523A (ja) 画像形成装置
JP2007093946A (ja) 画像形成装置