JPH0448854A - データ通信設備装置 - Google Patents

データ通信設備装置

Info

Publication number
JPH0448854A
JPH0448854A JP15814290A JP15814290A JPH0448854A JP H0448854 A JPH0448854 A JP H0448854A JP 15814290 A JP15814290 A JP 15814290A JP 15814290 A JP15814290 A JP 15814290A JP H0448854 A JPH0448854 A JP H0448854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
data
information
exchange
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15814290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiya Higuchi
行弥 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15814290A priority Critical patent/JPH0448854A/ja
Publication of JPH0448854A publication Critical patent/JPH0448854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、たとえばガス、水道、電気などの自動遠隔検
針システム等で代表されるデータ集配信型システムなど
のデータ通信設備装置に関し、詳しくは、電話回線を利
用して緊急情報を含む情報を伝送するデータ通信設備装
置に関する。
[従来の技術] 従来、自動検針システムにおいては、電話回線を利用し
て多数のデータ端末装置からオンラインでデータを情報
センターの情報集中処理装置に収集し、そのデータを情
報集中処理装置で処理しその結果を特定の端末装置に出
力するように構成されていた。そして、情報集中処理装
置が停電等により作動不能状態になったときには、その
情報集中処理装置に通じるセンター網制御装置へ送信さ
れてきた情報がセキュリティデータ等の緊急情報である
か否かをそのセンター網制御装置により判断し、緊急情
報の場合には内蔵プリンタによりその旨出力していた。
さらに、その送信されてきた緊急情報を他の情報センタ
ーの情報集中処理装置に転送して緊急に応急処置を行な
わんとする場合には、情報集中処理装置が別のモデムを
用いてコンピュータ間通信を行なっていた。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このような従来のデータ通信設備装置では、コ
ンピュータ間通信により転送されるデータが、ユーザの
IDと異常状態だけにとどまっていたため、ユーザ宅の
情報(住所、電話番号等)を別の書類から探し出す必要
があった。
また、緊急情報等が送信されてきた場合にそのデータを
他の情報処理センターの情報集中処理装置に転送するよ
うに設定していたとしても、データ端末装置から送信さ
れてきたデータが一旦情報処理センター内の情報集中処
理装置に入力されその後他の情報処理センターの情報集
中処理装置に転送されるために、転送設定したとしても
、その情報処理センターのオペレータ(監視者)をゼロ
にする訳にはいかないという欠点があった。つまり、い
くら情報処理センターの情報集中処理装置を転送状態に
セットしたとしても、−旦は情報集中処理装置にデータ
が入力されてくるために、その入力されたデータが適正
に転送されているか否かを管理する者が必要となるので
あり、情報処理センターでは24時間体制で臨む必要が
あった。
本発明の目的は、係る実情に鑑み、転送すべき転送条件
が成立したことに基づいて転送設定を行なうことにより
、緊急情報の処理を転送先で行なうことができるととも
に転送元のでは監視者をゼロにすることが可能なデータ
通信設備装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、電話回線を利用して緊急情報を含む情
報を伝送するデータ通信設備装置であって、複数のデー
タ端末装置と、複数の情報処理センターにそれぞれ設置
された情報集中処理装置と、前記複数のデータ端末装置
や前記複数の情報集中処理装置からなるデータ送受信装
置のうちから互いに接続すべき所要のデータ送受信装置
を選びそれらを相互に接続してデータの伝送を可能にす
る交換機であって、通信データの転送要求が出されてい
る場合にはその転送先に通信データを送信する転送機能
付交換機と、前記あるデータ送受信装置へのデータを転
送すべき転送条件が成立したことを判定する転送判定手
段と、該転送判定手段の判定a力に基づいて、前記交換
機に対し、所望の転送先に通信データを転送するように
設定登録する転送設定手段とを含む。
C作用コ 本発明によれば、通信データの転送要求が出されている
場合に、電話回線の交換機がその転送先に通信データを
転送する転送機能付であり、転送条件が成立したことに
基づいて、転送設定手段の働きにより前記交換機に対し
所望の転送先に通信データを転送するように設定登録す
ることが可能となる。
この転送設定手段により転送の設定登録を行なえば、転
送要求が出されているデータ送受信装置に転送される緊
急情報を含む情報が設定登録された所望の転送先に転送
される。
つまり、転送元のデータ送受信装置に情報が入力される
以前の回線の交換段階で転送が行なわれるために、転送
設定手段で転送設定を行なうことにより緊急情報が良好
に転送先に送られて処理を行なうことができるとともに
、転送元では監視者をゼロにすることも可能となる。
「発明の実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明に係るデータ通信設備装置の全体構成
を示す全体ブロック図である。
電話回線用の交換機5を介して、A民主8.  B民主
9.  C民主10ならびに情報処理センターA6、情
報処理センター87が接続されている。各家庭には、交
換機5に接続された自動検針可能な回線端末装置1が設
けられておりこの回線端末装置lに各種メータや機器が
接続されている。たとえば、A民主8では、回線端末装
置1に対し、般加入公衆回線用の電話機2と、ガスの使
用量を測定するガスメータ11等が接続されている。こ
のガスメータ11によって測定された1力月間のガス使
用量データが、回線端末装置1から毎月1回定期的に交
換機5を介して情報処理センターA6に送信される。情
報処理センターA6では、その送信されてきたガス使用
量データがセンター網制御装置3に入力され、その入力
データがセンター装置4に与えられる。センター装置4
では、与えられたデータに基づいて、1力月の使用量等
を演算処理する。このセンター装置4はキーボード4a
を有し、キーボード4aを係員が操作することによりい
ろいろな操作が行なえるように構成されている。回線端
末装置1からは、ガスの使用データばかりでなく、ガス
がなくなってきたことやガス漏れさらにはガスの異常使
用などの緊急を要するセキュリティ情報が情報処理セン
ターA6に送信されてくる。このような緊急性を有する
セキュリティ情報と前述したガス使用情報等の緊急性を
有しない情報とは、同じ情報処理センターA6に送信す
るのであるがそれぞれ異なった送信用の電話番号が設定
されている。つまり、緊急性を有しない通常情報の場合
には情報処理センターA6の通常情報受付電話番号に交
換機により接続されて送信され、緊急情報の場合には情
報処理センターA6の緊急情報受付電話番号に接続され
て送信される。一方、交換機5は、NTTの転送電話サ
ービス機能を有するものである。停電や電源配線の引抜
等に起因してセンター装置4が作動不能状態になれば、
後述するように交換機5に対し所望の転送先に通信デー
タを転送するように設定登録が行なわれる。これにより
、情報処理センターA6のセンター装置4が作動不能状
態になっている最中に前述したセキュリティ情報が送信
されてくれば、交換機5によりそのセキュリティ情報が
所望の転送先である情報処理センターB7に転送される
。情報処理センターB7では、転送されてきたセキュリ
ティ情報に基づいて緊急の応急処置が行なわれる。さら
に、夜間等情報処理センターA6の係員がいなくなる場
合に、キーボード4aから転送要求指令を入力すれば、
後述するように、交換機5に対し所望の転送先に通信デ
ータを転送するように設定登録される。その結果、前述
と同様にセキュリティデータが転送先である情報処理セ
ンターB7に転送される。
前記センター装置4により、複数の情報センターにそれ
ぞれ設置された情報集中処理装置が構成されている。前
記回線端末装置1によりデータ端末装置が構成されてい
る。これらのデータ端末装置や情報集中処理装置により
、データの送受信を行なうデータ送受信装置が構成され
ている。この第1図では、データ集配信型システムのデ
ータ通信設備装置の一例としてガスの自動遠隔検針シス
テムを示したが、本発明はこれに限らず、水道や電気な
どの自動遠隔検針システムや地域気象観測データ通信シ
ステム等のデータ集配信型システムであってもよく、さ
らには、前述した種々の形態を組合せた複合型システム
であってもよい。
第2図は、センター網制御装置の制御回路を示すブロッ
ク図である。
制御回路は、たとえば数チップのLSIで構成されたマ
イクロコンピュータを含み、その中には、制御動作を所
定の手順で実行することのできるCPU15と、CPU
15の動作プログラムを格納するプログラムメモリ部(
ROM)16と、必要なデータの書込および続出ができ
るデータメモリ部(RAM)17とが含まれている。さ
らに、CPU15とセンター装置4との信号の整合性を
とるためのインターフェイス部18と、ブザー22やL
ED23との信号の整合性をとるためのインターフェイ
ス部19と、電話回線用の交換機5との信号の整合性を
とるためのインターフェイス部20と、時刻の管理を行
なうための時計部21とを含む。時計部21からは所定
のクロック信号がCPU15に与えられる。センター網
制御装置3のマイクロコンピュータは、図示しないが、
電源投入時にCPUI 5にリセットパルスを与えるパ
ワーオンリセット回路と、時計部21からのクロック信
号を分周してリセットパルスを定期的(たとえば4m5
ec毎)にCPUl5に与えるパルス分周回路と、CP
U15からのアドレスデータをデコードするアドレスデ
コード回路とを含む。
電話回線の交換機5からは、ガスの使用データやガスの
異常使用情報さらにはガス漏れ情報等のデータがインタ
ーフェイス部20に入力される。
一方、インターフェイス部20から交換機5に対し、オ
ンフック、オフフック、PB倍信号送信される。このP
B倍信号は、ブツシュボタン信号のことであり、後述す
る転送設定手段によって交換機5に転送設定を行なう場
合に交換機5に送信されるダイヤル信号のことである。
第3図は、第2図に示した制御回路の動作を示すメイン
ルーチンプログラムのフローチャートである。第4図お
よび第5図は、それぞれ第3図に示したプログラムのサ
ブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
第3図に示すプログラムは、前述したリセットパルスに
応じて4m5ec毎に1回実行される。
まずステップS(以下単にSという)1により、イニシ
ャライズされ、S2に進み、電話回線データの受信処理
が行なわれる。次に83に進み、センター装置に呼出信
号を送信する処理が行なわれ、S4に進む。S4では、
S3の送信に対する応答がセンター装置から送信されて
きたか否かの判断が行なわれ、未だに送信されてきてい
ない場合にはS5に進み、カウンタCTをrlJインク
リメントする処理がなされる。次にS6に進み、カウン
タCTがrl 5000Jに達したか否かの判断が行な
われ、未だに達していない場合にはその回のメインルー
チンプログラムの処理が終了する。
前記S1ないしS6の処理を繰返す毎にS5によりカウ
ンタCTの値が「1」ずつ加算されるのであり、その値
がrl 5000Jに達する以前においてセンター装置
(第1図参照)からの応答信号が返信されてくれば、S
4によりYESの判断がなされてS7に進み、カウンタ
CTがクリアされてS8に進む。S8では、センター装
置とのデータの送受信処理が行なわれS9に進む。S9
では、転送設定指令があったか否かの判断が行なわれる
。この転送設定指令とは、前述したキーボード4a(第
1図参照)からの転送指令要求が入力されたか否かを判
定するものであり、情報処理センターA6の係員がいな
くなる場合等にキーボード4aから転送要求指令が入力
されればS9によりYESの判断がなされるが、通常の
情報処理業務時間中は転送要求指令が入力されないため
にS9によりNOの判断がなされてS10に進む。S1
0では、転送中止指令があったか否かの判断がなされる
。この転送中止指令とは、情報処理センターA6の情報
処理業務を開始する際にキーボード4aから入力される
転送を中止するための指令であり、この転送中心指令が
入力されなければその回のメインルーチンプログラムの
処理が終了する。
一方、キーボード4a(第1図参照)から転送設定指令
が入力されればS11に進み、転送設定処理がなされて
その回のメインルーチンプログラムが終了する。さらに
、キーボード4aから転送中止指令が入力されればS1
2に進み、転送中止処理が行なわれてその回のメインプ
ログラムの処理が終了する。
前述したカウンタCTがrl 5000Jに達するまで
センター装置4(第1図参照)からの応答が返信されて
こなければ、S13に進みカウンタCTがクリアされて
S14に進む。S14では、時計処理が行なわれ、S1
5に進み、ブザー22゜LED23 (第2図参照)に
より緊急自体が発生した旨の警報を行なった後S11に
進む。このメインルーチンプログラムは前述したように
4m5ec毎に1回実行されその都度カウンタCTがr
lJずつ加算されるのであり、カウンタCTがr150
00Jに達するには1分間を要する。ゆえに、S3に従
ってセンター装置に呼出信号を送信した後1分の間セン
ター装置からの応答が返信されてこなければS13以降
の処理に移行することになる。前記S9.S4.S5な
らびにS6により、前記あるデータ送受信装置へのデー
タを転送すべき転送条件が成立したことを判定する転送
判定手段が構成されている。
第4図は、第3図の811で定義したサブルーチンプロ
グラムを示すフローチャートである。まず820により
オフフック信号が交換機に出力され、S21によりダイ
ヤル(0※19)が交換機に出力される。次に822に
進み、転送先設定信号「000−△△△△」が交換機に
出力される。
次に823に進み、オフフック信号が交換機に出力され
る。さらにS24では3秒間待機する処理がなされてS
25に進み、オフフック信号が交換機に出力され、S2
6により転送開始設定信号「142・1」が交換機に出
力され、S27によりオフフック信号が交換機に出力さ
れてサブルーチンプログラムが終了する。このS20な
いしS27により転送設定が完了するのであるが、転送
はNTTの転送電話サービスを利用するため電話回線は
、その条件に合致するように契約しておく必要がある(
ブツシュホン契約、転送電話契約)。
S20ないしS27の処理の結果、情報処理センターA
6にかかってきた電話によるデータ通信は所定の情報処
理センターB7に送信されることになる。820ないし
S27により、前記転送判定手段の判定出力に基づいて
、前記交換機に対し、所望の転送先に通信データを転送
するように設定登録する転送設定手段が構成されている
第5図は第3図の812に示した転送中止処理のサブル
ーチンプログラムを示すフローチャートである。S30
によりオフフック信号が交換機に送信され、S31によ
り転送中止設定信号「142・0」が交換機に送信され
、S32によりオンフック信号が交換機に送信されてサ
ブルーチンプログラムが終了する。
以上の実施例では、各家庭から発生したセキュリティ情
報等を含むデータが情報処理センターに送信されてくる
際に所定の場合にその送信されてきた情報を転送するも
のを示したが、本発明はこれに限らず、情報処理センタ
ー間で通信を行なっている際に、一方の情報処理センタ
ーに転送要求が生じた場合に第3の情報処理センターに
データを転送するものであってもよく、さらには、情報
処理センターから各家庭にセキュリティ情報等を送信す
る際に、その送信先である。ある家庭に転送要求が出さ
れている場合に所望の転送先である他の家庭に情報を転
送するものであってもよい。
[発明の効果コ 本発明は、転送元のデータ送受信装置に情報が入力され
る以前の回線の交換段階で転送が行なわれるために、転
送設定手段により転送設定することにより緊急情報が良
好に転送先に送られて処理を行なうことができるととも
に、転送元では監視者をゼロにすることも可能であり、
24時間体制で望む必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかるデータ通信設備装置の構成を
示す全体ブロック図である。 第2図は、センター網制御装置の制御回路を示すブロッ
ク図である。 第3図は、第2図に示した制御回路の動作を示すフロー
チャートである。 第4図および第5図は、第3図に示したフローチャート
のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである
。 図中、1はデータ端末装置の一例の回線端゛末装置、2
は一般加入公衆回線用電話機、3はセンター網制御装置
、4は情報集中処理装置の一例のでンター装置、6..
7は情報処理センター、5は交換機、11はガスメータ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電話回線を利用して緊急情報を含む情報を伝送するデー
    タ通信設備装置であって、 複数のデータ端末装置と、 複数の情報処理センターにそれぞれ設置された情報集中
    処理装置と、 前記複数のデータ端末装置や前記複数の情報集中処理装
    置からなるデータ送受信装置のうちから互いに接すべき
    所要のデータ送受信装置を選びそれらを相互に接続して
    データの伝送を可能にする交換機であって、通信データ
    の転送要求が出されている場合にはその転送先に通信デ
    ータを送信する転送機能付交換機と、 前記あるデータ送受信装置への送信データを転送すべき
    転送条件が成立したことを判定する転送判定手段と、 該転送判定手段の判定出力に基づいて、前記交換機に対
    し、所望の転送先に通信データを転送するように設定登
    録する転送設定手段とを含む、データ通信設備装置。
JP15814290A 1990-06-15 1990-06-15 データ通信設備装置 Pending JPH0448854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15814290A JPH0448854A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 データ通信設備装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15814290A JPH0448854A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 データ通信設備装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448854A true JPH0448854A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15665186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15814290A Pending JPH0448854A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 データ通信設備装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329275B1 (en) 1995-10-12 2001-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnector line of thin film, sputter target for forming the wiring film and electronic component using the same
USRE45481E1 (en) 1995-10-12 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnector line of thin film, sputter target for forming the wiring film and electronic component using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329275B1 (en) 1995-10-12 2001-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnector line of thin film, sputter target for forming the wiring film and electronic component using the same
EP1553205A1 (en) 1995-10-12 2005-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputter target for forming thin film interconnector and thin film interconnector line
USRE41975E1 (en) * 1995-10-12 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnector line of thin film, sputter target for forming the wiring film and electronic component using the same
USRE45481E1 (en) 1995-10-12 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnector line of thin film, sputter target for forming the wiring film and electronic component using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775238B1 (en) Image forming device management system and method
US6668047B2 (en) Key telephone system and maintenance method therefor
JPH0448854A (ja) データ通信設備装置
JPH08163611A (ja) 電子交換装置および交換機能を備えた汎用計算機
JPH06334637A (ja) 回線切替方式
CN100388320C (zh) 电子电量计
JP3171305B2 (ja) 自動検針システムにおける自動通報装置
JPS635686A (ja) 集合住宅管理システム
JPH11175204A (ja) 機器管理装置
JP2504594B2 (ja) 通信端末装置
JPH0220164A (ja) 遠隔監視装置
JPH01158550A (ja) 情報通信方式
JP2001169001A (ja) 集中監視システム及び集中監視システムに用いられるデータ送受信装置
JPS6051358A (ja) 集合住宅用インタ−ホンシステム
JP2000013503A (ja) 交換機運用システム
JP2000040065A (ja) 並列計算機システム
JPH04302247A (ja) 端末装置の自動ダイヤル番号変更方法
JP2001136292A (ja) ガスメータ検針システム
JPH07143228A (ja) ユーザ交換機遠隔保守システム
JPH0821991B2 (ja) 公衆電話網による非電話系端末の通信方法
JPS61200753A (ja) 交換機サ−ビス方式
JPH04265054A (ja) データ通信システム
JPH04154253A (ja) 停電トラブルサポートシステム
JPH114293A (ja) 交換システム
JPH0897930A (ja) 通信システム