JP2504594B2 - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2504594B2
JP2504594B2 JP1318377A JP31837789A JP2504594B2 JP 2504594 B2 JP2504594 B2 JP 2504594B2 JP 1318377 A JP1318377 A JP 1318377A JP 31837789 A JP31837789 A JP 31837789A JP 2504594 B2 JP2504594 B2 JP 2504594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
data
terminal
user information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1318377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03178254A (ja
Inventor
昌治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1318377A priority Critical patent/JP2504594B2/ja
Publication of JPH03178254A publication Critical patent/JPH03178254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504594B2 publication Critical patent/JP2504594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 公衆網に接続され文字データを送受信可能な通信端末
装置に関し、 設置台数、端末種別、ユーザ情報等の管理を容易にす
ることを目的とし、 端末設置情報及びユーザ情報を管理するセンタに、公
衆網を介して接続された通信端末装置において、その通
信端末装置自身に固有の端末データ及び該通信端末装置
のユーザに依存するユーザ情報を記憶しているデータ記
憶部と、該端末データ及びユーザ情報がデータ通信部に
より前記公衆網を介して既に前記センタへ通知されたこ
とがあるか否かを判定するセンタ通知判定部と、初期設
定終了時又は電源立上げ時に、該センタ通知判定部の判
定結果に基づき前記端末データ及びユーザ情報が前記セ
ンタ未通知であると判断したときは前記データ記憶部に
記憶されている該端末データ及びユーザ情報を前記デー
タ通信部を用いて前記公衆網を介して前記センタへ通知
させる制御部とを具備するよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は通信端末装置に係り、公衆網に接続され文字
データを送受信可能な通信端末装置に関する。
通信端末装置においても、一般製品と同様に販売台
数、販売台数の多い種別等の設置情報やユーザ情報を把
握することが、メーカにとってその後の保守点検、販売
戦略、製品開発等に必要である。従って、このような設
置情報やユーザ情報の収集、解析作業の簡便化、自動化
が望まれている。
〔従来の技術〕
従来、通信端末装置の設備情報やユーザ情報の収集の
ために、通信端末装置にメーカへの返信用ハガキを添付
し、通信端末装置を購入したユーザにその返信用ハガキ
に情報を書き込ませてそれを投函させていた。
また、公知の技術として、処理装置(センタ)と被処
理装置の間でシステム立上げ時にセンタを主として、被
処理装置を従とするポーリング方式で収容情報等を自動
通知することが行なわれているので、この公知の技術を
通信端末装置にも適用することが考えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、上記の従来の技術のうち前者の通信用ハガ
キを使用する方法は、返信用ハガキの投函がユーザの自
主性に委ねられているため、設置情報を完全に収集する
こは不可能であり、またユーザより返信用ハガキが送ら
れてきた場合も、その記載内容を集計、処理するのに多
大な工数がかかっている。
また、後者の公知技術を通信端末装置に適用する方法
は、センタが被処理装置に対して収容情報通知を要求
し、被処理装置がそれに応答してその収容情報を返送す
るポーリング方式であるため、公衆網に接続されるよな
通信端末装置の場合、その設置台数が多く、設置場所が
不明等の理由により、市販の通信端末装置の設置情報及
びユーザ情報を自動的に収集することはできない。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、設置台数、
端末種別、ユーザ情報等の管理を容易にし得る通信端末
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。同図中、本発明
になる通信端末装置1は端末設置情報及びユーザ情報を
管理するセンタ2に、公衆網3を介して接続されてお
り、データ通信部14によりデータ送受信を行なえる構成
であって、データ記憶部11,センタ通知判定部12及び制
御部13を有する構成とされている。
ここで、上記データ記憶部11は、通信端末装置1自身
に固有の端末データとユーザに依存するユーザ情報を記
憶している。また、上記センタ通知判定部12は上記の端
末データとユーザ情報が前記センタ2へ既に通知された
ことがあるか否かを判定する。更に、上記制御部13はセ
ンタ通知判定部12の判定結果に基づき上記端末データ及
びユーザ情報が未通知のときに、データ記憶部11に記憶
されているそれらをセンタ2へ通知させる。
〔作用〕
センタ2は通信端末装置1との通信を行なう通信部21
と、端末データ及びユーザ情報を記憶する記憶部22と、
通信部21及び記憶部22を制御する制御部23とよりなる。
このセンタ2に公衆網3を介して接続されている通信端
末装置1は、第2図に示す如きフローチャートに従って
センタ2へ端末データ及びユーザ情報を通知する。
第2図において、通信端末装置1の電源がオンにされ
ると(ステップ41)、制御部13がデータ記憶部11に記憶
されているプログラムに従い初期設定操作を開始し、初
期設定の終了操作が完了すると(又は電源立ち上げが検
出されると)(ステップ42)、制御部13はセンタ通知判
定部12に、端末データ及びユーザ情報がセンタに通知さ
れたかどうかを問合せる。
センタ通知判定部12はデータ記憶部11内の所定のフラ
グを見に行き、そのフラグの値から通知済か否か判定し
(ステップ43)、通知済でないときはその旨を制御部13
に通知する。これにより、制御部13はセンタ2に対し、
データ通信部14より通常の通信と異なる特定プロトコル
を用いて情報送信通知を発信させ(ステップ44)、これ
を受けたセンタ2と通信端末装置1との間で通信確立
後、制御部13はデータ記憶部11に記憶されている端末デ
ータ及びユーザ情報を読み出し、データ通信部14より公
衆網3を経由してセンタ2へ送信する(ステップ45)。
センタ2の制御部23は上記の端末データ及びユーザ情
報を通信部21を介して受信すると、それらを記憶部22に
蓄積し、管理し、それらの処理を完了すると正常終了を
通信端末装置1に知らせる所定の終了パターンを通信部
21を介して公衆網3へ送出する。
通信端末装置1内の制御部13は上記の終了パターンを
データ通信部14を介して受信すると、データ記憶部11内
の前記所定のフラグの値を通知済を示す値とし、処理終
了とする(ステップ47)。
他方、前記ステップ43でセンタ通知判定部12がデータ
記憶部11に記憶されている所定のフラグの値から通知済
と判断したときは、センタ通知判定部12がその旨を制御
部13へ通知して処理を終了させる(ステップ48)。
従って、本発明によれば、通信端末装置1はセンタ2
からの通知要求に基づくことなく、ユーザ操作により、
又は自動的に公衆網3を介してセンタ2にアクセスし、
最初の1回だけ端末データ及びユーザ情報をセンタ2に
通知することができる。
〔実施例〕
第3図は本発明装置の第1実施例の構成図を示す。同
図中、第1図と一構成部分には同一符号を付してある。
本実施例は通信端末装置1としてファクシミリ(以下、
「Fax」と略記する)装置1aに適用した例で、データ記
憶部11にはこのFax装置1aに固有の予め割当てられた端
末シリアル番号111(ここでは、「123456」)と、端末
種別112(ここでは「ABC」)と、ソフトウェアの版数を
示す端末版数113(ここではV1.0)と、このFax装置1aと
通信されるべきセンタの電話番号であるセンタ番号114
(ここでは03−111−1111)と、センタ通知フラグ115
(ここでは「未通知」を示す値)とからなる、ユーザに
依存しない端末データが製品出荷前に予め記憶されてい
る。
また、後述する如く、データ記憶部11にはこのFax装
置1aの電話番号を示すFax着信番号116(ここでは例えば
03−222−2222)、交換機の内線として接続されている
時の外線発信特番117(ここでは、例えば“0")、及び
このFax装置1aを使用するユーザの名称118(ここではFU
JITSU)などのユーザ情報もユーザによって記憶される
ようになされている。
また、15はFax機能を実現するためのFax機能部で、文
書の読み取り、ディジタル信号への変換等を行なう。16
はユーザ情報や装置の操作情報などを入力するための入
力部で、ユーザからの入力を受けるキーパッドからな
る。17は終了パターン検出部で、センタ(図示せず)か
ら送られてくる所定の終了パターンを検出する。
通常、Fax装置1aはFax端末として機能するが、端末の
初期設定操作をユーザより指定されたときは、第4図に
示すフローチャートに従う動作を行なう。ユーザが入力
部16中の所定の初期設定キーの押下をしたことを制御部
13が検出すると(第4図中、ステップ51)、制御部13は
初期設定の動作を開始し(同、ステップ52)、この初期
設定動作中にユーザにより入力部16を用いて入力される
Fax着信番号116,ユーザ名称118,更にはこのFax装置1が
構内交換機の内線として接続されているときは誤接続防
止のために外線発信特番117をデータ記憶部11に記憶さ
せる(同、ステップ53)。
制御部13は初期設定操作終了を判断すると(第4図
中、ステップ54)、センタ通知判定部12を介して第3図
のデータ記憶部11中のセンタ通知フラグ115を見て端末
データ及びユーザ情報のセンタへの通知が済んでいるか
否か判定し(同、ステップ55)、最初の初期設定時には
センタ通知フラグ115の値は未通知を示しているから、
未通知のときは外線発信特番の入力の有無をデータ記憶
部11の内容117から判定し(同、ステップ56)、特番入
力無しの場合はデータ記憶部11から読み出したセンタ番
号114を自動的にダイヤルし、発信操作をデータ通信部1
4を介して行ない(同、ステップ57)、他方、特番入力
有りの場合は上記センタ番号114のダイヤル数字の先頭
に、データ記憶部11から読み出した外線発信特番117の
値を付加して自動的にダイヤルし、発信操作をデータ通
信部14を介して行なう(同、ステップ58)。
ステップ57又は58の発信操作後、制御部13は端末情報
通知用手順を用いてセンタと通信する(第4図中、ステ
ップ59)。この端末情報通知用手順としては、通常のFa
x通信用キャリアとは周波数の異なるキャリアで送信す
る、或いは同一キャリアで別手順のハンドシェイク方法
をとるなどが考えられ、これによりこの通信が通常のFa
x送信のものでなく、端末データ及びユーザ情報のセン
タへの通知であることをセンタに識別させる。
上記ステップ59の処理の後、制御部13はセンタとFax
装置1との間で通信が確立されたか否か判定し(第4図
中、ステップ60)、通信が確立されていなければ、通常
終了として再度発信操作又は初期設定をやり直させる
(同、ステップ61)。一方、通信が確立した場合は、制
御部13は第3図のデータ記憶部11中に記憶されている端
末シリアル番号111,端末種別112,端末版数113及びFax着
信番号116を読み出し、それをデータ通信部14から公衆
網を介してセンタへ送出させる(第4図中、ステップ6
2)。
センタは第3図では図示していないが、第1図のセン
タ2であり、上記の端末情報通知用手順を識別し、か
つ、端末シリアル番号111,端末種別112,端末版数113及
びFax着信番号116を受信し、その記憶部に記憶し終る
と、所定の終了パターンを発生し、Fax装置1aへ送信す
る。この送信終了パターンをデータ通信部14を介してFa
x装置1a内の制御部13が受信すると(第4図中、ステッ
プ63)、データ記憶部11のセンタ通知フラグ115を“通
知済”の値に変更し、端末データ、ユーザ情報通知処理
を終了する(同、ステップ64)。この後、Fax装置1aは
通常のFax動作に移行する。
なお、ステップ62の各情報送出後、所定時間経過して
もセンタからの終了パターンを受信できない場合は、タ
イムアウトとなり異常発生として終了となる。また、2
回目以降の初期設定時には、データ記憶部11のセンタ通
知フラグが前記ステップ64により“通知済”を示す値に
変更されているので、ステップ55での判定処理の結果、
処理を終了する(ステップ66)。従って、端末データ及
びユーザ情報のセンタへの送信は最初の初期設定時にの
み行なわれ、2回目以降の初期設定時には行なわれな
い。
このように、本実施例によれば、Fax装置1aの初期設
定を義務付けることにより、最初の初期設定時に自動的
にユーザ情報及び端末データがセンタへ送出されるた
め、センタがFax装置1aの設置を知らなくともユーザ情
報及び端末データを完全に収集することができる。しか
も、Fax装置1aから送られてきたユーザ情報及び端末デ
ータはセンタ内で一元管理可能であるため、全設置台
数、機種別設置台数、版数別設置台数などの統計処理を
容易に行なうことができる。
次に本発明装置の第2の実施例について説明する。第
5図は本発明装置の第2実施例の構成図で、第1図及び
第3図と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を
省略する。第5図に示す第2実施例は通信端末装置1と
してモデム装置1bに適用した例で、初期立上げ判定部18
を設け、センタへの端末データ送信を自動化した点に特
徴がある。初期立ち上げ判定部18はこのモデム装置1bの
モジュラージャック10aが公衆網への回線30との接続の
有無と、モデム装置1bの電源スイッチ10bのオン/オフ
とを監視している。
次に本実施例の動作について第6図のフローチャート
を参照しつつ説明する。まず、初期立ち上げ判定部18は
電源スイッチ10bがオンとなり、かつ、モジュラージャ
ック10aが回線30に接続されていることを検出すると、
これを第5図の制御部13へ通知し、端末情報通知モード
へ移行させる(第6図中、ステップ71)。すなわち、モ
ジュラージャック10aが回線30に接続されている状態に
おいて電源立上げ時には、制御部13はセンタ通知判定部
12を介して第5図のデータ記憶部11中のセンタ通知フラ
グ115を見て端末データのセンタへの通知が済んでいる
か否か判定し(第6図中、ステップ72)、最初の電源立
上げ時はセンタ通知フラグ115が未通知を示しているか
ら、このときはデータ記憶部11から読み出したセンタ番
号114を自動ダイヤルし、発信操作を行なう(同、ステ
ップ73)。
以下、第1実施例と同様に、モデム装置1bは端末情報
通知手順を用いてセンタと通信し(第6図中、ステップ
74)、通信確立か否か判定し(同、ステップ75)、確立
していないときは異常終了とし(同、ステップ76)、確
立しているときは端末シリアル番号111,端末種別112及
び端末版数113からなる端末データをセンタへ送信し
(同、ステップ77)、センタからの終了パターンを検出
すると(同、ステップ78)、センタ通知フラグ115を
“通知済”の値に変更した後(同、ステップ79)、通常
動作モードに移行し(同、ステップ80)、処理を終了す
る(同、ステップ81)。
なお、初期立上げ判定部18がモジュラージャック10a
の接続無し及び電源スイッチ10bのオフの少なくともい
ずれか一方を検出したときはこの端末情報通知処理は行
なわず(第6図中、ステップ84)、また2回目以降の電
源立上げ時もセンタ通知フラグ115が“通知済”の値に
変更されているからこの端末情報通知処理は行なわず、
通常モードとして処理を終了する(同、ステップ82,8
3)。従って、本実施例も第1実施例と同様の特長を有
する。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、公衆網3を介してセンタ2へアナログ回線を介して
接続される実施例に限らず、ディジタル回線を介して接
続されるサービス総合ディジタル網(ISDN)などの端末
装置にも適用することができる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、センタからの通知要求
に基づくことなく、ユーザ操作により又は自動的に公衆
網を介してセンタにアクセスし、最初の1回だけ端末デ
ータ及びユーザ情報をセンタに通知することができるた
め、すべての通信端末装置の設置情報をもれなく、しか
もリアルタイムでセンタに通知することができ、センタ
に確実に設置情報を自動的に収集させることができると
共に、センタが一元管理が可能であるため、設置情報の
集計、処理が極めて容易である等の特長を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は第1図の動作説明用フローチャート、 第3図は本発明装置の第1実施例の構成図、 第4図は第3図の動作説明用フローチャート、 第5図は本発明装置の第2実施例の構成図、 第6図は第5図の動作説明用フローチャートである。 図において、 1は通信端末装置、 2はセンタ、 3は公衆網、 11はデータ記憶部、 12はセンタ通知判定部、 13は制御部、 14はデータ通信部 を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末設置情報及びユーザ情報を管理するセ
    ンタ(2)に、公衆網(3)を介して接続された通信端
    末装置(1)において、 その通信端末装置(1)自身に固有の端末データ及び該
    通信端末装置(1)のユーザに依存するユーザ情報を記
    憶しているデータ記憶部(11)と、 該端末データ及びユーザ情報がデータ通信部(14)によ
    り前記公衆網(3)を介して既に前記センタ(2)へ通
    知されたことがあるか否かを判定するセンタ通知判定部
    (12)と、 初期設定終了時又は電源立上げ時に、該センタ通知判定
    部(12)の判定結果に基づき前記端末データ及びユーザ
    情報が前記センタ(2)に未通知であると判断したとき
    は前記データ記憶部(11)に記憶されている該端末デー
    タ及びユーザ情報を前記データ通信部(14)を用いて前
    記公衆網(3)を介して前記センタ(2)へ通知させる
    制御部(13)と、 を具備したことを特徴とする通信端末装置。
JP1318377A 1989-12-07 1989-12-07 通信端末装置 Expired - Fee Related JP2504594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318377A JP2504594B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318377A JP2504594B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178254A JPH03178254A (ja) 1991-08-02
JP2504594B2 true JP2504594B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=18098468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318377A Expired - Fee Related JP2504594B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504594B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03178254A (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775238B1 (en) Image forming device management system and method
US5414762A (en) Telephony controller with functionality command converter
AU718505B2 (en) Remote control system
JPH04127662A (ja) ファクシミリ通信システム
US6400811B1 (en) System and method for off-line notifying a network user
US20040168109A1 (en) Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports
EP0940049A2 (en) Personal computer control and activation device
JP2504594B2 (ja) 通信端末装置
JP2004134878A (ja) 通信システム、主装置機能バックアップ方法、保守管理センタ及びユーザシステム
JP2002077450A (ja) データ通信システム
US20020046272A1 (en) Central management system for peripheral apparatus
JP4102704B2 (ja) 遠隔管理システムとそれに使用する電子装置,回線情報設定方法,管理装置、およびプログラム
JP2832223B2 (ja) 回線選択装置管理システム
JPH11164005A (ja) 情報入力装置および情報処理装置
JP2003110717A (ja) データ通信方法及び自動販売機の遠隔監視システム
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
JPH09284392A (ja) 交換システム
JP4071690B2 (ja) 通信装置,オフフック検知方法,プログラム,および記録媒体
KR100222425B1 (ko) 원격 정보처리 시스템
EP1190557A2 (en) A device and a method for establishing a digital telecommunication connection
JPH04109792A (ja) 自動販売データ収集システム
JPH11215245A (ja) 通信システムおよび通信機器
JPH07245660A (ja) 回線自動切替装置
KR20030045923A (ko) 일반 전화망을 이용한 기지국 보드의 원격 리셋 장치 및방법
JPH07143228A (ja) ユーザ交換機遠隔保守システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees