JPH0448794Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448794Y2
JPH0448794Y2 JP9930189U JP9930189U JPH0448794Y2 JP H0448794 Y2 JPH0448794 Y2 JP H0448794Y2 JP 9930189 U JP9930189 U JP 9930189U JP 9930189 U JP9930189 U JP 9930189U JP H0448794 Y2 JPH0448794 Y2 JP H0448794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water tank
washing
cleaning
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9930189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338052U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9930189U priority Critical patent/JPH0448794Y2/ja
Priority to DE4006620A priority patent/DE4006620A1/de
Priority to US07/487,321 priority patent/US5031650A/en
Publication of JPH0338052U publication Critical patent/JPH0338052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448794Y2 publication Critical patent/JPH0448794Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は食器洗浄機の改良に関する。
(従来技術) 従来、食器洗浄機のうち業務用にものにおいて
は、洗浄湯タンク内の湯を洗浄室内に噴射して食
器を洗浄し、この洗浄後、同湯を洗浄湯タンク内
に還流させ、ついで、新鮮な湯を洗浄室内に噴射
して食器をすすぎ、然る後、同湯を洗浄湯タンク
内に還流させて余剰の湯をオーバーフロー管から
排出させるようになつている。また、家庭用食器
洗浄機においては、洗浄湯タンク内の湯を洗浄室
内に噴射して食器を洗浄し、この洗浄後、洗浄湯
タンク内に還流する湯を外部に排出し、ついで、
新鮮な湯を洗浄湯タンクを介し洗浄室内に噴射し
て食器をすすいだ後洗浄湯タンク内に還流させる
ようになつている。
(考案が解決しようとする課題) しかし、これらの構成において、業務用食器洗
浄機の場合には、食器の洗浄初期に、食器に付着
した残滓や油等のひどい汚れが洗浄湯と共に洗浄
湯タンク内に流入することとなるため、洗浄湯タ
ンク内の湯がひどく汚れてしまう。従つて、この
ような汚れ湯でもつてその後の洗浄を継続しても
食器の汚れはきれいには落とせないという不具合
が生じる。例えば、カレーの付着した食器を洗つ
た後の湯でグラスを洗浄すると、このグラスの汚
れが却つてひどくなつてしまう。また、上述のよ
うな洗浄初期には、洗浄室内に噴射する湯が食器
に熱を奪われて低温化して洗浄湯タンク内に還流
するため、洗浄湯タンク内の湯全体の温度が低下
してしまい、その結果、その後の洗浄に必要な適
正湯温が確保できないという不具合も生じる。
また、家庭用食器洗浄機の場合には、上述のよ
うな洗浄湯タンク内の湯の汚れの問題は軽減され
るとしても、業務用食器洗浄機の場合と同様に洗
浄湯タンク内の湯全体の温度が低下してしまい、
その結果、上述と同様に洗浄に必要な適正湯温が
確保できなかつた。
そこで、本考案は、以上のようなことに対処す
べく、食器洗浄機において、洗浄湯タンク内の湯
の温度の低下を招くことなく同湯の汚れを最小限
に抑制するようにしようとするものである。
(課題を解決するための手段) かかる課題の解決にあたり、本考案の構成上の
特徴は、洗浄室と、この洗浄室の底壁の一部から
下方へ突設されて同底壁の一部から前記洗浄室内
に開口する開口部を有する洗浄湯タンクとを備え
た食器洗浄機において、前記洗浄湯タンクの開口
部内にて支持されて同開口部の一部を介し前記洗
浄室内に開口する開口部を有する補助室を設け、
かつこの補助室の内部を前記洗浄湯タンクの周壁
を介し外部に連通させ、前記補助室の開口部とこ
れに相当する部分を除く前記洗浄湯タンクの開口
部の残余の部分とを選択的に閉成する選択的閉成
機構とを設けるようにしたことにある。
(作用) このように本考案を構成することにより、前記
選択的閉成機構により前記洗浄湯タンクの開口部
の前記残余の部分を閉成して前記補助室の開口部
を開成するようにした状態において、前記洗浄室
内に配置した食器を洗浄するにあたり前記洗浄湯
タンク内の湯を前記洗浄室内に噴射させれば、当
該噴射湯が前記食器を洗浄した後前記補助室内に
その開口部から流入し前記洗浄湯タンクの周壁を
介し外部に排出される。然る後、前記選択的閉成
機構により前記補助室の開口部を閉成して前記洗
浄湯タンクの開口部の前記残余の部分を開成すれ
ば、上述のように食器を再び洗浄した湯は前記洗
浄湯タンク内にその開口部の前記残余の部分から
還流する。
(効果) 従つて、食器の洗浄初期に前記補助室の開口部
のみを前記選択的閉成機構により一時的に開成す
れば、食器に付着した残滓、汁、油等のひどい汚
れが前記噴射湯の一部と共に前記補助室内に流入
する。すると、このように流入した残滓のうち大
きなものが前記補助室内にとどまり、一方、前記
残滓のうち小さなもの、汁及び油が前記噴射湯の
一部と共に前記洗浄湯タンクの周壁から外部に排
出される。かかる初期洗浄の後に、前記補助室の
開口部を前記選択的閉成機構により閉成すれば、
前記洗浄室内への噴射湯の大部分が、初期洗浄後
の食器を洗浄し、成形洗浄湯タンク内にその開口
部の前記残余の部分から還流する。このため、前
記洗浄湯タンク内の湯が上述のような初期洗浄時
の汚れ湯から確実に分離されることになり、その
結果、前記洗浄湯タンク内の湯が常にきれいに維
持されて、その後の円滑な噴射を維持しつつ食器
(例えば、グラス)の洗浄品質を高く保つ。この
ことは、上述の補助室及び選択的閉成機構が食器
洗浄機の予備洗浄構造としても意義をもつことを
意味する。また、上述のように洗浄初期に洗浄に
使用した湯は、食器に熱を奪われて低温化する
が、この低温化した湯は外部に排出されて前記洗
浄湯タンク内の湯に混入することがない。従つ
て、この洗浄湯タンク内の湯は、低温化すること
なく、その後の洗浄に必要な適正温度を維持し得
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面により説明する
と、第2図は、業務用食器洗浄機の全体構成を示
しており、第1図は同食器洗浄機に適用した本考
案の要部を示している。食器洗浄機は洗浄室10
を備えており、この洗浄室10内には、上下一対
の洗浄ノズル11a,11b及び上下一対のすす
ぎノズル12a,12bが、食器14を載置した
ラツク13に対向して支持されている。また、洗
浄室10の底壁の第2図にて図示左方部には、洗
浄湯タンク20がその開口部21を洗浄室10内
に開口させて下方へ突設されている。
洗浄湯タンク20内の第1図にて図示左方部に
は、オーバーフロー管22が洗浄湯タンク20の
底壁から上方へ垂設されており、このオーバーフ
ロー管22の下端部22aは第2図に示すごとく
洗浄湯タンク20の底壁を介し外方へ開口してい
る。洗浄湯タンク20の開口部21内には、隔壁
体23が、第1図にて図示断面形状を有するよう
に板材料により形成されて、洗浄湯タンク20の
第1図にて図示前後内壁の各左右中央に、その前
後両壁23a,23a(第1図にては後壁23a
のみを示す)を固着して、オーバーフロー管22
の上端開口部22bの図示右側斜め上方にて水平
状にかつ長手状に支持されている。隔壁板24
は、洗浄湯タンク20の開口部21内における隔
壁体23の左側にて、そのL字状フランジ部24
aを洗浄湯タンク20の左壁に固着するとともに
その右側部24bを隔壁体23の左側フランジ部
23b上に固着して、オーバーフロー管22の直
上に水平状に支持されており、この隔壁体24の
第1図にて図示左右中央部には、排出管24cが
垂下して突設されてオーバーフロー管22の上端
開口部22b内に延出している。かかる場合、排
出管24cの外径がオーバーフロー管22の内径
よりも小さく定められている。
分離箱25は隔壁板24上に載置されているも
ので、この分離箱25は、箱体25aと、この箱
体25aの底壁に下方へ断面U字状に突出形成し
た網目状フイルター25bとによつて構成されて
いる。箱体25aの前後方向中央部には、細幅状
の把持部材25cがU字状に屈曲されて、その両
腕部を箱体25aの左右内壁に固着して取付けら
れている。但し、箱体25aの上端は隔壁体23
の左側上端よりも幾分低くなつている。またフイ
ルター25bは、隔壁板24上に載置されてお
り、このフイルター25bは、箱体25aの内部
を排出管24cの内部から区画する。一方、分離
箱26は、隔壁体23に対し分離箱25とは対称
的な位置にて、その左側部を隔壁体23の右側フ
ランジ部23c上に固着するとともにその右側部
を洗浄湯タンク20の右壁にL字状ブラケツト2
6aを介し固着して、水平状に支持されており、
この分離箱26の底壁には網目状フイルター26
bが設けられている。
分離箱25の直上には、案内板27が、その基
端部にて、洗浄湯タンク20の開口部21の左側
内壁部分に固着したL字状ブラケツト27aに蝶
番27bにより上下方向に傾動可能に支持されて
おり、この案内板27は、隔壁体23の直上に向
け下方へ傾斜状に延在し、フランジ部27cにて
洗浄湯タンク20の後壁に着脱可能にネジ止めさ
れている。かかる場合、案内板27は、分離箱2
5の開口部を上方から全体的に覆うように広がつ
ており、この案内板27の先端部は隔壁体23の
山形状上壁23dの左端部よりも幾分第1図にて
図示右方直上に位置している。
一方、分離箱26の直上には、案内板28が、
その基端部にて、洗浄湯タンク20の開口部21
の右側内壁部分に固着したL字状ブラケツト28
aに蝶番28bにより上下方向に傾動可能に支持
されており、この案内板28は、隔壁体23の直
上に向け下方へ傾斜状に延在し、フランジ28c
にて洗浄湯タンク20の後壁に着脱可能にネジ止
めされている。かかる場合、案内板28は、分離
箱26の開口部を上方から全体的に覆うように広
がつており、この案内板28の先端部は隔壁体2
3の上壁23dの右端部よりも幾分第1図にて図
示左方直上に位置し案内板27の先端部に間隔を
付与して対向している。
隔壁体23の上壁23dと両案内板27,28
の各先端部との間においては、帯状切換板29
が、第1図にて前後方向に延在し、その後端部に
固着したL字状ブラケツト29aにて切換機構3
0の回動軸31(第1図及び第3図参照)に軸支
されており、この切換板29は、回動軸31の第
1図にて図示反時計方向への回動に応じ、図示2
点鎖線で示す位置(以下、第1切換位置という)
に切換わり、一方、回動軸31の時計方向への回
動に応じ、図示実線で示す位置(以下、第2切換
位置という)に切換わるようになつている。但
し、切換板29の第1図にて図示左右両側29
b,29cは共に上方へ傾斜して屈曲しており、
切換板29が第1切換位置にあるとき、右側29
cが案内板28の先端部の下面に当接する一方、
左側29bが隔壁体23の上壁23dの左側部上
に当接する。また、切換板29が第2切換位置に
あるとき、左側29bが案内板27の先端部の下
面に当接する一方、右側29cが隔壁体23の上
壁23dの右側部上に当接する。
切換機構30は、洗浄湯タンク20の後壁にそ
の後方から装着したケーシング30aを有してお
り、回動軸31は、同ケーシング30a内にてそ
の後壁と洗浄湯タンク20の後壁に各軸受(図示
せず)を介し回動字座に軸支されて、洗浄湯タン
ク20内にその後壁を通り延出しブラケツト29
aに上述のように連結されている。回動軸31の
中央部には、回動レバー32が、その中央に形成
した切欠32aにて直角に嵌着され相対移動不能
に組付けられており、この回動レバー32の上端
部32bには、コイルスプリング33の一端が停
止されている。また、コイルスプリング33は、
その他端にて、フツク33aを介しボルト33b
によりケーシング30aの第3図にて図示右側壁
に組付けられて回動レバー32の上端部32bを
同図示右方へ付勢している。
リニアアクチユエータ34は、コイルスプリン
グ33の下方にてケーシング30a内に配設され
ているもので、このリニアアクチユエータ34
は、そのロツド34a(鉄材料からなる)の先端
部にてリンクレバー35を介し回動レバー32の
下端部32cに連結されている。かかる場合、リ
ニアアクチユエータ34は、その内蔵のソレノイ
ドの消磁のもとにロツド34aを第3図にて示す
位置に維持し、同ソレノイドの励磁によりロツド
34aをコイルスプリング33に抗して吸引す
る。このことは、回動レバー32がロツド34a
の吸引に応じ第3図にて図示反時計方向に回動軸
31と共に回動することを意味する。但し、リニ
アアクチユエータ34のソレノイドは、食器洗浄
機の外壁の適所に付設した操作スイツチSWの閉
成時にのみ商用電源Psから給電を受けて励磁さ
れる。
なお、第2図にて符号40はすすぎポンプを示
しており、このすすぎポンプ40は、給湯源50
から配管P1を通し湯を汲出して配管P2を通し両
すすぎノズル12a,12bから洗浄室10内に
噴射させる。洗浄ポンプ60は、洗浄室10から
洗浄湯タンク20内に両案内板27,28、切換
板29及び分離箱26を通り還流する湯を配管
P3を通し汲出して配管P4を介し両洗浄ノズル1
1a,11bから洗浄室10内に噴射させる。
以上のように構成した本実施例において、各食
器14の洗浄にあたり、操作スイツチSWを閉成
すれば、リニアアクチユエータ34がそのソレノ
イドの励磁によりロツド34aを吸引し、回動レ
バー32が、コイルスプリング33に抗して上述
のようなロツド34aの吸引に応じ回動し切換板
29を第1切換位置に切換える。このとき、洗浄
湯タンク20内には適量の湯が貯えられているも
のとする。
このような状態にて、洗浄ポンプ60を駆動す
ると、洗浄湯タンク20内の湯が、配管P3を通
し洗浄ポンプ60により汲出され、配管P4を通
り洗浄室10内の各食器14に向け各洗浄ノズル
12a,12bから噴射する。すると、このよう
な噴射湯が、各食器14の汚れを洗浄した後流下
し、両案内板27,28の各上面に沿い案内され
て切換板29の上面に流下し、かつこの切換板2
9により案内されて分離箱25内に流下する。か
かる場合、各食器14がカレー皿のように汚れの
ひどいもので、これら各食器14には大きな残滓
が付着していても、このようなひどい汚れ及び大
きな残滓は上述のように分離箱25内に流下する
湯と共に同分離箱25内に流下する。このため、
フイルター25bの網目より大きな汚れ物や残滓
が同フイルター25b上にとどまり、残余の汚れ
た湯のみが排出管24c及びオーバーフロー管2
2を通り流下して洗浄湯タンク20の外部へ排出
される。
然る後、操作スイツチSWを開成すれば、リニ
アアクチユエータ34がそのソレノイドの消磁に
応じロツド34aの吸引を解除し、回動レバー3
2が回動軸31と共にコイルスプリング33によ
り引張られて時計方向に回動し切換板29を第2
切換位置に切換える。すると、その後に各食器1
4から流下する湯が両案内板27,28及び切換
板29により案内されて分離箱26内に流下す
る。かかる場合、上述のように各食器14のひど
い汚れもの及び残滓が分離箱25内に収容される
と共にその汚れ湯がオーバーフロー管22から外
部へ排出されているので、分離箱26内に流下す
る湯は非常に汚れの少ない状態でもつてフイルタ
ー26bを通り洗浄湯タンク20内に還流する。
以上説明したように、各食器14の洗浄にあた
り、最初に、操作スイツチSWの操作に応じ切換
機構30により切換板29を第1切換位置に切換
えた上で洗浄湯タンク20内の湯を各洗浄湯タン
ク12a,12bから噴射させて各食器14を予
備的に洗浄し、然る後、この予備洗浄湯を両案内
板27,28及び切換板29を介し分離箱25内
に流下させ、ついで、操作スイツチSWの再操作
に応じ切換機構30により切換板29を第2切換
位置に切換え、その後に各食器14から流下する
湯を両案内板27,28及び切換板29を介し分
離箱26内に流下させる。
従つて、各食器14がカレー皿のように汚れが
ひどく、これら食器14に大きな残滓が付着して
いても、上述のような予備洗浄時に、大きな汚れ
ものとか残滓がフイルタ25b上にとどまり、残
余の汚れた湯がオーバーフロー管22から排出さ
れるので、上述のように切換板29を第2切換位
置に切換えた後に分離箱26内に流下する湯は非
常に汚れの少ない状態で洗浄湯タンク20内に還
流する。このため、その後にグラス等を洗浄する
にあたつても、各洗浄ソレノイド11a,11b
の内部の残滓等による詰まりを招くことなく、カ
レー皿等を洗浄した湯をそのまま利用して洗浄品
質を良好に保つことができ、湯の消費量の軽減、
洗浄効率の向上及び洗浄品質の改善に役立つ。ま
た、上述のような予備洗浄時の湯は各食器14に
より熱を奪われて低温化することになるが、この
低温化した湯は、上述のようにオーバーフロー管
22を介し外部へ排出されて洗浄湯タンク20内
の湯に混入することがない。このため、洗浄湯タ
ンク20内の湯の温度をその後の洗浄に必要な適
正温度に確実に維持できる。なお、分離箱25内
の汚れものを取出すには、案内板27をそのフラ
ンジ部27cの締着を解除して上方へもち上げた
後、分離箱25を把持部25cを把持して取出せ
ばよい。
次に、前記実施例の変形例について説明する
と、この変形例においては、第4図に示すよう
に、分離箱70が、分離箱25及び隔壁板24に
代えてオーバーフロー管22の上端部に同軸的に
固着され、羽根車80が両案内板27,28、切
換板29及び隔壁体23に代えて採用され、かつ
ポンプ90及び両配管P5,P6が切換機構30に
代えて採用されている。羽根車80は、分離箱7
0の開口端部に沿い回動可能に軸支した回動軸8
1と、この回動軸81からこれに直角に延在する
案内板82と、回動軸81の前端部(分離箱70
の前壁の前方に位置する)に直角に放射状に取付
けた複数の羽根83〜86とにより構成されてお
り、案内板82は第4図にて図示実線の位置にあ
つて分離箱70の開口部全体を上方から傾斜状に
覆う。また、羽根車80が回動軸81を軸として
第4図にて図示時計方向に回動したとき、案内板
82が第4図にて図示二点鎖線の位置にて洗浄湯
タンク20の開口部(分離箱70の開口部を除
く)を閉じる。ポンプ90は洗浄湯タンク20内
の湯を配管P5を通し汲出して配管P6から回動軸
81の下方に位置する羽根に噴射する。このこと
は、羽根車80が各羽根86から81にかけて配
管P6からの噴射量を受けて時計方向に回動する
ことを意味する。なお、案内板82はその先端に
てコイルスプリング(図示せず)により第4図に
て図示左方へ付勢されている。また、第4図にて
符号71はフイルターを示す。
このように構成した本変形例において、各食器
14の予備洗浄にあたり、洗浄湯タンク20内の
湯を配管P5からポンプ90により配管P6を通り
羽根車80の各羽根86から83にかけて噴射す
ると、案内板72が第4図にて図示二点鎖線の位
置に切換わり前記実施例と同様の予備洗浄時の作
用効果が達成される。然る後、ポンプ90を停止
すれば、羽根車80が第4図にて図示実線の位置
に復帰してその後の洗浄において前記実施例と同
様の作用効果が得られる。
また、前記変形例の実施にあたり、ポンプ90
及び両配管P56に代えて、両バルブ100,11
0及び両配管P7,P8を第5図に示すごとく接続
するようにして採用した場合には、予備洗浄時に
は、バルブ110のみの開成により、配管P4
に吐出される湯を配管P8から羽根車80の各羽
根86から83にかけて順次噴射すれば案内板8
2を第5図にて二点鎖線の位置に切換え、その後
の洗浄にはバルブ100のみの開成により、配管
P7から配管P4内の湯を各羽根83から86にか
けて順次噴射して案内板82を第5図の図示実線
の位置に切換えるようにすればよい。なお、案内
板82の先端に設け前記コイルスプリングは不要
となる。
また、前記変形例(第4図参照)又はその部分
的変形例(第5図参照)の実施にあたり、オーバ
ーフロー管22に代えて第6図又は第7図に示す
ごとく、排出管22Aを採用するとともに、排出
箱120を付加的に採用して実施してもよい。か
かる場合、排出管22Aは、その中間部位にて、
外方かつ下方へ傾斜状に屈曲して洗浄湯タンク2
0の左側壁の中間部位に嵌着されており、この排
出管22Aは、その上端にて、分離箱70を下方
から受承している。また、排出箱120は、洗浄
湯タンク20の左側壁中間部位から外方へかつ下
方に向け延出する排出管22Aの下端の下方に位
置し、洗浄湯タンク20の左側壁下部に着脱可能
に付設されているもので、この排出箱120の底
壁には排出口121が形成されている。また、排
出箱120内には、分離箱70内のフイルター7
1に代えて、箱状フイルター130が収容されて
いる。
しかして、かかる変形例において、各食器14
の予備洗浄にあたり、前記変形例又はその部分的
変形例で述べた場合と同様に案内板82が第4図
及び第6図又は第5図及び第7図に示すごとく図
示二点鎖線の位置に切換わると、各食器14を予
備的に洗浄した湯は、案内板82により案内され
て分離箱70内に流下し、更に排出管22Aを通
り排出箱120内に流下する。このため、各食器
14が汚れがひどく付着残滓を伴つていても、こ
の付着残滓等は予備洗浄湯の上述のような流下に
伴いフイルター130内に残留し、残余の汚れ湯
のみが排出箱120の排出口121から排出され
る。従つて、前記変形例又はその部分的変形例と
実質的に同様の作用効果を達成し得るのは勿論の
こと、排出箱120及びフイルター130が洗浄
湯タンク20の外部に位置しているため、フイル
ター130を排出箱120ら取出すのみで、フイ
ルター130内の汚物を容易に処理できるととも
に同フイルター130の清掃も容易にできる。ま
た、排出箱120も洗浄湯タンク20から取外す
のみで容易に必要に応じ清掃できる。また、排出
箱120及びフイルター130が上述のように洗
浄湯タンク20の外部に位置しているので、この
排出箱120及びフイルター130の形状寸法
は、洗浄湯タンク20の形状寸法に制限されるこ
となく、必要に応じて大きくできる。
また、本考案の実施にあたつては、業務用食器
洗浄機に限ることなく、家庭用食器洗浄機に本考
案を適用して実施してもよい。
また、本考案の実施にあたつては、前記実施例
にて述べた分離箱25の底壁を、フイルタ25b
を除去した上で密閉し、分離箱25の内部をその
周壁の一部及び洗浄湯タンク20の周壁の一部を
介し外部に連通させて実施してもよい。この場
合、隔壁板24及びオーバーフロー管22は不要
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図に示す食器洗浄機に適用した本
考案の一実施例の要部を示す拡大断面図、第2図
は食器洗浄機の部分破断図、第3図は切換機構の
例示図、第4図は前記実施例の変形例を示す要部
断面図、第5図は同変形例の部分的変形例を示す
要部断面図、並びに第6図及び第7図は前記変形
例及びその部分的変形例をそれぞれ部分的に変形
した例を示す要部断面図である。 符号の説明、10……洗浄室、20……洗浄湯
タンク、21……開口部、22……オーバーフロ
ー管、22A……排出管、24……隔壁板、2
5,70……分離箱、25b,71,130……
フイルター、27,28……案内板、29……切
換板、30……切換機構、34……リニアアクチ
ユエータ、80……羽根車、90……ポンプ、1
00,110……バルブ、120……排出箱。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 洗浄室と、この洗浄室の底壁の一部から下方へ
    突設されて同底壁の一部から前記洗浄室内に開口
    する開口部を有する洗浄湯タンクとを備えた食器
    洗浄機において、前記洗浄湯タンクの開口部内に
    て支持されて同開口部の一部を介し前記洗浄室内
    に開口する開口部を有する補助室を設け、かつこ
    の補助室の内部を前記洗浄湯タンクの周壁を介し
    外部に連通させ、前記補助室の開口部とこれに相
    当する部分を除く前記洗浄湯タンクの開口部の残
    余の部分とを選択的に閉成する選択的閉成機構と
    を設けるようにしたことを特徴とする食器洗浄
    機。
JP9930189U 1989-03-03 1989-08-25 Expired JPH0448794Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9930189U JPH0448794Y2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25
DE4006620A DE4006620A1 (de) 1989-03-03 1990-03-02 Geschirrspueler
US07/487,321 US5031650A (en) 1989-03-03 1990-03-02 Dishwashing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9930189U JPH0448794Y2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338052U JPH0338052U (ja) 1991-04-12
JPH0448794Y2 true JPH0448794Y2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=31648360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9930189U Expired JPH0448794Y2 (ja) 1989-03-03 1989-08-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448794Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616443B2 (ja) * 2000-05-29 2011-01-19 株式会社 大都技研 混油排水の油脂分を除去するシンクを利用した排水システム
JP4720605B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338052U (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949772A (en) Door type dishwasher
US4730630A (en) Dishwasher with power filtered rinse
KR20050105706A (ko) 워터 가이드 탈거 방지구조가 구비된 식기 세척기
WO2006075385A1 (ja) 食器洗浄機
JPH0448794Y2 (ja)
JP2660350B2 (ja) 食器洗浄機
KR101213919B1 (ko) 식기 세척기 및 그 제어방법
JP3162912B2 (ja) 食器洗い機
JP2016067646A (ja) 漬け置きが可能な食器洗浄機
JPH0386136A (ja) 食器洗浄機
JP3440417B2 (ja) 食器洗浄機付き流し台
JP7129593B2 (ja) 食器洗い機
JP3440399B2 (ja) 食器洗浄機付き流し台
JP4326284B2 (ja) 食器洗浄機
KR20060082290A (ko) 식기 세척기의 구동부
JPH08228989A (ja) 食器洗浄機
JPH0536054B2 (ja)
CN117883023A (zh) 餐具清洗机
JPH03247321A (ja) 食器洗浄機
JP3109510B2 (ja) 食器洗い機
JP2620141B2 (ja) 食器洗浄機
JPH0451753Y2 (ja)
JPH1147064A (ja) 洗浄機
KR20040021096A (ko) 요동세척판을 갖는 식기세척기
KR20070015711A (ko) 누수 방지 구조가 구비된 식기 세척기