JPH0448465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448465Y2
JPH0448465Y2 JP3721087U JP3721087U JPH0448465Y2 JP H0448465 Y2 JPH0448465 Y2 JP H0448465Y2 JP 3721087 U JP3721087 U JP 3721087U JP 3721087 U JP3721087 U JP 3721087U JP H0448465 Y2 JPH0448465 Y2 JP H0448465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
cold air
opening
ceiling
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3721087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144576U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3721087U priority Critical patent/JPH0448465Y2/ja
Publication of JPS63144576U publication Critical patent/JPS63144576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448465Y2 publication Critical patent/JPH0448465Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は、冷却貯蔵庫のダクト構造に関し、特
に、庫内の温度差を均一にし、冷却効率を向上さ
せると共に、下記の扉体を開閉した場合における
庫内の温度安定性を得るための新規な改良に関す
るものである。
b 従来の技術 従来、用いられていたこの種の冷却貯蔵庫のダ
クト構造としては、特に、公報等の文献に開示さ
れたものはなく、第9図及び第10図にて示す構
成は、本出願人が社内で製造していた従来製品を
示すものである。
すなわち、図において符号1で示されるもの
は、全体がほぼ箱形をなし内箱1a、外箱1b及
び断熱材1cとからなる断熱箱体であり、この断
熱箱体1内の上部位置には、庫内フアン2が設け
られると共に、この庫内フアン2の隣接位置に冷
却器3が取付けられている。
前記断熱箱体1の前部側に形成された開口部1
dには、水平方向に配設された枠ダクト4をその
中心として、上下二段状に複数の扉体5a及び5
bが開閉自在に設けられている。
さらに、前記断熱箱体1内における前記冷却器
3の下方位置には、天井ダクト部6a、扉ダクト
部6b、底面ダクト部6c及び後面ダクト部6d
とからなるダクト体6が配設されている。
前記天井ダクト部6aは、前記冷却器3との間
に殆ど間隙を有しない状態で配設されており、こ
の天井ダクト部6aの端部には、冷気を下方に送
出するための吹出口7が設けられている。
前記扉ダクト部6bは、多数の吹出用の小孔6
bAと吸込用の小孔6bA′を有すると共に、各扉
体5a及び5bの裏面に一体状に装着されてお
り、各扉体5a及び5bの開閉時には、この各扉
体5a及び5bと共に開閉移動する構成で、各扉
ダクト部6bは前記枠ダクト4により接続される
構成である。
前記断熱箱体1の底部8上に設けられた底面ダ
クト部6cの前部側には、吸込口9が形成され、
この吸込口9は、扉ダクト部6bの下端6bBと
対応して設けられている。
前記後面ダクト部6dは、前記天井ダクト部6
aと一体に接続されていると共に、前記冷却器3
の下面に一体状に設けられた排水皿10は、断熱
箱体1の後部壁1e内に配設された排水管11に
接続されている。
従来の冷却貯蔵庫のダクト構造は、前述したよ
うに構成されており、以下に、その動作について
説明する。
庫内フアン2によつて供給された冷気は、吹出
口7から扉ダクト部6b、底面ダクト部6c及び
後面ダクト部6dを経て、前記庫内フアン2に戻
され、各小孔6bAから6bA′を経て、庫内12
内に冷気循環が行われる。
c 考案が解決しようとする問題点 従来の冷却貯蔵庫のダクト構造は、以上のよう
に構成されていたため、扉ダクト部6bの複数個
の小孔6bAから冷気が庫内12に供給されただ
けでは、第10図に示すように、庫内12の上部
12a及び下部12bの対流が殆ど発生せず、庫
内12の温度分布が偏り、部分的な温度差が著し
くなつていた。従つて、庫内12に収納された食
品のうち、場所によつては鮮度が低下することに
なつていた。
又、上部の扉体5aを開ける場合、その開閉頻
度が多くなつたり、外気温が高い時等でも、吹出
口7から直接吹出される冷気のエアカーテン効果
により、庫内12の温度上昇を抑えることができ
るが、下部の扉体5bを開ける場合、複数個の小
孔6bAから庫内12へ冷気を循環させるので、
上部の扉体5aの扉ダクト部6bから供給される
冷気の勢いは比較的弱く、エアカーテン効果が小
さく、かつ、内部の温度の安定性が悪く、外気が
庫内12の冷気を奪つて、急激な温度上昇となる
等の問題点があつた。
本考案は、以上のような問題点を速やかに解決
すると共に、庫内の冷却温度を均一化し、扉体の
開閉に伴う庫内の温度上昇を防止することができ
るようにした冷却貯蔵庫のダクト構造を得ること
を目的とする。
d 問題点を解決するための手段 本考案による冷却貯蔵庫のダクト構造は、断熱
箱体内の上部位置に設けられた冷却器と、前記冷
却器に隣接して設けられた庫内フアンと、前記冷
却器の下方位置に配設され、天井ダクト部、複数
の小孔を有する扉ダクト部、底面ダクト部及び後
面ダクト部とを有するダクト体と、前記冷却器と
天井ダクト部との間に形成された冷気循環通路
と、前記天井ダクト部の後部において下方に垂下
して形成され開口部を有する冷気吹出ダクトとを
備えた構成である。
e 作用 本考案による冷却貯蔵庫のダクト構造において
は、冷却器で冷却された冷気の一部が前記冷気循
環通路及び冷気吹出ダクトの開口部を経て庫内に
分散して供給され、庫内の底部にも十分に冷気が
供給されることにより、下方の扉体を開閉した場
合においても、庫内下部の温度を十分に安定して
保つことができると共に、エアカーテン効果の相
乗作用によつて、庫内の急激な温度上昇を防止す
ることができる。
又、冷気吹出ダクトの開口部から出た冷気は分
散しているため、食品への風の影響が少なくな
る。
又、冷気循環通路への冷気の供給により、天井
ダクト部が冷却され、この天井ダクト部の冷却作
用によつて冷気が庫内の上部に対流として伝達さ
れ、その効果、庫内全体が温度差を伴うことな
く、ほぼ均一に冷却される。
f 実施例 以下、図面と共に本考案による冷却貯蔵庫のダ
クト構造の好適な実施例について、詳細に説明す
る。
尚、従来例と同一又は同等部分には、同一符号
を付して説明する。
第1図から第8図迄は、本考案による冷却貯蔵
庫のダクト構造を示すためのものであり、図にお
いて、符号1で示されるものは、全体がほぼ箱形
をなし、内箱1a、外箱1b及び断熱材1cとか
らなる断熱箱体であり、この断熱箱体1内の上部
位置には、庫内フアン2が設けられると共に、こ
の庫内フアン2の隣接位置に冷却器3が取付けら
れている。
前記断熱箱体1の前部側に形成された開口部1
dには、水平方向に配設された枠ダクト4をその
中心として、上下二段状に複数の扉体5a及び5
bが、各々開閉自在に設けられている。
さらに、前記断熱箱体1内における前記冷却器
3の下方位置には、天井ダクト部6a、扉ダクト
部6b、底面ダクト部6c及び後面ダクト部6d
とからなるダクト体6が配設されている。
前記天井ダクト部6aと前記冷却器3との間に
は、十分なダクトとしての作用をなし得る程度の
間隙Dを有する冷気循環通路13が形成されてお
り、この天井ダクト部6aの前部には、冷気を扉
ダクト部6bに送出するための吹出口7が設けら
れている。
前記天井ダクト部6aの後部には、前記冷気循
環通路13に連通した状態で、冷気を庫内12の
後部における下方にも分散供給するための冷気吹
出ダクト14が形成され、この冷気吹出ダクト1
4は庫内12のほぼ中央位置迄下方に垂下して、
配設されている。
前記冷気吹出ダクト14は、第2図から第7図
に示される構成が用いられており、第2図及び第
3図は第1実施例、第4図及び第5図は第2実施
例、第6図及び第7図は第3実施例を示してい
る。
まず、第2図及び第3図に示す第1実施例の場
合、第1図にも用いられているように、冷気吹出
ダクト14の冷気ダクト底部14aは閉塞され、
各冷気ダクト側部14bには、複数の小孔からな
る開口部14cが設けられると共に、冷気ダクト
壁部14dには開口部14cが形成されていな
い。
又、第4図及び第5図に示す第2実施例の場
合、各冷気ダクト側部14bには、長手形状の切
欠構成からなる開口部14cが形成され、冷気ダ
クト底部14aは閉塞されていると共に、冷気ダ
クト壁部14dには開口部14cは形成されてい
ない。
さらに、第6図及び第7図に示す第3実施例の
場合、各冷気ダクト側部14b及び冷気ダクト壁
部14dには、複数個の前記開口部14cが全体
にわたり形成されている。
前記扉ダクト部6bは、多数の吹出用の小孔6
bAと吸込用の小孔6bA′を有すると共に、各扉
体5a及び5bの裏面に一体状に装着されてお
り、各扉体5a及び5bの開閉時には、これらと
共に開閉移動する構成で、各扉ダクト部6bは前
記枠ダクト4により接続される構成である。
前記断熱箱体1の底部8上に設けられた底面ダ
クト部6cの前部側には、吸込口9が形成され、
この吸込口9は扉ダクト部6bの下端6bBと対
応して設けられている。
前記後面ダクト部6dは、前記冷却器3の下面
に一体状に設けられた排水皿10の後端に一体状
に接続され、この排水皿10は、断熱箱体1の後
部壁1e内に配設された排水管11に接続されて
いる。
本考案による冷却貯蔵庫のダクト構造は、前述
したように構成されており、以下に、その動作に
ついて説明する。
冷却器3で冷却された冷気は、吹出口7から吹
出され、扉ダクト部6b及び枠ダクト4を経て、
さらに、吸込口9から底面ダクト部6c及び後面
ダクト部6dを経て天井ダクト部6a内へ戻り、
ダクト体6内における冷気循環が開始される。
又、前記冷却器3で冷却された冷気は、前記冷
気循環通路13及び冷気吹出ダクト14を経て、
庫内12の側方にほぼ水平方向において吐出され
ることによつて、庫内12下方における冷気供給
は、第8図に示されるように十分に行われる。
すなわち、前記冷気吹出ダクト14内に送られ
た冷気は、冷気ダクト底部14aが閉塞されてい
るため、第2図から第5図における前述の第1及
び第2実施例の場合には、各開口部14cを経
て、まず、後面ダクト部6dの面と平行な水平方
向に吹出し、内箱1aの側壁方向に吹出した後に
庫内12の下方へ案内される。
従つて、庫内12に多段状に配設されたトレイ
(図示せず)上の食品(図示せず)には、冷風が
直接当たることはなく、食品の過度の乾燥を防止
できる。
又、第6図及び第7図における第3実施例の場
合には、冷気吹出ダクト14の各冷気ダクト側部
14b及び冷気ダクト壁部14dの全体にわたり
形成された開口部14cから冷気が吹出すが、冷
気ダクト底部14aが閉塞されているため、直接
下方には吹出さず、庫内12の側部方向及び前方
側において水平方向に吹出した後、下方に供給さ
れ、食品への冷風の直接供給を防止することがで
き、食品の過度の乾燥を防止することができる。
さらに、庫内12の後部における上部位置にお
いては、冷気循環通路13内を通過する冷気によ
り、天井ダクト部6aが冷却され、この天井ダク
ト部6aの冷却によつて、その周辺に冷気対流が
発生し、庫内12全域にわたり、均一に冷気対流
が作用し、均一な温度分布となる。
前述の状態において、例えば、下方の扉体5b
を開放した場合、第8図にて示すように、冷気吹
出ダクト14からの冷気によつて庫内12の温度
分布が安定しているために、高温の外気が庫内1
2に侵入しても、庫内12の温度上昇は急激には
発生せず、安定した低温状態を保持することがで
きる。
尚、前述の冷気吹出ダクト14に形成された開
口部14cの形状は、丸孔又は長手の切欠形状に
限らず、図示しない任意の形状の孔によつて形成
した場合も、前述と同様の作用効果を得ることが
できることは述べるまでもないことである。
g 考案の効果 本考案による冷却貯蔵庫のダクト構造は、以上
のような構成と作用とを備えているため、次のよ
うな効果を得ることができる。
(1) 庫内の後部側にも冷気吹出用の冷気吹出ダク
トを設けているため、この冷気吹出ダクトの開
口部から供給された冷気により、庫内の内部に
も十分な冷気の対流ができ、さらに、庫内上部
では、冷気循環通路による天井ダクト部の冷却
による冷気によつて庫内上部の冷気の対流がで
きるため、庫内全体の温度を均一化し、温度差
をなくすことが可能である。
(2) さらに、全体開口部が水平方向を向いて形成
されているため、各トレイ上に載置された食品
に直接は供給されず、庫内に吹出した後に供給
されるため、冷風による食品の過度の乾燥を防
止することができる。
(3) 庫内の下部においては、冷気吹出ダクトの開
口部から供給される冷気、及び扉ダクト部を通
過する冷気のエアカーテン効果により、庫内の
温度は安定し、扉体の開閉頻度が多くなつた
り、外気温が高い場合においても、庫内の温度
は安定した状態を保つことができ、恒温状態で
食品類の冷却を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第8図迄は、本考案による冷却貯蔵
庫のダクト構造を示すためのもので、第1図は全
体構成を示す断面図、第2図及び第3図は、第1
図における冷気吹出ダクトの第1実施例を示す斜
視図及び要部の断面図、第4図及び第5図は第2
実施例を示す斜視図及び要部の断面図、第6図及
び第7図は第3実施例を示す斜視図及び要部の断
面図、第8図は第1図における冷気の対流状態を
示す断面図、第9図は従来のダクト構造を示す断
面図、第10図は第9図における冷気の対流状態
を示す断面図である。 1は断熱箱体、2は庫内フアン、3は冷却器、
6はダクト体、6aは天井ダクト部、6bA及び
6bA′は小孔、6bは扉ダクト部、6cは底面ダ
クト部、6dは後面ダクト部、13は冷気循環通
路、14は冷気吹出ダクト、14aは冷気ダクト
底部、14bは冷気ダクト側部、14cは開口
部、14dは冷気ダクト壁部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 断熱箱体1内の上部位置に設けられた冷却器
    3と、前記冷却器3に隣接して設けられた庫内
    フアン2と、前記冷却器3の下方位置に配設さ
    れた天井ダクト部6a、複数の小孔6bA及び
    6bA′を有する扉ダクト部6b、底面ダクト部
    6c及び後面ダクト部6dとを有するダクト体
    6と、前記冷却器3と天井ダクト部6aとの間
    に形成された冷気循環通路13と、前記天井ダ
    クト部6aの後部において下方に垂下して形成
    され、開口部14cを有する冷気吹出ダクト1
    4とを備え、前記冷却器3で冷却された冷気の
    一部が前記冷気循環通路13及び冷気吹出ダク
    ト14の開口部14cを経て庫内に分散して供
    給されるようにしたことを特徴とする冷却貯蔵
    庫のダクト構造。 (2) 前記冷気ダクト14の冷気ダクト底部14a
    は閉塞し、前記開口部14cは冷気ダクト側部
    14bに設けられていることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の冷却貯蔵庫の
    ダクト構造。 (3) 前記冷気ダクト14の冷気ダクト底部14a
    は閉塞し、前記開口部14cは前記冷気ダクト
    14全体に設けられていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載の
    冷却貯蔵庫のダクト構造。 (4) 前記開口部14cは、長手形状の切欠構成を
    なしていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項又は第2項記載の冷却貯蔵庫のダ
    クト構造。
JP3721087U 1987-03-16 1987-03-16 Expired JPH0448465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3721087U JPH0448465Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3721087U JPH0448465Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144576U JPS63144576U (ja) 1988-09-22
JPH0448465Y2 true JPH0448465Y2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=30848337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3721087U Expired JPH0448465Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448465Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008555B2 (ja) * 1996-12-28 2007-11-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 冷蔵庫の冷気循環構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144576U (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946934A (en) Cool air supplying system for refrigerators
JP2000504100A (ja) 冷凍コンテナの構成
JPH0448465Y2 (ja)
JP3617702B2 (ja) 冷蔵庫における冷気供給構造
JPH0448466Y2 (ja)
JPS6193375A (ja) 冷蔵庫
JPH0399181A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS5918288Y2 (ja) 恒温庫
JPH0564688U (ja) 貯蔵庫
JP2508035Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS6017661Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH0328287Y2 (ja)
JP2611482B2 (ja) ショーケースの吹出口冷気吹出量調節装置
JPH0432683A (ja) オープンショーケース
JPS6160352B2 (ja)
JPH0526471Y2 (ja)
JPS5810946Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5833513Y2 (ja) 2層エアカ−テン式オ−プンシヨ−ケ−ス
JPS6113893Y2 (ja)
JPS5918289Y2 (ja) 恒温庫
JPS6039732Y2 (ja) 冷凍コンテナ
JPH0341262Y2 (ja)
JPS5835981Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH063027A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2902908B2 (ja) 低温貯蔵庫