JPH0448451Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448451Y2
JPH0448451Y2 JP1986149750U JP14975086U JPH0448451Y2 JP H0448451 Y2 JPH0448451 Y2 JP H0448451Y2 JP 1986149750 U JP1986149750 U JP 1986149750U JP 14975086 U JP14975086 U JP 14975086U JP H0448451 Y2 JPH0448451 Y2 JP H0448451Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
liquid
compressor
pressure
liquid tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986149750U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357468U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986149750U priority Critical patent/JPH0448451Y2/ja
Publication of JPS6357468U publication Critical patent/JPS6357468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448451Y2 publication Critical patent/JPH0448451Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はスクリユー圧縮機を冷却、潤滑する
液冷媒を確実に噴射しスクリユー圧縮機の能力を
保持できる空気調和機に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来のスクリユー圧縮機を搭載したヒ
ートポンプ式空気調和機を示す冷媒系統図であ
り、図において1はスクリユー圧縮機(以下、圧
縮機という。)、2は四方弁、3は利用側熱交換
器、4a,4bは逆止弁、5は、この逆止弁4
a,4bの間に配置れた膨張弁であつて、逆止弁
4a,4bと組み合せて、後述する主冷媒aの流
れを一方向にするための弁機構を形成している。
6は熱源側熱交換器、そして、これらの圧縮機1
〜熱源側熱交換器6は、それぞれ密閉流路(回
路)中に配設され、主冷媒流路(回路)Aを形成
している。Bは上記膨張弁5の手前の分流位置C
で分流し、圧縮機1に液冷媒を噴射する液体噴射
流路(回路)、7は、この液体噴射流路Bを開閉
する電磁弁、8a,8bは、圧縮機1への後述す
る圧縮機用冷媒6の噴射量を制御する絞り装置で
ある。
次に動作について説明する。
第2図の矢印は暖房運転時の冷媒の流れ方向を
示す。圧縮機1は吸入した冷媒ガスを圧縮し、圧
縮ガスを吐出する。吐出された圧縮ガスは、四方
弁2を介して利用側熱交換器3で凝縮液化され、
放熱を行う。そして、この利用側熱交換器3で凝
縮液化された高圧冷媒は、逆止弁4aを流通し、
その後膨張弁5の手前の分流位置Cで、主冷媒流
路Aを循環し、冷凍作用を行う主冷媒aと、液体
噴射流路Bへ流入し、圧縮機1の冷却、潤滑等を
行う液冷媒である圧縮機用冷媒bとに分流する。
上記主冷媒aは、膨張弁5へ流入し、高圧から低
圧へ断熱膨張し、熱源側熱交換器6で蒸発し、吸
熱する。液状の主冷媒aは、この熱源側熱交換器
6で蒸発し低圧の冷媒ガスとなり、この冷媒ガス
は、再び圧縮機1へ吸入され、主冷媒回路Aを再
循環し、上述の作用を繰り返す。
一方、液状の上記圧縮機用冷媒bは、電磁弁7
を経て、絞り位置8a,8bを介して圧縮機1内
に流れる。この圧縮機1内に流入した圧縮機用冷
媒bは圧縮中のスクリユー歯溝(図示せず)内に
噴射され、圧縮機1の冷却と潤滑を行なう。
ここで、絞り装置8a,8bは圧縮機用冷媒b
の噴射量を制限するための固定絞り装置であるの
で、出入口の差圧、即ち凝縮液化した高圧の圧縮
機用冷媒bの圧力と噴射対象である圧縮中のスク
リユー歯溝内の圧力との差圧に応じた量の圧縮機
用冷媒bを噴射する。また、電磁弁7は圧縮機1
の発停に同期して開閉し、圧縮機1の停止時圧縮
機1内への冷媒流入を防ぐ役目をする。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の液状の冷媒噴射が行われるスクリユー圧
縮機を搭載した空気調和機は以上のように構成さ
れているので、運転条件が変動した場合、圧縮機
1への冷媒bの噴射量の過不足が発生し、特に該
噴射量が不足した場合、圧縮機1の過熱による
種々トラブルを起こすことがあつた。即ちホツト
ガスリバース方式でデフロスト運転を開始した直
後、高圧冷媒の圧力が極端に低下し、液体噴射流
路B中で液噴射を行なうための差圧がとれず、液
切れを起こし、過熱による熱変形を起こしたり、
圧縮機構の潤滑不良により焼付事故を起こすとい
う問題点があつた。そこで、冷媒の圧力が低下し
ても差圧がとれるような低圧側へ液噴射を行なう
ような処理を行なつていたが、この場合は噴射冷
媒が低圧側へ洩れる割合が大きくなるため、圧縮
機1の体積効率を悪化せしめ、能力低下をきたす
という問題点があつた。
この考案は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、液噴射するための冷媒を圧力
の差が少ないときでも冷媒の噴射量を確保できる
とともに、圧縮機の能力低下を生じない空気調和
機を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係る空気調和機は圧縮機の冷却、潤
滑等を行うための液体噴射流路中に所定の容量の
液タンクを設け、かつこの液タンクの出口側に電
磁弁を、また入口側に逆止弁を設けたものであ
る。
〔作用〕
この考案に係る空気調和機は圧縮機の停止中
は、入口側の逆止弁、出口側の電磁弁の間の液タ
ンク内に高圧状態で液冷媒を溜め、圧縮機の起動
時、液冷媒の圧力が低圧の条件においても電磁弁
の開動作により液タンクから高圧液冷媒を流出さ
せ、圧縮機へ確実に噴射する。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例を図について説明す
る。第2図と同一または相当部分は同一符号を以
つて示し、かつその説明を省略した第1図におい
て、7は、液体噴射流路B中に配設され、圧縮機
1の始動および停止に同期して、液体噴射流路B
を開閉する電磁弁、9は、液体噴射流路Bの入口
側に配設された逆止弁、10は、この逆止弁9と
上記電磁弁7との間に配設された所定容量の液タ
ンクである。
次に動作について説明する。第1図の矢印は同
様に暖房運転時の冷媒の流れ方向を示す。主冷媒
流路Aでの動作は従来と同じ為、ここでは説明は
省略する。一方液体噴射流路Bにおいては利用側
熱交換器3で凝縮液化した高圧冷媒の一部である
圧縮機用冷媒bは分流位置Cで分流し、逆止弁9
を介して液タンク10へ流入する。液タンク10
でオーバーフローした高圧の圧縮機用冷媒bは電
磁弁7を経て、絞り位置8a,8bを介して圧縮
機1内に流入する。この動作は上述の従来例と逆
止弁9、液タンク10を介するところが異なるだ
けでその作用は同じである。ところが、圧縮機1
が停止すると、これと同期する電磁弁7が閉とな
るため圧縮機用冷媒bは液タンク10に高圧維持
したままの状態で蓄えられる。この液タンク10
内で圧縮機用冷媒bの圧力が低下しても、逆止弁
9があるため圧縮機用冷媒bが上流側へ戻ること
はない。次に圧縮機1が始動したとき、特にデフ
ロスト運転時冷媒の高圧圧力の立上りが少ないと
きにおいても、電磁弁7の開動作により、液タン
ク10内の高圧の圧縮機用冷媒bが流出し、絞り
装置8a,8bを介して圧縮機1内に流入する。
液タンク10の容量は高圧圧力上昇までの流量、
即ちデフロスト時においては、熱源側熱交換器6
の除霜量につれて圧力が上昇するが、それまでに
必要な液噴射量を蓄える容量としておけば問題は
ない。
なお、上記実施例では高低圧が少ない条件をデ
フロスト運転において説明したが、低差圧始動時
であれば、他の条件でも同様の効果を奏する。ま
た液冷媒を蓄えるため、始動時、凝縮器側から液
冷媒がすぐには循環しない場合でも同様の効果を
奏する。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、スクリユー
圧縮機の液体噴射流路に所定の容量をもつた液タ
ンクを設け、かつ液タンクの出口側に電磁弁を、
また入口側に逆止弁を設けたため、圧縮機の停止
中に高圧液冷媒を蓄えることができ液冷媒の圧力
が低圧の条件で圧縮機を始動したときにでも液タ
ンクから圧縮機に高圧な液冷媒を供給することが
でき、圧縮機の信頼性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による空気調和機
の冷媒系統図、第2図は従来のスクリユー圧縮機
を搭載したヒートポンプ式空気調和機の冷媒系統
図である。 Aは主冷媒流路(回路)、Bは液体噴射流路
(回路)、1はスクリユー圧縮機(圧縮機)、7は
電磁弁、9は逆止弁、10は液タンクである。な
お図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 凝縮液化した高圧冷媒の一部を主液流路から分
    岐させて取り出しスクリユー圧縮機に冷却潤滑用
    として噴射する液体噴射流路を有する空気調和機
    において、上記液体噴射流路にはその冷媒を収容
    する所定容量の液タンクと、この液タンクと上記
    スクリユー圧縮機に設けられた液冷媒噴射部との
    間に位置しそのスクリユー圧縮機が運転開始と同
    時に開となり停止と同時に閉となる電磁弁と、上
    記液タンクと主液流路分岐部との間に位置する逆
    止弁とを配設したことを特徴とする空気調和機。
JP1986149750U 1986-09-30 1986-09-30 Expired JPH0448451Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149750U JPH0448451Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986149750U JPH0448451Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357468U JPS6357468U (ja) 1988-04-16
JPH0448451Y2 true JPH0448451Y2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=31065258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986149750U Expired JPH0448451Y2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448451Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155064A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Hitachi Ltd Screw refrigerating machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155064A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Hitachi Ltd Screw refrigerating machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357468U (ja) 1988-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016201623A1 (zh) 制冷循环装置
KR850003208A (ko) 냉동장치
US6966192B2 (en) Tandem compressors with discharge valve on connecting lines
JP4320844B2 (ja) 冷凍装置
CN104930738A (zh) 制冷循环装置
JPH0448451Y2 (ja)
JPH05133368A (ja) 逆止弁装置を備えた2段圧縮冷凍装置
JP2757689B2 (ja) 冷凍装置
JP3594570B2 (ja) 二段圧縮型圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JPS5852946A (ja) 冷暖房装置
JP3010908B2 (ja) 冷凍装置
JPH0730962B2 (ja) 二段圧縮冷凍サイクル
JP2001280740A (ja) 空気調和装置
JPH0737103Y2 (ja) ヒートポンプ冷暖房装置
JPH0113971Y2 (ja)
JPH07218007A (ja) 圧縮機の保護装置
JPS58133571A (ja) 空気調和機の冷凍サイクル
JPS6151679B2 (ja)
JPH0820126B2 (ja) 冷凍装置
JPH0455120A (ja) 自動車用冷房装置
JPH0233103Y2 (ja)
JPS60245967A (ja) 空気調和装置
JPS632859Y2 (ja)
JPH0137185Y2 (ja)
JPS58136951A (ja) 冷凍装置