JPH0448084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448084Y2
JPH0448084Y2 JP1984120903U JP12090384U JPH0448084Y2 JP H0448084 Y2 JPH0448084 Y2 JP H0448084Y2 JP 1984120903 U JP1984120903 U JP 1984120903U JP 12090384 U JP12090384 U JP 12090384U JP H0448084 Y2 JPH0448084 Y2 JP H0448084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
frame
piece
wire
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984120903U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138811U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12090384U priority Critical patent/JPS6138811U/ja
Publication of JPS6138811U publication Critical patent/JPS6138811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448084Y2 publication Critical patent/JPH0448084Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、主にバイパスケーブル工法のバイ
パスケーブル延線等に使用する移動金車に関する
ものである。
配電線は第1図に示す如く多数の電柱イ間に、
上から順に高圧線ロ、動力線ハ、低圧線ニが引き
通されている。この高圧線ロの一定区間の張り換
え工事の際、これらの区間の両端の開閉器を切
り、工事するため他地域への送電がとまり、他地
域の停電をよぎなくされる。これを回避するため
最近この工事区間にバイパス線ホを張り、これを
高圧線ロに接続して他地域へ電力を供給してい
る。このバイパス工法は第2図に示す如く従来の
低圧線ニの下方にメツセンジヤーワイヤーヘを張
り、工事区間端の電柱イ脇にバイパス線ホを巻い
たドラムトを置き、このドラムトから繰り出した
バイパス線ホに、一定間隔に連結ロープを介して
連結した各移動金車チを係止して上記メツセンジ
ヤーワイヤーヘにこれを吊り下げつつ、バイパス
線ホ及び移動金車チを一方から引きロープ(図示
せず)で引つ張り、隣の電柱イまで延線してい
く。この様にして各電柱イ間毎にバイパス線ホを
張るため、ドラムトをその都度移動させなければ
ならず、極めて手間のかかるものであり、かつ工
事スペースも大きくとらなければならず交通の支
障をきたすものであつた。またメツセンジヤーワ
イヤーヘを鋼より線で形成しているため、鋼より
線の剛性が強く、ドラムの巻きぐせ、わらい、は
ね上がり等のおそれがあり、作業者の取扱いが煩
雑となり工事効率の悪いものであつた。この点メ
ツセンジヤーワイヤーヘに既存のロープを使用す
ることも考えられるが、伸び率が高く、たるみが
生じ易い。しかもバイパス線ホを張る下方には電
話線リがある。このため既存のロープを長区間で
使用することもできなかつた。
そこで、従来の鋼より線より取扱いが確段と容
易で、しかも破断時の伸び率が5%以下であるた
めたるみの少ない、アラミツド繊維から成るケブ
ラー(商標名)ロープを上記メツセンジヤーワイ
ヤーヘに使用し、かつメツセンジヤーワイヤーヘ
の各引通し箇所をも越えて走行できる移動金車や
引通し金具を開発した。これにより第3図に示す
如く長区間にわたり、バイパス線30を一度に延
線でき、ドラム29を各区間毎に移動させる必要
がなく、またメツセンジヤーワイヤー28の取扱
いが容易となつた。従つて作業スペースを小さく
し、交通傷害区域をできるだけ小さくするととも
にバイパス工法を一層簡易迅速に行え、工事効率
を上げるものである。さらにこれに加え、ケブラ
ー(商標名)ロープを使用することにより、バイ
パス線に電流を通した際もロープが絶縁体である
ため、従来の鋼より線から成るメツセンジヤーワ
イヤーに比べ極めて安全である。
この考案はこの様な工法に主に使用する移動金
車に関するもので、その目的とするところは、メ
ツセンジヤーワイヤーに吊り下げた移動金車を移
動させる際、金車がメツセンジヤーワイヤーから
墜落しないよう扉を設け、かつ電柱等から突出し
たメツセンジヤーワイヤーの支持体たるアーム箇
所においては上記扉が開いて該箇所を通過できる
極めて便利な移動金車を提供することにある。
以下この考案の一実施例を第4図乃至第7図に
ついて説明する。
1aは略L字型のフレーム片、1bはこのフレ
ーム片1aと対向して設け、フレーム片1aより
縦片の短い略L字型のフレーム片で、これらのフ
レーム片1a及び1bの水平片端相互をつき合わ
せて凹凸嵌合せしめて、一方の縦片が長い変型U
字型のフレーム2を形成している。3はこのフレ
ーム2の両側の縦片間に水平にわたした軸、4は
この軸3に回転自在に支持したローラ、5はこの
ローラ4上方の縦片間にわたした摺動シヤフト
で、この摺動シヤフト5はフレーム片1a,1b
を貫通し、一方のフレーム片1a外方に突出する
端部につまみ6を有し、かつフレーム片1a内の
摺動シヤフト5外周に設けた環状溝5aに、フレ
ーム片1a内に埋設されたボール7がスプリング
8の力で押入されており、これによりシヤフト5
はむやみに動かない。9はフレーム片1bの縦片
内側に近接した摺動シヤフト5外周に設けた突出
ピン、10は一方のフレーム片1aの縦片上端側
部から、上記ローラ4と同方向に突出した、先端
に孔を有するアイボルト、11はフレーム片1a
の外方に突出したアイボルト端に螺着したナツト
で、このナツト11によりアイボルト10はフレ
ーム片1aに固定されている。12はこのフレー
ム片1aの内側のアイボルト10を、自体の孔に
遊貫してアイボルト10に回転自在に支持した横
長の支持板、13はこの支持板12の両側から
夫々突出した軸、14はこれらの各軸13を支持
板12に固定するため、各軸13端に螺着したナ
ツト、15はこれらの各軸13に回転自在に支持
した上部ローラで、これらの上部ローラ15は上
記ローラ4と平行に設けられている。16はアイ
ボルト10の孔を貫通するピン、17は、このピ
ン16の一側に回転自在に支持した扉体で、この
扉体17の上端一側には、上部から側部にかけて
開口部を有する円形凹部17aを有し、この円形
凹部17a内にアイボルト10先端が嵌入されて
おり、この扉体17はアイボルト10先端から上
記二つの上部ローラ15の間に垂下している。1
8は上記ピン16外周に被冠したカラー、19は
このカラー18外周に巻き付け、一端をアイボル
ト10の外周に、他端を扉体17に係止したコイ
ルバネで、このコイルバネ19により扉体17
は、第4図、第7図においてピン16を中心に反
時計方向の回転力が付勢されているが、円形凹部
17aの一方の開口端に当り、ピン16から斜下
方へ垂下している。17bは扉体17の一側下方
から横方向へ湾曲して突出した、扉体17と一体
な突出腕で、この突出腕17bによつて扉体17
の一側にU字状の溝20が形成されている。21
は扉体17の下にピン22で回転自在に垂下した
扉下部片で、この扉下部片21の上端は扉体17
の外端縁に当り、第7図においてピン22を中心
とする時計方向への回転が該箇所で阻止されてい
る。23はこのピン22外周に被冠したカラー2
4外周に巻き付け、一端を扉下部片21の内側
に、他端を扉体17に夫々係止したコイルバネ
で、このコイルバネ23により扉下部片21は第
7図においてピン22を中心に時計方向の回転力
が付勢されている。25は上記フレーム片1aと
フレーム片1bとの接合箇所にはめたナスカン
で、このナスカン25は後述の連結ロープをつな
ぐものである。
この実施例の移動金車26を第3図のバイパス
工法に使用するには、複数本の電柱27間にケブ
ラー(商標名)ロープから成るメツセンジヤーワ
イヤー28を張り渡し、一端の電柱27箇所に置
いたドラム29からバイパス線30を繰り出し、
このバイパス線30の一定間隔毎に、連結ロープ
31で一定間隔に多数連結した各移動金車26を
取り付け、これらを順次メツセンジヤーワイヤー
28に吊り下げ、バイパス線30端と連結ロープ
31端とを引きロープ32で引つ張り、メツセン
ジヤーワイヤー28に沿つて移動金車26を移動
させつつバイパス線30を延線していく。この場
合移動金車26にバイパス線30を載せるには、
つまみ6を手で持つて強く外方へ引つ張ると、ス
プリング8の力に抗してボール7が環状溝5aか
ら外れ、摺動シヤフト5の一端はフレーム片1b
の縦片から外れてフレーム2の開口部が開く。そ
してこの開口部からバイパス線30をフレーム2
内に入れ、ローラ4上に載置する。そして再び摺
動シヤフト5を摺動させ、フレーム2の開口部を
閉じる。これによりバイパス線30はこの移動金
車26のフレーム2から外れない。上記バイパス
線30をフレーム2内に入れる際扉体17下端の
扉下部片21が邪魔になるが、この扉下部片21
は扉体17に対し、回転自在であり、コイルバネ
23の力に抗して第4図、第7図においてピン2
2を中心に反時計方向に回転できる。従つて扉下
部片21を強く押せば扉下部片21は内方に折
れ、バイパス線30等のケーブルのフレーム2内
への出し入れの邪魔とならない。またこの移動金
車26をメツセンジヤーワイヤー28に吊り下げ
るには扉体17をコイルバネ19の力に抗して第
4図、第7図においてピン16を中心に時計方向
に回わし、扉体17の突出腕17bを持ち上げ
て、メツセンジヤーワイヤー28上に二つの上部
ローラ15を載せ、扉体17を手から離す。する
と扉体17はコイルバネ19の力により第4図、
第7図の状態に戻り、メツセンジヤーワイヤー2
8は扉体17のU字溝20内に位置し、上部ロー
ラ15と突出腕17bとにかこまれる。
この様にしてこの移動金車26はバイパス線3
0等のケーブルを自体のローラ4に載せつつ、メ
ツセンジヤーワイヤー28に吊り下げられて引つ
張られていくが、この引つ張りによつて又は強風
等によつて移動金車26が上下左右に揺れても、
上述の如くメツセンジヤーワイヤー28の上部は
二つの上部ローラ15が、また下部はこれらの上
部ローラ15の間に突出する突出腕17bが位置
し、第7図で示す如くメツセンジヤーワイヤー2
8はこれらに囲まれているため、移動金車26が
メツセンジヤーワイヤー28から外れることがな
い。またバイパス線30等のケーブルもフレーム
2の開口部を摺動シヤフト5が閉じているためむ
やみにフレーム2から外れることがない。
従つてバイパス線30間での短絡事故の際、激
しくバイパス線30がフレーム2内で動揺する
が、その際移動金車26はメツセンジヤーワイヤ
ー28から外れず、かつバイパス線30は移動金
車26のフレーム2内からも外れるおそれがな
い。
またこの移動金車26かメツセンジヤーワイヤ
ー28を支持する支持体33箇所に来た際は、こ
の支持体33のガイドアーム34に扉下部片21
がガイドされて上記突出腕17bがメツセンジヤ
ーワイヤー28の下方から横へづれ、支持体33
箇所をこの移動金車26は通過できる。即ちメツ
センジヤーワイヤー28の支持体33は第8図、
第9図に示す如く、電柱27に支持固定したアー
ム35の先端にメツセンジヤーワイヤー28を支
持する支持金具36を設け、アーム35の中程に
支持金具と平行し、かつ支持金具36より長いガ
イドアーム34を設け、このガイドアーム34の
両端には夫々斜下方に延長せしめた傾斜片34a
を有するものである。そして移動金車26がメツ
センジヤーワイヤー28上を走行中この支持体3
3箇所にさしかかると、まず移動金車26の扉下
部片21がガイドアーム34の一方の傾斜片34
aに引つ掛かり、この傾斜片34aに沿つて上方
へ持ち上げられる。これによりこれと一体な扉体
17はコイルバネ19の力に抗してピン16を中
心に第7図における時計方向に回わり、これに伴
つて突出腕17bも回わる。そしてさらに扉下部
片21はガイドアーム34の傾斜片34aに沿つ
て上昇し、上部ローラ15が支持金具36上に至
る前に第9図に示す如く扉体17の突出腕17b
はメツセンジヤーワイヤー28の横方にづれ、こ
の状態で上部ローラ15が支持金具36上を通過
する。そして上部ローラ15が支持金具36を通
過した後はガイドアーム34の他方の傾斜片34
aに沿つて扉下部片21は下降し、これに伴つて
扉体17及び突出腕17bはコイルバネ19の力
で確実に元の状態に戻り、突出腕17bはメツセ
ンジヤーワイヤー28の下方に位置する。
一般に移動金車は上部ローラをメツセンジヤー
ワイヤーに載せ、多数の移動金車を連結ロープで
つないだ先端を引つ張つて移動されるため、走行
中動揺が激しく、メツセンジヤーワイヤーから墜
落するおそれがある。この考案は上述の如く常時
は扉体17がメツセンジヤーワイヤー28を被う
ため、例え動揺があつてもメツセンジヤーワイヤ
ー28から外れず、またメツセンジヤーワイヤー
28の支持体33箇所では、これと平行するガイ
ドアーム34を設ければ、扉体17から突出した
扉下部片21がこれに誘導されて確実に扉体17
が外れ、支持体33を通過後は自動的に扉体17
がメツセンジヤーワイヤー28を被うものであ
る。従つて延線作業が迅速に行え、かつ安全であ
る。しかもメツセンジヤーワイヤー28からの墜
落防止装置は構造が極めて簡単でかつ確実に作動
する。
またこの考案は上記実施例のバイパス工法に限
らず、広く他の用途にも使用できる移動金車であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はバイパス工法の概略図、第2図は従来
のバイパス工法の概略要図、第3図はこの考案を
バイパス工法に使用した状態を示す概略要図、第
4図はこの考案の一部断面正面図、第5図は同側
面図、第6図は同一部断面平面図、第7図はこの
考案の二つの上部ローラの片方を除去した状態に
おける一部断面正面図、第8図はこの考案のメツ
センジヤーワイヤーの支持物通過直前の状態を示
す側面図、第9図はこの考案のメツセンジヤーワ
イヤーの支持物通過の際の状態を示す一部切欠正
面図である。 なお図中2はフレーム、4はローラ、10はア
イボルト、12は支持板、15は上部ローラ、1
6はピン、17は扉体、17aは突出軸、19は
コイルバネ、20はU字溝、21は扉下部片、2
2はピン、23はコイルバネ、28はメツセンジ
ヤーワイヤー、30はバイパス線である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームの下部一側に、ケーブル等を載置する
    ローラを回転自在に設け、フレームの上部一側に
    ロープ又はワイヤー等に載置する複数の上部ロー
    ラを、上記ローラの上方でこのローラと平行して
    回転自在に設け、これらの上部ローラの軸に平行
    し、かつこれらの上部ローラの間に突出するピン
    をフレームの上部一側に設け、このピンの先端に
    回転自在に扉体を垂下し、この扉体の内側には突
    出腕を一体に設け、上記上部ローラをロープ又は
    ワイヤーに載置した際、上記扉体の回動により突
    出腕が常時ロープ又はワイヤーの下方を囲む如く
    扉体を付勢する第1弾機を設け、上記扉体外側下
    部に扉下部片を一定角度のみ回転自在となるよう
    軸支し、かつこの扉下部片を常時上記扉体の外側
    に突出するよう回転付勢する第2弾機を設けたこ
    とを特徴とする、移動金車。
JP12090384U 1984-08-08 1984-08-08 移動金車 Granted JPS6138811U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12090384U JPS6138811U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 移動金車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12090384U JPS6138811U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 移動金車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138811U JPS6138811U (ja) 1986-03-11
JPH0448084Y2 true JPH0448084Y2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=30679701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12090384U Granted JPS6138811U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 移動金車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138811U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315978U (ja) * 1976-07-22 1978-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315978U (ja) * 1976-07-22 1978-02-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138811U (ja) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100953688B1 (ko) 송전선로 설치를 위한 전력선 연선용 와이어 안내 장치와 전력선 연선용 와이어 안내장치를 이용한 전력선 연선공법
CN209767009U (zh) 电缆自动敷设系统及其电缆敷设装置
CN209554495U (zh) 一种电力安装放线装置
CN115450116A (zh) 一种缆索攀爬机器
JPH0448084Y2 (ja)
JPS644274Y2 (ja)
CN108067393B (zh) 一种钢丝绳自动检测保养设备
JP3524901B2 (ja) 移動体におけるピットカバー開閉装置
CN203865930U (zh) 一种电缆盖板起重装置
CN112299256A (zh) 一种具有稳定型卷扬装置的起重设备
JPH0112488Y2 (ja)
JPH0130805Y2 (ja)
CN218909470U (zh) 一种方便移动的放线装置
JPH0697804B2 (ja) 延線工法及びその装置
CN215905776U (zh) 一种可调节排线重力感应装置
JPH08223724A (ja) 架設装置
CN212291263U (zh) 一种便携式检修电源箱
JP2807667B2 (ja) 荷役装置位置決め部の構造
JP6446746B1 (ja) 架線敷設装置
JP3915958B2 (ja) 架設用線材の架設方法
JPS5828410Y2 (ja) 抱き角の大きな箇所に使用する金車
JP3427118B2 (ja) 架設電線を活線のまま移動する装置
CZ212596A3 (en) Wire, rope and the like product laying device
CN215564866U (zh) 一种搭载气象监测设备的四角铁塔装置
CN116588762A (zh) 一种电缆收放线装置