JPH0112488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112488Y2
JPH0112488Y2 JP12090684U JP12090684U JPH0112488Y2 JP H0112488 Y2 JPH0112488 Y2 JP H0112488Y2 JP 12090684 U JP12090684 U JP 12090684U JP 12090684 U JP12090684 U JP 12090684U JP H0112488 Y2 JPH0112488 Y2 JP H0112488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
rope
wire
messenger
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12090684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138814U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12090684U priority Critical patent/JPS6138814U/ja
Publication of JPS6138814U publication Critical patent/JPS6138814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112488Y2 publication Critical patent/JPH0112488Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は主にバイパスケーブル工法に使用す
るメツセンジヤーワイヤー又はロープ等の引き留
めドラムに関するものである。
配電線は第1図に示す如く多数の電柱イ間に、
上から順に高圧線ロ、動力線ハ、低圧線ニが引き
通されている。この高圧線ロの一定区間の張り換
え工事の際、これらの区間の両端の開閉器を切り
工事するため、他地域への送電がとまり、他地域
の停電をもよぎなくされる。これを回避するため
最近この工事区間にバイパス線ホを張り、これを
高圧線ロに接続して他地域へ電力を供給してい
る。このバイパスケーブル工法は第2図に示す如
く従来の低圧線ニの下方にメツセンジヤーワイヤ
ーヘを張り、工事区間端の電柱イ脇にバイパス線
ホを巻いたドラムトを置き、このドラムトから繰
り出したバイパス線ホに、一定間隔に連結ロープ
を介して連結した各移動金車チを係止して上記メ
ツセンジヤーワイヤーヘにこれらを吊り上げつつ
バイパス線ホ及び移動金車チを一方から引きロー
プ(図示せず)で引つ張り、隣りの電柱イまで延
線していく。この様にして各電柱イ間毎にバイパ
ス線ホを張るため、ドラムトをその都度移動させ
ねばならず、極めて手間のかかるものであり、か
つ工事スペースも大きくとらなければならず、交
通の支障をきたすものであつた。またメツセンジ
ヤーワイヤーヘを鋼より線で形成しているため鋼
より線の剛性が強く、ドラムの巻きぐせ、わら
い、はね上がり等のおそれがあり、作業者の取扱
いが煩雑となり、工事効率の悪いものであつた。
この点メツセンジヤーワイヤーヘに既存のロープ
を用することも考えられるが、伸び率が高く、た
るみが生じ易い。しかもバイパス線ホを張る下方
には電話線リがある。このため既存のロープを長
区間で使用することもできなかつた。
そこで従来の鋼より線より取扱いが格段と容易
で、しかも破断時の伸び率が5%以下であるため
たるみの少ない、アラミツド繊維から成るケブラ
ー(商標名)ロープを上記メツセンジヤーワイヤ
ーヘに使用し、かつメツセンジヤーワイヤーヘの
各引通し箇所をも越えて走行できる移動金車や引
通し金具を開発した。これにより第3図に示す如
く長区間にわたりバイパス線ホを一度に延線で
き、ドラムトを各区間毎に移動させる必要がな
く、またメツセンジヤーワイヤーヘの取扱いが容
易となつた。従つて作業スペースを小さくし、交
通障害区域をできるだけ小さくするとともにバイ
パス工法を一層簡易迅速に行え、工事効率を上げ
るものである。さらにこれに加え、ケブラー(商
標名)ロープを使用することにより、バイパス線
ホに電流を通した際もロープが絶縁体であるた
め、従来の鋼より線から成るメツセンジヤーワイ
ヤーに比べ極めて安全である。
しかしながらこのアラミツド繊維から成るケプ
ラー(商標名)ロープは、従来の鋼より線の如く
チヤツク等で引留めておくと、被覆が傷つき、ひ
いては抜けてしまうおそれがあり、また二、三日
把持していると切断してしまうおそれもある。
そこでこの考案はこの点に鑑みて為されたもの
で、ドラムに巻き付けることにより摩擦係数を大
きくし、引き留めを完全にするとともにメツセン
ジヤーワイヤー又はロープの被覆を傷つけない引
き留めドラムを提供することを目的としたもので
ある。
以下この考案の一実施例を図について説明す
る。
1は垂直な基板、2はこの基板1の一端上部を
貫通したドラム軸3に回転自在に設けた二枚の回
動片、4はこの二枚の回動片2を貫通して固定し
た丸棒状の支持棒、5はこの支持棒4の一端に形
成した偏平部を貫通したボルト軸6により回転自
在に設けたクレビスボルト、7はこのクレビスボ
ルト5に一端を係止したチエーン、8は上記支持
棒4の他端に形成した偏平部を貫通したボルト軸
9に回転自在に設けた、上記チエーン7用の係止
具、10は基板1の一側面略中央にボルトナツト
11によりその側面を合わせて固定したドラム、
12はこのドラム10の外方の鍔、13は上記回
動片2とは反対端の基板1端に設けた張線器等の
係止用孔、14は上記回動片2近くの基板1から
上記ドラム10と同方向に突出せしめた突腕、1
5はこの突腕14先端に設けて、ロープ係止用の
把持金具で、この把持金具15は第6図に示す如
く二つ割れの環体15a,15bの一側をヒンジ
16で連結し、他側を蝶ナツト17で締め付ける
ものである。18は上記回動片2の下方の基板1
に設けた電柱等への当接座である。19は上記ケ
ブラー(商標名)ロープから成るメツセンジヤー
ロープで、このメツセンジヤーロープ19の一端
は上記ドラム10の外周に数回巻き付けられ、そ
の先端を把持金具15で把持、固定したものであ
る。
この実施例の場合上記メツセンジヤーロープ1
9のこの考案への引き留めに際しては、まずメツ
センジヤーロープ19の一端を第7図に示す如く
チヤツク20で把持し、一端をワイヤーロープを
介して上記基板1の係止用孔13に係止した張線
器21の他端をチヤツク20の作動腕20aに係
止する。そして張線器21のハンドル21aを回
わしてメツセンジヤーロープ19を緊張せしめ
る。この様にメツセンジヤーロープ19を十分緊
張せしめた後、メツセンジヤーロープ19の一端
をドラム10に巻き付けて把持金具15にて把持
する。その後チヤツク20及び張線器21等を外
すものである。
これによりメツセンジヤーロープ19がアラミ
ツク繊維等で出来ていてもドラム10に数回巻き
付けているため、十分な接触面積を有し、引留力
が大きい。それ故把持金具15では極めて小さい
把持力で引き留めることができる。
これは次の張力とバツクテンシヨンとの一般式
からも明らかである。
TB=TF/e〓〓 θ=2πN ∴TB=TF/e〓2N (但しTFはメツセンジヤーロープにかかる張
力、TBはバツクテンシヨン、即ち把持力、eは
自然対数の底、μはドラムとメツセンジヤーロー
プの摩擦係数、θは接触角、Nはドラムへのロー
プの巻付回数である。) そしていまTFを1000Kgとし、ドラム10の外
周にウレタン層を設けてμを0.3としNを5回巻
とすると、 TB=1000/e0.3×2×5=0.08Kgとなる。
また上記例のμを0.1とすると、 TB=1000/e0.1×2×5=43Kgとなる。
この様に把持金具15では極めて小さい把持力
で上記メツセンジヤーロープ19を引き留めるこ
とができる。その上上述の如くドラム10との接
触面積が大きく、把持金具15の把持力も小さく
て済むため、メツセンジヤーロープ19の被覆を
傷つけたり、メツセンジヤーロープ19が把持金
具15から抜けたり、切断したりすることがな
い。
第8図、第9図はこの考案の他の実施例を示す
ものであり、ドラム枠22の両側にコ字型の支持
フレーム23を設け、この支持フレーム23の一
側には開閉扉24を設け、この支持フレーム23
を適宜物に支持するフツク25を有している。そ
してドラム枠22の外周には一方向クラツチ26
により一方向(第8図においては時計方向)に回
転自在なドラム27を設け、またドラム枠22か
ら把持金具28を突設したものである。
この実施例においては上述の如く、張線器でメ
ツセンジヤーロープ19を緊張した後、ドラム2
7の外周にメツセンジヤーロープ19の一端を数
回巻き付ける際もドラム27を回転させ乍らメツ
センジヤーロープ19を十分緊張させて、この状
態でメツセンジヤーロープ19の先端を把持金具
28で把持する。この場合一方向クラツチ26に
よりドラム27はメツセンジヤーロープ19の締
め付け方向にのみ、回転するため、メツセンジヤ
ーロープ19をこの考案に引き留める際より緊張
させることが容易である。
さらにこの第8図及び第9図の実施例におい
て、メツセンジヤーロープ19をこの引き留めド
ラムに巻き付けるにあたつて、チヤツク等でメツ
センジヤーロープ19を傷つけてしまうおそれが
ある場合はチヤツクや張線器を使用せず、この引
き留めドラムのドラム27にメツセンジヤーロー
プ19を巻き付けた後、電柱下に設置したウイン
チ等でこのメツセンジヤーロープ19を必要なだ
け緊張した後、把持金具28でメツセンジヤーロ
ープ19の端末を固定してもよい。また第8図及
び第9図の実施例の引き留めドラムに、張線器又
は手巻ウインチの様な巻取機構(図示せず)を取
付けてメツセンジヤーロープの緊線及び引き留め
を行つても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図はバイパスケーブル工法の概略図、第2
図は従来のバイパスケーブル工法の概略要図、第
3図は新規なバイパスケーブル工法の概略要図、
第4図はこの考案の正面図、第5図は同平面図、
第6図はこの考案の把持金具の側面図、第7図は
この考案にメツセンジヤーロープを引き留める際
の作業途中を示す正面図、第8図はこの考案の他
の実施例を示す正面図、第9図は同一部断面平面
図である。 なお図中1は基板、10はドラム、13は係止
用孔、14は突腕、15は把持金具、19はメツ
センジヤーロープ、22はドラム枠、23は支持
フレーム、26は一方クラツチ、27はドラムで
ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電柱等に適宜物を介して支持したドラムの外周
    面にメツセンジヤーワイヤー又はロープの一端を
    数回巻き付けて、その先端を上記適宜物又はドラ
    ムに支持した把持金具で固定することを特徴とす
    る引き留めドラム。
JP12090684U 1984-08-08 1984-08-08 引き留めドラム Granted JPS6138814U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12090684U JPS6138814U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 引き留めドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12090684U JPS6138814U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 引き留めドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6138814U JPS6138814U (ja) 1986-03-11
JPH0112488Y2 true JPH0112488Y2 (ja) 1989-04-12

Family

ID=30679704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12090684U Granted JPS6138814U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 引き留めドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138814U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138814U (ja) 1986-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205429581U (zh) 一种用于电子领域的锁杆结构
CN112436434A (zh) 电力施工紧线装置
JPH0112488Y2 (ja)
US4203267A (en) Multiple strand tower guy assembly
JP3401751B2 (ja) 緊線作業時の延線用金車から懸垂クランプへの電線移し替え方法
JPH0833169A (ja) 懸垂支持物及び該懸垂支持物への架線作業方法
JPH0130805Y2 (ja)
JP3176886B2 (ja) 吊下金車およびこれを使用したケーブルの張替工法
RU2153748C1 (ru) Способ монтажа провода с помощью летательных аппаратов
JPH07322436A (ja) 電線吊り上げ工具
CN108512126A (zh) 一种电力安装紧线装置
JPH0448084Y2 (ja)
JPH03103016A (ja) ドラム移動型マニピュレータケーブル架渉車
JPH08163733A (ja) 架設電線を活線のまま移動する装置
JP3969241B2 (ja) 送電線巻取り装置及びそれを用いた送電線巻取り方法
KR102668929B1 (ko) 가공절연전선의 연긴선 장치
JPS644274Y2 (ja)
CN218603054U (zh) 一种风电机组电缆牵引装置
US3185444A (en) Method of installing cable on existing messenger
JP3401752B2 (ja) 懸垂支持物における架線作業方法
JP3068910U (ja) 碍子連装置用取替工具
CN110739644B (zh) 一种用于损伤导线快速修复的装置及方法
JPH03103015A (ja) 先端けん引型マニピュレータケーブル架渉車
JPH11234826A (ja) 鉄塔用碍子連の吊り上げ工法及び吊り上げ補助装置
JPS5932174Y2 (ja) 自在張線器