JPH0448026Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448026Y2
JPH0448026Y2 JP1983111578U JP11157883U JPH0448026Y2 JP H0448026 Y2 JPH0448026 Y2 JP H0448026Y2 JP 1983111578 U JP1983111578 U JP 1983111578U JP 11157883 U JP11157883 U JP 11157883U JP H0448026 Y2 JPH0448026 Y2 JP H0448026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
tuning
trimmer
oscillation frequency
coupling loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983111578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022050U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11157883U priority Critical patent/JPS6022050U/ja
Publication of JPS6022050U publication Critical patent/JPS6022050U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448026Y2 publication Critical patent/JPH0448026Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は、分布定数共振器からなるスーパーヘ
テロダイン受信機の局部発振器に関するものであ
る。
従来技術と問題点 スーパーヘテロダイン受信機は、例えば第1図
の概略ブロツク図に示す構成を有するものであつ
て、入力端子1に加えられた入力信号は、入力フ
イルタ2により不要信号を減衰され、所望の信号
のみがミキサ3に入力される。又局部発振器4か
らの発振出力信号がミキサ3に入力されて、ミキ
サ3により周波数変換された信号は、出力フイル
タ5を介して出力端子6から後段の回路に中間周
波信号として加えられる。
第2図は第1図の詳細な回路図を示し、入力フ
イルタ2は、同調ラインL1,L2、同調コンデ
ンサC1,C2から構成され、ミキサ3は、電界
効果型のトランジスタQ1、結合コンデンサC
3,C4、バイパスコンデンサC5,C6、チヨ
ークコイルL10、出力整合コイルL11及び抵
抗R1から構成されている。又局部発振器4は、
バイポーラ型のトランジスタQ2、帰還コンデン
サC7、同調コンデンサC8、バイパスコンデン
サC9、終端コンデンサC10、抵抗R2〜R
5、同調ラインL3、結合ループラインL4、ト
リマラインL5により構成され、出力フイルタ5
は、ダンパ抵抗R6、コンデンサC11,C1
2,コイルL12〜L14から構成されている。
なお7は電源端子である。
局部発振器4の結合ループラインL4を介した
出力信号は、ミキサ3の結合コンデンサC4を介
してトランジスタQ1に入力され、入力フイルタ
2の出力信号は結合コンデンサC3を介してトラ
ンジスタQ1に入力されて混合される。混合出力
は出力フイルタ5を介して中間周波信号として後
段の回路に加えられる。
局部発振器4は、同調ラインL3、結合ループ
ラインL4及びトリマラインL5からなる分布定
数共振回路を有するもので、第3図はそれらの概
略斜視図を示し、プリント基板8上に同調ライン
L3と結合ループラインL4とが設けられ、トリ
マラインL5は両端が接置され、同調ラインL3
を挟んで結合ループラインL4と反対側に設けら
れている。又同調ラインL3に抵抗R2が接続さ
れている。これらを導電性の筐体9に収容してい
るものである。
スーパーヘテロダイン受信機は、高選択度を可
能とした受信機であるが、その反面局部発振器の
発振周波数は高精度が要求されるものである。従
つて、部品及び組立てのばらつきによる周波数誤
差を補正する為に、トリマラインL5が設けられ
いているもので、トリマラインL5を同調ライン
L3に対して近づけたり、遠ざけたりして調整す
ることにより、発振周波数の微調整を行うもので
ある。
第4図は、局部発振器4の分布定数共振器の等
価回路であり、同調ラインL3の長さをl、特性
インピーダンスをZ0、終端容量をC0、同調ライ
ンL3をトランジスタQ1側(A点)からみたイ
ンピーダンスをZinとし、角周波数をω、波長を
λとすると、 Zin=jZ0{11/tan(2πl/λ)+1ωC0Z0−1/
ωC0Z0+tan(2πl/λ)}…(1) となる。
例えばl<λ/4(tan(2πl/λ)>0)、tan
(2πl/λ)>1/(ωC0Z0)の場合についてみる
と、インピーダンスZinは誘導性となり、l,Z0
C0の何れが増加しても、インピーダンスZinは増
加することになる。従つて、トランジスタQ1側
の等価的な容量値(図示せず)と共振する周波数
は、l,Z0,C0を増加させると低くなる。
前述のトリマラインL5は、同調ラインL3と
の距離を増減させることにより、Z0を低下又は上
昇させて、発振周波数の微調整を行うことができ
るものである。
第5図は、ミキサ3のトランジスタQ1への局
部発振信号注入電圧Vと、トランジスタQ1の変
換コンダクタンスGとの関係を示すもので、注入
電圧Vを零から増加させることにより変換コンダ
クタンスGは急激に増加し、或るレベルで飽和
し、それ以上の注入電圧Vでは変換コンダクタン
スGは徐々に低下する傾向を示すものである。従
つて、注入電圧VをVbに設定したとすると、何
等かの原因で注入電圧が変化しても、変換コンダ
クタンスGの大きな変化が生じないものとなる。
即ちミキサに於ける変換利得の変動を小さくする
ことができる。若し注入電圧をVbより低いVaに
設定すると、注入電圧の僅かな変動でも変換コン
ダクタンスGが大きく変化し、ミキサに於ける変
換利得の変動が大きくなる。
第3図に示す結合ループラインL4は、同調ラ
インL3との間の距離を調整して、前述のトラン
ジスタQ1への注入電圧を最適値に設定するもの
で、軟銅線等により構成されているものである。
しかし、結合ループラインL4は、注入電圧だけ
でなく、同調ラインL3の特性インピーダンスを
も変化させて、発振周波数に変動を与えるものと
なる。
第6図は、同調ラインL3に対する結合ループ
ラインL4及びトリマラインL5の距離と、発振
周波数の変化との関係を示すもので、Δx1は結合
ループラインL4と同調ラインL3との間の距
離、Δx2はトリマラインL5と同調ラインL3と
の間の距離、ΔFは発振周波数の変化量を示す。
又曲線Aは結合ループラインL4を移動させた場
合の発振周波数の変化軌跡、曲線Bはトリマライ
ンL5を移動させた場合の発振周波数の変化軌跡
を示す。即ち、結合ループラインL4を同調ライ
ンL3に近づけるに従つて急激に発振周波数が高
くなり、又トリマラインL5を同調ラインL3に
近づけるに従つて急激に発振周波数が高くなる傾
向を示すものである。
前述のように、結合ループラインL4は、ミキ
サ用のトランジスタQ1への注入電圧を最適値例
えば第5図のVbに調整することを目的としてお
り、又トリマラインL5は発振周波数の微調整を
目的としているものであるが、結合ループライン
L4が同調ラインに近づきすぎて発振周波数が大
幅に高くなると、トリマラインL5を同調ライン
L3から遠くなるように調整しても、発振周波数
の補正範囲が狭くなり、所望の周波数に設定する
ことができないことになる。即ち、結合ループラ
インL4の調整によりΔF1の発振周波数変化幅が
生じた時、トリマラインL5の調整による発振周
波数の変化幅は、ΔF2となるから、所望の発振周
波数に設定することができないことになる。この
ような場合に、結合ループラインL4を同調ライ
ンL3から遠ざければ、発振周波数を所望の周波
数に設定することができるが、今度は所望の注入
電圧が得られないことになる。
考案の目的 本考案は、前述の如き従来の欠点を改善するも
ので、結合ループラインによる最適注入電圧調整
と,トリマラインによる所望周波数調整とを容易
に行うことができる構成を提供することを目的と
するものである。
考案の構成 本考案は、同調ラインの水平部分とそれぞれほ
ぼ平行の水平部分を有し、該同調ラインを挟んで
対向配置した結合ループラインとトリマラインと
を備えた分布定数共振器からなる局部発振器に於
いて、前記同調ライン、結合ループライン及びト
リマラインを、前記結合ループラインによる発振
周波数変化範囲よりも前記トリマラインによる発
振周波数変化範囲が広くなる構成としたことを特
徴とするものであり、以下実施例について詳細に
説明する。
考案の実施例 第7図は、本考案の一実施例の要部斜視図であ
り、11は同調ライン、12は結合ループライ
ン、13はトリマラインである。同調ライン11
は、板状ラインをコ字状に折曲して、水平部分の
結合ループライン12側を切欠し、垂直部分11
b,11cの断面積よりも水平部分11aの断面
積を小さくした構成を有し、結合ループライン1
2は、線状ラインをコ字状に折曲し、水平部分の
長さが同調ライン11の水平部分11aの長さよ
りも短い構成を有するものである。又トリマライ
ン13は、板状ラインの広い部分が同調ライン1
1に対向するように、コ字状に折曲した構成を有
するもである。
第8図は、第7図の中央部分の断面図を示し、
同調ライン11の断面はほぼ正方形、結合ループ
ライン12の断面は円形、トリマライン13の断
面は矩形となつている。
前述の構成により、同調ライン11からトリマ
ライン13が離れている時、同調ライン11の特
性インピーダンスは、垂直部分11b,11cよ
りも水平部分11aの方が高く、又トリマライン
13を同調ライン11方向に傾斜させると、それ
ぞれの水平部分の間隔が最も近く、垂直部分の根
本へ向かうに従つて遠くなる。即ちトリマライン
13の傾斜に伴う同調ライン11の特性インピー
ダンスの変化は、水平部分が最も大きく受けるこ
とになり、従来例のように、同一太さの導体から
なる同調ラインの場合に比較して、トリマライン
13による周波数変化を大きくすることができ
る。更に、同調ライン11の水平部分11aはト
リマライン13側に偏倚されているので、結合ル
ープライン12よりもトリマライン13による影
響が大きく、又同調ライン11に対向するトリマ
ライン13の面積が大きいので、トリマライン1
3による周波数補正範囲を大きくすることができ
ることになる。
又結合ループライン12の水平部分の長さを、
同調ライン11の水平部分11aの長さより短く
し、且つ結合ループライン12の対向面積を小さ
くしているので、結合ループライン12による同
調ライン11の特性インピーダンスの変化を少な
くすることができる。
第9図は、結合ループライン12とトリマライ
ン13とによる発振周波数変化特性曲線図であ
り、曲線A′は結合ループライン12と同調ライ
ン11との水平部分間の距離Δx1による発振周波
数変化軌跡を示し、曲線B′はトリマライン13
と同調ライン11との水平部分間の距離Δx2によ
る発振周波数変化軌跡を示すものである。即ち結
合ループライン12による発振周波数変化範囲よ
りもトリマライン13による発振周波数変化範囲
を広くすることができるので、結合ループライン
12によりミキサへの最適な注入電圧を調整し、
トリマライン13により発振周波数の微調整を行
うことができるものである。
第10図は、本考案の他の実施例の断面図であ
り、同調ライン21とトリマライン23との間隔
よりも、同調ライン21と結合ループライン22
との間隔を広くし、トリマライン23による発振
周波数変化を大きくしたものである。この実施例
に於いても、結合ループライン22によりミキサ
への注入電圧を最適値となるように調整し、トリ
マライン23により所望の発振周波数を調整する
ことができる。
又第11図は、本考案の更に他の実施例の断面
図であり、同調ライン31及びトリマライン33
は、第7図及び第8図に示す実施例と同様な構成
を有するものであるが、結合ループライン32を
矩形断面のラインとし、その面積の小さい部分を
同調ライン31に対向させたものである。
又第12図は、本考案の更に他の実施例の断面
図であり、同調ライン41に対してトリマライン
43が一部包囲する断面形状とし、結合ループラ
イン42による発振周波数変化よりも、トリマラ
イン43による発振周波数変化を大きくしたもの
である。
前述のように、トリマラインによる発振周波数
変化範囲が、結合ループラインによる発振周波数
変化範囲よりも広くなるような構成としたことに
より、最適な注入電圧が得られるように調整する
と共に、所望の発振周波数となるように容易に調
整することができることになる。
考案の効果 以上説明したように、本考案は、分布定数共振
器からなる局部発振器に於いて、同調ライン1
1,21,31,41と、結合ループライン1
2,22,32,42及びトリマライン13,2
3,33,43を、前記結合ループラインによる
発振周波数変化範囲よりもトリマラインによる発
振周波数変化範囲が広くなるように、同調ライン
に対するトリマラインの対向面又は間隔を、少な
くとも結合ループラインの対向面より広く又は間
隔を狭く選定したもので、トリマラインの対向面
を広くし且つ同調ラインとの間の間隔を狭くする
ことも可能であり、このような構成としたことに
より、結合ループラインを調整してミキサへの注
入電圧を最適値となるようにした時に、発振周波
数の変化は比較的小さくなる。又トリマラインに
よる発振周波数変化が広いので、結合ループライ
ンの調整による発振周波数の変化を容易に補正す
ることができることになる。従つて、スーパーヘ
テロダイン受信機に於ける局部発振器の発振周波
数の微調整が容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスーパーヘテロダイン受信機の要部ブ
ロツク図、第2図はその詳細な回路図、第3図は
従来の分布定数共振器からなる局部発振器の要部
斜視図、第4図は分布定数共振器の等価回路、第
5図はミキサへの注入電圧と変換コンダクタンス
との関係を示す曲線図、第6図はトリマラインと
結合ループラインとの調整による発振周波数変化
範囲の説明図、第7図は本考案の一実施例の要部
斜視図、第8図は第7図の中央部分の断面図、第
9図は本考案の一実施例のトリマラインと結合ル
ープラインとの調整による発振周波数変化範囲の
説明図、第10図、第11図及び第12図は本考
案の他の実施例の断面図である。 1は入力端子、2は入力フイルタ、3はミキ
サ、4は局部発振器、5は出力フイルタ、6は出
力端子、L3,11,21,31,41は同調ラ
イン、L4,12,22,32,42は結合ルー
プライン、L5,13,23,33,43はトリ
マラインである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 同調ラインの水平部分とそれぞれほぼ平行の水
    平部分を有し、該同調ラインを挟んで対向配置し
    た結合ループラインとトリマラインとを備えた分
    布定数共振器からなる局部発振器に於いて、 前記結合ループラインによる発振周波数変化範
    囲よりも前記トリマラインによる発振周波数変化
    範囲が広くなるように、前記同調ラインに対する
    前記トリマラインの対向面又は間隔を、少なくと
    も前記結合ループラインの対向面より広く又は間
    隔を狭く選定したことを特徴とする局部発振器。
JP11157883U 1983-07-20 1983-07-20 局部発振器 Granted JPS6022050U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157883U JPS6022050U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 局部発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157883U JPS6022050U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 局部発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022050U JPS6022050U (ja) 1985-02-15
JPH0448026Y2 true JPH0448026Y2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=30259009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157883U Granted JPS6022050U (ja) 1983-07-20 1983-07-20 局部発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022050U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048147Y2 (ja) * 1986-05-26 1992-03-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883810U (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 株式会社東芝 Uhfチユ−ナの局部発振出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022050U (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187451A (en) Oscillator using microstrip line having minimized line width and length
KR0184994B1 (ko) 능동 대역 통과 필터
US7532080B2 (en) LC oscillator circuit with a compensation coil for parasitical collector capacitor
US4619001A (en) Tuning systems on dielectric substrates
US7330083B2 (en) Oscillator having voltage dividing circuit
JPH06196928A (ja) 電圧制御形発振回路
JPS6248925B2 (ja)
KR100402374B1 (ko) 임피던스수단및임피던스수단의임피던스를제어하는방법
JPH07273545A (ja) 電圧制御形発振器
JP2640157B2 (ja) 容量性結合を含む電気回路装置
JPH0448026Y2 (ja)
US4751475A (en) Local oscillation apparatus
JP2643180B2 (ja) モノリシック集積回路
JPH0716124B2 (ja) 同調装置
JPS6242402B2 (ja)
JPH0529835A (ja) 誘電体発振器
JPH0520004Y2 (ja)
JP4261835B2 (ja) 電圧制御発振回路
JP2715427B2 (ja) 電圧制御発振器
JPS6157729B2 (ja)
JPS641775Y2 (ja)
JP3525663B2 (ja) インダクタンス素子とこれを用いた電子回路
JPS6243361B2 (ja)
JPS6029212Y2 (ja) 高周波トランジスタ発振回路
JP2940053B2 (ja) 発振装置