JPH0447183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447183Y2
JPH0447183Y2 JP6740887U JP6740887U JPH0447183Y2 JP H0447183 Y2 JPH0447183 Y2 JP H0447183Y2 JP 6740887 U JP6740887 U JP 6740887U JP 6740887 U JP6740887 U JP 6740887U JP H0447183 Y2 JPH0447183 Y2 JP H0447183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
removal
receiving member
cleaning device
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6740887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63178273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6740887U priority Critical patent/JPH0447183Y2/ja
Publication of JPS63178273U publication Critical patent/JPS63178273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447183Y2 publication Critical patent/JPH0447183Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はエレベータ乗かごあるいはつり合い重
りを案内するエレベータガイドレールの清掃を行
なう清掃装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にエレベータにおいては、乗かごあるいは
つり合い重り等の移動体を案内するために、この
移動体に設けたガイドシユーを、昇降路に立設し
たガイドレールに可動的に嵌合している。また移
動体側にはオイラーが設けられ、このオイラーか
らガイドシユーとガイドレールとの嵌合部に潤滑
油を供給し、これによつて移動体をより円滑に移
動させている。
しかしながら、永年使用しているエレベータに
おいては、オイラーからの油にごみ等が付着し、
いわゆる油かす等の異物がガイドレールの表面に
付着してしまう。この異物の量が多くなると、ガ
イドシユーとの嵌合に影響を与えるようになり、
エレベータの乗心地を悪くしたり、あるいは異常
音を発生させたりするため、ガイドレールを定期
的に清掃する必要がある。
従来のガイドレールの清掃は、作業員が乗かご
等の移動体の天井に乗つて低速運転させながらウ
エスでガイドレール表面を清掃していた。このた
め作業効率が悪く、また油汚れを伴う作業が求め
られることになつた。これに対し実開昭59−
116366号公報に示されるように、乗かごの昇降動
作によつてガイドレールの表面を清掃する清掃装
置が提案され、これを第4図に示している。
この清掃装置は、枠体1の上部にガイドレール
5の側面を挟むように板状摺擦体2,3,4を締
結し、これら板状摺擦体によつてガイドレール5
の表面に付着したごみ等を除去するようにし、ま
た別の枠体6にガイドレール5の表面に常時接触
したブラシ7,8,9を取付けて構成されてい
る。このような清掃装置を乗かご等に取付け、乗
かごを昇降させることにより板状摺擦体2,3,
4およびブラシ7,8,9によつてガイドレール
5の表面にごみ等が付着しないようにしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述した従来のガイドレール清掃装置は、板状
摺擦体2,3を弾性体で形成しているが、未使用
状態においても板状摺擦体2,3の先端間が圧接
するように構成されていた。従つて、板状摺擦体
2,3は常に緊張した状態にあるため劣化によつ
て破壊し易くなつていた。これは板状摺擦体2,
3の弾性力によつてのみ、ガイドレール5への必
要な圧接力を得ていたためであつた。
本考案の目的は、使用時にのみ必要な圧接力を
生じさせるようにしたエレベータガイドレールの
清掃装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するために、弾性変形
可能な1対の除去部材と、この除去部材を支持す
ると共にガイドレールを挟持したときの上記除去
部材の弾性変形によつて弾性変形する受け部材と
を備え、この受け部材は底部と、この底部の四方
に起立部を有する上蓋のない箱で構成し、上記起
立部の1つの中間に切けきを形成して1対の分離
起立部を構成すると共に、この切欠きに連続して
上記ガイドレールを挿入する切欠きを上記底部に
形成し、上記底部の切欠きを挟む両側に、その対
向側を重複させた上記除去部材をそれぞれ取付け
たことを特徴とする。
〔作用〕
本考案のガイドレール清掃装置は上述の如き構
成であるから、定常状態で除去部材は弾性変形し
ていないが、ガイドレールを挟むように弾性変形
させることによつてガイドレールへの圧接力が発
生し、これと共に受け部材の弾性変形が促され、
この弾性力も除去部材に対するガイドレールへの
圧接力として使用するようになるから、この両者
によつて必要な圧接力が得られ、従来のように単
独で圧接力を発生していた場合のように未使用時
においても既に弾性変形させる必要がなく、寿命
を延ばすことができる。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面と共に説明する。
第1図は清掃装置を上方から見た斜視図で、図
示しないガイドシユーへ取付ける前の状態を示し
ている。後述する説明から分かるように圧接力付
与弾性部材である受け部材10は、上蓋のない厚
紙製箱から構成されており、底部11と、1対の
起立部12,13と、この起立部の端部間を橋絡
する起立部14,15とから成る。起立部15は
その中間で分離されて1対の分離起立部15a,
15bを形成しており、その分離起立部15a,
15bの対向部は上方に向かうに従つて対向距離
を小さくするような傾斜が付けられている。清掃
装置の底面図である第2図から分かるように底部
11には、ガイドレールを挿入するため分離起立
部15a,15bの底部11側の対向距離とほぼ
等しい幅で起立部13の長さの例えば半分位の所
まで切込んだ切欠き11aが形成されている。従
つて、受け部材10は分離起立部15a,15b
間を開くよう外力を加えると、受け部材の形状お
よび構造によつて第1図の状態に保つように復元
力が発生し、全体として弾性を示すことになる。
更に底部11には第2図に示すように切欠き11
aにおける起立部14側に折返し起立部11bが
形成されており、後述する説明から分かるように
除去部材16,17の対向側が第1図の上方へ上
げられたとき同方向へ起立するよう折返されてい
る。
起立部15に対向する起立部14には、ビニー
ル袋20の底側が接着剤あるいはその他の固着手
段によつて取付けられている。また起立部13に
はゴム等の弾性部材から成る弾性取付手段18の
一端18aが適当な固着手段によつて固着され、
この弾性取付部材18の他端には起立部12へ取
付し可能に係止した固定金具19が取付けられて
いる。
また底部11の上方面には前述の切欠き11a
を覆うようにそれ自身が弾性体である1対の除去
部材16,17が配置され、この除去部材16,
17は、その対向側を互いに重複させながら反対
向側を底部11に適当な固定手段によつて固定さ
れている。除去部材16,17の対向側は、起立
部15側へ近づくほど対向側へ長く伸びた斜面に
なつている。この斜面および対向側の重複長は後
述する条件によつて決められている。更に除去部
材16,17の起立部15側は、分離起立部15
a,15b間においては起立部12,13の軸方
向に延びていて、分離起立部15a,15bの背
面側にまで突出した係合部16a,17aが形成
されている。従つて、除去部材16,17の対向
側を上方に持ち上げ弾性変形させて開き、その間
にガイドレールを挟み込むと、係合部16a,1
7aは分離起立部15a,15bを介して受け部
材10の弾性変形を促し、結局、この弾性力は分
離起立部15a,15bを介して除去部材16,
17をガイドレールへ圧接させる力として作用す
る。この説明から分かるように、受け部材10の
弾性力により除去部材16,17の弾性圧接力が
補強されるので、除去部材16,17としては比
較的小型で薄く弾性の余り大きくないプラスチツ
ク薄板等を用いることができる。
第3図は上述した清掃装置の使用状態を示して
おり、乗かごあるいはつり合い重りである移動体
側にオイラー23が設けられており、このオイラ
ー23へ弾性取付手段18によつて清掃装置が取
付けられている。
1対の除去部材16,17は、その対向側を上
方に持ち上げて開き、その間にガイドレール5を
挟み込んでいる。このとき除去部材16,17の
対向側が傾面に成されており、しかも受け部材1
0が起立部15を2つの分離起立部15a,15
bに分割して弾性変形させていること、および受
け部材10自身が弾性変形することから、除去部
材16,17の対向側先端は全長にわたつてガイ
ドレール5の側面5aに接触する。除去部材1
6,17の弾性変形は、その係合部16a,17
aを介して分離起立部15a,15bおよび底部
11に伝わり、更に受け部材10の弾性変形を促
し、結局、受け部材10の弾性力は分離起立部1
5a,15bおよび底部11を介して除去部材1
6,17へ伝達される。このため除去部材16,
17の対向側先端は、それ自身の弾性力よりも大
きな力でガイドレール5に圧接させられている。
ガイドレール5とガイドシユーとの嵌合構造に
よつてガイドレール5の頂面5bに油かす等が溜
まることはほとんどないが、折返し起立部11b
によつて付着物を除去することができる。
前述した分離起立部15a,15bは図示の如
く、その底部11側のみで除去部材16,17の
係合部16a,17aへ圧接している。この作用
だけを考えるなら分離起立部15a,15bの対
向面は例えば垂直でも良いが、図示の如く傾斜面
にすることにより、受け部材10の弾性変形時、
ガイドレール5に圧接された除去部材16,17
と分離起立部15a,15b間に形成される隙き
間を小さくしている。また底部11に形成した折
返し起立部11bも上方に少し持ち上げられてい
る。
この状態で、ガイドシユー側である移動体を上
方へ駆動すると、除去部材16,17はガイドレ
ール5の側面5aに付着した油かす等の異物を除
去すると共に、除去した異物を受け部材10へ溜
めて行く。
付着物除去作業の終了後は、弾性取付手段18
を外して清掃装置をオイラーから取外すと、受け
部材10に付着物が溜められて第1図の如くな
る。この清掃装置を処分する場合は、第1図のビ
ニール袋20の開口から作業者が手を入れて中か
ら受け部材10をつかみ、ビニール袋20を裏返
しながら受け部材をビニール袋20内に入れる。
従つて、作業者は油かす等に直接触れないので手
を汚すことがない。
上記の実施例では受け部材10を一般的な厚紙
製箱で構成したが、その表面に耐油性の処理を施
した厚紙製箱とするなら、油かす等を受け部材1
0内に多量に長時間溜めたり、また再使用時にお
いても受け部材10の弾性を持続させることがで
きる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、1対の除去部材
の対向側を重複して配置し、この除去部材の弾性
変形によつて受け部材を弾性変形させ、これら両
者の弾性力によつて除去部材をガイドレールへ圧
接するようにしたしため、除去部材は定常状態で
弾性変形のない状態に保つことができ、また除去
部材としては比較的軟らかい薄板を用いることが
できるので変形率を大きくして受け部材を弾性変
形させて、十分な圧接力を使用時に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例による
エレベータガイドレールの清掃装置を示す上方お
よび下方から見た斜視図、第3図は同清掃装置の
使用状態を示す斜視図、第4図は従来の清掃装置
の使用状態を示す斜視図である。 5……ガイドレール、5a……側面、10……
受け部材、11……底部、11a……切欠き、1
2,13,14,15……起立部、15a,15
b……分離起立部、16,17……除去部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ガイドレールに沿つて案内されるよう嵌合した
    ガイドシユー側に、上記ガイドレールの両側面に
    その対向側を圧接する1対の除去部材を設けて成
    るエレベータガイドレールの清掃装置において、
    上記両除去部材は弾性変形可能に成し、上記除去
    部材を支持すると共に上記ガイドレールを挟持し
    たときの上記除去部材の弾性変形によつて弾性変
    形する受け部材を設け、この受け部材は、底部
    と、この底部の四方に起立部を有する上蓋のない
    箱で構成し、上記起立部の1つの中間に切欠きを
    形成して1対の分離起立部を構成すると共に、こ
    の切欠きに連続して上記ガイドレールを挿入する
    切欠きを上記底部に形成し、上記底部の切欠きを
    挟む両側にその対向側を重複させた上記除去部材
    をそれぞれ取付けたことを特徴とするエレベータ
    ガイドレールの清掃装置。
JP6740887U 1987-05-07 1987-05-07 Expired JPH0447183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6740887U JPH0447183Y2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6740887U JPH0447183Y2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63178273U JPS63178273U (ja) 1988-11-18
JPH0447183Y2 true JPH0447183Y2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=30906291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6740887U Expired JPH0447183Y2 (ja) 1987-05-07 1987-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447183Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63178273U (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447183Y2 (ja)
JPH053503Y2 (ja)
ATE157628T1 (de) Vorrichtung zum reinigen von dreck, der sich an der schwelle einer fahrstuhltür ansammelt
JPH056310Y2 (ja)
JPH0444539Y2 (ja)
JPH0444538Y2 (ja)
JPH0444537Y2 (ja)
JPH0444541Y2 (ja)
JPH0348141Y2 (ja)
JPS60244789A (ja) マンコンベア案内レ−ルの清掃器
JP2000318965A (ja) エスカレータの清掃方法及び清掃装置
JP3104934B2 (ja) 乗客コンベアのオイルパン清掃装置
CN116291139B (zh) 一种推拉式门窗
JPH09301653A (ja) エレベータのガイドレール用清掃装置
JP6771424B2 (ja) エスカレーター用トラス斜面清掃治具及びトラス斜面清掃油廃棄方法
JP2013095541A (ja) 乗客コンベアの踏み板清掃装置及び方法
JPH11314876A (ja) 乗客コンベアの後輪用ガイドレール清掃装置
JPH0721678U (ja) 乗客コンベアの後輪用ガイドレール清掃装置
JP3732958B2 (ja) 乗客コンベアの踏段清掃方法
JPH0873174A (ja) 乗客コンベアのオイルパン清掃装置
JPH045512Y2 (ja)
JP2000309479A (ja) エレベータのガイドレール油受け装置
JP3003653U (ja) 切削屑清掃装置
JPH043789A (ja) エレベーター用ガイドシュー
JPH01164276U (ja)