JPH043789A - エレベーター用ガイドシュー - Google Patents
エレベーター用ガイドシューInfo
- Publication number
- JPH043789A JPH043789A JP10170690A JP10170690A JPH043789A JP H043789 A JPH043789 A JP H043789A JP 10170690 A JP10170690 A JP 10170690A JP 10170690 A JP10170690 A JP 10170690A JP H043789 A JPH043789 A JP H043789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- slider
- sliding body
- elevator
- screw driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 241000755266 Kathetostoma giganteum Species 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B7/00—Other common features of elevators
- B66B7/02—Guideways; Guides
- B66B7/04—Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
- B66B7/047—Shoes, sliders
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、エレベータ−用カイトジュー、特に工しベ
ーターのかごに設けられ、ガイドレールに沿ってかごを
案内するためのエレベータ−用ガイドシューに関するも
のである。
ーターのかごに設けられ、ガイドレールに沿ってかごを
案内するためのエレベータ−用ガイドシューに関するも
のである。
[従来の技術]
第9図は例えば実開昭59−40271号公報に示され
た従来のエレベータ−用ガイドシューを示す斜視図であ
る。
た従来のエレベータ−用ガイドシューを示す斜視図であ
る。
図において、符号(1)はエレベータ−のかご(図示せ
ず)に取り付けられるフレーム、(2)はフレーム(1
)にかごの上下方向へ向けて取り付けられたホルダであ
り、このホルダ(2)は、断面コ字状の支え金(2a)
と、支え金(2a)の上下端部に着脱可能に取り付けら
れた押え板(2b)とからなっている。
ず)に取り付けられるフレーム、(2)はフレーム(1
)にかごの上下方向へ向けて取り付けられたホルダであ
り、このホルダ(2)は、断面コ字状の支え金(2a)
と、支え金(2a)の上下端部に着脱可能に取り付けら
れた押え板(2b)とからなっている。
〈3)はホルダ(2)内に保持された断面コ字状の摺動
体てあり、この摺動体〈3〉は、低摩擦材からなってお
り、かごの昇降時に昇降路に設けられたガイドし−ル(
図示せず)に沿って摺動する。
体てあり、この摺動体〈3〉は、低摩擦材からなってお
り、かごの昇降時に昇降路に設けられたガイドし−ル(
図示せず)に沿って摺動する。
上記のような従来のニレt\−ター用カイトシューにお
いては、摺動体(3)は経時的に摩耗するので、所定の
期間を過ぎた古い摺動体(3)は、新しいものと交換し
なければならない。このとき、古い摺動体(3)をホル
ダ(2)から取り出すには、まず一方の押え板(2b)
を外して、それからマイナスドライバ(図示せず)等を
摺動体(3〉に当ててこじり出す方法がとられていた。
いては、摺動体(3)は経時的に摩耗するので、所定の
期間を過ぎた古い摺動体(3)は、新しいものと交換し
なければならない。このとき、古い摺動体(3)をホル
ダ(2)から取り出すには、まず一方の押え板(2b)
を外して、それからマイナスドライバ(図示せず)等を
摺動体(3〉に当ててこじり出す方法がとられていた。
[発明が解決しようとする課題]
上記のように構成された従来のエレベータ−用ガイドシ
ューにおいては、摺動体(3)にガイドレールからの油
が付着しているため、マイナスドライバの先が滑ってし
まい、また油に付着したごみや塵埃が固まって摺動体(
3)が支え金(2a)に接着されたような状態になって
いるため摺動体(3)が容易に動かず、作業員がガイド
レール等に手をぶつける危険があるとともに、摺動体(
3)をホルダ(2)から取り出すのに非常に手間がかか
るなどの問題点があった。
ューにおいては、摺動体(3)にガイドレールからの油
が付着しているため、マイナスドライバの先が滑ってし
まい、また油に付着したごみや塵埃が固まって摺動体(
3)が支え金(2a)に接着されたような状態になって
いるため摺動体(3)が容易に動かず、作業員がガイド
レール等に手をぶつける危険があるとともに、摺動体(
3)をホルダ(2)から取り出すのに非常に手間がかか
るなどの問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題
としてなされたちのてあり、安全かつ容易に、摺動体(
3)をホルダ(2)から取り出すことができるエレベー
タ−用ガイドシューを得ることを目的とする。
としてなされたちのてあり、安全かつ容易に、摺動体(
3)をホルダ(2)から取り出すことができるエレベー
タ−用ガイドシューを得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係るエレベータ−用ガイドシューは、摺動体
を露出させる開口部をホルダに設け、かつ摺動体の開口
部から露出した部分に、取出具を係合させるための係合
部を形成したものである。
を露出させる開口部をホルダに設け、かつ摺動体の開口
部から露出した部分に、取出具を係合させるための係合
部を形成したものである。
[作用]
この発明においては、取出具を摺動体の係り部に係合さ
せて、摺動体をホルダから取り出す。
せて、摺動体をホルダから取り出す。
[実施例]
以下、この発明をその実施例を示す図に基づいて説明す
る。
る。
第1図はこの発明の第1の実施例によるエレベータ−用
ガイドシューを示す側面図、第2図は第1図の要部を示
す分解斜視図てあり、第9図と同−又は相当部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。
ガイドシューを示す側面図、第2図は第1図の要部を示
す分解斜視図てあり、第9図と同−又は相当部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。
図において、符号(4)はフレーム(〕)に取り付けら
れたホルダであり、このホルダ(4)は、断面コ字状の
支え金(4a)と、こび)支え金(4a)の上下端部に
着脱可能に取り付けられた押え板(4b)とからなって
いる。また、ホルダ(4)には、支え金(4a)の背面
上端部を切り欠くことにより、開口部(4C)が形成さ
れている。(5)はホルダ(4)内に保持され、ガイド
レール(6)に沿って摺動する断面コ字状の摺動体であ
り、この摺動体(5)は、低摩擦材からなり、開口部(
4c)から露出した部分の下端部に、取出具であるマイ
ナスドライバ(7)(第3図)の先端部を係合させるた
めの係合部としての溝(5a)が形成されている。この
渭(5a)は、例えば深さ1 yx、横611.縦11
程度のものである。また、(8)はかごである。
れたホルダであり、このホルダ(4)は、断面コ字状の
支え金(4a)と、こび)支え金(4a)の上下端部に
着脱可能に取り付けられた押え板(4b)とからなって
いる。また、ホルダ(4)には、支え金(4a)の背面
上端部を切り欠くことにより、開口部(4C)が形成さ
れている。(5)はホルダ(4)内に保持され、ガイド
レール(6)に沿って摺動する断面コ字状の摺動体であ
り、この摺動体(5)は、低摩擦材からなり、開口部(
4c)から露出した部分の下端部に、取出具であるマイ
ナスドライバ(7)(第3図)の先端部を係合させるた
めの係合部としての溝(5a)が形成されている。この
渭(5a)は、例えば深さ1 yx、横611.縦11
程度のものである。また、(8)はかごである。
上記のように構成されたエレベータ−用ガイドシューに
おいては、摺動体(5)をホルダ(4)から取り出す場
合、まず上部の押え板(4b)を外し、それから第3図
に示すようにマイナスドライバ(7)の先端部を溝(5
a)に係合させる。そして、マイナスドライ、バ(7)
の取手部分を、支え金(4a)とマイナスドライバ(7
)との接触部を中心に、矢印A方向へ回動させる。これ
により、摺動体(5)はある程度上方へこじり出される
ので、後は比較的容易に取り出すことができる。
おいては、摺動体(5)をホルダ(4)から取り出す場
合、まず上部の押え板(4b)を外し、それから第3図
に示すようにマイナスドライバ(7)の先端部を溝(5
a)に係合させる。そして、マイナスドライ、バ(7)
の取手部分を、支え金(4a)とマイナスドライバ(7
)との接触部を中心に、矢印A方向へ回動させる。これ
により、摺動体(5)はある程度上方へこじり出される
ので、後は比較的容易に取り出すことができる。
このように、ホルダ(4)の開口部(4C)に臨んで摺
動体(5)に71!(5a)を形成することにより、マ
イナスドライバく7)の先が滑ることはなく、またマイ
ナスドライバ(7)にかけた力を確実に摺動体(5)に
伝えられるので、安全かつ容易に摺動体く5)をホルダ
(4)から取り出すことができる。
動体(5)に71!(5a)を形成することにより、マ
イナスドライバく7)の先が滑ることはなく、またマイ
ナスドライバ(7)にかけた力を確実に摺動体(5)に
伝えられるので、安全かつ容易に摺動体く5)をホルダ
(4)から取り出すことができる。
また、溝(5a)と開口部(4c)との位置関係により
、上記実施例ではマイナスドライバ(7)を梃子として
使用しているので、より簡単に摺動体(5)を動かせる
。
、上記実施例ではマイナスドライバ(7)を梃子として
使用しているので、より簡単に摺動体(5)を動かせる
。
なお、上記実施例てはかこ(8)の上部に設けちれたガ
イドシューを示したが、かご(8)の下部のガイドシュ
ーにもこの発明は適用てき、上記実施例と同様の効果を
奏する。
イドシューを示したが、かご(8)の下部のガイドシュ
ーにもこの発明は適用てき、上記実施例と同様の効果を
奏する。
また、上記実施例では溝(5a)を1カ所だけ設けたが
、例えば第4図に示すように上下に計2カ所設けてもよ
く、このようにすれば摺動体(5)を上下の別なく用い
ることができる。また、第5図に示すように多数の溝(
5a)を設けてもよく、マイナスドライバ(7)を各溝
(5a)に順次係合させつつ梃子のように用いることに
より、摺動体(5)がホルダ(4)にかなり固く保持さ
れている場合にも、摺動体(5)を容易に取り出すこと
ができる。
、例えば第4図に示すように上下に計2カ所設けてもよ
く、このようにすれば摺動体(5)を上下の別なく用い
ることができる。また、第5図に示すように多数の溝(
5a)を設けてもよく、マイナスドライバ(7)を各溝
(5a)に順次係合させつつ梃子のように用いることに
より、摺動体(5)がホルダ(4)にかなり固く保持さ
れている場合にも、摺動体(5)を容易に取り出すこと
ができる。
さらに、上記実施例では取出具としてマイナスドライバ
(7)を示したが、取出具がこれに限定されないのは言
うまでもない。
(7)を示したが、取出具がこれに限定されないのは言
うまでもない。
さらにまた、上記実施例では係合部として溝〈5a)を
示したが、これに限定されるものではなく、例えば第6
図及び第7図に示すように突起部〈5b)などであって
もよい。
示したが、これに限定されるものではなく、例えば第6
図及び第7図に示すように突起部〈5b)などであって
もよい。
さらにまた、上記実施例ではホルダ(4)の背面上部に
開口部(4c)を設けたが、例えば側面部や、第8図に
示すように背面中間部に設けてもよい また、上記実施例では断面コ字状の一体の摺動体(5〉
を示したが、例えば3分割されているものなどでもよく
、この場合、分割されたそれぞれに係合部を設ければよ
い。
開口部(4c)を設けたが、例えば側面部や、第8図に
示すように背面中間部に設けてもよい また、上記実施例では断面コ字状の一体の摺動体(5〉
を示したが、例えば3分割されているものなどでもよく
、この場合、分割されたそれぞれに係合部を設ければよ
い。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明のエレベータ−用ガイド
シューは、ホルダに開口部を形成し、かつ摺動体の開口
部から露出した部分に係合部を設け、この係合部に取出
具を係合させて摺動体をホルダから取り出すようにした
ので、取出具の滑りが防止され、また取出具にかけた力
が確実に摺動体に伝えられ、これにより安全かつ容易に
摺動体をホルダから取り出すことがてきるという効果を
奏する。
シューは、ホルダに開口部を形成し、かつ摺動体の開口
部から露出した部分に係合部を設け、この係合部に取出
具を係合させて摺動体をホルダから取り出すようにした
ので、取出具の滑りが防止され、また取出具にかけた力
が確実に摺動体に伝えられ、これにより安全かつ容易に
摺動体をホルダから取り出すことがてきるという効果を
奏する。
第1図はこの発明の第1の実施例を示す側面図、第2図
は第1図のホルダと摺動体とを示す分解斜視図、第3図
は第1図の摺動体をホルダから取り出しているときの状
態を示す側面図、第4図は第2の実施例によるホルダと
摺動体を示す分解斜視図、第5図は第3の実施例による
ホルダと摺動体を示す分解斜視図、第6図は第4の実施
例を示す側面図、第7図は第6図のホルダと摺動体を示
す分解斜視図、第8図は第5の実施例によるホルダと摺
動体の分解斜視図、第9図は従来例を示す斜視図である
。 図において、(4)はホルダ、(4c)は開口部、(5
〉は摺動体、(5a)は溝(係合部)、(5b)は突起
部く係合部)、(6〉はガイドレール、(7)はマイナ
スドライバ(取出具)、(8)はかごである。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 児1図
は第1図のホルダと摺動体とを示す分解斜視図、第3図
は第1図の摺動体をホルダから取り出しているときの状
態を示す側面図、第4図は第2の実施例によるホルダと
摺動体を示す分解斜視図、第5図は第3の実施例による
ホルダと摺動体を示す分解斜視図、第6図は第4の実施
例を示す側面図、第7図は第6図のホルダと摺動体を示
す分解斜視図、第8図は第5の実施例によるホルダと摺
動体の分解斜視図、第9図は従来例を示す斜視図である
。 図において、(4)はホルダ、(4c)は開口部、(5
〉は摺動体、(5a)は溝(係合部)、(5b)は突起
部く係合部)、(6〉はガイドレール、(7)はマイナ
スドライバ(取出具)、(8)はかごである。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 児1図
Claims (1)
- エレベーターのかごに取り付けられているホルダと、こ
のホルダ内に保持され、昇降路内のガイドレールに沿っ
て摺動する摺動体とを備えているエレベーター用ガイド
シューにおいて、前記ホルダに、前記摺動体の一部を露
出させる開口部が設けられているとともに、前記摺動体
の前記開口部から露出した部分に、前記摺動体を前記ホ
ルダから取り出す際に取出具を係合させるための係合部
が設けられていることを特徴とするエレベーター用ガイ
ドシュー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10170690A JPH043789A (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | エレベーター用ガイドシュー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10170690A JPH043789A (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | エレベーター用ガイドシュー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH043789A true JPH043789A (ja) | 1992-01-08 |
Family
ID=14307753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10170690A Pending JPH043789A (ja) | 1990-04-19 | 1990-04-19 | エレベーター用ガイドシュー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH043789A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015015614A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 株式会社日立製作所 | エレベータのガイド装置 |
CN104520224A (zh) * | 2012-08-22 | 2015-04-15 | 株式会社日立制作所 | 电梯的引导装置 |
-
1990
- 1990-04-19 JP JP10170690A patent/JPH043789A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104520224A (zh) * | 2012-08-22 | 2015-04-15 | 株式会社日立制作所 | 电梯的引导装置 |
WO2015015614A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 株式会社日立製作所 | エレベータのガイド装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4953281A (en) | Method of making a staple remover | |
JPH043789A (ja) | エレベーター用ガイドシュー | |
GB2144062A (en) | Workpiece mounting arrangement | |
JPS6336015Y2 (ja) | ||
JPS5830236B2 (ja) | エスカレ−タ−ハンドレ−ル取扱工具 | |
US20040262586A1 (en) | Staple remover | |
JP2678540B2 (ja) | 多心分割工具 | |
JPH056953Y2 (ja) | ||
JPH04364803A (ja) | スライドファスナーチェーンのスペース部作成方法 | |
JPS607858Y2 (ja) | 金型の離脱具 | |
JPS5845873Y2 (ja) | 成形品のランナ−ゲ−ト切断装置 | |
JPH04136956U (ja) | 車載用オーデイオ機器の化粧蓋取付構造 | |
JP2566157Y2 (ja) | 電気ジグソー | |
JP3260608B2 (ja) | 書籍クランプ装置 | |
JPH06156968A (ja) | エスカレータ等の移動手すり取外し方法及び工具 | |
JPH0447183Y2 (ja) | ||
JPH0111464Y2 (ja) | ||
JPS6243768Y2 (ja) | ||
JPH0753838Y2 (ja) | 金型セットキー | |
JPS5871409U (ja) | ストレツチヤレベラ用インサ−ト取外治具 | |
JP3030492U (ja) | 嵌着用治具 | |
JPS6234787Y2 (ja) | ||
JPH0333441Y2 (ja) | ||
KR200174217Y1 (ko) | 연마석 수동 인출식 연마공구 | |
JPH11124282A (ja) | 油圧エレベータの制御ユニット体用押さえプレートの取外し方法およびその方法に用いられる取外し治具 |