JPH0446988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446988B2
JPH0446988B2 JP2574186A JP2574186A JPH0446988B2 JP H0446988 B2 JPH0446988 B2 JP H0446988B2 JP 2574186 A JP2574186 A JP 2574186A JP 2574186 A JP2574186 A JP 2574186A JP H0446988 B2 JPH0446988 B2 JP H0446988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene sulfide
sulfide resin
weather resistance
properties
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2574186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254757A (ja
Inventor
Yoshio Takezawa
Tatsuo Akatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to DE19863617138 priority Critical patent/DE3617138A1/de
Publication of JPS6254757A publication Critical patent/JPS6254757A/ja
Publication of JPH0446988B2 publication Critical patent/JPH0446988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31533Of polythioether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐候性に優れ、かつ超音波溶着時ま
たは成形時のウエルド部溶着強度が改善されたポ
リフエニレンスルフイド樹脂組成物に関するもの
である。 ポリフエニレンスルフイド樹脂は、本質的に耐
熱性(短期特性、長期特性を含む)、耐薬品性、
難燃性、寸法安定性などの諸性質がすぐれ、かつ
成形加工性もよいので、射出成形して電気・電
子、自動車、一般工業など向けのいわゆるエンジ
ニアリング用途に多量に使われており、今後さら
に需要が急増する事が予測されている。他にフイ
ルム、繊維、その他押出成形品としての展開も期
待されている。 〔従来の技術〕 このようにポリフエニレンスルフイド樹脂は、
数多くのすぐれた特長をもつが、ほとんど唯一と
も言える欠点として紫外線安定性、耐候性があま
りよくない事がある。このため、射出成形品、フ
イルム、繊維その他において、屋外で使用される
用途、屋内においても強い紫外線をあびる用途に
使うには適さないというように用途が限定される
という問題がある。具体的には、射出成形品、フ
イルム、繊維などを屋外に暴露すると、比較的短
期間で成形品表面がザラついて表面にミクロクラ
ツクが入つたり、機械的強度が著しく低下した
り、暗褐色に変色したり、透明性が低下したりす
るなどの現象がみられる。ポリフエニレンスフイ
ド樹脂の耐候性がよくないとの欠点は従前より明
らかとなつている事であり、その改良については
他方面から多大の努力が払われた。ポリフエニレ
ンスルフイド樹脂はその主な特長の一つとして、
耐熱性が著しくすぐれている事があるが、その裏
腹の問題として成形温度を著しく高くせねばなら
ないという制限がある。ポリフエニレンスルフイ
ド樹脂の成形温度は300〜360℃位が標準である。
成形温度が300℃以下のいわゆる汎用熱可塑性樹
脂、あるいは汎用エンジニアリング樹脂において
は、その特性改良のためのその目的に合う添加剤
を添加するというのは、本業界で常識となつてい
る。例えば本発明の目的である耐候性について
も、ポリオレフインでは紫外線吸収剤および/た
まは酸化防止剤を添加する事による改善が図られ
ている。しかしながらポリフエニレンスルフイド
樹脂は成形温度が前述したように著しく高いため
その特性を改良するための添加剤は少なくとも
350℃以上の耐熱性―すなわち、この温度で昇華
したり揮散する事なく、また劣化による変質はな
い―をもつ必要がある。現状では350℃以上の耐
熱性をもつ紫外線吸収剤は市販されていないし、
それらを提供するメーカも研究努力を続けている
がまだ公表されたものはないというのが実情であ
る。このためポリフエニレンスルフイド樹脂の耐
候性改良について公表された特許、あるいは文献
はほとんどない。僅かに該目的をもつものとして
は特開昭59−100139号が挙げられる。該発明はポ
リフエニレンスルフイド樹脂と平均粒径が30μ以
下のカーボンブラツクとからなる樹脂組成物の提
供にある。カーボンブラツクの添加によつて耐候
性を改良する事は、プラスチツク業界で周知の技
術であるが、これをポリフエニレンスルフイド樹
脂に適用したものである。該発明の実施例で記載
されている内容をみると、カーボンブラツクを10
%と通常の黒着色に使われる量を著しく超えた量
を添加する事によつて耐候性が改良されるとの主
旨である。我々は比較用としてポリフエニレンス
ルフイド樹脂に通常黒着色に使われる添加量であ
る0.5%のカーボンブラツクを添加したが耐候性
改良効果は極めて小さく屋外使用に耐える水準で
はないとの結果を得た。これらから、カーボンブ
ラツクの添加によつて屋外に使える耐候性水準と
するには、特公昭59−100139号公報の実施例に示
されるように添加量は数%ないしは10%というオ
ーダを必要とするというのもうなずける。 その他、ポリフエニレンスルフイド樹脂が具備
すると好ましい特性として超音波溶着時の溶着強
度または成形時のウエルド部溶着強度などが挙げ
られる。ポリフエニレンスルフイド樹脂のこれら
強度が、他の樹脂に比べて著しく劣つており、致
命的欠陥となつていると言う訳ではない。しかし
ながら、これらの強度が十分でないため、設計上
の制約が生じたり、部品の組立て工程で割れたり
するトラブルが多く、ポリフエニレンスルフイド
樹脂がその用途を拡大するのに妨げとなつている
のは事実である。これら強度の改良研究が各社で
鋭意進められているが、充分な成果を得ているも
のはない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述のとおり、たとえば特開昭59−100139号公
報に示されたような従来技術では、ポリフエニレ
ンスルフイド樹脂のほぼ唯一とも言える欠点であ
る耐候性を改良するという試みで成功してはいる
が、新たに次のような制限を加える事となつた。 (1) 黒着色品のみにしか使えない。また透明性を
必要とするフイルムには使えない。 (2) 電気絶縁性が劣るカーボンブラツクを多量に
添加するので、ポリフエニレンスルフイド樹脂
の特長の一つである電気特性を著しく低下させ
る。 (3) 超音波溶着強度またはウエルド部強度の改善
効果が見られない。 我々はポリフエニレンスルフイド樹脂のもつす
ぐれた特長を阻害する事はなく、したがつて添加
量は1%オーダないしはそれ以下で耐候性改良効
果がすぐれ、自由に彩色できかつ透明性を阻害せ
ず、また超音波溶着強度またはウエルド部強度が
改善されたポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
について検討を重ねた結果、本発明に至つたもの
である。 〔問題点を解決するための手段〕 すなわち、本発明は一般式
【式】で示される構成単位を主成 分とするポリフエニレンスルフイド樹脂とハロゲ
ン化銅とからなるポリフエニレンスルフイド樹脂
組成物を提供するものであ。 本発明におけるポリフエニレンスルフイド樹脂
とは、一般式
【式】で示される構 成単位を主成分とするものであり、上述の繰り返
し単位を90mol%以上含有していることが好まし
く、更に好ましくは95mol%以上含有するもので
ある。
【式】構成単位が90mol% 未満になると、ポリマの結晶性が不十分となるた
めポリフエニレンスルフイド樹脂のもつすぐれた
特長である耐熱性、耐薬品性が低下するので好ま
しくない。 残りの構成単位はランダム共重合可能な単位で
あればよく、 例えば、メタ結合
【式】エーテ ル結合
【式】スルホン 結合
【式】、ビフエニ ル結合
【式】ナフチル結 合
【式】置換フエニルスルフ イド結合
【式】ここではRはアルキ ル、ニトロフエニル、アルコキシ基等の置換基を
示す)、3官能フエニルスルフイド結合
【式】などが挙げられる。 なおポリフエニレンスルフイド樹脂の製造方法
としては当業界周知の方法のいずれによるかは問
わない。すなわち、ポリフエニレンスルフイド樹
脂は一般にP−ジハロベンゼンと硫化アルカリと
の重縮合によつて重合されるが、この重縮合反応
のみによつて実用的に使えるレベルの分子量とす
る直鎖高分子(部分的に分岐をもたせる事もあ
る。)と、重縮合反応によつてプレポリマを作つ
てからそれを酸素を含む系で部分橋架する事によ
つて樹脂として実用的な特性をもたせる方法との
大別して二つの製造方法がある。後者は一般にガ
ラス繊維、炭素繊維、フイラーなどで強化したコ
ンパウンド用の原料として使われ、前者は同じく
コンパウンド用の原料として使われる事の他に、
フイルム繊維などの原料に使われる。本発明に使
用されるポリフエニレンスルフイドはこれら両製
造方法のいずれの方法から得られたものでもよ
く、ポリフエニレンスルフイド樹脂の製造方法で
制限を受けるものではない。 一方、本発明に使用されるハロゲン化銅として
は、沃化第1銅がもつとも好ましいが、他に塩化
第1銅、臭化第1銅などが含まれる。なおハロゲ
ン化第1銅と他の有機化合物との混合物、例えば
〔実施例〕
以下実施例によつて、本発明の内容を説明す
る。 実施例1および比較例1〜5 ガラス繊維を約40%含むポリフエニレンスルフ
イド樹脂(東レPPS樹脂A504)ペレツト100重量
部に対して、表1に示す化合物を0.5重量部添加
してよく混合した後、シリンダ温度320℃、金型
温度130℃にて肉厚1/8インチ、ASTM1号形ダン
ベルを成形した。射出成形機は東芝IS−75E、射
出圧力は400Kg/cm2、射出時間は10秒、冷却時間
は15秒とした。なお比較のため添加剤を加えない
A504そのものも同じ条件で成形しダンベルを得
た。 耐候性評価としては、ウエザオメータ照射前お
よび後の引張特性、肉眼による成形品表面のザラ
つき度合の黙視、表面粗度の変化を調べるとの方
法を用いた。なお使用したウエザオメータは東洋
理化工業(株)製サンシヤインウエザオメータWE−
SUN−HC形で、運転条件はブラツクパネル温度
63℃、スプレー120分中18分である。引張試験は
23℃、50%RHの雰囲気で5mm/分の速度、チヤ
ツク間距離114mmで行なつた。表面粗度の測定は、
ダンベルの幅狭の平行部の中央を、東京精密製表
面粗さ計にて0.3mm/秒の速度、掃引長さ2.5mmで
測定し、JIS10点平均アラサRzで表わした。結果
を表1に示す。 比較例1からわかるように、ガラス繊維強化ポ
リフエニレンスルフイド樹脂はウエザオメータ
200hrs.の照射で引張り強さおよび伸びで代表さ
れる機械的性質はまつたく低下しないが、表面に
ガラス繊維が浮き出し、目視でチカチカ見え、か
つ表面アラサRzで代表される粗度が著しく低下
する。 それに対して、実施例1の沃化第1銅を0.5重
量部添加した本発明の樹脂組成物は、ウエザオメ
ータ200hrs.照射によつて表面性はごく僅かの低
下がみられるのみである事、この事はRzの値が
2.0μと比較例1より著しく小さい事からも裏づけ
られている。なお引張特性は同じく変化しない。 他に耐候性改良が通常期待されるカーボンブラ
ツク、ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、ヒンダー
ドアミン、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を
同量添加したが、沃化第1銅に比べて効果は著し
く小さいか、まつたく効果を示さない。 比較例 2〜5 実施例 2〜5 実施例1と同じガラス繊維強化ポリフエニレン
スルフイド樹脂A504、100重量部に対して、CuI
を0.1重量部、0.2重量部、1.0重量部、1.5重量部
添加して、射出成形した。評価方法は実施例1と
同じである。結果を表2に示す。CuIの添加量が
0.1重量部(実施例2)では耐候性の改良効果が
やや小さいが、カーボンブラツク0.5重量部添加
品(比較例2)よりもすぐれる。CuIの添加量を
0.2重量部以上としたものは、ほぼ実施例1と同
等の耐候性レベルになる事が判る。この事から、
本発明が目的とする耐候性のすぐれたポリフエニ
レンスルフイド樹脂を得るにはCuIの場合0.1重量
部以上(Cu換算で0.03%以上)が好ましいことが
わかる。
【表】
【表】
【表】 実施例6および比較例6 フイリツプス石油会社製造によるポリフエニレ
ンスルフイド樹脂“ライトン”P−4 60重量
部、チヨツプドガラス繊維40重量部CuI0.5重量
部、KI0.5重量をよく混合した後、ベント付押出
機にて、シリンダ温度320℃、ベント部減圧度−
400mmHgで溶融混練しながらペレツト化した。比
較用として上記組成からCuIおよびKIを除いて、
他の組成および溶融混練条件はまつたく同じにし
てペレツト化した。これらのペレツトを用いて実
施例1と同条件にて、1/8″厚MSTM1号ダンベル
および1/8×1/2×5″角棒を成形した。 上記成形品を用いて、ASTMD638に基づく引
張試験およびASTMD256に基づく衝撃試験を行
なつた結果を表3に示す。
【表】
【表】 表3から実施例6の強度は比較例6の強度に比
べ大きいことが認められる。 次のASTM1号ダンベルを2本に切断し、細幅
部を第1図に示すように切削加工した。第1図に
おいて、1は切断したダンベル片、2は切削加工
部を示す。 このダンベル片と切断した残りダンベル片を第
2図に示すように接当d、ブランソン(株)の超音波
溶接機で、圧力3Kg/cm2、振幅90μ、時間0.4sec、
0.5secで溶着し、スペーサーを貼り合わせて速度
5mm/分で引張り破断試験(n=5)を行なつ
た。 第2図において、3は溶着部、4はスペーサー
を示す。 引張試験の結果を表4に示す。
【表】 表4から明らかに本発明の組成物は超音波溶着
時の溶着強度が向上していることがわかる。 実施例7〜12および比較例7 実施例1で用いたものと同じガラス繊維強化ポ
リフエニレンスルフイド樹脂(東レ、A504)に、
CuI、KIの添加率を変えながら、ウエルド部が真
中にくるようなASTM1号ダンベルと同形の接合
ダンベル片を次の条件で成形した。 シリンダ温度 320℃ 金型温度 80℃ 射出圧力 500Kg/cm2 射出時間 10sec 冷却時間 15sec このダンベル片をASTMD638に基づいて引張
強度5mm/分で引張破断し、破断応力を求めた。
(n=10)結果は表5に示す。
【表】
〔発明の効果〕
本発明の組成物は次のような効果を奏する。 (イ) ポリフエニレンスルフイド樹脂が有する優れ
た機械特性を損なうことなく、耐候性が著しく
改良される。 (ロ) カーボンを添加する事が必須ではないので、
透明性を維持でき、かつ電気絶縁性にも優れ
る。 (ハ) ポリフエニレンスルフイド樹脂が有する優れ
た機械特性をさらに向上させるとともに、超音
波溶着時の溶着強度または成形時のウエルド部
強度などが大幅に改良される。
【図面の簡単な説明】
第1図は切断後、切削加工したダンベル片を示
し、Aは平面図、Bは側面図であり、第2図は超
音波溶着されたダンベル片の側面図である。 1……ダンベン片、2……切削加工部、3……
溶着部、4……スペーサー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式【式】で示される構成 単位を主成分とするポリフエニレンスルフイドと
    ハロゲン化銅とからなるポリフエニレンスルフイ
    ド樹脂組成物。
JP61025741A 1985-05-23 1986-02-10 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 Granted JPS6254757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863617138 DE3617138A1 (de) 1985-05-23 1986-05-22 Popyphenylensulfidharzzusammensetzungen und ihre formteile

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11121985 1985-05-23
JP60-111219 1985-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254757A JPS6254757A (ja) 1987-03-10
JPH0446988B2 true JPH0446988B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=14555542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025741A Granted JPS6254757A (ja) 1985-05-23 1986-02-10 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4690969A (ja)
JP (1) JPS6254757A (ja)
CA (1) CA1285684C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0302648A3 (en) * 1987-08-03 1989-08-09 Polyplastics Co. Ltd. Weld-containing polyarylene sulfide resin molded article
JPH02251275A (ja) * 1989-03-22 1990-10-09 Yamaha Corp ウェハの洗浄方法
GB2306378A (en) * 1995-10-21 1997-05-07 Univ Warwick Injection moulding apparatus
US6974393B2 (en) * 2002-12-20 2005-12-13 Ceramixgolf.Com Golf club head
WO2006009544A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-26 Ceramixgolf.Com Golf club head
WO2013099111A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR102427367B1 (ko) 2015-03-25 2022-07-29 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 필름 적층체 및 열가소성 수지 필름 적층체를 포함하는 성형품
CN104987719A (zh) * 2015-06-30 2015-10-21 苏州博利迈新材料科技有限公司 一种汽车内饰用pps塑料粒子的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756724A (fr) * 1969-09-29 1971-03-29 Phillips Petroleum Co Stratifies cuivre-sulfure de polyarylene et procede de preparation
US3879355A (en) * 1973-11-29 1975-04-22 Phillips Petroleum Co Arylene sulfide polymer cured with the aid of certain compounds
GB1513727A (en) * 1974-08-21 1978-06-07 Glacier Metal Co Ltd Bearing materials
US4102954A (en) * 1977-03-29 1978-07-25 Phillips Petroleum Company Casting of PPS film
GB2065027A (en) * 1979-12-07 1981-06-24 Polymer Lab Ltd Bonding materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254757A (ja) 1987-03-10
US4690969A (en) 1987-09-01
CA1285684C (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3431224A (en) Polycarbonate resin mixtures
US4017450A (en) Inhibition of poly(arylene sulfide) resin induced metal corrosion
KR100901043B1 (ko) 난연성 폴리아마이드 조성물
EP1183311B1 (en) Poly(biphenyl ether sulfone) resins having improved uv yellowing resistance
EP3450505B1 (en) Polyarylene sulfide resin composition having excellent hydrolysis resistance
KR20090068379A (ko) 난연성 폴리아마이드 조성물
EP3728474B1 (en) High heat resistance polyamide molding compound
JPH0446988B2 (ja)
CN112812482A (zh) 一种抗老化塑料材料及其制备方法
JP7025604B1 (ja) 樹脂組成物、成形品およびメッキ付成形品の製造方法
US9695293B2 (en) Corona-resistant member, corona-resistant resin composition, and method for developing corona resistance of resin molded article
KR102204087B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
EP4161995B1 (en) Composition, method for the manufacture thereof, and articles made therefrom
KR101704896B1 (ko) 폴리에스테르카보네이트 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
JPH01168758A (ja) ポリアミド樹脂組成物
US5089209A (en) Method of extrusion blow-molding polyphenylene sulfide articles
JP2001288363A (ja) 耐トラッキング性が良好な強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2002167509A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品
US5194506A (en) Polyethylene terephthalate compositions with arylene sulfide random copolymers
US5234770A (en) Polyarylene sulfide resin composition and molded article thereof combined with metal
JP2999219B2 (ja) 芳香族ポリアミド樹脂組成物
KR20030027219A (ko) 자동차 아웃사이드 도어 핸들용 폴리아미드 수지 조성물
JPH0548789B2 (ja)
JPH0332816A (ja) ブロー成形したポリフェニレンスルフィド製品
JP6837336B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物