JPH0446461Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446461Y2
JPH0446461Y2 JP3297486U JP3297486U JPH0446461Y2 JP H0446461 Y2 JPH0446461 Y2 JP H0446461Y2 JP 3297486 U JP3297486 U JP 3297486U JP 3297486 U JP3297486 U JP 3297486U JP H0446461 Y2 JPH0446461 Y2 JP H0446461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
latch head
lever
slider
rear link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3297486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62144372U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3297486U priority Critical patent/JPH0446461Y2/ja
Publication of JPS62144372U publication Critical patent/JPS62144372U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446461Y2 publication Critical patent/JPH0446461Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、操作部材の引つ張りと押す操作に
よりラツチヘツドを没入させる形式の錠前に関す
るものである。
〔従来の技術〕
ドアを開放するには、レバーや握り玉を回動さ
せながらスライダを引き戻し、そしてラツチヘツ
ドを没入させている。
しかしながら、レバーや握り玉の回動操作によ
りラツチヘツドを没入させる形式の錠前にあつて
は、レバーや握り玉の回動と同時にドアの開放方
向にレバーや握り玉を押すので、受金具の貫孔の
縁にラツチヘツドを圧接することになる。
このため、ラツチヘツドの円滑なスライドが阻
害されてドアをスムーズに開放させることができ
ず、特に急いでドアを開放させる場合顕著であつ
た。
そこで、ドアの開放方向側にあつては、レバの
引つ張りによつてラツチヘツドを没入させ、また
ドアの閉鎖方向側にあつては、レバのプツシユに
よつてラツチヘツドを没入させてレバに加わる押
圧力をドアに作用させながらラツチヘツドのスム
ーズな没入と、かつ急いでドアを開放させること
ができるようにしたものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ドアの外開き、内開きによつてレバの引つ張り
とプツシユとが逆になるので、ドアの外開き用と
内開き用とが二種類必要になり、そして選択して
使用しなければならない問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この考案はド
アの縦框面の凹入部に嵌め込んで取付ける錠箱
と、この錠箱のフロント板に設けた貫窓と、バネ
によつて前記フロント板の方向に押し出すよう錠
箱に組み込んだスライダと、このスライダの先端
にフロント板を取り外して180°反転させることが
できるよう設けたラツチヘツドと、錠箱内の前後
に下端をそれぞれ軸支した前側リンク及び後側リ
ンクと、この前側リンクの下端から後方に突出す
る突片の上面に重なり係合するよう上記後側リン
クの下端から前方に突出させた突片と、前記後側
リンクの上端から延びると共に、上記スライダに
係合させたアームと、ドアの内外面の上記錠箱を
挾む位置に取付けた座板と、この両座板に設けた
貫孔と、貫孔の上下に貫通させると共に、前記座
板に内端を支持させた支承片と、この支承片間に
挿入すると共に、前記錠箱の長孔に貫通させて上
記前側リンクと後側リンクとの間に先端を位置さ
せた揺動片と、この揺動片の中途を前記支承片に
軸支する支点ピンと、元部の凹入部を前記揺動片
の末端部に嵌め合せて前記支承片の外端部を被う
と共に、上記揺動片にビスを介し着脱自在に取付
けたレバーと、上記支承片の外端部上記ラツチヘ
ツド側の一側縁と前記ラツチヘツドの反対側の他
側縁とにそれぞれ上下を一致させて設けた透孔
と、上記レバーの引つ張り側にあつては上記ラツ
チヘツド側の上下一致する前記透孔に挿通したピ
ンと、上記レバーのプツシユ側にあつては上記ラ
ツチヘツドの反対側の上下一致する前記透孔に挿
通したピンと、上記揺動片の前記支点ピンの外側
上記ラツチヘツド側の一側部と前記ラツチヘツド
の反対側他側部とに上記スライダの出没方向に長
軸が平行すると共に、上記透孔に挿通した前記ピ
ンが貫通するよう設けた長孔とで構成したもので
ある。
〔作用〕
片方のレバーを引つ張り、残る片方のレバーを
プツシユすると共に揺動片が揺動する。
片方の揺動片は、後側リンクと係合して前記後
側リンクを後方に倒しながらアームを介しスライ
ダを引き戻すので、ラツチヘツドが没入する。
また、残る片方の揺動片は、前側リンクと係合
して前記前側リンクを前方に倒すので、重なつて
いる突片を介し後側リンクを後方に倒し、そして
上述と同様にアームを介しスライダを引き戻しな
がらラツチヘツドが没入する。
次に片方レバーの引つ張りをプツシユに、残る
片方レバープツシユを引つ張りに変更する場合
は、まず揺動片に固着してあるレバーをそれぞれ
取り外したのち、一側のピンを他側に、他側のピ
ンを一側にそれぞれ入れ替える。
その後に揺動片にレバーをそれぞれ取付ける。
〔実施例〕
図において、1はドアAの縦框面から内方に嵌め
込み埋設した錠箱であつて、この錠箱1のフロン
ト板2には、貫孔3が設けられている。
また、錠箱1内にバネ4によつてフロント板2
の方向に押し出す進退自在のスライダ5を組み込
むと共に、このスライダ5の先端には、ラツチヘ
ツド6が設けられている。
上記のラツチヘツド6は、図示の場合ラツチヘ
ツド6の末端に設けてある突起7とスライダ5の
先端に設けてある突起8を互に噛み合せ、スライ
ダ5の引き戻しにともない突起7から突起8が外
れるとラツチヘツド6が反転して没入するように
なつており、またラツチヘツド6は、フロント板
2を取り外して突起8を有する受台9と共に180°
回転させて、ドアAの外開き、内開きによつて向
きを変えるようになつている。
さらに、錠箱1内の前後には、ピン10により
下端をそれぞれ軸支した前側リンク11及び後側
リンク12が設けられており、前記前側リンク1
1の下端から後方に向け突出する突片13の上面
に前記後側リンク12の下端から前方に向け突出
する突片14を重ねて前側リンク11の揺動を後
側リンク12に伝えるようになつている。
また、後側リンク12の上端から上方に延びる
アーム15を設けると共に、このアーム15の上
端ピン16とスライダ5に設けてピン16を貫通
させる長孔17′とでスライダ5とアーム15と
が連結されている。
さらに、ドアA内外面の前記錠箱1を挾む位置
にそれぞれ座板17,18を取付けると共に、こ
の座板17,18には、貫孔19が設けられてい
る。
また、貫孔19の上下に並行する二枚の支承片
20を貫通させると共に、この支承片20の内端
は、それぞれ座板17,18に固着してある。
さらに、座板17,18の支承片20間に揺動
片21,22を挿入すると共に、この各揺動片2
1,22の先端は、錠箱1の両側壁の長孔23′
に貫通して前側リンク11と後側リンク12との
間に介在させてある。
また、両揺動片21,22の途中は、ピン23
を介し支承片20にそれぞれ揺動自在に取付ける
と共に、揺動片21,22の末端には、レバー2
4,25が着脱自在に取付けられている。
上記レバー24,25の取付け方法は、図示の
場合レバー24,25の元部に凹入部26を設け
て、揺動片21,22の末端に支承片20の突出
部分を被うよう凹入部26を嵌め合すと共に、レ
バー24,25の透孔27に挿入したビス28を
揺動片21,22のネジ孔29にねじ込んでい
る。
さらに、支承片20の外端部ラツチヘツド側の
一側縁とラツチヘツドの反対側の他側縁とにそれ
ぞれ上下が一致する透孔30を設け、また揺動片
21,22のピン23の外側ラツチヘツド側の一
側部とラツチヘツドの反対側他側部とにスライダ
のスライド方向に長軸が並行する長孔31,32
を設けて引つ張り側レバー24にあつては、上側
透孔30からラツチヘツド6側長孔31をへて下
側の透孔30にピン33を挿通し、プツシユ側の
レバー25にあつては、上側の透孔30からラツ
チヘツド6の反対側長孔32をへて下側透孔30
にピン33を挿通してある。
図中34は定位置に揺動片21,22を復帰さ
せるバネ、35は回転自在に受座9を取付けるピ
ンである。
この考案に係る錠前は、以上の構成であつて、
レバー24を引つ張ると、長孔31の端縁にピン
33が当接して揺動片21を第2図反時計方向に
回動させて揺動片21の先端と後側リンク12と
が係合して後方に前記後側リンク12を倒し、そ
してアーム15を介しスライダ5を引き戻しなが
らラツチヘツド6を没入させる。
また、レバー25をプツシユすると、長孔32
の端縁にピン33が当接して揺動片22を第2図
反時計方向に回動させて揺動片22の先端と前側
リンク11とが係合して前記前側リンク11を前
方に倒し、そして突片13,14の係合により後
側リンク12を後方に倒して上述と同様にスライ
ダ5を引き戻してラツチヘツド6を没入させる。
ドアAの外開きから内開きの変更にともなうレ
バー24の引つ張りをプツシユに、またレバー2
5のプツシユを引つ張りに変更するには、まずレ
バー24,25をそれぞれ取り外し、次いでレバ
ー24側にあつては長孔31側のピン33を長孔
32側に、レバー25側にあつては、長孔32側
のピン33を長孔31側にそれぞれ入れ替える。
しかして揺動片21,22にレバー24,25
を取付ける。
〔効果〕
以上のように、この考案に係る錠前によれば、
ピンの入れ替えによつて以上の引つ張りをプツシ
ユに、またレバーのプツシユを引つ張りにそれぞ
れ簡単かつ迅速に変更することができるので、ド
アの外開き、内開きに応じた錠前を二種類必要と
する不便をなくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る錠前の縦断側面図、第
2図は同上の横断平面図、第3図は同縦断正面図
である。 A……ドア、1……錠箱、2……フロント板、
3……貫孔、4……バネ、5……スライダ、6…
…ラツチヘツド、7……突起、8……突起、9…
…受台、10……ピン、11……前側リンク、1
2……後側リンク、13……突片、14……突
片、15……アーム、16……ピン、17,18
……座板、19……貫孔、20……支承片、2
1,22……揺動片、23……ピン、24,25
……レバー、26……凹入部、27……透孔、2
8……ビス、29……ネジ孔、30……透孔、3
1……長孔、32……長孔、33……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドアの縦框面の凹入部に嵌め込んで取付ける錠
    箱と、この錠箱のフロント板に設けた貫窓と、バ
    ネによつて前記フロント板の方向に押し出すよう
    錠箱に組み込んだスライダと、このスライダの先
    端にフロント板を取り外して180°反転させること
    ができるよう設けたラツチヘツドと、錠箱内の前
    後に下端をそれぞれ軸支した前側リンク及び後側
    リンクと、この前側リンクの下端から後方に突出
    する突片の上面に重なり係合するよう上記後側リ
    ンクの下端から前方に突出させた突片と、前記後
    側リンクの上端から延びると共に、上記スライダ
    に係合させたアームと、ドア内外面の上記錠箱を
    挾む位置に取付けた座板と、この両座板に設けた
    貫孔と、この貫孔の上下に貫通させると共に、前
    記座板に内端を支持させた支承片と、この支承片
    間に挿入すると共に、前記錠箱の長孔に貫通させ
    て上記前側リンクと後側リンクとの間に先端を位
    置させた揺動片と、この揺動片の中途を前記支承
    片に軸支する支点ピンと、元部の凹入部を前記揺
    動片の末端部に嵌め合せて前記支承片の外端部を
    被うと共に、上記揺動片にビスを介し着脱自在に
    取付けたレバーと、上記支承片の外端部上記ラツ
    チヘツド側の一側縁と前記ラツチヘツドの反対側
    の他端縁とにそれぞれに上下を一致させて設けた
    透孔と、上記レバーの引つ張り側にあつては上記
    ラツチヘツド側の上下一致する前記透孔に挿通し
    たピンと、上記レバーのプツシユ側にあつては上
    記ラツチヘツドの反対側の上下一致する前記透孔
    に挿通したピンと、上記揺動片の前記支点ピンの
    外側上記ラツチヘツド側の一側部と前記ラツチヘ
    ツドの反対側他側部とに上記スライダの出没方向
    に長軸が平行すると共に、上記透孔に挿通した前
    記ピンが貫通するよう設けた長孔とから成る錠
    前。
JP3297486U 1986-03-06 1986-03-06 Expired JPH0446461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297486U JPH0446461Y2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297486U JPH0446461Y2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144372U JPS62144372U (ja) 1987-09-11
JPH0446461Y2 true JPH0446461Y2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=30840148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297486U Expired JPH0446461Y2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446461Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105017B2 (ja) * 1990-01-23 1994-12-21 株式会社長澤製作所 プッシュプル錠
JPH0849452A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Misawa Homes Co Ltd プッシュプルドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62144372U (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877438B2 (ja) 左右両開式扉装置
JPH0446461Y2 (ja)
JPS6158629B2 (ja)
JPH0446042Y2 (ja)
TWM341085U (en) Structure of compound lock
JP3647555B2 (ja) 扉錠のハンドル装置
JP3993913B2 (ja) プッシュ・プル錠
JP2524824Y2 (ja) 開き窓のあおり止め装置
JPH0745737Y2 (ja) 反転ラッチ錠
JP2513703Y2 (ja) ハンドル錠
JPH0332221Y2 (ja)
JPH07100986B2 (ja) 錠前のラッチ案内装置とラッチ出没装置及びラッチ係止解除装置
JPS6448074U (ja)
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
JPH09322833A (ja) 家具におけるラッチ装置
JPS628305Y2 (ja)
JPH0515019Y2 (ja)
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
JPH0721781Y2 (ja) 錠 前
JP3908092B2 (ja) ラッチの操作装置
JPH0242314Y2 (ja)
JP2598282Y2 (ja) グレモン錠の錠箱着脱装置
JP3201825B2 (ja) 左右選択開式扉の支持装置
JPH0339582Y2 (ja)
JPH069270Y2 (ja) 家具類における引戸のラッチ装置