JPH0446312A - コンタクトレンズの製造法 - Google Patents

コンタクトレンズの製造法

Info

Publication number
JPH0446312A
JPH0446312A JP15399390A JP15399390A JPH0446312A JP H0446312 A JPH0446312 A JP H0446312A JP 15399390 A JP15399390 A JP 15399390A JP 15399390 A JP15399390 A JP 15399390A JP H0446312 A JPH0446312 A JP H0446312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
curing agent
lens
polymer
soft polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15399390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ito
敏行 伊藤
Yoshinori Kikuta
菊田 吉則
Teruaki Kobuchi
小渕 輝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEED CONTACT LENS KENKYUSHO KK
Original Assignee
SEED CONTACT LENS KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEED CONTACT LENS KENKYUSHO KK filed Critical SEED CONTACT LENS KENKYUSHO KK
Priority to JP15399390A priority Critical patent/JPH0446312A/ja
Publication of JPH0446312A publication Critical patent/JPH0446312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は中心部が硬質で、周辺部が軟質のコンタクトレ
ンズを製造する方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] メチルメタクリレートを主成分とする重合体よりなる硬
質のコンタクトレンズは光学的特性、耐久性にすぐれて
いるが、硬質であるため角膜とのなじみが少なく、催涙
、異物感を生じる欠点がある。これに対して、ヒドロキ
シエチルメタクリレートなどの親水性重合体を用いた軟
質コンタクトレンズが開発され、装用性は大幅に改良さ
れたが、この種の含水性コンタクトレンズは細菌に汚染
されやすく、煮沸消毒を頻繁に行わねばならない煩わし
さがある上、機械的強度も十分でないため耐用年数が短
いという欠点がある。
そこで上記欠点を補うべく硬質部と軟質部の両方を備え
たコンタクトレンズも提案されているが(特公昭55−
29402号、特公昭57−6562号公報など)、こ
れら従来の技術にあっては、レンズ中心部の非含水性硬
質部からレンズ周辺部の含水性軟質部への接合部が連続
的でないため、水和膨潤させた際にレンズ周辺部が周方
向に波状となってしまう問題がある。
また、この問題を解決するためにコンタクトレンズ材料
の組成を連続的に変化させたものも提案されているが(
特公昭60−49298号、特開昭63−6522号公
報)、高度の技術が要求され、工業化が困難であったり
、レンズ中心部とレンズ周辺部との材料の組合せが特定
のものに制限されたり、組成の不均一変化による光学的
歪を避は得ないなど、種々の問題を擁していた。
本発明は上記従来技術の問題点を解消するもので、硬質
コンタクトレンズの光学的および強度的利点を保有する
と共に、水和膨潤させた際にも波状歪を生じることのな
い、周辺に軟質部を有する装用性の良好なコンタクトレ
ンズを製造する方法を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明では、まずレンズ中心部
を硬質ポリマーにて形成しておき、その周囲で軟質ポリ
マーを与える東1のモノマーを予備重合させる。このモ
ノマーには重合後の軟質ポリマーの膨潤率を低下させる
ための硬化剤、すなわち硬質ポリマーを与えるモノマー
や架橋剤等を予め混合しておくか、あるいは外部から半
重合軟質ポリマー中へ拡散させることにより分散させて
おく。そしていずれの場合も硬化剤が混合あるいは拡散
された半重合軟質ポリマーに対して軟質ポリマーを与え
る第2のモノマーを接触させてこの第2のモノマー中に
硬化剤を抽出させ、第1の七ツマー中で硬化剤の濃度勾
配を形成し、この状態で第1の七ツマ−の重合を完了さ
せる。
第1のモノマー中の硬化剤は周辺部から第2のモノマー
によって抽出されるので、外側はど濃度が低くなる。し
たがって第1のモノマーによって得られる軟質ポリマー
の膨潤率は硬質ポリマーに接合する部分が最も低(、周
辺に向かって次第に高くなる。
硬化剤抽出用の第2のモノマーは第1のモノマーと同時
に重合させてもよく、この場合は第2のモノマーによる
ポリマーをレンズ成形時に必要により切除する。
レンズ中心部を形成する硬質ポリマーの素材としては、
−船釣なハードコンタクトレンズに用いられている素材
を採用することができ、下記一般式(1)で表わされる
メタクリレートまたはアクリレートの重合体、あるいは
それらモノマーと親水性七ツマー1架橋性モノマーとの
共重合体、その他スチレン系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂等を用いることができる。
CH2=CR+   CO(R2)n  R3(式中、
R1は水素またはメチル基、R2はメチレン単位または
オキシエチレン単位、R3はメチル、エチル、プロピル
、シクロヘキシル、フェニル、フッ化アルキル、フッ化
アリール基からなる群から選択され、nは0〜14の整
数である。) メタクリレートおよびアクリレートの具体例は、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチ
ル、シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート、トリフルオロエチルメタクリレート、ペンタフ
ルオロフェニルメタクリレート、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、シクロへキシルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート等である。
第1のモノマーによって得られるレンズ周辺部の軟質ポ
リマーは、レンズの光学的特性に寄与する割合が少ない
ので広範囲の素材を用いることができるが、含水性軟質
ポリマーの代表例としては、多価アルコールのメタクリ
ル酸モノエステルまたはアクリル酸モノエステルの重合
体を主成分とするハイドロゲル系ポリマーをあげること
ができる。
上記モノエステルは好ましくはそれぞれ下記一般式(2
)、 (3)で表わされる。
CH2=C(CH3) Coo (CH2) n0H(
式中、nは1〜5の整数)(2) CH2=CHCOO(CH2)nOH (式中、nは1〜5の整数)(3) これらモノエステルとしては、ヒドロキシエチルメタク
リレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリ
レート等があげられるが、2〜ヒドロキシエチルメタク
リレートまたは2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
が最も好ましい。
第1のモノマーとして、上記七ツマ−のほか必要に応じ
て、共重合し得る他のモノマーを用いることができるが
、軟質ポリマーの膨潤率に影響を与えるモノマーは第2
のモノマーによる抽出処理との関係で種類、使用量を考
慮する必要がある。
第1のモノマーはレンズ周辺部において完全に重合する
前に少なくとも1種類の硬化剤が未重合の状態でその中
に分散されるが、この状態を形成する方法は限定されな
い。例えば、予め第1のモノマー中に硬化剤を混合して
おく方法も採用し得るが、第2のモノマーによる硬化剤
の抽出処理は第1のモノマーの重合がある程度進んでそ
の境界面が形成された後に行なわれるので、その段階で
硬化剤がすでに第1のモノマーと共重合してしまうおそ
れがあるため、好ましくは、第1のモノマーの重合がそ
の形状を維持し得る程度に進んだ後に硬化剤を含むモノ
マー中に浸漬して、硬化剤を第1のモノマー中に拡散さ
せることにより後分散させる。この第1のモノマー中に
硬化剤を拡散させるための拡散用モノマーはとくに限定
されないが、第1のモノマー中の硬化剤以外の組成変化
を避けるために好ましくは硬化剤以外は第1のモノマー
と同一またはこれに近い組成とする。
硬化剤はレンズ周辺部において第1のモノマーによって
形成される軟質ポリマーの膨潤率を変化し得る各種モノ
マーを用いることができ、例えばレンズ中心部を形成す
る前述の硬質ポリマーを与えるモノマーやコンタクトレ
ンズにおいて一般的に用いられている架橋性モノマーを
単独でまたは併用して用いることができる。
硬質ポリマーを与える硬化剤モノマーの具体例は、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、トリフルオロエチルメタクリレート、ペンタ
フルオロフェニルメタクリレート、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、シクロへキシルアクリレート、ベン
ジルアクリレート等である。
架橋性の硬化剤モノマーの具体例は、エチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラ
エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリ
メチルプロパントリアクリレート、トリメチルプロパン
トリメタクリレート等である。
硬化剤を分散させる濃度は、硬化剤の種類、第1のモノ
マーに対する作用等によって異なるので限定することは
できないが、(メタ)アクリル酸エステル系の硬化剤モ
ノマーを用いた場合は、第1のモノマー100重量部に
対して1〜50重量部、架橋性モノマーを用いた場合は
、第1のモノマー100重量部に対して01〜lO重量
部の範囲が代表的である。
硬化剤が分散され、未だ完全に重合が完了していない第
1のモノマーによって形成された軟質ポリマーは、第2
のモノマーによって硬化剤の抽出処理を受けるが、この
第2のモノマーは用いた硬化剤の種類に応じて適切なも
のを選択する。好ましくは第1のモノマー中の硬化剤以
外の組成変化を避けるために硬化剤以外の第1のモノマ
ーと同一またはこれに近い組成とする。第2のモノマー
を第1のモノマーと共に重合させた場合は、レンズ成形
時にこれを切除してもよいし、その性状によってはレン
ズ周辺部の軟質ポリマーとして用いることもできる。
本発明による製造法の各段階における重合方法は上記の
ほかは限定されず、紫外線やガンマ線などによる放射線
重合、熱重合、触媒重合その他の重合方法を採用するこ
とができる。例えば具体例を第1図に基づいて説明する
と、レンズ中心部となる硬質ポリマーHを所定直径の円
柱形状(棒状)に形成しくa)、これをより直径の大き
い円筒状容器10の細心部に固定し、その周りに第1の
モノマーM1を注入して重合させる(b)。この第1の
モノマーがその形状を維持できる程度に重合したら、そ
の半重合軟質ポリマー81をより大きな直径の円筒状容
器11に移して硬化剤を含むモノマーM中に所定時間浸
漬し、硬化剤を上記半重合の軟質ポリマー81中に拡散
させる(C)。
拡散が終了したら、硬質ポリマーHと半重合の軟質ポリ
マー81が一体となった円柱体を取出しくd)、これよ
り大きな直径の円筒状容器12の軸心部に載置または固
定し、その周りに硬化剤抽出用の第2のモノマーM2を
注入して所定時間抽出を行なう(e)。そして第1のモ
ノマー(場合によっては第2のモノマーも)の重合を完
了させ、得られた円柱体を常法により切削研磨してレン
ズに成形する。
[作用] 上記本発明によるコンタクトレンズの製造法にあっては
、レンズ周辺部を形成する第1のモノマーの重合過程に
おいて硬化剤が外側から抽出されるので、内側に向かっ
て次第に硬化剤濃度が増加し、得られるレンズ周辺部の
軟質ポリマーの水和膨潤率は硬化剤濃度に比例して低下
するので外側から内側にかけて水和膨潤率が連続的に低
下し、この結果、コンタクトレンズを水和膨潤させた際
にレンズ周辺部が周方向に波状にならない。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
[実施例] メチルメタクリレート100重量部に対して架橋剤(エ
チレングリコールジメタクリレート)3重量部と重合開
始剤(アゾビスイソブチロニトリル)0.05重量部を
添加混合し、試験管(8mmφX16cm)で50℃2
4時間、次いで65℃で24時間重合させた。
得られた直径8mmφの円柱状硬質ポリマーを内径15
mmφの円筒状容器の軸心底部に固定し、その周囲に2
−ヒドロキシエチルメタクリレート100重量部に対し
て重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル)0.05
重量部を添加混合した第1のモノマーを注入し、55℃
で24時間重合させ、半重合の状態でこの円柱体を取出
し、次にこれを内径25mmφの円筒状容器の軸心底部
に固定した。そしてその周囲に上記第1のモノマーと同
一組成のモノマー100重量部に対して硬化剤としての
エチレングリコールジメタクリレート5重量部を混合し
たものを注入し、25℃で8時間放置した。この温度条
件では両モノマーの重合は殆んど進行せず、硬化剤の拡
散のみを行なうことができる。
次に硬化剤を拡散させた半重合状態の軟質ポリマーと中
心部の硬質ポリマーからなる円柱体を上記拡散用モノマ
ーから取出し、別の内径25mmφの円筒状容器の軸心
底部に固定した。そしてその周囲に第2のモノマー、す
なわち硬化剤を含まない第1のモノマーと同一組成のモ
ノマーを注入し、25℃で2時間放置して第1のモノマ
ー中の硬化剤を抽出し、その後に55℃で24時間、次
いで65℃で24時間、90℃で16時間重合を行なっ
て重合を完了させた。
得られた直径25mmφの円柱体を切削加工により第2
のモノマーによる最外側の軟質ポリマーを切除するとと
もに直径15mmφのレンズ形状に成形した。
これを水和膨潤させたものは周辺が周方向に波状となら
ず、レンズ全体がなだらかなカーブを有していた。
なお、硬化剤としてメチルメタクリレート30重量部を
用いたものも同様の良好なカーブのレンズが得られた。
また、第2のモノマーによる硬化剤の抽出処理を行なわ
ずに第1のモノマーの重合をそのまま完了させたものは
、水和膨潤後にレンズ周縁部が周方向に波状になり、実
用に供し得ないものであった。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明のコンタクトレンズの製造
法によれば、レンズ周辺部に形成する軟質ポリマーの軟
度および膨潤率を硬質ポリマーとの接合部から外縁にか
けて連続的に高めることができるので、膨潤時にレンズ
周辺部において波状とならず、形状歪のないレンズを形
成し得る。また、レンズ中心部の硬質ポリマーは軟質部
とは独立して形成したものであり、軟質部との境界も明
確に区分し得るので、不均質の素材を用いたことがレン
ズの光学的特性に悪影響を与える可能性も少なく、硬質
コンタクトレンズと軟質コンタクトレンズのそれぞれの
利点を有効に享受し得るコンタクトレンズの提供が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の製造法の一実施例を説
明するための工程図である。 H・・・硬質ポリマー Ml・・・第1のモノマー 81・・・半重合軟質ポリマー M2・・・第2のモノマー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ中心部を硬質ポリマーで形成する段階と、 その周囲で軟質ポリマーを与える第1のモノマーを予備
    重合させる段階と、 第1のモノマーの重合が完了する前に第1のモノマー中
    に硬化剤を分散させる段階と、 硬化剤を分散させた上記半重合軟質ポリマーに第2のモ
    ノマーを接触させて硬化剤を抽出し、上記半重合軟質ポ
    リマー中の硬化剤に濃度勾配を形成する段階と、 硬化剤の濃度勾配を形成した上記半重合軟質ポリマーの
    重合を完了させる段階と を含むことを特徴とするコンタクトレンズの製造法。
  2. (2)第1のモノマー中に硬化剤を分散させる段階が、
    第1のモノマーをその形状を維持し得る程度に重合させ
    た後にこの半重合軟質ポリマー中に外部より硬化剤を拡
    散させる段階を含むことを特徴とする請求項第(1)項
    に記載のコンタクトレンズの製造法。
  3. (3)第1のモノマーと第2のモノマーが同一または共
    通成分を含むことを特徴とする請求項第(1)項または
    第(2)項に記載のコンタクトレンズの製造法。
JP15399390A 1990-06-14 1990-06-14 コンタクトレンズの製造法 Pending JPH0446312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15399390A JPH0446312A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 コンタクトレンズの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15399390A JPH0446312A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 コンタクトレンズの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446312A true JPH0446312A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15574573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15399390A Pending JPH0446312A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 コンタクトレンズの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523723B1 (ko) * 2002-07-23 2005-10-25 김쌍호 경성연성콘택트렌즈의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523723B1 (ko) * 2002-07-23 2005-10-25 김쌍호 경성연성콘택트렌즈의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406341A (en) Toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses and method of manufacturing
JP3725431B2 (ja) 眼用の水可塑化高屈折率ポリマー
JP3342031B2 (ja) 眼内レンズ及びその製法
US4961746A (en) Intraocular lens with colored legs and method of making
EP0214744A2 (en) Surface-treated contact lens
CA2560345A1 (en) Method for lathing silicone hydrogel lenses
US3926892A (en) Hydrophilic contact lenses and lens polymer
JPH06170857A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
AU569089B2 (en) Improvements relating to molding hydrosel contact lenses
JPH0446312A (ja) コンタクトレンズの製造法
FI70232C (fi) Mjuka kontaktlinser och foerfarande foer deras framstaellning
JP2503028B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH05337957A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JPH0544331B2 (ja)
JPH0445420A (ja) ハードコンタクトレンズ
JP3529222B2 (ja) 軟質眼用レンズおよびその製法
JPS6361225A (ja) 眼用レンズの製造方法
JPS63191606A (ja) 眼用レンズの製造方法及びそれに用いられる成形型
JP2551603B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2942446B2 (ja) 眼内レンズの製造方法
JPH01118541A (ja) 軟質眼用レンズ材料の加工方法
JPH04181209A (ja) 多焦点コンタクトレンズ及びその製造方法
JPS6049298B2 (ja) コンタクトレンズの製造法
JP2002166436A (ja) コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
KR20040011566A (ko) 기체투과형 하드콘택트렌즈의 제조방법