JPH04181209A - 多焦点コンタクトレンズ及びその製造方法 - Google Patents

多焦点コンタクトレンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04181209A
JPH04181209A JP31044690A JP31044690A JPH04181209A JP H04181209 A JPH04181209 A JP H04181209A JP 31044690 A JP31044690 A JP 31044690A JP 31044690 A JP31044690 A JP 31044690A JP H04181209 A JPH04181209 A JP H04181209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
lens
refractive index
kinds
multifocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31044690A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kawashima
川嶋 淳史
Osamu Wada
修 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP31044690A priority Critical patent/JPH04181209A/ja
Publication of JPH04181209A publication Critical patent/JPH04181209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、角膜表面に装着することにより視力を補正す
るのに有効な、多焦点コンタクトレンズ及びその製造方
法に関するものである。
更に詳しくは、−枚のコンタクトレンズの中に少なくと
も二種以上の屈折率を有し複数の度数部分を形成するた
めに、例えば、遠近両用のレンズを製造することに適し
たものである。
〔従来の技術〕
従来、視力補正用の医療器具としては、眼鏡やコンタク
トレンズが普及している。しかし、これらの器具は、人
間の眼と異なり、定焦点のレンズを用いており焦点距離
調節が不可能である。そこで、従来、レンズの一部の表
面の曲率半径を変化させ焦点距離の異なる部分を設けた
、二重焦点レンズ(例えば、特開昭61−272717
号公報等)や三重焦点レンズ等が提案され、一部商品化
されている。また、特開昭59−55812号公報では
、近用のコンタクトレンズの中心部上方にレンズの曲率
を変化させ゛〔焦点距離の長い遠用部分を形成したコン
タクトレンズが提案されているまた、コンタクトレンズ
では、中心部(コア)が硬く視力補正能の優れた材質、
周辺部分には含水性材質からなる複合コンタクトレンズ
が提案されているが、このものも構造上−枚のレンズで
複数の焦点距離を有することが考えられる(例えば、特
公昭55−29402号公報等)。
また、さらに、特開平1−258614号公報には、表
面の段差のないコンタクトレンズとして、−枚のレンズ
部分に微少な多数のレンズ部を設け、複数の焦点を有す
るコンタクトレンズ及び製造方法が提案されている。こ
のものは、レンズが、角膜上を移動した場合でも視力が
得られるという利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の方法のうち、二重焦点レンズや特開昭5
9−55812号公報に記載の方法等では、曲率半径の
異なる部分の境界で、表面に段差が生じるため、装用時
異物感を訴えた゛す、汚れが蓄積[7やすくなるため、
洗浄等の日常の維持管理が厄介である等の問題点がある
。また、装用中にレンズが上下逆にならないよりに、異
形の加工を必要とし、品質の安定化にも問題がある。
更に重要なことは、これらの多焦点コンタクトレンズで
は、レンズが瞳孔に対して所定の位置にくることが必須
条件で、それぞれの恵者により瞼の位置が異なるため、
レンズフィッティングが難しく、また、同一人でも体調
により瞼の開き具合いが変わるとレンズの位置がずれ、
視力補正能力はなくなってしまうため、実用性・汎用性
に問題がある。特に、下眼瞼でレンズの位置を決めるた
め、下眼瞼の位置の高い人(黒眼の部分の露出の少ない
人)では装用出来ない等の問題がある。
また、特公昭55−29402号公報の例では、多焦点
であることが考慮されてな(、また、周辺部は収差が発
生し、視力補正力は期待できない。
更に1瞳孔に対し、レンズの位置がずれた場合にも視力
補正が出来なくなる。
また、さらに、特開平1−258614号公報記載の方
法では、各微小部分間の内部反射のため儂がぼけるとい
う問題点がある。
そこで本発明は、角膜上を動いても視力補正能が低下し
なく、且つ装用のし易い多焦点コンタクトレンズを作る
ことを課題として鋭意研究した結果到達したものである
〔課題を解決するだめの手段〕
即ち、本発明の多焦点コンタクトレンズは、レンズ内部
に同心円状またはコイル状に少なくとも二種以上の屈折
率分布を形成したことを特徴とするものである。
このうち、高屈折率部分は、短い焦点距離の部分を、低
い屈折率部分では、長い焦点距離の部分を、また、必要
に応じて設ける中間の屈折率領域では、中間の焦点距離
を形成するものである。この中間領域は、高屈折率成分
と低屈折率成分が混合したコポリマーで屈折率のグラジ
−エンド部分を形成することが出来る。
また、その製造方法は、 くα〉興なる屈折率を有する厚さ02〜26のフィルム
状薄板ゲルの少なくとも二枚を作成する工程、 <b>該ゲル体を柱状に巻きつげ棒状に成形する工程、 くC〉該成形物を重合硬化してコンタクトレンズ用ロッ
ドを作成する工程、 <d>該ロッドを切断・切り出しコンタクトレンズとす
る工程、 により形成することを特徴とするものである。
高屈折率部分を構成する成分としては、例えば、スチレ
ン、 クロルスチレン、 ジビニルベンゼン、 ビスフェノールAジメタクリレート、 ジアリルカーボネート、 フェニルメタクリレート、 等が挙げられる。
また、低屈折率部分を構成する成分としては、この具体
例としては、 トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレートペンタメ
チルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ
)アジリレート、 トリス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)ア
クリレート 等の有機珪素を含むメタクリレート類や、2.2.2−
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、 2.2.2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチルエ
チル(メタ)アクリレート、 3.5,4,4.5,5.5−ヘプタフルオロペンチル
(メタ)アクリレート、 5.5,4,4,5,5,6,6,6−7ナフルオロヘ
キンル(メタ)アクリレート、S、5,4,4.5,5
,6,6,7,7.B、 8 、8−1リデカフルオロ
オクチル(メタ)アクリレート、 5.5,4,4,5,5,6,6,7,7.F3゜8.
9,9,10,10.10−ヘプタデカフルオロデシル
(メタ)アクリレート、 1.1,2.2−テトラヒドロパーフルオロオクタデシ
ル(メタ)アクリレート 等のフッソを含むメタクリレート類が適する。
これら以外の成分としては、 メチルメタクリレート、 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシブチ
ルアクリレート、 メタクリル酸、 メタクリルアミド、 アクリルアミド、 2へ6−シヒドロキシプロビル(メタ)アクリレート、 N−ビニル−2−ピロリドン、 N、N−ジメチルアクリルアミド 等を添加することが出来る。
また更には、 エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレートトリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、 テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、 プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多官
能アルコールのジあるいはトリ(メタ)アクリレートで
例示される架橋剤を用いることが出来る。
またこれら以外に、染色剤、着色剤、紫外線防止剤等の
添加剤や、反応性モノマーを加えることができるもので
ある。
次にこれらの成分の重合について述べる。
重合は、先ず予備重合によりゲル状フィルムを形成する
。続いて成形後、本重合し硬化させる。
これは、いづれも、通常の重合開始剤の存在下、加熱あ
るいは紫外線などの活性線の照射によって行われる。
具体的には、ラジカル重合開始剤の例としては、例えば
、 アセチルパーオキシド、 ベンゾイルパーオキシド、 ラウロイルパーオキシド、 t−フチルバーオキシ−2−エチルヘキサノエート、 t−プチルペーオキシビパレート、 アジヒス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が用い
られる。また、活性線の照射の場合には、ベンゾインエ
ーテル等の光重合開始剤や必要に応じて増感剤を用いる
。これらの開始剤の使用量は、使用する七ツマ−に対し
、Q、 001〜1重量パーセントがのぞましい。
本発明で用いるゲル状フィルムは、これらのモノマーを
ガラス板あるいはプラスチック板で形成される鋳型の空
隙中に注入し、加熱を行い熱重合をさせる、あるいは、
紫外線を照射し、光重合をさせることが適している。こ
のとき必要に応じて離型剤等で鋳型表面を処理して、ゲ
ル状フィルムの取り出しを容易にすることが望ましい。
次に、上記のようにして得られた二種以上のゲル状フィ
ルムを積層して、必要に応じてプライマー処理して、圧
着した後、同心円状またはコイル状に巻き、棒状成形体
を得る。この後、更に加熱あるいは、紫外線を照射して
充分硬化反応をさせ、重合を完結させることにより、コ
ンタクトレンズ成形用のロンドを作成する。
またこのあと、重合収縮、重合熱によりポリマー中に歪
が生じた場合、これを解消するために、加熱アニールす
ることが望ましい。
コンタクトレンズの加工は、旋盤切り出しで切削加工す
ることにより、本発明の多焦点コンタクトレンズを得る
ことができる。
〔作用〕
本発明によるコンタクトレンズは、同心円状またはコイ
ル状に構成された少なくとも二種以上の屈折率を有する
コンタクトレンズ用ロンドから構成すれ、レンズのいづ
れの部位においても数種の屈折率、すなわち、数種の焦
点距離の微小レンズ部が存在するため、レンズが角膜上
を動いても良好な視力補正能を得ることが出来るという
作用による。
〔実施例〕
以下実施例により、更に詳しく説明するが、本発明は、
これらに限定されるものではな2は。なお、実施例中、
部は重量部を表す。
(実施例1) く高屈折率ゲル状フィルムの作成〉 重合用モノマーとして、メチルメタクリレート20g、
スチレン100m、ジビニルベンゼン15部、アクリル
酸5部、エチレングリコールジアクリレート15部、N
、N−ジメチルアクリルアミド0.5部、ベンゾインメ
チルエーテル0.005部、アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)0.5部をよ(混合した後、真空下
、脱気及び窒素置換を行った。
一方、内面にシリコン系離型剤を塗布した2枚のガラス
平板とぎりオレフィン系樹脂からなるガスケットにて、
1Mの空隙を形成し、窒素雰囲気中、前記の重合用モノ
マー混金物を注入した。
2枚の該ガラス平板をバネで押えて、重合操作中に、モ
ノマーの漏洩の無いようにした。
続いて、冷浴中、高圧水銀灯にて、1秒間紫外線照射を
行った俊、バネを取り外しガラス平板から高屈折率成分
からなるゲル状フィルムを得た。
このものを10部m角に切シ出した。
く低屈折率ゲル状フィルムの作成〉 重合用モノマーとして、メチルメタクリレート20部、
トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタク・
リレート50部、トリフルオロエチルメタクリレート5
0部、アクリル酸5部、エチレングリコールジアクリレ
ート′2.5部、N、N−ジメチルアクリルアミド0.
5部、ベンゾインメチルエーテルo、 o o s部、
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0,5部
を用い、前記高屈折率ゲル状フィルムの作成と同様の操
作により低屈折率ゲル状フィルムを得た。このものを1
0α角に切p出した。
くコン!クトレンズ用ロンドの製作〉 各々厚さ1++amの高屈折率ゲル状フィルム及び低屈
折率ゲル状フィルムを気泡が入らない様に貼合わせなが
ら巻きとり柱状に成形した。
本成形物を内径16nonのガラス管へ入れた後、再度
、真空下、脱気及び窒素置換を行い、真空下溶封した。
この封管を、温水中40℃で10時間、45℃で5時間
、55℃で5時間、70℃で6時間、0℃で2時間、1
00℃で10時間加熱して重合を行ない、コンタクトレ
ンズ用ロンドヲ作成した。得られたロンドをPMMAの
場合の度数が+2.00 Dとなるように、切削加工し
、コンタクトレンズとした。
このようにして得られたコンタクトレンズは、中心値+
1゜80D及び+2.55Dの二種の度数な有する二重
焦点レンズであることが分かった。
尚、別途重合を完結させたゲル状フィルムの屈折率は、
高い方が1575、低い方が1445であった。また、
本組成のコンタクトレンズの酸素透過係数は、50 X
 10−0−1l・儒/−・□□□・闘Htであった。
また、機械的な破壊強度においても特に問題はなかった
く評価基準〉 (1) 酸素透過係数 ザールテックス社(XKRTEX Corporati
on)製「モデル2110 J (Multirang
e Do &Temperature Analize
r )を用い、65℃で、0.9重量パーセントの生理
食塩水中にて直径12.7wm、厚さ02WInの試験
片について測定を行い、酸素透過係数を求めた。
(2)  強  度 −0,001の度数のコンタクトレンズを試験片とした
。試験は、レンズの両端を保持し圧縮力を加え、破壊す
るときの対荷重量を測定した。
比較に、市販のレンズを用いたところ、100〜500
グラムの対荷重強度を有していたため、100グラム以
上の物を良好とした。
(実施例2) 実施例1において、高屈折率成分からなるシートを11
1111に切り出し心棒とし、続いて低屈折率成分より
なるシートでこの心棒を一重に覆った。次に、この表層
を再び高屈折率成分からなるシートで覆い、この操作を
繰り返すことによって、同心円状に高屈折率、低屈折率
の両成分が交互に積層された円柱を作成した。このもの
を実施例1と同様に重合硬化させたのち、コンタクトレ
ンズ用ロッドとし実施例1と同様に加工した。その結果
、強度(+ 2.3 s D )と弱度(+ 1. a
 OD )の二つの焦点距離を有するコンタクトレンズ
を得た。
〔発明の効果〕
本発明によるコンタクトレンズは、少なくとも二種以上
の屈折率を有するコンタクトレンズ用ロッドから構成さ
れるため、従来の製造方式、従来の製造機械で良好な多
焦点コンタクトレンズを製造できるという効果を有する
また、本発明のコンタクトレンズは、どの部分において
も数種の屈折率、すなわち、数種の焦点距離の微小レン
ズ部が存在するため、レンズが角膜上を動いても良好な
視力が得られるといつ効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1により製作されるコンタク
トレンズ用ロッドの断面図を示す。図中、1αは高屈折
率成分よりなる部分、(bは低屈折率成分よりなる部分
である。 第2図は、実施例2により裏作されるコンタクトレンズ
の断面図で、図中、2αは高屈折率成分よりなる+2.
55 Dの度数部分、2bは低屈折率成分よりなる+1
.80 Dの度数部分を示す。 第6図は、本発明の実施例2により製作されるコンタク
トレンズ用ロッドの断面のイメージ図を示す。図中、5
αは高屈折率成分よりなる部分、6bは低屈折率成分よ
りなる部分を示す。 1a、−、g1Bffr牽収分 晃1図 3a、、高蔗竹キベ曾 瞥     3b=“軽↑悸静 彷、5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ内部に同心円状またはコイル状に少なくと
    も二種以上の屈折率分布を形成したことを特徴とする多
    焦点コンタクトレンズ。
  2. (2)前記多焦点コンタクトレンズは、 <α>異なる屈折率を有する厚さ0.2〜2mmのフィ
    ルム状薄板ゲルの少なくとも二枚を作成 する工程、 <b>該ゲル体を柱状に巻きつけ棒状に成形する工程、 <c>該成形物を重合硬化してコンタクトレンズ用ロッ
    ドを作成する工程、 <d>該ロッドを切断・切り出しコンタクトレンズとす
    る工程、 により形成することを特徴とする請求項1記載の多焦点
    コンタクトレンズの製造方法。
JP31044690A 1990-11-16 1990-11-16 多焦点コンタクトレンズ及びその製造方法 Pending JPH04181209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044690A JPH04181209A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 多焦点コンタクトレンズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044690A JPH04181209A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 多焦点コンタクトレンズ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181209A true JPH04181209A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18005348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31044690A Pending JPH04181209A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 多焦点コンタクトレンズ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054616A3 (en) * 2001-12-20 2003-12-18 Johnson & Johnson Vision Care Multifocal ophthalmic lenses
WO2012157996A2 (ko) * 2011-05-18 2012-11-22 엘지이노텍 주식회사 굴절률 변화 렌즈 및 그를 이용한 카메라 모듈

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054616A3 (en) * 2001-12-20 2003-12-18 Johnson & Johnson Vision Care Multifocal ophthalmic lenses
WO2012157996A2 (ko) * 2011-05-18 2012-11-22 엘지이노텍 주식회사 굴절률 변화 렌즈 및 그를 이용한 카메라 모듈
WO2012157996A3 (ko) * 2011-05-18 2013-03-14 엘지이노텍 주식회사 굴절률 변화 렌즈 및 그를 이용한 카메라 모듈
US9028079B2 (en) 2011-05-18 2015-05-12 Lg Innotek Co., Ltd. Refractive index variable lens and camera module using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2453292B1 (en) Soft hybrid contact lens, method for producing same, and hydration method
US5406341A (en) Toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses and method of manufacturing
US4208365A (en) Method and apparatus for molding toric contact lenses
JP3342031B2 (ja) 眼内レンズ及びその製法
CA2560345C (en) Method for lathing silicone hydrogel lenses
JP2003530978A6 (ja) 眼内レンズの製法
EP0214744A2 (en) Surface-treated contact lens
US3841985A (en) Irradiated composition for soft contact lens
JP2002501626A (ja) 複合眼用レンズ
JPH06170857A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
US6262208B1 (en) Ocular lens material and process for producing the same
JP3287034B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JPH04181209A (ja) 多焦点コンタクトレンズ及びその製造方法
US3822196A (en) Fabrication of soft plastic contact lens blank and composition therefor
JPH0544331B2 (ja)
JPS6361225A (ja) 眼用レンズの製造方法
JPH0577487B2 (ja)
WO2003032051A1 (fr) Lentille de contact dure permeable a l'oxygene
JP3681534B2 (ja) 光学レンズ用重合硬化性組成物
TWI827875B (zh) 硬式透氧隱形眼鏡高分子材料結構
JP3620613B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
TWM606434U (zh) 硬式透氧隱形眼鏡高分子材料結構
TWI817036B (zh) 硬式透氧隱形眼鏡高分子材料結構聚合方法
AU734885B2 (en) Method and composition for incorporating radiation-absorbing agents into polymers
JPH0572502A (ja) 複合レンズの製造方法