JPH0446030A - 紫外・赤外線吸収ガラス - Google Patents

紫外・赤外線吸収ガラス

Info

Publication number
JPH0446030A
JPH0446030A JP15160390A JP15160390A JPH0446030A JP H0446030 A JPH0446030 A JP H0446030A JP 15160390 A JP15160390 A JP 15160390A JP 15160390 A JP15160390 A JP 15160390A JP H0446030 A JPH0446030 A JP H0446030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ultraviolet
infrared
absorbing glass
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15160390A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yanagisawa
修 柳沢
Fumio Kamei
亀井 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP15160390A priority Critical patent/JPH0446030A/ja
Publication of JPH0446030A publication Critical patent/JPH0446030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、紫外・赤外線吸収ガラスにの組成に関する。
このようなガラスは視界を損なうことなく赤外線を吸収
するので冷暖房効果を高め、また紫外線も吸収するので
、紫外線による皮膚や樹脂への悪影響を軽減することか
ら、建築用、車面用の窓ガラス等の用途に適する。
[従来の技術] 従来Ce”で紫外線を、Fe”で赤外線を吸収すること
からなる紫外・赤外吸収ガラスは知られている(特公昭
 52−49010) 。
しかし、この特許は中灰色の熱線吸収ガラスを目的とし
ているため、紫外・赤外線吸収ガラスが不十分であった
これらイオンの組み合わせでガラスに更に大きな紫外・
赤外線吸収性能を持たせるには、Ce”がFe2″を酸
化してFe”とするため還元剤が不可欠である。還元1
1i1+として、−船釣に炭素、金rR粉、有機物等が
用イラレ、USP−067540テは石炭等の炭素含荷
物を用いている。しかし、これら還元剤により1通常ソ
ーダ・ライム・シリカ系のガラスでff1if剤として
用いられている芒硝(Naaso4)は原料が粉末状態
の比較的低温度の時に還元され分解するため、清澄剤と
しての効果が失われる。即ち、気泡のないガラスを得る
ことが非常に困難であった。
このため、前述の特許では減圧下で気泡を除去する方法
を提案している。しかし、減圧下で脱泡するには特殊な
設備が必要となり、また。
僅かに溶存しているSO3がSO2+O7とに分解し、
ガラスを酸化する、即ちガラスの酸化・還元度(Red
ox)を変化させるため、色調及び赤外線吸収能を安定
化することが困難であった。
また、Ti0z、Fe2rs 、及び還元剤としてSn
O+を用いて優れた紫外・赤外線吸収を持つガラスが提
示されている(LOF、L]5P−4,701,425
)。
以上のように、優れた紫外・赤外線吸収を持つガラスは
すべて還元剤を用いたり、還元雰囲気で溶かさなければ
ならず、清澄剤として芒硝を利用することができず、泡
の無いガラスを得ることが困難であった。
また銅を用いた着色ガラスは知られているが、ガラスを
曲げたり、風冷強化するために軟化温度まで加熱すると
、色調が変化するという問題があった。
[発明の解決しようとする問題点1 本発明は、従来技術の問題点、を除去するためになされ
たものであり、本発明の目的は、従来知られていなかっ
た建築用及び車両用の窓等に要求される優れた赤外・紫
外吸収性能を持つガラスを酸化性の雰囲気で溶解できる
こと、芒硝等の清澄剤を使用できることから泡の無いガ
ラスを容易に連続生産可能で、かつ加熱による色調の変
化の少ないガラス組成を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段1 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、 重量%で、5in265〜75. A1□030〜5、
Na201O〜18、K2O0〜5 、 Ca05〜1
5、Mg00〜5、酸化セリウム 0.1〜3.0 、
 CuD O,05〜lから本質的になる組成の紫外・
赤外線吸収ガラスを提供するものである。
次に、紫外・赤外線吸収ガラスを構成する成分の限定理
由を以下に述べる。
SiO□が65%より少ないと耐候性が悪くなり、75
%より多いと失透し易く、各れも好ましくない。
AIJiは必須成分ではないが含有することにより耐水
性を向上することができる。しかし、その含有量が5駕
を越えると溶解性を低下するので好ましくない。
NaJ、に、0は原料の溶解を促進する成分であるが、
NaxOが10%より少ないとその効果が小さく、18
%より多いと耐候性が悪くなるので各れも好ましくない
。hOは少し添加することにより、上述の効果以外に失
透を抑制する効果があるが、5%より多いどガラスの高
温における粘度が高くなり、泡が脱けにくくるので好ま
しくない。
Cab、 MgOも原料の溶解を促進し、耐候性を改善
する成分であるが、CaOが5%より少ないと上述の効
果が小さく、15%よりも多くなると失透し易くなり、
各れも好ましくない。Mgoも少量添加すると上述の効
果が増大するが、5%より多いと失透し易(なるので好
ましくない。
酸化セリウムはCe”、Ce’°ともに紫外線を吸収す
る効果がある成分であるが、洞イオンをCut−に安定
させる効果もあり、01%より少ないとその効果が小さ
く、3より多いとその効果が飽和するので、01%〜3
%のii!”JLに限定される。
CuOはCu”の状態で存在するものは赤外に吸収帯を
持ち、赤外を吸収する成分であるが、0.05%より少
ないとその効果は小さく、1.0%より多くなるとガラ
スの色が1鷹い青色となり可視光線の透過率が小さ(な
るので、各ねも好ましくない。
また上述の組成範囲のガラスに着色剤として、NiO,
Cod、 MnD、 V2O3,MODJ等を1種類ま
たは2種類以上の合計量が0〜15%の範囲で7呑加し
ても良い。
更に、紫外線による色調の変化(solarizati
n)の防止やCu”による発色を安定化するのにZnO
を0〜3%添加しても良い。
[実施例] 珪砂、長石、石灰石、苦灰石、水酸化マグネシウム、ソ
ーダ灰、芒硝を主原料とし、Feign源として酸化第
二鉄粉、CeO□源として酸化セリウム、CuO源とし
て酸化第二銅粉、更に着色剤としてNi、Co、Mn、
■、Moの酸化物粉を用いた。なお、原料として例えば
芒硝を他の硫酸化合物等の複合化合物の使用を防げるも
のではない。
上記原料を目櫻の組成となるよう調合した混合物(バッ
チ) 500gを酸素濃度0.5%の電気炉を用いて、
1500℃で3時間溶解し、型に流し、徐冷した。これ
らのガラスの光学的特性及び残存気泡数を測定した(表
−1)。
また、比較例として、実施例と同様に調合し、溶融した
ガラスの光学的特性及び残存気泡数も表1にまとめて示
す。
表−1 なお光学的特性は厚さ5mmの試料で測定された値であ
り、表中の記号TVaは可視光線透過率(400〜70
0nm)、TEは太陽放射透過率(380〜1800n
m) 、 Dwは主波長、Peは色純度をそれぞれ表わ
す。
[発明の効果] 上述のとおり本発明に係わる紫外・赤外線吸収ガラスは
紫外線をCe”、 Ce“赤外線をCu”°で吸収させ
たことにより、清澄剤として芒硝が使用可能となった。
即ち、本発明の紫外・赤外線吸収ガラスは、その吸収能
が高いこと、また清澄剤として芒硝が使用できるので特
殊な装置を使用することなく容易にそして安価に泡のな
いガラスが製造可能であること、更に加熱による色調の
変化も小さいことから、大量に使用される建築・車両用
の窓ガラスとして特に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で SiO_265〜75 Al_2O_30〜5 Na_2O10〜18 K_2O0〜5 CaO5〜15 MgO0〜5 酸化セリウム0.1〜3 CuO0.05〜1 から本質的になる組成の紫外・赤外線吸収ガラス
JP15160390A 1990-06-12 1990-06-12 紫外・赤外線吸収ガラス Pending JPH0446030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15160390A JPH0446030A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 紫外・赤外線吸収ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15160390A JPH0446030A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 紫外・赤外線吸収ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446030A true JPH0446030A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15522143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15160390A Pending JPH0446030A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 紫外・赤外線吸収ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629591A1 (en) * 1993-05-25 1994-12-21 General Electric Company UV absorbing glass for fluorescent lamp
JPH07144922A (ja) * 1993-08-19 1995-06-06 Ppg Ind Inc ガラス溶融操作における硫化ニッケル石の減少
CN108129019A (zh) * 2018-01-08 2018-06-08 山东中蓝海新材料有限公司 一种硅酸盐蓝玻璃

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0629591A1 (en) * 1993-05-25 1994-12-21 General Electric Company UV absorbing glass for fluorescent lamp
JPH07144922A (ja) * 1993-08-19 1995-06-06 Ppg Ind Inc ガラス溶融操作における硫化ニッケル石の減少
CN108129019A (zh) * 2018-01-08 2018-06-08 山东中蓝海新材料有限公司 一种硅酸盐蓝玻璃
CN108129019B (zh) * 2018-01-08 2020-11-06 山东中蓝海新材料有限公司 一种硅酸盐蓝玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958811A (en) Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass
JP3731896B2 (ja) ガラス組成物及びその製造方法
US6784129B2 (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
KR940002024B1 (ko) 자외선 흡수 녹색유리
US6395659B2 (en) Ultraviolet/infrared absorbent glass
WO1997017303A1 (fr) Verre de couleur vert fonce
CZ337596A3 (en) Glass table intended for producing window panes
BRPI0809363A2 (pt) Vidro plano no formato de chapa, e vidraça
JP2008529942A (ja) 紫外線および赤外線を吸収する窓ガラスを製造するためのガラス組成物
WO2011152257A1 (ja) 低日射透過率ガラス
JPH10139475A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JPH10101368A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
WO2010098576A2 (ko) 짙은 중성 녹회색의 소다라임 유리 조성물
JPH0959036A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH0446911B2 (ja)
PL194276B1 (pl) Kompozycja szkła szarego typu szkła kwarcowo-sodowo-wapniowego
JPH11217234A (ja) 濃グレー色ガラス
JPH0656467A (ja) 紫外線吸収性ガラス
KR19990072543A (ko) 실리카-소다-석회타입의유리조성물
JPH06345482A (ja) 紫外線吸収着色ガラス
JP2000143287A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP4455877B2 (ja) 窓ガラス製造用のグレーガラス組成物
JP2002160938A (ja) 紫外線赤外線吸収緑色ガラス
JP2000185934A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH0446030A (ja) 紫外・赤外線吸収ガラス