JPH0446013A - 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

球状粒子炭酸カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JPH0446013A
JPH0446013A JP15207190A JP15207190A JPH0446013A JP H0446013 A JPH0446013 A JP H0446013A JP 15207190 A JP15207190 A JP 15207190A JP 15207190 A JP15207190 A JP 15207190A JP H0446013 A JPH0446013 A JP H0446013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
aqueous solution
calcium hydroxide
hydroxide aqueous
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15207190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102542B2 (ja
Inventor
Yoshio Ota
太田 義夫
Saburo Inui
乾 三郎
Tetsushi Iwashita
哲志 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahashi Kogyo KK
Original Assignee
Yahashi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahashi Kogyo KK filed Critical Yahashi Kogyo KK
Priority to JP15207190A priority Critical patent/JPH06102542B2/ja
Publication of JPH0446013A publication Critical patent/JPH0446013A/ja
Publication of JPH06102542B2 publication Critical patent/JPH06102542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の皿 本発明は、球状の炭酸カルシウム粒子の製造方法に関す
る。
画一 炭酸カルシウムは、種々の産業分野において充填剤、補
強剤などとして使用されており、特に粒径の揃った球状
の炭酸力ルノウムは、充填性、分散性等の粉体物性に優
れている。
炭酸カルシウムは、石灰石を機械的に微粉砕した重質炭
酸カルシウムと、化学的方法によって合成される軽質炭
酸カルシウムとに大Sl+され、本発明の球状粒子炭酸
カルシウムは後者の軽質炭酸カルシウムである。
軽質炭酸力ルンウムの製造方法としては、いわゆるパ液
−液″法と″液−ガス″法とがある。
パ液−液′°法は、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム
等の炭酸イオン含有水溶成と塩化カルシウム等のカルシ
ウム化合物の水溶液とを混合、反応させて炭酸カルシウ
ムを製造する方法であり、特開昭55−95617号公
報に球状微粒子炭酸カルシウムの製造方法が記載されて
いる。
゛液−ガス″法は、日本で工業的に土として行なわれて
いる方法であり、水酸化カルシウムスラリーに炭酸ガス
を吹き込むことによって炭酸カルシウムが合成され、水
酸化カルシウムスラリーの濃度、反応温度、反応方法、
添加剤の種類と有無等を制御することにより、種々の粒
径、形状の炭酸カルシウムが開発されている。″液−ガ
スパ法による製造方法としては、例えば、特開昭60−
90822号公報に球状炭酸カルシウムの製造方法が、
また、特開昭60−168524号公報に、球状沈降炭
酸カルシウム、その製法および用法が記載されている。
明が解決しようとする課 従来の″液−液″法による炭酸カルシウムの製造方法で
は、それぞれの原料溶液濃度、反応温度等の条件を調整
することにより、目的とする球状炭酸カルシウムが比較
的容易に得られるが、下式のように副生成物の生成が避
けられず、この副生成物の処理が負担となる。
CaC1□+Na2C○、→CaC0,↓+2NaC1
一方、水酸化カルシウムスラリーに炭酸ガスを吹き込ん
で、″液−ガス″法により粒径の揃った球状の炭酸カル
シウム粒子を製造することは、大変むずかしい。
そこで本発明では、このような問題点を解決し、粒径の
揃った球状粒子として炭酸カルシウムが簡単に得られる
製造方法を提供することを目的とする。
見回ム豊虱 本発明の球状粒子炭酸カルシウムの製造方法は、水酸化
カルシウム水溶液と炭酸ガスの反応によって炭酸カルシ
ウムを生成せしめるに際し、Ca2+イオン濃度800
ppmの水酸化カルシウム水溶液に換算して、水酸化カ
ルシウム水溶液1Q当たり、17〜500mΩ/ll1
inの流量で炭酸ガスを吹き込み、水酸化カルシウム温
度15〜30℃で反応させ、炭酸カルシウムを析出させ
ることを特徴とする。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明では、まず、水酸化カルシウム水溶液を調製する
。水酸化カルシウム水溶液は、水酸化カルシウムスラリ
ーを濾過することにより得ることができる。水酸化カル
シウム水溶液のCaZ *イオン濃度は、その飽和濃度
もしくは近傍が好適であり、また、水酸化カルシウムス
ラリーに、サッカロース等の糖類を添加して(:d(O
rり2の溶解度を高め、Ca”イオン濃度を大きくする
こともできる。具体的には750〜11050pp程度
が好ましい。
この水酸化カルシウム水溶液には、界面活性剤を添加す
ることができる。
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界
面活性剤などを用いることができ、ファミリーフレッシ
ュ(花王株式会社)、トランクスH”15(8本油脂株
式会社)などとして市販されている。界面活性剤の添加
により、生成した球状の炭酸カルシウム粒子が、水分散
中にバテライトからカルサイトに変化することが防止さ
れる。
界面活性剤の添加量は、Ca粒子イオン濃度800pp
11の水酸化カルシウム水溶液に換算して、水酸化カル
シウム水溶液1u当たり0.1〜1gが好適である。
ついで、水酸化カルシウム水溶液に炭酸ガスを吹き込み
、炭酸カルシウム粒子を析出せしめる。
炭酸ガスの吹き込み量は、Ca2+イオン濃度800ρ
ρmの水酸化カルシウム水溶液に換算して、水酸化カル
シウム1l当たり、1l−5OOaa Q /minで
ある。炭酸ガスの吹き込み量が17ya Q /@jn
未満では、反応時間が長くなり、立方体カルサイトが析
出しやすくなる。一方、5001I1l /l1inを
超えると、一部が炭酸水素カルシウムとなって溶解し、
後で立方体カルサイトとして析出しやすくなる。炭酸ガ
スの析出操作が終了した時、Qで、吹き込みを終了する
。炭酸ガスの吹き込み時間は、3〜450秒程度が好ま
しい。本発明でrCa2+イオン濃度800ppmの水
酸化カルシウム水溶液に換算して」とは、Ca”“イオ
ン800ppmを基準とすることを意味し、例えばCa
2”イオン濃度が880PPMmと10%上昇すれば、
炭酸ガスの吹き込み量も10%上昇して、18.7〜5
50m Q /winとなる。このことは、前述の界面
活性剤の添加量についても同じことが言える。
また、炭酸ガスの吹込みは、水酸化カルシウム水溶液の
温度を15〜30℃、好ましくは15〜25℃として行
なう。温度が低すぎると、炭酸水素カルシウムとなって
溶解しやすくなる。一方、温度が高すぎると、球状粒子
の表面が荒れて、形がくずれる。
ついで、析出した炭酸カルシウム粒子をr別等によって
分取する。
この炭酸カルシウム(バテライト)は、粒径の揃った球
状粒子であり1例えば、ふるい下50%の粒子径をd 
Se2同じく、75%の粒子径をd 7S、25%の粒
子径をdZSとすれば、d5.=1〜6μm、 d7.
/d2.=1.3〜1.7程度と粒度分布幅の狭いもの
が得られる。
このように、本発明で得られる炭酸カルシウムは、粒度
分布幅が狭く、きれいな球状粒子であるので、充填性、
分散性等の粉体物性が向上し、合成樹脂、塗料、インキ
、ゴム製品、化粧品など幅広い用途への利用が期待でき
る。
本発明の製造方法は、バッチ法でも連続法でもいずれも
が適用できる。
第1図は、連続法のプロセスを示すフロー図である。
水酸化カルシウムスラリータンクからポンプによりスラ
リーをフィルターに供給し、水酸化カルシウムの飽和水
溶液を得る。水酸化カルシウム水溶液に界面活性剤を添
加し、適宜ポンプにより反応器に送り、撹拌下に炭酸ガ
スを吹き込んで炭酸カルシウムを析出させる。オーバー
フローを取り出し、フィルターにより濾過し、球状の炭
酸カルシウム粒子を回収する。
見−件処米 本発明によれば、所定流量で炭酸ガスを水酸化カルシウ
ム水溶液に所定温度で吹き込むことにより、簡単な操作
で粒径が揃った球状の炭酸カルシウム粒子を製造するこ
とができる。
実施例1 水酸化カルシウムスラリーをフィルターにより濾過し、
水酸化カルシウム水溶液(Ca粒子イオン濃度: 77
0ppm)を得、この水溶液2Qを反応容器(容量:3
Q)に入れ、撹拌(かい十字型70mmφプロペラで3
70rpm) シながら、炭酸ガスを500m Q /
1Ilinの流量で10分間吹き込んで、球状の炭酸カ
ルシウム粒子を生成させる。反応温度は15°Cとする
。生成した球状粒子炭酸カルシウムをフィルターにて濾
過脱水し、電気乾燥器を用い約100℃で乾燥してサン
プルを得る。第2図に、このサンプルのSEM(走査型
電子顕微鏡)による観察写真を示す。写真下のスケール
は。
フルスケール10μm、1目盛1μmを表わす、また第
7図はこのサンプルのxi回折パターンで、主に、バテ
ライト結晶であることを示している。
第7図以降のX線回折パターンでは、・がバテライトの
ピークを、×はカルサイトのピークを示す。
実施例2 水酸化カルシウムスラリーをフィルターにより濾過し、
水酸化カルシウム水溶液(Ca2°イオン濃度: 81
0ppm)を得、この水溶液2Qと界面活性剤(花王株
式会社製ファミリーフレッシュ)2.0gを反応容器(
容量=3Q)に入れ、撹拌(かい十字型70mmφプロ
ペラで370rpm’i Lながら、炭酸ガスを5oo
m Q /winの流量で10分間吹き込んで、球状粒
子炭酸カルシウムを生成させる。反応温度は18℃とす
る。生成した球状粒子炭酸カルシウムをフィルターにて
f′j過脱水し、電へ(乾燥器を用い約100℃で乾燥
してサンプルを得る。
第3図にこのサンプルのSEMによる観察写真を示す。
写真下のスケールは、フルスケール1゜μL 1目盛1
μmを表わす。また、第8図はサンプルのXliA回折
パターンで、主にバテライト結晶であることを示してい
る。
実施例3 水酸化カルシウムスラリーをフィルターにより濾過し、
水酸化カルシウム水溶液(Ca”イオン濃度=800p
pm)を得、この水溶液2Ωと界面活性剤(日本油脂株
式会社製トラックス1(−45)1.9gを反応容器(
容量=3Q)に入れ、撹拌(かい十字型701IIlφ
プロペラで370rpn) シながら、炭酸ガスを25
0m Q /zinの流量で10分間吹き込んで、球状
粒子炭酸カルシウムを生成させる。反応温度は19°C
とする。生成した球状粒子炭酸カルシウムをフィルター
にて濾過脱水し、電気乾燥器を用い約100℃で乾燥し
てサンプルを得る。第4図にこのサンプルの SEMによる観察写真を示す。写真下のスケールはフル
スケール10μm、1目盛1μmを表わす。
また、第9図はサンプルのX線回折パターンで主にバテ
ライト結晶であることを示している。
実施例4 サッカロースを添加した水酸化カルシウムスラリーをフ
ィルターにより濾過し、水酸化カルシウム水溶液(Ca
”イオン濃度: 970pρm)を得、この水溶液2Q
と界面活性剤(花王株式会社製ファミリーフレッシュ)
2.0gを反応容器(容量:]Q)に入れ、撹拌(かい
十字型70mmφプロペラで370rpm) Lながら
、炭酸ガスを500m Q /winの流量で10分間
吹き込んで、球状粒子炭酸カルシウムを生成させる。反
応温度は22℃とする。生成した球状粒子炭酸カルシウ
ムをフィルターにて濾過脱水し、電気乾燥器を用い約1
00℃で乾燥してサンプルを得る。第5図に、このサン
プルのSEMによる観察写真を示す。写真下のスケール
はフルスケール 10μ@、1目盛1μmを表わす。また、第10図はサ
ンプルのX線回折パターンで主にバテライト結晶である
ことを示している。
実施例5 実施例2と同様な方法にて球状粒子炭酸カルシウムスラ
リーを作り、第1図に示したように連続式により製造し
た。
水酸化カルシウム水溶液1lに対して界面活性剤(花王
株式会社ファミリーフレッシュ)Igを加えた液を0.
2 Q /min、炭酸ガスをI+2/11ユnで、撹
拌(かい十字型70mff1φプロペラで37Orpm
)しながら反応器に注入して定常状態とし、連続的に球
状粒子炭酸カルシウムを生成させる。反応器の容量は2
12であり、これを超える分がオーバーフローされる。
水酸化カルシウム水溶液の反応器への平均滞留時間は1
0分であり1反応器において、水酸化カルシウム水溶液
1Q当たり、500m Q /winの流量で炭酸ガス
が吹き込まれることになる。反応温度は20℃とする。
生成した球状粒子炭酸カルシウムをフィルターにて濾過
脱水し、電気乾燥器を用いて約100℃で乾燥してサン
プルを得る。第6図に、このサンプルのSEMによる観
察写真を示す。写真下のスケールはフルスケール10μ
m、  1目盛1μmを表わす、また、第11図はサン
プルのX線回折パターンで主にバテライト結晶であるこ
とを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の連続式製造プロセスの一例を示すフ
ローシートである。 第2〜6図は、本発明で得られた炭酸カルシウム粒子の
形状を示す顕微鏡写真である。 第7〜11図は1本発明で得られた球状粒子炭酸カルシ
ウムのXliA回折図であり、・がバテライトのピーク
を、×がカルサイトのピークを示す。 特許比願人 矢橋工業株式会社 代理人弁理士 網 野    誠 同 網野 友康 同 口材 文男 手続補正書(自発) 平成2年IO月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水酸化カルシウム水溶液と炭酸ガスとの反応によっ
    て炭酸カルシウムを生成せしめるに際し、Ca粒子イオ
    ン濃度800ppmの水酸化カルシウム水溶液に換算し
    て、水酸化カルシウム水溶液1l当たり、17〜500
    ml/minの流量で炭酸ガスを吹き込み、水酸化カル
    シウム水溶液温度15〜30℃で反応させ、炭酸カルシ
    ウムを析出させることを特徴とする球状粒子炭酸カルシ
    ウムの製造方法。 2、前記水酸化カルシウム水溶液1l当たり、界面活性
    剤0.4〜1gを添加して反応させる請求項1記載の球
    状粒子炭酸カルシウムの製造方法。
JP15207190A 1990-06-11 1990-06-11 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法 Expired - Fee Related JPH06102542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15207190A JPH06102542B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15207190A JPH06102542B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0446013A true JPH0446013A (ja) 1992-02-17
JPH06102542B2 JPH06102542B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=15532420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15207190A Expired - Fee Related JPH06102542B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102542B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087815A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP2005281034A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nagoya Kogyo Univ 中空・球状炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
JP2007230771A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 C Uyemura & Co Ltd 浸漬処理装置
JP2008115053A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nagoya Institute Of Technology 非平衡状態で合成される中空状炭酸カルシウム粒子及びその合成方法
JP2011126740A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Taiheiyo Cement Corp バテライト型炭酸カルシウムの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087815A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Hokkaido Kyodo Sekkai Kk 炭酸カルシウム粉体、及びその製造方法
JP2005281034A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nagoya Kogyo Univ 中空・球状炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
JP4660745B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-30 国立大学法人 名古屋工業大学 中空・球状炭酸カルシウム粒子及びその製造方法
JP2007230771A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 C Uyemura & Co Ltd 浸漬処理装置
JP2008115053A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nagoya Institute Of Technology 非平衡状態で合成される中空状炭酸カルシウム粒子及びその合成方法
JP2011126740A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Taiheiyo Cement Corp バテライト型炭酸カルシウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102542B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939036A (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate
EP2796412B1 (en) Synthesis of nano-sized CaCO3 particles by spray dryer
JP2008105921A (ja) 結晶性の良い鉄砒素化合物の製法
US6132696A (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate of improved color and stable crystalline form
CN107074577A (zh) 具有减少的氢氧钙石含量的pcc
US20170081204A1 (en) Process for producing high grade hydromagnesite and magnesium oxide
JP3393154B2 (ja) 硫酸カルシウムの製造方法
CN112714751B (zh) 活性高纯度氧化镁及其生产方法
KR20080082135A (ko) 난연제용 수산화마그네슘 입자와 그 제조방법 및표면처리방법
US2956859A (en) Preparation of anhydrite
JPH0446013A (ja) 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法
JPH10130020A (ja) 粒子径が制御された立方体炭酸カルシウムの製造方法
JPH05319825A (ja) 酸化第二銅の製造方法
JP5107493B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
KR0152972B1 (ko) 탄산칼슘의 제조방법
JP2003286026A (ja) 炭酸カルシウムウィスカーの製造方法
JP4057475B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JPH0310573B2 (ja)
JP2675465B2 (ja) 含水炭酸カルシウムおよびその製造方法
JPH02243514A (ja) 微細球状バテライト系炭酸カルシウムの製造方法
JP2001114514A (ja) 分散性に優れた紡錘状炭酸カルシウムの製造法
JP3394980B2 (ja) フリーヒドロキシルアミン水溶液の製造方法
JPH0635329B2 (ja) 酸化ジルコニウム粉体の製造方法
US1343446A (en) Pigment and method of its manufacture
JPS62129139A (ja) オルガノ五酸化アンチモンゾルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees