JPH0445527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445527B2
JPH0445527B2 JP15341586A JP15341586A JPH0445527B2 JP H0445527 B2 JPH0445527 B2 JP H0445527B2 JP 15341586 A JP15341586 A JP 15341586A JP 15341586 A JP15341586 A JP 15341586A JP H0445527 B2 JPH0445527 B2 JP H0445527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
terphenyl
dianhydride
acid
sulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15341586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310629A (ja
Inventor
Shunichiro Uchimura
Noburu Kikuchi
Takayuki Saito
Nintei Sato
Mitsumasa Kojima
Daisuke Makino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP15341586A priority Critical patent/JPS6310629A/ja
Publication of JPS6310629A publication Critical patent/JPS6310629A/ja
Publication of JPH0445527B2 publication Critical patent/JPH0445527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は新規なポリアミド酸またはポリアミド
酸エステルの製造法に関する。 (従来の技術) 従来、優れた耐熱性を有する樹脂としてポリイ
ミドは広く知られている。ポリイミドは一般にジ
アミンとテトラカルボン酸二無水物を溶媒中で反
応させて、ポリアミド酸を生成し、これを脱水閉
環するかまたはジイソシアネートとテトラカルボ
ン酸二無水物を反応させて直接ポリイミドを生成
させる等の方法で得られている。 こうして得られるポリアミド酸およびポリイミ
ドの特性は用いるジアミン、ジイソシアネート、
テトラカルボン酸二無水物等の選択と、それらの
組み合わせで定まり、従来耐熱性に優れるもの、
可とう性に富むもの、溶解性に優れるもの等種々
知られている。例えば4,4′−ジアミノジフエニ
ルエーテルとピロメリツト酸二無水物から得られ
る式〔〕で表わされる構造単位をもつポリイミ
ドは、 非常に優れた可とう性を有することが知られて
いる。しかしながら、この構造単位を生成する中
間体のポリアミド酸は、溶媒に対する溶解性が低
く、高濃度の溶液とすることが困難である。また
ポリイミドとした場合、エーテル結合が水分等の
影響で解離しやすく、耐熱性に劣る欠点を有して
いる。 上記のポリアミド酸の溶解性を良好にするため
には、3,3′,4,4′−ベンゾフエノンテトラカ
ルボン酸二無水物を用いて得られる式〔〕 で表わされる構造単位等の芳香環の間に自由度の
高い結合を導入することが効果的であるが、この
場合、前述の様に解離しやすい結合の増加により
耐熱性の低下をまねく。また耐熱性を向上させる
ためには、p−フエニレンジアミンとピロメリツ
ト酸二無水物を用いて得られる式〔〕 で表わされる構造単位とすることが考えられる
が、この構造単位を主成分として有するポリイミ
ドは極めて剛直なため、可とう性をもつフイルム
とすることが困難である。これら種々特性のバラ
ンスを取るため、3,3′,4,4′−ビフエニルテ
トラカルボン酸二無水物を用いた式〔〕 で表わされる構造単位が提案されており、ポリイ
ミドとした場合の可とう性、耐熱性は良好な結果
が得られている。しかし、用いる酸無水物すなわ
ち3,3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸
二無水物の溶媒に対する溶解性が非常に低いた
め、ポリアミド酸を高濃度で得ることが難しい。
ポリアミド酸の生成反応に長時間を有する等の製
造上の欠点を有する他、ポリアミド酸から脱水閉
環してポリイミドとする場合にも、溶媒の揮散、
脱水等が均一に行なわれないと、ポリイミドが白
濁する等の欠点を有している。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、これら従来得られなかつたレベ
ルのポリイミドの耐熱性、可とう性、ポリアミド
酸の溶解性等を示し、工業的に容易に製造され得
るポリアミド酸について鋭意検討を重ねた結果本
発明に至つたものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、メタ−ターフエニル−3,4,3″,
4″−テトラカルボン酸、その無水物またはその
エステルとジアミンとを溶媒中で反応させる。 一般式〔〕 (式中Rは水素原子又は一価の炭化水素基、
R′は二価の炭化水素基を示す)で表わされる構
造単位を含む新規なポリアミド酸またはポリアミ
ド酸エステルの製造法に関するものである。 本発明の新規なポリアミド酸およびそのエステ
ルは、次の一般式〔〕で示される 新規なメタ−ターフエニル−3,4,3″,4″
−テトラカルボン酸および/またはその無水物
と、ジアミンを溶媒中で反応させて得られる。こ
れらの酸およびその無水物は新規な化合物であつ
て次式〔〕で示されるダブルクロスカツプリン
グ反応によつて製造することができる。 (ここでX1及びX2は塩素、臭素またはヨウ素
を表わす。) 例えばメタ−ターフエニル−3,4,3″,4″
−テトラカルボン酸およびその二無水物の場合、
4−ハロゲノーオルト−キシレンを常法に従つて
金属マグネシウムと反応させ、グリニヤール試薬
としたのちこれにメタジハロゲノベンゼンとニツ
ケル金属錯体解媒を加えてダブルクロスカツプリ
ング反応によつてテトラメチル−メタ−ターフエ
ニルとする。これを過マンガン酸塩、硝酸、液相
空気酸化等によつてメタ−ターフエニルテトラカ
ルボン酸とし、この後、加熱あるいは無水酢酸に
よつてメタ−ターフエニルテトラカルボン酸二無
水物とすることができる。 本発明においては、メタ−ターフエニルテトラ
カルボン酸およびその無水物は必要に応じ二種以
上を併用することができる。また、本発明の新規
なポリアミド酸もしくはポリアミド酸エステルお
よびポリイミドは前述した式〔〕,〔〕,〔〕,
〔〕の様な他の構造単位を必要に応じて含むこ
とも可能であり、そのためには、例えばピロメリ
ツト酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフエニルテ
トラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベン
ゾフエノンテトラカルボン酸二無水物、シクロペ
ンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,
6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,
3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸
二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテ
トラカルボン酸二無水物あるいは4,4′−スルホ
ニルジフタル酸二無水物等の公知の酸無水物やそ
の開環酸が併用される。 また、本発明に用いられるジアミン化合物とし
ては、例えば4,4′−ジアミノジフエニルエーテ
ル、4,4′−ジアミノジフエニルメタン、4,
4′−ジアミノジフエニルスルホン、4,4′−ジア
ミノジフエニルサルフアイド、ベンジジン、メタ
フエニレンジアミン、パラフエニレンジアミン、
1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレ
ンジアミンなどの芳香族ジアミン化合物、次の一
般式〔〕で表わさ (Rは2価の炭化水素基、R′は1価の炭化水
素基であり、R,R′は同じでも異なつてもよく、
mは1以上の整数である) れるジアミノシロキサン化合物、例えば 等の化合物も用いることができる。また、生成す
るポリイミドに、より優れた耐熱性を付与するた
めに、ジアミン化合物として一般式〔〕 (式中、Arは芳香族基、YはSO2又はSOを示
し、1個のアミノ基とY−NH2とは互いにオル
ト位に位置する。) で表わされるジアミノアミド化合物、例えば4,
4′−ジアミノジフエニルエーテル−3−スルホン
アミド、3,4′−ジアミノジフエニルエーテル−
4−スルホンアミド、3,4′−ジアミノジフエニ
ルエーテル−3′−スルホンアミド、3,3′−ジア
ミノジフエニルエーテル−4−スルホンアミド、
4,4′ジアミノジフエニルメタン−3−スルホン
アミド、3,4′−ジアミノジフエニルメタン−4
−スルホンアミド、3,4′−ジアミノジフエニル
メタン−3′−スルホンアミド、3,3′−ジアミノ
ジフエニルメタン−4−スルホンアミド、4,
4′−ジアミノジフエニルスルホン−3−スルホン
アミド、3,4′−ジアミノジフエニルスルホン−
4−スルホンアミド、3,4′−ジアミノジフエニ
ルスルホン−3′−スルホンアミド、3,3′−ジア
ミノジフエニルスルホン−4−スルホンアミド、
4,4′−ジアミノジフエニルサルフアイド−3−
スルホンアミド、3,4′−ジアミノジフエニルサ
ルフアイド−4−スルホンアミド、3,3′−ジア
ミノジフエニルサルフアイバ−4−スルホンアミ
ド、3,4′−ジアミノジフエニルサルフアイド−
3′−スルホンアミド、1,4−ジアミノベンゼン
−2−スルホンアミド、4,4′−ジアミノジフエ
ニルエーテル−3−カルボンアミド、3,4′−ジ
アミノジフエニルエーテル−4−カルボンアミ
ド、3,4′−ジアミノジフエニルエーテル−3′−
カルボンアミド、3,3′−ジアミノジフエニルエ
ーテル−4−カルボンアミド、4,4′−ジアミノ
ジフエニルメタン−3−カルボンアミド、3,
4′−ジアミノジフエニルメタン−4−カルボンア
ミド、3,4′−ジアミノジフエニルメタン−3′−
カルボンアミド、3,3′−ジアミノジフエニルメ
タン−4−カルボンアミド、4,4′−ジアミノジ
フエニルスルホン−3−カルボンアミド、3,
4′−ジアミノジフエニルスルホン−4−カルボン
アミド、3,4′−ジアミノジフエニルスルホン−
3′−カルボンアミド、3,3′−ジアミノジフエニ
ルスルホン−4−カルボンアミド、4,4′−ジア
ミノジフエニルサルフアイド−3−カルボンアミ
ド、3,4′−ジアミノジフエニルサルフアイド−
4−カルボンアミド、3,3′−ジアミノジフエニ
ルサルフアイド−4−カルボンアミド、3,4′−
ジアミノジフエニルサルフアイド−3′−スルホン
アミドあるいは1,4−ジアミノベンゼン−2−
カルボンアミドなどの化合物や、一般式〔〕 (式中、Arは芳香族基、YはSO2又はCOを示
し1個のアミノ基と1個のY−NH2基が対とし
て互いにオルト位に位置する。) で表わされるジアミノジアミド化合物、例えば
4,4′−ジアミノジフエニルエーテル−3,3′−
スルホンアミド、3,4′−ジアミノジフエニルエ
ーテル−4,5′−カルボンアミド、3,3′−ジア
ミノジフエニルエーテル−4,4′−スルホンアミ
ド、4,4′−ジアミノジフエニルメタン、3,
3′−カルボンアミド、3,4′−ジアミノジフエニ
ルメタン−4,5′−スルホンアミド等の化合物を
用いることもできる。 本発明によつて得られるポリアミド酸またはポ
リアミド酸エステルはこれらに由来する構造単位
を有することができる。 本発明の新規なポリアミド酸もしくはポリアミ
ド酸エステルおよびポリイミドを製造するに当つ
ては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,
N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチ
ルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、p
−クロルフエノール、p−ブロルフエノール、2
−クロル−4−ヒドロキシトルエン等の不活性溶
媒が用いられる。 本発明を実施するに当つては、ポリアミド酸の
場合、好ましくは先ずジアミン化合物を上記不活
性溶媒中に溶解した後、メタ−ターフエニル−
3,4,3″,4″−テトラカルボン酸および/ま
たはその無水物等を加え、好ましくは約80℃以下
特に室温付近ないしそれ以下の温度を保ちながら
攪拌する。これによつて反応はすみやかに進行
し、かつ反応系の粘度は次第に上第し、ポリアミ
ド酸が生成する。 ポリアミド酸エステルは、メタ−ターフエニル
−3,4,3″,4″−テトラカルボン酸等をチオ
ニルクロライド等を用いて得られる酸クロライド
を経由してエステル化したものまたはメタ−ター
フエニル−3,4,3″,4 ″テトラカルボン
酸無水物等をアルコールで開環してジエステル化
したものを溶媒中でジアミン化合物と反応させる
方法等によつて得られる。このポリアミド酸また
はポリアミド酸エステルをポリイミドに転化せし
めるには、100〜350℃の温度で好ましくは30分〜
5時間熱処理する。こうすることによりポリアミ
ド酸が脱水、閉環し、ポリイミドが得られる。こ
の脱水、閉環反応には脱水剤として無水酢酸、リ
ン酸等を用いてもよい。 (実施例) 以下、本発明を実施例、参考例及び比較例を用
いて説明する。 参考例 メタ(m)−ターフエニル−3,4,3″,4″
−テトラカルボン酸およびその無水物の合成例 (1) グリニヤール試薬の製造 アリーン冷却器、滴下ロート、温度計及び攪拌
装置を取付けた2の四つ口フラスコをアルゴン
ガス雰囲気下で十分乾燥させたのち、金属ナトリ
ウムで脱水した100mlのテトラヒドロフラン、
9.72gの金属マグネシウム及び10.0gのブロモ−
オルト−キシレン(アルドリツチ社製、4−ブロ
モ−オルト−キシレン75%及び3−ブロモ−オル
ト−キシレン25%の混合物)を加えた。反応液が
にごり始めて、グリニヤール試薬が生成し始めた
とき、滴下ロートから64.0gの上記のブロモ−オ
ルト−キシレンと100mlのテトラヒドロフランの
混合液を1時間かけて滴下した。この間、発熱反
応であるので氷浴で冷却しながら反応温度を40℃
に保つた。滴下終了後も金属マグネシウムが残つ
ているので、オイルバスで加熱し、温度40℃のま
ま5時間攪拌し、金属マグネシウムを完全に反応
させグリニヤール試薬とした。 (2) 3,4,3″,4″−テトラメチル−m−ター
フエニルの製造 次に、フラスコにジクロロ〔1,2−ビス(ジ
フエニルホスフイノ)エタン〕ニツケル触媒を
0.37g(上記のブロモ−オルトキシレンの総量に
対して0.5重量%)加え、滴下ロートから29.4g
(0.200モル)のメタ−ジクロロベンゼンを85mlの
テトラヒドロフランに溶解させた溶液を1時間か
けて滴下した。この間反応温度を35℃に保つた。
滴下終了後、さらに1時間35℃に保つたまま攪拌
を続け、ダブルクロスカツプリング反応を完結さ
せた。 反応終了後にトルエン300mlを加え、攪拌しな
がらイオン交換水150mlを1時間かけて徐々に加
えた。下層の水層を分液ロートで除去したのち、
上層のトルエン層をロータリーエバボレータでド
ライアツプした。放冷後析出した結晶を取出し、
エタノールで結晶を3回洗浄したのち減圧乾燥し
たところ24.4gの無色の板状結晶が得られた。結
晶の融点は72〜73℃であり、この結晶について第
1図にブロトン核磁気共鳴(1H−NMR)スペ
クトル及び第2図に炭素核磁気共鳴(13C−
NMR)スペクトルの分析結果を示す。第1図に
おいて、2.29ppmと2.32ppmのメチル基プロトン
に基づく吸収と7.17〜7.65ppmのベンゼン環プロ
トンに基づく吸収の積分強度比は、前者:後者が
180:150(=12:10)であり、理論値とよく一致
している。第2図において、12本のピークしか出
現しないことから得られた化合物(理論炭素数
22)は対称構造であることがわかる。しかも、式
〔〕 で示される化合物の炭素番号〜のベンゼン環
炭素のザビツキー(Savitsky)則によるベンゼ
ン環炭素のケミカルシフトの予想値と良く一致し
て第2図中に吸収1〜10が出現している。 以上より、上記結晶が3,4,3″,4″−テト
ラメチル−m−ターフエニルであることを確認し
た。 (3) m−ターフエニル−3,4,3″,4″−テト
ラカルボン酸の製造 3,4,3″,4″−テトラメチル−メタ−ター
フエニル14.3g(50ミリモル)、ピリジン200g及
びイオン交換水200gをアリーン冷却管、温度計
及び攪拌装置を取付けた1四つ口フラスコに仕
込み、フラスコ内を80℃に加熱し、過マンガン酸
カリウム110.7g(700ミリモル)を3時間かけて
徐々に加え、その後さらに5時間、80℃に保持し
て攪拌を続けた。反応で生成した酸化マンガンの
沈殿を過で除去し、液中のピリジンをロータ
リエバポレーターで留去した後、36%塩酸で酸析
したところ白色の微細結晶が析出した。この時の
溶液のpHは1であつた。過・水洗を2回繰り
返えしたのち、減圧乾燥し、白色粉末状結晶8.9
gを得た。 この結晶の融点は296〜298℃であつた。この結
晶の赤外線吸収スペクトルを第3図に示す。この
結晶0.4gに対してメタノール50ml及び97%硫酸
2mlを加え、8時間リフラツクスし、上記結晶の
メチルエステル化を行なつた。得られたメチルエ
ステル化物の1H−NMRスペクトルの結果を第
4図に示す。第4図において、3.91ppmと
3.94ppmのメチル基プロトンに基づく吸収と7.71
〜7.95ppmのベンゼン環プロトンに基づく吸収の
積分強度比は、前者:後者が175:147(=12:
10.08)であり、理論値(式〔〕の化合物のメ
チルエステル化物)よく一致した。 また、上記結晶を元素分析した結果は次のとお
りであつた。 実測値 炭素:59.65%、水素:4.16% 理論値 炭素:65.03%、水素:3.47% (ただし、理論値は、m−ターフエニル−3,
4,3″,4″−テトラカルボン酸として求めた値
である。) 元素分析の結果、実測値と理論値が異なるの
で、上記結晶を、5℃/分の昇温速度で、示差熱
天秤分析を行なつたところ、211℃及び298℃に吸
熱ピークがあつた。211℃で17重量%の重量減少
が認められた。298℃における吸熱ピークは融点
によるものであるが、211℃の吸熱ピークは脱水
によるものである。m−ターフエニル−3,4,
3″,4″−テトラカルボン酸が示差熱天秤分析中
の加熱によつて脱水閉環を起こして対応する酸無
水物になつただけであれば重量減少は9%であ
る。このことから得られた結晶には結晶水を有す
ると考えられ、上記元素分析の実測値は、m−タ
ーフエニル−3,4,3″,4″−テトラカルボン
酸に2分子の結晶水が水和した時の元素分析の理
論値炭素59.73%、水素4.10%にきわめてよく一
致する。 以上より、上記結晶が、m−ターフエニル−
3,4,3″,4″−テトラカルボン酸であつて結
晶水を2分子有するものであることを確認した。 (4) m−ターフエニル−3,4,3″,4″−テト
ラカルボン酸−3,4,3″,4″−二無水物の
製造 得られたm−ターフエニル−3,4,3″,4″
−テトラカルボン酸8.0gを100mlのなす形フラス
コに入れ、真空ポンプで容器内を20mmHgとし、
180℃の湯浴に15時間浸漬し脱水閉環を行なつた。
こうして7.29gの淡かつ色の粉末状結晶を得た。
この粉末状結晶の赤外線吸収スペクトル及び1
−NMRスペクトルをそれぞれ第5図及び第6図
に示す。 この結晶の融点は296〜298℃であり、元素分析
の結果、炭素71.17%、水素2.79%であり、理論
値の炭素71.36%、水素2.72%とよく一致し、m
−ターフエニル−3,4,3″,4″−テトラカル
ボン酸−3,4,3″,4″−二無水物であること
を確認した。 実施例 1 温度計、攪拌機および塩化カルシウム管を備え
た200mlの三つ口フラスコに4,4′−ジアミノジ
フエニルエーテル10.82g(54.0ミリモル)およ
び反応溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン
46.2gを入れ室温で攪拌溶解した。これに参考例
で合成したm−ターフエニル−3,4,3″,4″
−テトラカルボン酸−3,4,3″,4″−二無水
物20.0g(54.0ミリモル)を加え、室温で8時間
攪拌を続けた。次にこの反応液(ポリアミド酸の
溶液)の一部を採取し、水に投じて沈殿させて、
ジメチルスルホキシドを用いて濃度0.1g/dl,
25℃で還元比粘度を測定したところ2.5dl/gで
あつた。ついでこの反応液を粘度調整した後、ガ
ラス板上に塗布して乾燥後、350℃で1時間熱処
理してガラス板から剥離したところ可とう性の良
好なポリイミドのフイルムが得られた。次にこの
フイルムを以下に示す試験方法により評価した。
結果を表1に示す。 試験方法 (1) 熱分解開始温度 上記フイルム10mgを用い示差熱天秤で空気中、
昇温10℃/minで測定した。 (2) 重量減少率 上記フイルム80mgを用い(1)と同じ装置で空気中
460℃/30分放置後の重量減少率を測定した。 (3) 弾性率 上記フイルムを10mm×800mmの短ざく状の試験
片とし、引張試験機(オートグラフ)を用いて伸
びの弾性率を測定した。 実施例 2 パラフエニレンジアミン2.92g(27ミリモル)、
m−ターフエニル−3,4,3″,4″−テトラカ
ルボン酸−3,4,3″,4″−二無水物10.0g
(27.0ミリモル)、N−メチル−2−ピロリドン
30.1gを用いて実施例1と同様にして、ポリアミ
ド酸溶液およびポリイミドのフイルムを作成し、
実施例1と同様の評価を行なつた結果を表1に示
す。 比較例 1 4,4′−ジアミノジフエニルエーテル5.41g
(27.0ミリモル)、ピロメリツト酸二無水物5.89g
(27.0ミリモル)、N−メチル−2−ピロリドン
64.0gを用いて実施例1と同様にしてポリアミド
酸溶液およびポリイミドのフイルムを作成し、実
施例1と同様の評価を行なつた結果を表1に示
す。 比較例 2 4,4′−ジアミノジフエニルエーテル5.41g
(27ミリモル)、3,3′,4,4′−ベンゾフエノン
テトラカルボン酸二無水物8.70g(27ミリモル)、
N−メチル−2−ピロリドン80.0gを用い実施例
1と同様にしてポリアミド酸溶液およびポリイミ
ドのフイルムを作成し、実施例1と同様の評価を
行なつた結果を表1に示す。 比較例 3 パラフエニレンジアミン2.92g(27ミリモル)、
ピロメリツト酸二無水物5.89g(27.0ミリモル)、
N−メチル−2−ピロリドン50.0gを用いて実施
例1と同様にしてポリアミド酸の溶液を作成し
た。次に実施例1と同様にしてポリアミド酸溶液
をガラス板に塗布し、乾燥後350℃/1時間の熱
処理を行なつたところ、塗膜はりん片状にぼろぼ
ろに割れ、フイルムを形成出来なかつた。 比較例 4 パラフエニレンジアミン5.84g(54ミリモル)、
3,3′,4,4′−ビフエニルテトラカルボン酸二
無水物15.89(54ミリモル)、N−メチル−2−ピ
ロリドン50.7gを用い実施例1と同様にして不揮
発分濃度30重量%のポリアミド酸溶液を作成し
た。この容液は粘度(25℃)が10000ポアズ以上
あり、室温での攪拌は不可能であつた。次に70℃
付近の温度で粘度調整を行なつたところ200ポア
ズ近辺で粘度が一定となり、さらに加熱をつづけ
たところ、容液が濁り始め、粘度は逆に増加し、
低粘度の溶液とすることが出来なかつた。
【表】 (発明の効果) 実施例、比較例に示される様に、本発明の新規
なポリアミド酸もしくはポリアミド酸エステルよ
り得られるポリイミドは、従来公知のポリアミド
酸もしくはポリアミド酸エステルより得られるポ
リイミドに比して、耐熱性、可とう性、溶解性等
全ての特性において優れており、あらゆる工業的
用途において有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例で製造した中間体である3,
4,3″,4″−テトラメチル−m−ターフエニル
1H−NMRスペクトル、第2図はその3,4,
3″,4″−テトラメチル−m−ターフエニルの13
C−NMRスペクトル、第3図は参考例で製造し
たm−ターフエニル−3,4,3″,4″−テトラ
カルボン酸の赤外線吸収スペクトル、第4図は参
考例で製造したm−ターフエニル−3,4,3″,
4″−テトラカルボン酸テトラメチルエステルの1
H−NMRスペクトル、第5図は参考例で製造し
たm−ターフエニル−3,4,3″,4″−テトラ
カルボン酸−3,4,3″,4″−二無水物の赤外
線吸収スペクトル及び第6図は参考例で製造した
m−ターフエニル−3,4,3″,4″−テトラカ
ルボン酸−3,4,3″,4″−二無水物の1H−
NMRスペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メタ−ターフエニル−3,4,3″,4″−テ
    トラカルボン酸、その無水物またはそのエステル
    とジアミンとを溶媒で反応させることを特徴とす
    る。 一般式〔〕 (式中Rは水素原子または一価の炭化水素基、
    R′は二価の炭化水素基を示す)で表わされる構
    造単位を含む新規なポリアミド酸またはポリアミ
    ド酸エステルの製造法。
JP15341586A 1986-06-30 1986-06-30 新規なポリアミド酸またはポリアミド酸エステルの製造法 Granted JPS6310629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15341586A JPS6310629A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規なポリアミド酸またはポリアミド酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15341586A JPS6310629A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規なポリアミド酸またはポリアミド酸エステルの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30302591A Division JPH0686522B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 新規なポリイミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310629A JPS6310629A (ja) 1988-01-18
JPH0445527B2 true JPH0445527B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=15561995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15341586A Granted JPS6310629A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 新規なポリアミド酸またはポリアミド酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310629A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272247A (en) * 1990-10-19 1993-12-21 Hitachi, Ltd. Polyimide precursor, cured product thereof, and processes for producing them
US5536584A (en) * 1992-01-31 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Polyimide precursor, polyimide and metalization structure using said polyimide
TWI311142B (en) 2006-10-18 2009-06-21 Eternal Chemical Co Ltd Amic acid ester oligomer, precursor composition for polyimide resin containing the same, and uses

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310629A (ja) 1988-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748228A (en) Process for producing organic silicon-terminated polyimide precursor and polyimide
KR100625504B1 (ko) 신규한 폴리이미드 조성물 및 이에 사용되는 신규한 산이무수물
JP3212162B2 (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びポリイミド及び液晶配向膜
WO2000022029A1 (fr) Precurseurs de polyimide et polyimides
JPH0445527B2 (ja)
JPH0525251B2 (ja)
JP2549793B2 (ja) 新規なポリイミドの製造法
JPH04363324A (ja) 新規なポリイミドの製造法
US4912233A (en) Para- or meta-terphenyltetracarboxylic acid, dianhydride thereof and process for preparing the same
JPH0413724A (ja) 可溶性ポリイミド、その製造法及び液晶配向膜用塗布液
JP5170487B2 (ja) ポリアミド酸エステルおよびポリイミドの製造方法
JPH0215084A (ja) 含フツ素ピロメリット酸無水物及びその製造方法
JP2001072768A (ja) ポリイミドの製造方法
JPH0562893B2 (ja)
JPH11209470A (ja) ポリイミド系樹脂の製造方法
JP2001520692A (ja) ポリイミド合成用化学的イミド化反応剤
JPH02235842A (ja) 脂環式テトラカルボン酸およびその誘導体
JPS62258339A (ja) 新規なメタ−タ−フエニルテトラカルボン酸又はそのジ無水物並びにこれらの製造法
JPH04486B2 (ja)
JPH0329778B2 (ja)
JP4035365B2 (ja) 交互重合体型ポリイミドおよび交互重合体型ポリイミドの製造方法
JPH04306234A (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
WO2007113954A1 (ja) ポリアミック酸およびポリイミド
JPH04103582A (ja) テトラカルボン酸二無水物
JPH04103579A (ja) テトラカルボン酸二無水物