JPH0445315Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445315Y2
JPH0445315Y2 JP1985034703U JP3470385U JPH0445315Y2 JP H0445315 Y2 JPH0445315 Y2 JP H0445315Y2 JP 1985034703 U JP1985034703 U JP 1985034703U JP 3470385 U JP3470385 U JP 3470385U JP H0445315 Y2 JPH0445315 Y2 JP H0445315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
communication
talk switch
press
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985034703U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61151443U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985034703U priority Critical patent/JPH0445315Y2/ja
Publication of JPS61151443U publication Critical patent/JPS61151443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445315Y2 publication Critical patent/JPH0445315Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、いわゆるパーソナル無線に用いる無
線通信機に関するものである。
〔従来の技術〕
パーソナル無線ではプレストーク方式によつて
交信を行なう。すなわち、交信状態においてプレ
ストークスイツチを押圧・開放することによつて
送話と受話の切り替えを行ない相互に通話するも
のである。
一方、パーソナル無線では交信を行なう前に相
手局を呼び出すために発呼という処理を行なう必
要がある。通信機は操作者の行なう発呼により待
受状態から交信状態に移り、また、他局の呼び出
し(発呼)を受けた場合にも待受状態から交信状
態に移る。かかる発呼は通常プレストークスイツ
チの操作により行う。すなわち、通信機が待受状
態にある場合において操作者がプレストークスイ
ツチを押圧することにより発呼処理が実行され
る。
このように、プレストークスイツチは通信機が
交信状態である場合には送話処理のためのスイツ
チとして機能し、待受状態である場合には発呼処
理のためのスイツチとして機能する。
ところで、プレストークスイツチの誤操作によ
る発呼を防止するために、従来からプレストーク
スイツチの機能を選択的に停止させるロツク手段
を具備する通信機がある。この種の通信機ではプ
レストークスイツチを常時ロツクしておき、他局
を呼び出すときにはロツクを解除した後プレスト
ークスイツチを押圧して発呼処理を行なうもので
ある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、かかる従来の通信機においてなプレス
トークスイツチをロツクしてしまうと発呼処理だ
けでなく送話処理も併せて行うことができなくな
るため、他局からの呼び出しを受けて交信状態と
なり直ちに応答する必要がある場合にもプレスト
ークスイツチのロツクを一々解除しなければ送話
できないと言う問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の通信機は上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、待受状態であるか交信状態であるか
の情報を出力する状態情報出力手段と、外部操作
によりオン状態が選択され前記状態情報出力手段
から待受状態である旨の情報を受けているときに
前記プレストークスイツチの機能を停止させるロ
ツク手段とを備えたものである。
〔作用〕
ロツク手段をオン状態にしておけば、待受状態
のときにプレストークスイツチを誤つて押圧して
も発呼処理が行われず、他局からの呼び出しを受
けて交信状態となつているときには単にプレスト
ークスイツチを押圧するだけで送話することがで
きる。
〔実施例〕
以下、実施例と共に本考案を詳細に説明する。
無線部1はマイクロフオンおよびスピーカを内
蔵する送受信部であつて、音声信号および制御信
号の送受信を行なう。モデム2は無線部1および
後述する制御部3に接続されており、無線部1が
受信した制御信号であるFSK(フリケンシー・シ
フト・キーイング)信号をバイナリデータに変換
し、制御部3からのバイナリ制御データをFSK
信号に変換して無線部1に送出する。
制御部3は無線部1の制御を初めとして通信機
に必要なさまざまな処理を総括的に制御するもの
であり、マイクロコンピータにより構成されてい
る。制御部3には無線部1およびモデム2の他に
プレストークスイツチ4、キーボード5、表示部
6等が接続されている。
プレストークスイツチ4は待受状態における発
呼処理および交信状態における送話処理を行なう
ためのスイツチである。また、キーボード5は相
手局の群番号等種々の条件の他にプレストークス
イツチ4をロツクするか否かの指示を入力するも
のであり、表示部6はキーボード5から入力され
た内容や通信機の状態を表示するものである。
ここで、無線部1において相手局からの呼出信
号が受信されると、受信された呼出信号はモデム
2によりデータ信号に変換され制御部3へ送出さ
れる。制御部3はこの呼出データ信号を受信して
自局が呼出しされたことを確認すると共に、無線
部1を制御して受信状態に設定する。そして、以
後交信状態とし、後述する図2のフローに基づく
処理動作を実行する。
また、自局から相手局へ発呼する場合は、まず
プレストークスイツチのロツク解除を行う。すな
わち、ロツク解除を行うための予め定められたデ
ータをキーボード5から入力されると、このデー
タは制御部3へ送出され、制御部3においてプレ
ストークスイツチのロツク解除が行われる。この
状態でプレストークスイツチ4が押下されると、
発呼処理が実行される。
つぎに本実施例の動作を第2図に示すフローチ
ヤートに基づいて説明する。なお、第2図のフロ
ーチヤートは制御部3がプレストークスイツチ4
に対して為す内容を表したものである。
制御部3はまずプレストークスイツチ4が押圧
されているか否かを判断する(ステツプ101)。プ
レストークスイツチ4が押圧されていなければ何
等処理がなされずこのフローを抜け、押圧されて
いれば判断102を実行する。判断102ではプレスト
ークスイツチ4をロツクする指示がキーボード5
において入力されているか否かを判断する。プレ
ストークスイツチ4がロツクされていなければ判
断104に進み、通信機が交信状態か否かを判断す
る。交信状態であれば送話処理(ステツプ105)
を行ない、交信状態でないすなわち待受状態であ
れば発呼処理(ステツプ106)を行なう。
判断102においてプレストークスイツチ4がロ
ツクされていないと判断されれば、判断103に進
み、通信機が交信状態か否かを判断する。交信状
態であれば送話処理(ステツプ105)を行ない、
交信状態でなければ送話処理および発呼処理のい
ずれも行わずにこのフローを抜ける。
以上の動作から判るように、本実施例の通信機
は待受状態であるか交信状態であるかの情報を出
力する状態情報出力手段と、外部操作によりオン
状態が選択されておりしかも前記状態情報出力手
段から待受状態である旨の情報を受けているとき
に前記プレストークスイツチの機能を停止させる
ロツク手段とを実質的に備えている。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の通信機によれば、
ロツク手段をオン状態にしておくことによりプレ
ストークスイツチの機能を待受状態である場合に
のみ停止させることができるので、待受状態時に
プレストークスイツチを誤つて押圧しても発呼処
理が行われない。しかも他局からの呼び出しを受
けて交信状態となつているときには単にプレスト
ークスイツチを押圧するだけで送話することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロツク図、
第2図は第1図の実施例における制御部のフロー
チヤートである。 1……無線部、3……制御部、4……プレスト
ークスイツチ、5……キーボード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 待受状態における発呼処理および交信状態にお
    ける送話処理をプレストークスイツチにより行な
    う通信機において、待受状態であるか交信状態で
    あるかの情報を出力する状態情報出力手段と、外
    部操作によりオン状態が選択されておりしかも前
    記状態情報出力手段から待受状態である旨の情報
    を受けているときに前記プレストークスイツチの
    機能を停止させるロツク手段とを具備することを
    特徴とする通信機。
JP1985034703U 1985-03-13 1985-03-13 Expired JPH0445315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985034703U JPH0445315Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985034703U JPH0445315Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151443U JPS61151443U (ja) 1986-09-19
JPH0445315Y2 true JPH0445315Y2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=30538325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985034703U Expired JPH0445315Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445315Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444119B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-26 東日本旅客鉄道株式会社 無線機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911038A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Sony Corp 送受信装置
JPS59152736A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Nippon Denso Co Ltd パ−ソナル無線装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911038A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Sony Corp 送受信装置
JPS59152736A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Nippon Denso Co Ltd パ−ソナル無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61151443U (ja) 1986-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640987A (en) Cordless telephone
JP4955170B2 (ja) 音声作動型無線遠隔制御装置
US4650931A (en) Cordless telephone
JP3793939B2 (ja) 無線通信装置及びそのキーガード実現方法
US5046187A (en) Method and apparatus for notifying completion of data communication for mobile radio telephone
JPH0445315Y2 (ja)
JPH062358Y2 (ja) 電話番号自動送信機能付き無線機
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JP2579068B2 (ja) 選択呼出し方法および送信装置
JP3697732B2 (ja) コードレス電話機
JPS5921573Y2 (ja) 音響デ−タ送受装置
JPH0470813B2 (ja)
JPS63111749A (ja) 無線電話装置
JPS6224752A (ja) 移動電話
JPH03192942A (ja) コードレス電話装置
JPH0787608B2 (ja) コードレステレホン
JPH0683137B2 (ja) コードレステレホン
JP2763713B2 (ja) 無線電話機によるモデム自動選択システム
JPS6224722A (ja) 移動電話
JP3475108B2 (ja) 電話機、コードレス電話システムの子機、携帯型電話機
JPH07154499A (ja) 無線通信機能付き電話機
JPH07154496A (ja) 無線通信機能付き電話機
JPH0514274A (ja) Dtmfレシーバ搭載無線通信端末装置
JPH10173803A (ja) ファクシミリ装置
JPS63209330A (ja) 自動車電話の自動着信方式