JPH0445059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445059B2
JPH0445059B2 JP60053646A JP5364685A JPH0445059B2 JP H0445059 B2 JPH0445059 B2 JP H0445059B2 JP 60053646 A JP60053646 A JP 60053646A JP 5364685 A JP5364685 A JP 5364685A JP H0445059 B2 JPH0445059 B2 JP H0445059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gauge
voltage
amplifier
resistor
shear type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60053646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61212740A (ja
Inventor
Terutaka Hirata
Kyoshi Odohira
Sunao Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP5364685A priority Critical patent/JPS61212740A/ja
Publication of JPS61212740A publication Critical patent/JPS61212740A/ja
Publication of JPH0445059B2 publication Critical patent/JPH0445059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、シリコン等の半導体単結晶の持つピ
エゾ抵抗効果を利用して圧力を電気信号に変換す
る半導体圧力変換器に係り、特に剪断形ゲージを
用いた半導体圧力変換器の非直線誤差を効果的に
補償する半導体圧力変換器の改良に関する。
<従来技術> 非直線誤差を補償した従来の半導体圧力変換器
の1例を第7図に示しこれについて説明する。
図中1は圧力センサであり、点線で示してあ
る。圧力センサ1はn形シリコン単結晶のダイヤ
フラムの起歪部上にP形不純物を拡散して印加圧
力に対応した抵抗変化を示す通常形ゲージ2,3
が形成されている。通常形ゲージ2,3は各々抵
抗値R1を有し、印加圧力に対して通常形ゲージ
2は+ΔR1、通常形ゲージ3は−ΔR1と反対方向
に変化する配置に選定されている。通常形ゲージ
2,3は互いに直列に接続され、この直列回路に
並列に抵抗4,5の直列回路が接続されてこれ等
でブリツジ回路を形成している。通常形ゲージ3
と抵抗5の接続点は共通電位点に接続され、通常
形ゲージ2と抵抗4の接続点には増幅器Q1の出
力端が接続されている。増幅器Q1の非反転入力
端(+)は抵抗6を介して定電圧源7より一定電
圧が印加され、更に通常形ゲージ2,3の接続点
と抵抗4,5の接続点との間の電圧を増幅器Q2
で増幅し、抵抗8を介して増幅器Q1の非反転入
力端(+)に印加されている。増幅器Q1の反転
入力端(−)には増幅器Q1の出力端の電圧を分
圧した分圧電圧が負帰還されている。そして、増
幅器Q2の出力端子9が印加圧力Pに対応した電
圧信号を得る端子である。
ところで、圧力センサ1への印加圧力Pと通常
形ゲージ2,3の歪抵抗変化ΔR1/ΔRとの関係
は各種の変化傾向を示すが、例えば第8図に示す
特性をもつている。ここで、歪抵抗変化は印加圧
力Pがゼロのとき通常形ゲージの抵抗値をR1
し、変化した抵抗値をΔR1とするときΔR1/R1
比で表わすことにする。第8図によれば、印加圧
力Pの増加に対して感度が下がる傾向を示してい
る。従つて、第7図に示す様に印加圧力Pによる
ブリツジ回路の出力信号を増幅器Q2で検出し、
これを増幅器Q1へ正帰還させることにより、ブ
リツジへの印加電圧を印加圧力Pの増加に伴い上
昇させ、飽和しようとする出力端子9の出力電圧
を上げて印加圧力Pに対する出力電圧が直線的に
なるようにしている。
<発明の解決しようとする問題点> しかしながら、この様な増幅器の出力電圧を圧
力センサ1の電圧に加算印加する従来の非直線補
償回路では、例えば増幅器Q2にオフセツト電圧
がある場合にはこの電圧をも含めて帰還され、増
幅器Q2の増幅度が変化すると帰還量そのものが
変わるなど増幅器Q2の特性が直線化するための
補償量に直接影響を与えるので、この増幅器Q2
に通常必要とされるゼロ調整、スパン調整、温度
補正機能をもたせた場合には直線性の調整に手間
がかかる欠点がある。また、圧力センサ1からの
電圧信号は微弱であるので高性能の増幅器が必要
となり高価となる欠点もある。
<問題点を解決するための手段> この発明は、以上の問題点を解決するため、半
導体ダイヤフラムの起歪部に形成された剪断形ゲ
ージと、剪断形ゲージと同じ不純物濃度を有し半
導体ダイヤフラムに印加される印加圧力に応答し
て抵抗値が変化する通常形ゲージと、印加圧力の
変化に無関係で不純物濃度と等しい拡散ゲージ
と、通常形ゲージと拡散ゲージの抵抗値の少なく
とも一方の大きさを調整して剪断形ゲージに印加
される駆動電圧を補償する補償手段とを具備し、
補償手段により剪断形ゲージの印加圧力に対する
出力の非直線誤差を補償すると共に剪断形ゲージ
と等しい不純物濃度の各ゲージにより温度誤差を
補償するように構成したものである。
<実施例> 以下、本発明の実施例について図面に基づき説
明する。第2図は本発明に係る圧力センサ部の構
成を示す構成図である。
第2図イは圧力センサ部の平面図、ロは圧力セ
ンサ部の横断面図を示す。10はn形のシリコン
単結晶で作られたダイヤフラムであり凹部11を
有し更に凹部11の形成により単結晶の厚さの薄
くなつた起歪部12とその周辺の固定部13とを
有している。固定部13は連通孔14を有する基
板15にガラス薄膜16を介して陽極接合等によ
り固定されている。
起歪部12は(100)面とされその上にはその
中心を通る結晶軸<001>方向で起歪部12と固
定部13との境界附近に剪断形ゲージ17が不純
物の拡散により伝導形がP形として形成されてい
る。また、<001>軸とは45°を成す<011>軸
方向であつて起歪部12上には印加圧力Pによつ
て抵抗が変化する通常の歪ゲージ(通常形ゲー
ジ)18がP形不純物の拡散により形成されてい
る。
第2図ハに剪断形ゲージ17の構成を拡大して
示す。図に示す剪断形ゲージはゲージ長lでゲー
ジ幅がwであり、この剪断形ゲージの長さ方向に
電源端19,20が形成されここに電圧が印加さ
れる。印加圧力Pがダイヤフラム10に与えられ
ると、これによつて生じた剪断応力τsに対応した
電圧がゲージ長lのほぼ中央に形成された出力端
22,23に得られる。しかし、電源端19と2
0間の抵抗は印加圧力Pにより変化を受けない。
なお、第2図イに示す起歪部12の周辺の円周
に沿う方向に形成された通常形ゲージ24は、通
常形ゲージ18とは反対に印加圧力Pの増加に対
してその抵抗値が減少するものであり正方向の直
線性補償を行なう場合に用いるものである。
第1図は第2図に示す圧力センサを用いて圧力
を電圧に変換する変換部25の構成を示す回路図
である。通常形ゲージ18、圧力によつて抵抗値
の変化しない拡散抵抗26、剪断形ゲージ17の
電源端19,20が増幅器Q3の出力端と共通電
位点COMとの間に直列に接続されている。なお、
拡散抵抗26は例えば第2図に示す固定部13の
上面に形成される。増幅器Q3の電源端には+V、
−Vの一定電圧がそれぞれ印加されている。その
反転入力端(−)には電圧−Vと出力端の電圧を
抵抗27と28で分圧した電圧が印加されてお
り、非反転入力端(+)は共通電位点COMに接
続され、出力端に電圧Vsを得ている。剪断形ゲ
ージ17の出力端22,23には印加圧力Pに対
応した出力電圧Vpが発生する。この出力電圧Vp
は負帰還のかけられた差動増幅器Q4で増幅され、
その出力は更に増幅器Q5により増幅されて変換
部25の出力端29と共通電位点COMとの間の
出力電圧としてVpを得ている。各増幅器Q4,Q5
の電源端にはそれぞれ+V、−Vの電圧が印加さ
れている。
次に、以上の如く構成された回路の動作につい
て第3図に示す様に下に凸の傾向を示す場合の圧
力/電圧の特性図を用いて説明する。図におい
て、補正前の曲線を3点(PA、VA)、(PA+PB
VA+VB)、(PA+Pc、VA+Vc)を通る放物線とし
て表わすと、出力電圧Vpは Vp=P−PA/Pc−PB{(VB/PBPc−Vc/PcPB)−(
VB/PB−Vc/Pc)(P−PA)}+VA(1) となるが、簡単のためPA=VA=0にすると(1)式
は Vp=P/Pc−PB{(VB/PBPc−Vc/PcPB)−(VB
/PB−Vc/Pc)P}(2) となる。変形して、 Vp=P/Pc−PB(VB/PBPc−Vc/PcPB)(1−VB
/PB−Vc/Pc/VB/PBPc−Vc/PcPB・P)(3) となる。ここで、剪断形ゲージ17に流れる駆動
電流をI、剪断形ゲージ17の単位厚みの抵抗
率、即ちシート抵抗をRs、剪断ピエゾ抵抗係数
をπ〓、剪断形ゲージ17に働らく剪断応力をπp
すれば、次式が成立する。
Vp=IRsπ〓τp (4) ここで、τpは印加圧力Pに比例するのでτp=kp
P(kp:定数)とおけば Vp=If(p) (5) 但し、f(p)=Rsπ〓kpP (6) であるので、 第3図を参照すると、 VB=If(PB) (7) Vc=If(Pc) (8) となる。そこで(7)、(8)式を(3)式に代入すると、 Vp=P/Pc−PBI(f(PB)/PBPc−f(Pc)/PcPB
×(1−f(PB)/PB−f(Pc)/Pc/f(PB)/PBPc
−f(Pc)/PcPB・P)(9) となる。(9)式において、 k1=1/Pc−PB(f(PB)/PBPc−f(Pc)/PcPB)(1
0) k2=−f(PB)/PB−f(Pc)/Pc/f(PB)/
PBPc−f(Pc)/PcPB=−VB/PB−Vc/Pc/VB/PBPc
Vc/PcPB(11) とおけば、(9)式は Vp=PIK1(1+k2P) (12) と書き換えられ、出力電圧Vpは印加圧力Pに関
する2次式で駆動電流Iに比例している。
次に、第2図において剪断ゲージ17の電源端
19,20間の抵抗値をR20、通常形ゲージ18
の抵抗値をR30(1+k3P)(但し、k3は印加圧力
Pに対する抵抗変化の割合を示す)、拡散抵抗2
6の抵抗値をR40とすれば、駆動電流Iは I=Vs/R20+R30(1+k3P)+R40=Vs/(R20
+R30+R40)(1+R30/R20+R30+R40k3P)(13) となる。(13)式を(12)式に代入して Vp=PVsk1(1+k2P)/(R20+R30+R40)(1
+R30/R20+R30+R40k3P)(14) となる。ここで、(14)式において k2=R30/R20+R30+R40・k3 (15) になる様に拡散抵抗26の抵抗値R40を選択する
と、 Vp=k1Vs/R20+R30+R40P (14) の式を得る。
従つて、(12)式では剪断形ゲージの出力電圧Vp
は印加圧力Pの2次式で示され非直線性を示す
が、拡散抵抗26の抵抗値R40を(15)式になる様に
選定することにより(16)式で示すごとく印加圧Pに
関して直線的な関係を得ることができる。
第4図は第1図に示す変換部25の構成を一部
変形した変換部30を示す回路図である。第4図
において、増幅器Q6の出力端と共通電位点COM
との間に剪断形ゲージ17の電源端19,20が
接続されており、増幅器Q6の反転入力端(−)
と出力端との間には抵抗31が接続されている。
更に増幅器Q6の反転入力端(−)は抵抗32と
通常形ゲージ18の直列回路を介して電圧−Vが
印加されている。この様な構成により、剪断形ゲ
ージ17の両端には抵抗32と通常形ゲージ18
の合成抵抗値と抵抗31の抵抗値との比に比例し
た電圧が印加される。通常形ゲージ18は印加圧
力Pの増加に対してその抵抗値が増加する傾向を
示すので、増幅器Q6の出力電圧が減少し剪断形
ゲージ17の出力電圧Vpが増加する傾向を抑え
直線化する。この場合、第1図に示す変換部25
では通常形ゲージ18、拡散抵抗26、剪断形ゲ
ージ17の直列抵抗値に対する通常形ゲージ18
の抵抗値の印加圧力Pに対する抵抗変化の割合で
剪断形ゲージ17の非直線性を補償するが、第4
図に示す変換部30では抵抗32と通常形ゲージ
18の直列抵抗値に対する通常形ゲージ18の抵
抗値の印加圧力Pに対する抵抗変化の割合で剪断
形ゲージ17の非直線性を補償する。従つて、第
4図に示す補償は第1図に示す補償に対して大き
な補償が可能である。
第5図は第1図又は第4図に示す変換部25又
は30を用いて2線式の圧力変換器を構成した場
合の回路図を示す。
電源33は負荷34を介して2線式の伝送路
l1、l2に接続されている。伝送路l1、l2の他端には
ダイオードD1、定電流回路CC、ツエナダイオー
ドDz、温度補償用のダイオードD2、帰還抵抗Rf
が直列に接続され、更にトランジスタQ7のコレ
クタ・ベース間に定電流回路CCが接続されて、
ダイオードD2と帰還抵抗Rfとの接続点とトラン
ジスタQ7のエミツタとの間に定電圧を得ている。
この定電圧は抵抗35,36で分圧されボルテー
ジフオロワとして構成された増幅器Q8の出力端
を共通電位点COMに接続して、共通電位点COM
に対して正負の電圧+V、−Vとされる。正負の
電圧+V、−Vは変換部25又は30の電源とさ
れると同時に増幅器Q9の電源ともなる。
増幅器Q9の非反転入力端(+)は変換部25
又は30の出力端29と抵抗37で接続され、更
に帰還抵抗Rfの一端と抵抗38でそれぞれ接続
され、出力端の出力電圧Vp、電圧−Vおよび帰
還抵抗Rfの両端の電圧を抵抗37,38および
帰還抵抗Rfで分圧した電圧が印加されている。
増幅器Q9の反転入力端(−)は抵抗39、抵抗
40の直列回路を介して共通電位点COMに接続
されている。抵抗39の両端はそれぞれ抵抗4
1,42を介して−V電源に接続されている。こ
のため増幅器Q9の反転入力端(−)には電圧−
Vを抵抗39,〜42で分圧した電圧が印加され
る。増幅器Q9の出力は抵抗43を介して出力ト
ランジスタQ10のベースに印加される。出力トラ
ンジスタQ10のコレクタはダイオードD1のカソー
ドに、エミツタはダイオード群D3、抵抗44の
直列回路を介して帰還抵抗Rfの他端に接続され
ている。
以上の構成により変換部25又は30の出力電
圧Vpは2線式の伝送路l1、l2に電流出力に変換さ
れて負荷34に供給される。抵抗40の抵抗値を
調節することにより変換部25又は30の出力電
圧Vpがゼロのときの電流出力(4mA)を調節
することができる。
第6図は普通形ゲージ18,24の2個をアル
ミ配線45で接続し、かつ各普通形ゲージ18,
24の各点より多数のアルミ配線46,47を引
出し、各々これ等のアルミ配線を引出点の他端で
あらかじめ接続しておき必要な個所をレーザで焼
き切り、非直線性の補償量を調節する。普通形ゲ
ージ18と24は印加圧力Pの増加に対して歪ゲ
ージの抵抗変化の方向が逆であるので、印加圧力
Pの変化に対し正負いずれの方向の非直線性でも
補償することができる。
第1図において拡散抵抗26は必要に応じて省
略することができる。また、第4図においては抵
抗32と通常形ゲージ18の直列抵抗を増幅器
Q6の入力抵抗として挿入してあるが、この構成
に限定されるものではなく、例えばこの直列抵抗
を抵抗31の代りに挿入し増幅器Q6の入力抵抗
として適当な固定抵抗を用いて−V電圧を印加す
る構成としも非直線性の補償をすることができ
る。
更にセンサ部分はダイヤフラム10をn形のシ
リコン単結晶とし、この上に伝導形がP形の不純
物を拡散してゲージを作る例をとり説明したが、
これ等と逆の伝導形式のものとしても良く、また
拡散法でなく例えばイオン注入法でゲージを形成
しても良い。また、ダイヤフラムは円形のものを
示したが、角形ダイヤフラムでも良い。
第1図および第4図に示す変換部25,30は
図の上では各素子がデスクリートな構成として示
してあるが、これ等は例えば第2図に示すダイヤ
フラム10の固定部13のシリコン単結晶の上に
IC技術で1体に作製することができる。
<発明の効果> 以上、実施例と共に具体的に説明した様に本発
明によれば、通常形ゲージを剪断形ゲージに1個
付加する簡単な構成で直線性の補償ができるの
で、従来の如く出力信号を帰還して直線性を補償
する方式に比べて安定に動作し、更に圧力センサ
独自で直線性を補償できるので圧力センサと変換
部との間の互換性がとり易くなる。また、通常形
ゲージ、剪断形ゲージおよび拡散抵抗の不純物濃
度を同じに作製し、配置を近接し温度差が変化し
ないようにすれば周囲温度により抵抗値が変化し
ても剪断形ゲージに印加される補償すべき電圧に
変化はなく、温度に対して安定に動作し好都合で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
図は第1図に示すセンサ部の構成を示す構成図、
第3図は剪断形ゲージの特性を示す特性図、第4
図は本発明の他の実施例を示す回路図、第5図は
第1図又は第4図に示す変換部を2線式半導体圧
力変換器として構成した実施例を示すブロツク
図、第6図は第2図に示すゲージの他の実施例を
示す構成図、第7図は従来の半導体圧力変換器の
構成を示す回路図、第8図は普通形ゲージの特性
を示す特性図である。 1……圧力センサ、2,3,18,24……普
通形ゲージ、10……ダイヤフラム、11……凹
部、12……起歪部、13……固定部、17……
剪断形ゲージ、25,30……変換部、26……
拡散抵抗、34……負荷、Q1〜Q6,Q8,Q9……
増幅器、τs……剪断応力、Vp,Vp……出力電圧、
CC……定電流回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体ダイヤフラムの起歪部に形成された剪
    断形ゲージと、前記剪断形ゲージと同じ不純物濃
    度を有し前記半導体ダイヤフラムに印加される印
    加圧力に応答して抵抗値が変化する通常形ゲージ
    と、前記印加圧力の変化に無関係で前記不純物濃
    度と等しい拡散ゲージと、前記通常形ゲージと前
    記拡散ゲージの抵抗値の少なくとも一方の大きさ
    を調整して前記剪断形ゲージに印加される駆動電
    圧を補償する補償手段とを具備し、前記補償手段
    により前記剪断形ゲージの前記印加圧力に対する
    出力の非直線誤差を補償すると共に前記剪断形ゲ
    ージと等しい不純物濃度の前記各ゲージにより温
    度誤差を補償することを特徴とする半導体圧力変
    換器。
JP5364685A 1985-03-18 1985-03-18 半導体圧力変換器 Granted JPS61212740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5364685A JPS61212740A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体圧力変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5364685A JPS61212740A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体圧力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212740A JPS61212740A (ja) 1986-09-20
JPH0445059B2 true JPH0445059B2 (ja) 1992-07-23

Family

ID=12948653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5364685A Granted JPS61212740A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 半導体圧力変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61212740A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221759U (ja) * 1988-07-28 1990-02-14

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182529A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Toshiba Corp 半導体圧力変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182529A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Toshiba Corp 半導体圧力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61212740A (ja) 1986-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004369B1 (ko) 반도체 변형게이지 브리지회로
US4173900A (en) Semiconductor pressure transducer
US4362060A (en) Displacement transducer
JPH02177566A (ja) 半導体歪み検出装置
US3956927A (en) Strain gauge transducer apparatus
US4558238A (en) Pressure transducer using integrated circuit elements
US4800759A (en) Semiconductor pressure converter
US6101883A (en) Semiconductor pressure sensor including a resistive element which compensates for the effects of temperature on a reference voltage and a pressure sensor
US4604899A (en) Semiconductor-type pressure transducer
JPH0445059B2 (ja)
JP3520652B2 (ja) 半導体力センサ
JP2590961B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPS6122223A (ja) 歪センサ
JPH0419494B2 (ja)
JPS6255629B2 (ja)
JPH0445060B2 (ja)
JPS59217374A (ja) 半導体ひずみ変換器
JPH0445061B2 (ja)
JPH0313537B2 (ja)
JPH0750690Y2 (ja) 半導体圧力センサの温度補償回路
RU2165602C2 (ru) Полупроводниковый датчик давления
JPS6136163B2 (ja)
JPS6145761B2 (ja)
JPH0619070Y2 (ja) 半導体圧力センサの直線性補償回路
JPS5832646B2 (ja) 圧力伝送器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees